mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2019.5.19 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2019年6号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
すっかり初夏を思わせる気候となってきました。咲く花は可憐で新 緑も濃くなり、吹く風も爽やかです。いまが一年で最も過ごしやすい 季節でしょう。これらは自然が与えてくれた財産です。大いに楽しみ たいものです。また新元号の「令和」フィーバーもひと段落し、少し落 ち着きを取り戻してきた感があります。自然を楽しみながらも、日頃 運動不足の方は少し頑張って運動を行ってみてはいかがでしょうか。 ☆ 総務省によると子供(14歳以下)の人口は外国人を含めて1533万人 で、前年より18万人減少し過去最少を更新したそうです。これは38年 連続の減少で、総人口に占める割合も同0.2ポイント低下の12.1%と なり、45年連続の低下だそうです。 子どもの人数はピークだった1954年の2989万人と比べるとほぼ半 減しており、平成元年と比べても約790万人も減っています。つまり、 社会全体として少子化の流れが続いています。ちなみに東京都で は8千人増加、沖縄県は横ばいで、そのほかの45道府県では減少 しています。これは都市への集中が進んでいることを示しています。 こうした社会構造の変化は今後の生活に新たな変化を導くことで しょう。楽しみでもあり、少し不安な気もします。 ∞ 都市部にいるとあまり実感がありませんが、郊外や地方に行くとな くてはならないのがショッピングセンター(SC)です。国内には3200 近くのSCがあるそうですが、そのSCがいま空洞化、激減傾向にあ ります。これは国内だけでなく11万6000ものSCがあるとされる米国 など世界中で同じ傾向にあります。 その原因はSC間の過当競争に加え、ネット通販の台頭によるテナ ント数の急激な減少です。ある調査では1年間に全体の約6%にあ たる9200店舗が減り、そのうち半数近くがファッション・雑貨だそう です。こうしたテナントの減少はSCの集客力低下につながり、飲食 店なども撤退するなど負のサイクルに陥っています。 また、SCの撤退は地域の雇用や税収、さらには治安などにも影響 を与え始めています。ここ数十年、消費の中心地として機能してき たSCですが、ネット通販の台頭などで強みは薄れており、物販から コト消費への転換を迫られています。 前述の少子化の影響やネット通販の普及など、社会構造の変化は さまざまな分野に大きく影響を与え始めているようです。 ∞ 金融機関が準備を進めるスマホ決済サービスですが、全国の半数 にあたる約700機関に参加の意向があるようです。10月からの消費 増税に伴うキャッシュレスでの買い物にポイント還元をするのに合わ せ、開始時期も半年早め10月から開始。決済サービスを利用する 加盟店が支払う手数料を抑え、普及を図るとしています。 利用者はスマホのアプリに銀行口座を登録し、店舗でQRコードを読 み取れば支払いが済みます。金融関係では2月にりそなグループが 「りそなウォレットアプリ」の提供を開始しており、3月にはみずほ銀 行がスマホ決済サービス「ジェイコインペイ」を開始、さらにゆうちょ 銀行もこの5月から「ゆうちょPay」を始め、現在デビューキャンペー ンを行なっています。 金融機関による新規参入が相次ぐスマホ決済市場ですが、同市場 にはすでに楽天Pay、LINE Pay、PayPayといった先行する競合サー ビスがあり、市場は過当競争の様相を呈しています。そうした中でも 金融機関が勝機があると判断しているのは、銀行が個人口座を保 有しているからです。ただ、新規参入が相次ぐなか認知度が上がら なければ埋没してしまいます。金融機関ではポイントの付与や加盟 店の手数料の安さが大きな武器としていますが、一方でポイント付 与の原資を確保しづらい弱みも抱えています。 規格の統一が提案されるようになったスマホ決済サービスです。 もうしばらくは戦国時代が続きそうです。 ☆ 【訂正とお詫び】 前々号4号のかわら版「クイズコーナー 光ディスク編」のクイズ3の 回答において間違いがありました。訂正してお詫び申し上げます。 正しくは次の通りです。 正 (C) 光ディスク > HDD > USBメモリ このクイズの設問は光ディスク、USBメモリ、ハードディスクの保存 できる期間の長さを問うものでした。しかし、回答ではHDDとUSBメ モリが逆となっていました。改めましてお詫び申し上げます。 なお、この間違いは読者の方からご指摘いただいたものです。あり がとうございました。ちなみに、この回答解説をポイントのみ再掲載 すると次のようになります。 ・CDやDVDなどの光ディスクの寿命は一般的に約30年位。 品質や適切な保存をしていれば最長で100年とも言われている。 ・ハードディスクは寿命が比較的短く、約4年が平均という報告あり。 別の調査では80%が4年間持ち堪え、20%が4年以内に壊れた。 購入早々壊れるものもあれば、10年でも大丈夫なものもある。 企業のリプレイスは5年少しということから、5~10年が目途か。 ・USBメモリは半導体に電子的にデータを書き込む仕組み。 最も長くて寿命は約10年、短いものだと2~5年とされている。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.新機種へのデータ移行法 2.新元号に便乗! 急増する詐欺手口 3.歴史は元号の方が実感できる? 4.ワイヤレス充電器の仕組み 5.筋トレは認知症予防に役立つ? ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.新機種へのデータ移行法 ~ データのバックアップと復元 ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< Windows7のサポート切れ(2020年1月14日)まで後7ヶ月余りとなり、 7パソコンをお使いの方においてはそろそろ10パソコンを購入しよう かなと検討されている方も多いものと思われます。 パソコンを新たな機種に移行するにあたってはいくつかの注意事項 がありますが、最も重要なのはデータの移行でしょう。そこで現在使 っているデータを、新たに購入された10パソコンで使用するための ポイントをまとめてみました。参考にしていただければと思います。 ☆ ■1■ 7パソコンのデータをバックアップする 先ずは現在使っている7パソコンのデータをUSBメモリや外付ハード ディスク、光ディスクなどの外部記録メディアにバックアップします。 【方法1】データファイルを1つずつバックアップする ワードやエクセルなどのドキュメントや画像、音楽、動画などソフトと は独立したデータファイルを外部記録メディアに1つずつコピーして バックアップします。 なお、実際の操作においてはそれらのデータファイルが入ったフォ ルダを一括してバックアップすることになります。 【方法2】アプリケーションソフトのバックアップ機能を使う ソフトから独立したデータファイルであるならば、上記の「方法1」で対 応できますが、メールのアドレス帳やメッセージ、確定申告ソフト、ま た一部の年賀状ソフトなどにおいては保存してあるデータをそのまま バックアップできないものもあります。 そうした場合にはメニューの中にある「バックアップ」、「エクスポート」 などの機能を使ってバックアップします。なお、これらによってバック アップされたデータファイルは、使っている時は複数のファイル群から 構成されていても、1つのまとまったデータファイルとしてバックアップ されます。 【方法3】バックアップ専用ソフトを使う 機種によりますが、パソコンによってはバックアップ専用ソフトが標 準搭載されている場合があります。こうしたソフトがある場合には、 それを使うことで簡単にバックアップできる場合もあります。 バックアップ専用ソフトは、パソコンメーカが最初から標準搭載して いる場合とパッケージソフトとがあります。 ■2■ バックアップしたデータを10パソコンに復元する 外部記録メディアにバックアップしたデータファイルを、新たに用意し た10パソコンにコピーして移します。なお、バックアップされたデータ ファイルを戻すことを「復元」あるいは「リストア」ともいいます。 また、メールソフトなどではアドレス帳などのデータを外部に出力す ることを「エクスポート」、戻すことを「インポート」といいます。 手順は基本的にバックアップ操作の逆となります。ソフトから独立し たデータファイルを1つずつバックアップしたのなら1つずつ該当する フォルダにコピーして移していきます。 ソフトのバックアップ機能を使ってバックアップしたデータファイルは 「リストア」、「復元」、「インポート」などの操作をおこなって戻します。 さらに、バックアップ専用ソフトを使って保存したデータファイルはバ ックアップソフトの操作や注意書きに基づいてデータを戻します。 ☆ 以上の方法がデータのバックアップとデータの復元の基本的な手順 です。ただ、馴れていないと戸惑うことも少なくないでしょう。そんなと きに便利なのが「Windowsが持つバックアップ機能を使う」です。なお この方法はWindows 7からWindows 10に限り有効です。 ■3■ Windows7の「バックアップと復元」はWindows10で復元可能 Windows 7は2種類のバックアップ機能を備えています。Windowsを 丸ごとバックアップする「システムイメージの作成」とユーザデータを 一括バックアップできる「バックアップと復元」です。 この「バックアップと復元」を使うとドキュメントやデスクトップなどの フォルダやブラウザの「お気に入り」といったほぼすべてのユーザ データを外付HDDに一括バックアップできます。 なお、この機能はWindows 7以前の機能で、Windows 8以降は「ファ イル履歴」という機能に置き換えられています。ただし、最新の10パ ソコンでもWindows 7の「バックアップと復元」が残されているため、 7パソコンの「バックアップと復元」で作成したユーザデータを10パソ コンに書き戻せるのです。 大まかな移行手順は 1)Windows 7パソコンで「バックアップと復元」を起動し、 ユーザデータを外付HDDにバックアップする。 2)バックアップデータを保存した外付HDDを移行先の Windows 10搭載パソコンに接続する。 3)Windows 10パソコンで「バックアップと復元」を起動して ユーザデータを書き戻す。 なお「バックアップと復元」でコピーできるのは、ユーザデータとアプ リの個人データのみです。アプリの設定は移せません。そのためデ ータを移動後、アプリの再インストールやメールアカウントの再設定 などが必要となります。詳細は次のWebサイトを参照ください ◆マイクロソフトWebサイト https://bit.ly/2JrEzXV 「バックアップと復元を使って Windows7PCからファイルを移動する」 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.新元号に便乗! 急増する詐欺手口 ~ 敵を知り、事前の対策を ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 前号でも触れましたように、現在新元号に便乗した詐欺が多発して います。詐欺に遭ったことのない方からすると他人事のように感じる かもしれません。しかし、実際に詐欺電話を受けた方や支払いそう になった方の話を聞くと、その状況になるといつもの自分とは異なる 自分になってしまうようです。 詐欺行為に対しては警察や行政などでも防止策を懸命に訴え、啓 発活動を行なっていますが、それでも被害は拡大しています。という ことから、被害者になる可能性にある一般市民が「自ら自分を守る」 という意識が最も大切なようです。そこで、前号と重なる部分があり ますが、以下、最近多発している詐欺行為とその対策法です。 ☆ 電話やインターネットを悪用した詐欺手口やサイバー攻撃は年を追 うごとに巧妙化しています。そして「令和元年」になった現在、この改 元を利用した便乗詐欺が多発しています。詐欺被害を回避するため には詐欺手口の詳細を頭に入れ、対策を実施することが大切です。 ◆1◆ 改元や天皇陛下の退位をかたった新元号詐欺 新元号にまつわる詐欺では実にさまざまな手口が用いられています。 以下、代表的なものです。 【1】封書などを使って、金融情報をだまし取ろうとする もっとも確認例が多いのが郵便の封書を使った詐欺です。金融庁 のサイトでも警告されていますが、全国銀行協会の名を語り、「元 号改元による銀行法改正について」等の手紙を送りつけ、口座情 報を聞き出そうとします。 ほかにもクレジットカード会社を名乗ったメールや電話などの手法 もあり、もっともらしい内容で銀行名や口座番号、暗証番号をだま し取ろうとしてきます。なかには「返信がなかったので直接受け取 りに来た」と言って訪問してくるケースもあります。 【2】天皇陛下の記念品セールス 「改元を記念して」という名目で、天皇陛下の写真集やカレンダー といったニセ商品の購入を促す詐欺手口も存在します。勧誘には いくつかのパターンがありますが、「今しか買えない」などのあおり 文句で購買意欲を刺激してきます。 社名を名乗らなかったり、しつこく勧誘してきたりという場合が多く、 「買おうと思ったけど、やっぱりキャンセルしたい」と思っても、業者 とは連絡が取れないケースもあります。 ◆2◆ 偽り携帯キャリアからのお知らせメール 電話や訪問といったアナログ的な手口だけでなく、新元号を悪用し た詐欺手法にはメールを用いた手口もあります。 【3】携帯キャリアを装ったなりすましキャンペーンメール ドコモやauなどの大手キャリアを語ったメールが頻発しています。 例えば、「新元号が発表され生まれ変わります」や「新元号の発表 に伴いキャッシュバックキャンペーンを開催」といった内容のメール を送りつけ、そこから誤誘導させる手口です。 基本的に、メールを受信しても本文内のリンクをクリックしたり個人 情報の入力をするのは厳禁です。こうしたメールは迷うことなく削 除しましょう。 【4】「新元号に伴う料金改正」などの告知メール こちらもメールによる攻撃で、改元を理由に変更手続きやアプリ のインストールを促されたりします。うっかりアクセスやインストー ルをしてしまうと、ウイルス感染や個人情報流出の危険性があり ます。 使用中のスマホやアプリが新元号に対応していないなどのメール が届いたら、開かずにすぐに破棄しましょう。 ◆3◆ 詐欺被害に遭わないためにやっておきたい対策 始末の悪いことに改元に便乗した詐欺はさまざまな形で罠を張って います。以前から2000年問題などIT技術に関する問題が多数報道 されてきたことから「新元号への対応で変更する必要がある」といわ ると不安になり、指示に従ってしまうという人もいるようです。 大事なのは「新元号への変更が理由となる変更手続きなどは存在 しない」という事実です。肝に銘じておきましょう。 もし、迷ったり何かしらの手続きが必要になったと感じたら、先ずは 行動を起こす前に公式による情報かどうかを確認しましょう。また、 ニュースなどで取り上げられていないかチェックしたり、周囲の人に 聞いてみたりという慎重な行動が重要です。 冷静に考えてみれば、新元号に変わるだけでスマホやアプリが使え なくなるのはおかしな話だと気付きます。銀行口座やクレジットカード なども同様です。特に金融機関はネットだけの案内だけで手続を進 めること絶対になく、必ず郵便あるいは書き留めで案内がきます。 少しでも妙だなと感じたら、先ずは金融機関や国民生活センター、 警察といったサイトをチェックするように心掛けましょう。それで確認 できれば落ち着くことができ、気持ちは楽になります。 ♪ 改元詐欺に限らずインターネットを利用した詐欺手口には、セキュ リティ対策が欠かせません。例えば、セキュリティ対策ソフトを導入 しておけば怪しげなサイトやメールなどをブロックし、被害に遭う可 能性を減らしてくれます。 また、詐欺防止には普段からのちょっとした心掛けが重要です。詐 欺行為は交通事故と同じかもしれません。いつ災難が降ってくるか 分かりません。日頃から対策意識を高めておきましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.歴史は元号の方が実感できる? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「令和」元号になって約3週間です。個人的には正直「まだ3週間?」 という思いがあります。発表されたのがひと月前ということもあるか らでしょう。ともかく過熱していた令和フィーバーも表向きには沈静 化したようです。 令和の初日である5月1日、大型連休ということもあり日高市の高麗 神社に行ってきました。すると広い駐車場にも関わらず車を停める ことも大変な状況で、境内は大行列ができています。どうやら令和 最初の御朱印をもらうために出来た行列のようです。そこで感じた のは自分にとっての元号とは? ということです。 ☆ 【1】 3代前の曽祖父は安政生まれ 安政の大獄、桜田門外の変 私の父方をたどっていくと父は大正生まれ、祖父は明治生まれです。 さらにその前の曽祖父は「安政の大獄」(安政5年)が吹き荒れる前 年の安政4年(1857)に生まれています。ですから曽祖父は3歳とは いえ、安政7年(1860)の「桜田門外の変」がおきた時代の空気を吸 ったことになります。 【2】 3代前の曾祖母は薩英戦争、勝海舟と同世代 また曾祖母は文久3年(1863)生まれです。同年には長州藩が外国 艦隊に砲撃をおこない、薩摩では薩英戦争が起きています。なお、 その前年の文久2年の8月には生麦事件が起きています。 さらにその先代となると、高祖母は文政9年(1826)生まれで、その 4年前には上杉鷹山が死去しており、3年前には勝海舟が誕生して います。つまり高祖母は海舟と同世代の人間ということになります。 【3】 母方の3代前は嘉永年間、黒船来航 一方、母方を遡ると祖父、祖母は明治生まれで、その先代になると 曾祖母は嘉永6年(1853)の生まれです。嘉永6年というと6月3日に は黒船が来航しています。つまり、明治維新の火種が起きた年に 曾祖母は誕生したのです。 ※(補足)以上の内容は、2年前に可能な限り取り寄せた戸籍謄本 などの内容から判ったことです。 ☆ 4代前から下って元号を並べてみるとこうなります。 文政1818-1831 → 天保1831-1845 → 弘化1845-1848 → 嘉永1848-1855 → 安政1855-1860 → 万延1860-1861 → 文久1861-1864 → 元治1864-1865 → 慶応1865-1868 → 明治1868-1912 → 大正1912-1926 → 昭和1926-1989 → 平成1989-2019 → 令和2019~ こうしてみると元号というのは一見、面倒なような気もします。しかし、 実際に自分の家系を確認していく上では、元号は判りやすく便利で あることも実感します。 ●元号の方がイメージしやすい? 家系の記述は私的な内容ですからそうでもないでしょうが、例えば、 「1860年・桜田門外の変」というより「万延元年・桜田門外の変」と言 ったり聞いたりしたほうがピンとくるのではないでしょうか。また、「嘉 永6年・黒船来航」と聞いた方が幕末の状況が想像しやすいのでは ないでしょうか。さらには、赤穂浪士にしても「元禄15年・赤穂浪士 討ち入り」とした方が1702年と表現するより、イメージが具体的にな りやすい感じがします。 それは教育の問題であって、小さい頃から元号に馴染んできたから だという意見も出て来そうです。それでも元号には単なる年度の表 記に留まらず、その時代時代の文化なり背景が込められて元号が 築かれて来ているような気がします。 元号が使われ始める元年は、色のついていない単なる年号ですが 時間の経過と共に出来事や時代背景などさまざまなものが元号に 色づき、それが元号になっていくものと思われます。 ♪ よく歴史物の小説などを読みます。ときどきは韓国や中国の作品を 読んだり見たりします。するとすでに元号が使われていない韓国や 中国の作品においても必ず時代表記は元号でも表されます。 日頃は意識していませんが、こうしてみると元号表記は具体的な時 代を想起・連想させる機能があるようです。そして西暦表示より元号 表示の方が、より文学的な趣きが表現でき、歴史そのものを感じさ せてくれるようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.ワイヤレス充電器の仕組み ~ 本命は自動車のワイヤレス給電か ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 少し前まで特殊な製品と思われてきたスマホのワイヤレス充電器で すが、昨年後半から市場価格が急速に下がり、今や注目のアイテム になってきているようです。 先日、大井町のヤマダ電機を覗きましたら入口の目立つ所にさまざ まなワイヤレス充電器が並んでいます。どのくらい売れているのかは 判りませんが、目玉商品になっていることは間違いないようです。 そこで以下、ワイヤレス充電器についてのお話です。 ☆ ◆1◆ ワイヤレス充電とは 最近、オフィスなどで見かけるようになってきたのがワイヤレス充電 器です。机の上などに置かれた厚めのマウスパッドのようなもので、 電源コードがつながっており、その上にスマホを置いて充電します。 ワイヤレス充電とは、電源コードを使わずに電力を送る「ワイヤレス 電力伝送」と呼ばれる原理のことで、スマホの充電には非放射型の 「電磁誘導方式」が用いられます。 少し難しそうな言葉ですが簡単にいうと充電器本体とスマホのコイル 間で起こる電磁誘導(誘導電流)により、電力を伝送する仕組みの ことです。磁石同士を近づけると磁界が発生して電流が流れますが、 その原理を使っているのです。 ◆2◆ 国際標準規格「Qi規格」(チー規格) この電磁誘導方式をベースに策定されたワイヤレス給電の国際標 準規格が「Qi(チー)規格」です。事実上の世界標準なので、自分の スマホが規格に対応していればワイヤレス充電が可能になります。 アップルのアイフォンでは、iPhone8/iPhoneX以降から全モデル対 応となっています。またアンドロイドスマホも対応した機種もあります が、メーカ・機種ごとに対応が異なるため、注意が必要です。 ◆3◆ 形態はスタンドタイプとパッドタイプ ワイヤレス充電器にはスマホを立てかけて充電する「スタンドタイプ」 と、上にスマホを置く「パッドタイプ」があります。 最近の流行は使わないときでも邪魔になりにくいパッドタイプのよう です。ただ、狭いスペースの有効活用やプッシュ通知や動画視聴な ど充電中のスマホ利用にはスタンドタイプが便利なようです。 ちなみに、タイプによる価格差はないようです。利用シーンに合わせ て選びとよいでしょう。 なお、充電の失敗はパッドタイプの方が起きやすいとも言われてい ます。セットしたスマホと充電器の中心が少しズレただけでも電磁誘 導がうまく発生せず、充電に失敗するケースがあるためです。 それが心配な方は、スマホが固定されるスタンドタイプを選択するほ うが無難かもしれません。 ◆4◆ 「コイル数」と「出力」がポイント ワイヤレス充電器を購入する際に確認しておきたいのが「コイル数」 と「出力」です。ワイヤレス充電の弱点は充電の失敗ですが、内蔵コ イルの数が多いほど電磁誘導が起きやすく、充電の失敗も少なくな ります。ただし、コイル数が多いほど価格も高くなります。 充電器の出力も重要なチェック項目です。現行では5W、7.5W、10W の3種類が主流で、出力が大きいほど充電は速く、価格も高くなりま す。ただし、速いといっても充電ケーブル接続には敵いませんので、 急速フル充電用に充電ケーブルを併用するなら、安価な低出力タイ プでもいいのかもしれません。 なお、ワイヤレス充電ではスマホのケースを装着した状態では充電 できないこともあります。ケースとワイヤレス充電器の形状・タイプに もよるため、うまくいかないようならばケースを外して充電しましょう。 ◆5◆ ワイヤレス充電のメリット&デメリット 最大のメリットは「便利で簡単」ということです。ワイヤレス充電器の 上にスマホを置く、または掛けるだけで充電してくれます。また充電 ケーブルがありませんのでスマートな環境にでき、さらには充電ケ ーブル絡みのトラブルも回避できます。 デメリットは「充電が遅い」ということでしょう。また「充電に失敗する 可能性」もあります。さらには「スマホのケースを外さないと充電でき ない可能性」もあります。買って損はない製品ですが、先ずはお試し 感覚で使ってみるほうが良いのかもしれません。 ☆ ★1★ ワイヤレス充電の本命は自動車か ところでワイヤレス充電はスマホに限ったことではありません。自動 車業界では電気自動車(EV:Electric Vehicle)の普及を前提に、同 じ原理を使った充電システムが開発され、すでに実験が始まってい ます。むしろ規模が大きく社会的影響も大きいだけに、ワイヤレス 充電の本命はこちらなのかもしれません。 ★2★ 車におけるワイヤレス給電 自動車におけるワイヤレス給電も原理的にはスマホのワイヤレス 充電と同じです。路面と車両の双方にコイルを設置し、路面側のコ イルに電流を流して磁束を発生させ、この磁束を変化させることで 電力を供給します。 指定の位置に駐車するだけで給電ができ、さらには車両が走行し ながら給電できるシステムの開発も進められています。 これらが実用化すればEVの給電の手間を減らし、航続距離を延ば すことが期待されます。またバッテリーを小型化できることから車両 の軽量化、および自然環境への軽減化が期待されています。 ただ現時点では「指定の場所に停車時させるには高い運転技術が 必要」、「双方向給電は車体側システムが重くなる」、「急速給電は 容易ではない」などが課題として挙がっています。さらには「漏洩電 磁界の生体や機器、金属片などへの影響」も懸念されており、実現 に向けては克服しなければならない壁はいくつもあるようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.筋トレは認知症予防に役立つ? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 身体についている脂肪の燃焼や足腰の強化に役立つ有酸素運動 や筋力トレーニングです。さて、こうした運動は「認知症の予防」に も有効なのでしょうか。実は、有酸素運動や筋力トレーニングは認 知症の予防にも有効なのだそうです。以下、それに関したお話です。 ☆ ●1● 65歳以上、軽度含めると4人に1人が認知症と予備軍 認知症は何らかの原因で脳がダメージを受け、記憶力や思考力、 判断力、理解力といった脳の認知機能が少しずつ低下していき、日 常生活や活動が困難になるまで支障を来した状態のことを指します。 2015年の厚労省の資料によると日本の65歳以上の約7人に1人が 「認知症患者」と推計されており、正常と認知症の中間の状態とされ る「軽度認知障害」も合わせると、65歳以上の約4人に1人が認知症 またはその予備軍となっています。 ●2● 認知症は生活習慣病 筑波大学大学院スポーツ医学専攻の教授は認知症についてこう話 します。 近年の研究から認知症は生活習慣病だと認識されるようになって います。脳血管性認知症の原因となる脳血管障害(脳卒中)は、 糖尿病や高血圧症などの生活習慣病が引き起こします。 さらに、運動不足が認知症のリスク因子になることもほぼ確実と 見られていて、特にアルツハイマー型認知症はさまざまな要因の 中でも運動不足が強力なリスク因子だとする研究報告があります。 ●3● アルツハイマー病の強力なリスク因子は「運動不足」 アルツハイマー型認知症のリスク要因と、その相対リスクを一覧に すると次のようになるそうです。 (リスク要因) (相対リスク) ------------------------------------------- ・糖尿病 1.39倍 ・喫煙 1.59倍 ・中年の肥満 1.60倍 ・中高年血圧 1.61倍 ・運動不足 1.82倍 ・うつ病 1.90倍 糖尿病や肥満などがリスクを高めることは何となく分かりますが、そ れ以上に運動不足の方がリスクが高いとは少し驚きです。 ●4● 運動習慣が脳に与える影響 では、運動習慣は脳にどのような影響をもたらすのでしょうか? 運動で体を動かすと、筋肉組織からイリシンという物質が分泌され、 それは血流に乗って脳に運ばれると脳内で「脳由来神経栄養因子」 (BDNF)と呼ばれるたんぱく質の分泌を促します。 脳由来神経栄養因子は脳の神経細胞の働きを活発にして、細胞の 新生や再生、シナプスの形成を促すことが分かっています。つまり、 筋力トレ―ニングで筋肉を刺激して有酸素運動で血流を促すことで 脳の活動性を高め、認知症の予防につながることが示唆されている のです。 十数年前には指先を動かすなど細かな動作を行うと、脳を活性化で きるといわれていましたが、近年では大きな筋肉群を動かしたほうが 脳への刺激が高まるといわれるようになってきています。従って太も もなど下半身の大きな筋肉を鍛えると、転倒を予防し、基礎代謝を 維持・向上できるだけでなく、認知症の予防につながることも期待で きるのです。 ☆ こうしたことを受けて専門家はこうアドバイスしています。 将来認知症になるリスクを下げるためにも、筋トレと有酸素運動 を習慣にして、積極的な外出を心がけてほしいと思います。 積極的に出かけることで、新たな発見や人との交流も生まれ、 脳をさらに活性化することができます。 |
============================================================ 【あとがき】 以前からの情報処理の関係者にとっては驚きであり、ある意味 ショックなのかもしれません。情報処理の国家試験から基幹系 システムなどで広く使われてきたプログラミング言語COBOL(コ ボル)が試験科目から消えることになったからです。 COBOLはコンピュータが使われ始めた初期の1959年に登場し て以来、主要言語の一角を占めてきました。特に事務処理には 欠かせない言語として広く使われてきました。 しかし、情報処理推進機構(IPA)の基本情報技術者試験の見直 しによって、来年の試験からCOBOLに関する問題を廃止、代わ って人工知能などに向く言語として人気が高まっているPython (パイソン)を出題することになったのです。 基本情報技術者試験は技術者としてのキャリアをスタートさせよ うとしている若手の受験を想定しています。つまりCOBOLを若手 技術者が積極的に学ぶ技術とみなさなくなったといえます。 60年というと人間でいえば定年もしくは定年間近です。同じように COBOLもいよいよ役割を終える時がきたようです。ただ、実際の 現場ではCOBOLプログラムは今でも金融機関や流通業、官公庁 などで現役です。従って、これから先は定年延長として基幹系シ ステムとして稼働し続ける可能性が高いと云えます。 こうしてみると時代を牽引しているかのようにIT分野も、その中で は新陳代謝が激しいようです。 ☆ 本人認証にはさまざまな方法がありますが、指紋や静脈などの 身体的特徴をもとに確認する生体認証は本人しか持たない特徴 を利用するだけに、パスワードなどと比べて確実な認証方法だと されています。しかし、最近では家族や知人が当人の指紋をこっ そり入手したり、偽造した指紋などを使ったりしてなりすます事例 が後を絶たなくなっています。 指紋認証でログインして使っているLINEが乗っ取られたり、位置 情報を共有できるアプリを無断でインストールして監視されるとい った犯罪行為に近いものまで出て来ています。 生体認証データの取得に関しては、隙を見て他人の指紋などを 盗みとるなどさまざまな手口が現れています。海外ではレーザー プリンタで瞳の周りにある膜の虹彩を印刷したり、石膏や紙を使 って他人の3Dマスクを作ったりして、身体的特徴を偽造してスマ ホのロックを解除できたケースも報告されています。 生体認証はパスワードのように忘れることもなく、利便性が高い ためスマホで広く利用されています。ただし悪意を持つ第三者が 生体認証の個人データを不正に入手すれば大きなリスクとなりま す。関係団体では生体認証データを暗号化するなどして自衛す るしかないと指摘しており、スマホメーカーに対しては異常な利用 の場合は追加認証を求めるなどの安全対策を急ぐべきだと訴え ています。 しかし、いくら対策を講じてもそれを破るための技術が新たに生 み出され、悪用する第三者は後を絶ちません。非常に困ったも のです。最終的な防御策は認証情報を盗まれないことでしょうが、 仮に悪用されても直ぐにそれを発見できるようにしておくことも肝 要のようです。 ところで、認証情報を悪用する第三者はある意味、能力の高い 人物です。優秀な人材です。どうして正規の仕事に役だてたり、 もっと社会に貢献するようなことに従事しないのでしょうか。胸を 張って生きていけるのに・・・。これ、いつも感じる疑問です。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |