mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)                2019.4.20

         かわぐちパソコンサービス

          電子かわら版 2019年5号

      <<<  特殊詐欺対策・特集号  >>>

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

ゴールデンウィークまであと一週間となりました。5月になると元号が
平成から令和に替わります。元号の切り替えはある意味、新鮮で何
となく希望や期待を持たせます。ただ、こうした変化のときは詐欺が
多発する時期でもあります。

先日発表された新元号「令和」に沸く一方で、便乗したクレジットカー
ド詐取事件がすでに複数件発生しており、警察当局は注意を呼びか
けています。また携帯電話ではキャリアになりすましたメールが利用
者のスマホなどに届いています。内容は新料金プランやキャンペー
ンを語り、内容確認を名目に本文中に記した偽サイトのアドレスにア
クセスを促すものです。

我が家でも先日、実際にある不動産会社と担当者を名乗った電話
があり、その内容に慌てた妻がもう少しで罠(詐欺)にはまってしまう
ところでした。

今年になってアポ電(アポイント電話)と呼ばれる詐欺行為が多発し、
お金の詐取のみならず生命まで脅かされる状態になっています。
お金欲しさの行動のようですが、お金のためなら人の命をも平気で
奪ってしまう荒れた社会になってしまったようです。

                    ☆

パソコンサービスという業務柄、多くの方から詐欺に関連した相談や
対策の連絡をいただきます。昨年暮れから今年の2月上旬にかけて
猛威をふるったネット上の詐欺行為は一応は沈静化しました。ところ
がここにきてまた詐欺行為が増えているようです。

そこで今号は詐欺対策の特集号として、詐欺に関する内容をまとめ
てみました。詐欺に出遭うと、引っ掛からなくても後味の悪さが残り
ます。以下の内容が少しでも参考になればと思っています。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.詐欺とは? 特殊詐欺とは?
    2.最近、出遭った特殊詐欺
    3.特殊詐欺の多発しやすいタイミング
    4.いまだに多い「振り込め詐欺」
    5.ネット絡みの特殊詐欺と対策
    6.特殊詐欺に対する基本的な心得

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          1.詐欺とは? 特殊詐欺とは?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「詐欺」。一般用語ですからその意味するところは誰しも分かるでし
ょう。そう、詐欺とは他人をだまして損害を与えたり金品を奪ったり
することを言います。

ところで、最近多発しているオレオレ詐欺や架空請求詐欺、還付金
詐欺などの詐欺は「特殊詐欺」と呼ばれます。特殊詐欺も詐欺であ
ることは間違いないのでしょうが、「詐欺」と「特殊詐欺」、どう違うの
でしょうか?

●詐欺とは

「詐欺」は、民法上では「他人を欺罔(ぎもう:人をあざむき、だます
こと)して錯誤(まちがい・誤り)に陥れること」となっています。
そして刑法上は、民法上の意味である「他人を欺罔し錯誤に陥れる
こと」に加え、「財物を交付させるか、または財産上不法の利益を得
ることによって成立する犯罪」となっています。

つまり、詐欺は「他人を意図的にだまして」、「間違いや誤りに誘導し」
「金銭や財産を盗もうとすること」といえます。

●特殊詐欺とは

一方、「特殊詐欺」とは面識のない不特定の人に対し、電話その他
の通信手段を用いて、預貯金口座への振込み、あるいはその他の
方法により現金等をだまし取る詐欺をいうそうです。

 【特殊詐欺】とは
   1) 不特定の人に対して
   2) 電話その他の通信手段により
   3) 金融口座への振り込み、その他の方法により
   4) 現金等をだましとる詐欺

具体的には、オレオレ詐欺や架空請求詐欺などの「振り込め詐欺」、
および「金融商品等取引名目の特殊詐欺」、「ギャンブル必勝情報
提供名目の特殊詐欺」、「異性との交際あっせん名目の特殊詐欺」
などが特殊詐欺という扱いになります。

なお特殊詐欺の分類は、これまで被害の多かった「振り込め詐欺」
に加え、平成24年頃から増加している「金融商品等取引名目の詐
欺」や「ギャンブル必勝法情報提供名目の詐欺」など、8類型に分
類されています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          2.最近、出遭った特殊詐欺

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

パソコンのサービス業務に携わっていると、実に多くのネット詐欺に
出くわします。以下、それらから分類した典型的な詐欺内容2つです。

■1■ 「偽りソフト購入詐欺」、「サポート詐欺」

昨年暮れから年明けの2月にかけて頻発した詐欺行為は嘘のソフト
を購入させるための「偽りソフト購入詐欺」が大半でした。その手口
はおおよそ次の通りです。

(Step1) 次のような画面が表示され、ユーザを慌てさせます。

   ・ウイルスに感染しています。
   ・システムが壊れています。
   ・重要な事態が発生しています。 など

(Step2) 行動を指示します。

   ・「スキャン」ボタンをクリックしてスキャンしなさい!
   ・「OK」ボタンを押しなさい!
   ・次の電話番号に直ぐに電話しなさい! など

(Step3) 指示に従って進むと支払いへ

   ・画面に従って進むとカードで支払いを行う。
   ・電話した場合は、誘導されてリモートソフトをインストール
    された後、カードで支払う羽目に。

実際の詐欺画面はさまざまですが、基本的なパターンはほぼ上記
の通りです。上記のような場合、詐欺画面を閉じようとしても閉じる
ボタンでは終了できません。むしろ新たな詐欺画面がいくつも出て
くる場合が殆どです。こうした場合はタスクマネージャなどを使って
終了させます。すると何もなかったかのように終了します。

ちなみに詐欺画面が出た後のパソコンを調べても、多くの場合は不
正プログラムをインストールされた形跡はありませんでした。またウ
イルスチェックしても問題はありませんでした。どうやらパソコンにマ
ルウェアがインストールされて動作しているというより、ネット使用時
にランダムに割り込む形で、詐欺的な行為を起しているようです。

ただし、何名かの方のパソコンはマルウェアと思われる不正プログ
ラムがインストールされていました。もし詐欺画面が出るようになっ
たら、やはりウイルスチェックとプログラムの確認は必要のようです。

■2■ 「振り込めメール」

最近では金銭の支払いを強要する「迷惑メール」(振り込めメール)
も多発しています。何人かの方が受信しているのを見ましたが、そ
の特徴とおおよその内容は次の通りです。

(1)普通のメールと同じ扱いの迷惑メール、英語版が多い
   迷惑メールであっても他のメールと一緒に受信されます。また、
   内容は全文英語となっています。

(2)送信者は受信者と同じメールアドレス
   送信者のメールアドレスは受信者のメールアドレスとなってい
   る場合がほとんどです。これをみて驚く方が多いですが、メー
   ルのヘッダー情報の仕組みが分かっていれば可能ですので、
   それほど驚くことはないでしょう。

(3)件名は脅し文句
   英文で、「あなたのアカウントは他の人に使われている」とか
   「乗っ取られている」などの脅し文句となっています。

(4)本文   おおよその内容は以下の通りです。

 Step1 ビックリさせる、驚かせる
   ・あなたのアカウントからあなたにメールを送っている
   ・マルウェアに感染させた
   ・あなたのパソコンを自由自在に制御できる
 
 Step2 不安に陥れる
   ・あなたのパソコンを乗っ取れている根拠の明示
   ・常にあなたを監視している

 Step3 解決策を提示
   ・防ぎたいのなら、ビットコインで送金しろ
   ・ビットコインが分からなければグーグルで調べろ
   ・入金が確認できたら問題を解除する
   ・支払猶予は○○日

 Step4 ダメ押し
   ・この迷惑メールを見た時からタイマーが働く
   ・このメールアドレスは追跡できない
   ・苦情を申し立てても意味がない、私はミスをしない

                    ☆

詐欺手法はさまざまですが、基本的な内容はほぼ同じといってよい
でしょう。ご覧の通り、先ずターゲットを驚かせ、焦らせ、不安に陥れ
ます。人間だれしもそのような状態になったら冷静に考えることはで
きません。そして、「ソフトを買え」、「お金を払え」です。

ここ数ヵ月の詐欺画面や詐欺メールに出遭った方のパソコンを確認
すると決してWindows等のアップデートが実行されていない訳ではあ
りません。セキュリティ対策ソフトもインストールされています。また、
不審なサイトを見た訳でもないようです。ということはチョットした隙を
ついてこうしたアプローチがなされるようです。

                    ♪

詐欺とは異なりますが、日頃使っているメールアドレスのアカウント
情報を盗み、第三者が悪用しているケースもあります。また第三者
が他人のメールアドレスを悪用して、あたかも当人が送っているか
のように利用しているケースもあります。

こうしたアカウント情報の漏洩はパソコンの脆弱性が大きな要因だ
と考えれます。やはりソフトのアップデートはこまめに実施し、セキュ
リティ対策ソフトを正しく運用したいものです。
また、迷惑メールの受信後の対応も大切です。不要なアクションは
行なわず、おかしいなと感じたら直ぐに削除するようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         3.特殊詐欺の多発しやすいタイミング

    ~ 昨年、被害件数は16,500件、被害額は367億円 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

警察庁の発表によると、平成30年に全国で発生した特殊詐欺は認
知件数だけで16,493件あり、その被害額は約356.8億円に上がった
そうです。平均すると1件当り216万円強の被害額となります。依然と
して深刻な情勢にあることが分かります。

■警察庁 特殊詐欺対策トップページ
 https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/1_hurikome.htm

特に親族をかたる「オレオレ詐欺」は、この種の手口が目立ち始め
た平成15年当時から、さまざまな機会を通じて広報啓発等を行って
いますが、同手口による被害は後を絶ちません。

詐欺行為は年間を通じて発生していますが、それでも多発するタイ
ミングがあります。詐欺を行う悪者からみて効率のよさを求めてい
るようで、そうしたタイミングは大きく次のように考えられています。

                    ☆

●1● 災害発生などの非常時

地震や豪雨などの大規模な自然災害が発生した後には、災害に便
乗した義援金・寄付金などをかたった詐欺が必ず発生します。

昔から火事場泥棒という言葉があるように火事場のどさくさに紛れ
て盗みを働く者が必ず存在します。
福島の原発事故において避難指示が発せられた地域で、無人の住
居に上がり込んで窃盗を働く事例が見られています。また新潟県中
越地震の際には被災地の郵便局の現金自動預け払い機が破壊さ
れた例があり、東日本大震災の被災地でもコンビニに設置されてい
るATMが破壊され、紙幣が盗まれた事件も起きています。

「人が60万人いると天才、狂人、犯罪者などさまざまな人が出てくる」
という話を聞いたことがあります。つまり、災害時のごたごたにつけこ
んで不正な利益を得る不届者がいることは社会的に仕方のないこと
なのかもしれません。
ともかく、こうした大きな災害が発生した際には詐欺にも十分に注意
する必要があります。

●2● 大きな出来事があるとき

今まさに平成から令和へ元号が変わろうとしており、現天皇の退位
と新天皇の即位が行われようとしています。その後も即位に関する
行事は「即位礼正殿の儀」(10月22日)や「祝賀御列の儀」、「大嘗
祭」、「大嘗宮の儀」(11月14~15日)など年内一杯続きます。

また10月には消費税が10%に上がり、来年はオリンピックが開催さ
れます。こうした新たなイベントや政策・制度、その時々の社会の出
来事があるときは必ずと言ってよいほど、これらに便乗した特殊詐
欺等の被害が多く発生しています。

不審な電話やメールなどがあった際は先ず詐欺を疑い、一人で行
動する前に必ず家族や警察などに相談するようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          4.いまだに多い「振り込め詐欺」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

警視庁によると、都内における平成30年上半期に発生した特殊詐
欺全体の件数は3,510件で、被害額は79.8億円に上ったそうです。
200万円未満の被害が71%と大半ですが、1000万円以上の被害も
多く確認されています。以下、まだまだ被害件数の多い「振り込め
詐欺」の代表的な4つの手口と対策です。

                    ∞

◆1◆ 「オレオレ詐欺」  親族などを名乗って金銭を要求

特殊詐欺の被害の過半数がオレオレ詐欺によるものです。電話を
利用して身内、会社の上司などを装い、会社での横領、トラブルや
交通事故の示談金名目で現金を預金口座等に振り込ませたり、宅
急便や郵送などで送金させるなどの方法でだまし取ります。

加害者は「電話番号を変えた」、「風邪を引いて声がうまく出ない」な
どとして身内になりすまし、「事故を起こした」、「会社のお金を失くし
てしまった」などの理由で指定の口座にお金を振り込ませます。

また、親族だけでなく警察や弁護士などになりすました人物が話に
加わり、よりリアルで緊張感のある雰囲気を作るパターンもあります。
なお銀行協会職員などを装って電話をかけ、自宅等へ現金やキャッ
シュカードを受け取りに来る受取り型の詐欺もオレオレ詐欺に分類
されます。

【対策】
 まずは本人かどうかを確かめましょう。電話番号が変わったので
 あれば一旦電話を切り、前の電話番号にかけてみます。合言葉を
 事前に決めておき、それが言えるかどうか確認します。本人しか
 知らない誕生日や趣味などを確認するのも良い手でしょう。

 また警察や弁護士を語る人が出てきたら、相手の名前や事業所
 所在地などを確認し、NTTの電話番号案内である「104」へ電話し
 てみましょう。氏名や企業名などの名称と住所から本来の電話番
 号を案内してくれるため、真偽を確かめることができます。

◆2◆ 架空請求詐欺 ・・・ 公的機関を名乗って支払いを請求

架空請求詐欺とは身に覚えのない料金請求のことです。郵便やイン
ターネットなどを利用して不特定多数に対し、架空の事実を口実とし
た料金の請求や、偽りの裁判通知などの文書・メールなどを送付し
ます。そして、現金を預金口座等に振り込ませたり、宅配便や郵送
などで送金させます。

また、ターゲットの不安を煽って指定の電話番号に連絡させ、金銭
を要求したり、より詳しい個人情報を聞き出そうとしてきます。郵便
による架空請求でよくある特徴は次のとおりです。

 - 差出人はいかにも実在しそうな公的機関風の名称
 - 登録料金、消費料金などを請求
 - 訴訟や強制執行をほのめかす内容を記載
 - 慌てて連絡させるように短い期限を設定
 - 本人が直接「電話」するように指示

【対策】
 一番の対策は無視することです。特にメールやSMSで請求をされ
 た場合は無視しても問題ありません。これらは相手を脅して連絡
 させるための手口です。むしろ連絡してしまうと、さらに個人情報
 を相手に教えてしまうことになりますので止めましょう。

 またWebサイト上で突然、利用料金などを請求された場合はワン
 クリック詐欺の手口です。料金を支払う必要はありません。これ
 また連絡してしまうと相手に自分の個人情報を知られてしまうこと
 になりますので、これも無視するのが正しい対処法です。

 注意が必要なのが裁判所の名で書類が届いた場合です。架空請
 求と思われても実は本物かもしれません。ただし、焦って郵便物の
 裁判所に電話するのは要注意です。その連絡先が偽物である場
 合もあるからです。
 差出人が本物の裁判所か、書類が書留で送られてきているかを
 チェックした上で、記載されている電話番号が実在する裁判所の
 ものかを確認します。連絡先の電話番号が正しければ本当に裁
 判所から書類が送付された可能性が高まります。裁判所に連絡
 し、自分宛てに届いた支払督促などの状況を確認しましょう。

 なお、無視するのは怖い、どうしても架空請求かどうか判断できな
 いという場合は国民生活センター(消費者ホットライン188)などの
 窓口に相談してみましょう。

◆3◆ 還付金詐欺 ・・・ 税金等の還付手続きを装った手口

還付金詐欺とは税務署や社会保険庁、役所、電力会社などを語り、
税金や保険料、医療費、利用料金などの還付等に必要な手続きを
装って、電話で指示しながら被害者にATMを操作させ、被害者が知
らないうちに口座間送金により現金をだまし取る詐欺行為です。

加害者は社会保険事務所の職員や税務署員などを装い、医療費・
保険料・税金などが還付されるという旨の電話をしてきます。その後
ATMへと誘導して、「指示通りに操作してほしい」と言って詐欺だと気
づかないよう言葉巧みに誘導し、お金を振り込ませます。

【対策】
 還付金がATMの操作で返還されることは絶対にありません。そう
 いう話が出たら詐欺と思いましょう。また、携帯電話を持ってATM
 へと言われても取り合わないようにしましょう。

 仮にATMの前に行ったとしても、還付金を受け取るためにこちらか
 らお金を振り込むということは考えられません。ATMの周囲にいる
 金融関係者に迷うことなく声をかけましょう。

◆4◆ 融資保険金詐欺 ・・・ 架空の融資・保険に投資させる

融資保険金詐欺とは架空の融資話をもちかけ、申し込んできた人
から保証金や信用調査、手数料などを名目に、現金を預金口座に
振り込ませたり、宅配便や郵送などで現金やキャッシュカードを送
付させる詐欺です。

自宅や会社に「低金利」、「無担保」などと記載されたメールやハガ
キ、ファックスが届きます。実在する金融機関の名称やロゴを使用
しているケースもあり、「ここの会社なら、きちんとした融資だ」と思
いこまされてしまうのです。

【対策】
 正規の融資機関であれば、融資を目的に現金を振り込むよう要
 求してくることはありません。また、実在する業者を名乗っている
 場合は、勧誘チラシなどに記載されている電話番号やメールアド
 レスを検索し、事実かどうか調べてみましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.ネット絡みの特殊詐欺と対策

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

インターネットの世界でも詐欺行為は多発しています。以下、多くの
方が被害に遭っている代表的なネット詐欺の種類と対策法です。

◆1◆ ワンクリック詐欺 ・・・ 広告をクリックした人に利用料を請求

ワンクリック詐欺は、パソコンの画面上などにおいて一回のクリック
で契約したことにされ、多額の料金の支払いを求められる架空請求
詐欺の一種です。
「18歳以上」などと書かれたリンクや動画の再生ボタンをクリックした
ときに、突然料金の請求画面などが出てくるのが特徴です。そして、
不安を覚えて連絡してきた人からお金をだまし取ったり、個人情報
を盗み取るのが常套手段です。

クリックしたときに不正プログラムを端末機に常駐させ、請求画面を
表示させ続けることで、業者に問い合わせをさせるというパターンも
あります。特にアダルトサイトなどに多く、ほとんどの場合、請求画面
を閉じようとするとさらに新たな請求画面が表示され、通常の閉じる
ボタンでは終了することができません。

【対策】
 そもそも何の契約も成立していないので心配いりません。正式な
 契約であるためには、「申し込み前に有料であることの再確認」、
 「契約を取り消す有無の確認画面で確認」などをする必要があり
 ます。すべて該当しませんので完全に無視しましょう。

 なお、不正プログラムが端末にインストールされてしまった場合は
 パソコン起動時あるいは定期的に請求画面が表示されることがあ
 ります。この場合は不正プログラムを削除する必要があります。

◆2◆ フィッシング詐欺 ・・・ 偽メールなどを通じて個人情報を盗む

フィッシング詐欺は、偽りのWebサイトなどを使ってユーザID・パスワ
ード、クレジットカード情報などを盗む詐欺です。特に最近増えてい
るのがアマゾンや楽天といった大手サイトの名前を騙ってメールを
送り、本物そっくりなWebサイトに誘導する方法です。

お金をだまし取られるだけでなく、身に覚えのない購入確認メールが
届き、不思議に思ってメールのURLからログインしたら、アカウントを
盗まれたいうパターンも報告されています。

【対策】
 一番の対策は、身に覚えのないメールに記載されているURLをク
 リックしない、入力フォームに入力しない、添付ファイルは開かな
 いことです。もし、どうしても気になるようでしたらサイト名やメール
 アドレスが公式のものであるかどうかをまず確認しましょう。

 なお、予めセキュリティ対策ソフトをインストールしておくことで詐欺
 メールそのものが届くのを防ぐことができます。
 また、もしも個人情報を入力してしまったら、早急にパスワード変更
 やアカウントの停止手続き、金融機関への連絡をとるようにします。

◆3◆ 詐欺アプリ ・・・ 指紋認証を悪用した強制課金

詐欺アプリとは、スマホアプリを通してお金や個人情報をだまし取る
悪質な詐欺のひとつです。指紋認証を悪用して強制的に課金させる
ものや、特定のアプリをダウンロードさせて個人情報を盗んだり、サ
イトの登録料金を請求したりする手口があります。

特に最近増加しているのが、大手企業の名前を語って不正アプリを
ダウンロードさせるというものです。紛らわしい誘導ボタンや広告風
のリンクをアプリに入れ、押した人に高額の会員登録料を請求する
パターンもあります。

【対策】
 詐欺アプリの対策としては、先ず指紋や顔認証による課金機能を
 オフにします。
 また、アプリのダウンロードにおいてはGoogle PlayやApp Storeな
 どの公式サイトで提供されているアプリのみ使用するようにします。
 なお、ダウンロード時に不自然な個人情報の要求があった場合は
 すぐにダウンロードをやめましょう。

◆4◆ チケット詐欺 ・・・ チケット譲渡を装い代金を持ち逃げする

どうしてもチケットが欲しいという気持ちに付け込んで、お金をだまし
取る行為です。多くの場合、人気アーティストのコンサートチケットや
野球チケットなどの販売を持ちかけて入金させ、チケットは送らない
というものです。特に、SNSを通じたやりとりでトラブルになるケース
が増加しています。

【対策】
 チケット詐欺は募集段階で見極めるのは困難です。ポイントとして
 は取引相手のアカウント情報を確認することです。架空の住所や
 電話番号、フリーメールが使われている場合は疑ってかかったほ
 うがいいでしょう。

 また、チケットの受け渡しの際には対面か代引きを提案しましょう。
 相手が指定口座への入金をせかしてきた場合は、詐欺である可
 能性が高いと言えます。

◆5◆ オークション詐欺 ・・・ フリマサイトなどで偽物を売りつける

オークション詐欺はネットオークションで「商品を送らない」あるいは
「偽物を送る」などの方法でお金をだまし取るものです。フリマアプリ
の普及に伴ってトラブルが増加しています。

主な手口は「商品の未発送」と「購入商品とは異なる別物が届く」の
ふたつです。特に多いのが商品代金をもらって商品は発送しないと
いうケースです。相手に問い合わせても「配送中に紛失したのでは」
と言い逃れしてくることもあります。

また、本物のブランド品だと紹介されていたのに届いた商品が偽物
だったというケースもありがちです。なかにはゲーム機本体を購入し
たはずが、長々とした商品説明の中に「※外箱のみの販売」と書か
れていてゲーム機の外箱だけが届くパターンもあります。

【対策】
 先ずは出品者の提示してくる条件をよく読むことです。また、出回
 ることが少ない「正規ノベルティ品」や、発送までに時間がかかる
 ような「未発売商品」などは詐欺の可能性があります。

 ただし、商品が発送されていなかったり、本来の購入商品と違うも
 のが届いたとしても、出品者のミスという可能性もゼロではありま
 せん。取引のルールを確認して冷静に対応しましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         6.特殊詐欺に対する基本的な心得

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

以上、現在多発している主な特殊詐欺の内容と対策についてまとめ
ましたが、実はそれ以外にも詐欺の手口はまだまだあります。例え
ば、お金が儲かると称して最近多いのが次の詐欺です。

 △ 仮想通貨などの販売を名目にした「仮想通貨詐欺」
 △ 金融商品等取引名目の「もうかります詐欺」
 △ 簡単に儲かる商材を販売する「情報商材・副業詐欺」
 △ 価値のない土地を高額で売りつける「原野商法」
 △ ギャンブル必勝法情報提供名目の「虚偽情報提供詐欺」

また、結婚や異性の紹介を名目にした特殊詐欺には次のようなもの
があります。

 △ 異性に結婚をちらつかせ金銭を要求する「結婚詐欺」
 △ 異性との交際あっせん名目の「斡旋詐欺」

詐欺によって手口や手法は異なりますが、すべての詐欺に共通して
いるのは最終的にはだまされてお金を奪われてしまうことです。これ
ほど嫌なことはないと思います。そこで次の3つの心得を肝に銘じて
おきたいものです。


      (((  詐欺対策の基本的な3つの心得  )))

《その1》  心理戦に備える ---------------

 相手の心理に巧妙につけ込んでくるのが詐欺の常套手段です。
 特に特殊詐欺の場合は不特定多数をターゲットに電話やネットを
 使ってアプローチしてくるだけに、被害者を次のような心理へと誘
 導し、行動(支払い)をさせています。

   ・ ビックリさせる、驚かせる、慌てさせる
        ↓
   ・ 不安に陥れる(平常心をなくさせる)
        ↓ 
   ・ 行動を指示する(解決策を提示)
        ↓
   ・ 支払わせる(行動をとらせる)

 人間だれしもビックリしたり慌てると冷静でなくなり、頭が働かなく
 なります。そこが詐欺の付け目です。そしてネガティブな話を聞か
 されると尚更不安になり、さらに頭の中は真っ白になり、結果とし
 て詐欺の思う壺にはまってしまうことになります。

 ですから、いつもとは違う不審な話が飛び込んだら、慌ててはいて
 も先ずは家族や知人等に話し、相談に乗ってことが大切でしょう。

《その2》  敵を知る ------------------

 詐欺にひっかからないようにするためには、いま流行の手口を知
 ることが大切です。詐欺の手口を知っていれば詐欺の火の粉が
 降りかかてきても、それなりの対応が取りやすくなります。

 いまの時代、いつ詐欺の被害者になるか分かりません。常日頃か
 ら注意して詐欺情報を集めて理解しておきましょう。

 ■警察庁 振り込め詐欺対策ホームページ
   https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/1_hurikome.htm
 ■警視庁 だまされないで(特殊詐欺に注意)
   https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/tokushu/index.html

《その3》  可能性があるものは対策も考えておく ------

 詐欺の被害に遭う危険性があるものは、事前に具体的な対策も
 一緒に把握しておきましょう。例えば、年配者だけの家庭の場合、
 遠くに住む子息や親戚・甥姪から電話がかかってくることがありま
 す。そうした時、もし振り込み詐欺だったらだまされてしまう可能性
 もあります。

 そこで、事前に身内だけが知る合言葉のようなものを用意してお
 き、電話の際にはそれを確認し合うようにします。そうすることで
 音声は認識できなくても本人かどうかの判断は可能になります。

 電話機自体の対策としてナンバーディスプレイ を活用することも
 有効でしょう。また相手に警告を与え、通話録音など防犯機能付
 き電話の使用、さらには振り込め詐欺対策機器を採用することも
 効果のある対策だといえます。

 他の詐欺に対しても冷静な日頃から対策を検討していれば、自身
 やその家庭に合った対策が考えれます。何故なら多くの特殊詐欺
 は被害者が慌てたり、不安に陥って冷静な状態でないことを前提
 に成り立っているからです。

                    ♪

詐欺のねらいは金銭です。従って電話にしろハガキ・封書にしろ、ま
たメールであれ、突然出てきたお金に絡んだ内容のときは先ず、特
殊詐欺と考えたほうが無難です。

オレオレ詐欺や還付金詐欺などの振り込め詐欺は詐欺グループか
ら一方的にアプローチしてくる詐欺で、降って湧いたような犯罪です。
一方、被害者の金銭欲を狙ってアプローチしてくる仮想通貨詐欺や
情報商材・副業詐欺、原野商法などの詐欺もあり、また異性との交
際を餌にした結婚詐欺や斡旋詐欺などもあります。
こうしたことから、明らかに儲かりそうな話には手を出さない、少しで
も怪しいと思ったら直ぐに止めることも肝要です。

近年の詐欺は、より巧妙な手口となっています。しかし、基本的には
相手の冷静な判断を奪うように仕掛けてくるものばかりです。
被害に遭わないようにするためには事前に対策を練っておくことと同
時に、アプローチがあった際には慌てず判断できるようにすることが
重要です。そのためにも日頃から詐欺の情報を収集し、敵を知るこ
とが詐欺対策の第一歩となります。


============================================================

  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003  東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ