mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)                2019.4.1

         かわぐちパソコンサービス

          電子かわら版 2019年4号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

東京では桜も満開となり、すっかり春一色の季節となりました。ただ
花見の季節は花冷えがつきものです。風邪などひかないようにして
サクラを楽しみましょう。

ところで、桜は花が散ったあとで葉が出てきます。葉桜です。でも考
えてみたら一般的に植物は葉が出た後で花が咲きます。また、同じ
桜でも野山で観察すると、葉の展開とほぼ同時に花が咲くものや葉
の後で花が咲く桜もあるようです。

これは染井吉野が、開花と新芽の展開が実際にはほぼ同時進行で
あるものの、花芽が休眠中に大きく成長しているため、見かけ上、花
の展開が芽生えの展開に先行するようになって現れるためなのだそ
うです。あるいは、仕組みとして開花と開葉は別々に制御されており、
場合によっては開花の結果もたらされるシグナルが芽生えのスタート
に関連していることも考えられるそうです。
こうしてみると自然界は奥深いのだな~と感心させられます。

                    ☆

いまやスマホは生活に欠かせないアイテムのひとつでしょう。ただ注
意が必要です。スマホはGPS(位置情報計測システム)を搭載してお
り、所有者の位置情報を常に発信しています。これはタブレットでも
同様です。また最近ではパソコンも同様の機能を備えています。

氏名や顔情報などの個人情報は法律で守られますが、実はスマホ
の位置など匿名化された状態なら誰でも入手できるデータも多く、簡
単に得られるデータの組み合わせで特定の個人に迫ることも可能な
のだそうです。あるテストでは完全な匿名情報から出発して10時間で
個人を特定し、半年間にわたる詳細な行動まで把握できたといいま
す。つまり、スマホ位置から出張や旅行、実家も筒抜けという訳です。
こうしてみると、GPS機能を利用しない時はオフにしておくことも必要
かも知れませんね。

                    ∞

先月上旬、南米ベネズエラ全土で停電が発生しました。すると復旧
の遅れを背景に略奪が多発、また暴徒化した市民がショッピングモ
ールを襲撃するなど大混乱となりました。逮捕者も多数出ています。
一方、日本では東日本大震災のとき略奪がなく、支援に来た外国人
から日本人のマナーのよさを指摘されたことがあったと思います。
また、サッカーなどでも試合終了後の日本人のゴミ拾いが外国人に
称賛されました。これなども日本人の素晴らしい点だと思われます。

しかし、こうした点を外国人から評価されるということは、逆にいうと
海外ではそうでないことになります。ベネズエラのような略奪までい
かなくても、そうした火事場泥棒的な行為は世界では常識ともいえ
ます。今、外国人が日本に大勢来ており、今後ますます増えること
でしょう。挨拶など表面的なことにおいては問題なくても生活レベル
となると意識や考えの違いが表面化し、さまざまな支障が出てきそ
うです。受け入れる日本人としても、お互いのためにそうした違いを
十分に理解して付き合う必要がありそうです。

                    ∞

スマホも市場が成熟化し、各社のスマホ販売も不振が鮮明になって
きました。そうしたこともあるのでしょう。10万円前後の高額スマホが
登場し、20万円を超える超高価格の折り畳み式スマホなども発表さ
れるようになってきました。

ところがやはり売れていないそうです。価格上昇の割に際立った技
術革新が少ないのが要因とみられますが、それ以上に価格の壁は
大きいようです。10万円というと普及機のノートパソコンと同じ価格
帯です。また20万円以上となるとパソコンが2台も買えます。
スマホが登場してから約10年。これまで成長し続けていただけに関
係者に驕りがあったのでしょうか。それとも次の成長製品が見つか
らない焦りなのでしょうか。

                    ☆

前号でもご案内しましたように現在、「春のパソコン健康診断キャン
ペーン」を実施しています。すでに数名の方からお申し込みをいただ
いていますが、パソコンの調子が気になる方、セキュリティが不安と
いう方は、是非この機会にご利用ください。

■パソコン健康診断キャンペーン  https://bit.ly/2tTRNCL

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.バッテリーの寿命を少しでも延ばす方法
    2.ポケベル 「724106」、「104510」読めますか?
    3.忘れえぬ笠智衆さんの五十円玉
    4.今そこにある悪意が暴走を招く、ダークAI
    5.クイズコーナー 光ディスク編

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      1.バッテリーの寿命を少しでも延ばす方法

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

スマホや携帯音楽プレイヤーなど持ち運びできる機器が多くなってき
たことから、バッテリーの持ちが気になっている方は多いものと思わ
れます。実はちょっとした知識や工夫で、それらバッテリーの充電時
間を短縮したり、寿命を延ばしたりすることができます。

バッテリーは充電すれば繰り返し使えますが消耗品の側面もありま
す。古くなると満充電しても新品の頃のように長く使えなくなるのは誰
しも実感することでしょう。現在、ノートパソコンやスマホに採用されて
いるバッテリーはリチウムイオン電池ですが徐々に容量は減っていく
性質を持っています。
以下、バッテリーの寿命を少しでも延ばすためのお話です。

                    ☆

■1■ バッテリーは使うほどに容量が減るのが宿命

ある研究によると、リチウムイオン電池は100%の充電および放電を
1サイクルとしてこれを繰り返すとバッテリーの容量は徐々に減少し、
600回以降で急速に劣化します。そして、約800回で当初の半分以下
まで減ってしまうそうです。
したがって、1日1回の充電を想定すると約2年くらいで容量が半分程
度になることになります。

リチウムイオン電池は、電池内部でイオン(電気をおびた電子)が移
動することで充電と放電を行う仕組みです。そして、充電と放電を繰
り返すうちに移動できるイオンの量が減ってしまいます。これが劣化
の原因です。ちなみに現在のノートパソコンやスマホではバッテリー
の劣化度合いを確認できるようになっています。

■2■ .「継ぎ足し」充電が悪いって本当?

現在のリチウムイオン電池は、完全に使い切っていない状態で充電
する、いわゆる「継ぎ足し」をしても問題はありません。継ぎ足し充電
が良くないというのは、以前に普及していたニッケルカドミウム(ニカ
ド)電池やニッケル水素電池時代の知識です。

ニッケル水素電池の時代までは「メモリー効果」といって継ぎ足し充
電を繰り返すと、電池に残量があっても電圧だけ低くなり、電子機器
が「残量がない」と誤判断してしまう現象がありました。しかし、現在
のリチウムイオンではこの効果は起こりにくくなっています。

        ((( 継ぎ足し充電悪玉論は過去の話 )))

    電池の種類       年代       継ぎ足し充電
 ------------------------------------------------------
  ・ニッケルカドミウム  1960年代から       ×
  ・ニッケル水素     1990年代から       ×
  ・リチウムイオン     2000年代から         ○
 ------------------------------------------------------

なお、ニッケルカドミウムでは一部の電動工具やラジコン玩具、非常
照明などで使われていましたが、現在のリチウムイオンでは電子機
器やハイブリッド自動車などほとんどの機器で使われています。
ちなみに、ニッケルカドミウム電池の国内生産が始ったのは前回東
京オリンピックの1964年だそうですが、当時は「乾電池のように使え
る充電池」として革新的だったそうです。

■3■ 劣化の原因は「サイクル劣化」と「保存劣化」

リチウムイオン電池は充放電を繰り返すたびに化学変化によって劣
化します。これを「サイクル劣化」と呼びます。また、使わなくてもある
程度は劣化し、これを「保存劣化」と呼びます。

サイクル劣化は充電と放電の繰り返しによって進みますが、ここでい
う「サイクル」とは継ぎ足し充電のたびに1回分と数えるわけではあり
ません。100%分の充電と放電を1サイクルとしてカウントしています。
したがって、残量50%の時点でいつも充電をしているとしたら、2回の
充電で1サイクルというカウントになります。

そもそもバッテリーは完全に使い切ってから充電するというケースは
少ないものと思われます。継ぎ足し充電が当然でしょう。ただ、充電
の頻度が多いほどバッテリーの劣化を早めるという研究結果もあり
ます。ですから、容量があまり減っていないのに頻繁に充電するのは
避けたほうがよさそうです。

また、保存劣化はバッテリーの充電量が100%や逆に0%の状態で
は進みが速くなります。さらに高温も大敵です。特に約27度を超える
と劣化が始まるとされます。

■4■ 寿命を延ばす対策

ノートパソコンやスマホの一部では、「いたわり充電」などと呼ばれる
満充電の手前で止めたり、満充電の状態が短くなる機能が盛り込ま
れています。とはいえ、バッテリーをいたわりすぎて使いにくくなって
は本末転倒です。いたわり充電機能がある場合は100%充電をため
らわず、0%まで使い切ってよいでしょう。

高温対策も重要です。温度が上がりがちな自動車の中に放置しない
のは当然のこと、暖房器具の前に置くのを避けるなど置き場所にも
気を配りましょう。またノートパソコンの場合は通気口を塞がないの
が鉄則です。さらにソファや布団の上は熱がこもりやすいので要注
意です。キーボード面からも放熱しますので書類などを置いて妨げ
ないようにしましょう。

スマホの場合、フルセグ視聴や3Dゲームなど負荷が高い作業では
発熱が目立つ機種もあります。また同時に充電するとスマホがさら
に熱くなってしまいます。温度が気になったら負荷の高い作業か充
電のどちらか一方を止めるのがお勧めです。

                    ♪

パソコンの「ソフトなければただの箱」ではありませんが、スマホなど
もバッテリーがなければ単なる塊です。バッテリーの特性を知った上
で機器をうまく使うようにしましょう。

なお、バッテリーを使う大半の製品はバッテリー駆動時間が公表さ
れていますが、実はこれは一部を除いてメーカー独自の基準で測定
しているそうです。そして、基本的に駆動時間に有利な条件で測定し
ているため、実際は公称値に満たない場合が多くなっているそうです。
このあたりも少し注意しておきたいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      2.ポケベル「724106」、「104510」読めますか?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

次の数字群、一見暗号のようですが何のことだか分かりますか?

  「724106」、「104510」、「49106841」

実は1990年代に流行したポケットベル(ポケベル)で使われた言葉
遊びです。正解は次の通りです。

  「724106」     なにしてる
  「104510」     いま仕事
  「49106841」    至急TEL欲しい

一時期、若者を中心に様々な暗号が編み出され、一世を風靡しまし
た。しかし、そのポケベルも今年の9月、ついに姿を消します。

                    ☆

● ポケベルの正式名称は「無線呼び出し」

ポケベル(正式名称「無線呼び出し」)のサービス開始は半世紀前の
1968年だそうです。当初は音と光で折り返しを求める緊急連絡用で
したが、1987年に数字が送れるようになるとコミュニケーションツール
として爆発的に普及します。

さらに1994年に文字も送れるようになり、ピーク時の1995年には1000
万回線が利用されます。当時の社会現象として、テレビドラマ「ポケ
ベルが鳴らなくて」(1993年)では不倫関係にある2人の連絡手段とし
て重要な役割を果たします。
しかし、PHSや携帯電話が普及すると急速に利用されなくなり、最大
手だったNTTドコモも2007年に撤退します。

● ポケベルは今のLINEのようなもの

「今でいうLINEみたいなもの。高校時代はポケベルでずっとおしゃべ
りをしていました」。37歳の女性は懐かしそうに話します。ひたすら固
定電話からメッセージを送り、ポケベルで受信する。「自宅でも友人
とつながれるのが楽しく、短い文章に思いを込めた」。11で「あ」、12
で「い」などと打ち込むコード表を暗記していたといいます。

自宅の固定電話の子機を部屋に持ち込み、1回の送信で10円。積も
り積もった通話料は月数万円になり、親に大目玉を食らったこともあ
ったとか・・・。1台しかない高校の公衆電話には連日、行列ができた
こともあったそうです。

また、当てずっぽうに番号を打ち込み、受信相手と知り合いになる
「ベル友」も流行りました。当時(1996年)の日経新聞には「ポケベル
魔の時間」の見出しで、女子高校生らが午後8時~深夜に利用しす
ぎて、ポケベルが受信しづらくなる現象を伝えています。

● ポケベルは形を変えて今後も生き残る

今も国内で唯一、ポケベル事業を続ける東京テレメッセージは今年
9月にサービスを終了します。現在は約1500回線です。医療関係者
らが携帯電話の電波が入りにくい場所で使っているといいます。

ポケベル事業は携帯電話に押されて次第に経営が悪化、何度もつ
ぶれかけたそうです。同社の社長はこう述べます。「端末の販売は
20年前が最後。それ以来、個人の新規契約はほとんどない」

同社は現在、ポケベルの帯域と仕組みを使って文字情報を音声に
変換する防災無線が主力で、50以上の市町村と契約しています。
携帯電話より送れるデータ量は小さいものの、感度や確実性に利
点があるといいます。個人の新規契約はないとしながらも同社社長
はこう話しています。

  日本は防災大国。ポケベルは形を変えて今後も生き残る。

携帯電話や他の通信にはない利点がポケベルにはあります。また、
個人利用におけるポケベルはなくなっても、文字メッセージで会話す
る若者文化は、間違いなく携帯電話や無料対話アプリへと受け継が
れているようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         3.忘れえぬ笠智衆さんの五十円玉

        ~ タクシー運転歴20年余 安住孝史 ~
 
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

安住孝史(あずみたかし)さんという鉛筆画家がいます。黒鉛筆一筋
の画家さんで現在は80歳を超えています。若い頃、画家を志し大学
を中退、さまざまなバイトをしたそうです。また、30代半ばでタクシー
運転手にもなったそうです。

夜のタクシー運転手はさまざまな大人たちに出会います。安住さん
もそんな運転手のひとりでした。安住さんは生活のためにさまざまな
バイトを重ねますが、特にタクシーの運転手は彼の生き方と相性が
よく、70代まで通算20年余り務めたそうです。

深夜の東京の街をタクシーで流していると、この街に言いしれぬ愛
着を感じるそうです。タクシーには色々な人が乗ります。ときには芸
能人や政治家などテレビ番組で見知った顔も乗車します。タクシー
の小さな箱に大人たちは人生のかけらをこぼしていきます。

                    ∞

■ 誠実さとぬくもりに包まれた五十円玉

もう30年も前の話だそうです。神田川が隅田川に合流する手前の柳
橋を渡ろうとすると、料亭の仲居さんに「東京駅八重洲口までお客さ
まをお願いします」と呼び止められたそうです。
駅まで600円ちょっとの距離だったそうですが、仲居さんは千円札を
出し「お釣りは結構です」と丁寧です。

しばらくするとお客が見送りの女将と現れます。映画「男はつらいよ」
に御前様の役柄で出演されていた笠智衆さんでした。安住さんの好
きな俳優さんですからニコニコと運転したそうですが、特に言葉を交
わすことはなかったそうです。

駅に着いて「料金は前に頂戴してあります」とドアを開けたそうです。
けれど笠智衆さんは降りません。そのまま少し待っていますと、何か
ごそごそと音がします。ルームミラーに目をやると、笠さんは小さな
小銭入れに指を入れて探しものをしているようです。

「何をしているのだろう」といぶかっている安住さんに、やがて五十円
玉をひとつ差し出し、「お疲れさま」と言われたそうです。おカネに代
えられない誠実さとぬくもりに包まれた五十円玉だったそうです。あ
の笠智衆さんがわざわざ自分の小銭入れを取り出して、渡してくれ
たチップ。しかも映画と同じ、あの温かい優しげな声を添えて・・・。

■ おカネも「こんな風に使われたい」

当時はちょうどバブルの頃で、チップをくれるお客さまも多数いたそ
うです。しかし、会社から支給されたタクシーチケットに多めの金額
を書いてくれるケースがほとんどだったそうです。
もちろんお礼は言いますが、やはりご本人のおカネではないと思う
とちょっと複雑な気持ちがしたそうです。

対して笠智衆さんの温もりに包まれた五十円玉には深く頭を下げず
にいられなかったそうです。笠智衆さんは1993年に亡くなられました
が、いまもずっと大好きな俳優さんだそうです。
今年の暮れには22年ぶりに「男はつらいよ」の50作目が上映される
予定です。安住さんにとってはとても大切な笠さんとの思い出を胸に
劇場に行きたいと思っているそうです。

安住さんはこうも話されています。

  おカネの見せ方と書くといやらしいのですが、
  おカネにも「こんな風に使われたい」という姿が
  あるような気がします。

                    ♪

安住孝史さんの作品はネットでしか見たことはありませんが、その
描画流儀は「鉛筆の削り方で筆圧も調整し、消しゴムは使わない」
そうです。描いたら消さないのは、人生が後戻りできないのと同じ
だからだそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      4.今そこにある悪意が暴走を招く、ダークAI

     ~ ダークAI(人工知能)、ダークサイド(暗黒面) ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

あらゆる技術には光と影があります。いま話題の人工知能(以下AI)
も例外ではないでしょう。AIは良い方向に活用すればもの凄い効果
を発揮してくれますが、悪い方向で利用すると取り返しのつかないこ
とになる可能性も秘めています。原子力と同じです。

「フェイク動画で人をだます」、「人の行動を操作する」、「自動運転ソ
フトを誤動作させて人を傷つける」。AIが悪意に操られた危機は今、
そこにあるといっても過言ではないでしょう。
以下、AIがこの先も良きパートナーであり続けるためにも、押さえて
おきたいAIの影の部分です。

                    ☆

●1● 人工知能の光の部分

先ず光の部分として、AIを使うと次のようなことが可能になります。

 - 問い合わせに自動応答する
 - 画像を見やすく補正する
 - 商品の売れ行きを予測する
 - ピッタリの商品を提案する
 - 自動で運転する、など

また、データの増加や学習処理のスピード向上などによりAIが獲得
した能力としては次のようなものがあります。

 - 自然な文章をつくる
 - 自然に画像を加工する
 - データから意味を見い出す
 - 周辺の環境を認識する

つまり、これまで人間がおこなってきたかなりの部分をAIが代わって
やってくれることになります。

●2● 人工知能の影

昨年4月、フェイク(偽りの)ニュースに警鐘を鳴らすオバマ前大統領
の映像が話題になりました。この映像自体がフェイクだったからです。
この動画を作ったのは米映画監督と米メディアです。

「ディープフェイク」。こうした有名人の顔を別人の顔に合成した精巧
なニセ動画の総称です。映像内の人の顔を別の人の顔に差し替え
るプログラムは深層学習(ディープラーニング)を活用し、不自然さを
感じさせないように画像を加工できるのです。

実はすでにネット上にはディープフェイクがあふれており、ジョークを
超えて人権侵害につながる動画が多くなっています。そして今、こう
したディープフェイクやフェイクニュース作りにAIが悪用されかねない
可能性に懸念が広がっているのです。

AIが悪用されると次のようなことが容易にできるようになります。

 △ ウソのニュースを生成する
 △ ニセの画像や映像を生成する
 △ 人に誤った方向に誘導する
 △ 人を境遇で差別する
 △ 人に危害を加える

非常に怖いことです。昨年、最大8700万人の利用者データが流出し
て大きな問題となったフェイスブックですが、実はAI技術なしには起
こり得なかったそうです。

私たちの生活や仕事を快適で豊かなものにするはずのAIです。しか
し、光があれば影もあります。活用が広がり深層学習などの技術が
進化するにつれて負の側面、すなわちダークサイドが目立ち始めて
います。

●3● AIの負の側面の具体例

【A】 ヘイトするAI

2016年の3月、マイクロソフトは同社が公開したチャットボット「Tay」
(テイ)を、公開直後から攻撃的で不適切な発言を繰り返したことか
ら僅か1日で公開を停止しました。悪人を礼賛したり、人種差別で使
われる攻撃的な発言を繰り返すようになったからです。

一因はデータの学習方法にありました。ネット上で利用者が書き込
んだ内容を学んで成長する仕組みを採用したのです。つまり誰もが
テイを育てる親になれたのです。ところが一部の利用者が差別的な
言葉や攻撃的な言葉を繰り返し教え込んだために、マイクロソフトの
想定とは異なるテイができあがってしまったのです。
AIの学習を制御しないと暴走してしまうという大きな教訓でした。

【B】 差別するAI

ある憲法学者の大学教授は、AIが生み出しかねない新たな差別を
「バーチャルスラム」と表現します。AIがデータに基づいて下し、判断
が人の身分や立場を不当に決めてしまう可能性があるからです。

人材採用や融資判断、保険料の査定などAIが差別に満ちた判断を
する可能性があることを危惧しています。

【C】 人を操るAI

有権者の政治的な見解や投票傾向を予測するAIが、有権者の行動
を操って米大統領選の結果を変えた。そんな可能性に米国は騒然と
なりました。2018年3月、データ分析会社が個人データを不正に入手
し、投票行動を操作する疑惑が浮上したからです。

個人データと機械学習を組み合わせ、データを基にユーザの趣味趣
向を予測するモデルを作成。個々の政治的傾向を予測し、ある特定
の候補への投票を促すのに最適な政治広告を配信できるのです。
実は、個人の性格や好みを予測して最適な広告を配信するAI技術
は以前から存在し、多くのネット会社が収益源として使っています。

ただし、こうした行為自体は違法にはなりません。街頭演説やテレビ
討論、マスメディアへの広告などは正当を認知されているからです。
疑惑になった理由は2つです。

 1) 使われた個人データが
     利用者の同意なく不正に取得されていた点
 2) 広告自体、個人データをどう収集し、
     どうAIに分析させているのか透明性に欠ける点

上記2点が曖昧なら、有権者は知らない間に自身のデータを預け、
AIに操られていたことになります。

【D】 危害を与えるAI  (兵器やクルマが暴走)

AIのダークサイドの最たるものはAI兵器です。AI兵器は「火薬」の発
明、「核爆弾」の発明に続く「戦争の第三の革命」とされます。

AI兵器は無人運転などに使う自律移動、画像認識などの技術を使
って攻撃目標を識別し、自らの判断で攻撃します。まだ完全に人間
の判断を排除して攻撃できる自律型兵器は存在しないとされますが、
多くのAI研究者は同兵器の開発を禁止すべきと声を挙げています。
しかし、一方で確実にAI兵器の研究は進められています。

兵器とは縁遠い自動車が牙をむく恐れもあります。AIによる自動運
転車が技術を悪用するのです。例えば、AIに認識される画像に人間
には見えないノイズを混入させて誤認識させるものです。交通標識を
無視させて暴走させてしまうことができます。また意図的に混入させ
るだけでなく、悪意なく掲示されている画像を誤認識する可能性もあ
ります。

●4● ダークAIに立ち向かう  データや倫理の整備がカギ

AIの研究開発の最前線で活躍する技術者や研究者は手をこまねい
ている訳ではありません。AIのダークサイドに立ち向かう取り組みを
始めています。

もっとも活発なのは、AIが学習するデータそのものを健全に保ったり
透明性を高めたりする動きです。欧州ではプロファイリングに関する
ガイドラインを定め、データの透明性や公平性の指針を示しています。
また、AIの暴走を止めるキルスイッチも期待されています。

学習させるデータから毒を抜くことを支援する企業も登場しつつあり
ます。「わいせつ」や「誹謗中傷」、「犯罪」、「暴力」といった毒をシス
テム的に排除しようとするものです。また「だますAI」の研究も進んで
おり、だますAIの嘘を見抜けるように研究が進んでいます。
さらに、AIが道徳的に正しい行動を選ぶよう倫理的な基準を設ける
議論も盛んになってきています。

                    ♪

AI自体は人間が開発した技術であり、技術そのものにシロもクロも
ありません。与えられたデータと目的に沿って判断をし、処理を実行
しているにすぎないからです。

AIにデータを与えのも目的を指示するのも人間です。つまるところ
AIのダークサイドとは、我々人間のダークサイドにほかならないよう
です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.クイズコーナー 光ディスク編

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

タブレットなどのモバイル機器を使っていると気が付くのが、出力の
不自由さです。パソコンでは印刷やデータの外部保存などが簡単に
できますがタブレットなどではそうはいきません。そこで今回はパソ
コンならではの記録媒体である光ディスクに関するクイズを用意して
みました。気楽にトライされてください。回答は最後にあります。

《クイズ1》 -----------------------

 光ディスクとは光学ドライブを使いて、レーザーの反射により情報
 を読み書きする情報媒体です。かつては数多くの規格が存在しま
 したが現在はCD、DVD、BDの3種類に集約されています。さて、次
 の光ディスクの種類と記憶容量の関係で間違っているのはどれ?

   (A) CD (コンパクトディスク)     650MB、700MB
   (B) DVD(デジタルバーサタイルディスク)  3.0GB、5.5GB
   (C) BD (ブルーレイディスク)     25GB、50GB

《クイズ2》 -----------------------

 光ディスクへは音楽や動画、パソコンのデータなどを書き込むこと
 ができます。さて、自分で書き込んだ光ディスクを家庭用の音楽プ
 レイヤーやDVDプレイヤーで再生する場合、その書き込みにおい
 て注意しなければならない点は何?       【回答は2つ】

   (A) 特に注意事項はない
   (B) 音楽においては「オーディオCD規格」でCDに書き込む
   (C) 動画においては「DVD-Video規格」でDVDに書き込む
   (D) Windowsの機能を使って書き込む

《クイズ3》 -----------------------

 外部記憶メディアとしてデータのバックアップなどにもよく使われる
 CDやDVDなどの光ディスクですが、USBメモリや外付けハードディ
 スク(HDD)と比べて、保存期間の長さで正しいのはどれ?

   (A) HDD     >  USBメモリ  > 光ディスク
   (B) USBメモリ >  光ディスク  > HDD
   (C) 光ディスク >  HDD      > USBメモリ
   (D) 光ディスク >  USBメモリ  > HDD

《クイズ4》 -----------------------

 光ディスクに限ったことではありませんが、その保存方法において
 は気を付けたいことがあります。さて、次のうち光ディスクが苦手と
 するものはどれ?                  【回答は3つ】

   (A) 直射日光(紫外線)
   (B) 高い温度
   (C) 高い湿度
   (D) 地震や台風


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B) DVD(デジタルバーサタイルディスク)  3.0GB、5.5GB

  意外と知っているようでそうでないのが記録メディアの記憶容量
  かもしれません。DVDの記憶容量は次のようになっています。

    ・最も普及しているディスク 4.7GB  (片面1層式)
    ・テレビドラマ等の記録用  9.4GB  (両面1層式)

  なおDVDには片面2層式の8.54GBというのもあり、映画等の記録
  用に使われています。さらに両面2層式の17.08GBもあり、データ
  容量の多い動画等の記録用として使われています。


クイズ2: (B) 音楽においては「オーディオCD規格」でCDに書き込む
       (C) 動画においては「DVD-Video規格」でDVDに書き込む

  家庭用のCDプレイヤーなどで、書き込んだ音楽CDを再生するに
  は、書き込むときにオーディオCDプロジェクトである「オーディオ
  CD規格」を使用して楽曲などをCDに書き込む必要があります。
  そうすることで作成された音楽CDは家庭用のCDプレー ヤーや
  カーオーディオで再生することができます。

  動画の場合は動画DVDプロジェクトを使用して「DVD-Video規格」
  で動画ファイルをDVDに書き込みます。作成されたDVDの動画は、
  家庭用のDVDプレーヤーを使って再生できます。あるいはパソコ
  ンにインストールされた動画再生ソフトを使って再生します。

  なお、音楽データや動画ファイルをパソコンの機能でそのまま光
  ディスク(CDやDVD)に書き込んでも、一般的な音楽プレイヤーや
  DVDプレイヤーでは再生できませんので注意が必要です。


クイズ3: (C) 光ディスク >  HDD  > USBメモリ

  光ディスクの寿命は劣化を進める要素に積極的にさらさなけれ
  ば30年位と言われています。また製造時の品質や適切な取り扱
  い、および保存をしていれば最長で100年とも言われています。
  ちなみに石英を用いたディスクの場合、保存期間は3億年と見込
  まれており、事実上永久保存が可能だとされています。

  ハードディスクは可動部品があることから、寿命が比較的短い場
  合が多くなっています。タイプ、サイズ、インターフェース方式など
  多くの要素で変わってきますが、約4年が平均という報告もありま
  す。また別の調査では約80%が4年間持ち堪え、20%が4年以内
  に壊れ、そのほとんどは3年目で動かなくなったそうです。
  購入早々壊れるハードディスクもあれば、10年使っても大丈夫な
  ハードディスクもあります。ただ、企業のパソコンのリプレイスは
  5年少しです。それにプラスアルファの年数が寿命のようです。

  USBメモリは半導体にデータを書き込む仕組みであるため、記録
  方式の違いによりますが最も長くて寿命は約10年、短いものだと
  2~5年とされています。また耐用年数の他に書き換え回数の寿
  命もあり、頻繁にデータを書き換えるほど書き換え寿命は短くな
  ります。ただし、一般的な使用方法ではUSBメモリが書き換え寿
  命に達するケースはまずありませんので、あまり気にする必要は
  ないでしょう。


クイズ4: (A)直射日光(紫外線) (B)高い温度 (C)高い湿度

  これはCDやDVDを思い起こしてもらえれば容易に想像できたと
  思われます。光ディスクは光(レーザー)を使って書き込み、読み
  取るものだけに太陽光、特に紫外線には弱くなっています。また
  精密な構造だけに高温多湿も嫌います。

  保管するときは机の中や戸棚など直射日光が当らず、気温や湿
  度の影響の少ないところに置くようにしましょう。


============================================================
【あとがき】

  本日4月1日、新元号「令和」が発表されました。5月1日に改元さ
  れます。報道によると「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生
  まれ育つ」という意味が込められているそうですが、パソコンの日
  本語変換IME2010でも変換されましたから、もしかしたら以前から
  あった単語なのかもしれません。

  新元号「令和」については「昭和、平成に続いて“平和”を感じさせ
  る文字が入って安心した」、「昭和と同じ和が入っているから親し
  みを感じる」など肯定的な声が多いようです。そして「明るい良い
  時代になって欲しい」など期待を寄せる意見が多くなっています。

  テレビなどでは新元号の話題でもちきりでしたが、今日は新年度
  を迎えた日でもあり企業では一斉に入社式が開かれました。また
  新日鉄住金は今日付けで社名を「日本製鉄」に変更しました。新
  日本製鉄と住友金属工業の統合から約6年半後のことです。さら
  に今日から商品の値上が実施されたり、新たな法律の施行など
  実に目まぐるしい一日でした。

                     ☆

  そうした新たな新時代への期待が高まる一方、早くも改元に便乗
  した詐欺被害が発生しています。全国銀行協会など実在する団
  体名で封書が届き、改元に合わせて銀行法が変わるので銀行口
  座情報や暗証番号を記入したキャッシュカード変更申込書を返送
  して下さいなどと指示する行為です。注文していないのに一方的
  に皇室の写真集を代引きで送りつける手口も存在します。なかに
  は電話で「写真集をこの時期に買わないのはおかしい」と強引に
  勧誘することもあるといいます。

  今後5月1日の改元に向けて詐欺や強引な勧誘はさらに増える恐
  れがあります。こうしたことから国民生活センターでは絶対に銀行
  口座情報を教えず、身に覚えのない商品が届いても受け取りを
  拒否するよう呼びかけています。

  話題の出来事に便乗するのは詐欺の常套手段です。改元、新天
  皇即位に関わるさまざまな儀式や皇室行事、10月の消費税アッ
  プ、そして来年の東京オリンピックなど大きな話題が続きます。
  こうした出来事は詐欺師にとってはまさにチャンスでしょう。消費
  者庁では東京五輪にかこつけた詐欺への注意を促していますが、
  最終的に自分を守るのは自身です。「彼を知り己を知れば百戦
  殆うからず」ではありませんが、詐欺から身を守るためには詐欺
  の手口を自ら調べて理解するときなのかもしれませんね。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ