mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)                2019.3.8

         かわぐちパソコンサービス

          電子かわら版 2019年3号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

3月に入り、暖かく感じる日も増えてきました。ただ今の時期は「春に
3日の晴れなし」といわれます。日本列島の上空を流れる偏西風が
強いため高気圧や低気圧の移動速度が速く、このため春の晴天は
安定しないようです。とはいっても、あと2週間もすると花見の季節で
す。寒暖の差は大きいものがありますので風邪などひかないように
注意しましょう。

ちなみに、現在我が家では外壁と雨どいの工事をやっています。予
定ではすでに終わっている筈ですが、雨の影響であと数日は掛かる
ようです。日頃は気にならない雨ですが何とも恨めしい雨空です。

                    ☆

少し落ち着いてきた感はありますが、それでもパソコンにおける詐欺
行為はまだまだ発生しています。先日も楽天カードからフィッシング
詐欺に注意する旨のメールが届きました。楽天カードを装ったメール
でお客のユーザID、パスワード、クレジットカード情報、氏名などの個
人情報を詐取する事案が発生しているそうです。

こうした詐欺行為の直接の原因は詐欺を仕掛ける悪人がいることで
すが、同時に手元のパソコンの脆弱性が原因の場合もあります。例
えばパソコンにセキュリティ対策ソフトをインストールしていても日々
更新されていなければ意味をなしません。適正なパソコン環境を維
持していても、マルウェアが仕掛けられているWebページなどを閲覧
したり、不審なメールを開きそこにあるURLをクリックしたりすればウ
イルスや詐欺ソフトに感染する確率は高まります。

パソコンの脆弱性が小さければ安全性はある程度保つことができま
す。ここで大切なのは脆弱性を小さくするは人の操作行為も含める
ということです。悪意ある行為は手口が巧妙になっていますが、それ
でも利用者が注意すればリスクは低下でき、被害はかなり避けるこ
とができます。今後も意識して適正なパソコン環境の維持に努め、
同時に危険な利用は避けるようにしましょう。

                    ∞

キャッシュレス化がジワジワと広がっていますが、日銀は今年度分
の1万円札を印刷局に10億枚(10兆円)発注したようです。10億枚と
聞くと凄いと感じますが、実は前年度より2億枚減らしており2004年
度以降で最も少ないのだそうです。その理由はお札の破損が減って
いるからです。

では何故、お札の破損が減っているのでしょうか。タンス預金の広が
りもありますが、買物や飲食でのキャッシュレス決済が普及している
からです。こうしてみると好き嫌いは抜きにしてキャッシュレス化は世
の中の流れのようです。昨年辺りから注目され始めたキャッシュレス
化ですが、もしかしたら数年後は本当にキャッシュレス化に対応して
いないと困ることになるかも知れませんね。

                    ☆

先日、ヤフーブログに投稿しようとしてビックリしました。トップ画面の
真ん中に「重要なお知らせ」とあり、今年12月をもってヤフーブログの
サービスが終了とあったからです。私のヤフーブログの利用はかれ
これ10年になります。内容はともかく投稿数は570本を超え、訪問者
は10万5000人近くになっています。月に5本前後の投稿ですが日常
生活の一部になっていると言っても過言ではないでしょう。

振り返ってみると、ヤフーでは無料ホームページのジオシティーズが
今月の末をもって18年の歴史に幕を閉じます。少し昔では私も大い
に利用していたヤフーブリーフケースやヤフーフォトが終了しました。
また結構使っていた楽天グリーティングもそうです。

よくよく観察していると、多くのネットサービスが規模の大小に関わら
ず撤退なりサービスの変更などを行なっていることが分かります。
ここで困るのがネットサービスに預けていたデータです。投稿したり
アップロードしたデータの多くは手元に残っていません。お店やショッ
ピングセンターなどの撤退は商品を買えなくなるだけですが、データ
を預けているネットサービスの場合はそうはいきません。今後はネッ
トサービスとの付き合い方を考えねばと思っている処です。

                    ☆

すっかり恒例となりました「パソコン健康診断キャンペーン」ですが、
この春も今月20日から4月27日まで実施致します。今回は特に詐欺
行為をチェックするための診断を重点的に行ないます。具体的には
不審ソフトのチェック、スタートアッププログラムのチェック、各ソフト
の更新のチェックなどです。

「パソコンのおかしな点を改善したい」、「セキュリティ対策が不安」な
どとお考えの方は、この機会にぜひご利用ください。

■パソコン健康診断キャンペーン  https://bit.ly/2tTRNCL

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.セキュリティ対策、基本のキホン
    2.QR決済利用 ポイント狙い4割
    3.芥川賞作家も副業は当たり前
    4.増える車両盗難の手口「リレーアタック」
    5.春分の日は玉子が真っ直ぐに立つ?

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.セキュリティ対策、基本のキホン

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

パソコンに限らず、スマホやタブレットなどの利用においてもセキュリ
ティ対策が重要であることは改めるまでもないでしょう。そこで、確認
と復習を兼ねて以下、セキュリティの基本についてまとめてみました。
参考にしていただければと思います。

なお、セキュリティ対策は一般に「脅威」と「脆弱性」で考えられます。
脅威とは外部からの攻撃であり、脆弱性は対象物が秘める弱さとい
えます。そこで、脅威面と脆弱性面からセキュリティ対策を考えると
具体的な対策が考えやすいのかなと思います。

                    ☆

■1■ セキュリティ面から見たトラブルの可能性 -------

セキュリティ対策が万全でないと、ウイルスなどに感染してデータの
破壊行為や情報の漏洩などが発生しやすくなります。また自分だけ
の被害に留まらず、加害者となってウイルスを拡散するなど他人に
迷惑をかけてしまう危険性もあります。以下、セキュリティ対策がで
きていない場合の主なトラブル内容です。

《1》 ウイルスに感染してデータが壊れる

 ネット経由や記録メディア経由などでウイルスに感染すると、大切
 なデータが破壊されたり書き換えられる可能性があります。ソフト
 と異なり利用者が作成したデータは世界にひとつです。一度壊され
 ると取り返しがきかなくなります。

《2》 パソコンの動作が遅くなる、おかしくなる

 ウイルスや詐欺ソフトなどに感染すると、パソコンの動作が遅くな
 るなどおかしくなる可能性があります。場合によってはパソコンが
 起動しなくなり、使えなくなることもあります。

《3》 乗っ取られてウイルスメールを勝手に送信される
 
 ウイルスや不正な侵入による遠隔操作でパソコンを乗っ取られる
 可能性があります。そうなるとパソコン内のメールアドレを使って
 ウイルスメールを勝手に送信するなど、知人にも被害を及ぼすこ
 とがあります。

《4》 住所や氏名、年齢などの個人情報が漏れる

 スパイウェアなどに感染すると、パソコンに保存または履歴情報
 などから氏名や住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報
 が盗まれる可能性があります。またネットバンキングやネットショ
 ッピングなどを利用している場合は、それらに必要なIDやパスワ
 ードを盗まれ悪用される場合があります。

■2■ こんな行為が危ない ---------------

普段意識せずに行っている行為の中に、実は危険が潜んでいること
があります。自分の行為に問題がないか、再度見直してみましょう。

(A)WebサイトやSNSに個人情報を入力する

 セキュリティが適正設定されていないと、暗号化されていないWeb
 サイトを指摘したりブロックしたりできません。暗号化されていない
 Webサイトでは不正に個人情報を見られる危険性があります。
 また、誰が見ているかが分からないSNSでは、個人を特定される
 ような情報を書くことも危険です。

 スマホやデジカメで撮った写真には撮影日時、使用機種、位置情
 報などさまざまな情報が含まれています。これらの情報や写真内
 容から、投稿写真によってあなたがいま訪れている場所や自宅の
 場所が特定されてしまう場合があります。

(B)身に覚えのない料金請求でも、連絡したり支払ったりする

 お金をだまし取ることを目的とした架空請求のメールが送られてく
 ることがあります。身に覚えのないものは支払う必要はありません。
 また、問い合わせや配信停止の依頼であってもメールに返信する
 ことでメールアドレスを相手に知らせることにつながります。不用意
 に反応せず身に覚えのないときは無視しましょう。

(C)メールのリンクをクリックし、添付ファイルをすぐに開く

 不審な相手から送られてきたメールは注意が必要です。メールに
 ウイルスが添付されていたり、本文のリンクをクリックすることでウ
 イルスに感染するWebサイトに誘導されたりする危険性があります。

 銀行や金融機関、大手ショッピングサイトなどを装ったメールもあ
 ります。IDやパスワードの入力や再登録を求めるようなメールを
 受け取った場合は特に注意し、真偽を確認する必要があります。

(D)同じID、パスワードを使いまわす

 同じIDとパスワードを使い回していた場合、どこかひとつのサービ
 スでIDとパスワードが漏れた場合、同じIDとパスワード使っている
 他のサービスのアカウントまで乗っ取られる可能性があります。
 例えば、銀行やショッピングサイトのアカウントが乗っ取られると、
 お金を引き出されたり、勝手に買い物をされたりするなどの金銭
 的な被害に遭います。

(E)どのWebサイトからでもダウンロードする

 インターネット上には多くの便利なアプリなどが提供されています。
 しかし、ダウンロードするときは信用のおけるWebサイトからダウン
 ロードするようにしましょう。
 Webサイトの中にはアプリの中に悪質なプログラムを潜ませている
 場合もあり、気軽にダウンロードするのはとっても危険です。

■3■ セキュリティ対策の基本 --------------

以下、セキュリティを確保するために最低限実施したいセキュリティ
対策の基本4項目です。

【対策1】 OSやアプリ、ドライバーやBIOSなども最新にする

 OSやアプリは最新のウイルスに対抗し、問題点を修正するための
 更新プログラムを提供しています。常に最新の状態に保つように
 しましょう。なお、併せてプリンタなどの周辺機器に関するドライバ
 ソフトなども最新の状態に保つようにしましょう。

【対策2】 セキュリティ対策ソフトをしっかりと使いこなす

 ウイルスから保護するためのソフトがセキュリティ対策ソフトです。
 こうしたソフトは初期設定を完了しないと正しく動作しない場合があ
 ります。初期設定を完了してウイルスなどを検出したりブロックした
 りできる状態にしておきましょう。

 セキュリティ対策ソフトは最新のウイルスに対抗するために毎日の
 ようにウイルスの定義データベースが更新されています。常に最新
 の状態にしましょう。また定期的にウイルススキャンを行い、パソコ
 ンがウイルスに感染していないかをチェックするようにしましょう。
 そのためには定期スキャンの設定を設定しておくのも良いでしょう。

 なおセキュリティ対策ソフトは通常、有効期限があります。それを
 過ぎるとデータが更新されなくなりサポートも受けられなくなります。
 有効期限を確認し、切れる前に更新するように気を付けましょう。

【対策3】 IDやパスワードは類推しやすいものは避ける

 IDやパスワードが漏れると個人情報を盗まれたり、金銭的な被害
 に遭ったり、さらにはアカウントを乗っ取られたりします。誕生日や
 電話番号といった類推されやすいもの、単純なパスワードは避け、
 使い回しもしないようにしましょう。

【対策4】 大切なデータは定期的にバックアップをとる

 ウイルスに感染するとパソコンが使えなくなったり、データファイル
 が開けなくなったりします。場合によってはパソコンを初期状態に
 戻す必要が出てきます。そうなると保存してあるデータは消去され
 てしまいます。
 そこで大切なデータは、万が一の場合に備えて、日頃から定期的
 にバックアップするようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         2.QR決済利用 ポイント狙い4割

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

冒頭でも触れましたように昨年あたりからキャッシュレス化が話題に
なるようになりました。なかでもスマホを使ったQRコード決済は大き
な注目を集め、最近ではテレビCMも放映されています。

実態としての普及率は最多の楽天ペイでも10%弱と、まだそれほど
でもないようです。ただ新しさと話題性もあり若者を中心に着々と広
がっているのは間違いないようです。

そうした中、ある調査会社はこの1月、スマホ所有者887人(20~60
代の男女)を対象としたQRコード決済の利用実態調査を行なってい
ます。その結果、QRコード決済利用率は約2割となっています。以下
調査における主な項目と回答内容です。

                    ☆

●1● QRコード決済を使う理由(複数回答)

 1位  ポイントが貯まるから               39%
 2位  会計のスピードが速い               32%
 3位  キャンペーンで興味を持った          27%
 4位  他のサービスとポイントが連動するから    23%

以上のことから、QRコード決済を利用する理由はポイント獲得にあ
るようです。逆に会計のスピードの速さは約3割で、このことはQRコ
ード決済自体の長所が知られていないともいえます。

●2● QRコード決済を利用していない理由

 1位  クレジットカードで十分              43%
 2位  現金で十分                     24%
 3位  個人情報の漏洩が心配             22%

こうしてみるとQRコード決済ならではの魅力やメリットは感じられて
いないようです。実際、QRコード決済導入の恩恵は消費者ではなく
お店やサービスを提供する事業者にあります。また決済のスピード
だけみると電子マネーの方が速いという評価もあります。

●3● 利用しているQRコード決済サービス(利用率)

 1位  楽天ペイ           9.4 %
 2位  ペイペイ           8.1 %
 3位  LINEペイ          7.9 %

以下、d払い、アマゾンペイ、オリガミペイ、アリペイ、ウィーチャット
ペイと続いています。ちなみに「ペイペイ」はヤフーとソフトバンクが
出資した会社PayPayが運営しています。

                    ☆

こうした結果を受けて調査会社では、楽天ペイについては楽天ポイ
ントを使った経済圏が強みと分析しています。またQRコード決済の
認知度は高まっているものの、ポイント還元目当ての消費者が多く、
事業者間の体力勝負の競争が続きそうだとも予測しています。

金融機関では先陣を切った形で3月1日、みずほ銀行がQRコードを
活用したスマホ決済サービス「J-Coin Pay」を開始しました。「送る」
「送ってもらう」、「支払う」というお金に関するさまざまな行為がスマ
ホ上で完結できるサービスです。2020年までに利用者650万人を目
指すようです。

銀行も参入してきたスマホを使ったQRコード決済です。さて、今後
どのように発展し、私たちの生活にどのように影響を与えていくの
でしょうか。気になるところです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          3.芥川賞作家も副業は当たり前

            ~ 専業はわずか1桁? ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

2週間程前、大手町の日経ホールで開催された日経小説大賞の授
賞式と座談会に参加してきました。この会に参加するのは4年ぶり
のことです。参加目的は「受賞者と審査員による座談会」です。
今年の受賞者は福岡在住の佐伯琴子さんで、受賞作は「狂歌」とい
う作品です。審査員は辻原登、高樹のぶ子、伊集院静の作家先生
で、かつては芥川賞や直木賞などを受賞された方々です。それぞれ
個性は異なります。

座談会は作者の作品への思いや審査員による選考過程での評価、
受賞者への今後の期待などがさまざま視点から述べられます。審
査員の発言される意見や感想は多彩かつ奥が深く、聴く者にとって
多くの気付きみたいなものを感じさせます。やはり、作家はさまざま
な面に対してアンテナが鋭く、創造性に富んだ人種なのだと改めて
感じさせられます。

さて前置きが長くなりましたが、こうした新人作家の生活実態は実の
ところどうなのでしょうか。作家は印税が入るから経済的にも楽と思
いがちですが・・・。

                    ☆

芥川賞や直木賞などの受賞作品と作家は、発表のたびに華々しく
報じられることから受賞作家はこれでプロの仲間入りと一瞬映りま
す。しかし、現実はそう簡単ではないようです。

●1● 意外と少ない副賞の金額

日本文学振興会が主催する芥川賞と直木賞は知名度も高く、発表
は毎回マスコミが大きく報道します。ですから賞品も凄いのかなと勝
手に想像したりしますが、芥川賞と直木賞の正賞は懐中時計で、副
賞として100万円が送られるそうです。ちなみに同振興会が主催する
菊池寛賞も副賞は同じ100万円です。

講談社主催の「小説現代長編新人賞」では賞金は300万円とやや多
くなっています。また今回、私が授賞式に参加した日経小説大賞の
賞金は500万円ということで、国内でも大きい方になるようです。こう
してみると、新人作家が受賞したからといって決して経済的なメリット
を享受できる訳ではないようです。

ただ、講談社主催の「江戸川乱歩賞」の副賞賞金は1000万円で国
内最高クラスとなっています。また受賞者は講談社が強力にバック
アップしてくれるため、続けて活躍する作家が多いようです。こうした
ことから、直木賞を受けて消えた作家はいても乱歩賞を受けて消え
た作家はいないと言われているそうです。

なお、最近本の売れ行きに大きな影響を与えるようになった本屋大
賞ですが、NPO法人が運営していることもあり賞金は図書カード10
万円分だけだそうです。

●2● 受賞の意義は、知名度の向上と書く場の確保

多くの応募作品から選ばれて受賞しても経済的には大したメリットの
ない文学賞です。しかも受賞したからといって定期的な収入が保証
される訳ではありません。けれども名誉が手に入ります。知名度が
上がります。そして、最も大きいのは「書く場」が与えられるというこ
とです。

受賞するとさまざま文芸雑誌からも数多くの執筆依頼が来ます。そ
の依頼と期待に応えられる力量があれば、作家として生きていくの
に困ることはなくなるでしょう。

また、受賞はそれなりにマスコミで採り上げられ騒がれますから小
説に関係のない雑誌や新聞などからエッセイやインタビューなどを
頼まれるようになります。ときには講演やテレビ出演を依頼されるこ
ともあり、サイン会などに対応することになると読者に対して知名度
はさらに高まります。

●3● 芥川賞の賞味期限は10年

ある芥川賞受賞作家は受賞の年、執筆だけで約500万円の収入が
あったそうです。既存の給与と合わせると年収1000万円を優に超え
専業作家の道も考えたそうです。
でも、早々に担当編集者から「仕事は辞めるな」、「勘違いして辞め
る人がいるけど食べられないし、世界が狭くなりますよ」とも言われ
たそうです。そして、こうも言われたそうです。

  芥川賞の賞味期限は10年ですよ。
  10年は原稿依頼が来るけど、それを過ぎたら、自分の足で
  立っていないと、その時点で死にます。

案の定、その作家の執筆での稼ぎは年々減っていきます。この作家
はもともと寡作で、書くのにえらい時間がかかる作家だったのです。
芥川受賞から約5年後、作家はそれまで絶賛してくれていた編集者
に突然、こう言われます。

  このまま売れない小説家で終わってもいいんですか。

作家は売れるのを意識して書き方を変えることができずに、ずっと
原稿を編集者に渡せなかったのでした。悩んだ末、芥川賞受賞から
10年が過ぎた年、専業作家となります。結果、執筆量は増え話題作
を発表し、作家専業で何とか食べられるようになったそうです。

                    ♪

ある大手出版社の文芸雑誌編集長はこう話します。「小説家が食え
ないのは今に始まった話じゃありません」、「夏目漱石の時代から現
在まで、純文学を専業にできるのはごくわずか。今は村上春樹さん
をはじめ1桁じゃないですか」

続けてこうも話します。「新人作家の初版は3000部。印税1割で1冊
100円台なので得るのは30万円強。1年で2冊出しても年収100万円
に届かない」、「今は学位がなくても大学の教員になれたり、テレビ
に出たり、昔より副業収入は得やすいので作家を続けられますが、
執筆だけで食べるのは無理ですよ」。
もともと厳しい世界なのだろうなとは思っていましたが、やはり予想
以上に厳しく辛い世界のようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.増える車両盗難の手口「リレーアタック」

      ~ 自宅や外出先でも被害の可能性あり ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、車両盗難の新しい手口として「リレーアタック」と呼ばれる犯罪
が増えています。リレーアタックとは最近多くなった自動車のスマート
キーを悪用した手口のことです。

あらゆるものがデジタル化し、自動車の鍵(キー)も昔と違ってキーを
ドアに差し込まなくてもドアロックを解除できるようになってきました。
さらには、エンジンの始動もキーをキーシリンダーに差し込まなくても
「スタートボタン」を押すだけで可能になってきました。その便利な仕
組みを巧みに悪用したのがリレーアタックです。

以下、最近の自動車のキーとリレーアタックについての内容です。

                    ☆

◆1◆ 最近の自動車のキー、「キーレス」と「スマートキー」

最近の自動車はロックされたドアを開けるとき、キーについてあるボ
タンを押すだけでロックが外れるようになっています。傘や荷物を持
った際にはとても便利な機能といえます。
こうしたキーは一般にキーレスエントリーシステム(略称、キーレス)と
呼ばれ、キーをカギ穴に差し込まなくてもキーのリモコンボタン操作で
ドアの施錠・解錠ができます。

エンジンをかける際にキーをキーシリンダーに差し込まなくても始動
が可能なキーもあります。これらはスマートキー(スマートエントリー
システム)と呼ばれ、見た目も小さなキーホルダーケースのような形
をしています。それぞれの特徴は次の通りです。

【キーレス】
 - ドアロックの施錠・解錠はキーのボタン操作でおこなう。
 - エンジンの始動はキーシリンダーにキーを挿し込んでおこなう。

【スマートキー】
 - ドアロックの施錠・解錠はキーに触れることなく可能。
 - エンジンをかける際も、キーをポケットに入れたままプッシュ式
   のスタートスイッチを押すだけで始動が可能。

◆2◆ スタートキーとは (便利さと弱点)

最近の車両盗難の手口である「リレーアタック」の被害に遭っている
のは「スマートキー」の方です。スマートキー車ではキーに触れること
なく、ドアノブにあるボタンを押したりドアノブを握ることで解錠・施錠
ができます。また近づくだけで解錠し、離れるだけで施錠するタイプ
もあります。エンジン始動は車のスタートボタンを押すだけです。

こうした手軽さは車をさらに便利なものにしてくれます。ただし便利な
分、次のような不自由な点や心配事も出てきます。

【1】 鍵がないと再始動できない
 エンジン始動時にスマートキーを挿す必要がないため、キーを預け
 ていた同乗者を降ろしてしまった場合や、エアコンをかけるために
 エンジンを事前にかけ、自宅にキーを置いて出発してしまった場合、
 エンジンは止まらないものの、再び始動することが出来なくなって
 しまいます。
  ※なお、こうした時の対策として、スマートキーが遠くにある場合
    には警告音が鳴るようになっています。

【2】 セキュリティ対策
 自動的に施錠・解錠することから不安を覚える利用者も少なくあり
 ません。そこで解錠時に数秒間ドアを開かないままにしていると自
 動施錠したり、施錠時にスマートキーがない状態で無理やりドアを
 開くと盗難防止機能により警報が動作するなど、セキュリティ機能
 を動作させています。

【3】 犯罪手口リレーアタックの発生
 スマートキーと車両が離れていて、受信する電波が弱く、通信が成
 立していない時、車の操作はできません。ただし、ここでいくつかの
 電波中継器を用意し、通信を成立させると解錠やエンジンの始動
 等が可能になります。これがリレーアタックです。

◆3◆ リレーアタックの手口内容

スマートキー車ではキーと車両の双方で電波を出し合い、それらが
双方向通信を行なっています。使われる電波は車からキーに対して
は長波、キーから車に向けては極超短波が使われることが多くなっ
ています。これは車両がキーの存在を誤認するのを防ぐためです。

リレーアタックの手口ではこの電波が悪用されます。玄関などに置
かれたスマートキーから漏れる微弱電波をキャッチし、自宅や近く
の駐車場に停めてある車両近くの送受信機に中継し、あたかもス
マートキーが車両の近くにあるような状況を作り出します。

すると、スマートキーを持っていなくても通常通りドアロックが解除さ
れ、そのまま送受信機を車内に持ち込むとエンジンも掛かり走り出
せるというわけです。

◆4◆ 10mでも危ない、ファミレスでも危ない

少し前までは、リレーアタックできる距離はスマートキーから出る微
弱電流をキャッチできる1m位までと言われてきました。ところが最近
起きた盗難事件では、スマートキーが玄関から10m離れた場所にあ
っても稼働したといいます。

10m離れていても受信できる装置があればどうなるのでしょうか。車
両窃盗グループはファミレスなどに待ち構えていればよく、高く転売
できる車両が入ってきたら、スマートキーを持つオーナーの着席を待
ち電波をキャッチします。そして、送受信できる機器を持ったもう1人
が車両の近くに行けば、すぐ盗めてしまうのです。これが意味するも
のは、自宅だけではなく「外出先でも被害に遭う」ということです。

一昨年のデータですが、車両にキーを付けていなかったにも関わら
ず盗難に遭った認知件数は7600台ほどで、そのうち半数程度がス
マートキー車だと思われています。これはすでにかなりの数だといえ
ます。さらに嫌らしいことに、新世代のリレーアタック機器も出現して
きたようなのです。

◆5◆ リレーアタックからマイカーを守る手段とは

以上のような犯罪手口から、先ずは防止手段としてはスマートキー
を玄関に置かないことです。そして、外出時はレストランや物品の購
入などで座ったり並んだりした時、周囲や後ろの人間の挙動に気を
付けることが大切だといえます。また可能ならば、インターネットに
常時つながり、車の位置が常時分かるコネクテッドカ―の導入も検
討したいところです。

《対策1》 スマートキーを電波が漏れない容器に入れる

 スマートキーから出る電波を外部から受信されないように玄関に
 は絶対に置かないようにします。そして、家にスマートキーを保管
 する際は、電波が漏れないよう金属の空き缶の中に入れてフタを
 することが必要です。

《対策2》 リレーアタック対応のポーチに入れる

 外出先で常に周囲をチェックするのは大変なことです。ちょうど良
 いことにすでにリレーアタック対応のポーチが1000~2000円で販
 売されています。外出時はこの電波が漏れないリレーアタック対応
 のポーチを使うのが有効でしょう。なお、このポーチは家で保管す
 るときにも使えます。

《対策3》 車両の位置を確認できるシステムを搭載する

 少し先の話になりますが、トヨタのコネクテッドカーに代表される常
 時、車両の位置を確認できるシステムを搭載することで盗難防止
 にも役立ちます。これにより直ぐに車両の位置を追いかけられるた
 め窃盗グループは盗めなくなります。

                    ♪

最近では軽四車両でもスマートキーが使われています。車両窃盗団
のねらいは転売にあり高級車を狙っているようですが、そこは判りま
せん。軽四でもいつ盗難に遭うかもしれません。スマートキー車をお
持ちの方はくれぐれも注意するようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5.春分の日は玉子が真っ直ぐに立つ?

          ~ 迷信か、それとも科学か ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「重いものほど速く落ちる」。これ、ホント? それともウソ?

答えは「ウソ」ですが、人々は長年そう思い込んでいました。また「顔
や体の毛を剃ると毛深くなる」や「爪や体毛は死後も伸びる」という言
い伝えもありますがこれらもすべてウソです。発毛をコントロールする
毛包は肌の下にあり、どれだけ剃っても毛包が影響を受けることは
ありません。

また死後に爪や体毛が伸びるというのもウソです。死後、肉体は酸
素の供給が止まり臓器が次々に死んでいきます。爪や体毛が成長
するために必要なグルコースも酸素が必要で、心臓が止まることで
グルコースの供給も止まり、爪や体毛の成長も止まります。

なお、検視官が「爪や体毛が伸びた」としているのは嘘の報告をして
いる訳ではなく、死後、皮膚は水分を失い縮みます。そのため爪が
長くなったように見えるそうです。同様に肌も乾燥し、骨に張り付いた
ようになるため顎の無精ひげが目立って見えるようになるそうです。

このように、多くの人が直感的に正しいと信じていることでも、実験や
観察によってそれが迷信にすぎなかったと明らかになることがありま
す。以下、ナショナルジオグラフィックの別冊から抜粋したそうした言
い伝えの2例です。

                    ☆

●A● 春分の日は卵がまっすぐに立つ?

もうすぐ春分の日ですが、「春分の日は卵がまっすぐに立つ」という説
があります。この話は本当です。いえ、正確には春分の日だけでなく
秋分の日や夏至や冬至の日でも立ちます。さらにいえば1年中、どの
日にやっても立つのです。 エッ!どういうこと?

実はこれ、卵の殻の表面全体にとてもかすかな凹凸があるからです。
或る中学校で科学の授業を受けた生徒は、先が尖った方を下にし
ても立てられるようになったそうです。器用な人はやってみては如何
でしょうか。(笑)

「春分の日は卵がまっすぐに立つ」という説はもともとは中国の古い
習慣で、旧正月を祝う春節祭の間、人々は卵を立て新年の幸運を
祈ってきたのだそうです。それを1945年に米国の雑誌特派員がこの
行事をたまたま見て、卵を立てる儀式を紹介する記事を書き、これ
をきっかけに「春分の日は卵が垂直に立つ」という俗説が西欧社会
に広まることになったのだそうです。

その根拠は、春分の日は太陽がちょうど赤道の上を通り、昼夜の長
さが等しくなる1年にたった2回しかない日の1つだからというのです。

●B● うまくなると卵は立てられる

しかし、おかしなことに中国の春節祭は春分の日に行なわれるとは
限りません。特派員が見たという行事も2月に行われていました。つ
まり、西欧のマスコミが報じた卵を立てる中国の伝統と、太陽と地球
との位置関係から重力が安定するというまことしやかな話の間には
そもそも何の因果関係もないのです。

科学的なアプローチによってこの迷信を覆すことができます。まずは
今日、卵を立ててみましょう。明日もやりましょう。毎日試し続けてい
ると、そのうち1年中、いつやっても卵を立てられるほどうまくなります。
そんなことを試す気などない人は、この迷信を支える「サイエンス」の
胡散臭さに気づいたほうがいいでしょう。(笑)

春分の日や秋分の日に太陽と地球との間に特別な重力場が生まれ
ることはありません。地上に置いた1個の卵に働く重力に太陽が及ぼ
す影響など取るに足らないものなのです。それよりも実験者が呼吸
する息のほうがよほど卵に大きな影響を与えます。

●C● 雷は同じ場所に2度落ちない?

「雷は同じ場所に2度落ちない」。このフレーズはそもそも災難に遭っ
たばかりの人を慰めるときにいうコトワザです。こんな最悪な目に遭
ったら、もうそれ以上ひどいことは起きないと安心させるために使わ
れていたのです。しかし、それがいつの間にかいかにも科学に裏打
ちされた真理であるかのように独り歩きしたのです。

気象学者や嵐・竜巻を観測する人は、雷は同じ場所に2度3度落ちる
ことを知っており、それ以上落ちることもザラにあると言い切ります。
雷の標的となりやすいのが超高層ビルやテレビ塔、避雷針のついた
建物です。例えば、ニューヨークのエンパイア・ステート・ビルには年
に軽く100回は落雷します。また、アメリカで2番目に高い超高層ビル
であるシカゴのウィリス・タワーには、1回の嵐の間に雷が10回も落ち
る様子が写真に収められています。

ともあれ、「雷は同じ場所に落ちない」ことはなく、現実には「雷は同じ
場所に2度以上落ちる」ことは頻繁に起きているのです。


============================================================
【あとがき】

  音楽のデジタル配信が主流の今、メディアとしてのカセットテープ
  が見直されています。「ぬくもり」のある音質が評価され、デジタル
  世代の若者にとっては新しい音楽の聴き方として捉えられている
  のです。

  音楽ファンが足を運ぶ中目黒のカセットテープ専門店には世界中
  から集められた新譜のカセットテープが並びます。モノとして作品
  を残したいと考えるアーティストが多いといいます。短時間で安く
  作れるのも魅力です。自主制作だけでなく大手レコード会社から
  もリリースされているそうです。

                     ☆

  カセットテープは世代によって捉え方も違います。年齢の高い世
  代にとっては音楽の現体験があり、もう一度カセットで聴いてみた
  いと感じます。一方、若い世代はデジタルの次にくる新しい音楽の
  聴き方として捉えています。つまりカセット独自の「ぬくもり」のある
  音質が人気なのです。またカセットテープではデジタルと違い容易
  にスキップやシャッフルができません。しかし、それが良いのだそ
  うです。音楽とちゃんと向き合える聴き方ができるからです。

  昔のレコード盤がブームを越えて定着しています。カメラもデジカ
  メ一辺倒から銀塩フィルムを使った以前のカメラへの流れもあり
  ます。どうやらアナログの音色や映像はデジタルでは表現できな
  い質や奥行き、そして「ぬくもり」、「やすらぎ」などを提供してくれ
  ているようです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ