mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2019.2.10

         かわぐちパソコンサービス

          電子かわら版 2019年2号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

暖かだったり雪が舞って極寒だったりと体調管理が難しい時期です。
それでも陽が長くなり、梅の花を目にすることができるようになったせ
いか、春が近いのだなと感じることができます。
ただし、これからは本格的な花粉の時期に入ります。花粉症の方は
予防を厳重にして春を乗り越えましょう。

                    ☆

先月22日、第一生命保険は恒例の「サラリーマン川柳コンクール」の
入選作100句を発表しました。入選作は応募4万3691句から選ばれた
ものです。世相をひとひねりしたり、働く人の本音をユーモアたっぷり
に詠んだりした力作が揃っています。

次の句は、政府が65歳以降も企業で働きやすくする雇用改革を進め
ていることを背景に、「雇用」に関する入選作品です。

   再雇用 昨日の部下に 指示仰ぐ

   やっと縁 切れた上司が 再雇用

   ゴール前 延びる定年 老い越せない

また、ITと夫婦関係を詠った作品には次のようなものがあります。

   AIも 太刀打ちできぬ 妻の勘

   メルカリで 妻が売るのは 俺の物

   コインより 仮想に近い 夫婦仲

なお、ベスト10の発表はインターネットなどで人気投票を実施し、5月
下旬に発表されるそうです。

                    ∞

ここ数年、あらゆるモノがネットにつながるIoT(Internet of Things)が
進展しています。しかし、これは見方を変えるとあらゆるモノに乗っ取
りのリスクが生じることを意味しています。
具体的には、外部から情報を盗み取られたり、行動を監視されたり、
遠隔操作されたりすることが考えられます。普通に走っていた自動車
が突然乗っ取られ、運転手の意志とは無関係に走り出すことも考え
られます。とても怖いことです。

いまでもSNSなどで投稿された細かな情報を元に、新たに個人情報
が形成され悪用されています。同じように、IoTがもたらす利便性は
経済の現場から身近な暮らしの風景まで、社会のあり方を大きく変
えていく可能性があります。しかし、同時にその裏側ではそれ以上の
危うさをはらんでいることを知っておくことがより大切なようです。

                    ∞

年が改まり2020年まで1年を切りました。そこで頭に浮かぶのが東
京オリンピックでしょう。そして、同時に気になるのがWindows 7のサ
ポート切れ問題です。Windows 7は2020年1月14日にサポートが終了
します。サービス終了後はセキュリティやシステムを保護するための
プログラムが配信されなくなり、不正アクセスやコンピュータウイルス
による情報漏れなどの危険が高まります。

しかし現実問題として、Windows7からの切り替えはかなり遅れている
ようです。とくに中小企業においては顕著です。保守サービス終了の
認知度は6割にとどまり、対応が遅れているのです。
昨年12月時点で国内で使われている7パソコンは法人・個人の合計
で約2700万台に上り、マイクロソフトが提供する国内OS約6100万台
の44%近くとなっています。そして、このまま進むとサービス終了時
点で約1750万台(全体の29%)が残ると予測されています。

マイクロソフトではWindows7からの切り替えを促進し、その告知活動
や移行支援を強化していますが、その対象は個人ユーザにもいえま
す。まだ早いと思っていても直ぐに月日は経過します。7パソコンを
お使いの方は早めに切り替えるようにしましょう。
なお、新しいパソコンの購入と設定、データの移行期間を考え、さら
に年末商戦等の販売店等での混み具合を考慮すると秋頃までに移
行を済ませておいたほうが無難でしょう。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.データ復旧作業
    2.毛布をかけるのは布団の上?下?
    3.若者の短文メール
    4.昨年の人口、自然減44万8千人 過去最大を更新
    5.よくある質問より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              1.データ復旧作業

       ~ 対策は定期的なバックアップの実施 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

皆さんはこれまで、パソコンやスマホなどを使っていて突然動かなく
なったとか、データが読めなくなったという経験はありませんか。
パソコンやスマホなどの情報端末機は精密機器であり、ちょっとした
衝撃や振動、落下などによって調子が悪くなってしまう場合がありま
す。スマホにおいては水に浸けてしまうケースもあります。こうした場
合、しばらくは使えてもそのうち利用できなくなる可能性もあります。

こうしたことから多くの方は定期的にデータのバックアップを取られて
いることと思います。もし、バックアップを取っていない方は直ぐにで
も実施しましょう。パソコンやスマホなどの機器と違ってデータはお金
では買えません。大切な写真や作成したデータは世の中に唯一の情
報であり、お金では解決できないのです。けれどもバックアップさえ取
っておけば何かあっても安心です。

しかし、そうはいってもなかなか定期的にはバックアップを取っておけ
ないものです。そして、何故かそうした時に限ってトラブルが発生し、
データが読めなくなったりします。でも、諦めるのは早いといえます。
万一の場合には、取り出せなくなったパソコンやスマホなどのデータ
復旧を請け負ってくれる会社があるからです。突然のトラブルから大
切なデータを救出するサービス、それが「データ復旧サービス」です。

                    ☆

通常、データ復旧サービスでは利用者の大切な写真や住所録、業務
上の重要なデータなどを救出します。以下、その概要です。

■1■ データ消失の原因は「物理障害」と「論理障害」

パソコンやスマホなどに保存したデータの消失は、大きく「物理障害」
と「論理障害」の2種類に分けられます。そして復旧作業もそれにより
異なります。

(A) 物理障害とは --------------------

 物理障害とは水没や落下、過熱、落雷による停電、強制終了ある
 いは老朽化による故障などによって、データが保存された記録媒
 体が物理的に破損し、データが読み出せなくなる状態をいいます。

 この場合、データ自体は無傷で残っていることが多く、破損箇所を
 修復するなどしてデータを取り出せる可能性があります。

 なお、同じハードディスクのトラブルでも、駆動装置や磁気ヘッドな
 ど部品の故障の場合と、データを記憶している磁気ディスク自体が
 損傷している場合では大きく障害内容が異なってきます。

(B) 論理障害とは --------------------

 論理障害とは誤操作やウイルス感染などでデータを構成する数字
 や英字の文字列が書き換わったり、ファイルが見えなくなったりし
 てデータが読み込めなくなったりする状態をいいます。誤ってファ
 イルを削除した場合もこれに該当します。

 さらに、デジカメの操作中に突然SDカードが認識できなくなった場
 合も、静電気による電気回路の部分破損が考えられ、これも論理
 障害とみなされます。

 スマホで撮影した3メガバイトの画像の場合、約300万個の文字の
 羅列でできており、この中から書き換えられた部分を探し出して元
 通りに修復する作業が必要になります。

■2■ 復旧作業の内容

物理障害で記憶装置が故障してしまった場合は、まずクリーンルー
ムのクリーン環境下での分解調査から始まります。その後、読取ヘ
ッドの調整や専用ツールにより、破損したハードディスク固有情報の
読み出しをおこなって修復を行ない、最終的にプリント基板を修復し
ます。

浸水によるトラブルの場合は、クリーン環境下における分解調査と
ハードディスク内部の洗浄、プリント基板に付着した泥などの不純物
の洗浄から行なわれます。そして、ファイル管理情報の再構築によ
り復旧がなされます。また、USBメモリが折れた場合にはプリント基
板上のメモリチップから直接データを回収して修復を行ないます。

論理障害の場合は、ファイル管理情報を元にフォルダ・ファイル構造
分析と再構築を行い、 損失しているファイルの復旧を行ないます。
誤ってファイルを削除し、ゴミ箱も完全に空にしてしまった場合はファ
イル管理情報の削除情報クリアと管理情報の再構築を行ない、ファ
イルの痕跡を探しだしながら復旧を進めます。

■3■ データ復旧作業のプロセス

データ復旧の作業はトラブルの状態によって異なりますが、大きく次
のプロセスで行われます。

【Step1】 一時診断(初期診断)

 記録メディアの故障程度を調査し、「データバックアップ」が可能か
 どうかを診断します。

 記憶装置の駆動制御基盤の故障や磁気ヘッドなどの内部部品の
 損傷が原因となっている場合は、基盤や磁気ヘッドなどの当該部
 品を交換することでデータバックアップが可能になります。

【Step2】 サルベージ診断(二次診断)

 記録メディアの故障の程度を調査し、「データサルベージ」が可能か
 どうかを診断します。

 なお、サルベージとは一般的にデータを記憶している磁気ディスク
 自体が損傷している場合などにおいて、ディスクから直接データを
 取り出す作業のことを云います。この作業には専門的な知識と高
 度な技能を要します。

【Step3】 データ復旧作業

 初期診断・二次診断の結果の状態に応じた復旧方法でデータを復
 旧します。復旧したデータは通常、USBメモリやUSBハードディスク
 またはDVDにコピーされ、手元に届きます。

データ復旧が可能なメディアはパソコン内臓ハードディスクや外付ハ
ードディスク、USBメモリ、SDカードなどさまざまです。そして、データ
復旧会社によっては多少の専門性があります。実際に依頼する際に
は事前に確認するようにしましょう。

■4■ データ復旧サービス料金

最も気になる復旧サービス料金ですが、依頼するデータ復旧の作業
内容によって、また取り出すデータ量によってさまざまです。ただ、共
通しているのは決して安くないということです。参考までに以下、或る
データ復旧サービス会社のハードディスクの場合のサービス料金です。

 ●データバックアップ料金
    初期診断料金                  9,720円
    復旧料金(写真データ限定)         24,840円
      〃  (写真以外のデータ)        32,400円

 ●データサルベージ料金
    サルベージ診断料金             19,440円
    論理復旧                    57,240円
    物理復旧(軽度障害)            140,400円
       〃  (重度障害)            172,800円

なお、SSDなどのフラッシュメディアなどのデータ復旧サービス料金は
上記とは多少異なります。

                    ♪

データ復旧作業を行う会社の多くは、専用のラボが用意されており、
ホコリやチリが入らないように隔離されたクリーンルームがあります。
そこには数多くのモニターやパソコンが並び、ユニホーム姿のエンジ
ニアたちが帽子、マスク、手袋をつけて時計技師のように机に向か
って黙々と作業しています。

あるエンジニアはデジタル顕微鏡で拡大したスマホの基板の表面を
チェックし、別のエンジニアは先の細い専用のブラシを使って基板の
表面に塗られたコーティングをはがしています。さらに別のエンジニ
アはパソコンから取り出したとみられるハードディスクに耳を当てて
います。こうした作業中は集中力を切ることは許されません。長いと
きは休憩を挟みながら半日かけて作業するそうです。そして、一般
的に依頼を受けたデータの復旧率は96~98%のようです。

こうしてみると高いと思われる復旧サービス料も、専門家の手によっ
て救出されると思うとそうでもないような気もします。しかし、場合に
よってはパソコン1~2台の購入金額がかかることがあります。そう
ならないように、やはり定期的、継続的なバックアップを行なうことを
お勧めいたします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        2.毛布をかけるのは羽毛布団の上?下?

             ~ 毛布の正しい使い方 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

寒さが続く毎日ですが、暖かく眠るために欠かせないのが「毛布」や
「羽毛布団」です。ところで、皆さんは寝るとき毛布と羽毛布団はどう
いう順番で掛けていますか?

実は、使い方によって保温効果に大きな違いが出てしまい、間違え
た使い方をしていると保温効果が激減してしまうそうです。

                    ☆

◆1◆ 毛布は羽毛布団の「上」に掛ける

毛布と羽毛布団は寒い冬の強い味方です。でも、その使い方によっ
てはあまり暖かく眠れないこともあります。

羽毛は体温で暖められると膨らんで保温性を発揮します。ところが
身体と羽毛布団の間に毛布があると羽毛が十分に膨らまず、保温
性が落ちてしまいます。そこで羽毛布団を内側にして、その上に毛
布を掛けると暖かく眠ることができるようになります。

また体の熱は上部からだけでなく下部からも逃げていきます。敷布
団の上に毛布を敷いて眠るとそれを防ぐことができ、保温効果が高
まります。

ただし、毛布の素材は要チェックです。ウールやカシミアなどの動物
性の天然素材でできている毛布は、体から発散される汗を吸い取り
発散する働きがあるためあまり問題になりません。しかし、化学繊維
の毛布は吸湿・放散の効果が弱いため、寝床の中に湿気がたまりや
すくなります。そのため、かえって体の熱を奪ったり蒸れて不快に感
じたりすることもありますので注意が必要です。

◆2◆ 毛布のかわりにタオルケットも

タオルケットは夏だけでなく冬にも活躍します。上に掛ける毛布が重
たい場合は毛布に替えてタオルケットを試してみましょう。

羽毛布団の上に重い毛布を掛けると、羽毛が十分に膨らまず保温
効果を発揮できません。そんなときは重い毛布をやめて、タオルケッ
トを羽毛布団の上に掛けましょう。羽毛布団にたまった熱が逃げるの
をタオルケットが防いで暖かく眠れます。

またタオルケットを敷布団の上に敷くのも良いことです。タオルケット
は吸水性が高いので、汗や湿気を吸い取ってくれます。さらにパイ
ル糸には多くの空気が含まれていますので保温力も期待できます。

◆3◆ 電気毛布は眠るときにスイッチをオフに

冬は電気毛布や電気敷布を手放せない人もいます。こうした場合は
電気毛布や電気敷布は一晩中つけっぱなしにせず、眠る1時間ほど
前から布団を暖め、眠るときにはスイッチを切りましょう。

私たちの体温は眠っている間に下がり続け、目覚める少し前に最低
となり、その後上昇して目が覚めます。電気毛布や電気敷布をつけ
たままにしておくと寝床の中の温度が下がらず、体温の自然な変化
が妨げられます。そうなると睡眠の質が悪くなるため、目覚めたとき
に疲労感が残ったりします。

睡眠中の自然な体温の変化を保ち、質の良い睡眠をとるためには
寝床に入るときに、電気毛布や電気敷布のスイッチを切ることをお
勧めします。

                    ♪

私も今の時期は毛布と羽毛布団を利用しています。そして羽毛布団
の下に毛布を使っています。つまり、間違った使い方をしている訳で
す。(苦笑) そこで先日、毛布を羽毛布団の上にして寝てみました。
時間が経つと確かに温かになります。ただし、布団に入った瞬間は
羽毛布団よりも毛布の方が心地よいため、直ぐに間違った使い方で
ある毛布を羽毛布団の下に戻してしまいました。(笑)

そのとき気付いたのが寝室の室温も影響しているということです。ま
た暑がりですから、いつの間にか毛布を蹴飛ばしています。というこ
とで最終的には自身にあった毛布の使い方が最も良いようです。

                    ∞

蛇足ですが、冬場は暖房を使うことから電気代とガス代が高くなりが
ちです。そうした場合はそれぞれの機器を効率よく使ったり、うまく節
約することも大切ですが、カーテン分厚い生地に切り替えたり、隙間
ができないようにピッタリ、あるいは少し長めのサイズにすると断熱
効果が高まります。また、窓に張るタイプの断熱シートやフィルムの
利用も効果を発揮します。

さらには衣類を1枚厚着するだけでも体感温度は上がるといいます。
何でもカーディガン1枚羽織るだけで2.2度、ひざ掛けは2.6度も体感
温度が上がるそうです。まだまだ寒さは続きます。身の回りのものを
有効に使って寒さ対策を行なっていきたいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             3.若者の短文メール

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、若者の返信メールによる短文が中高年世代から疑問視され
さらには問題視されているようです。

多くの場合、若い世代のメールの返信が短文です。会社の上司が
起承転結の分かりやすい内容でメールを送っても、返事は「了解し
ました」、「ありがとうございました」だけでなんとも素っ気ないからで
す。ちなみに、通常目上に対しては「了解しました」ではなく「承知し
ました」です。

都内の会社勤めの40代中間管理職の女性は最近悩んでいます。

  若い世代がLINEで短文をやり取りしているのは分かっています。
  しかし、せめて私よりも上席の相手にはそんな短文を送らない
  よう指導すべきでしょうか。

                    ☆

●1● 上司からの激励メールの返事が絵文字サインひとつ

ある会社の上司が、多人数に影響の出る大きなミスを犯した若い女
性社員を叱ったときの話です。

叱った数時間後に、フォローするために長文で「あなたに期待してい
るから頑張って」と激励メールを送ります。すると叱られた女性から
は欧米で言う「good」サイン、つまり親指を立てた絵文字が1つ返信
されてきたそうです。それを見た時、上司は驚きを超えて衝撃という
か「もう太刀打ちできない!」とたじろいだそうです。

最近、こうした事例は他でも多くあるようで、このような日本語の乱れ
を嘆く悩みが増えています。

●2● 長文が「読めない」若者が増加中

ウソのような本当の話らしいのですが、数学のテストにおいて数学自
体は分かっているのに、その設問の内容が理解できずに間違った
回答をする生徒がいるそうです。また、読書感想文や作文などを苦
手とする学生の傾向も耳にします。こうした背景にはインターネットの
短文に慣れてしまい、長文が読めなくなっていることがあるようです。

話は少し逸れますが、ある調査分析によると人間の挨拶における印
象は55%がボディランゲージ(身振り)で、話し方が38%、そして内容
はたったの7%だそうです。つまり、話をするときの情報伝達は内容
そのものより身振り手振りや話し方の影響が大きいのです。
ところがメールやSNSでは文字が主体のため、身振り手振りや話し
方は伝わりません。従って、相手を前にした会話では支障のない内
容でも文字で伝えようとすると表現がとっても難しくなるのです。

話は戻ります。長文を読むことができなければテストの答案さえまと
もに回答できないことも出てきます。日常生活においては公的文書
をはじめさまざま文書を目にしますが、それらさえ理解できなくなり、
生活に支障が生じる可能性もあります。

●3● 長文が書けないと仕事や生活に支障も

長文が読めなければ、読みやすい長文の趣旨や構成、起承転結な
どのコツも分からず、当然のこととして長文を書くこともできません。
長文が書けなければ意思の伝達だけでなく、文書による報告や連絡
も不自由になり、とても仕事ができる状態ではなくなります。

極端な短文で誤解を招き、傷つけたり傷ついたりするのは私生活で
も同世代間でも起きうることです。つまり、こうした状況は味気ないだ
けでなく、将来的に心配だと思われます。

短文メールは若者世代なりのある種の「効率化」なのでしょう。しかし
一文やスタンプひとつにすべての感情や事情が収まるほど人間は単
純な生き物ではないと思いますが・・・。いかがでしょうか。

●4● 長文が読めるようになる方法

教育の専門家によると、長文を読めるようになるには次のような学
習(訓練)方法があるそうです。

(A) まず1文ずつを理解できるようにする

 長文はたくさんの短い文から構成されています。従って、1つ1つ
 の文が読めて初めて文章が読めるということになります。

 もちろん1つ1つの文の意味が分からなくても、その文章全体の
 大まかな趣旨はなんとなく理解できるかもしれません。けれども、
 やはり書き手のメッセージを正確に理解するには、まず1文ずつ
 を理解できるようにしましょう。

(B) たくさん読む習慣をつける

 普段、長文を読む練習をしていないと、その量に圧倒されてしまい
 精神的に読みたくなくなります。そこで、普段からそれなりに長い
 文章を読む習慣をつけることが必要です。

 日本語でも外国語でも文章を読むということには変わりがありませ
 ん。まずは日本語で長文を読む習慣を身につけたいものです。
 新聞でも好きな本でも何でも結構です。日本語をしっかり読むよう
 にしましょう。

(C) 推測しながら読む技術を意識する

 長文には話の筋があります。起承転結です。次にどのような話の
 展開になるか推測しながら読むことが大事です。

 次はこういう展開になるのではと予測できれば、聞いたことのない
 ない新しい用語が出てきても、意味を推測して読むことができるよ
 うになります。読むスピードも格段に上がります。

                    ♪

誰しも小中学校の国語などの授業で長文を学習した筈です。そして
その時は誰もが習得し、長文を用いていたと思います。しかし「長文
を書く能力」も「文字を書く能力」と同様に、使わないと退化してしまう
もののようです。

私は自他ともに認める乱筆ですが(苦笑)、これはキータイプに頼っ
てしまい、直筆で書く習慣が極端に減ったことが、より大きいと感じ
ています。文章も書かくなるといつの間にか本当に書けなくなってし
まいます。読書もやめると本を読むのがつらくなることがあります。

ここでは若者の現状を嘆くお話でしたが、これはどうやら中高年層
にも当てはまることなのかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    4.昨年の人口、自然減44万8千人 過去最大を更新

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昨年末、厚生労働省は2018年の人口動態統計の年間推計を発表し
ました。それによると国内で生まれた日本人の赤ちゃんの数は92万
1千人と3年連続で100万人を下回り、一方死亡数は戦後最多となる
136万9千人に上り、出生数が死亡数を下回る自然減は44万8千人
と過去最大の減少幅になりました。

こうしたことから、厚労省では出産や子育てをしやすい環境整備の
必要性が一段と高まっているとしています。

                    ☆

●1● 出生数、2018年は92万人、最多は昭和24年の約270万人

日本人の出生数は団塊世代である1949年(昭和24年)に最多の269
万6638人を記録。その後は100万人台で推移し、1971~1974年に生
まれた団塊ジュニアの頃に200万人台に回復します。しかし、その後
はほぼ一貫して減少し、2018年は前年比で約2万5千人減の92万1千
人で、統計が残る1899年以来過去最少となります。

出生数減少の背景には25~39歳の出産適齢期の女性の人口の減
少があります。厚労省によると近年は毎年約25万人ペースでこの世
代の女性数が落ち込んでいます。なお、未婚でも子供が欲しいという
人は多く、出産や子育て支援など子供を持ちたい人が持てる政策を
進める必要があるとしています。

主要9カ国の人口1000人当たりの出生率を比較すると、「11.9」のス
ウェーデン・英国・米国、「11.5」のフランスなどと比べて日本は大きく
劣り、下から2番目の「7.4」となっています。

●2● 今年の死亡数は約137万人

一方、死亡数は年々増加しており、2018年は前年対比2万9千人増
の136万9千人に達しました。先進9カ国では人口1千人当たりの死亡
率は「11.0」で、ドイツの「11.2」に次ぐ高さです。

出生数の減少と死亡数の増加が続いた結果、出生数が死亡数を下
回る自然減は2007年から12年連続となります。

減少幅は2010年に10万人だったものが2011年には20万人を超え、
2017年には39万4332人と40万人目前に迫りました。そして、2018年
は44万8千人に拡大し、人口減に歯止めがかからない状況となって
います。

●3● 減り続ける婚姻件数、高止まりの離婚件数

出生数を伸ばすには通常、家庭を持つことが必要ですがその出発
点となる婚姻件数も減少が続いています。1978年からほぼ年間70万
~80万組で推移してきましたが、2011年には初めて70万組を下回り、
その後も減少が続いています。そして、2018年は前年から約1万7千
組減の59万組となるもようです。

一方、離婚件数は2002年に離婚率が30%に達して以降、高止まりし
ており「3組に1組が離婚する時代」といわれています。そうしたことも
あり、2018年は前年より5千組減の20万7千組になりそうです。
ちなみに前年より5千組も離婚件数が減ったことから少し改善された
ような気もしますが、実は婚姻件数が1万7千件減少していることから
2018年としての離婚率はむしろ上昇しています。

ともあれ、婚姻件数が減少しつつある中で離婚件数は高止まりして
いますので、年間における結婚離婚における家庭の増加は実質約
40万家庭といえそうです。なお離婚には中高年や熟年の離婚もあり
ます。従って、出生可能な家庭の増加数はもう少し多くなるのかもし
れません。

                    ♪

人口が減少することは人間の歴史上、滅多にないことでしょう。日本
においては初めてのことですし、欧米の先進国でも初めて経験する
ことです。人口減少は社会構造のあらゆることを根底から変革を迫
ります。人口減少に伴う市場の縮小は供給量の変更を迫り、交通な
どの運輸サービスも質の変化を求められます。

ただ今日の社会構造や形態を見る限りでは人口減少は避けて通れ
ないものであることは誰しも思うことでしょう。人間はロボットではあり
ませんし、感情を持っています。どこかの国のような「一人っ子政策」
や「二人っ子政策」のような人口統制は難しい気がします。

では、どうする? さまざまな考えや意見がありますが、こうした問題
こそ一部の政治家や官僚に任せるのではなく、国民一人一人が考え
ていかねばならないテーマなのでは・・・。そんな感じがしています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          5.よくある質問より ~三原色~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

【質問1】 「光の三原色」ってなに? -------------------------

テレビやパソコンのモニターなどを調べていると「光の三原色」という
言葉が出てきます。この光の三原色って何なのでしょうか?

【回答】 光の三原色はRGB(赤・緑・青)

 光の三原色とは「RGB」、つまりレッド(赤)、グリーン(緑)、ブルー
 (青)のことをいいます。日頃、我々が光として目で見えているもの
 は基本的にはこの3色を組み合わせることで天然色(カラー)表示
 をおこなっています。

 光と聞いて思い浮かぶのが太陽の光です。白っぽい、透明と感じ
 ますが実は無数の色からできています。プリズムで太陽の光を通
 してみると、虹のように無数の色に分解することが確認できます。
 これは、光にはいろいろな色が含まれている示しています。またい
 ろいろな色が集まって光を作っているということを示しています。

 そしてポイントはすべての光の色はRGBで作れるということです。
 無数ある光の色のうち、「RGB」の3色の組み合わせで、この世に
 存在するほとんど全ての色を作り出すことができるのです。従って、
 パソコンやテレビなどのディスプレイにカラー写真を表示する時、
 この3つの色についてだけ、どれだけの明るさで表示すればよいか
 の計算をしておけば済むのです。
 ディスプレイの画面を拡大して観察すると、この3色で表示されて
 いることが確認できます。

 実際には1色、例えば「赤」においては白に近い赤から黒に近い赤
 までの256段階になっており、それぞれの色を組み合わせることで
 天然色が表現できるようになっています。その組み合わせは次の
 通りです。

  赤256色 × 緑256色 × 青256色 = 16,973,824色

 つまり、約1697万色を表現できることになります。ちなみに3色を掛
 け合わせると白になります。印刷の三原色では黒になります。

【質問2】 「印刷の三原色」ってなに? -----------------------

「光の三原色」という言葉に対して「印刷の三原色」というのがあるよ
うです。これはどういうことなのですか?

【回答】 印刷の三原色はYMC(黄・赤・青)

 パソコンやテレビなど光を出しているものではRGBの3色を混ぜて
 さまざまな色を作り出していますが、印刷やプリントアウトなど紙な
 どにインクの色をつけて表現する場合は全く事情が異なります。
 光を出すものでは色を混ぜると明るくなりますが、インクでは混ぜ
 ると暗くなるからです。

 印刷やプリントアウトでは、イエロー(黄)、マゼンタ(赤)、シアン(青)
 の3原色と、さらに暗さを調節するブラック(黒)を混ぜ合わせること
 で色を作ります。

 雑誌のカラー印刷、プリンタのインクやトナーを拡大して見てみると
 これらの4色で構成されていることが良くわかると思います。これは
 絵の具で色を作り出すのとよく似ています。青色と黄色の絵の具を
 混ぜて緑色を作りましたよね。
 なお、印刷の三原色における「赤」とは真っ赤ではなく赤紫の色にな
 ります。また「青」もやや緑みの明るい青になります。


============================================================
【あとがき】

  日本は海外に比べてキャッシュレス化が遅れているとよく言われ
  ます。しかし、キャッシュレスの定義を確認すると昨今流行のQR
  コードを使ったスマホ決済や電子マネー、仮想通貨だけでなく昔
  から利用されている銀行口座振替や振り込み、ビール券や商品
  券などの金券もキャッシュレスに入っていることに気付きます。

  そうしたこともあるのでしょうか。キャッシュレス後進国日本の決
  済比率は2割程度とみられますが、銀行間取引を含めると「キャ
  ッシュレス決済比率が5割以上」とする調査結果を金融庁が公表
  しました。つまり、銀行口座間の取引も加えれば違う数字になる
  というのです。

  金融庁の発表の真意は分かりませんが、そうなると気になるのが
  いま騒がれている厚労省や総務省をはじめとした各省庁のずさ
  んな調査と発表です。その事情や目的は何なのか判りませんが、
  最も客観的な情報であり指標である筈の調査統計がこうも簡単
  に歪められていいものなのだろうかと素人目にも感じます。

  戦争の歴史を振り返ると、国あるいは一部の指導者の歪んだ情
  報操作と情報発信が国を妙な方向に導き、戦争に結びついたと
  いうことが少なくないようです。統計情報と政治情報を一緒には
  できないでしょうが、それでも恣意的に曲げられたデータや情報
  にはどこか怖い側面を感じます。

                     ☆

  かつて新車の7割近くを占めた小型乗用車「5ナンバー車」が縮小
  しています。昨年の乗用車販売で「5ナンバー」の比率は29.9%と
  初めて3割を切りました。一方、3ナンバー車は36%と2年連続で
  過去最高を更新、軽自動車も販売を伸ばしています。背景には
  消費者の嗜好の変化やメーカーの開発戦略があります。

  日本では自動車の大きさなどでナンバープレートに違いを設けて
  います。排気量が660cc超~2000cc以下で、全長4.7m、幅1.7m、
  高さ2.0m以下なら小型乗用車。ナンバープレートには「5」で始ま
  る数字が付きます。それを超えれば「3」ナンバーになります。消
  費者が負担する税金に違いはありません。

  日本では道幅が狭いこともあり長いこと5ナンバーが主流でした。
  1993年の5ナンバーの販売台数は254万台と全体の65.3%を占め
  ていました。ところが昨年は131万台まで減少しています。反面、
  3ナンバー車は158万台と2年連続で過去最高です。つまり、5ナン
  バーよりも3ナンバーの販売台数の方が多くなっているのです。こ
  れにはカローラスポーツやシビックなどの5ナンバー車がひと回り
  大きくなり、3ナンバー車になったことも影響しています。

  小型で税金も安い軽自動車は150万台と2年連続で販売を増やし
  ており、5ナンバーの需要を取り込んでいます。またブランド力の
  高い輸入車が3ナンバー車の伸びをけん引しています。つまり、
  輸入車と軽人気のはざまで5ナンバー車の存在感は薄れている
  といえます。さらにメーカーでは1つの車台から複数車種を作る動
  きを強めており、海外市場をにらんだ開発も影響して3ナンバー
  化の傾向があります。こうしたことから日本だけで5ナンバー車を
  投入する意義は薄れているという意見もあります。

  手ごろで運転もしやすい5ナンバー車は、日本で独自の存在感を
  保ってきました。ただ、今後カーシェアリングや自動運転が広が
  れば自動車を保有する必要性は薄れます。
  高価でも持ちたい3ナンバーの高級車と実用性の高い軽自動車。
  今後、市場の二極化が一段と進む可能性が高そうです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ