mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2019.1.13

         かわぐちパソコンサービス

          電子かわら版 2019年1号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

新年になって早や2週間が経ちました。明日14日は成人の日ですが
成人式は各地方自治体が自主的に行っているため、埼玉の川越市
や千葉の八千代市などでは本日13日(日)に開催したところもあるよ
うです。ともあれ成人の日が過ぎると完全な冬になり、寒さも一段と
厳しくなります。インフルエンザが流行っているようですので、健康管
理には十分に注意して過ごすようにしましょう。

                    ☆

年明けと共に株価が2万円を切るなど波乱を感じさせる新年でしたが、
パソコン業界では正月早々、エクセルが突然動かなくなるというトラ
ブルが発生しました。エクセル自体は起動するものの、記号を入力し
ようとしたり、保存してあるエクセルデータを読み込もうとすると動かな
くなってしまうというものです。

原因は正月の1月2日に提供が始まったエクセルの更新プログラム
です。それに不具合があり上記のようなトラブルが発生したのです。
提供元のマイクロソフトでは3日後の5日(土)には対処策などを発表
しましたが、それでも新年早々人騒がせなトラブル騒動でした。

なお、今回のトラブルとなったエクセルは主にWindows7で使われてい
る2010です。現在主流のエクセル2016や365、また2013においては
問題ありません。また、お正月の期間(5日まで)にパソコンを開かな
かった方は更新プログラムが適用されていませんのでご安心を。
ただし、Windows8.1や10の方でもエクセル2010をお使いの方はトラ
ブルの対象エクセルになります。一度お手元のエクセルを起動させ、
正常に動作するか確認した方がよいでしょう。詳細は本文でも紹介
していますので、そちらもお読みいただければと思います。

                    ☆

昨年秋頃から、ショートメッセージ(SMS)を使ってユーザを偽サイト
に誘導する「SMS詐欺」が再び流行しています。当初は佐川急便を
語ってアンドロイドスマホを狙う手口がほとんどでしたが、いまでは
アップルのアイフォンを狙う手口も出現しています。ヤマト運輸やド
コモを語る詐欺も確認されています。

情報処理推進機構(IPA)によるとSMS詐欺による相談は夏頃から
急増し、一旦は減少に転じたものの10月から再び急増しているそう
です。急増の理由はアンドロイドスマホに加えてアイフォンもターゲッ
トにする手口が出現したためだそうです。つまりアイフォン端末も安
心できない状況といえます。

パソコンの世界でも昨年11月頃より詐欺行為による被害が急増し、
年末から現在に至るまで詐欺行為の頻発状態にあります。こうした
ことから、私の方では昨年暮れの最後の1週間の半分は詐欺トラブ
ルの対応作業でしたし、年末は30日の夜まで、年明けも2日の午前
中から電話をいただく状況でした。また、昨夜も22時頃に電話を受
けるなど、まさに詐欺行為が頻発していると言った状態です。

                    ∞

今回の詐欺トラブルの具体的な内容はそれぞれ異なりますが、大半
はWebサイトを使った詐欺行為です。手口は先ずホームページ上に
「ウイルスに感染している」、「システムが壊れている」などの不安に
陥れるメッセージが表示され、次に「スキャンしろ」、「ソフトをダウン
ロードしろ」などの案内が出ます。その手に乗って進むと最終的には
意味のないソフトをインストールされ、料金を奪い取られるという結果
になります。

始末の悪いことにホームページを閉じようとしても終了できず、むしろ
新しいウィンドウが開いてさらに恐怖と焦燥感をあおります。でもご心
配なく。こうした詐欺行為では一般的にデータが削除されたり、プログ
ラムが壊されたりすることは先ずありません。詐欺行為にかかったな
と思ったら先ずは冷静になり落ち着きましょう。

そして、画面が閉じれなかったらタスクマネージャを使って不審なソフ
トを止めましょう。大半はこれで画面は終了します。なお、それでも閉
じない場合はShiftキーとCtrlキーを押しながらDeleteキーを押して強
制終了します。これで間違いなく終了することができます。

これ以外にもサポート詐欺なども発生していますが、こうした詐欺行
為の罠は現在はネット上の至るところに仕掛けられています。パソ
コン全体の脆弱性を失くすとともに、不審なポップアップが表示され
ても無視するように心掛けたいものです。

                    ☆

昨年10月に米連邦破産法の適用を申請し、経営破綻した米小売業
大手のシアーズですが、再建に向けた救済策がまとまらず会社清算
に向かうようです。シアーズは120年を超える歴史を持つ老舗小売業
です。1970年代には米最大の小売業となり栄華を極めます。しかし、
ここ数年はディスカウントストアやアマゾンなどに顧客を奪われ、低迷
が続いていました。そして今、消滅する公算が大きくなったのです。

日本では馴染みが薄いブランドだけに今回の件は大きな驚きはない
かもしれません。それでもシアーズの消滅は小売の世界だけでなく
社会構造の変化を否が応でも感じさせられます。
昨年はGAFAという言葉がよく使われました。グーグル(G)、アップル
(A)、ファイスブック(F)、アマゾン(A)4社の頭文字を使った略語です。
いずれも世界を代表するIT企業であり、世界時価総額ランキングの
上位を占めています。つまり、世界に影響力のある会社4社というこ
とになります。ここにはマイクロソフトなどの名前はありません。

しかし、その4社ですら個人情報の漏洩問題など各社なりにさまざま
な問題をはらんでいます。また、アマゾンエフェクト(アマゾン効果)と
いう言葉を生んだアマゾンですらネット販売の近い将来の行き詰まり
を指摘する意見もあります。
現在は「不確実性の時代」と言われますが、まさにちょっと先は読め
ない時代になっているようです。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.Windows 10の画面中央に「あ」を出さない方法
    2.どうなる除夜の鐘
    3.エクセル2010が動作を停止する、フリーズする!
    4.当初は飛び出たら勝ちだった
    5.クイズコーナー 暖房器具編

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     1.Windows 10の画面中央に「あ」を出さない方法
      
     ~ 「予測入力」を止める、「言語バー」を表示する ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

2015年の夏に発売されたWindows10も3年半が経過しました。永久に
使えるOSということで年に2回、大幅アップデートが繰り返されていま
すが、それでも専門家によると「枯れてきた」OSということになるのだ
そうです。
つまり細かい点の追加や変更はあっても、基本的なOSとしては完成
形に近く、見方を変えれば安定性が増してきたともいえるでしょう。

さて、そんなWindows10ですが大型アップデートが実施される度に細
かいインタフェースなどが変更されています。それらは基本的には便
利で効率的なものになっている筈ですが、ユーザによっては前の方
が良かったという利用者もいることでしょう。そこで以下、3つの機能
についての変更や設定方法です。

                    ☆

●1● 「IME入力モード切替の通知」を非表示にする

Windows10 Creators Update(1703)以降、入力モードを切り替えると
ひらがななら「あ」、英字なら「A」が画面中央に表示されるようになり
ました。入力モードが直ぐに判ることから、とっても親切な機能ですが、
それでも利用者によっては以前と違う表示が気になる方もいることで
しょう。
そこで、この表示を出ないようするには次の設定変更をします。

 1)入力モードボタンの上で右クリックしてメニューを表示し、「プロ
   パティ」を選択して、「Microsoft IMEの設定」ダイアログを表示
   します。
 2)「IME入力モード切替の通知」にある「画面中央に表示する」に
   入っているチェックを外します。

これで、今後表示がされなくなります。

●2● 「予測入力」を止める

入力する際に、入力した文字から推察される変換候補を自動的に表
示する「予測変換機能」は便利な機能です。しかし、これまた予測変
換を使わない人や変換履歴を人に見られたくない場合は邪魔になり
ます。しかし、この予測変換機能も止めることができます。

 1)入力モードボタンの上で右クリックしてメニューを表示し、「プロ
   パティ」を選択して「Microsoft IMEの設定」ダイアログを表示
   します。
 2)「Microsoft IMEの設定」ダイアログの上記にある「詳細設定」ボ
   タンをクリックして「Microsoft IMEの詳細設定」を表示します。
 3)「予測入力」タブをクリックして該当するメニューを表示します。
 4)「予測入力を使用する」のチェックを外します。

これで予測入力を止めることができます。なお、予測変換機能を使
用する場合にでも、「入力履歴のデータ」、「システム辞書のデータ」、
「クラウド候補」から予測入力を選択することができます。

●3● 設定に便利な「言語バー」を表示する

以前からのWindowsユーザの中にはWindows10になって「言語バーが
なくなった」と思っている方がいるかもしれません。言語バーはIMEの
設定を簡単に行うためのツールバーです。実は、これまたWindows10
でも設定によって表示させることができます。

 1)スタートメニューあるいはアクションセンターから「設定」を表示
   します。
 2)「時刻と言語」をクリックし、表示された中から「地域と言語」を
   選択します。
 3)右側にあるメニューの中から「キーボードの詳細設定」をクリック
   します。
 4)「詳細設定」をクリックして、表示された詳細設定メニューの中の
   「入力方式の切り替え」コーナーにおいて、「使用可能な場合に
   デスクトップ言語バーを使用する」にチェックを入れます。

なお、最近アップデートされた1809ではメニューが変更されたようで、
次のような操作になります。

 1)スタートメニューあるいはアクションセンターから「設定」を表示
   します。
 2)「時刻と言語」をクリックし、表示された中から「地域と言語」を
   選択します。
 3)左側にあるメニューの中から「言語」を選択し、表示された画面の
   右側にある「スペルチェック、入力、およびキーボードの設定」を
   選択します。入力の画面が表示されます。
 4)下の方にある「キーボードの詳細設定」をクリックします。
 5)「言語バーのオプション」をクリックします。テキストサービスと言語
   サービスダイアログが表示されます。
 6)言語バー欄の中の「デスクトップ上でフロー表示する」にチェックを
   入れ、[OK]ボタンを押します。

これで言語バーが表示させるようになります。言語バーを表示させる
とクリックでIMEパッドやプロパティを開くことができます。なお、表示
した言語バーが邪魔ならタスクバーに格納しておきましょう。

                    ♪

Windows10を提供するマイクロソフトでは「良し」と思って改良や変更
を行なっているのでしょうが、それが誰にとっても最適なものになると
は限りません。むしろ使い慣れた環境とは異なることから違和感を
感じる場合もあります。

さまざまなソフトウェアの変遷をみていて共通するのは、一見変更さ
れたように見えても大半のユーザに支持される機能や操作性は、継
続しているということです。以前の方が良かったなとい感じる機能が
ある場合は一度調べてみるといいでしょうね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             2.どうなる除夜の鐘

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

年越しの風物詩といったら大晦日の夜に鳴り響く「除夜の鐘」でしょう。
先日の年越しを除夜の鐘を聞きながら年を越したという方も多いこと
でしょう。

さて、そんな除夜の鐘ですが、いま変化が起きているそうです。騒音
のクレームや檀家の高齢化による参拝者の減少で、鐘を突く時間を
昼間に早めたり、あるいは中止したりする寺院が目立ち始めている
のです。

                    ☆

◆1◆ 昨今の除夜の鐘の状況

東京都小金井市にあるA寺院は4年前の2014年、除夜の鐘を中止し
ました。民家が密集する地域にあり、敷地内の工事で鐘を移動させ
たところ近隣の住民から「この距離で鐘が鳴ると高齢の母が体調を
崩す」と苦情が寄せられたためです。

その後、住民らが申し立てた民事調停で、防音パネルを設置した上
で指定した時間内に限り、鐘を突ける道が残されます。しかし設置費
用の高さからパネル設置に踏み切れないでいます。

一方で除夜の鐘の再開を望む声も寄せられています。こうした状況
に住職はこう話しています。

  地域の人が楽しみにしていた行事なので残念ですが、寺は
  困った人の思いを聞くところです。近所の人が安堵している
  のなら正しい選択でした。

                    ∞

静岡県牧之原市の戸建て住宅に囲まれたB寺院も約10年前、一旦
除夜の鐘をやめました。大晦日の夜に鐘を突いていた時、「いつまで
やってんだ」という怒声の電話を受けたことなどを機に、先代の住職
が決めたものです。以来、大晦日になると鐘を打つ撞木(しゅもく)を
ロープで縛っていたそうです。

実は、このお寺の鐘は先の大戦中に金属類回収令でなくなりました
が、約60年前に檀家の寄付で再び鋳造されたものです。こうした経
緯から、現在の住職が「先人の思いが詰まった鐘を放置できない」と
2014年、開始時刻を午後2時に前倒しして再開します。そして、翌年
の2015年からは正午に始めています。結果、多い年は300人近くが
集まるといいます。住職はこう語っています。

  新年を前に皆で喜びを分かち合おうとの思いは、
  昼でも夜でも変わらない。

◆2◆ 除夜の鐘とお寺の対応

全国各地の寺院で大晦日の深夜に始まる除夜の鐘です。年が改ま
った元旦の午前2~3時ごろまで続くこともあります。鐘を108回突く
理由は諸説あるそうですが、仏教の教えで人間が持つとされる108
の煩悩を静めるためとされています。

しかし、檀家の高齢化などで深夜の行事への足が遠のく中、牧之原
市の寺院のように大晦日の昼間に前倒しする動きが増えています。

群馬県桐生市にあるC寺院は子供や高齢者の参加を増やそうと5年
前から午前10時~夕方に鐘を突いています。出店で飲食を用意した
り、着ぐるみのご当地キャラを登場させたりして家族で楽しめる工夫
をしています。
結果、深夜に突いていたときは参拝者のほとんどが若者でしたが、
昼間に変えてからは世代が広がり、訪れる人も多くなったそうです。
住職はこう述べています。

  寺は住民のコミュニケーションの場。
  老若男女の皆で集まってほしい。

◆3◆ 騒音に当たらず、柔軟な対応に理解も

ところで、除夜の鐘は騒音扱いになるのでしょうか? ちなみに「騒音
規制法」は工場や建設作業、自動車の音を主な対象とします。
騒音問題に詳しい専門家は「除夜の鐘は法的規制に当たらず、公害
とはいえない。騒音とみなすのは的外れだ」と強調します。続けてこう
述べます「一人でも苦情を言うと、仏教に基づく寺院としては対応せざ
るを得ないだろうが、安易にやめる必要はない」

一方、環境の変化から柔軟な対応に理解する声もあります。宗教社
会学が専門の大学教授は、「檀家が減り、地域住民の寺への思い
入れが薄れ、寺院の行事は見直しを迫られている」とみています。
特に高層マンションが多い地域では近年、「鐘の音が響いてうるさい」
「赤ちゃんが夜中に起きてしまう」といった声が上がり、住職らも頭を
抱えているといいます。

また、同教授は「除夜の鐘はラジオの普及で広まった戦後の文化で
仏教の歴史としては浅い。深夜にこだわる必要はない」と指摘します。
そして「財政の苦しい寺院が増えるなか、集客につながるイベントを
工夫して収益につなげたうえで、地域の人に楽しんでもらえる形が望
ましい」とも話しています。どうやら、社会環境の変化は「除夜の鐘」
まで対応を求めているようです。

                   ♪

最近、高齢者にとって子供の声は雑音・騒音に聞こえる傾向がある
ようですが、現代社会では除夜の鐘も風情や情緒ではなく、あくまで
物理的な騒音にしか聞こえない傾向にあるようです。

仙川駅の北には白百合女子大学があり、そこのチャペルから正午と
夕方でしょうか、美しい鐘の音が聞こえます。特に夕方に聞く鐘の音
は疲れを癒し、心を温かく元気にしてくれる気がします。しかし、これ
も聞く人によっては騒音に感じるのでしょうか。

「除夜の鐘」問題によって消えていく状況にお寺さんはじめ檀家や関
係者の心中は複雑なようです。さて、今年の大晦日の除夜の鐘はど
のようになっているのでしょうか。気になるところです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      3.エクセル2010が動作を停止する、フリーズする!

   ~ 原因は1月2日提供の更新プログラム「KB4461627」 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

冒頭で触れましたように正月早々「エクセルが動かなくなる」、「フリ
ーズする」というトラブルが全国的に発生しました。

実は6日(日)の夜、顧客先の会社の方からのお電話でその旨のトラ
ブル相談を受け、2日後に訪問することにしました。
電話を切った後、念のために手元のエクセルを起動すると訪問先か
ら聞いた同じようなトラブルになります。あれ? こんな偶然は滅多に
ありません。そこでネットで調べると全国規模でトラブル騒動になって
いることが判り、同時にマイクロソフトから対処策が出ていることも分
かった次第です。

以下、今回のエクセルのトラブルに関する情報です。

                    ☆

◆1◆ トラブルの現象と原因

今年の1月4日(金)は仕事始めの日です。このタイミングでエクセル
が「開けない」、「フリーズする」、「落ちる」、「文字を入力しようとする
とエラー表示が出る」などといった声が全国規模で発生しました。

対応策としてエクセルの再起動やWindowsの再起動、アドインの無効
化やセーフモードでのログインなどを試しても改善しません。また「ワ
ードは開ける」、「新規のエクセルなら起動できる」などといった特徴が
ありました。

同時に、そのトラブルに対して「KB4461627をアンインストールしたら
直った」などの声が増えます。 関連して「Windowsアップデートをする
とエクセルが開けなくなる」という話が広まっていきます。

そう、トラブルの原因は更新プログラムである「KB4461627」に不具合
があり、それが原因でエクセルにトラブルが発生していたのでした。

◆2◆ KB4461627 は エクセル2010 向けのアップデート

今回のトラブル原因の更新プログラム「KB4461627」はエクセル2010
向けのアップデートです。年明けの2019年1月2日に提供が開始され
ています。この更新プログラムの内容は今年5月から導入される新元
号(平成の次の元号)に向けたアップデートのようです。

1月4日に「エクセルが動作しない」、「フリーズする」との声が急増した
のは、当日が仕事始めだったことが影響しているからでしょう。今年
初の出社後に、Windowsアップデートを行った状態でエクセルを利用
しようとしたら、この問題が発生してしまったユーザが多かったという
わけです。

実はリレーショナルデータベース「アクセス」においても、昨年11月に
新元号対応でクラッシュする不具合が発生していたそうです。
新元号への対応準備アップデートが配信された際、そのアクセスが
クラッシュする不具合が発生していたのです。その後アップデートの
公開が中止されたそうですが、その際のアクセスも2010で発生して
おり、今回のエクセル2010での問題との関連が予想されます。

◆3◆ エクセルが開けなくなった場合の対処方法
      更新プログラム「KB4461627」をアンインストールする

今回のトラブルの原因が更新プログラムであることが明確である以
上、その解決法は原因を取り除くことになります。つまり、更新プログ
ラム「KB4461627」をアンインストールすることになります。

これはマイクロソフトの「KB4461627」の紹介ページにおいても、問題
を解決するには更新プログラムをアンインストールするようにとの案
内がありました。ただし、現在はアップデート自体の内容説明もWeb
ページから削除され、更新プログラムのアンインストール手順の説明
だけとなっています。これは、既にアップデート自体もできなくなって
いるからでしょうか。

「KB4461627」のアンインストールの手順は「KB4461627の紹介ペー
ジ」の「この更新プログラムのアンインストール方法」にて案内されて
います。以下を参照ください。

(参考)マイクロソフト 
     Excel 2010 (KB4461627)、2019 年 1 月 2日の更新プログラム
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4461627/january-2-2019
-update-for-excel-2010-kb4461627

◆4◆ 更新プログラム「KB4461627」のアンインストール法

蛇足ながらマイクロソフトのホームページにおける更新プログラムの
アンインストール法をWindows7に限って、以下紹介いたします。

【 Windows 7 の場合 】
 1) [スタート] メニューを開き、「Run」と入力してから [ファイル名を
   指定して実行] を選択します。
 2) 「Appwiz.cpl」と入力してから、[OK] を選択します。
 3) [インストールされた更新プログラムを表示] を選択します。
 4) [更新プログラムの一覧で、 KB4461627を選択し、
   [アンインストール] を選択します。

なお、上記1)2)における操作内容は、「コントロールパネル」 → 「プ
ログラム」 → 「プログラムと機能」と同じ操作結果になります。こちら
の方が操作しやすいかもしれませんね。また、Windows8.1や10でも
基本的な削除操作は同じです。「インストールされた更新プログラム」
を表示し、該当のKB4461627を削除することになります。

                    ♪

5日(土)以降はエクセルのトラブル原因だった更新プログラムはダ
ウンロードできなくなっていますので、今後こうしたトラブルは発生し
ないでしょう。

エクセルはビジネスマンにとってはなくてはならないソフトです。業務
によってはワード以上に重要といっても過言ではないでしょう。それ
だけに今回のトラブルにおいてはマイクロソフトの責任は重いと感じ
ています。同社のWebページではアンインストールすることを案内し
ていますが、小規模企業などでは原因が判らず右往左往するケー
スも少なくないと考えられます。

せめて今回の件においてはアンインストールする更新プログラムを
提供してくれればと思う次第です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          4.当初は飛び出たら勝ちだった

       ~ ハラハラドキドキ、黒ひげ危機一発 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

お正月やパーティなどでよく使われるゲームがタカラトミーの「黒ひげ
危機一発」です。海賊の黒ひげが入った樽に一人ずつナイフを挿し
込んでいき、黒ひげが飛び出たら負けというゲームです。1975年の
発売といいますから皆さんも一度は遊ばれたことがあると思います。

単純な遊びですが、いつ飛び出るか分からないハラハラドキドキ感か
ら結構夢中になってしまいます。我が家でも娘たちが小さかった頃は
よく遊びました。その「黒ひげ危機一発」ですが、年間10万個売れれ
ばヒットといわれる玩具市場で今でもそれを上回る個数を売り上げて
いる人気商品なのだそうです。

                    ☆

ところで1975年の発売当時、メーカー側は「飛び出たら勝ち」という
設定にしていたそうです。そう、いまと違って「飛び出たら負け」では
なく、「飛び出たら勝ち」というルールだったのです。

●1● 「黒ひげ危機一発」の開発ヒストリー

発売前年の1974年(今から45年前)、新商品のアイデアに行き詰って
いた開発者は鎌倉の海を歩いていたそうです。すると頭の中に海賊
のイメージが浮かび、海賊を救出するというストーリーで制作に取り
掛ります。そして、翌年「黒ひげ危機一発」の発売となります。

つまり、捕まっていた海賊の親分(黒ひげ)を救うために縛っていた
縄を剣で切るという展開から、「飛ばした人が勝ち」というルールだっ
たのです。

●2● 利用者の声を反映してルールを変更

ところがしばらくして消費者からこういう声があがります。飛び出すと
きにビックリするのに「勝つ」というのはおかしいのではないか? 
そこで、こうした意見を受けて4年後にはルールを変更します。すると
売れ行きも伸びてヒットします。

その後も順調に売上は伸びますが、さすがに発売20年も経った1990
年代後半には売上が伸び悩みます。それでもアニメキャラクターを使
った商品を開発するなど話題性を高めることで人気が復活、長寿玩
具として幅広い世代に愛され続けています。

●3● ルール変更後の変遷

1975年に飛び出させた人が勝ちというルールで発売された黒ひげ危
機一発は、4年後の1979年に飛び出させた人が「勝ち」または「負け」
というルールに変更され、1995年には飛び出させた人が「負け」という
ルールになります。そして最盛期は年間約50万個の売り上げを記録
します。

しかし、どのような商品でもいつかは飽きがきます。黒ひげ危機一発
もその後、伸び悩みます。この原因はユーザの世代交代による親か
ら子への引き継ぎができなかったからです。そこで考えます。アニメ
キャラクターともコレボレーションや従来の5倍も高く飛ぶ黒ひげなど
新製品を開発し、話題性を高めます。そして、話題性を高めることで
V字回復を成し遂げ、現在に至っているのです。

いま、黒ひげ危機一発のWebページをみるとさまざまな危機一発が
揃っています。また歴史館を覗くと危機一発のヒストリーと共にその
時代のことが簡潔に紹介されており、読んでいて楽しくなります。

■タカラトミー「黒ひげ危機一発」
  https://www.takaratomy.co.jp/products/kurohige/

                    ♪

「黒ひげ危機一発」が長寿ゲームとして現在も支持されているのには
もうひとつ理由があるようです。それは遊べる場所の拡大です。例え
ば、ダーツバーなどでのプレイヤーの順番決に危機一髪が使われて
いるそうです。また、リハビリ施設への導入も積極的に行われている
ようです。

こうしてみると、ロングセラーの極意は「あえて遊び方を変えずに遊
べる場所を増やす」ということになるでしょうか。このような工夫や努
力があったロングセラーは生まれるのですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          5.クイズコーナー 暖房器具編

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

猛暑の夏の反動でしょうか、この冬の寒さはひと際厳しいような感じ
がします。そうなると放せないのが暖房器具です。しかし、扱いに間
違えると危ないのも暖房器具の特徴です。そこで、いつものパソコン
関連に替えて暖房器具に関するクイズを用意してみました。気楽に
トライされてください。回答は最後にあります。

《クイズ1》 -----------------------

 電気ストーブや石油ストーブをはじめとした暖房器具は、使い方を
 間違えると思わぬ事故につながります。さて、国内でこの5年間に
 発生した暖房器具による事故はどのくらい起きている?

   (A) 約500件  (B) 約800件  (C) 約1100件  (D) 約2000件

《クイズ2》 -----------------------

 一般に、暖房器具による死亡事故は高齢者になるほど多いとされ
 ます。さて、死亡事故のうち70歳以上の割合はどのくらい?

   (A) 4割   (B) 5割   (C) 6割   (D) 7割

《クイズ3》 -----------------------

 暖房器具による事故は毎年10月頃から増加し、年末から年始にか
 けて事故件数がピークを迎える傾向にあるそうです。つまり、今が
 一番事故の多い時期といえそうです。さて、次の暖房器具において
 最も死亡数が多い製品はどれ?

   (A) 電気ストーブ
   (B) 石油ファンヒーター
   (C) 石油ストーブ
   (D) こたつ
   (E) 電気マット・カーペット

《クイズ4》 -----------------------

 電気ストーブの一種にハロゲンヒーターやカーボンヒーターがあり
 ます。これらはハロゲンランプやカーボン(炭素繊維)から発生され
 る放射熱によって暖をとるものです。安全簡便で即暖性が高いこと
 から部分暖房として普及しています。さて次の回答のうち、これらの
 ヒーターの特徴として正しいのはどれ?

   (A) 電源を入れて数秒で暖まる
   (B) ストーブと違って清掃は不要
   (C) 部屋全体を暖める時に使う
   (D) こまめに換気をおこなう

            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (C) 約1100件

  製品評価技術基盤機構(NITE)によると、2013年度から2017年度
  の5年間で発生した暖房器具による事故は1064件にものぼってい
  ます。そして、このうち約7割にあたる770件(72%)が火災を伴うも
  ので、死者は107名に上り、74人が重傷を負っています。

  火災が起きた暖房器具は石油ストーブやヒーター、こたつなどさま
  ざまで、中でも高齢者が巻き込まれる事例が目立っています。

クイズ2: (D) 7割

  暖房器具による死亡事故のうち、70歳代以上の高齢者が占める
  割合は約7割となっています。これは逃げ遅れることもさることなが
  ら暖房器具の誤使用やちょっとした不注意が原因と考えられます。
  暖房器具の扱いには十分に注意したいものです。

  一方、重傷被害が多い製品は高齢者が多く利用するゆたんぽで、
  低温やけどを負うケースが目立っています。こちらも十分に注意
  して使用したいものです。

クイズ3: (C) 石油ストーブ

  暖房器具による死亡者が最も多いのは石油ストーブ(44%)となっ
  ています。次いで電気ストーブ(32%)、石油ファンヒーター(12%)、
  こたつ(5.6%)、電気マット・カーペット(3.7%)などの順です。つま
  り、ストーブだけで76%と死亡者の4分の3以上となっており、いか
  にストーブの扱いの注意が必要かを示唆しています。

  なお、ストーブの使用では電気や石油の種類に関係なく、近くに置
  いてある可燃物による火災発生が多くなっています。ストーブを使
  う時はくれぐれも周囲に物を置かないように注意しましょう。

  また、石油ストーブや石油ファンヒーターなどの石油を使った暖房
  器具ではカートリッジタンクのふたの閉め忘れや閉めつけ不良、
  ガソリンの誤給油なども発生しています。
  通常、石油は屋外に保管してことが多いかと思います。夜間に給
  油をするときはくれぐれも気を付けて給油を行ない、タンクのふた
  は確実に閉めたかどうか再確認するようにしましょう。

クイズ4: (A) 電源を入れて数秒で暖まる

  これはハロゲンヒーターやカーボンヒーターのことを知っている方
  には簡単だったかもしれませんね。

  これらのヒーターは電気ストーブの一種であり、基本原理や特長、
  欠点もほぼ電気ストーブと同じです。発熱体にランプを使用して
  いるため、電源を入れて数秒で暖まります。また設問にもあるよう
  に局所暖房が基本です。空気を暖めるわけではありませんので
  部屋全体を暖める能力はありません。

  また石油やガス暖房器具のように排気がありませんので、定期
  的な換気を行なう必要はありません。ただし、発熱体のランプが
  露出していることから埃の蓄積が避けられず、その埃に引火して
  発火したり、ランプが爆発する恐れがありますので定期的なこま
  めな清掃が必要です。


============================================================
【あとがき】

  ここ15年間、1円硬貨の流通量が減っています。キャッシュレス化
  が進むと同時に、政府が流通用硬貨の製造を中止しているため
  です。日銀によれば2017年の1円硬貨の流通量は378億枚で、ピ
  ークだった2002年の10%近くの減少です。なお5円や10円の小銭
  の流通量が減少傾向にある一方、100円や500円硬貨の流通量
  は増えているそうです。

  先月、政府の国家戦略特区諮問会議は電子マネーによる給与
  支払いを解禁する方針を決めました。銀行口座の開設が難しい
  外国人労働者の利便性を高め、受け入れ基盤を整備するのが狙
  いです。これにより企業はプリペイドカードやスマホの決済アプリ
  などに給与を入金できるようになり、キャッシュレス化の推進がさ
  らに期待されます。こうしたことから消費税が10%となる今年10月
  以降は1円玉はますます使われなくなると専門家は予測します。

  1円玉を拾う労力はお金に換算すると5円かかるとの噂もあり、電
  子マネーを使う主婦からは「道端に落ちていても拾わない」という
  声も聞かれます。また普段の生活でほぼ現金を使わないという男
  性も「小銭で財布がかさばるとイライラするし、電子マネーを使え
  ばポイントもたまる」とキャッシュレス決済の利点を強調します。
  電子マネーの利用は着々と伸びており、その決済額は2017年に
  は5兆円超に達し、2008年の約7倍になっています。

  1円玉は昭和30年に発行されています。今年64歳になります。消
  費税3%が導入された1989年当時は脚光を浴びましたが、その後
  の5%、8%への引き上げの際は需要が伸びず、結局2016年以降
  製造を取りやめています。今年10月に消費税が10%になれば需
  要はさらに減る見通しです。

  1円硬貨に未来はあるのでしょうか。公共経済政策に詳しい専門
  家は「電子マネーに押されて今後もますます減るが、現在流通し
  ている最も小さな額の硬貨。現金での取引が続く限り、なくなると
  は考えづらい」と話しています。たかが1円です。ただそれだけに
  何故かその存在が気になります。

                     ☆

  NHKの「日本人の意識」調査によると、結婚についての考え方を
  尋ねたところ「必ずしも結婚する必要ない」と答えた人は約7割の
  68%に上り、この25年間で最も高くなったことが分かったそうです。
  「必ずしも結婚する必要はない」と答えた人を年代別にみると30
  代が最も高く88%となっています。つまり、30代の10人のうち9人
  近くが結婚の必要性を感じていないのですね。

  一方「結婚するのが当たり前」と答えた人は27%でした。また結婚
  と子供に関する質問では「結婚しても必ずしも子供を持たなくてよ
  い」と答えた人が60%、「結婚したら子供を持つのが当たり前だ」
  と答えた人が33%でした。

  日本人の結婚観に詳しい横浜国立大学の教授は「結婚したくない
  人や結婚に否定的な人がすごく増えているということではなく、い
  い人がいれば結婚するという考え方はまだ大多数だと思う。好き
  なライフスタイルをそれぞれ自由に選んでいいという考え方が広
  がった結果ではないか」と話しています。

  人間は動物の一員です。動物は本能的に生き延びようとし、子孫
  を残そうとします。子供が危ないときは親は身を挺して子供を守り、
  子孫を残すときは自分の命を引き換えに卵や子供を護ります。こ
  れはNHKの「ダーウィンが来た」を見ているとよく分かります。現在
  貧富の差はあるにしても国内全体としては豊かであり、見た目は
  平和です。長く続く豊かさや平和は、動物が持つ本能さえをも衰弱
  させてしまうものなのでしょうか。それとも歴史が教えてくれている
  ように「成熟」→「衰退」→「新たな成長」。その兆しなのでしょうか。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ