mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2018.12.21 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2018年14号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
さすがに12月も下旬になると寒さが身に応えます。ここ数日は一旦 暖かくなるようですが、それでも日々寒さに向かうことでしょう。 例年、12月に入ると時間の流れが速くなるような気がします。周囲を 含めて何かとせわしくなるからでしょう。今年も残るところ10日となり ました。体調を壊さないように十分に注意して大晦日、お正月を迎え るようにしましょう。 ☆ QRコード決済などスマホを使ったキャッシュレス化の話題が多かった 今年1年ですが、いよいよ全国の銀行や地域金融機関でも各行が連 携してスマホを使った決済サービスに乗り出すようです。 小売店の店頭でQRコードを読み取り、顧客の預金口座から買い物 代金を引き落とす仕組みで、再来年の2020年4月に本格的に稼働さ せるといいます。現金を使わないキャッシュレス決済への異業種参入 が広がるなか、銀行連合によって主導権の確保を狙うようです。 10月からサービスを始めたソフトバンクとヤフーのペイペイでは話題 性が大きかったにも関わらず、二重決済やなりすましによるクレジッ トカードの不正利用が発生しました。 キャッシュレス化を実現するQRコード決済などは新しいサービスだけ に、また金銭に関わるものだけに、どうやら慎重に利用を進めた方が 間違いないようです。 ∞ 2週間ほど前、ソフトバンクの通信障害が全国規模で発生し、通話が 4時間余りもできなくなりました。そのため3000万人近くの人々がさま ざまな影響を受けたようです。また、9月に起こった北海道での地震 では全道に渡って大停電が発生し、あらゆる生活に影響が出ました。 こうしてみると現在の生活は、電気や通信など現代科学と技術の上 に成り立っていることが分かります。そして、ちょっとしたことで一大 パニックが発生することもこれまた明白です。いまさら電気も通信も ない生活に戻ることはできませんが、それでもときどきは現代文明の 恩恵を避けた生活も経験していないと、いざというときには本当に生 活できなくなってしまう・・・。そんな不安が湧き起ります。 スマホにおいてデジタルデトックス(解毒)という言葉があるように、日 常の生活においても、こうした状況を想定して意識的に経験するモダ ン(現代文明)デトックスが必要なのでは・・・、と考えるこの頃です。 ∞ 高齢化社会といわれて久しいものがありますが、いま1人暮らしの高 齢者が大都市で急増しています。日経新聞が国勢調査を分析したと ころ、3大都市圏では2000年以降の15年間で2.1倍の289万人に達し、 2015年に初めて世帯全体の1割を突破したそうです。 単身高齢者は介護や生活保護が必要な状態に陥りやすいといえま す。そうしたことから社会保障の財政運営が厳しくなる懸念が強まり、 住み慣れた地域や在宅を軸に自立した生活を支える「地域包括ケア システム」の構築が急務とされます。 しかし、単身高齢者が急増している10市の主な生活密着型サービス を調べると、大半で利用者数が計画比4~8割台にとどまっており、人 手不足や採算性の低さから事業者が利用者を増やせない実態や制 度が抱える課題が浮かび上がってきています。 2025年には団塊の世代が75歳以上になり、国民の5人に1人が後期 高齢者になります。医療や介護の需要が増す一方、医療機関のベッ ド数の大幅増は見込めず、施設を中心とした医療のあり方では必要 なサービスを高齢者に提供できなくなる懸念があります。 高齢者福祉関係の環境は少しずつ進んでいますが、それでも急増す る高齢者の受け皿としては後手後手の状態が続いているようです。 来年以降も高齢者の割合は確実に増加します。まさに待ったなしの 状態です。こうなると国や行政を頼ることなく自身で工夫する努力が さらに求められます。いや~、つらい年の瀬です。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.気をつけよう、冬季ならではのトラブル 2.最近、公園から消えたゲートボール 3.スマホのリチウムイオン電池、発火相次ぐ 4.痩せているのに糖尿病 5.よくある質問より ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.気をつけよう、冬季ならではのトラブル ~ 静電気、結露対策、そして低温 ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 寒さと冷たい北風はつらいものですが、それはパソコンやスマホでも 同様です。冬季は寒いうえに乾燥が続き、静電気が発生しやすくなり ます。静電気は精密機器であるパソコンが水・湿度と共に最も苦手と するものです。また、夏場とは逆の意味で急激な温度変化があり、そ れは機器内の結露を誘発します。そこで以下、冬季に特有のパソコ ントラブルの対策法です。 ☆ ■1■ 静電気によるトラブルとその対策法 一般的に乾燥が続くと静電気が発生しやすくなります。パソコンの場 合、静電気が発生してそれらが電源ボタンやUSBポートなどを通じて 流れると、パソコンが誤動作したり起動しなくなったりする可能性があ ります。そこで、静電気によるトラブル防止のために次のことを心掛 けましょう。 (A)静電気を逃がす パソコンを操作する手が帯電していると静電気が発生する可能性 があります。パソコンを使う前には手を洗い、少し湿ったタオルなど でふき取るようにしましょう。また、金属質のものに触れて静電気を 逃がすようにしましょう。 (B)静電気を起こしやすい素材を避ける パソコンと机、人と衣服など物質同士が接触すると摩擦によって静 電気が発生します。従って、カーペットや毛布など帯電しやすい素 材の上ではパソコンを使わないようにしましょう。 特にマイナスに帯電しやすいアクリル、ポリエステルなどとプラスに 帯電しやすいナイロン、ウールなどの組み合わせで強力な静電気 が発生する可能性が高まります。十分に注意したいものです。 (C)室内の湿度を適度に保つ 冬は空気が乾燥していますが、同時に暖房によって室内も乾燥し がちです。空気が乾燥していると静電気が発生しやすくなります。 そこで、パソコンを使うときは室内の湿度を適度に保つように心掛 けましょう。 なお、パソコンが動作するのに適した湿度は通常20~80%とされて います。しかし、静電気の発生率を抑えることを考慮すると50%以 上の湿度を保つことが良いようです。 (D)ホコリがたまらないように掃除する ホコリの多い環境ではパソコンの内部にホコリがたまることがあり ます。特に、厚着をする冬は夏季よりもホコリがたまりやすい季節 です。静電気がたまりやすい物質であるホコリがパソコンの内部に たまらないように掃除機でホコリを除去するなど、こまめに掃除を しましょう。 ■2■ 結露によるトラブル対策方法 パソコンを寒い屋外から暖房の効いた室内へ急に移動すると、空気 中の水分が水滴になる「結露」が発生する可能性があります。パソコ ン内部で結露が発生すると、部品がショートするなど故障の原因にな ります。 そこで、気温の低い屋外から温かい室内に持ち込んだ際はパソコン を室温と同じ程度になるように少しずつ温めるよう心掛けましょう。 なお昼間であれば、直射日光が当たらない風通りの良い場所にパソ コンを置き、室温と同じくらいに温まった頃を見計らってパソコンの電 源を入れるようにしましょう。 ■3■ 寒すぎると動きが鈍くなり、故障率も高まる 自分は寒さに強いからといって暖房の入っていない低温の部屋でパ ソコンを使うと、起動に時間がかかったり、場合によっては起動しな いケースもあります。 パソコンの温度の使用環境条件は一般的に10度~35度といわれて います。そうした中で室温が5度という低い環境で起動するとハード ディスクに大きな負荷がかかってしまい寿命を縮めます。さらに、室 温5度の状態で無理やり起動させ続けているとハードディスクの故障 率が室温25度の時の6倍以上になるというデータもあります。 またパソコンのパーツの中で一番寒さに弱いのが電源ユニットです。 電源ユニットの中には電解コンデンサが入っており、このコンデンサ が低温だとコンデンサとしての機能が低下するのです。特に室温が 10度以下だとこのような症状が出やすくなるようです。 ちなみに、マザーボードも電解コンデンサを使っていますので、これら も比較的低温に弱いということになります。 こうしてみると、人間が快適に感じる環境であればパソコンも快適で あるといえます。なお理想的なパソコン操作環境の温度は室温が20 度~25度、パソコン本体の温度はが30度~40度だそうです。 ♪ 「静電気対策」と「結露対策」、そして「低温対策」が冬場のパソコン トラブル防止のポイントといえそうです。 なお、この他にも冬季は暖房器具などの過剰な常時使用による突然 のブレーカー落ち(停電)トラブルも考えられます。パソコンの使用中 にブレーカーが落ちると作成中のデータが消失したり、パソコン自体 が故障することもあります。 エアコンや電気ストーブ、ファンヒータなどの暖房機器を使う時は、電 子レンジやアイロンなどの消費電力の高い家電製品の使用を控える と共に、パソコンのデータを定期的にバックアップするように心掛けま しょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.最近、公園から消えたゲートボール ~ もともと子供のスポーツだったゲートボール ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 冬場になり寒くなってきたということもあるでしょうが、以前に比べて ゲートボールをやっている光景が少なくなったような気がします。 以前は行く先々の公園などでは必ず「コン」という音と賑やかな歓声 が響く高齢者のゲートボールを目にすることができました。特に田舎 に行くと土地に余裕があるからでしょうか、地面に専用のラインが引 かれ、専用のロッカー等もあったような記憶があります。 しかし、見慣れたゲートボールが最近は見なくなったということはプレ イする人口が減少したからでしょうか。それともブームが過ぎ去った からでしょうか? ☆ ●1● ピーク時の愛好者は200万人。現在は6分の1に これまで気が付きませんでしたが、実はゲートボールのプレー姿を見 かけないどころか、どの公園にも当たり前のようにあったゲートボール の道具を入れる物置すらなくなっているのだそうです。 公益財団法人「日本ゲートボール連合」によると、「残念なことですが 確かに愛好者は減ってきています」とのこと。同連合の統計によると 2014年の加盟団体の会員数は約12万人で、1996年時点の会員数 約57万人から右肩下がりに減少しているのです。ピークはバブルが 崩壊した1991年頃で、当時の会員数は60万人に上っていたとみられ その頃と比べ6分の1に減ったことになります。 なお、この数字は加盟団体の会員数に限ったもので、団体に所属せ ずにゲートボールを楽しむ人はいることから、総務省の推定では愛 好者は200万人いたとされるそうです。 ●2● もともと子供のスポーツだったゲートボール ゲートボールと聞くと高齢者向けのスポーツというイメージがあります が、もともとは子供向けのスポーツとして日本で考えられたスポーツ なのだそうです。 ゲートボールの歴史は前回の東京オリンピック(1964年)が深く関わ っています。終戦直後の1947年、北海道に住む人物が欧州の伝統 競技である「クロッケー」をヒントに考案します。戦後、遊び道具がな い子供たちが手軽に遊べるようにという思いが込められていたので す。それが徐々に変容していきます。 1964年の東京五輪を契機に政府は「国民皆スポーツ」を提唱します。 当時の文部省が関連予算を組み、全国の学校や自治体などにゲー トボールの道具を寄贈し、普及を後押ししたのです。その際、地域の 子供たちにゲートボールのやり方を教える体育指導員などのボラン ティアは定年を迎えた高齢者が中心でした。 高齢者の体育指導員らは同時に知人らに声をかけて独自に愛好会 を立ち上げます。その輪が全国各地で広がり、高齢者の一大ブーム へと発展していったのでした。 ●3● ゲートボールが高齢者に広まった理由 高齢者に広く受け入れられたのは「分かりやすいルール」と「体力を さほど必要としない」独自のゲーム構造にあったようです。 ゲートボールはチーム対抗形式で争われます。先攻、後攻に分かれ 各チームの競技者が順番にスティックで自分のボールを「コン」と打っ ていきます。コートに設置された3つの「ゲート」を順番どおりに通過さ せ、「ゴールポール」に当てれば「上がり」となります。 チームメートと協力しながら相手チームのボールをコート外に弾き出 す「アウトボール」などの技がありますが、基本的なゲームの流れは 極めてシンプルです。 コート面積も15m×20mとそれほど広くありません。試合時間は30分 間で選手同士の接触など危険なプレーがなく、足腰が弱った高齢者 も気軽に楽しむことができます。このように高齢者の運動としては最 適なスポーツでした。 また時代背景も追い風になります。政府は東京五輪をきっかけにス ポーツ振興に力を入れ始めますが、それと並行するように高齢化が 社会問題として関心を集めるようになります。 1969年、東京都が70歳以上の医療費無料化に乗り出し、同様の動 きが全国に拡大すると、高齢者が大きな病気を患っていないにも関 わらず日常的に病院へ集まるようになり、医療費の増加という深刻 な問題を引き起こすことになります。 そこで少しでも関連コストを抑制しようと、各地の自治体では健康促 進の手段としてゲートボールの活用を進めたのです。こうして高齢者 のスポーツとしてゲートボールは地位を確立したのでした。 ●4● なぜ、衰退したのか? ゲートボールは高齢者にとって最適な運動であり、健康促進の役割 もあるスポーツでした。しかし愛好者は激減しています。それは何故 なのでしょうか? 【理由1】 健康寿命が延びた まず大きいのが、平均寿命と共に自立した生活を送ることができる 期間を示す「健康寿命」が延びた点です。平成25年における健康寿 命は次の通りです。(カッコ内は平均寿命) -男性 71.19歳(平均寿命 80.21歳) -女性 74.21歳(86.61歳) 統計では健康寿命が男女ともに70歳を超えています。そのため定年 後に体力を必要としないゲートボールへと移行せずに、ゴルフやテニ スなど現役時代の趣味をそのまま続ける高齢者が増加したのです。 結果、相対的にゲートボールの競技人口が減少したのです。 【理由2】 高齢者向けというマイナスイメージ 普及の経緯からもゲートボールは高齢者のスポーツというイメージが 多くの国民にあります。この固定観念がマイナスに作用し、元気な高 齢者から敬遠され、競技人口が減っているのです。 【理由3】 多様化した高齢者の娯楽 高齢者向けの娯楽が多様化し、さまざまな選択肢が生まれた点も大 きいとされます。最近では高齢者が操作しやすいゲーム機が相次い で開発され、平日の昼間にゲームセンターに集まる高齢者らが登場 しています。また、現役時代に知り合った仲間らと碁盤を囲み続ける 高齢者もいます。 少し前までの高齢者にとっては、定年後に老人会や自治会に所属し、 彼らが推奨するゲートボールのチームに加わることが自然の流れで した。けれども今は、さまざまな場で独自のコミュニティーを持つこと ができるようになり、ゲートボールの必要性が薄れたのです。 ♪ 以上がゲートボールの変遷記ですが、実は高齢者のゲートボール離 れには別の見方もあります。 ひとつは「チームプレイ」が高齢者から嫌われているというものです。 ゲートボールはチーム対抗で争われますが、そのため戦術の違いな どからチームメート同士が口論になり、人間関係がおかしくなることも 珍しくないそうです。過去にはゲートボールの争いをきっかけに殺人 事件が起きた事例もあったといいます。 さらに高齢者の子供嫌いがあります。ゲートボールを行なう際に同じ 公園から聞こえてくる子供たちの遊ぶ声に、まなじりを吊り上げる高 齢者も少なくないといいます。最近、子供のボール遊びを禁止する 公園や防音壁を設置する保育園が増えていますが、苦情を申し立て ているのは大半が高齢者だそうです。 どうやら高齢者の多くは子供の甲高い声を「騒音」として認識している ようです。ご本人もかつては子供時代があっただけに残念なことです。 これも経済第一優先の成長社会の歪でしょうか。 こうしてみると社会環境や構造の変化だけでなく、ゲートボールを牽 引してきた高齢者自体の変化がゲートボールを不要とし、それが衰 退へと導いているようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.スマホのリチウムイオン電池、発火相次ぐ ~ 注意しよう、落下、衝撃、過充電 ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近、スマホなどに搭載されている小型リチウムイオン電池が発火す る事故が相次いでいます。東京都内だけでも昨年までの5年間に168 件の火災が発生しています。 発火の原因は、落下などによる電池への強い衝撃や電圧の異なる 電子機器に接続して起こる過充電などです。こうしたことから東京消 防庁では適切な利用を呼びかけています。 ☆ ■ 新幹線や車の中でも発火 先月の11月9日夜、走行中の東北新幹線「はやぶさ」の車内で発煙 事故が発生しました。一部車両に煙が充満して列車は緊急停止して 難を逃れましたが「いきなり白い煙に包まれた」、「怖い」などの投稿 がSNS上にあふれました。そして、投稿された動画には乗客らが白い ハンカチで口を押さえて非難する姿が生々しく映し出されていました。 この事故の原因は乗客が持っていたモバイルバッテリーからの発煙 でした。駆けつけた車掌が消火器で消し止めましたが、4人が病院に 搬送される事態となりました。 ■ 繰り返し充放電が可能な小型軽量のリチウムイオン電池 リチウムイオン電池はプラスの極にリチウム化合物、マイナス極に 炭素を用いた充電池です。何度も繰り返し充放電ができ、小型化も 可能なうえ、軽量で蓄電量が多いという特長を持ちます。このため、 スマホなどの普及によって需要は拡大しています。 業界団体によると2017年に約13億個が販売され、海外からの輸入 も増えているといいます。 ■ 過熱や出火リスクがあるリチウムイオン電池 ただ、リチウムイオン電池には異常な過熱や出火リスクがあり、製品 評価技術基盤機構によると、同電池が原因の出火・発煙事故は昨年 度に全国で125件と4年前の約4倍に急増しています。 また、東京消防庁の集計では2017年までの5年間に都内で火災が計 168件発生し、重体1人を含む41人の負傷者が出ています。なかでも モバイルバッテリーによる火災が最も多かったといいます。 ちなみにモバイルバッテリーとはスマホやタブレットなどのモバイル端 末に接続して用いる予備電源のことです。長時間使用できるよう小型 で大容量のものが多くなっています。 製品評価技術基盤機構の製品安全担当者によると、発火の原因は 電池に強い圧力や衝撃が加わったケースが多いといいます。 外部から加圧されると電池パック内の電極が触れるなどして電気系 統がショートし、発熱します。するとパック内の電解液は高熱に反応 して可燃性のガスを発生します。そして、ケースが圧力に耐えきれず 高温のガスが勢いよく噴き出し、発火に至るのです。 もちろん、バッテリーには過充電を防ぐ保護回路が搭載されています が、強い衝撃を受けるとその回路が壊れ、その状態で電圧の異なる 電子機器などに接続すると過充電になって過熱し、発火することも多 いそうです。 ♪ ネットで調べると、実に多くのスマホの発火事故を確認することがで きます。少し前のことですが、男性が階段で足を滑らせて尻もちをつ いた際にズボンの後ろポケットに入れていたスマホのバッテリーが破 損して出火し、やけどを負った事故がありました。手軽で身近なもの だけにスマホの取り扱いには十分に注意したいものです。 なお、こうした事故は同じリチウムイオン電池を使うパソコンでも同じ ことがいえます。先月には富士通のパソコンにおいてバッテリーユー ティリティの自動配布が実施され、そのチェック結果に驚いた方もい るものと思われます。 関係者によると発火などの事故が起きたリチウムイオン電池は、そ の前に突然電源が切れたり、外装が膨張したりするなどの兆候が見 られることがあるそうです。また消防庁ではトラブル防止のため異常 を感じたらすぐに使用をやめ、製造会社や販売店に相談してほしいと 注意を呼びかけています。くれぐれもスマホの扱いは丁寧に行ないま しょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.痩せているのに糖尿病? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先ずはクイズです。日本人は太っていなくても糖尿病などの生活習 慣病になりやすいことが知られています。さて、その理由のひとつと して近年注目されているのは、次のうちどれ? a) おなかにつく「皮下脂肪」 b) 排便に関わる「肛門括約筋」 c) 筋肉の中に脂肪がたまる「脂肪筋」 分かりましたか? 正解はc)の「筋肉の中に脂肪がたまる脂肪筋」 です。 ☆ ◆1◆ 太っていない人の糖尿病、問題は「筋肉の質」にあった 糖尿病などの生活習慣病は「肥満体」、いわゆるお腹の突き出した メタボ体形の人に多いというイメージがあります。しかし、世の中には それほど太っておらず、健康診断の腹囲測定ではメタボに該当しない にも関わらず糖尿病と診断されたり、血糖値や中性脂肪などの数値 が高く出てしまう人がいます。これはなぜなのでしょうか。 医科大学大学院のドクターはこう話します。 肥満の人が生活習慣病になりやすいのは事実ですが、日本人を 含むアジア人で糖尿病になる人の平均BMIは23(標準値の範囲内) くらいで、必ずしも肥満の人ばかりではありません。 一方、東アジア人は太っていなくても糖尿病などの生活習慣病に なりやすいことが分かっています。 では、なぜ太っていなくても糖尿病になってしまうのでしょうか。その 理由のひとつとして近年注目されているのが「脂肪筋」の存在です。 ◆2◆ 脂肪筋とは 「脂肪筋」とは、本来脂肪がたまるはずのない筋肉(骨格筋)の細胞 の中に脂肪がたまった状態をいいます。 そもそも脂肪組織には、主に皮膚と筋肉の間にある「皮下脂肪」と、 主にお腹の内臓の周辺につく「内臓脂肪」の2つがあります。このうち メタボとして問題になるのは内臓脂肪です。 体の中の脂肪は通常、これらのいずれかの脂肪組織にたまります が、本来はたまるはずがないところに脂肪がたまることがあり、これ を「異所性脂肪」と呼ぶそうです。異所性脂肪が肝臓にたまった場合 は「脂肪肝」、筋肉にたまった場合は「脂肪筋」というわけです。 先のドクターはこう述べます。 異所性脂肪は太っていない人でも蓄積することが知られています。 アジア人は遺伝的に異所性脂肪がたまりやすい体質である可能性 があるのです。 ◆3◆ 脂肪筋になると 脂肪筋になると筋肉の働きが悪くなります。つまり、筋肉の質が落ち てしまいます。具体的には、「筋肉でのインスリンの効きが悪くなり、 本来なら筋肉に取り込まれる糖がうまく取り込まれず、血中に増えて しまうのです。これは「インスリン抵抗性」と言われる状態で、実はメ タボリックシンドロームや糖尿病といったいろいろな生活習慣病の元 になるのです。 つまり、太っていなくても糖尿病だったり血糖値や脂質、血圧で異常 値が出ている人は、脂肪筋によって筋肉のインスリンの効きが悪くな っている可能性があるのです。 ちなみに、同大学の研究活動としてBMIが23~25の普通体重の人の 骨格筋のインスリン抵抗性を調べたところ、高血糖、脂質異常、高血 圧のいずれか1つでも該当する人は、骨格筋のインスリン抵抗性があ ることが分かっています。 ◆4◆ 筋肉にたまった脂肪は運動で落とせる 研究では、脂肪筋になりやすい人は次のような特徴があることが分か っています。 - 体力が低い - 生活活動量が低い(歩かない) - 脂質が多い食事をとっている - 内臓脂肪が多い - 血中アディポネクチン濃度が低い ※【アディポネクチン】 肝臓や筋肉にある異所性脂肪を燃やし、インスリン 抵抗性を改善する作用を持つ。 さらに、軽度の脂肪肝や軽度の肝機能異常がある人には筋肉のイ ンスリン抵抗性が見つかりやすいことも分かってきています。こうした ことから血糖値、脂質、血圧のいずれかに異常があり、上記の危険 因子に該当する人は脂肪筋の存在やインスリン抵抗性を疑って対策 を打った方がよさそうです。 嬉しいことに、実は筋肉にたまった脂肪はちょっとした生活習慣の改 善で撃退できるそうです。ドクターはこう話します。 筋肉に異所性脂肪がたまっていたとしても、運動により比較的早く 減らすことができます。 筋肉にたまった脂肪を燃やし、質のいい筋肉を取り戻すための 基本はウォーキングやジョギングのような有酸素運動です。 また、運動と並行して高脂肪食のとりすぎは控えましょう。目安と して脂質の摂取量は、総摂取エネルギーの20%から30%の間と 考えてください。 それから質の高い脂肪をとることが重要です。ラードやバターの ような動物性脂肪をたくさん食べると動脈硬化になりやすいことが 分かっています。オリーブオイルのような植物油や魚の油を意識 してとるようにしましょう。ただ、植物油がお薦めといっても大量に 食べ過ぎると話は別です。 ♪ 私も長年、高脂血症で困っています。この記事を参考にしばらく頑張 ってみようかな~と考えています。(笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.よくある質問より ~ 「ログインとサインイン」、「PINってなに?」 ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 【質問1】 ログインって? サインインとは異なる? ------------ ネットサービスなどを利用する際には、よく「ログインしてください」と ありますが、Windows10などを起動するときは「サインイン」とありま す。このログインとサインイン、どう違うのでしょうか? 【回答】 基本的には同じ意味です。 言葉は異なりますが基本的には同じ意味です。これら2つの用語は ログオン、サインオン(署名)とも呼ばれることもあります。 ログインやサインインとはユーザID(アカウントなど)とパスワードを 入力し、正規の利用者であることを証明し、システムやネットサービ スに入る手続きのことをいいます。ログインして本人であると確認さ れるとサービスの利用などが行える状態になります。 なお、システムやサービスなどの利用を終了して接続を切ったり、 サービスから出ることをログオフ、ログアウトあるいはサインオフ やサインアウトなどと呼ばれます。 ちなみに、ログとはコンピュータの使用状況の記録や通信の記録 のこと、または記録をとることをさします。航海日誌をログと言いま すが、そこから転用された用語のようです。ここからコンピュータを 使い始めることをログイン(ログオン)、使い終えることをログアウト (ログオフ)と言うようになったようです。 蛇足ですがコンピュータに障害が発生した場合、このログを頼りに 回復作業を行います。また通信の記録という意味では大半のパソ コン通信のソフトにはログを記録する機能がついており、それを ログファイルと呼びます。 【質問2】 PINって何? ----------------------------------- Windows10を起動するとき、これまではパスワードを入力していまし たが、最近ではPINを使った方が良いようなことを聞きました。 マイクロソフトではPINの利用を推奨しているようですが、PINとは何 なのでしょうか。またパスワードとPINでは何が違うのでしょうか? 【回答】 端末に関連付けられるPIN PINとはパーソナル・アイデンティケーション・ナンバー、つまり個人 識別番号のことです。別名「PINコード」や「個人認証番号」ともいい、 個人認証のためなどに用いられる番号のことです。その意味では パスワードと同じような目的で使われます。 ただし、根本的な違いがあります。IDと一緒に使われるパスワード が機種や場所に関係なく使われるものに対して、PINはパソコンや スマホなど特定の端末を対象に使われます。 パスワードがSNSやアプリへのログインといったものに関連付けら れているのに対し、PINはパソコンなどの端末やSIMカードに関連 付けられています。つまりパスワードはネット上などのサービスに、 PINは端末上にそれぞれ格納されているということができます。 例えば、WebメールやSNSなどの利用においては、IDとパスワード があれば使用機器や場所に関係なく、どこからでも利用できます。 ただし万一、IDとパスワードを第三者に盗まれた場合、悪用される 可能性もあります。 一方、PINは特定の端末のみに有効な数字のため、PINを設定した 端末以外では用を成しません。仮にPIN情報を第三者に知られて も対象となる端末が手元になければ使えないということです。 PINでは、特殊文字や大文字・小文字を含む場合もありますが基本 的には数字4桁で設定します。数字4桁と聞くと8~12桁が多いパス ワードのほうが安全な感じがしますが、実際には手元にPINを設定 した端末がないと使えないことから安心なのです。 なお、Windows10のサインイン時でのPIN利用は次のような考えに 基づいています。 大切なWindowsアカウントのパスワードは隠しておき、普段は PINでサインインするのが楽であり、安全である。 PINは有効範囲を特定のパソコンだけに限定し、Windowsの パスワードは他人に知られないように隠しておこう。 なおPINは自由に追加、変更でき、また削除することもできます。 |
============================================================ 【あとがき】 島国である我が国には3000を超える灯台があるそうです。ところ が今、年間約30基のペースで廃止されているそうです。船舶が搭 載するGPSやレーダーの普及に伴い、航行の「道しるべ」としての 役割が低下しているからです。廃止は維持費などの負担を軽減 するのが狙いです。ただ夜間に防波堤の位置が分かりにくくなる との懸念もあり、また灯台が町のシンボルとなっている地域では 存続を求める声が上がっています。 日本最初の灯台は839年に復路離散した遣唐使船の目印として 九州各地の峰で篝火を焚かせたのが最初だと言われています。 また、建設が確認できる最古の灯台は摂津国の住吉大社の西に あった鎌倉時代創建と伝えられる高灯籠だそうです。江戸期に入 り海運が盛んになると日本式の灯台である灯明台や常夜灯が岬 や港、港に近い神社の境内などに設置されるようになります。 航路標識として海上保安庁から正式に承認されている最古の灯 台は兵庫県西宮市にある今津灯台で1858年に再建されたもので す。また日本最初の洋式灯台は明治2年2月に点灯した観音埼灯 台で、現存最古の洋式灯台は旧品川燈台(1870年点灯、明治村 に移築、重要文化財)で、さらに現地に建つ最古の洋式灯台は旧 堺燈台(1877年点灯、堺市堺区、国の史跡)だそうです。 ☆ 1854年、日本は開国しますが日本近海は暗礁も多い上、光達距 離の短い灯明台や常夜灯のみだったことから、諸外国から灯台 の整備が求められます。昭和に入ってからは海運の発展と共に 航路標識の整備も進み、灯台数も400基を数えるようになります。 しかし、依然として諸外国の水準とは隔たりがあり、「ダークシー」 (暗い海)と呼ばれる状況は続きます。 戦後の高度経済成長期、灯台は飛躍的に増加し、2004年時点で 全航路標識総数は5,600基、うち灯台だけで3,348基となります。 このように灯台の歴史は海の交通の歴史であるだけに人間の歴 史とぴったりと重なり連動しています。また灯台は海に接した美し く厳しい風景の場所にあることから、数多くの文学作品や映画など でも採り上げられています。 平成18年12月5日、国内で最後の職員滞在灯台だった長崎県五 島市の女島灯台が自動化され、国内すべての灯台が無人化され ました。女島灯台は灯台守を主人公にしたことで著名な映画「喜 びも悲しみも幾歳月」(木下惠介監督)の舞台の1つとなったことで 知られています。同作品では観音埼灯、石狩灯台など全国の灯台 が登場しています。そして3度に渡りテレビドラマ化されています。 それだけ人気があり、支持が多いということでしょう。 個人的には三浦半島の城ケ島灯台、静岡の御前崎灯台、渥美半 島の伊良湖岬灯台、千葉の犬吠埼灯台などが印象に残っていま す。特に目的をもって訪れた訳ではありませんが、どの灯台も大 海に向かって美しくも逞しく立っており、見ているだけで気持ちよく なります。こうした感覚は理屈ではないのでしょう。 長い歴史と文化を人間と共に育んできた灯台が毎年減少していく。 仕方のないことなのでしょうが、とっても惜しい気がしています。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |