mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2018.11.22 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2018年13号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
さすがに11月も下旬に入ると寒さを感じるようになりました。街中の 樹木も紅葉を過ぎて枯葉が目立つようです。北の方では初雪の知ら せを聞くようになりました。これからは昼間でもコートが必要になりま す。くれぐれも温かくして、風邪などひかないように注意しましょう。 ☆ 先月上旬、アップデートを適用したパソコンからファイルが消える不 具合が見つかったことから一旦、配布が中止となったWindows10の 大型アップデート「October 2018 Update」(1809)ですが、それから約 ひと月後の先週13日、配布が再開されました。 手元の10パソコンにはまだアップデートは来ていませんが、おそらく 今後12月にかけてアップデートが適用されることでしょう。そうなると また数時間かけてアップデートが行われることになり、しばし作業が できなくなります。Windows10をお使いの方はそれを前提に使うよう にしましょう。 ∞ ヤフーのホームページ作成サービス「ジオシティーズ」が24年の歴史 に幕を閉じ、来年の3月末をもってサービスを終了します。また、グー グルの一般ユーザ向けソーシャル・ネットワーク・サービス「Google+」 (以下、グーグル・プラス)も来年8月までに終了します。 ジオシティーズは1994年に米国で誕生し、日本では2000年から始っ た誰でも簡単にホームページを開設できるサービスです。当時はイン ターネットの普及期にあったことから、ホームページの普及に一役を 買ったサービスともいえ、インターネット初期の代表的なサービスの ひとつだったといえます。なお、外国では2009年にサービスを終了し、 日本のジオシティーズだけが残っていました。 一方、グーグル・プラスは世界を代表するSNSです。ツイッターやフェ イスブックには遅れをとったとはいえグーグルが提供するSNSだけに 影響力も大きく、各ブログやユーチューブなどにはグーグル・プラス にリンクするアイコンが用意されています。しかし、利用者が極端に 少なく、また情報漏洩のバグを放置していたなど問題も抱えていたよ うで、それらが原因となって今回の閉鎖になった至ったようです。 なお、法人向けのエンタープライズ版グーグル・プラスは特化した新 機能などを提供しながら今後も継続するそうです。 ITの世界は常に目まぐるしく進化しています。その変化は著しく、どう やらその世界にいるIT企業でさえも対応できないようです。 ∞ 今年も残すところ、ひと月少しということもあってか大掃除という言葉 を耳にするようになってきました。大掃除には掃除機、雑巾、ハタキ などさまざまな道具を使いますが、意外と便利なのがホウキのようで す。細かいところまで掃除でき、思い付いたときに容易に利用できる からです。本文でホウキのメリットなどを取り上げましたのでお読みい ただければと思います。 なお、大掃除になると必ずといっていいほど発生するのがパソコンや プリンタなどの電源コードやケーブル周りのトラブルです。大掃除をし た後、プリンタが動かなくなったとか、ネットが使えなくなったという相 談があります。そうしたときは先ず電源コード等が抜けてないか確認 しましょう。 なお、抜けていないようでも接触がうまくいって場合もあります。目で 確認してそれでもダメなら、一旦コードやケーブルを抜き、再度接続 しましょう。これでほとんどの場合、直ります。 ☆ 年賀状の売り出し時はまだ暖かいこともあって年賀状作成と聞いて もピンときませんが、今週に入ってそろそろ作成モードに入りつつあ るようです。 ということで今年も「年賀状作成キャンペーン」を実施しています。期 日は12月の22日(土)迄です。多くの方はご自身で好みの年賀状を 作成できているものと思いますが、そうでない方やもっと写真や図を 活用した年賀状などを作りたい方はご利用いただければと思います。 ■年賀状作成キャンペーン https://bit.ly/2A8ta8e ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.定期的にデータをバックアップ 2.どう捉える? ハロウィーンの混乱 3.見直されるホウキの魅力 4.休眠預金、10年で6000億円滞留 早めの確認を 5.クイズコーナー 年賀状編 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.定期的にデータをバックアップ ~ 装置と違い、データはお金では買えません ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 写真撮影といえば少し前まではデジカメでした。しかし、今はスマホ で撮っている方が最も多いのではないでしょうか。いつでもどこでも 簡単に撮影できることから、手元のスマホには数多くの写真が保存 されていることでしょう。 パソコンで保存しているデータといえばワードやエクセルなどで作成 したデータ、デジカメなどで撮影した写真、そして住所録などが多くの 利用者の共通した内容でしょう。 パソコンやスマホなどに保存されている数多くのさまざまなデータは すべてデジタルデータです。これらは簡単に保存したり、コピー、移 動できることからとても便利といえます。しかし、ものごとデメリットも あります。そう、簡単に操作できるものだけに消失するリスクも抱え ているのです。 ☆ 最近、スマホに入った思い出の写真が見れなくなったというトラブル が多発しているそうです。写真には家族旅行や孫の写真、友人との 食事など失くしたくないものが含まれています。スマホは持ち歩くもの だけに落したり、ぶつけたりすると記憶装置が壊れてしまう可能性が 高いといえます。 またパソコンも、持ち歩くことは少ないでしょうが何らかの影響で保存 されているデータが飛んでしまう、あるいは読めなくなることはそれな りの割合であります。こうしたときのために大切な写真や住所録、各 種データは常にバックアップをとっておくようにしましょう。 以下、バックアップに関するお話です。なお、ここでの内容は家庭利 用や個人利用を前提としたものです。 ■1■ そもそもバックアップとは バックアップとはパソコンやスマホの異常や故障などによるデータの 破損や読み取り不可に備えて、内蔵されている記憶装置(ハードディ スク)のデータ内容を複製し、別の記憶装置や記録メディアに保存す ることをいいます。 パソコンやスマホなどの中身はデリケートな電子部品で構成されて います。従って、ちょっとした衝撃や振動などによって故障する可能 性があります。また複雑なソフトウェアで構築されているものだけに システムエラーがないともいえず、それらの不具合によってデータが 損傷する可能性もあります。ですから、こまめにバックアップをとる ことが望ましいといえます。 万一、システムや装置がクラッシュしてデータが破壊されてもバック アップをとっていれば、バックアップ時点の状態にまでは戻せます。 なお、バックアップしたファイルを再びシステムに戻すことを復元ある いはリストア(修復)といいます。 バックアップに使う記憶装置は企業などでは大容量ハードディスクが 多いようですが、ご家庭では手軽なUSBメモリやCD・DVDなどの光デ ィスクが便利でしょう。 ■2■ バックアップの仕方 パソコンでデータのバックアップを行なう場合、大きく3つの方法が考 えられます。 その1 OSの機能でデータファイルごとにバックアップする その2 ソフトに付属のバックアップツールを使う その3 専用のバックアップソフトを使う 企業などでは扱うデータは大きなものとなりますので、通常は専用の バックアップシステムなどを用いますが、ご家庭や個人利用であれば 上記の1.の「OSの機能でデータファイルごとにバックアップする」で ほとんどが事足ります。 操作方法は、先ずエクスプローラを開いてバックアップしたいファイル を選択します。続いて、ショートカットメニューのメニューから「コピー」 を選択します。 次にバックアップ先のメディアを開き、その上でショートカットメニュー のメニューから「貼り付け」を選択します。これでデータのバックアップ が実行されます。 なお、バックアップしたいファイルとバックアップ先のメディアを同時に 開き、ドラッグ&ドロップしてもデータはコピーされます。ただし、この 方法ではデータが移動される場合もありますので注意が必要です。 また、年賀状ソフトや青色申告の会計ソフトなどではワードデータや 写真データなどと違い、データは複数のファイルから構成されていま す。こうしたときはソフトに付属のバックアップソフトを使ってデータの バックアップを行ないましょう。 ■3■ スマホやタブレットのバックアップ バックアップの考え方はパソコンと同じですが、ただパソコンのように インタフェースのポートなどが少ない、あるいはないのがスマホの特 徴です。従って、外付けのハードディスクを接続できなかったり、USB メモリを直接接続できない場合も多いでしょう。 そんなときはクラウドサービスを利用しましょう。アンドロイド端末の 場合にはグーグルドライブやグーグルフォト、あるいはキャリアが提 供するドコモクラウドやauクラウドなどのクラウドサービスが利用でき ます。また、アイオーエスユーザにはアイクラウドがあります。そうし たクラウドサービスを利用してデータをバックアップしておきましょう。 なお使い方にもよるでしょうが、写真などはクラウドサービスと同期化 させておくと撮影した写真を自動的にクラウドに送ってくれます。 ♪ バックアップを取ってない状態で端末から写真などのデータが見るこ とができなくなった場合には、専門の復旧会社に依頼してデータを復 活させるサルベージサービスというのがあります。 論理障害や物理障害などの違いによって差はありますが、それなり の費用が掛かります。そうならないためにも定期的にデータのバック アップを取ることを強くお勧めいたします。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.どう捉える? ハロウィーンの混乱 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< もう3週間ほど前のことになりますが、ハロウィーン当日の10月31日 から翌日の未明にかけて、渋谷には仮装姿の大勢の若者らが押し 寄せました。そして、タバコのポイ捨てやゴミの散乱、叫び声、飲酒 して店舗前で横になるなど著しいマナー違反を披露します。さらには 強制わいせつや痴漢、窃盗、警察官への暴力など逮捕者は一夜で 13人にものぼります。 ☆ 時間の流れに沿って当日を振り返るとこうなります。 【夕方】 渋谷駅前のスクランブル交差点や宇田川町のセンター街に学校帰 りの学生を中心に人気キャラクターなどの仮装姿の若者たちが集ま り始めます。午後5時からは区などが設けた複合ビル内のフィッティ ングルームがオープンしますが、利用者はまばらで裏道で着替えや 化粧をする人が目立ちます。彼らはこう言います。「別に路上で着替 えても迷惑をかけていない」 一方、商店街では「店を開けてもお客が来ないから」と閉店時間を繰 り上げた店舗がほとんどです。夜になるとたまたまでしょうか、火事が 発生します。交通整理の警察官は混乱を避けようと呼び掛けますが さほど効果はないようです。 【夜10時】 10時を回ると路上は人混みでピークになり、そこでは飲酒する者や 交差点内で胴上げするグループなどが目立つようになります。警察 官の「一方通行です。逆流はできません」、「写真撮影は危険です」、 「立ち止まらずに進んで下さい」という注意も上の空です。 渋谷区では騒音やゴミのポイ捨てなどの混乱を避けようと「節度を持 った行動を」と呼びかけましたが、これまた効果は今ひとつです。 こうした光景を目のあたりにした旅行で来日したロシア人は「こんな ハロウィーンは経験したことがない」と驚いた様子だったそうです。 ∞ 【深夜】 渋谷駅に終電が到着した午前1時すぎになっても若者や外国人が大 音量で音楽をかけるなどして多く残り、センター街は相変わらず身動 きが取れないほどです。 渋谷区はSNSなどで「できるだけ終電までに帰って」と呼びかけていま したが、それほど効果はなかったようです。終電後の深夜も若者らに よる騒ぎは続きます。 【午前4時すぎ】 始発が動き出す時間になると、夜通し騒いだ若者たちが駅に向かい ます。中には疲れ切って駅ホームで座り込んでいる姿もあります。 センター街の路上に目を移すと、空き缶やタバコの吸い殻、割れた 瓶などが散乱しています。まさに「祭りの後」です。いえ「騒動の後」、 「暴動の後」といった方が正確なのかもしれません。 ∞ 【朝】 一夜明けた渋谷では、早朝からゴミを拾う多くのボランティアの姿も 見られます。前夜は10時半まで仮装を楽しんだという高校3年の女子 生徒はこう言います。「楽しんだ分だけきれいにしないと」。それで登 校前に制服姿で参加したそうです。そして「渋谷をきれいにして来年 も参加したい」と話しています。 ほかにも仮装した人がゴミを片付ける光景も見られます。それでも、 ゴミ清掃に集まった有志約250名のボランティアの中で、ハロウィー ンを渋谷で過ごした人はごく僅かだといいます。 清掃にあたったボランティアグループを主催する24歳の男性は願い を込めてこうつぶやきます。「渋谷で遊んだ人が、そのまま清掃活動 に参加するようになれば・・・」 ☆ ■仮装の衣装をそのまま捨てていくハロウィーン参加者 ハロウィーンを前に地元商店街などでつくる「ハロウィンごみゼロ大作 戦 in 渋谷」は、今年から仮装の衣装を回収するボックスを駅周辺の 4ヵ所に設置しました。結果、セーラー服や恐竜の着ぐるみ、大仏の かぶり物や仮面などが集まったそうです。 現在の若者はハロウィーンで身に着けた仮装のための衣装を、終わ った後は持って帰らずにそのまま捨てていくのですね。これには驚き というか、呆れてものが言えない気持ちになります。これ、私だけで しょうか? ちなみに回収した仮装の衣装はクリーニングの後、フリ マアプリで販売し、売り上げは来年の美化活動に充てるそうです。 ■渋谷区長、ハロウィーン有料制検討「騒動になっている」 ハロウィーンの夜から翌朝にかけての狂乱とマナー違反、そして10 ~40代の計13人の逮捕。これらを受けて、区主催のゴミ拾いイベン トに参加した渋谷区長は取材に対してこう話しています。 ハロウィーンはイベントではなく騒動になっている。 来年は有料制にしたり、代々木公園に誘導したりする などの対策も検討している。 ♪ 「お祭り」という言葉は「祀る」の名詞形で本来は神を祀ること、または その儀式を指すものです。またハロウィーンも元々は秋の収穫を祝い、 悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だったそうです。 ただ、言葉がそうであるように時代と共に意味合いや意義が変わりま すので厳密にこだわるつもりはありません。ただ、渋谷区長も話して いるようにイベント(お祭り、催し物)が騒動になっており、もっというと 暴動に近いものになっているような気がします。 どちらかというと若者が中心のハロウィーンです。若者は将来を背負 う重要な存在です。そうした若者がお祭りでなく騒動を起こし、暴動化 しようとしています。何故なのでしょうか。日頃のうっぷん? ストレス 解消? 単なる集団心理行動? それとも家庭や地域社会や学校で の教育の問題なのでしょうか。表面は単なる大騒ぎですが、根は深い ような気がしています。みなさんはどう思われますか。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.見直されるホウキの魅力 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 掃除に必須のアイテムといえば「掃除機」を思い浮かべる方が多いと 思います。たしかに掃き掃除をすべてホウキ(箒)とチリ取りでこなす 場合に比べると、掃除機は便利で非常に楽に掃除ができます。 ところが今、ひと昔前の掃除アイテムというイメージのホウキの魅力 が見直されてきているそうです。 最近の掃除機はサイクロンやロボットなど、進化したタイプが続々と 登場しています。どれも大変便利です。しかし一方でホウキの種類も 増えています。ホウキ職人が作る昔ながらの手の込んだ製品の他、 プラスチック製のものやお洒落な北欧風のデザインのものなど魅力 的なものが出てきているのです。 ホウキには掃除機にはないメリットがたくさんあります。以下、そのメ リットです。 ●1● 騒音が出ないため、時間を気にせず掃除できる 掃除機の場合、いくら静音機能の優れた機種とはいえ静かさには限 界があります。深夜に使用すると近所迷惑になってしまいます。 その点、ホウキは騒音を出さずに掃除ができます。時間を選ばずに 掃除が可能なため、日中あまり家にいられない方にとっては掃除機 よりもホウキの方が重宝かもしれません。 ●2● ホコリが舞いづらい、アレルギー対策にも 掃除機はゴミを吸い込む代わりに排気します。その排気には小さな ゴミが混じっていることもあり、取り損ねたホコリが排気によって空気 中に舞うこともあります。ハウスダストアレルギーを持っている方にと っては脅威になります。 しかし、ホウキは吸い込む機能がない代わりに排気も出さず掃除機 ほどホコリが舞い上がることはありません。ハウスダストアレルギー の方がいる家庭にもお勧めです。 ●3● 電気代が掛からない 掃除機による電気代はエアコンなどの電気機器と比べると小さなも のですが、それでも電気代は発生します。1日20分毎日使用で1ヶ月 約200円といわれています。しかし、チリも積もれば山となり、1年で 2,400円、10年で24,000円掛かります。なお、家が広い場合はさらに 電気代が上がってしまいます。 一方、ホウキの場合は一度購入すれば壊れるまでランニングコスト は掛かりません。経済的な掃除道具といえるでしょう。 ●4● 掃除機が使えない場所も掃除できる ロボット掃除機などは顕著ですが、掃除機の中には狭い隙間などを 掃除するのにあまり適していないタイプもあります。 一方、ホウキは掃除機でカバーできないような狭い場所も簡単に掃 除できます。掃除機が入らない、あるいは届かないような場所でこそ ホウキは大活躍するのです。 ☆ このようにホウキには掃除機にない魅力があります。ただし、ホウキ に代わって掃除機が使われるようになったように掃除機の魅力にも 大きいものがあります。そこで、ホウキを使った掃除のコツは次のよ うにいえそうです。 ((( ほうき掃除のコツ ))) 【1】 場所によってホウキを使い分ける ホウキには一般的な柄の長いタイプのほかにも、小型のものや柄が 極端に短いものなどがあります。掃除する場所に応じてホウキを使 い分けるとよいでしょう。 なお、最近では100円ショップでも購入できるため、各部屋に1つ置い ておくと便利かもしれませんね。 【2】 場合によっては掃除機も使う いくらホウキが便利だからといっても、広い家の中のすべてをホウキ のみで掃除しようとするのは現実的ではありません。多くの労力を要 します。また、カーペットのゴミはホウキでは取れません。 そこで、広い場所やカーペットなどは掃除機を使用し、手近な場所や 狭い部分などはホウキで掃除すると、電気代を節約しながら効率良 く掃除ができるでしょう。 ∞ 騒音やホコリが出ず、直ぐに取り出せて気軽に掃除ができるホウキ は、帰りが遅い方や小さなお子さんがいる家庭にはぴったりの掃除 道具かもしれません。しかし、掃除機にも掃除機のメリットがあります。 時と場合によって使い分けることが肝要のようです。 ♪ 長野県松本市に芳川野溝という地区があります。150年の歴史を持 つ「松本ほうき」の一大産地で、かつては100戸以上がほうきを作って いたそうです。しかし、掃除機の普及や原料となるホウキモロコシ農 家の廃業などで生業とする家はほとんどなくなります。 それでも当地では「ほうき職人」がいます。原料の生産や製作には手 間がかかり製作効率も決して良くありません。先代からは「売れない。 継ぐな」と言われて育ったそうです。ところが少ないものの松本ほうき を必要としてくれる人がいることに気付き、後を継ごうと考えるように なったそうです。そして、今では現代に合ったほうきに取り組み、サイ ズ、デザインなどを工夫しながら作っているそうです。 また新しい製品に取り組むうち、昔ながらの松本ほうきがいかに無駄 なく作られているかが分かってきたそうです。そして、こう述べている そうです。 日用品としての丈夫さを保ちつつ、手をかけすぎてもいない。 古いだけではいけないし、新しいだけでもダメ。 先代と意見がぶつかることはあるが、どちらも大切なのだと思う。 昔からの知恵と技を受け継ぎつつ、 今の松本ほうきの可能性を探っていきたい。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.休眠預金、10年で6000億円滞留 早めの確認を ~ 睡眠預金(昔の郵便貯金)は約4500億円 ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 年明けの2019年1月から、10年以上にわたり放置された預金を社会 事業に生かす「休眠預金制度」が始まります。滞留する休眠預金は 毎年700億円にも上るといいます。 金融機関に申請すれば払い戻せますが、引っ越しや転職で把握が 難しい場合もあり、もっとも大切なのは本人の確認だといえます。 「休眠預金」とは10年以上にわたり放置された預金のことです。今年 1月に施行した「休眠預金等活用法」に基づき、2019年からNPOなど に活動資金として渡ります。国が私有財産を生かす異例の試みです が、活用といっても休眠預金は没収されるわけではありません。 憲法が定める財産権を守り、金融機関に申請すればいつでも払い 戻ししてもらえます。 一方、郵政民営化前の一部の郵便貯金は約20年経ると別のルール で払い戻し自体できなくなるため、特に注意が必要です。ゆうちょ銀 行では早めに払い戻し手続きをするよう呼びかけています。 ∞ 確実に預金を管理されているのであえば問題ありませんが、口座が あったような、なかったようなという曖昧な記憶の方は、一度金融機 関に相談して確認してもらってはいかがでしょうか。 ◆1◆ 先ずは銀行へ相談 先ずは昔の銀行口座を持っているかどうかを確認しましょう。気付か なければ払い戻しを申請できず、お金を失ったも同然です。 金融庁によると2017年3月期に発生した休眠預金は約1270億円で、 うち払い戻しは約569億円と半分以下にとどまっています。つまり過 去10年間で約6千億円が滞留した計算になります。 なお、「放置」の定義は預金口座からお金を出し入れしていないこと です。通帳記入や残高照会だけでは取引とみなされない可能性もあ ります。これは銀行ごとに対応が異なるため問い合わせてみる必要 があります。ちなみに財形貯蓄や外貨預金は対象外です。 ◆2◆ 払い戻しの申請 払い戻しを申請するには、通帳や口座番号など過去の取引を確認 できる書類を用意した上で金融機関に問い合わせます。通帳や印 鑑、免許証などの本人確認書類を持参すれば、銀行の窓口で引き 出せます。 金融機関は残高1万円以上の預金者に対して、登録した住所に郵 送などで順次通知を進めますが、受け取ったことを確認できなけれ ば休眠預金の対象となります。 特に銀行の統廃合などで預けた銀行名すら忘れることがあります。 さらに本人が認知症で分からないということもあります。その場合も まずは銀行に相談してもらえれば本人確認を進めてくれます。 ◆3◆ 注意したい昔の郵便貯金 累計では4500億円 注意したいのが昔の郵便貯金です。一般的な銀行の「休眠預金」に 対して「睡眠貯金」と呼ばれます。郵政民営化前の2007年9月末まで に預けた「定期」や「積み立て」の郵便貯金は、満期から20年2ヶ月を 過ぎると、払い戻しの請求権利そのものが消滅してしまうのです。 財産権の侵害のようにも思えますが、政府が権利を消滅できる旧郵 便貯金法の決まりで、お金は国庫に納付されます。 通常貯金は対象外ですが、期間を定めて預ける「定期貯金」と6カ月 後から払い戻せる「定額貯金」は対象です。また「積立貯金」、「住宅 積立貯金」、「教育積立貯金」も対象となっています。 なお、対象者には満期から20年で権利消滅の催告書が届くことにな っていますが、現在、1998年9月に満期を迎えた定期貯金などで権 利が無くなっています。特に引っ越しなどで登録住所を変更していな いと気付かない恐れがあります。 満期後10年までに通帳の再交付や住所、氏名の変更といった手続 きがあれば、払い戻すこともあるようですので郵便局に問い合わせ てみた方が良いでしょう。 一方、郵政民営化後の2007年10月以降に預けた貯金は、他の金融 機関と同じく払い戻してもらえ、権利が消える恐れはありません。 ちなみに、2007年度以降に権利が消えた郵便貯金は975億円に達し、 10年以上手付かずの睡眠貯金は約4500億円もあるそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.クイズコーナー 年賀状編 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< そろそろ年賀状の作成を考える時期となってきました。来年は猪突 猛進の亥年です。そこで年賀状作成に関するクイズを用意してみま した。気楽にトライされてください。回答は最後にあります。 《クイズ1》 ----------------------- 年賀状は一般的に、賀詞、お礼や挨拶などの本文、年号・日付、 干支などの図や写真、背景から構成されています。そしてパソコン でこれらを作成するときには大きく3つの要素に分かれます。 さて、3つの要素でないものは次のうちどれ? (A) 文字 (B) 図・写真 (C) 背景 (D) 楽曲 《クイズ2》 ----------------------- 素敵な背面を全面に使った年賀状に、干支の猪イラストを入れた いと思います。するとイラストの周囲にある白地の四角形が邪魔し て折角の年賀状の背景の魅力を半減してしまいました。 さて、このような場合、どのような処理をすればよい? (A) フレーム設定を使う (B) 透明化・白抜きを使う (C) 最背面を使う (D) グラフィックソフトを使って余分な所を消去する 《クイズ3》 ----------------------- 図や写真を複数枚、使った年賀状において、その重なった部分の 順番を逆にしたい場合があります。さて、そのときどのような操作 をすればよい? 【回答は2つ】 (A) クリップを使う (B) 前面・最前面を使う (C) フォトレタッチを使う (D) 背面・最背面を使う 《クイズ4》 ----------------------- パソコンを使って年賀状を作成し、プリンタで印刷される方の多くは インクジェット紙を購入されると思います。さて、年賀はがきのイン クジェット紙は表、裏ともインクジェット用? (A) 表面も裏面もインクジェット紙 (B) 裏面(通信面)のみインクジェット紙 (C) 表面(宛名面)のみインクジェット紙 ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (D) 楽曲 これは簡単でしたね。年賀状をパソコンで作成するときに意識し たいのは「文字」操作、「図・写真」操作、そして「背景」の操作に なります。 リッチメールなどでは動画や音楽なども挿入することができます が、年賀ハガキなどで年賀状として投函する場合は、音楽や動 画などのマルチメディアは使うことはできません。 なお、年賀状の顔ともいえる「謹賀新年」などの賀詞は文字操作 でも挿入できますが、オリジナリティの高いものやグラフィックな 処理をしたものを使いたいときは図として事前に用意しておき、 それを図として挿入することになります。また、背景は敢えて使 わなくても年賀状の仕上げそのものには特に問題ありません。 クイズ1: (B) 透明化・白抜きを使う 年賀状に挿入するイラストの多くは、四角い図として作成されてい ます。そして、大半が必要な干支部分以外は白い周囲となってお り、年賀状の背景が白のままでは特に問題ありません。しかし、 イラストのバックに年賀状の背景が配置されていると、イラストの 周囲が折角の背景を隠してしまうことになります。 そこで、このようなときは「透明化」あるいは「白抜き」機能を使っ てイラスト以外の周囲の白を消去してあげます。 なお、イラストの周囲が白以外の場合は、「色チェンジ」等の機能 を使ってその色を透明化してあげます。 クイズ3: (B) 前面・最前面を使う (D) 背面・最背面を使う 複数枚の図や写真を使った年賀状作成においては重なった部分 の順番を逆にしたり変更したい場合が結構あります。 こうしたときは選択した図や写真を基準にして、ひとつ前面に表 示したいときは「前面」を、もっとも手前に表示したいときは「最前 面」を使います。逆にひとつ奥に表示するには「背面」を使い、最 も奥に表示させるには「最背面」を使います。 なお、これらの機能は使う年賀状作成ソフトにおいて表現は異な り、「上へ」、「一番上へ」とか「下へ」、「一番下へ」などの表現を 使っているものもあります。 クイズ4: (B) 裏面(通信面)のみインクジェット紙 意外と感じる方もいるかもしれませんが、官製の年賀状はがきの インクジェット紙は裏面(通信面=文面)のみで、宛先を印刷する 表面はインクジェット紙ではありません。 これは年賀状ソフトを使って印刷するときに、プリンタの用紙設定 をみると判ると思います。使用するプリンタによって異なりますが、 よくみると用紙選択においては「ハガキ宛名面」、「郵便はがき」、 「郵便はがき(インクジェット紙)」などのメニューがあります。これ の選択の違いによって印刷品質も異なってきます。 なお、写真用年賀はがきに写真を印刷するには、インクジェット プリンタのうち、染料インクを用いたものが向いています。顔料 インクを用いたインクジェットプリンタ、その他の種類のプリンタ は写真印刷には向いていません。 |
============================================================ 【あとがき】 いまお菓子のロングセラーといわれる定番商品に淘汰の波が押 し寄せています。森永製菓の「チョコフレーク」が来年夏に生産を 終了するほか、江崎グリコの「キスミント」、ダイドードリンコの「さ らっとしぼったオレンジ」もすでに生産を終えました。また昨年1月 には明治の「ポルテ」が生産中止となっています。 チョコフレークは1967年発売のロングセラー商品です。しかしこの 5年間で売上は半減、販売終了が決まりました。50年以上もの定 番商品に何が起こっているのでしょうか。背景にはコンビニを中 心に定番商品に似た無名のプライベートブランド(PB)商品が増 えているほか、消費者嗜好の多様化があります。 チョコフレークの失速のひとつは成長が続くコンビニ販路の攻略 の失敗です。コンビニの菓子売り場ではPB商品が存在感を高め ています。国内菓子市場は現在、スーパーなどの量販店で5割、 コンビニで3割が捌かれていますが量販店での販売は頭打ちで 販売伸び率はコンビニが量販店の4倍です。そのコンビニでは 週単位で置き場や商品が入れ替わり、消費者の商品の選別の 目は厳しくなっています。一方、チョコフレークは長年量販店頼 みが続き、実に9割が量販店によるものだったそうです。 コンビニが勢いづくには理由があります。PBブランドの普及です。 大手コンビニでの食品のPB比率は現在半分近くになり、コンビニ ではそのPB商品を利用し、チョコフレークの類似品をそろえます。 容量を減らし、価格は森永ブランドの半分ほどです。PBは多額の 広告宣伝費を使わなくていい分、価格を抑えられます。商品陳列 でもメーカー品より優先でき、利益率も高くなっています。 消費者もSNSでおいしくて安いものが見つかればPBを選ぶ人が 増えています。こうしてみると、PB商品が手頃な価格設定で既存 市場に攻め入り、定番商品の長寿化に待ったをかける流れは今 後も当分続きそうな雲行きです。 ☆ 携帯電話全般の買取・販売を手掛ける中古ガラケー(フィーチャ ーフォン)市場において、10月迄で過去最高の販売台数16万台 を記録したそうです。これは前年比1.5倍になります。こうしたこと から関係者の間では中古ガラケー市場は年末までに20万台を 超える見込んでいます。 また、携帯市場を実施した「スマホの利用実態“スマホ疲れ”調査 1000人アンケート」によると、スマホの利用をやめたいと思ったこ とがあるというのが27%と比較的多く、理由として「SNSや操作が 面倒」、「料金が高い」が上位を占める結果になったといいます。 スマホの普及浸透も頭打ちとなり、アイフォンを提供するアップル の株価も踊り場を迎えています。市場ではシンプルで安い端末を 求める傾向が高まっており、国内キャリアがシンプルフォンの発 売を予定していることから、携帯市場では今年が「ガラケー回帰」 の年と捉えているようです。 成長期には高機能化や多機能化が進みますが、市場が落ち着き つつある現在、高機能や多機能に加え、単機能、シンプル、操作 性重視など携帯電話市場はますます多様化が進みそうです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |