mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)                2018.10.5

         かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2018年11号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

今年の夏は猛暑の連続でしたが、それに呼応するかのように地震
や台風などの天災が続いています。それでも街を歩くとどこからか
金木犀の甘い香りが漂い、季節はすっかり秋の気配を感じさせるよ
うになってきました。しかし変動の激しい空模様です。季節は確実に
冬に向かっていますが例年以上に寒暖差には注意したいものです。

                    ☆

数日前、Windows10パソコンで旧来のブラウザである「インターネッ
ト・エクスプローラー」(以下、IE)を起動させると、新しいブラウザで
ある「エッジ」を使うようにとのメッセージが表示されました。

先週、ITコーディネータ・カンファレンスの参加申込をネットで行ない、
その入場券であるQRコードをIEで印刷しようとするとQRコードが表
示できません。過去2年、同様の操作でできたにも関わらずです。
そこでブラウザをクロームに替えて開くと、問題なくQRコードが表示
され、印刷もできました。どうやらネットサービスも、少しずつではあ
るもののIEをサービス対象としなくなってきたようです。

同じようなことは旧いタブレットにもいえます。少し旧い機種だとネッ
ト利用において不都合が生じる場合があります。思い返してみると
ビスタパソコンのサポート切れ近くにおいて、あるソフトのアップデ
ートができない現象がいくつか見受けられました。
サポート切れまでまだ1年3ヶ月ある7パソコンですが、それに付随
していたブラウザIEも、その前に適応しないサービスが今後は次々
と出てきそうな予感がしています。

                    ∞

今年は地震や大雨・台風など大規模な災害が多い年ですが、そうし
た時に一番困るのがライフラインの停止です。電気、水道、ガス、通
信、さらに交通網などどれも機能しないと生活が滞ってしまいます。
それが長引くと生命にも関わってきます。

ところで、公衆電話が日本で初めて街頭に設置されたのは118年前
の1900年のことだそうです。東京の新橋駅と上野駅の2カ所がそう
で、そこから公衆電話は順調に増加し、ピーク時の1993年には全国
で約93万台となります。しかし、携帯電話などの普及もあって減少し
現在では16万台弱だそうです。

携帯電話の普及で使う機会のほとんどなくなり、忘れ去られている
公衆電話ですが、いざという時には力を発揮します。こうしたときだ
からこそ、いざというときに備えて身近な設置場所を確認しておくべ
きかもしれませんね。

                    ☆

前号でも予告させたいただきましたように今月1日から秋の「パソコ
ン健康診断キャンペーン」を実施しています。

涼しくなり本格的に使うようになったパソコンだけど「何となく遅い」、
「最近、何かおかしい気がする」、「どうやら妙なソフトがインストール
されているみたい」・・・。パソコンは数多くのパーツとソフトウェアに
よって構成されています。それだけにチョットしたことで異常な動作
をとることがあります。そんなときはお気軽にお問い合せください。

皆さまのご利用をお待ちしております。なお、キャンペーンの期限は
今月末の31日(水)です。

■秋の「パソコン健康診断キャンペーン」 https://bit.ly/2ybApLH

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.ワードやエクセルのデータをPDFに変換する
    2.水面に映える紅葉の名所
    3.動きっぱなしの心臓、ときどき休憩してる?
    4.スマホでQRコード決済、新顔続々 「ツケ払い」も
    5.よくある質問より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     1.ワードやエクセルのデータをPDFに変換する

      ~ PDFファイルは共通の文書ファイル ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

多くの方がワードやエクセルを使われていることから、何気なくそれ
らのデータファイルをメールに添付して送信していないでしょうか。

実はパソコンの中にはワードやエクセル等のオフィスソフトをインス
トールしていないパソコンも割合は少ないもののあります。そうした
場合、受信者は添付したファイルを開けないことになります。
また、仮にオフィスがインストールされていてもバージョンが異なると
レイアウトなどが崩れることもあります。

そんな場合は、ワードやエクセルのファイルをPDFファイルに変換し
てから相手に送信するようにしましょう。PDFファイルは汎用性が高
いファイルですので、相手はパソコンのみならずタブレットやスマホ
でもほぼ同じような表示で見ることができるようになります。

                    ☆

●1● PDFファイルとは

PDFは、ポータブル・ドキュメント・フォーマット(Portable Document
Format)の略称で、文書データ形式の一種です。
PDFファイルを使用すると、相手のパソコン等の機種や環境に左右
されずに、ほぼ同様の状態で文章や画像等を正確に表示、印刷す
ることができます。2008年にISOによって標準化もされています。

現在では資源の節約という意味でも、紙の代りとしてPDFファイルが
使われることが多くなっています。なお、通常PDFファイルを作成す
にはPDF作成ソフトが必要ですが、PDFファイルに変換・保存するだ
けならワードなどでも十分にできます。

PDFファイルを見るにはPDF閲覧ソフトが必要ですが、アドビ社より
無料のリーダーが提供されており、またWindows10の場合は最初か
らリーダーが用意されています。さらにブラウザEdgeでも開くことが
できます。

●2● ワードで作成した文書ファイルをPDFファイルに変換する

【方法1】 「名前を付けて保存」メニューを利用する場合

 Step1 PDFファイルに変換したいワードのファイルを開きます。

 Step2 「ファイル」タブをクリックして、表示されたメニューの中の
      「名前を付けて保存」または「コピーを保存」を選択します。

 Step3 開いたダイアログの中のファイル名を確認し、ファイルの
      種類を「PDF(*.pdf)」にします。

 Step4 「保存」ボタンをクリックします。これでワードの文書が
      PDFファイルに変換されて保存されます。

【方法2】 「エクスポート」メニューを利用する場合

 Step1 PDFファイルに変換したいワードのファイルを開きます。

 Step2 「ファイル」タブをクリックして、表示されたメニューから、
      「エクスポート」をクリックします。

 Step3 「PDF/XPSドキュメントの作成」→「PDF/XPSの作成」の
      順にクリックします。

 Step4 「ファイルの種類」が「PDF」になっていることを確認し、
      保存場所を指定して、ファイル名を入力します。

 Step5 「発行」ボタンをクリックします。これでワードの文書が
      PDFファイルに変換されて保存されます。

なお保存されたデータファイルのアイコンは、PDFファイルの閲覧ソ
フトとしてアドビリーダーが既定のプログラムに設定されているとき
は、アドビリーダーのアイコンになります。

●3● エクセルやパワーポイントでも同じ操作

こうしたPDFファイルに変換する操作は、エクセルやパワーポイント
でも同様の操作でおこなうことができます。

なお、グーグルのgoogleドライブやマイクロソフトのOneDriveなどの
クラウドにあるデータファイルも、ダウロードするときにPDF形式に
指定することで、PDFファイルとして変換することも可能です。一度
試されてみてはいかがでしょうか。

                    ♪

いまやPDFは世界共通の文書ファイル形式としてさまざまな分野で
利用されています。ネット上の、例えば役所の申請書のダウンロー
ドサービスは100%PDF形式ですし、各企業等が発表するIR情報な
どの公表資料もそうです。

またネット印刷で原稿を送信する場合も多くの場合がPDFファイル
で可能ですし、出先でスマホやタブレットで文書を見る場合もPDFな
ら安心です。PDFファイルは簡単操作で利用できますので、馴れて
おかれると何かと便利でしょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2.水面に映える紅葉の名所

            ~ 遊覧船や川下りも ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

10月神無月に入ると一気に秋の気配が濃くなります。日の入りが早
くなり、昼間が短くなっていることもあるのでしょう。街中ではなかな
か実感しにくいですが、それでも吹く風や漂う香りは秋の気配が濃
厚で、移りゆく季節を感じさせます。こんなときこそ、たまには郊外
に出て秋を楽しまれてはいかがでしょうか。

春の明るい桜と違って紅葉は、華やかさは同じながらも味わいがあ
ります。成熟した奥行きがあります。また、山一面を彩るダイナミッ
クさがあり、秋風の中では澄み透った爽やかさも味わえます。
日本は四季が明確なこともあり、紅葉のきれいな所がたくさんありま
す。そして、観光地ともなると遊覧船や川下りで紅葉狩りを楽しめま
す。以下、日経が提供する情報を参考にまとめた比較的近隣の秋
の名所です。

                     ☆

◆A◆ 中禅寺湖  常緑地に交じる赤と黄(栃木県日光市)

中禅寺湖は標高1269メートルと日本で最も高い位置にある自然湖
です。早めに色づくことから関東近郊の紅葉狩りの封切りにぴった
りといえます。

その湖上をクルーズする船からは日光連山や男体山の眺望が楽し
め、湖畔を彩るカエデやウルシ、ブナなどの彩り豊かな葉が湖面に
映るなど最高の見どころでもあります。また、湖中に突き出た八丁
出島は常緑樹に赤や黄が入り交じり美しい錦模様になります。

紅葉狩りの時期は10月中旬から下旬になります。車は混みますの
で電車とバスを使う方が無難でしょう。

 【中禅寺湖クルージング】 http://www.chuzenjiko-cruise.com/

◆B◆ 芦ノ湖  富士山を背景に楽しむ(神奈川県箱根町)

季節に関係なく訪れる観光客が多いのが芦ノ湖です。芦ノ湖は箱根
火山のカルデラ湖で、箱根エリアでも早い時期から葉が色づき始め
ます。富士山を背景に紅葉と湖が楽しめる絶景スポットとしては随一
ともいえ、天気がよく風がなければ湖面に映る逆さ富士も見ることが
できます。

芦ノ湖遊覧船では今年の春から水陸両用バスの運行を始め、その
車窓からの眺めも期待できます。また海賊船を模した観光船は家
族連れに大人気です。見ごろは11月上旬から中旬です。

 【箱根海賊船】 https://www.hakone-kankosen.co.jp/

◆C◆ 奥只見湖  ブナやカエデが包む湖(新潟県魚沼市)

奥只見湖は奥只見ダムの建設によってできた巨大な人造湖で、日
本有数の貯水量を誇ります。また越後高田藩が銀山を開発してい
たことから銀山湖としても知られています。なお、タイトルの住所は
魚沼市としましたが、奥只見湖は福島県南会津郡と新潟県魚沼市
にまたがっています。

奥只見湖を眺めていると、人工ダムによって造られた景色がここま
で美しいのかとの感慨があります。湖畔は切り立った2千メートル級
の山々がそびえ立ち、ブナやカエデなどの広葉樹が湖を包みます。
周遊コースには虚空蔵岩や雨天時のみ現れる幻の滝などの見どこ
ろも満載です。見ごろは10月中旬~11月上旬です。

 【奥只見遊覧船】 http://okutadami.co.jp/boat/

◆D◆ 裏磐梯五色沼湖沼群  神秘的な湖水(福島県北塩原村)

裏磐梯五色沼湖沼群とは磐梯山麓に点在する柳沼、毘沙門沼・赤
沼・弁天沼などの数多くの湖沼の総称です。さまざまな色彩が見ら
れることから「五色沼」の名があります。

色が異なるのは天候や季節、見る角度、水中に含まれる火山性物
質などが要因とされます。そうした色を変える神秘的な湖水と紅葉
の共演がゆっくり満喫できるのは手こぎボートならではのものです。
美しい色の湖で、磐梯山を望む絶景と紅葉が堪能できます。
見ごろは10月中旬から11月上旬となっています。

 【裏磐梯】 https://www.urabandai-inf.com

◆E◆ 長瀞(ながとろ)  見事な岩畳とともに(埼玉県長瀞町)

蛇行する荒川の緩急の流れはもとより、長瀞の自然が創りあげた
景観は息を飲むような美しさです。岩と岩の間の狭い急流を下るス
リルと長さ約600メートルの一枚岩「岩畳」と紅葉が織りなす景観は
急流下りの代表といえます。

近隣の「月の石もみじ公園」にはモミジ、サクラ、ナラ、クヌギなど数
種類の落葉樹が植えられています。関東でも本格的な川下りを楽し
めるうえ、周辺も埼玉の紅葉の名所となっています。11月上旬から
下旬が見ごろです。

 【長瀞ラインくだり】http://www.chichibu-railway.co.jp/nagatoro/

                    ☆

少し足を延ばせば東北を代表する紅葉の地「十和田湖」があり、手
前には「猊鼻渓」があります。

◆F◆ 十和田湖  船上から見渡す錦の景色(青森県十和田市)

十和田湖は火山活動で形成されたカルデラ湖で水深約327メートル
は国内の湖沼で3位の深さです。湖水の青さは群を抜き、東北を代
表する紅葉の名所となっています。

急傾斜で水中に没する湖岸全体がブナの黄、カエデやナナカマドの
赤、アカマツの緑の3色に染まります。そして、そんな壮大な眺めを
湖上遊覧で楽しめ、湖をとりまく錦の絶景を船上から見渡す気分は
まさに爽快です。紅葉とのコントラストが極めて鮮やかです。

奥入瀬渓流の始点「子ノ口」で船を下り、渓流沿いの遊歩道を散策
するのもお勧めです。今月の20日頃から11月上旬が見ごろです。

 【十和田湖遊覧船】 http://www.toutetsu.co.jp/ship.html

◆G位◆ 猊鼻渓  進み行けば深まる谷(岩手県一関市)

猊鼻渓(げいびけい)は北上川の支流、砂鉄川の中流に位置する
景勝地です。100メートルを超える石灰岩の奇岩、絶壁が両岸に迫
る幻想的な深山幽谷を、船頭が棹1本で巧みに操る約2キロの舟下
りが楽しめます。

舟下りでは進むごとに深まる谷に気持ちが高まります。舟と水の音
以外は何も聞こえず最高のぜいたくを感じさせます。また、水流は
穏やかで澄んだ水面に映える紅葉は見事です。
見ごろは10月中旬から11月上旬で、JR一ノ関駅で乗り換えて大船
渡線「猊鼻渓駅」下車徒歩5分の所にあります。

 【猊鼻渓舟下り】 http://www.geibikei.co.jp/funakudari/


                    ♪

もっと足を延ばせば北海道の土地の広さを感じることができる大沼
公園があります。カラフルな紅葉が美しく、背景にはうっすらと雪化
粧した駒ヶ岳を眺めることもできます。

南に足を運べば、高さ100メートルの絶壁が7キロも続く荒々しいV字
渓谷に紅葉が美しい高千穂峡(宮崎県)があります。ボートからは柱
状節理の岩の間の紅葉を見ることができ、その光景はまさに神々し
さを感じずにはおれません。

ほかにも四国徳島の大歩危峡も一度は訪れてみたい所です。また
京都の秋は何度行っても捨てがたいものです。紅葉は自然が人間
に与えてくれた秋限定の最高の作品でしょう。すべてを見ることは
できませんが、それでも毎年少しずつ堪能したいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      3.動きっぱなしの心臓、ときどき休憩してる?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

人間の脳は夢をみているにしても、寝ている間は休んでいることが
何となく理解できます。一方、心臓は生れてから死ぬまで止まること
なく動き続けています。ですから大変な臓器だといえます。

心臓は心筋という筋肉で出来ており、何でも人の一生で打つ脈は約
20億回だそうです。ところで、ここで素朴な疑問が湧きます。休みな
しに脈打ち続けて心臓は疲れないのでしょうか。もし心拍と同じペー
スでスクワットをしたら、足の筋肉はすぐに悲鳴を上げてしまいます。

実は、心臓はかなり頻繁に休みを取っているのだそうです。エッ?
ストレス科学が専門の大学教授はこう言います「心臓は休んでいま
す。うまく休める心臓ほど健康なのですよ」。ど、どういうことなので
しょうか?

                    ∞

■1■ 息を吐くとき、心拍のペースは遅くなる

人の安静時の心拍数は個人差はあるものの、だいたい1分間に60
~70回です。平均すれば1秒に1拍するぐらいのペースになります。
しかし、厳密に測定すると0.9秒から1.1秒ぐらいの間で揺らいでいる
そうです。特に睡眠中は大幅に揺らぎ、拍動の間隔が伸びて拍動
ペースが落ちたときが、心臓の休憩タイムなのだそうです。

この現象は「呼吸性不整脈」と呼ばれます。不整脈というと病気では
と心配になりますが、これは正常な現象だそうです。むしろ健康な人
ほど、大きく揺らぐ傾向があるといいます。

ポイントは「呼吸性」という部分です。心臓は呼吸に合わせて心拍を
変化させています。心拍のペースは息を吸うとき少し速くなり、吐くと
きは遅くなります。つまり、吐くときに休んでいるわけです。大人の安
静時呼吸数は1分間に12~20回ほどです。ですから、それぐらいの
頻度で心臓は休みをとっているわけです。

■2■ 頑張らなくてよいときに休む

では、なぜ息を吐くときに休むのでしょうか。

それは呼吸の効率を落とさずに済むからだそうです。呼吸は外気中
の酸素を体内に取り入れるのが目的です。息を吸ったときは外気が
取り込まれて肺の中の酸素濃度が高まります。一方、吐いたとき肺
に残っている空気は酸素が減っています。

酸素は肺から血液中へ取り込まれて全身へ運ばれます。血液の流
れを作っているのは心臓です。心臓としては息を吸って肺の中に酸
素がたっぷりあるときが働きどころです。ここで手を抜くわけにいき
ません。でも、息を吐いて肺内の酸素が減ったときは頑張って血を
巡らせても得るものが少ないと言えます。そこで、ここぞとばかりに
ペースを落とし、休むのです。

■3■ 肺呼吸をするすべての動物は、心拍が揺らいでいる

ところで、その程度の違いで休んだことになるのでしょうか。

実は大違いだと言います。その証拠にカエルからヒトまで肺で呼吸
するあらゆる動物は、この揺らぎシステムを採用しているそうです。

ちなみに、魚の心拍はほぼ一定で揺らぎがないそうです。しかし陸
上で肺呼吸するすべての動物の心拍は揺らいでいます。動物の進
化を考えるなら、心拍が揺らぐメカニズムを身につけた者だけが、
地上に進出できたと解釈できるそうです。つまり、揺らぐ心臓を手に
入れられなかった動物はおそらく地上では生き残れなかった。それ
ぐらい貴重なメカニズムなのだそうです。

おもしろいのはカエルです。オタマジャクシのときはエラ呼吸でこの
とき心拍は揺らいでいません。しかし脚が生え、肺呼吸へ移行する
頃になると、脳の中に心拍の揺らぎを生み出す「疑核」という部位が
でき、呼吸に合わせて心拍が揺らぎ始めるそうです。脳を作り変え
てまで、わざわざ揺らぎを生み出しているのです。

■4■ 健康な心臓のために、メリハリのある生活を

若くて健康な人ほど心拍はよく揺らぐと言います。揺らぎは加齢と共
に減る傾向があります。また、緊張しているときやストレスを感じて
いるときは揺らぎにくいそうです。そして、心不全で息切れしたり頻
脈になっていたりする人の心拍は、ほとんど揺らぎがないそうです。

お酒を飲んだりタバコを吸ったりしたときも、心拍の揺らぎは減りま
す。こういった嗜好品が気分転換やリラックスにつながると思ってい
る人もいるでしょうが、実は心臓にとっては大事な休息を奪われる
負担になっているのです。

                    ♪

では、よく揺らぐ健康な心臓を維持するには何をすればいいのでし
ょうか。先ずはきちんと休みを取ることだそうです。心臓が安心して
揺らぐことができるリラックスタイムを確保することが第一だそうで
す。その上で、定期的に運動することも大事なのだそうです。

な~るほど。身体が休んでいるときは心臓も休みやすい。どうやら
心臓のためにはオンとオフのメリハリがある生活が大事なようです。
アッ、これってすべての健康法に当てはまりますね。(笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    4.スマホでQRコード決済、新顔続々 「ツケ払い」も

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、「QRコード決済」という言葉をよく耳にするようになってきまし
た。QRコード決済とは携帯端末機を利用して決済するシステムの
一種で、店舗での支払いの際に店舗にあるQRコードを支払者のス
マホで読み取る、あるいはスマホのアプリなどでQRコードを表示し
て店舗側が読み込むことにより決済をおこなう仕組みです。

もちろん、スマホには予めクレジットカードや銀行口座などを紐付け
ておく必要があります。キャッシュレス化が進んだ中国のアリ・ペイ
やウィーチャット・ペイがこのQRコード決済で、国内でも楽天ペイや
LINEペイ、Origamiペイなどが展開されています。

QRコード決済とは別に、以前から各社独自の「おサイフケータイ」や
「アップルペイ」、「グーグルペイ」などスマホを利用した決済システム
もありました。基本的な仕組みはQRコード決済と同様ですが、OSや
機種に依存していたりして汎用性に欠けていたことは間違いないで
しょう。

                    ☆

そのような背景のもと、QRコード決済をオリガミ、LINE、楽天、ドコモ、
横浜銀行などがサービスを提供していますが、新たに特徴ある機能
を打ち出す新規参入組も増えています。

●プリペイド方式の「プリン」 残金は手数料ゼロで口座に返金

3月に始まった「プリン(pring)」では、みずほ銀行などの提携銀行と
スマホアプリをひも付け、銀行口座からアプリにチャージして使いま
す。LINEやヤフーと同じプリペイド方式です。使い残したお金は手数
料ゼロで元の銀行口座に戻せます。
他のアプリでは、口座に戻す時に数百円の手数料をとる例が多いと
いいます。このアプリはポイント還元はしていませんが、使い方によ
ってはポイント還元以上のメリットがあるかもしれません。

●手続が簡単な「アマゾンペイ」

新しいアプリをダウンロードしたり、情報を登録したりする手続きが
面倒なら、8月に始まった「アマゾンペイ(Amazon Pay)」が便利です。
アマゾンのネット通販アプリを使っている人ならすぐ使えます。現在、
特典は初回利用時の300円相当のポイント付与だけですが、今後は
拡充を検討していくそうです。

●ネットで稼いだお金を実店舗で使用「ペイペイ」

今秋、ソフトバンクとヤフーの共同出資会社が「ペイペイ(PayPay)」
を始めます。店での買い物だけでなく個人間の送金、ヤフーオーク
ションでの売上金を入金できる機能なども検討しています。
ネットオークションで稼いだお金をそのままリアルの店舗で使えるよ
うになるとヤフーでは話しています。

●ツケ払いが可能なデビットカードのような「スライド」

今年度中に始まる予定の「スライド(SLiDE」では事前入金が不要で、
銀行口座から直接引き落とすデビットカードのようなサービスをおこ
ないます。ただし、即時引き落としではなく、最大で4週間後まで遅ら
せることができます。
一種の「ツケ払い」に当たり、実際の運営はシステムを導入した銀
行が担い手となり、第1弾はりそなグループとなる予定だそうです。

                    ♪

キャッシュレスに慣れた中国人をはじめとした外国人観光客の増加
により、国内での決済方法もキャッシュレスの時代に入ったといえそ
うです。しかし、既存のクレジットカード決済や電子決済システムに
加え、最近ではQRコード決済、さらには上記にあるようなさまざまな
電子決済が登場しつつあります。

背景には世界の潮流に乗ろうとする政策や銀行業界の事情もある
ようです。こうしたことからサービスの幅が広がり、利用者の選択肢
が増えることは大いに賛成です。しかし、あまりに実情を離れた多
様で加熱したサービスの提供は、結果として却って足元をすくわれ
ることになるのでは・・・と少し危惧しています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

               5.よくある質問より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《よくある質問1》======= AIスピーカーってなに? =============

最近、AIスピーカーとかスマートスピーカーとかいう言葉を聞きます
が、それは一体どのようなものなのでしょうか。またどのように使う
ものなのでしょう?

【回答】 キーワードは「AIアシスタント」

 AIスピーカーとは、対話型の音声操作に対応したAIアシスタントを
 利用したスピーカーのことで、スマートスピーカーとも呼ばれます。
 高さ20センチ前後の円筒形をしたものが多くなっていますが、これ
 は周囲のどの方向からでも人の音声が認識できるようにしている
 からです。

 AIスピーカーの利用により、インターネット上の調べものや買い物、
 ニュース、音楽鑑賞などのサービスが人の音声で可能になります。
 タッチやキーボード操作は不要になります。
 また、AIスピーカーに対応したテレビやエアコン、照明等の家電機
 器であるならばAIスピーカーを通じて音声のみで操作を行なうこと
 ができるようになります。

 なおAIスピーカーの利用前提としてはWi-Fi接続が必要になります。
 AIスピーカーはそれを通じてインターネットのサービスを提供しま
 す。また、AIスピーカーと対応した家電とはブルーツゥースで無線
 接続します。
 AIスピーカーは電源コードがあり、Wi-Fiがつながる所なら家庭内
 のどこでも置けますので、今後、居間や寝室など日常生活の場に
 おいて活用が広がるものと予想されています。

《よくある質問2》======== 3Dプリンタってなに? ==============

最近はあまり見かけなくなりましたが、以前は3Dプリンタというのを
量販店などでもよく見かけました。これは何をするためのプリンタな
のでしょう。パソコンを購入したら必要なものなのでしょうか?

【回答】 キーワードは「立体印刷機」

 3Dプリンタとは立体印刷機とも言い、3DのCAD・CGデータを元に
 立体物を造形する機器のことです。平面的に印刷する普通のプリ
 ンタや、金型・鋳型を作って造形材を充填・固形化する形式とは異
 なります。

 基本的な仕組みは通常のプリンタとほぼ同じで、パソコン中の3D
 データを設計図として断面形状を付加・加工で積層していくことで
 立体物を形成します。液状の樹脂に紫外線などを照射して硬化さ
 せる光造形法や、熱で融解した樹脂を積み重ねていく熱溶解積層
 法、液化材料やバインダを噴射して積層させて作るインクジェット
 法などさまざまな立体物形成法がありますが、基本的な考え方は
 ほぼ同じです。

 製造業を中心に建築、医療、教育、航空宇宙、先端研究、さらに
 はホビー用と幅広い分野で普及中で、用途も試作やモックアップ、
 建築模型、術前検討用モデル、モノづくり教育ツール、機能部品
 の製作など実にさまざまです。
 以前は各メーカーあるいは3Dプリンタ毎に3Dデータの形式が異な
 っていましたが、現在は国際標準化委員会ASTMとISOは共同で、
 3Dプリンタ用ファイルフォーマットAMFを定めています。

 最近では精細度だけでなく、ラバー系の材料が使えたり、複数の
 物性の異なる材料を混ぜながらの造形、フルカラーでの造形が可
 能な3Dプリンタも出てきており、用途の幅も広がりつつあります。
 そうしたことから本格的な普及期に入ったともいえるでしょう。なお
 個人においては立体物を造形する目的や予定がなければ購入す
 る必要性はまったくありません。


============================================================
【あとがき】

  今年はレスリングに始まり、アメフト、ボクシング、体操など実に
  多くのスポーツ分野でさまざまなトラブル噴出が続いています。
  そうした中、ある方から聞いた話です。

  国内にはさまざまなスポーツがあり、それを運営管理していくた
  めの協会などの組織があります。そして現在、トラブルが出てい
  ないスポーツ分野でも関連の実態調査やテコ入れが行なわれて
  いるそうです。2年後は記念すべき東京五輪があり、その間近で
  のこうしたトラブル発生ですから仕方のないことなのでしょう。

  前回の東京五輪(1964)から今年で54年です。以来日本のスポ
  ーツ水準は高まり常に世界と戦っています。毎回の五輪や世界
  大会でもそれなりの実績を残しています。しかし、だからでしょう。
  うぬぼれ、おごり、傲慢などは選手のみならずその分野全体に
  浸透・蔓延していく必然性は十分にあったと思われます。

  どのような良い組織でも時間と共に必ず垢やゴミが貯まります。
  名誉、権威、権力などがものを言い始めます。そして良き制度も
  いつかは陳腐化します。これはスポーツだけでなく官庁・役所や
  政界、また企業でも同じでしょう。「流れる水は腐らない」といい
  ますが、どんなに優れた組織や制度であっても定期的な入れ替
  えや変更がないと避けられないのかもしれません。
  「止まった流れは良質の水でもすぐに腐る」。肝に銘じておきた
  い言葉です。

                     ☆

  我が家の近くに島忠があります。大きな買い物をするときは車で
  行きますが、そのとき不自由に感じることがあります。バス通りを
  狛江の方から仙川に向かって走ると島忠の前で右折できないの
  です。そう「右折入庫禁止」になっているのです。対向車が多いた
  めの措置なのでしょうが、対向車がなくても交通整理をするオジ
  サンはダメのサインを出し、回ってくるように指示します。

  都内にはこうした所は数多くあります。デパート、ホームセンター
  などの大型施設では大半がそうではないかと思われます。入庫
  車が多いことから仕方のないことでしょう。ただ仙川の島忠の場
  合はまだよいのですが、場所によっては迂回のために1Km以上
  遠回りすることもあると聞きます。そうなるとただ事ではなくなりま
  す。(苦笑)

  実は施設の入り口までは公道であり、公道のルール内であれば
  自由に走っていいのだそうです。公道が右折禁止場所となってい
  ない限りは、右折して施設に入ったからといって道路交通法に
  違反するわけではないそうです。もっとも右折待ちによる交通渋
  滞の可能性から、警察から施設に対して警備員を配置するよう
  指導しているケースがあります。この場合は警察に相談しても警
  備員の指示に従ってくださいと回答される可能性があります。

  なお、警備員の誘導に従わずに強引に施設に入ろうと右折して
  対向車と衝突した場合は、右折車の方が過失割合が大きくなる
  そうです。これは私道である駐車場内でも同様で、駐車場内の
  交通標識を無視しても交通違反にはなりませんが、駐車場内の
  標識に違反したことによって交通事故が発生した場合には事故
  の過失割合が大きくなってしまう可能性が高いそうです。やはり、
  標識やルールには従った方が問題ないようです。(笑)


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ