mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2018.9.11 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2018年10号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
9月に入っても残暑厳しい毎日でしたが、ここにきてやっと本来の秋 に戻りつつあるようです。今後はひと雨ごとに涼しくなるのを期待す る次第です。ただ、涼しくなると夏の疲れが顕在化してきます。栄養 のある食事と適切な睡眠で、夏の疲れを吹き飛ばしましょう。 ☆ 7月の西日本豪雨の被災影響が少し落ち着いたと思いきや、今度 は台風21号の関西を中心とした大災害です。そして、引き続いての 北海道大地震です。考えてみましたら、その前の6月には大阪北部 地震があり、4月には大分県の山崩れ、さらにその前の2月は北陸 地方で記録的な大雪でした。 もう少し期間を伸ばして考えると日本各地で常に災害が発生し、大 きな被害をもたらしていることが分かります。日本は地震大国です し、台風銀座でもあります。常に災害リスクに直面した国なのです。 政府では阪神大震災(1995年)や2011年の東日本大震災を受けて 対応力を強めたとしていますが、結果として想定を超える緊急事態 になす術がない状態です。 こうした中、災害が発生する度に救助活動などの災害派遣にあたる 自衛隊員は全国を飛び回り、結果疲労はたまっていると聞きます。 ちょうど自民党の総裁選が始まり、その施策のひとつとして防災省 の創設が提唱されています。防衛庁も必要でしょうが、地球温暖化 に伴う異常気象が当たり前になる現在、もしかしたら喫緊の課題な のかもしれませんね。 ∞ 大きな災害が続いたため、もう遠い過去のような気がしますが先月 21日まで甲子園で高校野球が盛り上がっていました。優勝は大阪 桐蔭でしたが、金足農業の選手全員が公立高校のため地元の高 校生だったことと、吉田輝星投手の高校生離れした投球にある種の フィーバーを起こした今年の甲子園でした。 そんな中、目立たないながらも感心する行為がありました。大阪桐 蔭の選手による負傷した相手選手への迅速な救護活動です。それ は沖学園戦と浦和学園戦の2回ありました。 沖学園戦では、ヒットを打ち走塁中に足をけいれんした相手の選手 に、大阪桐蔭の選手二人はひょうのうと経口保水液を持って真っ先 に駆けつけます。また、浦和学園戦では放った打球が相手投手の 右足に当たると、大阪桐蔭の三塁コーチはすかさずマウンドへ行き ポケットに入れていたコールドスプレーを患部にかけます。 沖学園のけいれんした選手はあとでこう述べたそうです。「すごく嬉 しかった。高校野球をやっていてよかった」。また右足に打球を受け た浦和学園の投手も「すぐに対応してくれて感謝。相手チームなの にやってくれた」。そして「ああいうチームが勝つんだなと思った」と 語っています。 救護に向かった大阪桐蔭の選手へはスタンドから温かい拍手が送 られますが、当人は「当たり前のことだと思っています」とコメントして います。実は同校ではこのような行動は練習試合でも心がけている そうです。そして、こうした姿勢は先輩を見て身につけたのだといい ます。優勝候補に挙がり実際に優勝した大阪桐蔭。その強さの一端 を見たような気がします。 ☆ 恒例になりました当サービスの「パソコン健康診断」キャンペーンで すが、この秋は10月1日~31日を予定しています。案内書作成やホ ームページへの掲載はこれからですが、パソコンの起動に時間が かかったり、セキュリティ等が不安な方は是非、この期間にご利用 いただければと思います。 夏場を振り返るとかなりのサポート活動がありました。多かったのが Windows絡みのトラブルです。スタートボタンやタスクバーが使えなく なっていたり、思うように通常の操作ができないという状況もありま した。またドライバ関係の不具合トラブルも何件か発生しており、そ れの多くはWindowsに起因しているものでした。 パソコンはソフトの塊であることから或る意味「生もの」です。使う必 要がなくても定期的にパソコンを立ち上げてあげましょう。それだけ で勝手にアップデートなどをしてくれ、パソコンをほぼ最新の状態に してくれます。また、暑い日が続いたことからプリンタのインク詰まり も気になるところです。ときどきは印刷してあげるようにしましょう。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.スマホ、携帯電話回線とWi-Fi、どちらが省エネ? 2.衣服の圧着効果を利用して発汗をコントロール 3.Windows、イライラしないためのちょっとした工夫 4.多摩川はこうして復活した 5.クイズコーナー ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.スマホ、携帯電話回線とWi-Fi、どちらが省エネ? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日の北海道地震では全道が停電となりました。ブラックアウトとい う状態になったことが原因のようですが、これだけの広域が一斉に 停電になったことは過去になかったようです。 さて、あらゆるものが電気で支えられている現在、停電になるとさま ざまな面で深刻化することになります。特に連絡手段である電話が 使えないことは現代人にとっては死活問題です。今回の被災地では スマホのバッテリーを少しでも長く持たせるために、複数台のスマホ を1機に集約し、他のスマホ電源を切るなどの対応でバッテリー切れ を乗り越えようと工夫したようです。 ところで、スマホのバッテリーの持ちは携帯電話回線とWi-Fiのどち らがよいのでしょうか。 ∞ ●1● 一般的にWi-Fi利用の方がバッテリーの持ちはよい スマホでメールやWebページ閲覧などのデータ通信をおこなう場合、 携帯電話回線(3G/LTE)と公衆無線LAN(Wi-Fi)の2通りの方法が あります。そして、一般にWi-Fiを使うほうがバッテリーの持ちはよく なります。 無線通信では通常、アンテナとの距離が遠ければ遠いほど消費電 力は大きくなります。つまり、3G/LTEに比べてアンテナのカバー範 囲が狭いWi-Fiのほうが消費電力は小さいのです。 実際に都内の平均的な電波状況の場所で、スマホ数機種を使った 実験があります。結果は、Wi-Fi通信の消費電力量は3G/LTE線よ り2割から4割少ないというものでした。なお、このときの実験環境は 3G/LTEのアンテナまでの距離が約1km、Wi-Fiのアンテナまでの距 離が数十mで、それぞれの回線を使ってWebページを閲覧するとい うものでした。 こうしたことから、Wi-Fiルータを持っているユーザならデータ通信を Wi-Fi経由に絞ることで、スマホのバッテリーの持ちがよくなります。 ただし、大規模な停電の場合、W-Fiルータは使えなくなってしまいま すので、モバイルルータを所有しておけば尚更良いでしょう。 ●2● 逆の場合もあり! 一般的に携帯電話回線を使うよりWi-Fiを利用したほうが、スマホの バッテリーは長持ちしますが、それが逆の場合もあります。 スマホにおける電波の出力はWi-Fiを使うときは一定ですが、携帯 電話回線の場合はアンテナまでの距離に応じて変えています。この ため携帯電話回線のアンテナが極めて近い環境では、携帯電話回 線のほうがWi-Fiより消費電力が小さくなる場合もあり得るのです。 従って、このような環境では携帯電話回線を使った方が、Wi-Fiを使 うよりスマホのバッテリーの持ちは長くなります。 ♪ スマホの消費電力を徹底的に抑えたいのなら、データ通信しないと きはWi-Fiをオフにしておくとよいでしょう。携帯電話回線は音声通話 に使うため通常オフにできませんが、Wi-Fiならば問題ありません。 スマホは電波状況が変化すると、より良い環境のアンテナを探そうと します。Wi-Fiをオフにすれば、Wi-Fiのアンテナを探そうとする電力を 使わずに済みます。例えば、車で移動している最中にWi-Fiのアンテ ナを検出しても、すぐにアンテナから離れてしまうため使えなくなりま す。こうしたときはWi-Fiをオンにしていても無駄なのです。 なお、近くの基地局がどこにあるかを知りたい場合は、次のWebサイ トで確認することができます。 ◆塔マップ http://tower.30maps.com/ ◆総務省 無線局等情報検索 https://bit.ly/2oXBl29 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.衣服の圧着効果を利用して発汗をコントロール <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 9月に入りましたが今年の残暑は弱まるところを知らないようです。 さて前号で、暑さ対策として体に入る熱を遮る方法として次のような 内容を紹介しました。 対策1 : 炎天下では、服は黒・濃色より白・薄い色を選ぶ 対策2 : 頭部や首を積極的に冷やす 対策3 : 帽子はつばが大きく、通気性が高いものを使う 対策4 : 男女を問わず日傘を利用する 猛暑日が続いた先月よりは随分と過ごしやすくなりましたが、それで もまだまだ残暑は厳しいものがあります。そこで参考として上記の対 策法に加えて、発汗をコントロールする方法も紹介いたします。簡単 に実行できますので汗かきの方は検討してみてはいかがでしょうか。 ☆ 衣服の着圧、つまり服の締め付ける力を利用することで、体を循環 する血液の量や発汗をコントロールできるそうです。 ◆1◆ 【メカニズム】 姿勢や発汗によって変化する体液循環 血液などの人間の体液循環は、姿勢を変えるだけで毛細血管にか かる圧力が変化して分布が大きく違ってきます。立った姿勢では寝 たときよりも体液の分布が下半身に多くなり、上半身は少なくなりま す。そして心臓へ戻る静脈血が少なくなります。 暑いとき、人間の身体は皮膚の汗腺から積極的に熱を外に逃がす ため皮膚血流が多くなります。さらに下半身にたまる静脈血が多く なることも加わって、体液循環の変化がより大きくなります。 また、汗をかくと体内の水分量が外に出ていって減るため、水分補 給をしなければ心臓に戻る血流量がさらに減って脱水になります。 そして、心臓に戻る血液が足りなくなるレベルまでくると皮膚血流量 の増加は抑えられ、体温調節が犠牲になります。つまり、熱放散の 増加が抑えられ、熱中症のリスクが高まるのです。 ◆2◆ 【対策】 適度な下半身の締め付けで体温上昇を抑える こうしたことから、下半身に広く圧迫を加えると心臓へ戻る静脈血が 増えるため心臓の1回拍出量が増えて、心拍数が低下することが実 験で確かめられています。つまり、下半身への圧力によって血液が 心臓へ戻りやすくなるのです。 繰り返しとなりますが、下半身を適度に締め付けることによって毛細 血管の外側へ出た体液が血管の中へ押し戻され、それにより少しで も循環する血液量が保たれ、脱水に伴う体温上昇を抑えられるので す。従って、着圧ストッキングなどで下半身に圧迫を加えると発汗の 抑制につながります。 ◆3◆ 【留意点】 衣服の着用による保温効果を考慮する ただし、着圧ソックスやタイツなどを着用すると、それにより熱そのも のが逃げにくくなるというマイナス面も考えられます。網タイツ状にな ったものなど、熱放散が抑えられるマイナス面より圧力による血液 量増加のプラス効果が大きくなるものを選ぶ必要があります。 また、圧迫は条件次第で発汗の抑制につながることもあれば、促進 につながることもあります。体調や場面に応じて柔軟に調節する知 恵が求められます。 ◆4◆ (参考) 半側発汗について 皮膚に対して圧迫を加えると圧迫を加えられた側の汗は減り、逆に 反対側の汗が代償する形で増える現象「半側発汗」が起こることが 知られています。 補正下着などで下半身に圧力が加わると、顔や上半身の汗が多く なりますが、逆に胸部あたりを圧迫すると顔の汗が抑えられ、下半 身に多くなります。 少なくとも「汗は体に加わった圧力の影響を受ける」ということは覚 えておいたほうがよいでしょう。 ♪ 人間の体は、寒さに適応している冬から春にかけては汗をかいても 皮膚血流量がなかなか増えず、体から放熱されないようになってい ます。一方、体が暑さに慣れる9月頃は皮膚血流量が多くなり、熱を 体の深部から表面に運ぶ能力が高まります。つまり、いまの時期は 「夏仕様」の体になっているといえます。 ただ、こうした体温調節は身体の条件によっても左右されます。つま り、暑くなったときに皮膚血液量が多くなり、早く汗をかける暑熱耐性 の高い身体になっているかどうかです。 こうした身体づくりは日頃の運動習慣や入浴習慣などで決まると言い ます。やはり、普段から栄養や運動、十分な睡眠などに気をつけ、健 康を維持することが大切なようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.Windows、イライラしないためのちょっとした工夫 ~ 操作環境を設定メニューで自由に変更する ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンを使っているとつい「面倒」に感じたり、「イラッ」とすることが あります。例えば、手元のタッチパッドを無意識に触ってしまいマウ スポインタやカーソルが別の所に移動した場合などがそうです。また 少し操作をしていないとスリープ状態になったりするときもそうです。 これらは大した問題ではありませんが、それでもスムーズな操作を 妨げ、リズムを乱す原因にもなります。そこで以下、それらの解消 方法です。なお、以下の設定操作はWindows10の場合のものです。 ∞ ■A■ スリープになるまでの時間設定を変更する しばらくパソコンを触らないでいると電力をあまり使わないスリープ 状態になります。スリープを解除するにはパスワードを入力する必 要があるため、ひんぱんにスリープ状態になってしまうとイライラさ せられることになります。 そこで、スリープするまでの時間は自由に設定できますので、気に なる方は適度な時間に設定し直しましょう。 【設定方法】 1)設定画面で「システム」をクリックします。 2)画面左側で「電源とスリープ」を選択し、「スリープ」で時間を 設定します。 なお、ソフトのアップデートやセキュリティ対策ソフトでスキャンをする 場合において、スリープが有効になっているとそれらの作業は途中 で中断されてしまいます。 そこで、スリープ状態にならないようにOFFにしておくのもひとつの方 法でしょう。ちなみに私はノートパソコンを電源で使用する場合は常 にOFFに設定しています。 ■B■ ノートパソコンのフラットポイントを無効にする ノートパソコンには、マウスを使わなくて操作ができるタッチパッドが 付いています。しかし、キーボード操作をしているときに手の一部が タッチパッドに触れてしまい、マウスポインタやカーソルが意図しない 位置に動いてしまうことがあります。 そこで、USBマウスを接続して使っているのなら、接続している間は タッチパッドが反応しないように「無効化」にするのもひとつの方法で す。これにより、キーボード操作に集中できることになります。 【設定方法】 ●キーボード操作で変更する 1)「Fn」キーを押しながら、「F4」キーを押します。 2)「F4」キーを押すごとに、次のように設定されます。 「無効」→「USBマウス接続時は無効」→「有効」→「無効」… ●設定メニューで操作で無効にする 1)「設定」を表示し、「デバイス」をクリックします。 2)「タッチパッド」をクリックします。 なお、「タッチパッド」が表示されない場合は、「マウス」また は「マウスとタッチパッド」をクリックします。表示された画面 の「関連設定」にある「その他のマウスオプション」をクリッ クし、次の操作へ進みます。 3)画面右側の「タッチパッド」にある「マウスの接続時にタッチ パッドをオフにしない」をクリックし、チェックを外します。 ※「マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない」が無い 場合は、「関連設定」にある「追加の設定」をクリックし、 次の手順に進みます。 なお、「マウスのプロパティ」が表示された場合は、手元の機種 に表示されているタブに応じた項目をクリックします。 また、いずれのタブも表示されない場合は設定メニューからは 設定を変更できません。キーボード操作で変更します。 ■C■ ファイルを開くアプリを選ぶ データファイルを開くとき、操作したいソフトとは異なるアプリが起動 してしまったことはないでしょうか。例えば、写真ファイルを編集しよ うと思って開いたら表示するだけのビューアが起動してしまったなど。 実はパソコンのデータファイルは、ファイルを開いたときにどのアプ リが起動するかは、ファイルの種類によって予め設定されています。 これを既定のプログラムといいます。しかし、この既定のプログラム は変更することができます。 【設定方法】 1)既定プログラムを変更したいデータファイルを右クリックし、「プ ログラムから開く」-「別のプログラムの選択」を選択します。 2) 既定のプログラムにしたいソフトを選択し、「常にこのアプリを 使って○○を開く」をオンにして「OK」をクリックします。 → これで次回からデータファイルをダブルクリックすると 選択したプログラムでファイルが開かれるようになります。 なお、一時的に既定のプログラムとは異なるプログラムでファイルを 開きたい場合はファイルを右クリックし、「プログラムから開く」を選択 します。次に、表示される一覧から開きたいアプリを選択します。 ♪ Windowsパソコンの操作環境はメーカーや機種によってやや異なり ますが、共通しているのは環境は自由に変更できるということです。 パソコンの利用に慣れてきたら、自分にとって最も快適な操作環境 に変更するのも大切なことかもしれませんね。 なお、Windows10では画面の右下に「アクションセンター」というボタン があり、それをクリックして開くと画面下半分に10個以上の設定ボタ ンが並んでいます。もっとも使う設定ボタンは「すべての設定」だと思 われますが、ときどき勘違いして「ブルーツゥース」や「機内モード」を 変更してしまい、Wi-Fiやブルーツゥースマウスを使えなくしてしまう方 がいます。十分に注意しましょう! >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.多摩川はこうして復活した ~ 生活排水も多摩川の大切な水源 ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 調布市の南側を流れる多摩川は馴染みの深い河川です。その源流 は山梨と埼玉の県境にそびえる笠取山の水干(みずひ)と呼ばれる 場所です。そこには「水干 多摩川の源頭 東京湾まで138km」と書か れた案内板があるそうです。 そこの岩の間から滴り落ちた水が「沢」となり「一之瀬川」、「丹波川」 と名前を変え、小河内ダムから下流は「多摩川」として流れ下ってい ます。ところが、その水の多くが東京湾までたどり着くことはないと言 います。エッ? 実は、水干から84キロほど下流にある羽村取水堰(せき)で8割ほど の水が抜き取られているからです。 で、でも実際には下流域でも多摩川は豊富な水量をもって流れを保 っています。どういうことなのでしょうか。羽村取水堰から下流の水は どこから来ているのでしょうか ☆ 多摩川中流以降の流れは、秋川や浅川といった支流の水や川底か ら湧き出す伏流水もありますが、実は、中・下流域の水のおよそ半 分が下水の処理水だそうです。 ●1● 中・下流域では「生活排水」が水源 羽村取水堰から下流の区間には、東京都の6つの下水処理施設の ほか三鷹市や川崎市などが管理する4つの施設があり、あわせて年 間3億7000万立方メートル余りの水が多摩川に流されています。これ は羽村取水堰で抜き取られる量よりも多くなっています。 つまり家庭の台所や風呂、洗濯、トイレなどで使われた水が現在の 多摩川の源なのです。これは見方を変えると、多摩川はそれだけ人 間生活の影響を受けやすいといえます。 ●2● 半世紀前は「死の川」 半世紀ほど前、多摩川は「死の川」と呼ばれていました。水質が著し く悪化し、アユをはじめ、さまざまな生き物が姿を消したのです。 当時、調布取水堰の周辺は汚れた多摩川の象徴で、白い泡が川面 を覆い、風が吹くと異臭と共に付近の道路や住宅へ飛ばされていっ たと言います。 「子供の頃は、ふんどし一丁で家の前の石垣から川に飛び込んだも のです。魚を捕ることぐらいしか遊びなんてなかったですから」。 そう語るのは福生市の川岸で生まれ育ったAさん(82歳)です。アユ やカワマス、ウナギ、ウグイなど生命あふれる多摩川をAさんは覚え ています。 そのAさんが川の異変に気づいたのは、東京オリンピックが開かれ た昭和39年のことです。近所の魚屋で買ってきた多摩川産のウグイ を焼いていると異臭が漂い始めます。何か変だと思いながらも焼け た魚を恐る恐る口に運びます。すると「まずい」。思わず吐き出した そうです。「あれ以来、多摩川の魚を食べたことはありません」。川 を眺めながらAさんは言います。 ●3● アユのすめる川に 45年前に東京都が多摩地域で最初に運用を始めた南多摩水再生 センターを皮切りに、約20年かけて多摩地域に6カ所の下水処理施 設が整備されます。昭和40年に6%だった同地域の下水道普及率は 現在99%を超えています。 水の汚れ具合を示す指標にBOD値(生物化学的酸素要求量)があ ります。6施設の下流にある多摩川原橋で観測されたBOD値の変化 を見ると、1971年に6.6mg/Lだった値がおよそ10年間は増加傾向 にあったものの、その後減少に転じ、2003年からは3mg/L以下で 推移しています。数字からも多摩川がアユのすめる川に蘇ったこと がわかります。 ♪ 都は現在、活性汚泥法に加え、赤潮などの原因となる窒素やリンを 取り除いたり、より微細な汚れを除去可能な高度処理の導入を進め ています。そして、技術的には処理水をもっときれいにすることはで きると下水道局の担当者は話します。ただコストがかかり、その分、 下水道の維持管理費が高くなるといいます。 我が家から自転車で20分足らずで多摩川に着きます。それもあって ときどき堤防の遊歩道を自転車で走ります。風に吹かれて走る多摩 川の堤防は最高です。流水に触れることはありませんが、それでも いつまでも清らかな流れであって欲しい。そう感じるのは誰しも同じ なのだろうと思っています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.クイズコーナー マウス編 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンを使う上でもっとも馴染み深いのがマウスでしょう。モバイル 利用の方以外はほぼ全員が使われているのではないでしょうか。 そこで、基本に戻ってマウスに関するクイズを用意してみました。気 楽にトライされてください。回答は最後にあります。 《クイズ1》 ----------------------- 何気なく「マウス」と呼びます。ではずばり、マウスの語源はなに? (A) “くち”を意味するマウスから 【mouth】 (B) “ネズミ”を意味するマウスから 【mouse】 (C) マイクロ・ユニバーサル・スタンダードの略 (D) 開発した会社名「マウスプロモーション」から 《クイズ2》 ----------------------- マウスをパソコンとつなぐ方式として有線接続と無線接続の2つの 方法があります。有線接続は一般にUSBケーブルを使って接続し ます。では、無線接続では何を使って接続する? 【回答は2つ】 (A) Bluetooth (B) 音波 (C) ひかり (D) 2.4GHz方式の無線LAN電波 《クイズ3》 ----------------------- 昔のマウスは、ひっくり返して底をみるとボールが内蔵されていま した。しかし現在のマウスにはボールはありません。ボールの代り に光装置が装着されており、そこで動きを察知し、信号としてパソ コンに伝えるようになっています。 さて、察知する光にはさまざまものが利用されていますが、次のう ち最も読取精度が高いとされているものはどれ? (A) 光学式 (B) レーザー (C) Blue LED (D) IR LED 《クイズ4》 ----------------------- お手元のマウスをひっくり返しすと、どのような光が出ていますか? 読取方法にはさまざまま方式がありますが、使用する光によって マウスの底から出る色は異なります。 さて、ひっくり返すと「赤色」の光が出ているのはどの読取方式? (A) 光学式 (B) レーザー (C) Blue LED (D) IR LED ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (B) “ネズミ”のマウスから 【mouse】 ご存知の方も多いと思いますが、マウスという呼称はその形状が ネズミに似ていたことから名づけられました。 現在のマウスは指先側にケーブルが付いていますが、当初のも のは手首の側に付いているものも多く、そのようなマウスの左右 のボタンを耳に、ケーブルを尾に見立てたものです。 なお、マウスピースなど“口”を意味するマウスから来ていると思 われた方もいるかと思いますが、ネズミのスペルはmouseであり、 くちのほうはmouthです。 クイズ2: (A) Bluetooth (D) 2.4GHz方式の無線LAN電波 マウスを無線接続で使うとケーブルから解放されますので、すで に多くの方が利用中だと思います。 無線接続はマウスと機器を電波で接続します。その電波にはス マホなどのモバイル機器やパソコンにほぼ標準搭載されている Bluetooth方式と、パソコンにUSBレシーバーを挿して無線接続 する2.4GHz方式の2種類の方式があります。 Bluetooth方式ではUSB端子がないパソコンにも使用することが でき、またバッテリー使用量も少なくて済みます。2.4GHz方式で は最大10mまで無線通信が可能なため、パソコン操作も距離や 位置を気にせず使えます。 なお、無線方式のマウスは電池で電力供給を行いますので定期 的な電池の交換が必要になります。 クイズ3: (B) レーザー 光学式やLED方式では光沢面の使用は困難ですが、レーザーを 光源としたマウスでは、平らな面であれば光沢面でも読取りが可 能です。透明面を除き、さまざまな面で使用することできます。 ちなみにマウスの読取方式の歴史はボール方式に始まり、その 後LEDなどの光源と光学センサにより移動を検出する光学式が 登場、2004年にはレーザー式、2008年にBlue(青色)LED式、そ して消費電力がどの方式よりも少ないIR(赤外線)LED式の登場 などとなっています。 なお、クイズでは読取精度の優劣を問う形になっていますが、各 方式とも極端な違いはなく、光沢面と光が透過しない素材の上で マウスを使う限り、どのマウスを使うかはさほど気にしなくて良い でしょう。 クイズ4: (A) 光学式 赤いからIR LED(赤外線LED)方式と考えた方もいるかと思いま すが、正解は光学式です。光学式では赤色LEDで可視光を底面 に照射し、カメラセンサーで動きを検出することで動作します。 このため赤い光が出ているのが確認できます。 なお、Blue LEDでは青色LEDを使うためマウスの底から青い光 が出ているのが確認できます。また、レーザーとIR REDは不可 視のためマウスのひっくり返して裏面を見ても何も見えません。 |
============================================================ 【あとがき】 今年に入ってスポーツ界が大きく揺れ動いています。女子レスリ ングのパワハラ問題に始まり、日大アメフト部の悪質タックル、日 本ボクシング連盟会長の不正疑惑、そして体操協会幹部のパワ ハラなど・・・。もしかしら大なり小なり、他の競技でもあるのでは と考えてしまいます。 これら一連の問題の底流には昔ながらの師弟関係と、ある種の 「おごり」や「傲慢さ」があるのは間違いないところでしょう。 ボクシングが好きだった文豪アーネスト・ヘミングウェイは「勝者 には何もやるな」という言葉を残しているそうです。「勝利に勝る ものはない」、「勝利には何物にも代えがたい喜びがある」、「何 ももらわなくても勝利そのものが最高の贈り物だ」という訳です。 オリンピックが極端に商業主義化したのは1984年のロサンゼル ス五輪だったと思います。以後、アマチュアとプロの垣根がなくな り、勝利に金品や名誉や賞賛などさまざま恩恵が付くことによっ てそれを強烈に求める至上主義が始まります。 そうなると選手や関係者は手段を選ばず、ひたすら勝利だけを 求めるようになります。「勝者がすべて正しい」という価値観や判 断を作ってしまいます。結果、勝者のルールがすべてを支配する ようになります。 ☆ 毎年7月に開催される自転車レース「ツール・ド・フランス」では競 技に騎士道精神が残っているそうです。今年も、あるフランス選 手が故郷の街を通過する際、全選手が示し合わせたかのように その選手にトップを譲り、プロレーサーとして故郷に凱旋した彼に 花を持たせたそうです。また有力選手に落車などのトラブルがあ ると、先頭集団はその選手が集団に戻るまでスピードを落とし、 待つという紳士協約もあるそうです。 今年の高校野球では優れたプレイとは別に相手を思いやる気持 ちやスポーツマンシップも健在でした。技術的なレベルはプロ野 球には遠く及ばないでしょう。それでも見る者を熱くさせます。プ ロ野球の視聴率や聴取率は低迷していますが、甲子園は高止ま りしているようです。つまり、観客は技術的なものより競技する若 者たちの熱意やすがすがしさなどを見ているのです。 全国には約6700の高校があるそうです。すべての学校に硬式野 球部があるわけではありませんが、それでもかなりの野球部数 です。しかし、最後まで笑えるのは甲子園で優勝する1高だけで す。でも高校球児はボールを追いかけます。それは野球が球技 として楽しいだけでなく、人として大切な何かを感じさせ、苦しみ も歓びも味わえるからではないでしょうか。だから甲子園に行け ないと判っていても苦しい練習をしているのだと思われます。 「リスペクト」という言葉を耳にします。尊敬すること、敬意を表す こと、価値を認めて心服することという意味です。一人でもそうし たことを第一に考える選手が増えることを願う次第です。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |