mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2018.8.18 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2018年9号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
猛烈な暑さの今年の夏ですが、さすがにお盆を過ぎると虫の声など ときおり秋の気配を感じることがあります。ただ、残暑はまだまだ続 きます。夏バテが表れてくる時期でもあります。引き続き、残暑対策 と夏バテ予防には十分に注意しましょう。 ☆ 夏の風物というと朝顔やスイカ、風鈴、そして花火などが頭に浮かび ますが、蚊に刺されることも含まれるでしょうか。しかし、今年の夏は 蚊に刺されたことがありません。 実は蚊は35度を超えると飛ばなくなり、蚊に刺されにくくなるそうです。 蚊の活動が最も活発になるのは気温が約27度で、35度を超すと飛ば なくなり、35度以上の日が続くと死亡率が上昇するのだそうです。だか ら、蚊に刺される機会がなかったのですね。こうしたこともあり殺虫剤 メーカーでは「あまり気温が高いと殺虫剤の売上は伸びにくい」と気を もんでいるそうです。 なお猛暑だと、セミも熱中症のような状態になって寿命前に死んでし まい、生命力が強いイメージのゴキブリも30度を超えると危険な状態 に陥り、40度になると死んでしまうそうです。どうやら今年の夏は虫た ちも悲鳴を上げているようです。 ∞ 山口県周防大島町で行方不明になっていた2歳の男の子が3日振り に見つかり、無事保護されました。児童虐待など辛いニュースが多い なか、また今回の男の子と近い孫を持つ身としては本当に嬉しいニュ ースです。そして、男の子を発見したのはボランティアで参加していた 大分県から駆けつけていた尾畠春夫さん(78)でした。 尾畠さんのボランティア活動は長く、いまも全国各地で軽四に車中泊 しながら活動を行っています。その思いをこう語っています。 学歴もない何もない人間だが、65歳で鮮魚店を辞めて、 残りの人生を社会にお返しさせてもらおうと思ってきた。 今回も広島県でのボランティアを終え一時帰宅していたものの報道を 見て前日に現地入りし、捜索に当たったのです。そして、これまでの 経験と知恵等から無事に男の子を見つけたのです。こうした尾畠さん を絶賛する声はネットで称賛の嵐となっており、なかには「国民栄誉 賞をあげたい」という声も上がっています。これは尾畠さんの行動力 だけではなく、その信念にも称賛が集まっているからです。 尾畠さんは男の子の家族から食事や風呂を勧められますが、断固と して断わります。そのときこう言います。 対価、物品、飲食、これは絶対、頂かない。 敷居をまたいで家の中に入ることもボランティアとして失格だと 思っている。私はそれで良いと思うんですよ。 人がどうしようと関係ない。尾畠春夫は自分なりのやり方がある。 それで通しただけ。 尾畠さんは男の子を見つけた時、こういったそうです。「頑張ったね」 心からの優しさを感じます。また、男の子の声の出し方、飴を口に入 れる様子などから「これは大丈夫だな」と思ったそうです。生きていく 上での知恵を感じます。そして、発見した男の子には「人の痛み、悲 しみのわかる人間になってくれたら」と話しています。 尾畠さんが大切にしている言葉があるそうです。 かけた情けは水に流せ、受けた恩は石に刻め。 人の命は地球より重い。 久し振りに心を打つ、とっても嬉しいニュースでした。 ☆ 金融業界では店舗への来店客が減っていることから、りそな銀行で は店舗の「平日休業」を始めました。ネットバンキングの浸透で店舗 の利用客が減少するなか、コスト削減を進めながら店舗を維持する 「苦肉の策」といえ、金融庁も規制緩和に動いていることから今後は 業界全体に同様の動きが広がる公算が大きいといいます。 家電販売業界ではビックカメラが家電を置かないお酒だけの専門店 をオープンしました。開店したのはお台場店で、ワインや日本酒など およそ2000種類を取り揃えているそうです。同社では「家電というとこ ろに目線をとらえると、一回購入した後に次に行く目的を促すのが課 題。お酒は日常消費というところでは手に取って頂きやすい」と話して います。 衣料品業界では月額定額の衣料品レンタルサービスに乗り出す企業 が相次いでいます。レナウンや三越伊勢丹、AOKI、ワールドなどさま ざまな業種からの参入です。背景には若年層の消費行動が「所有」か ら「利用」へ変化していることと、定着してきた継続従量課金型で顧客 をつなぎとめようとの動きがあります。利用者にとっては衣料を保管 する必要がなく、手入れの手間も省け、費用も購入するよりお得にな るといいます。 時代が進み、生活環境が大きく変わっていることは分かりますが、そ れでもこれだけ変化が激しく、かつ業種業態が混沌としてくると、生活 者としてもそれなりの対応が必要になって来そうです。これらの背景 には市場の成熟化と縮小があるようです。人口減少がしばらく続く国 内の市場は予想もできない競争が待ち構えているのかもしれません。 いやはや大変な時代に突き進んでいるようです。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.パソコンの修復機能 2.熱中症を衣服の工夫で防ぐコツ 3.スマホ購入、崩れる「新品神話」 1台目から中古 4.なぜ? 猛暑でも節電要請なし 5.サポートの現場から ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.パソコンの修復機能 ~ いざトラブル発生というときのために ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 電源ボタンを押して、しばらくしてもパソコンが正常に起動してこない。 そんなとき、皆さんはどうされていますか。メーカーや販売店に頼るの もひとつの方法ですが、Windowsがなんとか起動するのなら自分で解 決できる可能性もあります。Windowsにはいくつかの修復機能が用意 されているからです。 そこで以下、パソコンのトラブル時にまず試したい3つの機能「セーフ モード」、「スタートアップ修復」、そして「システムの復元」についての お話です。なお、この3つは修復機能はWindowsなどのシステムを修 復するものです。ユーザが作成したデータは触れることなくそのまま 残せますので、ある意味安心とも云えます。 ☆ ●1● 「セーフモード」 (診断用の緊急起動モード) 「セーフモード」とは、なんらかの不具合により通常起動できないなど Windowsに問題が発生した際の診断用の緊急起動モードです。 このため必要最低限のドライバしか読み込まず、不要なアプリケーシ ョンやサービスは起動しません。診断を容易にするため必要最低限の ドライバや機能以外は無効にしています。 例えば、パソコンの動作が重たくなったなどの場合にWindowsそのも のの問題なのか、インストール済みのアプリケーションやドライバ等が 影響を与えているのか等を判断するために、セーフモードで起動し、 障害の切り分けを行います。もし、セーフモードで起動しても起動が遅 く、起動後も動きが遅い場合はWindowsそのものの問題またはハード 的障害の可能性が高くなります。 一方、セーフ モードで問題が発生しなければ既定の設定と基本的な デバイスドライバは問題の原因ではないことがわかります。つまり動 作が重くなった時期を挟んでインストールされたドライバやアプリケー ション、もしくはそのアップデートに問題がある可能性が高くなります。 新しいアプリケーションやドライバをインストールした直後に起動不能 になったのならセーフモードで起動し、問題のアプリケーションやドラ イバを削除しましょう。セーフモードで起動できればデータのバックア ップも可能です。なお、セーフモードでの起動方法はWindowsのバー ジョンによって異なります。手元の取扱説明書等を参考にしましょう。 ●2● 「スタートアップ修復」 (起動用のファイルを修復) セーフモードが効果を発揮するのは、「戻したい設定がある」、「バッ クアップを取りたい」といった場合です。セーフモードでさえ起動でき ない場合には、「スタートアップ修復」を使って修復してみましょう。 「スタートアップ修復」は、Windowsの起動に必要なファイルを修復し、 正常に起動するための機能です。Windowsの起動時には、BIOSや UEFIと呼ばれる起動指示の内容に従って、起動に必要なファイルが 読み込まれます。その順序は、「マスターブートレコード」→「ブートセ クタ」→「Windows」や「レジストリ」となります。 スタートアップ修復を使うと、これらのファイルを検証し、壊れた部分 を自動修復してくれます。起動時に何らかのエラーがあればスタート アップ修復が自動的に起動することもあります。 また、起動時にいつもと違うと感じた場合には、回復ドライブなどを 使って、手動でスタートアップ修復を実行することも可能です。 ●3● システムの復元 (正常な頃のシステムに戻す) 突然のWindowsトラブルに見舞われると、まともに起動していた時点 に戻したいと思うこともあります。そうしたときの過去の正常な状態に 戻してくれる機能が「システムの復元」です。 Windowsではアプリケーションやドライバのインストール時、Windows 更新ファイルのインストールなど、Windowsに大きな変更を行うと変更 前の状態を「復元ポイント」として自動保存してくれます。 なお、復元ポイントは手動で作成することもでき、また何の変更もない 場合でも一定期間が経過すると自動作成してくれます。 ただし、復元ポイントは「システムの保護」機能が無効だと自動作成 されません。コントロールパネルで「システムの保護」画面を開き、有 効になっていることを確認しておきましょう。 システムの復元を行うには、回復画面などで修復オプションを表示さ せ、「システムの復元」を選択します。戻りたい日時の復元ポイントを 選択すれば、Windowsをその時点に戻せます。 ♪ システムの修復は日頃おこなわない作業だけに初めて実施する場合 には難しく感じるかもしれません。それでも知っておくといざという時に 役に立つ機能ですので、興味や関心のある方は一度確認しておくと 良いでしょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.熱中症を衣服の工夫で防ぐコツ ~ 白い服、首の冷却、つばの広い帽子、日傘 ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 猛暑の中では年齢に関係なく熱中症になるリスクが高まります。しか し、ちょっとした衣服等の工夫でそれらのリスクを下げることができま す。以下、体に入る熱を遮る方法です。すぐに取り組める内容ですの でトライされてはいかがでしょうか。 ☆ ◆その1◆ 服は「黒・濃色」より「白・薄い色」を選ぶ 感覚的に分かると思いますが、身に着ける衣服が熱を吸収する度合 いは色によって大きく違います。例えば、白の熱線吸収を「1」とすると 黒は「2.5」倍になり、明らかに多くの熱を吸収し、温度が高くなります。 また同じ色でも、色の濃さが増すほど熱線の吸収も大きくなります。 従って、暑い時は熱線の吸収が大きく、体への負担はより大きい黒 や濃い色の衣服は極力避け、白や淡い色の服を着るようにしたほう が賢明でしょう。 なお体温上昇は同じ場合でも、白より黒のほうが熱線を吸収して布の 温度が高くなるため、体はより強い熱負荷を受けます。結果、体温の 上昇を抑えるためにより多量の汗をかくことになります。 ◆その2◆ 頭部や首を積極的に冷やす 詳細は省略しますが、人間以外の動物には「選択的脳冷却」という、 脳を優先的に守るために積極的に脳を冷やすメカニズムが働いてい るそうです。また、人間の場合は発汗による皮膚温低下により静脈 流の温度を下げ、脳内にある「海綿静脈洞」で脳の温度を下げてい るようです。 少し専門的な話になりましたが、共通しているのは動物である限り、 脳へ流れる血液は冷たくなければいけないということです。そのため どの動物も脳を冷す仕組みが用意されています。ただ、これだけ暑い とその機能では間に合わなくなってしまいます。そこで必要になるのが 冷却グッズです。 脳へ流れる血流を冷やすためには、首を冷却グッズなどで冷やすこ とが効果的です。首には太い頸動脈が通っており、そこから皮膚表 面へ常に熱が移動して表面温度が高くなっています。そして、多量の 熱が放散されています。そうしたことから首を冷却グッズ等で冷す効 果は大きく、とても有効といえます。 また、首の皮膚は冷たさに対する感度も高い箇所でもあります。冷す ことは脳を冷す効果とは別に、気持ちの良さ面でも効果は大きいとい えるでしょう。 なお、冷却グッズには冷感のタオルタイプや冷却スカーフタイプ、また 保冷ジェルやネッククーラーなどなど実にさまざまなものが市販されて います。目的や好みによって使い分けるとよいでしょう。 ◆その3◆ 帽子はつばが大きく、通気性が高いものを選ぶ 脳細胞が身体の中で最も高体温に弱いことを考えても、外側から頭 部を優先的に冷やすことはとても有効だといえます。 そこで頭部の熱を遮る工夫のひとつとして、先ずは帽子をかぶること になりますがこれには注意が必要です。汗をかいたまま帽子をかぶ っていると汗の蒸発が抑えられて脳の温度が上昇してしまい、却って 熱中症のリスクが高まることになります。十分注意したい点です。 太陽光からの輻射熱を遮る効果を帽子に期待するのであれば、つば が大きく顔全体が日陰になるものがよいでしょう。また、通気性が高く できるだけ多くの汗を蒸発させるなど、脳の冷却効果の高いものが望 ましいといえます。 逆に、通気性の低い帽子をかぶりっぱなしでは汗の蒸発は期待でき ず、脳の冷却も効きません。こうした帽子をかぶるときは、汗をかいた 後はときどき帽子を脱いで汗を蒸発させることが大切です。 ◆その4◆ 男女問わず日傘を利用する 日傘は日本の夏の風物詩といえなくもないアイテムですが、日傘をさ すことによって暑さの感じ方はかなり違ってきます。日傘の紫外線遮 断効果と断熱効果を明らかにする実験では、日傘使用と日傘なしを 比べると、日傘を使った場合は暑さ指数で2度も低くなったそうです。 ちなみに暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)とは、人間の熱バランスに 影響の大きい「気温」、「湿度」、「輻射熱」の3つを取り入れた温度の 指標で、正確にはこれら3つに加え、風(気流)も影響します。指標値 は気温よりも小さい傾向にありますので、2度の違いはかなり大きい といえます。 なお、通販などで販売されている傘の中に扇風機が付いている日傘 についても実験が行われており、その人体への効果を調べた結果、 体温上昇が抑えられ、発汗量も減少して体の負担が軽減しているこ とが分かったそうです。また、人が感じる「主観的な快適感」も扇風機 付き日傘のほうが高かったそうです。 こうしてみると日傘には紫外線を遮る効果だけでなく、熱線そのもの を遮り、熱中症を予防する効果も期待できそうです。なお、実験では 銀色の日傘が最も熱線を遮る効果があったそうです。 扇風機付きの日傘までといかなくても、熱中症予防や暑さ対策には 男女問わず日傘を利用が一番すぐれた方法なのかもしれません。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.スマホ購入、崩れる「新品神話」 1台目から中古 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< スマホの購入スタイルが変化しているようです。これまではドコモやau などの携帯ショップで新品を買うのが当たり前でしたが、最近はフリマ アプリなどでも中古品が売買されようになっています。 また、これまでも「2台持ち」のサブ端末として安い中古スマホを買い 求める人は多くいました。しかし、最近は1台目から中古スマホだけ を愛用する人も増えています。何故このようになってきたのでしょう。 理由は別にして、こうした中古品人気が高まれば日本で根強いスマ ホの「新品神話」が崩れる日も遠くないようです。 ☆ ■ 「中古も新品も関係ない」 秋葉原にあるソフマップの中古専門店舗にはアイフォンはじめ、さま ざまな中古端末が並んでいます。店員からお薦めの商品を聞いてい た40代の男性は来店の理由をこう語ります。 中学生の息子にアイフォンの新品はもったいない。 手ごろな中古品を買いに来た。 息子もアイフォンであれば中古も新品も関係ないと言っている。 実際、新品で4~5万円のアイフォンSEが、中古専門店では2万円台 で販売されており、購入する消費者が増えています。 ■ 広がる中古スマホ市場 これまで国内では中古スマホの流通は少なかったといえます。ドコモ など大手携帯3社が消費者から下取りした中古端末を、香港など海 外の専門業者を通して海外で再度流通するためです。しかし、ある調 査によると中古品市場は2年後には約245万台に達する見通しです。 徐々にですが市場は成長しつつあるのです。 中古スマホの伸びをけん引するのが格安スマホです。イオンモバイル は都内の一部店舗で中古スマホとSIMカードを組み合わせたプランを 提供し始めました。店頭で中古スマホの具合を確認して、通信サービ スも同時に購入できるようにしているのです。 中古携帯端末の業界団体のリユースモバイル・ジャパンによると今年 1~3月期の中古端末の売上高は過去最高の35億円でした。 ■ 家計に占める通信料の上昇続く これまで中古スマホというと、ゲームやネット専用のサブ端末として安 い中古スマホを買う人が多かったといえます。しかし業界の専門家は 「今では安かろう悪かろうのイメージが払拭され、ファースト端末として 使う人が多い」と指摘しています。 幅広い世代で、長く中古スマホを利用したいニーズが高まっているこ とを受け、64ギガバイトといったデータ容量の大きい高機能の中古ス マホも売れ始めています。 中古スマホに注目が集まる背景には、上昇し続ける通信料の家計負 担が増していることがあります。総務省の「情報通信白書」によると、 2016年の携帯電話の通信料は9万6306円で、5年前と比べて約2割増 えています。固定電話も含めた通信料が、世帯消費に占める割合は 2016年で4%超に達します。 ■ 国も中古スマホの普及を後押し スマホ決済が普及し始めるなど、あらゆる生活シーンでスマホを使う 機会がますます増えています。中古品を活用することで家計への負 担を抑えたいニーズは高いといえます。 国も中古スマホの普及を後押ししています。総務省は中古スマホの 品質をランク分けし、消費者が安心して買える環境を整えつつありま す。データ消去などのガイドラインを策定し、中古スマホに抵抗感の ある利用者が購入しやすいように取り組んでいるのです。 現在の中古スマホは法律により、部品の改造が禁止されています。 しかし、法改正などを経た上で部品を分解・洗浄し、新品同様に再度 組み立て直すサイクルが生まれれば、中古スマホの普及がさらに加 速しそうな状況です。 ♪ 3週間ほど前のこと。2年を経過した妻のスマホのバッテリーが弱って きたことから新しいバッテリーに取り替えようとしました。ちなみに妻の スマホは2年前にドコモから楽天モバイル(格安スマホ)に切り替え、 そのSIMカードの設定などは私が行なったものです。事前に交換用の バッテリーを調べると、そこからコードが6本ほど出ています。アレ? そこで実際のものを確認しようとスマホの蓋を開け、バッテリーを外そ うとしましたが両面テープで固定しているようで取れません。そこでドラ イバーを使って力を入れると、外れはしたもののコードも切れてしまい 壊してしまいました。(苦笑) 仕様的には交換できるとなっていますが、 どうやら使い捨ての構造になっているようです。 結果として翌日ドコモショップに行き、電話番号も変えて新しいスマホ に切り替えましたが、改めてスマホの部品などの規格がバラバラなの に気付いた次第です。最近ではQRコード決済での使用などスマホの 必要性がますます高まっています。国もそれらを推進しています。しか し、スマホを取り巻く保守や修理体制は非常にお粗末です。 中古市場の広まりと共に、こうした保守環境が早く充実してくれること を願う次第です。 ちなみに妻が格安スマホ(楽天モバイル)からドコモに戻した理由は、 楽天ショップでの対応が不十分で、安心して使うことができなかった からです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.なぜ? 猛暑でも節電要請なし ~ 実は、課題も多い太陽光発電が支える列島の夏 ~ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 記録的な猛暑が続く日本列島です。エアコン使用が増えて電力需要 は伸びています。けれども政府が国民に節電を要請するような事態 にはなっていません。2011年の東日本大震災以降、稼働する原子力 発電所の数が大幅に減少しているにも関わらずです。これは一体、 どうしたことなのでしょうか。なぜ電力は足りているのでしょうか。 その謎を解く鍵が、ここ数年で急速に普及した太陽光発電です。「何 せ太陽光発電が1000万キロワット弱ありますから」。東京電力関係者 はこう明かします。東電管内の電力需要は足元で5000万キロワットを 超えますが、瞬間的には5分の1ほどを太陽光発電で賄っている計算 になります。 原発停止で供給が不安定だった震災後は、国が夏に節電を要請して いましたが2016年以降は見送りが続きます。経産相は7月24日「いま、 節電をお願いする状況には全くない」と語っています。ただ手放しでは 喜べない事情もあります。太陽光発電は夕方以降は出力が急減する ことから、熱帯夜続きで夜間でも増えている冷房需要に対応できず、 需給バランスが不安定になる事態が起きているからです。 ☆ ●1● 太陽光発電が支える電力需要 電力各社は管内の夏の需要を事前に予測して政府に報告しますが、 今夏は10年に1度の猛暑との予測に基づいて需要をはじき出し、安 定供給に最低限必要とされる3%の予備率を確保できると5月に発表 しました。 それは、企業や家庭の屋根などに取り付けられた太陽光パネルから の電気を制度に基づき買い取っている影響が大きいのです。 福島第1原発の事故前、東電は年間の電力供給ベースの3割弱が原 発でしたが現在はゼロです。しかも、需要が増えた際に追加で発電す る石油火力発電所2基を7月から長期停止しています。こうした余裕の 戦略をソーラーが支えているのは間違いないと東電幹部は語ります。 ●2● 12%減少した国内の電力需要 そもそも国内全体で電力需要が減った影響もあります。震災を機に 節電意識や家電の省エネ化が進んだのです。それにより日本の夏 のピーク時の需要は2010年度に1億7800万キロワットでしたが、6年 後には約12%減少しています。ただ、今夏は半分以上の電力会社で 予想を上回る需要をすでに記録しています。 国内で2010年度は合計約50基の原発が稼働し、年間の電力供給量 の25%を占めていました。現在は関西電力で2基、九州電力で3基が 稼働するだけです。ただ、今夏に電力需給でヒヤっとする場面があっ たのは比較的余裕があるはずの関西電力でした。 ●3● それでも間に合わない電力供給 関西電力は先月の7月17日、18日、事前契約した工場などに節電し てもらうネガワット取引を初めて発動しました。東電なども実施例があ る新手の需給安定策です。それでも18日には需給が逼迫し、東電な どから計100万キロワットの融通を受けて乗り切ります。 とはいえ関西電力の全体的な供給力が足りないわけではありません。 実際、19日の電力需要は前日を上回りましたが融通を受けずに乗り 切りました。関西電力ではフォーメーションを毎日変えるためと解説 しています。 電力各社は基本的に前日の段階で、予想最高気温などから翌日の 電力需要を予想し、それに合わせて予備力の火力発電所などを動か し、供給力を調整します。関西電力は17日の段階で18日の最大電力 を2770万キロワットと予想していましたが、融通を受けた18日午後4時 ~5時は「異例だが100万キロワットも多かった」といいます。 ●4● 需給バランスが崩れやすい夕方の時間帯 業界関係者は午後4時~5時という時間帯に注目します。「昔は真夏 の暑さは午後2時か3時頃だったが、今は夕方にシフトしている」と話 します。夕方は日が落ちてきて太陽光発電の出力がガクッと落ちる 時間帯でもあり、需給バランスが崩れやすくなっているのです。 実際、関西電力エリア内では18日昼頃に350万キロワット超だった太 陽光の発電量は、午後4時~5時に半分以下の160万キロワットまで 落ちまsきた。関西電力はこの傾向は織り込み済みとしていますが、 午後4時を過ぎても大阪市内の気温が高止まりし、需給見通しに狂 いが生じたのです。結果的に他社からの電力融通でしのぎます。 太陽光の導入量が最も多い九州電力では7月、午後6~8時台に使 用率が「やや厳しい」とされる90%以上になった日が計18日に上り、 同8時台に使用率のピークを迎えた日が計2日ありました。 管内では全電源に占める太陽光の発電割合が5割近くになることが あり、同社関係者は供給力が大幅に減る夕方以降に予備力を確保 する対策をとっておかないと大変なことになると打ち明けます。 ●5● これまでと異なるオペレーションが必要に 太陽光発電は天候や日射量で出力が大きく変動します。晴れた日で あれば概ね正午頃にピークを迎え、夜間にはゼロになります。かつて は暑さが厳しい午後2、3時台の供給力不足が問題でしたが、太陽光 発電が普及した近年は夕方以降が懸念されるようになったのです。 こうしたことから、「今までとはオペレーションが変わった」と関係者は 話します。電気は貯められず蓄電池も普及が進まないため、昼間の 供給に余裕はあっても、夕方に太陽光発電が減るタイミングで需給を 安定させる作業が今や必須になっているのです。 また関係者が心配するのは日照時間が減る冬場です。今年1~2月 に気温が低下し、積雪で太陽光が機能しなかった際には電力需給が 綱渡りとなり、東電ではネガワット取引や電力融通を連日発動しまし た。エネルギー環境の変化は、電力大手に新たな対応を促している といえます。 電力各社は現在、主に火力発電所をこまめに動かすことで需給を調 整し、併せて需要の少ない時間帯にダム湖へ水を汲み上げ、需要の 多い時間帯に放流して電気を起こす揚水発電も活用しています。 しかし、バランスを取るのが難しいのが実情のようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.サポートの現場から 《パソコン操作篇》 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《お困り内容1》===== 突然、画面が小さくなった =============== メールでメッセージを書こうとしたら、どこも触った憶えがないのに 文字が極端に小さくなっています。これ、どうしてなんでしょう。 また、ホームページを見ようとしたら、逆に画面表示が大きくなって います。一体、どうしたのでしょう。 【状況】 画面全体が大きくなったり小さくなったりする場合は、画面の解像度 を変更したことが考えれますが、メールの場合はメッセージの文字 部分だけであり、それが今回の原因ではないようです。 【解決策】 ソフトによって異なりますが、ワードやエクセルやブラウザなどの場 合は画面表示のズーム機能があり、それを操作することで画面全 体の拡大縮小が行なえます。 それらの機能はメニューの中やステータスバーにズームスライダー がありますので、注意して見れば直ぐに判ると思います。勘違いして 触った可能性がありますので、操作して元の状態に戻しましょう。 また、ズームの別の操作法としてコントロールキーを使った方法が あります。コントロールキー(Ctrl)を押しながらマウスのホイールを 回転させると画面のズームが行えます。ホイールを手前に転がすと 画面は縮小され、向こうに転がすと拡大になります。 なおメールソフトの多くは、この方法でズーム操作を行なっても拡大 縮小はされず、受信ウィンドウや新規作成ウィンドウの中の文字だ けが拡大縮小されます。 今回の場合は、何か勘違いしてコントロールキーを押しながらマウ スのホイールを回したのだと思われます。逆回転で元に戻してあげ ましょう。 《お困り内容2》===== 突然、エクセルの行がなくなった ========== エクセルを使っていて、気がついたら昨日まで使っていた或る行が なくなってしまいました。行を削除した覚えはないのですが、どういっ たことなのでしょうか。 【状況】 なくなっていたと思われる行は「非表示」になっていただけでした。 エクセルには任意の「行」をシート上から隠す「非表示」という機能が あります。これは「列」でも同じであり、また「シート全体」を非表示に することもできます。計算式上は必要な行や列であるものの、見栄 えや印刷上は不要という場合に便利な機能でもあります。 その状態を知るには、行であれば行番号、列であれば列番号を見 て下さい。非表示にされた行や列の番号が飛んでいることが分かる と思います。つまり、非表示にした行や列は、行番号や列番号も非 表示になりますので状態を確認することができます。 【解決策】 非表示なっている行を上下に挟むようにしてドラッグ(選択)します。 次に、「セルの書式」メニューの中の「表示設定」→「非表示/再表 示」→「行の再表示」を選択します。これで非表示なった行が元のよ うに表示されます。これは列であっても同じ操作です、 なお、行や列の非表示/再表示は右クリックで表示されるショート カットメニューからでも行えます。というより、実務的にはこちらの メニューから行なうことが多いでしょう。今回、行を非表示したのは おそらく何かの操作ミスでこの非表示を選択したのでしょう。操作は 慎重に行うように心掛けましょう。 |
============================================================ 【あとがき】 訪問活動が中心の仕事柄、ときどき立ち食いそば屋に入ります。 特に大井町や都心に行った時はそうです。短時間で済むうえに手 頃な値段、そして結構うまく、かつゆっくりできるからです。 以前は立ち食いそばというと、カウンターの前に立って食べていま した。ところが今の立ち食いそばは椅子を置いてあるところが殆ど で、むしろ立ったまま食べる所はありません。もはや「立ち」という 呼び名が似合わなくなってきました。では、何故こんなに変わった のでしょうか。 店作りが変わった背景には猛烈サラリーマンの減少があるといい ます。バブル期には「24時間働けますか」という言葉が流行りまし たが、現在のそれは「3、4時間働けますか」だそうです。今も昔も 仕事の忙しさは同じです。でも心の有り様は大きく変わり、「食事 ぐらいゆっくり味わいたい」。こう考える人が増えたのです。 時を同じくして、立ち食いそばが駅構内から街ナカへと進出してき ました。味や品質も随分向上しました。「富士そば」や「小諸そば」 など生めんを使う店が増え、「ゆで太郎」のように各店舗で製麺を するチェーンも現れました。ただし安さは健在で、サラリーマンの 心をがっちりつかんでいます。例えば、ゆで太郎では最も人気の もりは320円で、カロリーは控えめでも1食でお腹いっぱいになるよ うに量は多めにしています。同社の社長は「ライバルはコンビニの おにぎりと即席麺」といいます。 ヘルシーでコストパフォーマンスが良ければ男性だけでなく女性に も人気が広がるのは自然のことです。おじさんの店というイメージ は薄れ、昼時は女性客が抵抗感なく入っていきます。 猛烈サラリーマンから、ゆとりや女性の活躍へ。立ち食いそばの 歴史は、時代の移り変わりを色濃く映しているようです。 ☆ 冒頭で衣料品のレンタルサービスがアパレルメーカーや紳士服店、 百貨店などの参入で広がっていると書きました。確かに時代の流 れは「所有」から「利用」であり、利用者にとっても利便性や保管の 必要がないなど合理的な面はありそうです。 ただ個人的には、シェアハウスやカーシェアリングなど耐久品に関 してはレンタルもありかなと納得しますが、衣料品となると少し考え てしまいます。衣服は身に着けるものだけに、その人の体形や汗、 匂い・香りなどが衣服に移ってしまうものだからです。そう考えると、 このサービスにはもう付いて行けない。そんな気がしています。(笑) ただし、商店街を歩くと中古の衣料を販売するお店が目立ちます。 お客も結構入っています。そうなると私のように衣服だから抵抗が あるという人間はこれから先の時代には対応できない・・・。そんな 不安が脳裏をかすめます。(苦笑) ちなみに若年層のアパレル離れの要因のひとつはゾゾタウンなど のネット通販や個人間売買のメルカリが台頭し、若年層は衣料品 を使い古すまで使うという習慣が薄れているからだそうです。SNS に投稿するためだけに服を買い、すぐに売る「ワンショットファッシ ョン」という消費行動も生まれるなど、若年層を中心にネットで売買 する傾向が目立っているといいます。 いや~、ここまで価値観が変わると、もうますます付いていけない。 そんな諦めに似た気持ちになります。(笑) 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03-6382-9117 FAX 03-6382-9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |