mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)                2018.7.22

         かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2018年8号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

毎日強烈な暑さが続いています。35度を超える猛暑日も全国各地で
発生しており、熱中症で亡くなる方も続出しています。くれぐれも熱中
症対策には注意し、暑い時間帯は無理をせず、少しでも涼しいところ
で過ごすようにしましょう。なお、屋内でも熱中症にはなります。水分
補給を怠らないようにし、常に室温や湿度などもチェックしながら客観
的な視点で体調管理を行うように心掛けましょう。

                    ☆

7月7日は七夕で例年は夜空を見上げて楽しみます。しかし、今年は
西日本を中心に豪雨となり、多大な犠牲と被害をもたらしました。
その日はちょうど岐阜にいましたが、下呂や高山でも豪雨となり大き
な被害が発生しました。

最近、木曽街道(19号)をよく走りますが青天が一気に大雨に変化す
ることがあります。また、流れる木曽川を見ると数日前の雨でも黄色
く濁った暴れ川となっていることもあり、驚くことがあります。
穏やかなときの木曽川を眺めると2~3mはあると思われる大きな岩
がゴロゴロとしています。普段はどうしてこのような大きな岩があるの
だろうと思いますが、暴れ川の木曽川を見るとそれも納得できます。

想定外とか異常気象とか言われますが、もしかしたら想定外でも異
常でもなく、これが自然の力なのかと考えたりもします。人間の歴史
は原人で50万年、新人類(ホモサピエンス)でまだ3万年でしょうか。
一方、地球の歴史は46億年です。そんなことを考えるとやはり自然
の力は凄く、人間の営みの小ささを思い知らされる気がします。

                    ∞

世界を湧かせたサッカーワールドカップとテニスのウィンブルドンが
終わりました。深夜までテレビにくぎ付けになった方も多いことでしょ
う。サッカーW杯では直前まで評価の低かった日本代表は決勝進出
とそれなりの結果を残したといえるでしょう。

予選リーグで日本代表はセネガルと2-2で引き分けとなり、試合後も
興奮冷めやらぬ日本とセネガルのサポーターでした。しかし、実は彼
らはスタジオでもうひとつの闘いを繰り広げていました。それは「試合
後の客席のごみ拾い」です。この光景にロイター通信は「お掃除合戦
もドロー」と両国サポーターを称えています。セネガル人サポーターは
こう言っています。

  行いが良ければ どこに行っても歓迎される

試合も素晴らしいものがありましたが、サッカー終了後のサポーター
同士の「ごみ拾い合戦」。思わず目頭が熱くなりました。

また、決勝リーグで日本はベルギーに2-3で悔しい逆転負けを喫しま
したが、サムライブルーは試合後の行動まで世界中のサッカーファン
を虜にしています。国際サッカー連盟の女性スタッフがツイッターに日
本代表のロッカールームの写真を投稿。こう驚きを記しています。

  94分を戦ってベルギー代表に敗れたあとの日本代表の
  ロッカールームなの。
  彼らはスタジアムのファンに感謝をし、ベンチとロッカーを
  綺麗にしたあとで、メディアの対応をしたの。
  しかもロシア語で「ありがとう」とのメモを残してくれた。
  まさに手本ね!

サポーターのゴミ拾いなど日本人の国民性は模範として称賛されて
いますが、選手たちの行動には驚愕といった様子です。このツイート
には「地球上で最も尊敬できるよ」、「ブラボー、ジャパン!あなたた
ちは世界最高だ」といった意見が殺到しています。

                    ☆

猛暑日が続く毎日ですが、こうした暑さはパソコンやタブレットなどの
精密機器にも大きな影響を与えます。使っていなくても機器内の温度
は上がり、いざ使おうとするとちゃんと動作しない場合があります。

また、エアコンの効いた部屋から外に持ち出すと内部に水滴が付き、
電気回路がショートする可能性もあります。さらに、これからは雷が
多くなる季節です。落雷があると雷サージが発生し、故障の原因とも
なります。人間の身体と同様にパソコンなどもデリケートな機器です。
十分注意して管理するようにしましょう。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.Wi-Fi(無線LAN) の種類と規格
    2.運動、どちらが効果はある?
    3.ストローのお話
    4.覆された常識、CSVファイルでウイルス感染
    5.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.Wi-Fi(無線LAN) の種類と規格

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今やパソコンだけでなく、スマホやタブレット、ゲーム機などインター
ネットを利用する情報端末機が家庭内にもたくさんあります。伴い、
無線アクセスポイント(無線親機)を導入されているお宅も多いこと
でしょう。また、無線LANを利用すると無線プリンタを複数の端末か
ら共有使用できることから、その意味で導入されているお宅も少な
くないと思われます

またWi-Fiは駅や空港、ショッピングモール、飲食店などさまざまな場
所で利用可能になっており、日常生活に欠かせない重要なインター
ネット接続手段となっています。

しかし、Wi-Fiの利用には注意が必要です。データを電波で飛ばすこ
とから通信の暗号化などのセキュリティ対策はもちろんですが、それ
以前にWi-Fiにはいくつかの規格があり、それに適合した端末や機器
を採用しないと使えないということです。そこで、以下Wi-Fiに関した基
本的なお話です。確認として読んで頂ければと思います。

                    ☆

(はじめに) 無線LANとWi-Fiの違い

現在では無線LANのことをWi-Fiと呼ぶことが多くなっていますが、正
確には少し違いがあります。

 無線LANとは無線通信を利用してデータの送受信を行うローカル
 エリアネットワークシステムのことです。無線LANにはさまざまな
 方式があり、IEEE 802.11シリーズが最も普及しており、パソコンや
 タブレットなどにおいて利用されています。

 一方、Wi-FiはIEEE 802.11機器に関する業界団体であるWi-Fiアラ
 イアンスによる相互接続性の認定の名称です。

つまり、無線を使ったデータ通信の総称が無線LANであり、その中
の相互接続の認定されたものがWi-Fiということになります。国内に
おいては無線LAN機器を製造する会社はWi-Fi認定を採用しており、
その意味では無線LANもWi-Fiも実質同じということになります。

●1● Wi-Fiを利用するメリット

Wi-Fiを利用すれば、LANケーブルから解放されるため使用場所の
制約から解放されます。同時にケーブルが部屋からなくなるためス
ッキリします。また、各部屋にあるパソコンやタブレット、スマホなど
の無線端末から別の部屋にある無線プリンタを利用したりすること
も可能になります。これは結構大きなメリットでしょう。

さらにスマホは、外では通常の電話回線、家ではWi-Fiと使い分ける
ことで通信量を気にせずに使えたりすることができるようになります。

ただ、電波を使っているという特性上、使用場所によっては通信が
遅くなったり、場合によっては通信が切れたりすることもあります。
その意味では、仕事利用など安定性を重視するのなら有線のLAN
ケーブルを使った方がよいかもしれません。

●2● 複数の通信規格がある無線LAN

無線LANの主流規格は「IEEE 802.11」ですが、その中でも通信速度
や使用周波数帯の違いにより、いくつかの規格があります。初期の
「11b」は11Mbpsでしたが、最速の「11ac」では、なんと6.9Gbpsと格段
に速くなっています。

    規格     通信速度(最大)  周波数帯  策定時期
 ----------------------------------------------------
  IEEE802.11a     54Mbps      5GHz帯   1999年
  IEEE802.11b     11Mbps     2.4GHz帯   1999年
  IEEE802.11g     54Mbps     2.4GHz帯   2003年
  IEEE802.11n    300Mbps   2.4G帯/5GHz帯 2009年
  IEEE802.11ac    6.9Gbps      5GHz帯   2014年
 ----------------------------------------------------

この他、「11j」や「11ad」という規格もあり、次世代の無線LAN規格と
して「11ax」の策定も進められていますが、もう少し先のことであり、
上記の規格名を意識しておけば十分でしょう。

●3● 環境が変わればWi-Fiの見直しも必要

Wi-Fiを使用している環境でインターネット回線などが変化した際に、
無線親機を見直すことで、より快適に使用できるようになる場合があ
ります。また、新しいWi-Fi端末機を導入した際に既存の無線親機に
繋がらない場合もあります。

例えば、インターネット回線を光の超高速プランに変えたのに思った
ほど速くならないとか、スマホやタブレットを最新のものに買い換えた
のに今までとそんなに違わない場合です。これらは端末を最新の超
高速Wi-Fiに対応していても、無線親機が古くて規格に対応していな
いことが考えられます。いくら回線や端末が高速でも低速の無線親
機がボトルネットになり、ネットの速さは変わりません。

また、Wi-Fiに接続する端末の台数を増やしたら速度が遅くなったり、
動画を見ていたら直ぐに止ってしまう場合は、無線親機を高速Wi-Fi
や高機能のものに変える必要があります。

●4● 家の間取りと電波の話

電波の特性として無線親機から離れるほど電波は弱くなります。そう
なるとネットにつながらなかったり、途中で切れてしまうことも起こりま
す。そのため、無線アクセスポイントを設置する場所には気を付ける
必要があります。

また、無線親機の性能により電波の届く距離も違ってきます。スペッ
クのところに「3階建て(戸建て)」、「4LDK」などの表示がありますの
で、自身の家の間取りにあったものを選ぶようにしましょう。
なお、どうしても電波が届かない部屋がある場合は、無線LAN中継
器を利用するという手もあります。

●5● セキュリティの心配も

Wi-Fiを利用する上で心配なのはセキュリティです。セキュリティ対策
がしっかりしていないと第三者による電波傍受により、データが漏れ
てしまう可能性もあります。Wi-Fi通信のセキュリティにはいくつかの
暗号化規格がありますが、規格はどんどん新しくなっていきますので
古い無線親機をそのまま使うのではなく、時期を見て買い換えた方が
無難でしょう。

暗号化の規格でよく利用されているのは「WEP」、「WPA」、「WPA2」で
すが、古い規格であるWEPは使わない方が安全です。ただし、WPA2
も脆弱性が指摘されていますので、新しい規格だからと安心せずソフ
トウェアをアップデートして最新のものにするよう心掛けましょう。

    規格      暗号化方式       強度
 -------------------------------------------------
    WEP        RC4        非常に弱い
  -----------------------
    WPA      TKIP+RC4        弱い
               AES          強い
  -----------------------
    WPA2     TKIP+RC4        弱い
               AES          強い
 -------------------------------------------------

蛇足ながら、昨年KRACK(Key Reinstallation AttaCK=鍵再インス
トール攻撃)というWPA2の脆弱性が公表されました。それまでWPA2
の暗号化は心配ないと思われてきただけに業界には衝撃が走りま
した。それを受けて、WPA2の後継となるWPA3がWi-Fiアライアンス
より公表され、近日WPA3に対応するWi-Fi機器がメーカーから提供
される見込みです。

                    ♪

個人的には6.9Gbpsの「11ac」でWi-Fiも十分だろうと思っていました。
しかし技術の進歩にストップはなく、現在は「11ac」の後継規格となる
「11ax」の標準化作業が進められています。

この「11ax」では進化のターゲットを“高速化”から“高効率化”へと転
換しています。速度10Gbpsを実現しながらも11acの4倍以上の同時
アクセスへの対応、低消費電力化、強力なセキュリティ機能、そして
IoTに配慮した新技術などが数多く盛り込まれています。
いや~、無線の世界の進歩も凄いものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            2.運動、どちらが効果はある?

        ~ 運動は一気にやる 小分けする ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

突然ですが、最初からクイズです。

 身体の脂肪燃焼には20分以上の継続運動が必要などと一般に
 いわれます。高脂血症の私自身もクリニック等で何度もそう聞か
 されてきました。
 さて実際のところ、ウオーキングなどの運動をする際も、まとめて
 やらないと意味がないのでしょうか? それとも「小分け」にしても
 いいのでしょうか?

 (1)まとめて行わないと意味がない (2)小分けに実行してもOK

正解は、「(2)小分けに実行してもOK」だそうです。

                    ☆

◆運動は小分けにしても、まとめて行っても効果はほぼ同等

著名なフィジカルトレーナーによると、運動は小分けにおこなっても
まとめておこなっても、効果はほぼ同等だそうです。

よく「20分以上の運動が脂肪を燃焼させる」という話を聞きますが、
実は脂肪は黙って座っている時でもエネルギーとして使われており、
運動を開始した時も同じで、脂肪は利用されているのだそうです。

◆奨励は週3~5回、20~60分の大筋群運動

アメリカスポーツ医学会の基準として「週3~5回、20~60分の大筋
群(大胸筋、広背筋、大腿四頭筋等の大きな筋肉)を使ったダイナ
ミックな運動」が奨励されているそうです。

これをだいたいの量にならすと、「1日30分程度の運動としての身体
活動を毎日」となります。ただし、これはまとめてということではなく、
分割しておこなってもいいそうです。つまり、1日の中で10分の運動を
3回でも健康維持ができるわけです。

さらに、毎日30分に換算できる運動を週末にまとめて行ってもいい
そうです。90分間の運動を週に2回行えば、30分の運動を6回できた
ことになります。それだけでも十分に効果があると米国の研究チーム
が2017年3月に米国医師会雑誌に発表しています。

◆運動ができなければ「階段利用」、「早足」、「車内では座らない」

週末に1時間半の運動を2回と考えれば、それほど長い時間ではあ
りません。健康維持のためには、それくらいの気持ちで体を動かして
みてはいかがでしょうか。

なお、「それでもできない」、「無理」という方もいることでしょう。そん
な方は日常生活の中で必ず「階段を使う」、「歩くときは積極的に早
足で歩く」、「電車の中では座らない」といったことを実行すればいい
そうです。つまり、世の中にある便利なものを使わないようにすれば
運動量が増えて健康にも良いということです。

                    ♪

1日の中で10分間の歩行を3回行えばいいと考えれば、気楽に運動
に取り組めます。加えてエレベーターやエスカレーターを利用せずに
階段を使い、またネットショッピングなどの便利な生活もときどきは街
に出掛けて買い物をするようにしましょう。するとそれだけで結構な
運動量になり、健康維持にも役に立ちます。

そういえば、ジョッギングは自動車が世の中に登場してから始められ
るようになったスポーツだそうです。遠くまで歩く必要性がなくなったこ
とが原因で運動不足になり、結果としてジョギングが生まれたとか。
なにかと便利な世の中になってきましたが、ときには便利でない生活
を送ることが健康維持の秘訣かもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              3.ストローのお話

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

コーヒーチェーンのスターバックスは、プラスチック製ストローの提供
を徐々に減らし、2020年までに使用をやめると発表しました。マクド
ナルドも英国とアイルランドの店舗でプラスチック製ストローを禁止す
るそうです。

米国だけで1日5億本が使われるというストローですが、シアトルでは
今年7月から使い捨てプラスチック製品の提供が禁止され、同様の
動きは世界に広がりつつあります。以下、ストローのお話です。

                    ☆

●1● 紙製ストロー、130年前に特許出願

古代から人々は細長い筒を使って飲み物を飲んでいたようです。五
千年前にビールを醸造していた古代は、貴金属でできた細長い筒を
大きな壺に入れて、表面に浮いた発酵副産物の下にある液体を吸
い上げて飲んでいたといいます。

そして今から130年前の1888年、米国のM・ストーンという人物が初
めて飲用ストローの特許を申請します。なんでも夏のある暑い日に、
冷たいカクテルを飲んでいたところ、ストローとして使っていたライ麦
の茎が型崩れしてしまい、煙草用巻紙の製造会社を経営していた
ストーンは、自分ならもっといいものを作れると思ったそうです。

そこで、細長い紙を鉛筆に巻き付けて糊で貼り合わせ、紙製のスト
ローの試作品を完成させます。1888年このデザインで特許を申請し、
1990年には自分の工場で大量生産を始めます。

●2● 曲がるストロー発明、病院から普及

曲がるストローが発明されたのは1930年代に入ってからのことです。
発明家のフリードマンは、自分の娘が真っ直ぐのストローからミルク
シェイクをうまく飲めずに苦労しているのを見て考えます。
ストローの中にネジを入れて、ネジの溝に合わせてデンタルフロスを
巻き付け、その後ネジを取り出します。するとネジの跡がついたスト
ローは破れることなく簡単に曲がります。フリードマンはこの発明で特
許を申請し、フレックス・ストロー・カンパニーを設立します。

この曲がるストローに最初に目を付けたのは病院でした。これなら患
者はベッドに寝たまま飲み物を飲むことができます。その後、炭酸飲
料やミルクシェイクにも使われるようになり、数十年で曲がるストロー
は全米に広がっていったのでした。

●3● 大戦後、紙からプラスチック製が主流に

紙製ストローが盛んに使われていた頃、米国ではプラスチック製品の
製造も始まろうとしていました。象牙などの素材に似せたセルロイドを
使って初めてのプラスチック製品を開発します。それ以来、家庭用品
に使われるベークライト、ストッキングに使われるナイロン、軍用機に
使われるアクリルなどさまざまな合成樹脂が誕生します。

耐久性に優れた安価なプラスチックは、第二次大戦中に軍事用に大
量に製造されます。しかし、終戦により戦時中にできたプラスチック
の製造インフラが製品の供給先を突然失ってしまいます。そこでメー
カーは、当時成長著しかった「安価な消費財」市場に目を向け、また
戦時中の倹約生活から解放された国民は、より安いものをより多く
求めていきます。

元気を取り戻した米国民の前に、安価なプラスチック製品が無限に
並び、よりどりみどりの状態になったのです。

●4● 便利な使い捨て製品の代表に

そうして、大企業が大量生産する使い捨て製品のひとつとなったのが
ストローでした。プラスチック製ストローの製造コストは見る見るうちに
低下します。紙製よりも耐久性があり、ファストフード店で出される紙
コップの蓋の十字の切込みに破れることなく簡単に差し込めます。
そして、1960年代にはプラスチックストローを大量生産する製造イン
フラが整うことになります。

ストローはさらに進化し、1980年代になるとジャンボストローや複雑に
曲がったストローが登場します。社会は急速に便利な使い捨て製品
を求めるようになり、多くの企業がその需要に応えます。ある報告に
よると世界のプラスチック製造量は1950年の1500万トンから、2015
年には3億2200万トンまで増加したそうです。つまり65年間で21倍、
製造量が増えたのです。

現在、紙製のストローを製造する会社の経営者はこう語っています。

  プラスチックのストローは安く、質も良く、破れないという
  利点がありました。

そして、こう続けます。

  確かに安くて良い製品ではありましたが、当時は環境への
  影響について誰一人考えていませんでした。

●5● 海洋プラスチック汚染が問題に

世界は現在、プラスチック汚染から立ち直ろうとしています。企業や
自治体、国家までもがプラスチックストローの使用禁止を提案、実行
しています。環境保護意識の高い消費者向けに、金属やガラス製の
ストローを製造する企業も出てきました。ただ、個人が使う分にはよ
いものの、レストランなどにとっては使い捨てできる紙やプラスチック
の方が便利ではあります。

プラスチック業界を代表する米国化学工業協会でプラスチック担当
の副会長はこう主張します。

  ストローなど特定の製品だけに焦点を当てた規制は
  的外れである。

  個別の製品ばかりに気を取られていては、もっと必要な
  論点を見失ってしまう。つまり、廃棄物管理をそれが必要な
  場所へいかに届けるかという問題だ。

  ストローについては自動的に提供されるのではなく、消費者が
  必要な時だけ手に入れられるようにすることが必要だ。

一方、環境保護団体は使い捨てプラスチックの流通を終わらせるこ
とを究極の目標としており、そのためにもプラスチック製ストローの
使用禁止は重要な一歩であると主張しています。今年7月1日にシア
トルでストロー禁止令が施行された後、グリーンピースのメンバーは
テレビのインタビューに応え、こう話しています。

 シアトルはプラスチック汚染に対して立ち上がり、
 何をすべきかについて明確な立場をとっている。
 それは1回限りの使い捨てプラスチック製品の全面禁止だ。

                    ♪

今から11年前の2007年に紙製のストローを製造発売を始めた会社
の経営者は、いつの日かプラスチック製ストローが過去のものにな
ると信じているそうです。2007年に紙製のストローを発売した背景に
は環境に優しいイメージを売りにしたい動物園や水族館、クルーズ
船からの要望があったといいます。同氏はこうも述べています。

 プラスチックストローがなくならない唯一の理由はコストだ。
 紙製ストローは、どうしてもプラスチック製よりも製造コストが
 1本あたり1セントほど高くついてしまう。大企業にとってそれは
 数億ドルという違いを生んでしまう。

 けれども、海の環境に値段をつけることなどできない。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      4.覆された常識、CSVファイルでウイルス感染

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

文字だけのファイルである「テキストファイル」は開いても安全。これ
は情報セキュリティの常識でした。ところが今、その常識が覆されよ
うとしています。

テキストファイルの一種である「CSVファイル」を使った標的型攻撃が
国内で確認されたからです。CSVファイルを開いただけでウイルスに
感染する恐れがあるとしたら、CSVファイルも危ないファイル形式の
ひとつとして考えなければならなくなります。

                    ☆

■1■ CSVファイルとは

CSVファイルとは、表の要素(項目)などを区切文字であるカンマや
改行を使って記述したテキストファイルのことです。CSVはコンマ・セ
パレーテッド・バリューの略で、ファイルの拡張子は「csv」です。名称
の通りCSVファイルの中にはテキスト(文字)の情報しかありません。

従って、メモ帳などでCSVファイルを開くことも可能です。メモ帳で開く
と文字とカンマの入った内容であることが確認できます。

ただ、拡張子が「txt」などのテキストファイルとは大きく異なる点があ
ります。それは初期設定でエクセルと関連付けられている点です。
エクセルがインストールされたパソコンで、ユーザがCSVファイルを
ダブルクリックするなどして開こうとするとエクセルが起動され、その
CSVファイルの内容を読み込まれます。

■2■ 関数なども記述できるCSVファイル

CSVファイルに書かれている内容が単なるテキストなら、それを表示
するだけなので害はありません。しかし、関数などが記述されている
とエクセルはそれを読み込んで解釈し、その内容に従って動作します。
つまり、CSVファイルにはコマンドを実行する関数を記述することもで
きるのです。このため、細工が施されたCSVファイルを開くと攻撃者が
意図したコマンドを実行させられる恐れがあるのです。

このようなCSVファイルでは任意のコマンドを実行させられることから、
CSVファイルを開いたパソコンにあるプログラムはもちろん、インター
ネット上のサーバに置いたウイルスをダウンロードさせて実行させると
いったことも可能になります。つまり、そのようなコマンドが書かれた
CSVファイルが、危険なCSVファイルの正体といえます。

■3■ 危険なCSVファイルが登場

実は、CSVファイルを悪用した攻撃が可能であることは2014年頃か
ら一部の記事やブログなどで指摘されていました。そして、この懸念
が現実のものとなったのは今年の第1四半期です。サイバー攻撃情
報を共有する取り組みである「サイバー情報共有イニシアティブ」の
参加組織(企業)に、細工が施された危険なCSVファイルが送られて
きたのです。

サイバー情報共有イニシアティブでは情報処理推進機構をハブとし
て、重要インフラ事業者など11業界227組織がサイバー攻撃に関す
る情報を共有して対策に役立てたりしています。

■4■ CSVにエクセルの関数を埋め込んでみる

テキストエディタを使ってCSVファイルに関数を組み込んだ実験では、
簡単な関数であるSUMやAVERAGEはもちろんのこと、少し複雑な
VLOOKUP関数でも警告もなくエクセルは普通に動作します。

また外部のデータを取得するWEBSERVIC関数では、エクセルの起
動時に「セキュリティに影響を及ぼす可能性のある問題点が検知さ
れました」の警告ダイアログが出ます。つまり、CSVファイルなのに
警告ダイアログが出た時点で相当怪しいデータといえます。
ここで「有効にする」をクリックすると実際に外部データへのアクセス
が始まり、「無効にする」をクリックすれば関数は実行されません。

さらにソフト間で通信を行う技術である「Dynamic Data Exchange (D
DE) 」を使用する例では、前述の関数より警告が多く表示され、全部
許可すると実行されます。

このようにCSVファイルに関数を組み込むことで自在にコントロール
できるようになるのです。これは悪意ある行為に使われると非常に
怖いといえます。
なお、基本的には不審なCSVファイルに対してはソフト側で注意喚起
をしてくれるようですが、利用するユーザが意識せずに操作してしま
うと思いもよらない動作を引き起こす事があります。十分に注意した
いところです。

                    ♪

CSVファイルに限ったことではありませんが、ファイルを操作する際
には次の点を注意するようにしましょう。

 (1) OS、アプリケーションは常に最新にしておく。
 (2) 古いアプリケーションは使用を避ける。
 (3) 出どころのわからないファイルは不用意に開かない。

またCSVファイルの場合、ファイルの出所がわかっていても「警告ダ
イアログが表示されたら実行しない」、「警告内容をちゃんと読む」、
「警告内容がわからなければ実行を避け、詳しい人に相談する」など
を守るようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5.クイズコーナー スマホバッテリー編

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

多くの方が利用されているスマホですが、共通の悩みはバッテリーの
充電なのではないでしょうか。スマホのバッテリーを長持ちさせるため
には充電時のちょっとした気遣いが大きな意味を持つようです。
そこで、スマホの正しい充電方法に関するクイズを用意してみました。
気楽にトライされてください。回答は最後にあります。

《クイズ1》 -----------------------

 ずばり、スマホのバッテリーは使い切ってからの充電が正しい?

   (A) 正しい   (B) 正しくない   (C) どちらとも言えない

《クイズ2》 -----------------------

 充電を繰り返せばバッテリーは消耗しますが、さて、単純に充電
 回数によってもバッテリーは消耗する?

   (A) 消耗する  (B) 消耗しない  (C) どちらとも言えない

《クイズ3》 -----------------------

 充電しながらスマホを使用する光景はよく目にします。さて、この
 「ながら充電」、なにか問題ある?

   (A) 大いに問題あり   (B) 特に問題なし

《クイズ4》 -----------------------

 寝る前にケーブルをつないで睡眠時に充電しています。これって
 なにか問題ある?

   (A) 大いに問題あり (B) 特に問題なし (C) しない方がよい


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B) 正しくない

  ひと昔前までは、「バッテリーにはメモリ効果があり、100%使い
  切ってから充電しないと消耗が早まる」といわれていました。
  しかし、これは昔の話です。現在のスマホに使われる最新式の
  リチウムイオン電池ならメモリ効果を気にする必要はありません。
  もはや迷信といってもいいでしょう。

  むしろ、100%使い切ることでバッテリーに与えてしまうダメージの
  ほうが問題になります。従って、使い切る前に充電するよう心がけ
  ましょう。

クイズ2: (B) 消耗しない

  充電を繰り返せばバッテリーが消耗するのは事実です。しかし、
  単純に充電回数が増えれば消耗するというものでもありません。

  バッテリーの寿命は充電回数に基づきますが、それは100%使い
  切ってからフル充電した回数のことです。昔の話には継ぎ足し充
  電も「1回」にカウントするという間違った考え方が含まれているの
  です。充電回数が少ないほどいいのは確かですが、神経質にな
  るあまり却ってバッテリーに悪いことをしては本末転倒です。

クイズ3: (A) 大いに問題あり

  スマホを充電しながらの使用は、バッテリーにとっては酷使ともい
  えます。またバッテリー最大の敵は“発熱”です。ただでさえ発熱
  する充電時に、さらに負荷をかけるなど最もやってはいけないこ
  となのです。

  不便かもしれませんが、バッテリーを長持ちさせるためには充電
  中はスマホの使用は我慢しましょう。

クイズ4: (C) しない方がよい

  ひと昔前のスマホでは、寝る前に充電を行うと満充電後は過充
  電となり、バッテリーに悪影響を及ぼしました。従って、どうしても
  充電をし過ぎてしまう睡眠時に充電を行うことはあまりお勧めで
  きませんでした。

  しかし、現在のスマホには防止機能が内蔵されているため充電
  ケーブルを繋ぎっぱなしでも過充電にはなりません。つまり寝る
  前に充電を開始しても充電自体には問題ないといえます。
  ただし、問題となるのは発熱です。充電状態では発熱し続けるた
  めバッテリーには良くないといえます。従って、やはり繋ぎっぱな
  しは避けるに越したことはないでしょう。

  なお、リチウムイオンバッテリーは高温状態が続くと劣化が早ま
  る性質があり、充電中はバッテリーにかなりの負担がかかってい
  ます。そこで、スマホのケースを外して熱を逃がしてやるとバッテ
  リーの劣化が抑えられます。

 (参考)
  多くのスマホでは80%まで急速充電し、残り20%はゆっくり充電
  する機能が内蔵されています。急速充電はバッテリーに大きな
  負荷をかけますが、早く充電しないと使い勝手が悪くなります。
  そうしたバランスを考慮しての設定です。


============================================================
【あとがき】

  西日本豪雨災害の影響はまだ色濃く残っています。テレビニュー
  スで見る現地の人々の表情は疲労と不安に溢れ、見ているだけ
  で胸が詰まり、心が痛みます。

  そんな中で嬉しく感じるのは災害当日から救助活動に精を出す自
  衛隊、消防、警察、自治体、そしてボランティアの人たちの姿です。
  特に自衛隊員や消防署員の取り組みはまさに命がけで、疲れ切
  っていても被災者のことを考えて仮眠を取るときも横になることは
  なかったそうです。また食事も見えない所で済ませるなど、まさに
  心身ともに被災者を考えた活動を行なったようです。

  また市民やボランティアの人たちの救助、救援活動も被災者にと
  っては大きな励みとなり、拠り所になったことは言うまでもないで
  しょう。しかし、そんな多くの善意の中で考えられないような行動
  に出た者もいます。ネットでデマ情報を流して活動の足かせとな
  ったり、被災地に興味本位で出掛けて活動の邪魔となることも少
  なくなかったようです。

  同じ災害状況を目にして、こうした両極端の行動をとる人間が同
  時にいることに不思議な気がします。こうしてみると国民の中にも
  善人と悪人の二極分化が進んでいるのでしょうか。それとも同じ
  人間の中に善意と悪意が同居しているのでしょうか。
  そして、その原因は経済なのか政治なのか、教育なのか、あるい
  は宗教、哲学なのか。つくづく難しい時代なのだと感じています。

                     ☆

  信じられない話ですが、炎天下の駐車場で車内に置き去りにされ
  た子どもが熱中症などで命を落とすケースが後を絶たないそうで
  す。そうしたことから酷暑のこの時期、パチンコ店などが見回りを
  強めるなど、あちこちで注意を呼びかけています。

  千葉県の或るパチンコ店です。従業員が駐車場の車の中でぐっ
  たりとした2歳位の女児を見つけました。気温は30度を超えている
  のにエアコンは動いていません。窓を叩き、声をかけても反応は
  ありません。店内アナウンスで車の持ち主を呼び出し、警察に通
  報します。ガラスを割ろうとした瞬間、女児が寝返りをうちます。

  発見から10分後、戻ってきた両親は「短時間じゃないですか」、「こ
  んなことで子どもは死にません」。苛立った様子だったといいます。
  店長は「保護者との温度差を感じる。夏場の車内が危ないと思っ
  ている人が少なすぎるのでは」と話します。

  赤ちゃんの寝顔の下に「救出のため、車の窓ガラスを割る場合が
  あります」。全国で300店以上のパチンコ店を展開するマルハンは
  こんなポスターをつくり、ネットで話題になりました。
  「割っていいのか」、「託児所を作れ」という批判の一方、「子ども
  の命はガラス1枚より重い」と賛意も寄せられます。

  実際に見回りに同行すると気温は32.5度。駐車場に日陰はなく、
  閉め切った車内はすぐ息苦しくなります。後部座席の窓ガラスが
  黒く中が見えにくい車も多く、チャイルドシートやブランケットが見
  えると、子どもが隠れている可能性があって注意が必要です。
  懐中電灯のほか、いざという時に窓ガラスを割るハンマーも持ち
  歩きます。店長はこう話しています。

    従業員も体力的にきついが、かけがえのない
      子どもの命を守りたい一心で回っています。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ