mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)                2018.6.24

         かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2018年7号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

多湿の過ごしにくい季節ですが、ロシアで開催されているサッカーの
ワールドカップに夢中になっている方も多いのではないでしょうか。
個人的には熱中するほどのファンではありませんが、それでも世界
のハイレベルのプレイを見るとやはりテレビを見入ってしまいます。
さらに日本が初戦に勝ったとなると尚更です。(笑)
ただ試合の多くは深夜にかけて行われます。寝不足にならないよう
に注意しましょう。

                    ☆

先日、みずほ銀行の情報システムが更新のために数日間停まり、
ATMなどが使えなくなりました。今後1年程かけて何度か同じような
ことが繰り返されるようです。また、図書館で本を借りようとしたら図
書のサーバシステムがダウンし、利用できないとのこと。閉館時刻
も1時間早めたようです。

別の日、ネットで自動車保険を申し込みました。ネットだとネット割引
などお得な特典があるからです。ところがなかなかデジタル保険証
券(証書)が発行できません。画面には「手続き完了まで最大で2分
程度」とあります。しかもそれが2日も続きます。そこで電話を入れて
確認すると、どうやらシステムのミスだったようで直ぐにデジタル証券
が発行できるようになりました。

ネットを利用した社会になってとても便利になりました。しかし、今回
のように保守作業でシステムが停まったり、何かトラブルが発生する
と手も足も出なくなります。ここまで進んだネット社会ですからもう逆
戻りはできませんが、同時に使えなくなった場合の利用法も用意し
ておく必要があるのでは、とつくづく感じています。

                    ∞

先頃、アップルはスマホ中毒への対策を発表しました。スマホ中毒
の多くはSNSやゲームアプリが主因で、投資家から「スマホ産業の
先駆者」としてアップル自ら対策を取るように求められており、それ
に応えたものです。

従来からアップルは、使うアプリの種類などを制限できる機能を用
意していました。ただアップル製品が幅広い層に行き渡り、SNSも
普及、そして多くのアプリが滞在時間が長いほど広告や課金収入
が増えるため中毒を促す仕掛けを盛り込んでいるとして、株主は
「アップルが意図せずとも負の影響を与えている」可能性があると
して改善を強く要望していたのです。

実際、生まれた時からアイフォンなどが身近にある子供が増えるに
つれスマホ中毒への懸念は広がっています。ある米大学の調査で
は利用時間が長い子供ほど睡眠不足に陥り、長期的に肥満や高
血圧の懸念が高まり、自殺のリスクも高いとしています。

対策内容はアプリに設定した利用時間が迫ると利用者に注意喚起
する機能や、会議が終わるまでスマホが通知をしない機能などを用
意しています。また使用頻度が低いアプリについてはAIアシスタント
の「シリ」が通知の取り消しを提案する機能も設けています。ちなみ
に、もう一方のスマホOS「アンドロイド」を提供するグーグルも5月に
スマホの利用実態を管理する機能を発表しています。
情報社会になり、どうやらメーカの責任は利用後まで求められるよ
うになってきたようです。

                    ∞

かつてシャープといえばNECと共にパソコン市場の黎明期を支えて
きた一方の雄でした。WindowsXP時代のメビウスというブランドを憶
えている方も多いと思います。しかし、市場の成熟化と会社の経営
不振によりパソコンから撤退します。2010年のことです。

一方、東芝といえば世界初のノートPC「ダイナブック」を発売したパ
ソコンの名門であり、一時はアメリカ市場を席巻したこともあります。
当時アメリカに視察旅行で行きましたが、どの空港に行ってもダイナ
ブックの看板が目に付き、その勢いに驚いたことを憶えています。
しかし今回、その東芝のパソコン事業がシャープに買収されます。

東芝は赤字が続くパソコン事業を切り離す狙いがあり、シャープは
親会社の台湾ホンハイの効率生産のノウハウを活かして新たな収
益源に育てる狙いがあります。一時はパソコン市場から退場したシ
ャープが新たな形で再参入し、大手国産パソコン会社の最後の砦
である東芝が市場から撤退です。いやはや市場の大激流を感じさ
せます。

エッ!誰ですか? いまはスマホも海外性がほとんどだから今更メ
ーカがどこの国の製品になっても関係ないというのは。でも確かに
そうかもしれませんね。(苦笑)

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.スマホはカンタンにハッキングされる!
    2.第一生命、31回サラリーマン川柳
    3.スマホ決済、3メガバンクがQRコード規格統一で合意
    4.寝たきり老人がいない欧米、日本とどこが違う?
    5.サポートの現場から

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.スマホはカンタンにハッキングされる!

           ~ 驚きの手口と対策 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先日、受講者の方から「スマホも簡単にハッキングされることがある
そうですね」というお話をいただきました。そこで一緒にホームページ
で確認すると、やはりそのようです。

スマホも基本はコンピュータですから、パソコンと同様にハッキング
を受ける可能性があります。しかも、多くの利用者がいるWi-Fiを使
っているだけで短時間で乗っ取られてしまいます。また皆さんが使っ
ているアプリも同様です。以下、スマホのハッキング手口とそれから
身を守るためのお話です。

なお、以下の内容は次のWebサイト「セキュリティナビ」の情報を元
にまとめ直したものです。詳細は同サイトをご覧ください。

■セキュリティナビ
 「スマホはカンタンにハッキングされる!?驚きの手口と対策」
    https://securitynavi.jp/2753

                    ☆

●1● スマホがハッキングされるとどうなる?

ハッキングとは情報システムへの不正侵入やプログラムの破壊、
データの改ざん、窃取等といった悪意のある行為をさします。悪意
ある行為ですから被害者にとっていいことは何ひとつありません。

では、どのような人物がスマホをハッキングするのでしょか。その
目的は何なのでしょうか。また、ハッキングされると実際にどのよう
な被害が起こるのでしょう。

【被害A】 個人情報の閲覧・盗難

 スマホ内に保存されている電話帳のデータのほか、サイトを利用
 した際に入力した情報、IDやパスワードなどが抜かれてしまう可能
 性があります。クレジットカード情報が盗まれれば、金銭的な被害
 につながるおそれがあります。

【被害B】 電話帳情報に基づいた詐欺

 ハッキングによって個人情報を抜き取り、その電話帳情報を使っ
 た最新のオレオレ詐欺の手口が登場しています。電話帳に登録
 されている名前をかたって電話をしてきますので、詐欺と気づき
 にくく悪質です。

【被害C】 遠隔操作で盗撮・盗聴

 スマホをハッキングされると自由に遠隔操作できるようになります。
 すると、カメラやビデオを作動させることも可能で、盗撮や盗聴な
 どに使われる可能性が考えられます。

【被害D】 GPSで位置情報が追跡される

 スマホの位置情報が相手にも筒抜けになってしまいます。もしス
 トーカーがハッキングに成功した場合、ストーキング行為で使用
 される可能性も考えられます。

●2● スマホをハッキングする手口 

スマホをハッキングする手口は大きく2つあります。ひとつはWi-Fiを
使った手口で、もうひとつはアプリを使ったものです。

【手口その1】 Wi-Fi通信を使って侵入

 スマホやパソコンでWi-Fiを利用するには通常、セキュリティキーを
 入力して暗号化通信で使用します。通信を傍受されても中身を見
 ることができないようにするためです。ところがパスワードが設定
 されていないWi-Fiに接続すると、第三者が簡単に通信情報を傍
 受でき、簡単に中身を見ることができます。

 悪意を持ったハッカーはセキュリティ対策をおこなっていない公衆
 Wi-Fi親機や自分の用意したWi-Fi親機を、繁華街や飲食店集中
 地域、駅近くなどに設置して誰かが接続するのを待機しています。
 いわばクモの巣で獲物を構えるクモのようなものです。
 このWi-Fi親機に接続されれば、そのスマホをハッキングして情報
 を盗んで売買したり、クレジットカードを悪用することもできます。

 とくに危険なのは提供者のわからないWi-Fi親機です。個人情報
 を傍受するため、悪意ある人物が設置している場合があります。
 このようなセキュリティキーのないWi-Fi親機につないでしまうと、
 個人情報を盗まれるだけでなく、遠隔操作によってスマホを完全
 に乗っ取られてしまう可能性もあります。

【手口その2】 アプリを使って遠隔操作

 スマホアプリの中にはインストールされたスマホのデータを別のス
 マホで閲覧したり、カメラなどを遠隔で作動させるなどの機能を持
 つものがあります。本来「盗難防止用アプリ」のようですが、同時
 にハッキングしたような操作ができてしまうのです。
 さらに、このようなアプリは「アイコンを隠す機能」もあるので見た
 目では分かりません。

こうした手口にひかかってハッキングに遭うと、大切な個人情報や
プライベート情報さらには金融情報などが盗まれてしまい、さまざま
な大きな被害を被ることになります。また、位置情報を知られてしま
うとストーカー行為に悪用される可能性もあります。十分に注意した
いものです。

●3● ハッキングされたときの症状と対処方法

以上のように恐ろしいスマホハッキングですが、自分がハッキング
されているかどうか、どうすれば判るのでしょうか。

(1) ひと目見ただけでは気づかない

残念ながら「ハッキングされている」という状態はパッと見ただけで
は分かりません。知らないうちに侵入され、ひっそり情報を抜かれ
たり、操作されているというのが現状です。

(2) ハッキングされたときに発生する可能性のある症状

では、ハッキングされたらお手上げなのでしょうか。いいえ、そんな
ことはありません。ハッキングはひと目では確認できませんがスマ
ホ自体の挙動がおかしくなることで、あやしいかもしれないと感じる
ことはあります。次の症状があるかないかをチェックしてみましょう。

 - 急激に電池の減りが早くなり、最近特にスマホの動作が重い。
 - 通信料が突然増えて通信制限を受けた。
 - 勝手に電源がオン・オフになり、自動的にカメラ・ビデオが
    起動して撮影される。
 - 利用した覚えがないサービスの利用通知メールがきた。
 - 入れた覚えのないアプリがインストールされていた。
 - 閲覧した覚えのないサイト履歴が残っている

ハッキングされると外部に情報を送信するため通信がおこなわれ
ます。このため、その通信で電池を消耗したり、データ通信量が増
えてしまいます。また、電池の減少や動作が重いといった症状が最
近になって急激に出るように場合は、ハッキングの可能性を疑って
みてもよいかもしれません。

では、ハッキングされた可能性があるときの対処方法はどのように
どうしたらよいのでしょうか。

 対処1 : あやしいアプリがあれば削除

  インストールした覚えのないアプリがあれば直ぐに削除します。
  しかし、なかにはアイコンを表示させずに作動する悪質なアプ
  リもあります。この場合はなす術がありません。

 対処2 : 最悪の場合は買い替えも

  ハッキングされたり、目に見えない遠隔操作アプリが入ってしま
  ったら、一般の方が復旧をおこなうのはほぼ不可能なようです。
  携帯ショップなどに持って行っても、多くの場合が対処できない
  ようです。最悪、端末の買い替えをすることになります。

●4● スマホのハッキング対策は?

【対策1】 WiFiの自動接続をオフにする

 スマホのWi-Fi接続を常時「オン」にしていると、自動で「電波の強
 いWi-Fiに接続されます。このため、悪意ある人物が強い電波を
 発したWi-Fi回線を用意すれば、勝手につながれてしまいます。

 また公衆無線Wi-Fiのなかには、セキュリティの甘いものもありま
 す。セキュリティキーを入力される暗号化通信のあるWi-Fiを利用
 し、利用しないときはスマホのWi-Fi接続をオフにしましょう。

【対策2】 他人にスマホを貸さない

 知っている人だから大丈夫だろう、とスマホを貸すのは危険です。
 その人があなたのストーカーになる可能性もゼロではありません。
 また、貸している間に遠隔操作アプリを入れられてしまう可能性
 もあります。

 また、席を外すときにスマホを置いていくのも同じことがいえます。
 席から離れるときもスマホを持っていくか、パスワードや指紋認証
 で見られないように設定しておきましょう。

                    ♪

セキュリティの専門家によると、Wi-Fiによるスマホのハッキングは1
分余りの速さで乗っ取ることができるそうです。ハッキングの手口も
日々進化しており、今後新しい手口が登場する可能性も大いにあり
ます。そうしたことからスマホだけでなく、タブレットやパソコンなども
セキュリティ対策は万全にしておくことが非常に重要です。

まずはスマホのWi-Fiの自動接続をオフにし、暗号化キーのかかっ
ていないWi-Fiには接続しないようにしましょう。また他人に貸したり
無防備な使い方は絶対にしないようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        2.第一生命、31回サラリーマン川柳

          ~ 健康意識も行動ちぐはぐ ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先月、第一生命は「第31回サラリーマン川柳コンテスト」の人気投票
の結果を発表しました。

上位作品をみると健康意識の高まりと自らのちくはぐな行動を詠ん
だ川柳、元衆院議員の女性の言葉を揶揄して家庭における夫の肩
身の狭さを描写した作品、働き方改革に伴う従業員の悲哀を自虐
的に表現した作品などが目立ちます。また、人工知能(AI)などの先
進技術が日常生活に普及しつつある場面を描いた作品やIT化に取
り残された従業員のボヤキなどを作品にしたものも目立ちます。

なお、今年の川柳コンテストでは4万8千句近い応募があり、その中
から優秀作品100句を選出し、その後寄せられた8万5千票近い投
票で1~10位を決定したそうです。以下、その作品群です。

■第一生命「第31回サラリーマン川柳」
  http://event.dai-ichi-life.co.jp/company/senryu/index.html

                    ☆

 第1位 スポーツジム 車で行って チャリをこぐ  (60代男性)

        なお、同じようなダイエット絡みを詠んだ川柳は
        次のような作品もあります。

       13位  体重計 上る勇気と 見る勇気
       17位  減量の 決意はいつも 満腹時
       19位  ウォーキング 秋に始めて 冬終わる

 第2位 ちがうだろ! 妻が言うなら そうだろう  (40代女性)

 第3位 ノーメイク 会社入れぬ 顔認証   (50代男性)

 第4位 効率化 進めて気づく 俺が無駄   (30代男性)

 第5位 電子化に ついて行けずに 紙対応   (50代男性)

 第6位 「マジですか」 上司に使う 丁寧語   (70代男性)

 第7位 父からは ライン見たかと 電話来る   (60代男性)

 第8位 「言っただろ!」 聞いてないけど 「すいません」
                               (40代男性)

 第9位 減る記憶 それでも増える パスワード  (20代男性)

 第10位 ほらあれよ 連想ゲームに 花が咲く  (50代女性)

                    ☆

また、同サイトでは特別企画として「歴代1位決定戦」も行なってい
ます。このコーナーでは過去1位となった句からサラリーマン川柳
ファンの投票により歴代1位を決定したものです。

      「サラリーマン川柳 歴代1位決定戦」 結果発表

 第1位 まだ寝てる 帰ってみれば もう寝てる  (遠くの我が家)


 第2位 「宝くじ 当たれば辞める」が 合言葉     (事務員A)


 第3位 やせてやる!! コレ食べてから やせてやる!!
                                (栗饅頭之命)

 第4位 「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」 
                                 (ごもっとも)

 第5位 いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦 (マッチ売りの老女)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    3.スマホ決済、3メガバンクがQRコード規格統一で合意

      ~ 現金やクレジットカードなしで買い物可能 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

この度、三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクはQR決済で
使用するQRコードの規格を統一することで合意しました。
QR決済は店頭でスマホをかざし、支払額が銀行口座から引き落と
せるというものです。今後、地方銀行に参加を呼びかけ、日本全体
で推進する計画です。

今回、お金の流れの中心にいるメガバンクが動き始めたことで、モ
ノやサービスの売り買いに現金を使わないキャッシュレス化が一気
に加速しそうな風向きとなってきました。そして、こうした流れは銀行
や小売店の業務効率化にもつながる可能性を秘めています。

                    ∞

■1■ 3メガ銀行の統一規格「バンクペイ」(BankPay) 

今回、3メガバンクが合意したQR決済の統一規格は(仮称)「バンク
ペイ」といい、2019年度の実用化をめざします。3メガバンクは「金融
機関キャッシュレス協議会」(仮称)をつくり、技術的な課題や利用者
が使いやすい仕組みに加え、地方銀行に参加を促す枠組みも検討
します。

また初期コストを減らすため、買い物代金を預金口座から即座に
引き落とす「Jデビット」などのインフラ活用が有力とみられ、バンク
ペイへの参加を促す金融機関や費用の分担も検討します。

■2■ 現金やクレジットカードなしで買い物が可能に

バンクペイが普及すれば、メガバンクの預金者は買い物で現金や
クレジットカード類が要らなくなります。小売店や飲食店で用意され
たQRコードにスマホをかざすだけで支払えるようになります。

また、銀行が規格や加盟店の手数料を統一することで、各行それ
ぞれの口座アプリや決済アプリを使って、同じQRコードで決済でき
るようになります。
QRコードは紙に印刷したり、スマホやタブレットに表示したりして使
います。そのためクレジットカードのように専用の読み取り機は要ら
ず、店舗側の負担も軽くなります。

■3■ 課題は全国規模の規格統一か

3メガバンクの個人預金口座数は合計で9000万を超えます。この膨
大なメガバンクの口座にひも付いたバンクペイが広がれば、このシ
ステムを基盤に国内系のQR決済がひとつにまとまる可能性も出て
きます。

ただQRコード決済をめぐっては、横浜銀行が昨夏、GMOペイメント
ゲートウェイと組んで開発した「はまPay」を始めており、福岡銀行、
りそなグループなど参加を表明した銀行が増え、来年2月にはゆう
ちょ銀行が同システムを使った決済サービス「ゆうちょPay」を始め
ます。

この陣営の加盟店は約500店で、店舗側はタブレット端末にアプリ
をダウンロードすればQRコードを表示できます。有力な地銀やゆう
ちょ銀も加わり、加盟店は増えそうです。

(参考)横浜銀行「はまPay」
  http://www.boy.co.jp/kojin/benri/hamapay/

そうしたことから、今後3メガバンクが地銀を含めた銀行業界全体で
推進しやすい手立てを示せるかが鍵を握ることになります。

                    ♪

経済産業省によると日本で現金を使わない決済の比率は2015年時
点で20%で、約60%の中国や40~50%台の欧米諸国に出遅れてい
ます。このため政府は2020年代の早い時期に40%まで高める目標
を掲げています。

QR決済は中国が先行しており、急速に普及するアリペイでも使われ
ています。買い物の支払いだけでなく、送金や街頭での募金もアリペ
イで済ませるほどキャッシュレス化が浸透しています。これは偽造通
貨への対策という面もありますが、都市部ではモバイル決済が98%
に上るとの分析もあります。

ちなみにある推計によると、国内での輸送費など現金決済にかかる
費用は年間2兆円とされます。キャッシュレス決済が普及すれば銀行
のコスト削減効果も大きいとされています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     4.寝たきり老人がいない欧米、日本とどこが違う?

       ~ 終末期における延命処置と緩和治療 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

国が違うと風土も民族も異なり、当然考え方も変わってきます。これ
は医療や福祉においても同じです。
ある医療グループが北欧北米を中心に終末期医療を視察した際、
日本とのあまりの違いにビックリし、考えさせられる点も多かったと
いいます。以下、終末期医療における北欧と日本との違いです。

                    ☆

◆1◆ 食べなくなった高齢者には点滴も経管栄養もしない
 
スウェーデンでは食べなくなった高齢者には点滴も経管栄養もしな
いで「食べるだけ」、「飲めるだけ」で看取っているそうです。これは
「脱水」、「低栄養」になっても患者は苦しまず、むしろ楽に死ねると
わかっているからだそうです。また施設入所者は多くの場合、住ん
でいるところで看取られています。

実際、視察先の医師も自分の父親が肺がんで亡くなった時に、亡く
なる数日前まで普通に話をしていて、食べるだけ、飲めるだけで穏
やかに逝ったと言っていたそうです。

一方、日本では積極的に延命処置をします。スウェーデンとは正反
対です。100歳近くでも胃ろうを作るし、終末期であっても人工呼吸
器をつけたり、血液透析をしたりします。
点滴や気管に入っている管を抜かれないように、体がベッドに縛り
付けられる患者さんの姿に、「年を取るのが恐ろしい」、「このような
ことが許されるのか」、「医療が高齢者を食い物にしている」と怒る
関係者もいるそうです。

見方や考え方は色々でしょうが、日本の高齢者の終末期は悲惨で
あることは間違いないようです。

◆2◆ 亡くなった患者の状況の違い

日本の医者は終末期の患者に対して全力で延命処置を行います。
これは家族の願いということもあるでしょう。しかし、スウェーデンの
医者は、日本の医者から見たらのらりくらりで何もしないそうです。

ところが最善を尽くした患者さんが亡くなった時、その患者さんの状
況はというと悲惨です。血が飛び散って、点滴によるむくみもひどい。
ですから看護師が家族をいったん外に出し、患者さんの体をきれい
にしてから対面させます。

一方、スウェーデンの医者が看取った患者さんは皆きれいで穏やか
です。視察した日本の医者は、スウェーデンの医者の思いがその時
になって分かったそうです。

◆3◆ 高齢者が起こす誤嚥性肺炎、スウェーデンではなし

日本では、飲み込む力が衰えた高齢者が口内の細菌や食べ物が
肺に入って起きる誤嚥性(ごえんせい)肺炎を繰り返して亡くなるこ
とが多くなっています。昨年他界した私の母もそうでした。
誤嚥性肺炎の論文もほとんど日本人の研究者が書いているそうで、
昔も今も、誤嚥性肺炎対策が国内の高齢者医療の重要なテーマと
なっています。

ところが誤嚥性肺炎についてスウェーデンで尋ねると「何それ?」と
きょとんとされるそうです。なぜなら、スウェーデンでは誤嚥性肺炎
を繰り返すような悪い状態になる前に亡くなっており、あまり問題に
ならないからです。

このようにスウェーデンでは原則的に終末期の患者に対して無意
味と思われる延命処置はしないそうです。しかし、緩和治療には手
を尽くします。延命処置をする時間があったら緩和医療に時間や人
を割こうというのが基本的な考え方なのです。

◆4◆ 問題もある「何もしない緩和治療」 

緩和医療とは、生命を脅かす疾患に直面している患者およびその
家族の生活の質を改善するアプローチであり、具体的には苦しみ
や痛みを予防したり和らげたりすることです。そのため延命処置と
は異なる医療行為が行われます。

しかし、それが故に日本ならば助かる肺炎の患者さんも、視察訪問
国では亡くなるだろうと感じられることもあるそうです。つまり、延命
処置だけでなく、通常の医療行為も施されない可能性があるような
のです。苦しみ予防や痛み緩和に集中しすぎると本来の医療行為
が見逃されてしまうリスクもあるようです。

◆5◆ 日本はどうしたら良い?

海外の医療状況を紹介する本には良いことしか書かれていないと
いいます。リハビリが素晴らしいとか。しかし、日本のリハビリも素
晴らしく、決して欧米にひけを取らないそうです。そもそも根本から
終末期医療の考え方が違うのです。

こうしたことから諸外国のまねをするのではなく、日本の終末期医
療のあり方を模索することが大事だ、と視察した医師は語っていま
す。そしてこう続けています。

 医療は過少でも過剰でもないことが理想です。
 しかし、現実にはその国の医療制度が反映されるので、
 その実現はなかなか難しい。

さらに続けます。

 海外ではガン以外の患者にもモルヒネを使い、痛みや苦しさを緩
 和することを重視していますが日本ではあまり使われていません。

 また、日本では延命処置をしないことが緩和医療につながると理
 解している医療者は少なく、点滴の針を刺したり、尿道にカテーテ
 ルを入れて辛い思いをさせます。水分も過剰に投与するので痰た
 んが多く、痰を吸引する苦しみを与えています。
 さらにストレスから消化管出血もよく起こし、誤嚥性肺炎を繰り返
 し、発熱や呼吸困難が起きます。

そしてこう述べています。

 国内のこうした問題は、濃厚な延命処置を行って患者を苦しめて
 いることに気がついていない、あるいは気がついても目をつぶっ
 ていることと思います。その視点に立つと、日本では緩和医療が
 おろそかにされているといえるでしょう。

                    ♪

このレポートを読むと、日本の終末期医療における特殊性が感じ取
れます。しかし、よくよく考えてみると日本も昔は北欧と同じで、食べ
られなくなった高齢者はリンゴの搾り汁を口に含む程度で、家で穏
やかに亡くなっていました。つまり、昔の日本の終末期医療は現在
の北欧と同じだったのです。

今後ますます高齢者は増えます。当然、終末期医療も増えることで
しょう。そのとき当事者として、また家族としてどのような治療をして
欲しいか。これは他人事ではなく、まさに目の前に迫った自分の問
題でもあります。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            5.サポートの現場から

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《お困り内容1》=== Wi-Fiがつながらなくなった ===============

これまで問題なく使っていたWi-Fi(無線LAN)ですが、突然つながら
なくなってしまいました。どうしたらよいのでしょうか。

【状況】
 昨日まで普通に使えていたWi-Fi接続が、今日パソコンを起動した
 ら、つながらなくなっていたというものです。

【解決策】
 パソコンを再起動する、または無線アクセスポイントの電源を一旦
 切って、再度電源を入れてみましょう。これで、おそらくWi-Fi接続が
 できるようになる筈です。

 なお、アクセスポイントの必要なランプが点いていないなどハード
 的な故障の場合は機器を取り替える可能性が出てきます。

【理解のために】
 Wi-Fiの接続は、先ず接続相手を探すことから始めます。

 アクセスポイントは、通常「Beacon(ビーコン)」と呼ばれる信号を
 定期的(100ミリ秒毎)にネットワーク内のすべての無線端末にブ
 ロードキャスト送信します。その中身にはSSIDやサポートしている
 伝送速度、セキュリティ方式などといった通信に必要な各種パラ
 メータが含まれています。

 一方、無線端末はまず電波を自動スキャンし、アクセスポイントが
 使っている周波数を調べ、検知し、利用できる周波数帯域からビ
 ーコンを受信します。パソコンのネットワーク接続画面ではその場
 所でのWi-Fiのリストが表示されますが、これは受信できたビーコ
 ンの情報を表示したものです。

 次いで、無線端末は自身が設定しているSSIDかどうかをアクセス
 ポイントに対して問い合わせて確認します。そして、同じSSIDであ
 ればアクセスポイントは返事を返し、これで無線端末はそのWi-Fi
 に物理的につながったことになります。

 以上の際に、何かの原因でビーコンをうまく受信できない場合が
 あります。こうしたときには無線アクセスポイントの電源を入れ直
 してやるとほとんどの場合、回復します。

《お困り内容2》=== パソコンが起動しない ===================

昨日まで問題なく起動していたパソコンですが、今日電源を入れた
ら何の動作もしなくなってしまいました。画面は真っ暗で電源ランプ
も消えたままです。壊れてしまったのでしょうか。ノートパソコンで、
Windowsは7です。

【状況】
 パソコンが起動しない原因は数多くあります。また「起動しない」と
 ひとくちに言っても、電源は入るもののBIOSが立ち上がらない場
 合もあれば、その次に来るWindowsが起動しない場合もあります。
 今回の場合は電源も入らない状態でした。

【解決策】
 BIOSやWindowsが立ち上がるようであればソフトウェアの原因、
 あるいはハードディスクの不良が考えられますが、今回は電源も
 入らない状態です。あきらかにハード的なトラブルです。
 しかし、昨日まで使えていたとなるとCPUやメモリ、ハードディスク
 のトラブルではなさそうです。

 先ずは電源コードを抜き、バッテリーパックを外します。次に電源
 ボタンを長めに押し続けます。これでパソコン全体を放電したこと
 になります。
 その後、バッテリーパックを装着して電源コードを差し、電源ボタン
 を押します。これで起動するようなら一時的ではありますが問題解
 決となります。

 パソコンに限らず電気製品は長い期間使っていると構成している
 素材や部品が劣化してきます。そうなるとパソコンの場合はマザ
 ーボードに静電気が貯まり、このような症状が起きるようです。
 これが原因でパソコンが起動しなくなった場合は、根本的な解決
 策はありません。パソコンを買い替えることになります。

 なお、こうしたトラブルに遭遇したものの、運よく起動した場合は
 必ずデータのバックアップを取っておきましょう。


============================================================
【あとがき】

  近くを訪問するときは自転車を使います。数日前の小さな流れ
  のある緑道を走っているときのことです。緑道には何ヵ所もの交
  差点があり、その交差する道には自動車が通り抜けて行きます。
  もちろん車優先ですから自転車や歩行者は一時停車することに
  なります。

  いつものように停止線で止り、目の前まで来た普通自動車が通
  り過ぎるのを待っていると何故か車が止り、「先に行きなさい」と
  メッセージを寄こします。意外でしたが「では」と先に横断します。
  こうした車もあるのだな~と少し嬉しい思いがした一瞬でした。

  その帰り道、同じ緑道を自転車で走っていると交差点に向かって
  今度は大型ダンプが近づいてくるのが見えます。その距離50mで
  しょうか。もちろん自転車を止めてダンプが通り過ぎるのを待ち
  ます。すると交差点の手前でダンプは止り、「先に行きなさい」と
  指示します。アレ? 嬉しくなりお辞儀しながら先に横断します。

  帰宅後、「こうした良いドライバーもいるのだぞ」と妻に話をする
  と妻いわく、「老人に見えたからじゃない?」(苦笑)
  「そ、そうかな~」。仮にそうだとしてもあおり運転などが多発する
  今の時勢です。少しでもこうしたマナーの良いドライバーがいるこ
  とが分かっただけでも救われた気がしています。

                     ☆

   よく聞け。金を残して死ぬ者は下、仕事を残して死ぬ者は中、
     人を残して死ぬ者は上。

  医師にして官僚、政治家としても活躍した後藤新平の言葉です。
  後藤は関東大震災後の帝都復興計画立案者としても知られて
  います。言葉のように人は誰しも「財産」を築きたいと思うでしょ
  うし、「仕事」(業績)を残したいと思うでしょう。しかし後藤はそれ
  らは「下」であり、「中」であるとしています。そして「人」を育て残
  すことを「上」としています。

  今年の正月、世田谷の松陰神社と南千住の回向院に行ってき
  ました。そして改めて吉田松陰が教育者であったことを認識しま
  した。このことは同時期の緒方洪庵はじめ、明治の元勲の多くが
  国を新たな時代へと切り拓くと同時に、人の育成のための大学
  を作り、人材を育成しようとしたこととつながります。
  新島襄、福澤諭吉、大隈重信などだけでなく勝海舟、渋沢栄一、
  榎本武揚など実に多くが人材育成に力を入れています。また米
  沢藩を建て直したことで知られる上杉鷹山も、人を育てたことに
  よって再建を果たしたといえるでしょう。

  一方、ここ数年の企業の不祥事を見るとデータの改ざんや隠ぺ
  いなどが横行しています。最近では人を育てる機関(役割・目的)
  であるはずの大学が学生を踏み台に成り上がろうとしています。
  まさに目も当られない状況です。こうした当事者は戦後生まれで
  高度成長期に育った人達です。知識や技術、処世術は身につけ
  ても人を育てるという発想は残念ながらまったくないようです。

  経済成長は国民に大きな幸福感をもたらしました。しかし、経済
  成長は手段であり目的ではない筈です。手段が目的になると金
  を増やすという呪縛から脱せなくなります。相田みつをさんの作
  品にこういった内容があります。

    かねが人生のすべてではないが 有れば便利

  一見、お金を欲しているように感じ取れますが「おかねが人生の
  すべてではないが」に、お金よりもっと大切なものがあるよと言っ
  ています。「人を残して死ぬ者は上」と考える指導者の登場を心
  から願う次第です。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ