mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)                2018.5.30

         かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2018年6号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

5月も末になると初夏の気温と風にも随分と馴れ、そろそろ梅雨の
ことが気にかかるようになります。近所を歩くと咲き始めたばかりの
アジサイの花が「次は私たちの番ですよ」と言わんばかりに出番を
待ち構えています。

梅雨に入ると高温多湿になり、人間もパソコンも辛い時期になりま
す。特に熱中症対策は重要です。節電は大切なことですが必要な
ときにはエアコンを躊躇することなく使うようにしましょう。

                    ☆

ここの処、ネット上では情報漏洩などのトラブルが続いていますが、
米フェイスブックは今月15日、1~3月に累計5億8300万件の偽アカ
ウントを閉鎖したと発表しました。直近で約22億人が同サービスを
利用しているとされます。同社は情報流出や不適切な広告の問題
を受けて、アカウントや投稿内容の監視を強める方針を示しており、
今回はそれを実施したものです。

偽アカウントは不適切な投稿や情報流出の温床になりやすく、不正
利用者は自動生成などで繰り返し、偽アカウント取得を試みている
とみられます。
同時に、世論の分断を誘ったとされるヘイトスピーチ(憎悪表現)を
含む投稿を250万件、暴力的な画像350万件、ヌード・性行為の写真
を含む投稿2100万件を削除し、さらに悪質な広告などの「スパム」も
8億3700万件を削除したそうです。

多くの人々が、普段気にすることなく使っているファイスブックですが
こうしてみるとファイスブックにも危険な要素がたくさん潜在している
ことが分かります。いまでは欠かすことのできないコミュニケーション
サービスですが、こうした環境を理解した上で慎重に使っていきたい
ものです。

                    ∞

「電子投票」。久し振りに耳にする言葉です。それもその筈、全国で
実施していたのは青森県六戸町の1ヵ所だけだったからです。その
最後の砦である六戸町もこの春で休止を決めました。理由は導入
する自治体が増えず、機器をリースしてきた国内で唯一の団体が
採算面から新しい機器を供給できなくなったからです。

総務省によると2004年までに10市町村が導入したものの、多くは試
験的な運用にとどまり、それ以上広がらないまま撤退が進んだよう
です。2002年に全国で初めて電子投票を取り入れた岡山県新見市
は2016年12月の市長選から手書きに戻しています。

開票作業の迅速化や無効票の解消を目的に、地方選挙に限って
2002年に解禁された電子投票です。画面に表示された候補者名を
押すことで投票できることから「投票しやすい」という声も多く挙がっ
ています。開票時間も従来の半分以下と大幅な時間短縮と省力化
につながりました。しかし、浸透しませんでした。

理由は投票用紙方式のほうがコストが圧倒的に安いからです。また
機器のトラブルによる選挙無効が起きたことなども原因とされます。
六戸町の選管では「休止は残念。ネット投票も含め投開票が効率化
できるものは自治体としては大歓迎。国が方向性を示してほしい」と
話しています。総務省では昨年12月、情報通信技術を活用した投票
環境の向上をテーマに研究会を設け、夏には提言をまとめる見通し
だそうです。

                    ☆

スマホの浸透はスナック菓子の包装までも変化させるようです。湖
池屋は食べても手が汚れないポテトチップスの販売を始めました。
ポテトチップ業界が長年抱えていた課題は「食べると手が汚れてし
まう」ことで、スマホなどを操作するときや仕事・勉強をしながら菓子
を食べる場合、スナック菓子は敬遠されがちでした。そのためポテト
チップ専用の箸も通販で販売されていました。

今回湖池屋が販売を始めた商品は、ポテトチップスをスティック状
にし、包装も片手で握りやすく、あけ口は小さくして、片手で少量の
ポテトチップスを流し込んで食べられるようにしています。
同社ではスマホなどの操作のほか、スポーツ観戦やアウトドアでも
需要があると考えており、新規客層の開拓を考えているようです。
でも、ふと思います。本当に、これって良いことなのでしょうか。

スマホの操作中にポテトチップスをパリパリ。仕事や勉強中、スポ
ーツ観戦中もパリパリ・・・。ときどき行く映画館では、大きなポップ
コーンを持った若者が映画を見ながら音を立ててジュースと一緒に
口にしています。香りも結構ただよってきます。
楽しみで来ているからいいのではという意見もあるでしょうが、それ
でも公衆の場や、仕事中、勉強中にポテトチップスをパリパリと口
にするのは節度がないというか、メリハリがつかないというか・・・。
これ、単なるオジサンの取り越し苦労であればよいのですが。(笑)

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.進まないWin10への移行
    2.「しあさって」は3日後? 4日後?
    3.ネットを安全に楽しむために
    4.噛めば噛むほどストレスが解消できる
    5.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           1.進まないWin10への移行

           ~ XPショックの再来か? ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

2020年1月14日、Windows 7の延長サポートが終了します。2020年と
聞くとまだ2年あるような気がしますが、その前の移行期間を考える
と実質の残り期間は1年半と捉えた方がいいでしょう。

サポート終了後のWindowsを使い続けるとセキュリティリスクが高ま
ります。しかし現状では、Windows7からの移行はあまり進んでいな
いようです。このままだとセキュリティリスクの高まりと、XPのサポー
ト終了時のような特需とその後の需要の冷え込みがメーカを直撃す
る可能性があります。

                    ☆

■1■ 移行ペースはWindows XPのときより遅い

企業や自治体などで稼働するパソコン、いわゆるビジネス用パソコ
ンは日本全国で3400万台程度とみられています。調査会社のIDC
が昨年9月時点における国内861の企業や団体のWindows 10への
移行計画を調べたところ、昨年末時点で「10」搭載パソコンは29.5%
だったそうです。

昨年9月時点で企業のWindows搭載パソコンの約13%が「8/8.1」
搭載機ですから、同時点で「7」搭載パソコンは全体の約5割とみら
れます。そして、この「7」からの移行ペースはWindows XPのときより
遅くなっています。サポート終了1年前時点で「XP」は29.3%残ってい
ましたが、今のペースだと「7」は40%程度残る見込みです。

また、調査時点で「10」に移行済みの企業は全体の14.6%で、移行
計画がある企業は40.6%。移行計画はあるものの詳細が不明の企
業が24.0%、移行計画が無い企業は10.6%でした。計画はあるもの
のサポート終了後に移行を完了するとした企業も数%ありました。

■2■ 移行支援サイトやイベントで促すマイクロソフト

こうした現状に対してマイクロソフトでは今年1月、「7」のサポート終
了までに企業が利用するパソコンの9割を「10」にするとの目標を掲
げ、その達成のためサポート終了を告知する移行支援サイトや法
人向けの相談窓口を設けました。

また、移行を促す全国各地でのイベントも2018年中に約1000回開
催する方針です。「XP」の時はサポート終了の約1年前に対策を始
め、出足が遅かったとの反省を踏まえた対策です。

■3■ 「XPショック」再来を避けられるか

調査会社のIDCでは、企業が今の計画のまま進むとかなりまずい
状況になると指摘します。まずい状況とは4年前の「XPショック」を
指します。2014年のXPサポート終了では短期間に買い替えが集中
しました。電子情報技術産業協会によると、2014年1~3月のパソコ
ン出荷台数は前年比30.5%増の394万台と過去最高でした。

「過去最高になるとなぜいけないの?」と思ってしまいますが、需要
集中は出荷遅れなどの混乱を招き、さらに通常の更新需要を先食
いし、その後の市場を低迷させます。これがパソコンメーカ再編の
呼び水となり、国内シェア2位の富士通は2015年10月にパソコン事
業の分社化を決め、2017年10月にはパソコン子会社の過半を中国
レノボ・グループに譲渡すると合意しています。

こうしたことからユーザ企業に早めの更新を促せばパソコン需要は
なだらかに増える格好となり、サポート終了後の反動減を抑えやす
くなります。関連サービスの需要も分散でき、売上が早く立つ利点も
あるのです。

                    ♪

どの市場もそうですが極端な需要増は市場に混乱をもたらします。
私が高校生の時だったと思いますが、オイルショックの影響で家庭
用のトイレットペーパーが高騰したことを思い出します。また最近で
は、サントリーがウイスキーの想定以上の需要拡大により主力商品
の「白州12年」と「響17年」を6月以降に販売休止することを明らかに
しました。

Windows7からの移行において、初動が鈍いユーザ企業をどのよう
に動かすのか。いま、マイクロソフトとパソコンメーカの情報発信力
と啓蒙活動力が大いに問われているようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         2.「しあさって」は3日後? 4日後?

        ~ 方言の魅力は豊富な独自表現 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

田舎の岐阜に帰省すると、ときどき「多治見あられ」を製造販売して
いるお店に寄ります。多治見あられは多治見市内で製造されている
素朴なあられで、私が中学生の頃からよく食べていたあられです。
食べ始めると癖になり、今でもときどき口にしたくなります。

多治見あられは岩瀬商店という家族経営の会社で作られています。
3世代が同居する隣りに工房があり、そこで朝早くからあられを作っ
ているそうです。家族だけで作っていますので製造量は限定で、販
売チャネルも多治見を中心とした地区だけでしか売っていません。

私が直接、工房のあるお店に行くのはそこの雰囲気が良く、奥さん
たちとの会話が楽しいからでもあります。前置きが長くなりましたが
先日行った際、三重の伊勢市から嫁いできた奥さんからこんな話が
出ました。

                    ☆

●1● 伊勢では「しあさって」は4日後のこと

奥さん曰く。

  伊勢では、4日後のことを「しあさって」と云うんやよ~。

  翌日は「あす」、2日後は「あさって」と云うんやけど、
  3日後のことは「しあさって」と云わんと、「ささって」と云い
  4日後のことを「しあさって」というんやよ~。

  おかしいね~。(アッハハ)

そう、普通は「しあさって」というと「あさって」(今日より2日後)の次
の日(今日より3日後)ですが、伊勢では4日後を「しあさって」という
のだそうです。そうしたことから勘違いも起き、こんなエピソードもあ
るそうです。

   ((( 「しあさって」で同意が、互いに待ちぼうけに )))

  交通事故の現場で、地元の目撃者と神奈川出身の警察官が
  交わす3日後を巡るやりとりにおいて、警察官が「しあさってに
  現場で詳しい話を聞かせてください」と言い、同意を得た時の
  話です。

  神奈川出身の警察官は3日後に出向いたものの、地元の目撃
  者は現れません。一方、目撃者は4日後に出向きます。しかし
  警察官は現れません。そりゃそうです。考えていた日にちが違う
  のですから。
  結果的に、現場で待ちぼうけを食わされた二人は「なんで来(こ)
  やんのや?」という言葉を発することになります。

ちなみに、一般的には「あさって」の次の次の日、すなわち今日より
4日後の日は「弥の明後日」(やのあさって)といいます。また「やな
あさって」、「やねあさって」ともいい、明々々後日(みょうみょうみょう
ごにち)とも云うそうです。

●2● 三重弁は4つの方言から

伊勢神宮に代表される伊勢市は三重県にあり、この地で使われる
言葉は三重弁といわれます。しかし、地理的なことや歴史的な背景
があるのでしょう、実際には伊勢、伊賀、志摩、東紀州の4つの方言
に分かれるそうです。
また三重弁は区分的に近畿方言に分類されますが、地理的に近い
こともあってか愛知や岐阜と共通の語彙(用語)もみられます。

  愛知や岐阜と共通の語彙(例)

    - つる   (運ぶ)
    - ごうわく (腹が立つ)
    - だだくさ (粗雑に)
    - ケッタ  (自転車)      など

私は上京する前の2年間は伊勢市に近い久居市(現在は津市)に
いました。初めて岐阜からここに来た時は同じ東海地方だからてっ
きり言葉も名古屋弁かと思っていました。ところが地元の方と話を
すると関西弁風で、少し驚いたことを憶えています。ちなみに野球
では中日ドラゴンズ一色の愛知や岐阜と違い、巨人ファンだらけと
いうことにもビックリしたものです。(これは40年前の話です)

三重県内には特有の語彙も数多くあります。語感が面白いのは「カ
ンピンタン」です。これは「乾燥したもの」という意味です。
「とごる」(=沈殿する)、「あばばい」(=まぶしい)、「あめる」(=腐
る)なども特有の表現です。なお、ゴキブリは県内全域で「ヘイハチ」
と呼びますが、伊勢では「あまめ」、志摩では「めめす」、松阪では
「ごきやん」など地域で表現が異なります。

●3● 岐阜飛騨弁の魅力「この、くそだわけ!」

日本語表現を専門とする学者が、学生時代に岐阜県高山市に行っ
たときのことだそうです。入った食堂でおかみさんが店内を走り回る
子供を大声でこう叱りつけたそうです。

  「この、くそだわけ!」 (この大ばか者)

そのとき、初めて耳にした方言のインパクトの強さにしばし茫然した
そうです。そして、方言の魅力に惹かれていったそうです。またほか
にも次のような飛騨弁が強く印象に残ったそうです。

  「はんちくてー」  (じれったい)」
  「だちかんぞ」   (駄目)

●4● 方言の境界線は中部地方

東京では「Wake up!」のことを「起きろ」と言いますが、これが西日
本にいくと「起きよ」になります。同様に「買った」が西日本では「買
(こ)うた」、「行かない」が「行かん(ぬ)」になります。

実は東西の方言を区別する目に見えない境界線があり、日本海側
では新潟、長野と富山の各県境に集中しており、東海地方では岐阜、
長野、静岡各県にまたがるそうです。
また、東西アクセントの境界線は三重県桑名市の揖斐川が境界線
で、川より西側の同市が京阪式、東側が東京式に分かれます。そし
て東海地方は、東西の言葉の中間地帯という特色があるそうです。

                    ♪

マスメディアやネットなどの普及に伴い、現在では共通語が全国に
浸透しています。これにより意思疎通が良くなり、間違いや勘違いも
減少し、喜ばしいことです。一方、毎日共通語を耳にすることで方言
を知らない、話さない(話せない)若者が増えており、地域語が衰退
しているのも現状です。

何もかも残せばいいというものではないでしょうが、その地方独自の
方言はその土地特有の豊かな文化です。長年の歴史と人々の知恵
などが集大成された貴重な無形財産でもあります。その土地特有の
文化である方言も残し、共通語も使っていく・・・。
少し大変かもしれませんが、古き良き地方文化を継承していくため
にも少しは努力が必要なのかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          3.ネットを安全に楽しむために

      ~ 3つのネットの危険と3つの利用の心得 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ネットが普及した現在、多くの方が欲しい商品を買うために氏名や
住所、クレジットカード情報をショッピングサイトに書き込んだり、ツ
イッターなどのSNSに日々の出来事を書き込んだりしてネットを楽し
んでいることと思います。しかし、ネットはリスクをはらんだサービス
でもあります。残念ながらネットの世界にも日常の世界と同様に悪
意を持った犯罪者が潜んでいるからです。

総務省の2015年末時点の「通信利用動向調査」によると過去1年間
のネット利用時に迷惑メールや架空請求メールの受信など何らかの
被害を受けた世帯は半数以上にのぼることが分かっています。つま
り、少し間違えると嫌な思いをしたり、大きな損害を被ったりすること
もあるのがネットなのです。

ネットの危険の多くは、情報を書き込むタイミングで起こりがちです。
ネット上で必要以上に情報を公開してしまったり、気づかないうちに
詐欺サイトへ誘い込まれ、そこで個人情報やクレジットカード情報な
どを入力してしまったりすることで犯罪被害に遭うケースも少なくあり
ません。そこで以下、ネットを安全に楽しむための注意事項をまとめ
てみました。

                    ☆

●1● ネットの危険を3つの視点で理解

【 その1 】 個人情報の公開やコミュニケーションに伴う危険

ツイッターなどのSNSはネットにおけるコミュニケーション手段の最
たるものです。ただ、SNSでは友人とだけ会話している感覚になり、
必要以上に個人情報やプライバシー情報を公開してしまうことがあ
ります。

不特定多数が見ることができるSNS上で、投稿内容に名前や住所、
電話番号、勤務先や学校名、顔写真などを載せてしまうと、それら
の情報を手がかりに個人を特定され、ストーカーや誘拐、脅迫など
の被害に遭う危険があることを覚えておかなくてはなりません。

また、SNSやプロフィールサイト、チャットアプリなどのコミュニティサ
イトには、年齢や性別を偽って接触しようとする悪意ある人物も存
在します。実際、ネット上で知り合った相手と会うことで子供たちが
性犯罪などの被害に遭うケースも確認されています。ネット上で親
しくなった人物との性的な写真の交換に応じてしまい、ネットへの公
開を材料に恐喝されるといった被害も起きています。

【 その2 】 騙して情報や金銭をだまし取るネット詐欺の危険

ネット詐欺は古くからある犯罪手口です。代表的なものに一回リン
クをクリックしただけでサービス利用契約が成立したといって不正
に料金を請求する「ワンクリック詐欺」があります。

また、実在する銀行やショッピングサイトなどを装い、本当のサイト
だと思い込んだ訪問者に銀行口座やクレジットカードの情報を入力
させる「フィッシング詐欺」も定番です。

いずれの場合も、利用者を騙してサイトに記載された電話番号や
メールアドレスに連絡を取らせる、またはサイト上で個人情報や金
銭に関わる情報を入力させるなど、利用者が自らコミュニケーショ
ンを取ったり、情報を書き込んだりといった形で反応してしまうこと
で被害に遭ってしまうものです。

【 その3 】 不適切な発言などで加害者になってしまう危険

ネット利用時は自身が被害者だけでなく加害者になってしまう可能
性があることも覚えておきましょう。軽い気持ちで別の利用者になり
すましてSNSやゲームにアクセスしたり、著作者の承諾を得ずに違
法コピーした漫画や音楽、動画などの著作物をネットに公開したり
することが、犯罪に問われることもあります。

また顔の見えないネット上での発言は、意図せず相手を傷つけてし
まうこともあります。さらに、ネットの匿名性を逆手にとって普段の生
活では他人に面と向かって決して言わないような不謹慎な発言をお
こなう利用者がいるのも残念ながら事実です。

例えば、企業の誹謗中傷や他者のプライバシーを侵害する書き込
みによる炎上トラブルも相次いでおり、ネット掲示板で社会を脅かす
発言をした人物が書類送検される事件も起きています。

                    ☆

そこで、上記のようなネット上のリスクを踏まえ、最低限次の3つの
心得をもってネットを利用するようにしましょう。

●2● 安全なネット利用の3つの心得

(心得1) ネットで安易に個人情報を公開しない --------------

SNSやブログなどに公開した情報は友人や家族だけでなく、見ず知
らずの人の目にも触れる可能性があります。その中には公開された
プロフィールや投稿内容を手がかりに、悪意を持って皆さんに近づ
こうとする犯罪者もいるかもしれません。

不特定多数に自身を特定できるような個人情報を公開すべきでは
ありません。もし、すでにそうされているのなら非公開にするなり削
除しましょう。また自身のみならず、とりわけお子さんにSNSやチャ
ットアプリを使わせる場合には、最初に適切な情報の公開範囲設
定を行い、お子さんと一緒にプロフィールに記載する内容を確認し
ましょう。

(心得2) 金銭支払いや個人情報入力はまず詐欺を疑う ------

ネットの利用中に金銭の支払いや個人情報の入力、または電話連
絡やメールでの返信を要求されたら、まずネット詐欺の可能性を疑
いましょう。特に、自分からそのサイトにアクセスしたのではなく、偶
然表示された広告や、ふと見たメールなどから誘導された場合には
一層の注意が必要です。

信頼できるかどうかの判断ができない場合は、そこでの入力を取り
やめ、企業の公式ページなどに書かれた問い合わせ先に別の手段
で連絡をして真偽を確認しましょう。
一般的に、「金銭の支払い」や「パスワードの変更」等は郵便で来ま
す。ネットでそうしたものが届いたら詐欺と考え、無視しましょう。

なお、セキュリティ対策ソフト(またはアプリ)を利用すれば、自分の
目では気がつきにくい不正サイトや詐欺サイトへのアクセスも防げ
ます。日々生み出される最新の脅威に対抗するためセキュリティソ
フトを必ず入れて常に最新の状態に保ちましょう。

(心得3) ネットへの書き込みには細心の注意を払う ----------

実生活で声高に発言できないことはネットにも書き込んではいけま
せん。悪口は人を不快にさせ、企業を誹謗中傷するコメントや犯行
をほのめかすような書き込みをすれば罪に問われる可能性すらあ
ります。

「ネットという仮想空間であれば許される」、「ネットであれば匿名な
のでばれない」といった誤った認識は持たないようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.噛めば噛むほどストレスが解消できる

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

日々生活しているとさまざまな場面に出会い、ついイラッとしたり、プ
レッシャーで食欲が落ちたりすることは誰にでもあることです。まして
や経営者など責任の重いポジションにいると尚更でしょう。そして厄
介なことに、そうして溜まったストレスはなかなかコントロールできな
いのが現実です。

そして、些細なストレスも積もり積もれば、いつしか身体に悪影響を
及ぼす原因となります。そこで以下、管理栄養士が勧める、誰でも
今すぐにできる簡単で即効性のあるストレス解消法です。

                    ☆

●A● 食事のときにしっかり噛むこと

「ストレス解消法」というと何か特別なことをするイメージがあります
が、もっとも手軽にできる方法は「食事のときにしっかり噛む」ことで
す。たったそれだけで、実はストレス解消に大いに効果があるのだ
そうです。

ものを噛むと脳が刺激されて、気持ちを落ち着かせたり、集中力を
高めたりする効果があります。よく、野球のスポーツ選手などがガ
ムを噛んでいる場面を見かけますが、あれは噛むことによってリラ
ックスし、気持ちをプレイに集中させているのです。

リラックス効果を脳に伝えるセロトニンという物質は、一定のリズム
で運動するときに多く分泌されます。つまり、ものを噛むことも一定
のリズムを刻む運動のひとつなのです。
昔から「よく噛んで食べなさい」と言いますが、よく噛むことによって
消化を助けるだけでなく、脳に刺激を与えて気持ちをリラックスさせ
る効果があるのです。

●B● 噛みごたえのあるものをモグモグと噛む

だったら堅いものを噛めばいい? 実はそうではありません。大切
なのは、ある程度の噛みごたえのあるものをモグモグと噛むことで
す。噛めば噛むほど旨味が出てくるような食べ物が適しています。
例えば、昆布です。駄菓子屋などに売られていた酢昆布などは最適
の食べ物なのです。

野菜では根菜類、特にゴボウはストレス解消にピッタリの食材です。
噛みごたえがあり、食物繊維も豊富です。さらに噛めば噛むほど旨
味が増します。葉物ならキャベツもおすすめです。キャベツは煮ると
柔らかくなりますが、生で千切りにすると歯ごたえがあり、噛む回数
が増える食材です。

●C● 調理の際は材料は大きめにカットする

調理方法にもポイントがあります。例えば、カレーライスやみそ汁な
どは、材料を大きめにカットします。大きければよく噛まないと飲み
込めないため、自然と噛む回数を増やすことができます。

                    ♪

病院などではストレス解消として、よくスポーツなど身体を動かすも
のを勧められます。しかし残念ながらなかなか続きません。これは
誰しもが経験したことがあることでしょう。けれども、噛むことなら誰
にでもできます。

イラッとしたら先ずはガムを噛んだり、噛みごたえのある食材や食
事を心がけて、無理せず、おいしく、ストレス解消を図りましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              5.クイズコーナー

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今回は基本に戻り、ときどき質問されるパソコン全般における素朴
な疑問をクイズにしてみました。気楽に取り組まれてください。回答
は最後にあります。

《クイズ1》 -----------------------

 Windowsアップデートは月に1回以上、必ず行われます。さて、以下
 の回答のうち、アップデートの目的でないものはどれ?

   (A) セキュリティ向上のため
   (B) 機能を良くするため
   (C) 操作性を向上させるため
   (D) 利用者の使用状況を確認するため

《クイズ2》 -----------------------

 どのマウスにも左ボタンと右ボタンに間には、垂直に回転する「ホ
 イール」と呼ばれるものが装着されています。さて、このホイール
 はどういった操作のためにある?          【正解は2つ】

   (A) 入力の補助として使う
   (B) 印刷するときに使う
   (C) 画面を上下スクロールさせる
   (D) Ctrlキーと組み合わせて画面表示をズームさせる

《クイズ3》 -----------------------

 パソコンのモニターは設定により解像度を変更できます。解像度と
 は表示の精細さを表す尺度のことです。さて、表示内容が同じとし
 た場合、解像度を高くすると表示される文字の大きさはどうなる?

   (A) 大きくなる   (B) 小さくなる   (C) 変わらない

《クイズ4》 -----------------------

 今では誰しも1本や2本は持っている外部記憶装置としてのUSB
 メモリです。ところが同じUSBメモリなのに、実際に使ってみると
 その読み書き速度に大きな差があることを感じることがあります。
 これ、どうして?                    【正解は2つ】

   (A) 読み込みと書き込み速度が異なるから
   (B) 品質が不安定だから
   (C) 扱うファイルサイズが異なるから
   (D) セキュリティ機能が働いているから


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (D) 利用者の使用状況を確認するため

  Windowsのアップデートの大きな目的は「セキュリティを向上」さ
  せるために行なわれています。実際にはセキュリティ更新プロ
  グラムというソフト(モジュール)が配布され、これをインストール
  することでWindowsの脆弱性を失くしています。

  また、同時に「機能を良くするため」、さらには「操作性を向上さ
  せるため」でもあります。ただ、こうした目的はアップデートという
  より「アップグレード」によって行われており、Windows10において
  は年2回の大幅アップデートで行われています。

クイズ2: (C) 画面を上下スクロールさせる
       (D) Ctrlキーと組み合わせて画面表示をズームさせる

  マウスのホイールを使わない方もいると思われますが、一方に
  おいては「ネットのWeb表示には不可欠」と多用されている方も
  多いと思われます。

  マウスのホイールは別称「スクロールホイール」ともいうように
  画面をスクロール(スライド、移動)させる場合に用います。
  利用として一番多いのは、Webページや長いメールの上下スク
  ロールでしょう。また長文のワード文書や大きなエクセルのシー
  トを移動させるときも便利です。

  このホイールはCtrl(コントロール)キーを押しながら回転させる
  と画面の拡大・縮小が行なえます。ときどきですが無意識にこ
  れをやって「画面表示がいつの間にか大きくなった」と慌てる方
  がいます。十分に注意しましょう。(苦笑)

クイズ3: (B) 小さくなる

  パソコンのモニター(画面)の解像度は1280×1024ピクセルや
  1366×768ピクセルのように横×縦で表し、自由に変更すること
  ができます。

  そして同じ大きさのモニターの場合、解像度が高いほど表示面
  積が広がり画面を広く使えます。ただしその分、1文字の表示領
  域は狭くなり大きさは小さくなります。逆に解像度を低くするほど
  画面全体の表示領域は狭くなり、その分、文字は大きく表示さ
  れます。

  なおモニターと異なり、プリンタの解像度やスキャナの読み取り
  の精度は1インチあたりのドットの数で表し、dpi(ドット・パー・セ
  コンド)という単位が使用されます。300dpiや600dpiなどです。
  この場合、解像度が高いほど精細な表現が可能になります。

クイズ4: (A) 読み込みと書き込み速度が異なるから
       (C) 扱うファイルサイズが異なるから

  USBメモリはシリコン(半導体)を用いており、その構造上、読み
  込みの方が書き込みよりも速くなっています。また、細かいファ
  イルの読み書きに比べて、まとまった大きなファイルの読み書き
  の方が速くなります 。

  こうしたことから同じUSBメモリを使っているにも関わらず、今日
  のデータの書き込みは昨日より遅いとか、今日の読み込みは
  速いなどと感じることもあります。
  個人的にはホームページのコンテンツデータを定期的にUSBメ
  モリにバックアップを取っていますが時間がとても掛かります。
  これはコンテンツが細かいファイルの集合体だからです。

  なお、USBメモリの速度は上記以外にも内部にあるコントローラ
  の性能やメモリの構成等によっても大きな影響が出ます。また
  USBのバージョンによっても速度差は出ます。
  同じUSBメモリにおいて速度がいつもと違うと感じたなら、対象
  となるデータファイルを確認してみましょう。


============================================================
【あとがき】

  いま、さまざまな分野で光景が変わろうとしています。コンビニで
  方言のことを本文で触れましたが、個人的には関西と鹿児島に
  従兄弟や親戚がおり、出身地の関係から福岡にも知人がいます。
  従って地方の方言と接する機会は多いともいえます。また、若い
  頃は寝袋とテントを持って日本中を旅しましたので多くの方言と
  出会い、それは今でもある意味、私の財産となっています。

  方言といえば青森から秋田に向かう各駅停車の電車の中で聞
  いた年配者たちの会話、それと鹿児島県串木野駅で聞こえてき
  た女性の話し声は今でも忘れられません。この二つの方言は発
  音やイントネーションは異なりますが、共通なのは共に意味がま
  ったく分からなかったということです。さらに串木野では話し声の
  主が年配者ではなく女子高生だったのには二度驚きました。

  このように方言は外部の者にとっては会話として伝わりにくいと
  いう欠点があります。けれども、なぜか聞くとホッとし、嬉しくもな
  ります。なぜなのでしょう。おそらく、そこの風土に長年の歴史と
  人々の知恵などが加わって集大成された温もりのある貴重な無
  形文化財だからでしょう。

  いま全国どこの町に行っても似たようなコンビニ、ファミレス、ド
  ラッグストアなどがあり、まさに金太郎飴ならぬ金太郎町です。
  そのため通りを歩いただけではどこの町を歩いているのか判り
  ません。でも、そこで方言を聞くとその土地の豊かな地域文化と
  風を感じ、新たな発見をしたようで嬉しくなります。
  すでに文化庁では言語・方言の実態調査や保存・継承の取組を
  行っているようですが、個人としてもいつまでも継承して欲しいな
  と願っています。

                     ☆

  2004年13号、2005年24号・・・、昨年が15号、そして今年が6号で
  「通巻307号」。これは当かわら版の通巻号数です。実はホーム
  ページのバックナンバーページを整理しようかなと考え、その号
  数をカウントしたら今回の発行で307号になるのでした。300号を
  超えたことは全く知りませんでした。

  当かわら版の第1号発行は2004年1月です。当時は品川でパソ
  コン教室を開催しており、当時の受講生と学習後のメールの復
  習用としてやりとりがかわら版発行のきっかけです。当時、年配
  者においてはメールをやる方はまだ少なく、それをフォローしよ
  うとして個々にメールのやりとりを始めました。ところが件数が多
  くなるとその作業は大変になります。ということで始めたのがこの
  かわら版です。

  早いものでそれから15年です。2年目あたりから年に25回前後
  発行していましたが、最近では年15~17回に留まっています。
  ただ、このかわら版も当初の目的とは別に、いつの間にか学習
  修了者やサポート利用者とのコミュニケーションに役立っている
  ことは間違いありません。

  相田みつをさんの作品に次のような言葉があります。

    毎日少しずつ  それがなかなか できねんだなあ

  心にグサリと来る言葉ですが、まあ~他のことは別にしてこの
  かわら版だけは仕事をやっている限り、最後まで継続していき
  たい。いま改めてそうと思っています。(笑)


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ