mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)                2018.5.13

         かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2018年5号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

ゴールデンウィークも終わり、新緑がさわやかな初夏の雰囲気となっ
てきました。ところが曇り空や雨が続くと寒さを感じるときもあります。
晴れると暑くなりますが、気候の変化が著しいのがいまの時期の特
徴でもあります。改めて健康管理には注意しましょう。

                    ☆

先月の中旬頃から始まると予測されていたWindows10の大型アップ
デートですが、連休に入ってもなかなかその気配がありません。そこ
でネット調べてみましたら、なんと大きなバグが見つかったようで配布
が2~3週間遅れるとのこと。

ところがその矢先(7日)、手元の10パソコンが突然、更新が始まって
しまいました。その様子を見ていると準備とダウンロードに1時間弱、
インストールに2時間半、その後は夕食と入浴のため最後まで観察
できませんでした。(苦笑)

何にしましても、大型アップデートには4時間前後は掛かりそうですの
でそのつもりで取り組みましょう。なお、当初の情報では「Spring Cra
tors Update」という名称でしたが、「April 2018 Update」という名に変
わっています。内容はソフトの操作履歴を時系列に整理して見せる
「Timeline」や情報共有のための「Near Share」などの機能が中心に
なっているようです。

                    ∞

NTTは光回線サービス「Bフレッツ」の提供を2020年1月に終了します。
すでに後継の「フレッツ光ネクスト」を提供しており、機器の保守が難
しくなることから提供終了を決めたものです。終了に伴い利用者へは
「光ネクスト」への移行を推奨しており、その切替工事費は無料として
います。

Bフレッツは光回線サービスの先駆けとして2001年にサービスを開始
しています。ちなみにBフレッツの「B」は「ブロードバンド」の略で、「フ
レッツ」はFlat(定額)、Friendly(友好的)、Flexible(しなやか)の「F」と
「Let's」を組み合わせたものとされています。

その後、2004年にひかり電話なども利用できる「ハイパーファミリー
タイプ」が提供され、さらにインターネット、ひかり電話、映像配信の
3つをまとめた「フレッツ光ネクスト」の光回線サービスになります。
すでに多くの光回線利用者が「フレッツ光ネクスト」に移行されている
と思われますが、不明な方は事前に確認しておかれた方が良いでし
ょう。ちなみに「ひかり電話」をすでにお使いの方はBフレッツではあり
ませんのでご安心を。

                    ☆

昨年の世界の音楽市場において、ストリーミング配信(売上の38%)
が初めてCD売上(同30%)を超えたようです。ストリーミングとはネッ
トで音楽データを受信しながら再生する音楽のことで、好きな曲をそ
の都度聴くスタイルが定着してきたといえます。ストリーミングの有料
利用者は昨年末時点で1億7600万人と、この1年間で6400万人も増
加しています。

この増加は音楽市場の売上増に大いに貢献し、前年比8%増と3年
連続で増加しています。市場規模は先進国ほど多くなっていますが、
伸び率では中国(前年比35%)や中南米(同18%)の勢いが目立つ
ことから、今後しばらくは市場が広がるものと思われます。

一時はダウンロード配信の影響によるCD販売の低迷で、縮小傾向
にあった音楽市場ですが、ここ数年はストリーミングのお陰で市場が
拡大しています。ストリーミングとダウンロードを合わせたネット配信
のシェアは54%と半分以上となっています。どうやら環境の変化は、
「利用価値の変化」と「利便性の価値観」をも変えてしまうようです。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.パスワード、頻繁に変更はNG?
    2.安らぐ身近な観光牧場
    3.子ども見守りサービス
    4.家庭の太陽光に「2019年問題」
    5.100歳以上の長寿には小食が多い?

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.パスワード、頻繁に変更はNG?

           ~ 総務省が方針転換 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

パスワードの運用管理におけるポイントのひとつに「定期的に変更す
る」があります。ところが3月1日、総務省はインターネット利用時のパ
スワードについて「定期的にパスワードを変更しましょう」という記述を
「国民のための情報セキュリティサイト」から消したのです。つまり従
来の常識を覆すような注意喚起を始めたのです。

これは一体、どういうことなのでしょうか? その理由は定期的にパ
スワードを変えると不正アクセスのリスクが増すというのです。エッ?
この背景には総務省では昨年秋に「定期変更は不要」との文言を追
加したことを受け、矛盾を解消した結果だとしています。

                    ☆

◆1◆ パスワードはなりすましを防ぎ、財産を守る

パスワードは第三者による「なりすまし」を防ぎ、ネット上の個人情報
や財産を守ります。ハッカーなどは他人のパスワードを把握しようと
文字の組み合わせを全て試す「総当たり攻撃」や、よく使われる語句
を手当たり次第に試す「辞書攻撃」などを仕掛けてきます。

そうしたことから、パスワードの定期変更は不正を防ぐ有効な手段と
されてきました。しかし、サイバー攻撃が盛んになる中、米国などでは
2年程前から「定期変更を要求しない方がいい」という意見が高まって
きたのです。

日本でも2016年サイバー攻撃対策を担う内閣官房の内閣サイバー
セキュリティセンター(NISC)が「必要なし」とする見解を示し、これを
受けて総務省もサイトを変更したのです。

◆2◆ パスワードの定期変更によるリスク

ITの専門家によると、パスワードを頻繁に変更を求められると少ない
字数で覚えやすい語句を使ったり、変更前と似た語句を使ったりする
ようになり、他人が類推しやすくなるといいます。
例えば、「Tanaka196801」のような名字と誕生日の年月を組み合わせ
たパスワードの場合、末尾の数字だけを毎月「01」「02」……と変更す
る場合がそうです。

さらに多数の機器やサービスでの定期変更が面倒になり、同じパス
ワードを使い回してしまうことで、芋づる式に個人情報などを盗まれ
るリスクも高まります。

◆3◆ 内閣サイバーセキュリティセンター発行のPR冊子には
      「パスワードの定期変更は必要なし」と明記

内閣サイバーセキュリティセンター。馴染みのない組織名かもしれま
せん。むしろご存知の方は少ないでしょう。実は2014年にサイバーセ
キュリティ基本法が成立されましたが、この法に基づき翌年内閣にサ
イバーセキュリティ戦略本部が設置され、同時に内閣官房に設置さ
れたのが「内閣サイバーセキュリティセンター」なのです。

同センターではサイバーセキュリティ戦略に基づき、サイバーセキュ
リティ政策に関する総合調整を行いつつ、自由、公正かつ安全なサ
イバー空間の創出に向け、官民一体となってさまざまな活動に取り
組んでいます。

その内閣サイバーセキュリティセンターが発行する冊子「ネットワー
クビギナーのための情報セキュリティハンドブック」には「パスワード
の定期変更は必要なし」との記述があります。以下その情報セキュ
リティハンドブックの中の「第2章:セキュリティを理解してネットを安
全に使う」→「1節:パスワードを守る、パスワードで守る」の中の「7.
パスワードの定期変更は必要なし」より抜粋です。

  利用するサービスによってはパスワードを定期的に変更する
  ことを求められることがあります。しかし、実際にパスワードを
  破られアカウントを乗っ取られたり、サービス側から流出した
  りした事実がないのならば、パスワードを変更する必要はあり
  ません。

  むしろ定期的な変更を要求することで、パスワードの作り方
  がワンパターン化し簡単なものになることや、使い回しするよ
  うになることの方が問題となります。
  定期的に変更をするよりも、機器やサービスの間で使い回し
  のない、固有のパスワードを設定しましょう。

このハンドブックは全158ページという厚さで、しかもビッシリと文章が
書かれていますので容易には読めませんが、それだけに内容は充
実しています。また上記の抜粋は前後関係が分かりませんので、関
心のある方は次のアドレスをクリックして実際にご覧ください。

 「ネットワークビギナーのための情報セキュリティハンドブック」
 https://www.nisc.go.jp/security-site/handbook/index.html

◆4◆ 安全なパスワード、どう設定するか?

では、安全なパスワードを設定するにはどのような点に気をつけれ
ばいいのでしょうか。同センターではこう示しています。

 (1) 英語の大文字と小文字、数字、記号を組み合わせ、少なく
    とも10桁にする。
 (2) 規則性のある文字列や単語は使わず、不規則で複雑な
    ものにする。
 (3) 盗まれた端末からログインされるのを防ぐため、ネット閲覧
    ソフトに自動でパスワードを記憶させる機能も使わない。

そして、こうも続けています。

 (4) 変更のタイミングは「パスワードが破られサービスが不正利用
    されたことが判明した時。その場合は速やかにパスワードを
    変更した上で、破られた原因についても特定する。
 (5) 自分の使用機器からではなく、Webサービスなどの側からパス
    ワード流出が起きた場合は、速やかにパスワードを変更の上、
    流出の原因となった点の対策が行われたかを確認する。
 (6) サービス側からパスワード強制リセットの通知や、パスワード
    再設定のリクエストが来たら、次項の便乗攻撃に注意しつつ
    必要に応じパスワードを変更する。

                    ♪

今回のパスワード管理法の方針変更は内閣の旗振りにも関わらず、
まだ省庁間でも十分に浸透していないようです。経済産業省が2016
年に改訂した情報セキュリティ管理基準には「パスワードは定期的
に及び必要に応じて変更させるようにする」となっています。これに
対し、同省の担当者は「省庁ごとに基準が異なると混乱を招きかね
ないため、変更も含めて検討する」としています。

今回の方針転換に困惑や戸惑う声も少なくありません。特に行政の
指導を受けて運営管理している企業や団体では尚更です。
ただ、言えることは考え方はいろいろあっても最終的なパスワードの
管理の意義は自分のためにあるということです。恩恵を受けるのが
自身なら被害に遭うのも自身です。どうやら国や行政の方針は参考
にしても、最終的には自分でセキュリティを高めるしかないようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2.安らぐ身近な観光牧場

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いまの季節は新緑が鮮やかでさわやかです。吹く風も心地よいもの
があります。そうなると、もっとそうした場所に行きたくなるのが人情
です。そんな時、近くの牧場に出掛けてみてはいかがでしょうか。

これから初夏にかけては牧場を訪れるのに最適な季節です。広々と
した放牧地には新緑が芽吹き、2~3月に産まれた子羊や子ヤギが
元気に跳ね回ります。また、そこで食べる新鮮な食材やデザートもこ
れまた楽しみです。

お子さんが一緒なら「牧場の牛乳はお店で買うよりどうしておいしい
の?」など素朴な質問を投げかけらえることでしょう。同時に子供た
ちは動物を見て触って身体全体で感じ、知識を吸収し、体験を積み
重ねることでしょう。また大人は自然の中で動物たちと触れ合い、
安らぎ、癒やされることでしょう。そこで以下、日帰りが可能な観光
牧場を日経の記事を参考にまとめてみました。

                    ☆

●1● マザー牧場(千葉県富津市) バター作りやイチゴ狩り

関東で牧場といったらやはりここでしょう。東京湾と房総半島の山々
を見渡せる鹿野山南西の250ヘクタールの緑地に18種類、1200頭の
動物が飼育されています。行ったことのある方も多いことでしょう。

マザー牧場のニュージーランドのような迫力ある羊の大行進は必見
です。また、動物の役割や命の大切さを学ぶファームツアーも人気
で、牛や馬、アルパカなどとの触れ合いや餌やり、乳搾りが体験でき
ます。さらにチーズ・バター作り、イチゴ狩りも楽しめます。

交通: JR佐貫町駅からバス約25分 http://www.motherfarm.co.jp/

●2● 神津牧場(群馬県下仁田町) ジャージー牛の群れ行進

1887年創業の日本最古の洋式牧場です。ジャージー牛をはじめ羊、
ヤギ、ウサギなどの小動物とふれあう施設も整備されています。
特にジャージー牛の群れが列になって歩く「牛の行進」は一見の価
値があります。

豊富でしっかりとした体験メニューも魅力的で、宿泊してナイトツアー
や牛乳風呂も体験できます。また、近隣のハイキングコースと合わせ
ても楽しむことも可能です。軽井沢の方へ出掛けれる方は寄られると
いいかもしれません。

交通: 軽井沢駅から車で約45分 http://www.kouzubokujyo.or.jp/

●3● 成田ゆめ牧場(千葉県成田市) こだわりのアイスクリーム

成田といえば新勝寺と成田空港ですが牧場もあったのですね。この
牧場は1987年に搾乳専業牧場から観光牧場に転じたそうで、それ
だけにアイスクリームやヨーグルトにはこだわりを持ちます。乳搾り
やエサあげなど牛とのふれあいも充実し、酪農を学んだり体験した
りできます。

季節によっては生まれたての子ヤギや子羊との触れ合い、ウサギ
やモルモットなど小動物コーナーが楽しめます。毎週末には子供か
ら大人まで楽しめるイベントが開かれます。
なお場所は成田市の北に位置し、利根川の南岸になります。

交通: JR滑河駅からバス約10分 http://www.yumebokujo.com/

●4● 朝霧高原まかいの牧場(富士宮市) 雄大な富士を背景に

目の前が富士山という雄大な自然の中で動物たちと触れ合うことが
できます。四季折々の草花が織りなす風景が素晴らしく、ウール工房
では羊の毛を紡いだり、コースターを作ったりできます。また牛乳が
おいしく、お昼のバイキングは外せません。

さらにグランピング(魅惑的なキャンピング)やバーベキューなど家族
や仲間で自然と接することができ、富士山と一緒に撮影できるスポッ
トもあります。

交通: JR新富士駅からバス約60分 https://www.makaino.com/

●5● 那須千本松牧場(那須塩原市) 熱気球からパノラマも

800ヘクタールを超す敷地で約500頭の乳牛を育てており、生乳を1日
約8トン生産しています。敷地内には温泉が湧き、源泉かけ流しを楽
しめます。風呂上がりの牛乳とアイスクリームは至福の味です。

動物との触れ合いだけでなく牧場での遊びも充実しており、熱気球に
乗って高さ20メートルからの大パノラマは必見です。またドッグランや
ペットホテルなど愛犬同伴ニーズにもきめ細かく対応しています。

交通: JR那須塩原駅から車20分 http://www.senbonmatsu.com/

                    ☆

少し距離は遠くなり泊りがけになりますが、岩手県の「小岩井農場」
と三重県伊賀市の「伊賀の里・モクモク手づくりファーム」も訪れてみ
たい牧場です。

小岩井農場は誰もが知る牧場で、岩手山南麓に広大な敷地を有する
総合牧場です。創業は1891年で重要文化財の建物が21棟あり、その
多くが今も使われています。
農場観光、酪農体験、自然体験、歴史文化などさまざまな要素がいっ
ぱいあり、一日中食べて、飲んで、楽しめます。

 小岩井農場 https://www.koiwai.co.jp/makiba/

三重県にある「伊賀の里・モクモク手づくりファーム」は豚がテーマの
牧場で、ミニブタが放し飼いにされています。また、こだわりの手作り
ソーセージや本場ドイツ仕込みのビールなども楽しめます。
宿泊、温泉、体験、食事など全体がエンターテインメントな作りとなっ
ており家族で楽しめます。

 モクモク手づくりファーム http://www.moku-moku.com/


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            3.子ども見守りサービス

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「見守りサービス」。皆さんも聞かれたことがあると思います。なかに
はすでに利用されている方もいることでしょう。
見守りサービスとは、家族に代わって遠くにいる1人暮らしの高齢者
などの安否確認や安全確保、さらには緊急時における適切な対応な
どを行なうサービスのことをいいます。

これに「子ども」が付くと対象者は子供になり、内容も「通学」や「塾通
い」、「1人で遊びに行っているとき」などになります。実際には子供携
帯端末を持たせて、位置情報などを取得する形の見守りサービスが
大半で、すでに多くのサービスが登場しています。

                    ☆

●需要高い位置情報機能 (子供向け携帯端末)

子供が小学生になり、1人で行動することが多くなると安全の確保は
保護者の最大の心配事です。登下校や塾の行き帰り、1人で遊びに
行っているときなどに自宅から子供の居場所を確認したり、必要に
応じて連絡もできれば安心できます。 そうしたことから子供に見守り
用の端末を持たせる保護者は多くなっています。

内閣府によると小学生のスマホ保有率は2016年で27%と、2014年と
比べて9.9ポイント上がっています。これは防犯の観点から持たせる
ことが最大の理由となっています。しかし同時に、子供のネットの使
い方に不安を覚える保護者は少なくありません。

ある調査では子供用の端末に求める重要な機能として「位置情報」
と回答した保護者は50%以上を占めています。つまり高機能より割
安な料金で利用できる端末が求められているのです。

●現在の子ども見守りサービス

こうした端末としてよく知られているのは、NTTドコモやauなどが提供
しているキッズ携帯です。警備会社のセコム「ココセコム」やALSOK
「まもるっく」も子供の見守り用に使えます。

しかし課題もあります。これらのサービスでは親子どちらも2年間の
契約が必要になります。さらに子供用端末は1万円からと高額です。
そこで阪神電鉄のようにキッズ携帯の代りに小型ICタグを使った見
守りサービスを行なっている事業者もあります。

●月額480円、端末価格は4800円、通話機能なし

こうしたなか、横浜にある家電ベンチャー企業は新たな方法を使って
子供の見守りサービスを拡大しています。

(A)スマホアプリと小型端末を利用
  スマホのアプリを使い、月額480円で子供がどこにいるのか位置
  情報が分かるようにしています。端末は約4センチ四方の小さな
  もので、携帯電話の電波を使って1~2分ほどの間隔で位置情報
  を更新します。

(B)位置情報・歩いたルートも把握
  独自開発のAIにより、子供の場所を小型端末が把握すると保護
  者のスマホに子供の位置情報を配信します。また子供が歩いた
  ルートも画面で見ることができます。
  子供の人数分の端末を購入する必要がありますが、複数の子
  供の履歴も画面で確認することができます。

(C)通話機能がなく、学校に持ち込み可能
  端末には通話機能がないことから音が鳴らず、携帯端末の持ち
  込みを禁止する学校でも持ち込むことができます。

                    ♪

この家電企業では「子供がどこにいるのか把握したいというシンプル
なニーズに対応した」と話していますが、このシンプルなニーズこそ
子を持つ親の最も切実な願いであり、サービスへの期待でしょう。
遠くにいる子供の安全や、離れて暮らす家族の安否が確認できるサ
ービスは、おそらく時代に関係ない永遠のニーズでしょう。

私にも二人の孫がいます。まだ幼稚園生ですが男児ということもあっ
て目を離すと直ぐにいなくなります。次回娘に会ったら「子ども見守り
サービス」のことを話そうかなと思っています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         4.家庭の太陽光に「2019年問題」

           ~ 160万世帯分が宙に ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

現在、家庭用の太陽光発電を採用している世帯はかなり多いものと
思われますが、その太陽光発電が来年の2019年、試練を迎えます。
余った電気を高く買ってもらえる10年間の期限が切れ始め、2023年
までに160万世帯が発電する大量の電力が買い手を失う恐れがある
からです。これは「2019年問題」とも呼ばれています。

政府は再生可能エネルギーを国の主力電源に育てる方針ですが、
電気を買ってくれる制度がなくなると、家庭が太陽光パネルを維持
するインセンティブは減退します。ただ、ドイツなど再エネ先進国に
ならい「窮地」を「商機」に変える試みも広がっています。

                    ☆

「買い取りが終わると聞いて驚いた」。75歳の男性は1999年に200万
円以上かけて太陽光パネルを設置しました。2009年に高額買い取り
が始まると発電量の半分を自宅で使い、残りを売電し、月1万円前後
の収入を得ていました。しかし、2019年以降は売電収入が大きく減る
見通しです。

■1■ 電気の固定価格買取制度(FIT)とは

2009年、政府は家庭の太陽光パネルで作った電気の余剰分を10年
間にわたり一定価格で買い取る制度を始めました。東日本大震災を
経て拡張された制度は「固定価格買取制度(FIT:Feed-in Tariff)」と
呼ばれます。

家庭の消費電力は昼は少なく、夜に増えます。ただ太陽光は昼間し
か発電できないため、余った電気を誰かが引き取る必要があります。
固定価格買取制度では、再生エネルギーを一気に広げようと1キロ
ワット時当たり48円という破格の値段で電力会社に買い取りを義務
付けました。

結果、一般的に10年前後で設置費用の元が取れる水準で計200万
世帯がパネルを設置。国の電源構成に占める再生エネルギーの比
率は震災前の10%から2016年度に15%に増すなど一定の成果を収
めました。ただ、買い取り費用は家庭や企業が使う電気代に上乗せ
して徴収されます。そこで、この国民負担を抑えるため高額での買い
取りは10年の期間限定という条件が付けたのです。

■2■ 期限切れは2019年で53万件、2023年までに160万件

期限切れを迎える家庭は2019年だけで約53万件、2023年までに160
万件に達します。一戸一戸の発電能力は微々たるものですが、総計
では約700万キロワットと、大型原子力発電所7基分の電力が宙に浮
く恐れがあります。

実際に高額での買い取り期限が切れると、まず電力会社の買い取り
義務はなくなります。このため余った電気は無償で電力会社に提供
せざるを得ない世帯が大量に発生する恐れがあります。

そのため経済産業省を中心に対策を協議中で、そこでは新電力など
電力会社が個人と相対で契約を結び電気を買い取る仕組みが有力
です。ただ、買い取り価格は10円以下と従来の5分の1になるだろうと
関係者はみています。

■3■ 解決策は「蓄電」と「地産地消」か?

資源に乏しくエネルギー自給率が1割に満たない日本にとって、再生
エネルギーの普及は悲願です。2019年以降の期限切れで買い手を
失った個人の不満が広がれば再生エネルギー普及の逆風になりま
す。しかし、こうした中で光明も見え始めています。カギは家計の防
衛策です。その家庭の選択肢は大きく3つあります。

  その1  何もせずに無償で電力会社に電気を渡す
  その2  5分の1程度の価格で売電を続ける
  その3  余った電力を「蓄電池にため」、夜間に使ったり
        近隣で融通したりする「地産地消」

これまでは余った電気は高額で電力会社に売ればよいため「蓄電」
や「地域間融通」の機運は高まりませんでした。しかし2019年以降、
状況はがらりと変わる可能性を秘めています。

                    ☆

パナソニックホームズは近隣世帯で電気を融通し合う「仮想発電所」
の実証に乗り出しました。余った電気を近隣世帯に安くお裾分けする
仕組みで、電力会社から買う高額な電気量を減らすことができます。
また京セラは電気を電気自動車のバッテリーや自宅の小型蓄電池
に貯め、夜間に利用できる電力変換システムを開発、年内に発売し
ます。電気の完全消費を目指す訳です。

実はこれらのモデルケースとなっているのが先行するドイツです。地
域エネルギー公社が地方都市など約1千ヵ所に拡大。地元の企業や
個人が太陽光や風力を使って作った電気を買い取り、地域に再供給
しています。

その収益で交通機関や生活サービスを運用し、30万人近い雇用も生
んでいます。売上高は15兆円に上り、国内の電力シェアは約4割と大
手電力会社をしのぐ規模に発達しています。地域が電力の消費者で
あると同時に生産者となり、持続的なエネルギー循環の仕組みを築
いているのです。

                    ♪

再生エネルギーの普及には地域の実情にあった仕組作りが欠かせ
ません。一戸建てが多く、膨大な面積の屋根を抱える日本の国土で
どう地産地消を促すのか。2019年問題を好機(機会)と捉え、再生エ
ネルギーの枠組みを一歩先に進める必要があるようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.100歳以上の長寿には小食が多い?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

厚労省が昨年9月に発表したデータによると、現在日本には100歳以
上の高齢者が6万7824人います。これは47年連続の増加で前年から
2132人増えています。とってもお目出度いことです。一方、慶応大学
医学部では1992年から百歳以上生きる人(百寿者)の医学調査を行
っています。当時の百寿者は4000人程度だったそうですから、この
四半世紀で16倍以上に増えた計算になります。

一昔前は100歳というとかなりの長寿という印象でしたが、高齢者の
増加により最近では珍しくなくなりつつあります。ところで、こういった
百寿者の人たちはどのような食生活を送っているのでしょうか。

「粗食がいい」、「腹八分目」、あるいはカロリーを制限すると寿命が
延びるという話もあるので「長生きする人は少食の人が多い」ように
思っている方も少なくないと思います。さて、ここでクイズです。

(クイズ) 100歳以上、生きるような長寿の人は小食の人が多い?
      それともしっかり食べている?  さてどちらでしょう。

                    ☆

■ 元気な百寿者はしっかり食べている

クイズの正解は「しっかり食べている」です。長寿者の医学研究を行
っている慶応大学医学部百寿総合研究センターによると、「百寿者
はむしろしっかり食べています」と話します。

百寿者の食事を調査したデータによると、低栄養に陥っていない百
寿者は、体重当たりの摂取カロリーが80代の高齢者と同レベルで、
活動量が多い人ほど摂取カロリーも多そうです。元気な百寿者は
しっかり食べているといえるのです。

確かに動物実験では、摂取カロリーを制限すると寿命が延びること
が証明されています。この結果、昔からよく言われる「腹八分目」で
病知らずという健康アドバイスとうまく合致することもあって、健康長
寿の秘訣のように広く知られているようです。

■ 腹八分目、60代ぐらいまでは大切なこと

もちろん食べ過ぎは肥満につながり、肥満は糖尿病などのメタボ系
疾患を招きます。それが寿命を縮める要因となります。肥満を避ける
ために、腹八分目を心がけるのは大切なことなのです。

同センターではこう話しています。

  ただし腹八分目は60代ぐらいまでで、それ以降はむしろ
  しっかり食べて筋肉や骨を維持することの方が重要です。
  カロリー制限の目的は体脂肪を減らすことです。でも実際は
  筋肉や骨も同時に弱くなります。
  通常、筋肉と骨は加齢とともに減っていきます。

■ 70代からはしっかり食べて、筋肉や骨を維持することが大切

60代ぐらいまでは身体が丈夫ですので、食事は脂肪を減らすことを
優先させ、70~80代以降になると筋肉と骨格系の衰えの方が死活
問題になってくるため、シッカリ食べて筋肉や骨を維持することが重
要なのです。

個人差はあるものの、70代ぐらいになったら「やせないようにしっか
り食べる」ことを優先した方がいいのです。また栄養素ではたんぱく
質をきちんと食べることが大事です。

このように、従来は想像できなかった長寿社会になると昔ながらの
アドバイスが当てはまらない部分が出てきます。同センターではこう
も話しています。

  もちろん百寿者には肥満の人はほとんどいませんので、
  若いころから食べ過ぎる習慣はなかったと思われます。
  でも、小食でもない。とりわけ高齢になってからは、むしろ
  しっかり食べたほうがいいと覚えておいてください。

                    ♪

ときどきテレビで長寿者を取材したものを見ますが、食材の内容とは
別に確かにしっかり食べている姿が印象に残ります。バリバリとまで
はいかなくても、しっかり食べることも大切なようです。

ところで百寿者の数が年々増えると、今度は人間の寿命はどこまで
伸びるのかが気になります。これに関して興味深い報告が出ていま
す。2016年10月に科学雑誌ネイチャーに「最高齢記録は1990年代
以降伸びていない」という論文が掲載されたのです。

ギネスブックに載っている人類の最高齢は122歳です。1997年に亡く
なったフランス人女性ですが、これは一人だけ例外的に飛び抜けた
記録です。それ以外の記録は概ね115歳あたりにとどまっていること
から「最長寿命は115歳ぐらいが限界だろう」と結論付けています。


============================================================
【あとがき】

  いま、さまざまな分野で光景が変わろうとしています。コンビニで
  は無人化実験が始まり、ファミレスでは配膳ロボットが登場し、料
  理や食後の食器を運んでいます。国際物流の主役である海運で
  も自動船舶の実用化への動きが始まりました。いうまでもなく車
  は自動運転への気運が急速に高まっています。

  これらの背景にはIoTや人工知能、ビッグ゙データなどの情報技術
  の大幅な進歩がありますが、同時に深刻な人手不足があります。
  また技術精度が向上すれば人為的なミスや事故も減少できると
  いったメリットもあります。さらには他社に先行すれば競争力を
  高められるという魅力もあります。

  ただ同時に、これらの登場は運用におけるルールや法制度の変
  更が必要になります。とくに交通や海運においては少しのミスが
  生命にかかわるだけに慎重な制度作りが重要です。
  主要国ではこの分野に力を入れている国が多いだけに競争の激
  化も予想され、そうした相手との調整も大切になります。

  便利で効率的になり生産性も上がる。さらにはエネルギー効率も
  高まる。良いことだらけです。ただ、何故か気になります。こうした
  点だけを追求して本当にいいのかなと・・・。
  コンビニやファミレスでは機械とだけ接して買い物をし、食事を済
  ませる。旅行では運転手のいない電車やバス、船に乗って移動
  する。考えただけでゾッーとします。こ、これ、単なるオジサンの悲
  観主義でしょうか。(苦笑)

                     ☆

  人の感覚や価値観は時代とともに変わります。いまの多くの若者
  にとって自家用車は邪魔な存在のようです。日本自動車工業会
  が発表した昨年度の調査によると、車を保有していない10~20代
  の社会人などのうち「購入したくない層が5割を超えた」そうです。
  その主な理由は「なくても生活できる」、「駐車場代などにお金が
  かかる」、「お金はクルマ以外に使いたい」などです。

  私のような高度成長期に大人を迎えた者にとって、自家用車は
  是非とも手に入れたいアイテムのひとつでした。
  1950年代後半、豊かさやあこがれの象徴として白黒テレビ・洗濯
  機・冷蔵庫が「三種の神器」と呼ばれましたが、その後の高度成
  長期となると「3C」(カラーテレビ・クーラー・カー)がこれに代わり
  ます。車はそれほど憧れの商品であり、豊かさの象徴でした。

  一方で、若者はレンタカーやカーシェアリングには関心を示してお
  り、車の維持管理費などに負担感を感じ、「所有」にこだわらない
  若者が増えている傾向が浮き彫りになっています。
  非保有者のうち購入意向のある若者に関心のある車の利用方
  法を尋ねると、レンタカーが最も多く71%。複数の人が同じ車両
  を共同利用するカーシェアは51%を占めています。

  今後、自動運転の車が普及してくると運転する楽しみは減少し、
  単なる移動手段となる可能性があります。そうなるとますます所
  有する必要性はなくなります。すると自家用車はさらに減少?
  さて、実際はどうなるのでしょうか。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ