mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)                2018.4.10

         かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2018年4号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

東京ではすっかり桜の季節も過ぎ、小中学校では入学式のシーズン
です。街を歩くと初々しい姿の新社会人も見ることができます。する
とふと思い出します。自分もそうした時期があったのだな~と。でも、
それはもう40年近く前です。当時とは時代も社会環境も違います。
しかし、思わず「ガンバレ!」と声をかけたくなります。(笑) 

そうした中、メジャーリーグに行ったエンゼルスの大谷翔平選手が大
活躍です。投げても打っても規格外で、日本でも米国でも大騒ぎです。
このまま続くとは思えませんが、それでもその大活躍にはつい嬉しく
なります。日本で暮らす私たちも、若者の可能性と魅力を参考に夏に
向かって元気に進みたいものです。

                    ☆

前号で、ASA仙川店さんが発行する「おむすびクラブ」に掲載された
名言を紹介しましたが、2月20日発行号でも興味ある内容が掲載さ
れていましたので紹介させていただきます。

    おむすび読者が思う「ここが仙川のいいところ~♪」

 スーパーがたくさんあって買い物がしやすい!
 徒歩圏内に6つもスーパーがあるなんて、誰に話しても
 驚かれます。他の街に引っ越せる気がしません。

 仙川にはCafeがたくさんあって、お散歩帰りやお買い物帰りに
 一息できる住みやすくてとってもいい所です。

 若葉町図書館のそばの崖線、緑が多く、癒やされます。
 4月の駅前の桜の木の下のコンサート。毎年楽しみです。

 お花が公園にあったり、少し駅から離れると自然が多いところ。
 季節のお花も咲いていて、おさんぽしていても楽しい!

 都内の繁華街の駅から仙川駅改札口を出ると空が見えて
 ホットするところでしょうか。

 農家の方が収穫した野菜を、その日のうちに買えること。

 坂が少ないと思いませんか? ランニングではASAの前を
 通って成城学園まで行っています。平坦な道で楽にいけます。

 なんと言っても活気があるところです。新しいお店がどんどん
 増えてるし、若者の比率が増えているのでは?

 「湯けむりの里」スーパー銭湯が駅徒歩圏にあること!


いかがですか。皆さんも共感される点があるのではと思います。残念
ながら6つのスーパーのうち丸正食品は先日閉店してしまいましたが、
それでも賑やかなことには違いありません。

仙川地区は緑が多い住宅地ですが、桐朋や白百合などの大学があ
り、高校や小中学校もある文教地区でもあります。こうした若者が集
まる環境が活性化を醸し出し、活気につながっているのでしょう。仙
川のダイナミズムはしばらくは止まらないようです。

                    ∞

スマホ指やスマホ肩、スマホ老眼に始まって、最近ではスマホ認知症
まで取り沙汰されるスマホです。これは海の向こうの米国でも事情は
同様のようです。スマホやタブレットの使いすぎによる心身の健康や、
子供の成長への影響を懸念する声が広がっています。

1月、米アップルの機関投資家が、電子機器の利用時間が長いほど
自殺リスクが高まるという調査を公表し、アップルに対し子供がアイ
フォンなどを使いすぎないように親が管理できるツールを導入すべき
だと要望しました。

スマホは、車や包丁などと同様にあくまで道具です。人間の生活を便
利にし、楽にするためのツールに過ぎません。ただし、使い方を間違
えると逆効果も十分に考えられます。今後は普及だけでなく、正しい
使い方をより一層、浸透させる必要があるようです。

                    ☆

先週、実家の岐阜に帰省しました。真冬を挟んでの約4ヵ月振りです。
誰も住まなくなった家屋等の状況を確認するための岐阜行きです。
すると、お風呂や台所のお湯が使えません。さらには車庫の中の車
もエンジンがかかりません。そう冬場の過酷な状況の下、ボイラーの
配管は数ヵ所破裂し、車のバッテリーは上がってしまったのです。

近所の方や駆けつけてくれた工事関係者によると、この冬は例年以
上に極寒だったそうで、水道の破裂などが相次いだそうです。まして
や人の住まない状況ではただでは済まなかただろうとのこと。ちなみ
にボイラー配管の破裂時、たまたま近所の方が気付き、ボイラーの
元栓を止めてくれたそうです。

ボイラーの配管修理は水道工事屋さん、車はJAFに来てもらいバッ
テリーを交換して何とか落ち着きましたが改めて感じました。「住むも
のは住んでやる。使うものは使ってやる、動くものは動かせる。それ
が良い状態を維持する」と。これは人間やパソコンなどにもあてはま
ります。休むことも必要ですがある程度使うこと、動かすことが大切
なようです。

ところで、当サービスでは以下の通り、春のパソコン健康診断キャン
ペーンを実施しています。少しでもパソコンや周辺機器、通信機器が
おかしいなとお感じの方はお気軽にご利用ください。

◆春のパソコン健康診断キャンペーン   https://bit.ly/2H1wBTR

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.情報セキュリティ 5か条
    2.七十二候カレンダー
    3.シニアは64.2歳以上?
    4.スマホ操作、シニア多い音声検索
    5.クイズコーナー ネット回線編 

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           1.情報セキュリティ 5か条

  ~ アップデート、ウイルス対策ソフト、パスワードの強化 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

手元にパンフレットがあります。あるセミナーに参加した時にもらった
もので、IPA(情報処理推進機構)発行の情報セキュリティ対策につ
いてまとめたものです。

掲載されている内容に目新しいものはありません。しかしそれだけに、
その重要性と対策の必要性を逆に感じます。情報セキュリティ対策は
交通安全対策や災害安全対策と似ているのかもしれません。発生し
ないときは問題意識が希薄になりますが、いざ発生するととんでもな
い事態になり大いに困るからです。

以下、その「情報セキュリティ5か条」です。参考になればと思います。

                    ☆

【1】 OSやソフトウェアは常に最新の状態にしよう! ------------

WindowsなどのOSやアプリケーションソフトのセキュリティ上の脆弱性
などの問題点を放置していると、それを悪用したウイルスに感染して
しまう危険性があります。常に、使用中のOSやソフトウェアに修正プ
ログラムを適用して最新版を利用するようにしましょう。

なお一度更新して最新にしたとしても、そのままの状態では直ぐに最
新ではなくなります。脅威は常に進化しており、脆弱性は新たに発生
するからです。このことは肝に銘じておきましょう。

【2】 ウイルス対策ソフトを導入しよう! ----------------------

ID・パスワードを盗んだり、遠隔操作を行ったり、またファイルを勝手
に暗号化するウイルスが増えています。こうした脅威から守るため、
ウイルス対策ソフトを必ず導入し、ウイルス定義ファイルは常に最新
の状態になるようにしましょう。

具体的な対策例としては次のようになります。
 ・ ウイルス定義ファイルが自動更新されるように設定する
 ・ ファイアウォールや脆弱性対策など統合的なセキュリティ機能を
  搭載した統合型のセキュリティ対策ソフトの導入を検討する

【3】 パスワードを強化しよう! -----------------------------

パスワードが推測や解析されたり、ウェブサービスから窃取したID・
パスワードが流用されることで、不正にログインされる被害が増えて
います。パスワードは「長く」、「複雑に」、「使い回さない」ようにして強
化しましょう。

(対策例)
 ・ パスワードは英数字記号含めて10文字以上にする
 ・ パスワードは名前、電話番号、誕生日など簡単なものは使わない
 ・ 同じID・パスワードをいろいろなウェブサービスで使い回さない

【4】 共有設定を見直そう! --------------------------------

データ保管などのクラウドサービスやネットワーク接続の複合機の設
定を間違ったため、無関係な人に情報を覗き見られるトラブルが増え
ています。クラウドサービスや機器は必要な人にのみ共有されるよう
設定しましょう。

(対策例)
 ・ クラウドサービスの共有範囲を限定する
 ・ ネットワーク接続の複合機やカメラ、ハードディスク(NAS)など
   の共有範囲を限定する
 ・ 従業員の異動や退職時に設定の変更漏れがないよう注意する

【5】 脅威や攻撃の手口を知ろう! --------------------------

取引先や関係者と偽ってウイルス付のメールを送ってきたり、正規の
ウェブサイトに似せた偽サイトを立ち上げてID・パスワードを盗もうと
する巧妙な手口が増えています。脅威や攻撃の手口を知って対策を
とりましょう。

(対策例)
 ・ IPAなどのセキュリティ専門機関のウェブサイトやメールマガ
  ジンで最新の脅威や攻撃の手口を知る
 ・ 利用中のインターネットバンキングやクラウドサービスなどが
   提供する注意喚起を確認する

◆IPA 情報セキュリティ
  https://www.ipa.go.jp/security/index.html

                    ♪

情報セキュリティ対策の重要性はますます高まってきています。被害
が大きくなってきているからです。しかし、被害に遭うまでは目に見え
ないこともあり実感が湧かないこともこれまた現実でしょう。

しかし、自覚しにくい被害だけに一度被害に遭うと大変なことになりま
す。転ばぬ先の杖です。少し意識するだけでかなりの対策になります
ので、上記にある最初の3事項は必ず実施するようにしましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             2.七十二候カレンダー

    ~ 1年の季節の移り変わりを自然現象で表現 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いま目の前に木製スタンド式の和風カレンダーがあります。ある方か
ら戴いたものです。2月4日(旧暦12月19日)から始まり、来年2月3日
(旧暦12月29日)までの暦で、A4サイズをヨコに3分した縦長の用紙
1枚に5日分の日付が季節の言葉と共に記載されています。私自身
初めて見るもので、少し珍しいカレンダーといえます。

タイトルには「七十二候カレンダー」とあり、1年を72の候で分け、そ
れが1枚ずつのカレンダーとなっています。最初の3枚をみるとこう
なっています。

  第一候   東風 凍(こおり)を解く

    東の方角からあたたかい風が吹いて氷を解かす頃。
    東風とは春風のこと。(2/4~2/8)

  第二候   黄鶯睍脘 (うぐいすなく)

    まだ寒い山里で声美しく鶯が鳴き始める時節。
    鶯は別名「春告鳥」とも。(2/9~2/13)

  第三候   魚 氷を上る

    薄くなった氷の下から、春の兆しを感じた魚が
    勢いよく上がってくる頃。(2/14~2/18)

                    ☆

七十二候とは馴染みのない言葉ですが、頂戴した資料を読むとこう
あります。

◆四季、十二ヶ月、二十四節気

1年を春夏秋冬で分けた「四季」、それを3つに分けた「月」(12ヶ月)、
さらにそれを2分した「節気」。つまり「二十四節気」とは太陽暦の1年
間を、季節の変化にしたがって24の期間に分け、名前を付けたもの
になります。これは現在でも「立春」、「雨水」、「啓蟄」、「春分」など
季節の節目を示す言葉として使われています。

ちなみに1節気が15日、2節気で1ヶ月、3ヶ月で1季節、24節気で1年
になりますが、これが「季節」の語源だそうです。

◆七十二候

そして上記の「二十四節気」を約5日づつに分けたのが「七十二候」
です。これは二十四節気内を、季節の移り変わりを示す身近な自然
現象を用いて3分(初候・次候・末候)したものです。
なお1候が5日、3候で1節気ですが、これが「気候」の語源だそうです。

                    ☆

以下、3月から4月にかけての主なもののピックアップです。

  第七候   蟄(すごもり) 虫戸を啓く

    冬ごもりしていた虫たちが、土の扉を開けて
    姿を現し始す時節。(3/6~3/10)

  第八候   桃 始めて笑く

    ようやく春らしくなり、桃のつぼみがほころび
    花が咲き始める時節。(3/11~3/15)

  第十候   雀 始めて巣う

    春の気が盛んとなり、雀が枯れ草や藁を集め
    巣を作り始める時節。(3/21~3/25)

  第十二候  雷乃ち声を発す

    遠くの空から雷の音が
    聞こえ始める時節。(3/31~4/4)

  第十三候  玄鳥至る(つばめきたる)

    ツバメが南からやってくる頃。
    「玄鳥」はツバメの異称。(4/5~4/9)

さらにゴールデンウィークの期間は第十八候~第十九候になり、七
十二候カレンダーにはこうあります。

  第十八候  牡丹崋く(ぼたんはなさく) 

    牡丹の花が大きく咲き誇る頃。牡丹はその佇まいの
    美しさから、美人の形容にも用いられる。(4/30~5/4)

  第十九候  蛙(かわず)始めて鳴く 

    蛙が鳴き始める時節。雄の蛙が雌の蛙を
    求めて鳴くという。(5/5~5/10)

                    ♪

馴染みが薄い漢字や言葉が多く、分かりにくいところもありますが、
それでも漢字を追うと季節の移り変わりが解るような気がします。

なお、七十二候や二十四節気とは別に「雑節」という暦もあるようで
す。雑節は、主に生活や農作物に照らし合わせて作られ、1年間の
季節の移り変わりを、より的確につかむことができます。例えば「節
分」や「土用」、「彼岸」、「八十八夜」などがそうです。
これらは古くから日本人の生活の中に溶け込んで、年中行事・民俗
行事となっているものが多く、馴染みの深いものとなっています。

農業社会から工業社会へ進展し、現在は情報社会でありグローバ
ル社会です。それに伴いカレンダーも西暦を中心としたものが多く
なっています。しかし、自国の自然や文化の理解を深めるためにも
こうした暦を大切にしたいなとカレンダーを眺めながら感じています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            3.シニアは64.2歳以上?

    ~ 健康寿命と平均寿命の差をいかに縮めるか ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

みなさんは「シニア」という言葉を聞いて、何歳からがシニアだと思わ
れますか。これまでは「60歳からシニア」というイメージがあったよう
ですが、その意識がいま大きく変わりつつあるようです。

都内の調査会社が「シニア」という言葉から連想する年齢を調べたと
ころ、2017年は平均「64.2歳」で、5年間で約2歳上昇したことが分かり
ました。また、「60歳以上や65歳以上をシニア」とする思う人の割合は
すべての世代で低下しており、以前より若々しい60代が目立つように
なっています。

                    ☆

調査は毎年10月に首都圏の18~79歳の男女3000人を対象に定点
観測している生活者の総合調査からまとめたものです。

●1● シニア、5年前より1.8歳上昇し、64.2歳へ

「シニアとは何歳以上だと思いますか」との問いに対する回答は、5年
前(2012年)の62.4歳を1.8歳上昇しました。また世代別でみても全て
の世代で上昇しています。

「60歳以上はシニアだと思いますか」を聞くと、「思う」の割合が最も
多かったのが40代でした。しかし、46%と半数以下になっています。
同じ問いに対する20~50代の回答は、5年前に比べ15~17ポイント
減少の40%前後で、さらに60代前半も40%から36%に低下。中でも
60代後半は15ポイント減少の11%と、10人に1人しかシニアとは思わ
なくなっています。

さらに「65歳以上はシニアだと思う」割合も、20~40代で80%を切る
など各年代で減少しています。
また当事者である60代後半は、62%から17ポイント減少し、過半数
を切っています。特にこの5年で、60代後半になった人の間で「自分
はまだシニアではない」と考える人が増えているようです。

こうしたシニアの見方について、調査会社では「企業の雇用延長に
よって60歳を超えても働き続ける姿を間近で見るようになった結果」
と分析しています。

●2● 健康寿命と平均寿命 その差は10年前後

ご存知のように、「健康寿命」とは健康上の問題がない状態で日常
生活が制限されることなく生活できる期間のことです。2000年に世界
保健機関が提唱したのをきっかけに注目されるようになりました。

日本人の平均寿命の長さは世界トップクラスです。しかし、2013年時
点の健康寿命と平均寿命の差は「男性は9.02年」、「女性は12.40年」
です。つまり平均して約10年前後は自立した生活ができず、病気や
介護で不健康な毎日を送っていることになっています。

    ((( 2013年時点における平均寿命と健康寿命 )))

          平均寿命    健康寿命     差
  ---------------------------------------------------
    男性    80.21歳     71.19歳     9.02歳
    女性    86.61歳     74.21歳     12.40歳
  ---------------------------------------------------

●3● 健康寿命と平均寿命、差が大きくなるとどうなる?

平均寿命が単純に寿命そのものの長さを表しているのに対し、健康
寿命は医療や介護を日常的に必要とせずに自立した生活ができる
期間を指します。
例えば、寿命が90歳でも、80歳から90歳までの10年間は寝たきりで
要介護だった場合、健康寿命は80歳ということになります。つまり、
90歳まで長生きをしても最後の10年は自立した生活ができず、病気
や介護で不健康な毎日を送っていることになります。

このように健康寿命と平均寿命の差が大きくなればなるほど、病気
や介護の期間が長くなることを意味します。つまり、平均寿命の延伸
だけを見ても一概には喜べないのです。見るべきは健康寿命と平均
寿命の差なのです。

理想は死ぬ直前まで元気に生活する「ピンピンコロリ」でしょう。いく
ら長生きしても、寝たきりや病気で床に臥す期間が長いようでは本
人はもちろんのこと家族など周囲の人たちまでもが生活の質の低下
に悩まされます。また、介護や治療にかかる費用、介護のために家
族が離職するなど家庭内の経済問題に与える打撃も深刻です。
さらには健康保険や介護保険の財源の問題、それらの業務に携わ
る人手不足なども大きな社会問題です。

一方、健康寿命を延ばして平均寿命との差を縮めると、上記のかな
りの点が改善されます。自分自身も幸せになれるのはもちろんのこ
と、社会全体の負担も低減化することができるようになります。

●4● 取り組みが始まる国、自治体、企業など

そうしたことから厚生労働省では「健康寿命をのばそう!」をスロー
ガンにスマート・ライフ・プロジェクトを実施しています。
これは人生の最後まで元気で健康で楽しく送れることを目標とした国
民運動で、「運動」、「食生活」、「禁煙」の3分野を中心に具体的な行
動の呼びかけをプロジェクトに参画する企業・団体・自治体と協力・
連携しながら推進しています。

また経済産業省では、「健康寿命延伸産業」の創出に向け「健康寿
命延伸産業創出推進事業(健康経営普及推進・環境整備等事業)」
を実施する事業者の費用を補助、サポートしていいます。

一方、都道府県の取り組みでは「健康日本21」に基づき住民の健康
増進の推進に関する施策についての基本的な計画として「都道府県
健康増進計画」を立てています。
この計画では、生活習慣病や身体活動、口腔の健康など各種健康
に関する目標を立てており、その中のひとつに健康寿命の延伸と都
道府県間の健康格差の縮小を掲げています。

各企業も、健康寿命をキーワードにした商品やサービスを展開して
います。高齢化が急速に進み、人生100年時代と言われる今、健康
寿命の重要性はますます高まっていきます。そうした「長生き不安」
を抱える生活者たちの健康寿命延伸ニーズに応えるべく多くの企業
が関連商品やサービスの開発に取り組んでいます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        4.スマホ操作、シニア多い音声検索

     ~ スマホ操作 60歳以上、若い世代の2倍 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

スマホなどのIT機器は若い世代ほど親和性が高く、高齢者になるほ
ど苦手になる・・・。それが一般的なイメージではないでしょうか。
ところが、「スマホの音声検索機能はシニアと相性が良い」。そんな
傾向を示唆するデータを調査会社のビデオリサーチがまとめました。

調査によると、手入力が煩わしい60代以上の音声検索の利用者の
割合は若い世代の約2倍と多く、その恩恵を実感しているようです。
同社では音声で操作するAIスピーカーの販売戦略や普及動向にも
影響しそうだと指摘しています。

                    ☆

調査は昨年4月~6月に首都圏の12歳~74歳を対象に実施。うち同
社がシニアとする55~74歳の回答数は1611件でした。

■ 音声検索機能、高齢者ほど利用者が多い

スマホ利用者のうち、直近6ヵ月で音声検索機能を利用した人の割
合は18~34歳が5.8%、35~54歳が6.0%と若い人ほど水準が低く
なっています。一方で60~64歳は11.4%と2桁台に乗り、65~69歳で
13.4%、70~74歳は15.7%と、年齢が上がるほど高くなっています。

一般的にデジタル関連の調査項目では、シニアより若年層のスコア
が高い傾向にあります。高齢者は老眼や指先の動きなどの衰えに
よりスマホ操作の難しさを切実に感じることがあるからです。しかし、
音声検索機能に関してはまったく逆の傾向が表れています。
こうしたことからビデオリサーチでは、音声操作は加齢からくる不自
由さへの補完が期待でき、ニーズがあるのではと指摘しています。

実際、KDDIが昨年10月におこなった調査でも文字入力での検索が
「面倒」と感じる人は10代男性は33.7%、10代女性は31.3%に対し、
60代は男性46.5%、女性56%と高水準でした。

■ スマホ利用が増える高齢者

高齢者のスマホ利用者は増えています。同社によると65~69歳のス
マホ所有率は50.4%で、ガラケーの48.5%を逆転しています。2年前
は65~69歳のスマホ所有率とガラケー所有率はほぼ同じでしたが、
昨年逆転し、その差を約2%と引き離しています。

なお、70~74歳ではガラケー所有者が61.9%を占めますが、スマホ
も2015年の15.6%から約2倍に拡大しています。つまり高齢者にお
いても着々とスマホ利用者が増えているのです。
この要因としては通信各社のスマホシフトに加え、老人会などの連
絡手段としてスマホでのLINE利用がシニアにも広がっていることが
挙げられています。

                    ☆

今回の調査結果をうけてビデオリサーチでは、スマホで音声機能に
親しむシニアが増え、AIスピーカーのターゲットとしても、まずシニア
を狙うべきではと指摘しています。

実際、家電量販店でもシニアを意識しており、ビックカメラは傘下の
ソフマップと連携して、顧客宅を訪問してグーグルのAIスピーカー
「グーグルホーム」の設定したり、操作方法を教えたりするサービス
を展開しています。また店舗でも住宅内部を模した体験コーナーを
旗艦店の有楽町店に設けています。

神奈川を本拠とするノジマでもLINEの「クローバウェーブ」などを従
業員が実際に生活で使い、接客に生かしています。そしてこう語って
います。「まだAIスピーカーの高齢者への販売実績は少ないものの、
自らの体験に基づく説明で幅広い世代に提案していきたい」。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.クイズコーナー  ネット回線編

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号に続き今回もクイズコーナーです。最近の回線速度の向上には
目を見張るものがあります。特に電波を使ったモバイル回線の速度
向上は著しく、少し前まで「3G」と言っていたものが「4G」となり、さら
には平昌オリンピックでは「5G」が話題ともなりました。そこで今回は
ネット回線に関するクイズを用意してみました。気楽に取り組まれて
ください。回答は最後にあります。

《クイズ1》 -----------------------

 少し前まで光ファイバーを使った光回線が高速回線の代表選手で
 した。ところが今ではそれを凌駕しそうなものも登場しつつあります。
 では、いま時点で最も速い回線はどれ?

   (A) NTTフレッツ光
   (B) ソネットNURO光
   (C) ケーブルテレビ回線
   (D) NTTドコモの4G(LTE)  Xi(クロッシィ)

《クイズ2》 -----------------------

 携帯電話やスマホを使っていると、「3G」とか「4G」とかの用語が
 出てきます。すばり、この「G」とは何のこと?

   (A) 関門 (Gateway) のこと
   (B) 偉大 (Great) のこと
   (C) 世代 (Generation) のこと
   (D) 全地球測位システム (Global Positioning System) のこと

《クイズ3》 -----------------------

 3Gの速度は数Mbps~14Mbpsであるのに対し、4G(LTE)は75Mbps
 ~100Mbpsとその差は5倍以上となっています。 さて、これが5Gに
 なると、4Gに比べての体感実行速度はどのくらいになる?

   (A) 5倍   (B) 10倍   (C) 50倍   (D) 100倍

《クイズ4》 -----------------------

 モバイル通信の速度向上もあり、最近ではモバイル基地局を利用
 したソフトバンク「Air」などのルータも登場してきています。これらの
 ルータは光回線等の工事も不要で、電源を入れるだけで使えます
 のでとても便利です。さて、モバイル回線を使う上での注意事項は
 次のどれ?【回答は2つ】

   (A) 雷や天候の影響を受けることがある
   (B) 使用建物や場所により通信速度が遅くなる場合がある
   (C) さまざまな回線の中で最も安定して通信ができる
   (D) 通信コストが安い

            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B) ソネットNURO光

  最初から少し難しかったかもしれまぜんね。光回線であるNTTの
  フレッツ光の最大速度は1Gbpsで、ソネット提供のNURO光は2G
  bpsを実現しています。

  クイズの設問内容から、ケーブルテレビや携帯会社の電波の方
  が速いのではと考えた方もいるかと思いますが、ケーブルテレビ
  の代表格であるJ:comは320Gbpsで、ドコモなどの4G(LTE)は75M
  bps~100Mbpsとなっています。
  なお、各社の提示する最大速度はあくまで理論上の数字で、通信
  混雑状況や使用する通信機器、使用端末などによって速度は大
  きく変化します。

  ちなみにソネットのNURO光は、NTTフレッツ光の2倍の速度を実
  現していますが、使用回線はNTTの光回線を使用しています。そ
  の回線に独自技術を付加して2Gbpsを実現しています。

クイズ2: (C) 世代 (Generation) のこと

  「3G」、「4G」などの「G」は「Generation」のGです。つまり世代とい
  うことになります。

  携帯電話の歴史を振り返ると最初の携帯電話は日本、米国、欧
  州の地域別に技術開発が進められ、アナログ無線技術の地域別
  仕様が策定されて商用化となりました。1980年代から90年代にか
  けてのことで、このアナログ携帯電話が第1世代(1G)です。

  その後、無線技術のデジタル化が進み、デジタル無線技術を用
  いたモバイルネットワークが標準化され、データ通信サービスが
  始まります。これが第2世代(2G)です。さらにその後、世界標準と
  なった3G(第3世代)へと進み、現在は4Gの時代となっています。

  ちなみにLTEはlong Term Evolutionの略で、当初は4Gが登場す
  るまでの3Gと4Gの橋渡し的な役割を果たすということで3.9Gと呼
  ばれていました。その後、国際電気通信連合がLTEを4Gと認めた
  ため、現在ではLTEは4Gだといっても間違いではありません。

クイズ3: (D) 100倍

  サービス開始当初は数Gbps程度に留まるようですが、その後は
  数10Gbpsへと速まり、その体感速度は4Gの約100倍と言われて
  います。

  体感速度が100倍になるということは通信容量も大幅に増え、4G
  の約1000倍になり、業務用の4K映像配信が可能になります。
  また、同時接続端末数も大幅に増やすことが可能で、コンサート
  会場などで複数のスマホの快適利用ができるようになります。

クイズ4: (A) 雷や天候の影響を受けることがある
       (B) 使用建物や場所により通信速度が遅くなる場合が
          ある

  モバイル通信に限らず無線LAN(Wi-Fi)でも同じですが、電波を
  使って通信を行ないますので、どうしても周囲のノイズの影響を
  受けやすくなります。
  雷が発生したり天候が悪い時は電波状態が不安定になり、通信
  速度が遅くなる場合があります。また近くで工事などを行なってい
  るとやはり影響を受けやすくなります。

  また使う場所が基地局から遠い場合や、建物が鉄骨やコンクリ
  ートで作られている場合も電波が通りにくくなり、通信に影響があ
  らわれてきます。これはスマホや携帯電話でも同様ですね。この
  ように光回線などと比べると不安定な回線であるといえます。
  ただし、持ち運びができ、物理的な回線も不要なことからその点
  では魅力的ともいえます。


============================================================
【あとがき】

  皆さんも苦い思い出として一度は落し物をされたことがあると思
  います。さて、昨年1年間に東京都内で拾得物として届けられた
  落とし物はどの位だったと思われますか。

  警視庁遺失物センターのまとめによると昨年1年間で約396万件
  あり、1985年以降で最多だったそうです。現金も約37億5千万円
  (過去最高)あり、うち約27億円が持ち主に返還され、約5億円強
  が拾得者に引き渡され、約4億8千万円が遺失者不明で東京都
  の歳入になったそうです。

  落とし物の内訳を見ると、最も多かったのは運転免許証など証明
  書類で約70万点、定期券など有価証券類の約53万点、衣類履物
  類の約48万点、財布類の約36万、傘類の約33万と続いています。
  なお、届け出が多かった場所は鉄道のターミナル駅や商業施設
  などがある新宿署や渋谷署、立川署でした。

  落とし物が増えている理由について同センターでは「電子機器の
  小型化などで、いろいろなものが持ち運べるようになったことが
  影響しているのではないか」と分析しているそうですが、内訳をみ
  ると証明書類や定期券などが多くなっており頷けます。逆に最も
  多そうな傘類は約33万件と下位になっています。これは取得の
  届け出が単に少ないからだけでしょうか。ともかく、落し物だけは
  注意したいものです。

                     ☆

  国会では森友学園・加計学園やそれに関連する証人喚問、さら
  には公文書の改ざん・隠ぺいなどもどかしい運営が続いていま
  すが、あるネット上の論評に「国会にこそ必要な働き方改革を」
  というのがありました。思わず「いいね!」を押したくなりました。
  (もちろん、いいねボタンはありませんが)

  そこにはこうあります。(部分抜粋)

    安倍晋三首相も1月から始まった通常国会を「働き方改革
    国会」と位置づけて旗を振るが、むしろ改革が最も遅れて
    いるのはお膝元の国権の最高機関、国会ではないだろうか。

    1月下旬にスイスで開いたダボス会議。日米欧主要7カ国で
    首脳が参加しなかったのは日本だけ。首脳どころか閣僚の
    出席もゼロだった。その理由は国会だ。例年、ダボス会議と
    通常国会の時期は重なることが多い。

    河野外相は、平日は国会に時間をとられるため、苦肉の策
    として土日を利用した週末外交を展開、中国、ドイツ、ミャン
    マーなどを強行軍で訪れている。とはいえ、会談相手も毎回
    「週末に会いたい」と言われても困るだろう。

  これ以外の点も指摘していますが、なるほど考えれば考えるほど
  国会議員の生産性の低さ、効率の悪さが気になります。またビジ
  ネスマンに対してはこう述べています。

    今日は一日中、会議がびっしり。でも発言はせずほとんど
    座ってるだけ。会議も余り中身はないが、何となく仕事を
    した気分にはなる。

    上司がなかなか指示を出してくれない。やたら待ち時間が
    長く、実際の仕事にかかるのが遅くなり、今日もまた残業。

    何となく無駄なのはわかっているけれど、会社全体がそう
    なっているので、なかなか変わらない、変えられない。

  いやはや相田みつをさんの「夢はでっかく 根は深く」ではありませ
  んが、この根はとてつもなく深く暗いようです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ