mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)                2018.3.18

         かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2018年3号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

いよいよ桜の季節です。東京では昨日、開花宣言が出ましたから今
週から来週にかけては花見週間になることでしょう。
すでに河津桜など花見を終えた方もいることでしょうが、やはり本命
は染井吉野です。ただ夜桜などを見に行くときは冷え込むときがあり
ます。楽しい花見にするためにも十分に寒さ対策をして出掛けるよう
にしましょう。

                    ☆

地元の朝日新聞仙川店で毎月発行している「おむすびクラブ」という
コミュニケーション紙があります。少し前の号の「名言に学ぶ」という
コーナーに次のような言葉が載っていました。

  人を知る者は智   自ら知る者は明なり
  人に勝つ者は力あり  自ら勝つ者は強し
  足るを知る者は富む                 (老子)

  大事なのは物質的な利益ではなく
  精神上の喜びである           (武者小路実篤)

また先日「相田みつを美術館」に行ってきましたが、その作品の中
に次のようなものがあります。

  幸せは いつも 自分の心が決める      (みつを)

  ラクしてカッコよければしあわせか
  逆に骨を折ることは不幸か           (みつを) 

また、このような作品もあります。

  かねが人生のすべてではないが有れば便利
  無いと不便です 便利のほうがいいなあ   (みつお)

  かねかねかねと金追いかけても
  行きつくところは一体どこなの?        (みつを)

誰しも人は豊かさを求めて生きていると思いますが、それは経済的
な豊かさだけではないようです。いくら資産を増やしても最終的には
「足るを知る者は富む」ということのようです。相田みつをさんも作品
でこう述べています。

  他人のものさし 自分のものさし
  それぞれ寸法がちがうんだな     (みつを)

                    ∞

またまた迷惑メールが増えてきました。よく年末年始や年度末など
にはウイルスを初めとしたさまざまなトラブルが起きやすいと言いま
すが、ちょうどそのタイミングに入っているからでしょうか。

先日来た迷惑メールのひとつがLINEを語ったものです。内容はアカ
ウントの安全確保のためのログイン保護を設置したので、本文中の
URLをクリックして、ログイン保護設置手続きに進めというものです。
一見、納得してしまいそうな案内ですが、メール文章は稚拙で何より
私はLINEを使っていません。つまり明らかに詐欺を目的とした迷惑
メールなのです。

ここしばらくは迷惑メールが増えるものと思われます。十分に注意し
たいものです。なお、本文で不審メールの見分け方を紹介しました
ので参照していただければと思います。

                    ∞

先日、いつも持ち歩いている7インチのタブレットを買い替えました。
もう6〜7年使っている上に、ネット利用において部分的に使えない
機能も顕在化していたからです。新しいタブレットはこれまでのドコモ
契約から楽天モバイルのフリーSIMへの変更です。

結果として、機能やパフォーマンスは数倍アップしたのに端末価格
は以前の約2分の1、通信料は3分の1といったところでしょうか。これ
ならもっと早く切り替えるのだったと思っていますが、同時にタブレッ
トもパソコン同様に技術進歩が凄いのだな〜と改めて思い知らされ
ています。(笑)

                    ☆

来週の22日(木)から4月21日(土)までの1か月間、恒例となりました
「春のパソコン健康診断キャンペーン」を実施します。

最近、パソコンの起動時に画面が黒いまま動かないといった問い合
わせが続いています。また、スピードが遅くなったという相談も多発
しています。それらの原因の多くはWindowsなどのアップデートに起
因するところが多いようですが、同時に使わないソフトが邪魔したり
負荷となって重くなったりするケースも少なくありません。

ホームページでの案内はこれから(20日アップ予定)ですが、「パソ
コンの調子が落ちた」、「何か妙?」、「詐欺ソフトがインストールされ
たみたいだ」などとお感じの方はぜひこの機会にご利用ください。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.不審なメールを見分ける4つのポイント
    2.京王線、有料座席指定列車「京王ライナー」
    3.「ゼイワン」。高田氏、サッカーでも奇跡を演出
    4.スマホ、ひと休みで大人の交換日記
    5.クイズコーナー  スマートスピーカー編

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.不審なメールを見分ける4つのポイント

       〜 発信元、宛先、添付ファイル、リンク 〜 

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いまだになくなる気配がないのが迷惑メールや詐欺メールです。こ
れらに対する完全な対策というのは難しいかもしれませんが、それ
でも届いたメールが怪しいものかどうかの判断はできるようになって
おきたいものです。そこで以下、不審なメールを見破るために知って
おきたい判別法です。

                    ☆

◆チェック1◆ まずは発信元のメールアドレスをチェック!

件名が怪しげなメールが届いたら、先ずは発信元を確認しましょう。
見覚えのない差出人アドレスに注意するのはもちろんのこと、銀行
やショッピングサイトのメールも、場合によっては検証が必要です。

このとき重要なのは、メールアドレスとして表示されているドメイン(@
マーク以降)が公式のものかどうかです。かなり似せて作られてはい
ますが、企業名のつづりが違っていたり、「co.jp」が「.com」などにな
っていたりします。以前に届いた正しいメールや企業の公式サイトを
参考にしっかりと見比べましょう。

また、差出人として表示されているアドレスと、署名にあるアドレスが
異なる場合も要注意です。署名は文章内に打ち込めば正規のもの
のように偽装できますが、差出人メールアドレスはそうはいきません。
だまされないように十分にチェックしましょう。

◆チェック2◆ 次に宛先情報をチェック!

怪しげなメールは送信先・宛先からも判断できます。「送られてきた
メールなら宛先は自分では?」と思う人が大半でしょうが、銀行やク
レジットカード会社などを装って送信された詐欺メールの場合、複数
の相手に一斉送信しているケースが大半です。

ここで考えていただきたいのが、そういった個人情報を尋ねるような
メールなら一斉送信はされません。また、ユーザ全員に送信される
「重要なお知らせ」系のメールであったとしても、宛先表示のメール
アドレスはグループ化されたものとなっており、個人が特定できるメ
ールアドレスになっていることは、基本的にありません。

つまり、大事な内容の件名にも関わらず複数のユーザのアドレスが
表示されていたり、また自分のアドレスが宛先にないにも関わらず
届いたメールは誤送信を偽って送られてきた可能性もあるのです。
そんなときは、可能ならメール以外の手段で送信元に確認するのが
無難です。心当たりがない場合はメールを開かずに削除しましょう。

◆チェック3◆ 不審な添付ファイルは絶対に開かない!

上記2つのチェックをかいくぐった詐欺メールは、かなり巧妙ともいえ
ます。ひとつ間違えれば被害に遭いかねませんが、この時点でのチ
ェックポイントは「添付ファイル」です。

添付ファイルについては信頼できる、または確認が取れている相手
からのものでない限り、基本的には開かないようにします。
特に実行ファイルの「.exe」やエクセルデータファイルの「.xslm」など
は保存したり開いたりするとかなり危険です。また覚えのないzipファ
イル(圧縮ファイル)にも注意が必要です。

◆チェック4◆ 本分内のURLリンクは要注意!

本文中のURL(ホームページアドレス)も、不自然にクリックを誘導す
るようなものなら絶対にクリックしてはいけません。添付ファイルと同
じく、心当たりがないようなら無視しましょう。

なお、タブレットやスマホのようなタッチ対応のディスプレイを使って
いると、画面をスクロールさせようとして間違ってリンクを選択して
可能性もあります。こうした場合は、メールソフトの設定でリンクを
無効にする設定もお勧めです。

                    ♪

最近では楽天やマイクロソフト、佐川急便など大手企業等を装った
詐欺メールや迷惑メールが次々と確認されています。

こうした詐欺メールや迷惑メールは、基本的に実在の企業や組織
の名を語って送信してきますが、明らかに日本語が怪しいものがあ
ったりと直ぐ見破れるものもあります。ところが、なかには巧妙なケ
ースもあり、一見しただけでは本物か偽物か見抜きにくいメールも
少なくありません。

また、最近ではSNS経由で「あなただけへの特別な情報です。SNS
で返信せずこちらのURLをクリックしてください」のようなフィッシング
もあり、自分が欲しかった商品やチケットなどであれば、引っかかっ
てしまう可能性もあります。

巧妙化が終わることのない迷惑メールや詐欺メールです。引っかか
らないためには、日頃から対策手段を常に自分中でアップデートし
ておき、必要な対策を講じておく必要があるでしょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      2.京王線、有料座席指定列車「京王ライナー」

       〜 2月22日から夜間時間帯で運行開始 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先月の22日、京王電鉄では有料座席指定の「京王ライナー」の運行
を始めました。同社では初めての有料座席指定列車です。

今回の「京王ライナー」は、長距離利用の乗客の着席ニーズに応え
ることを目的にしており、その運行区間は新宿発〜橋本行と新宿発
〜京王八王子行で、夜間時間帯に限っての運行になっています。

                    ☆

昨年のいつの頃からでしょうか、昼間に京王線に乗ると一人ひとり
の座席スペースが決まった電車が運行していました。通常7人席な
のにこの列車に限っては6人座りです。そう、この列車が夜になると
クロスシートとなり、座席指定の車両になる列車でした。

●1● 運用は夜間の下り方面だけ。座席指定料は400円

「京王ライナー」は、平日は20時〜0時台、土休日は17時〜21時台
で「橋本行」と「京王八王子行」の各方面に1時間1本ずつ、1日合
計10本が運行されます。つまり、一般的な座席指定列車とは異なり
下りだけの座席指定列車です。

座席指定料金は400円で、乗車券プラス400円が利用料金になりま
す。乗車区間の定期券を持っている場合は、座席指定券の購入の
みで利用できます。
なお、座席指定券を事前に購入せずに乗車した場合は、座席指定
料金400円に300円を加算した金額700円を車内検札時に精算する
ことになり、さらに満席時は着席できないことがあるようです。

ちなみに、座席指定列車に乗車する場合でも、八王子行の場合は
「府中駅」以降、多摩センター行の場合は「京王永山駅」以降から
乗車する場合は座席指定料金は不要です。つまり、最初の停車駅
以降に乗車する場合は座席指定料金なしで乗車できます。

●2● 行先と停車駅。所要時間は大きくは短縮せず

ともに新宿を発車駅としていますが、行先によって停車駅は下記の
ように変わります。

 (A)新宿発 〜 京王八王子行

     新宿 → 府中 → 分倍河原 → 聖蹟桜ヶ丘
       → 高幡不動 → 北野 → 京王八王子

 (B)新宿発 〜 橋本行

     新宿 → 京王永山 → 京王多摩センタ ー
       → 南大沢 → 橋本

上記の通り、新宿駅を発した後の最初の停車駅は八王子行が府中
駅、橋本行が京王永山駅で、それ以降は現行の特急停車駅となり
ます。ちなみに、新宿〜京王八王子は最速で35分、新宿〜京王多
摩センターは最速24分で行けるようになるようです。

所要時間だけ見ると八王子および橋本までが現行でも40分前後で
すから、時間的には大きな短縮にはなっていないようです。やはり
発表にもあったように、着席ニーズに応えた座席指定のようです。

●3● 座席は全席指定制のクロスシート

乗客の着席ニーズに応えたこともあってか、座席はクロスシートとな
っています。このクロスシートはロングシートに転換できるデュアル
シートで、2017年のグッドデザイン賞に選定されています。

座席は1編成あたり438席用意されており、乗客が車内で快適に過
ごせるように既存車両よりも広い座席となっています。また、全席で
電源コンセントを利用できるほか、無料公衆無線LAN、落ち着いた
暖色の照明、新宿駅停車中の車内BGMなど、さまざまなサービスが
提供されています。

ちなみに、この座席列車は昨年の9月29日から京王線内の一般列
車用として営業運転を開始されたそうです。冒頭で書いた座席指定
車両は、このとき乗って知ったのですね。

●4● 座席指定券の購入方法

座席指定券は専用Webサイト「京王チケットレスサービス」、または
新宿駅に設置された専用券売機で乗車日当日に購入できます。な
お、京王パスポートカードクレジット会員は「京王チケットレスサービ
ス」で前日予約や京王グループ共通ポイントでの支払いなどの特典
があります。

決済方法はクレジットカードや現金、交通系ICカードが利用できます。
また座席指定は、Webサイトからの購入では座席を選択できますが、
専用券売機では自動割振りとなるようです。

                    ♪

「京王ライナー」と聞くと、JR東の「湘南ライナー」、「中央ライナー」、
東武の「TJライナー」、さらには京成の「モーニングライナー」、「イブ
ニングライナー」などが連想され、各地で「○○ライナー」という列車
が運行されていることに気付きます。

「京王ライナー」という愛称は、昨年春に実施した利用者による愛称
投票で最多得票を獲得して決定したそうですが、もともと「ライナー
列車」とは、数百円程度の乗車整理券やライナー券を購入すること
で着席が保証されることをいうそうです。そのため全国の鉄道会社
で同様の名称が使用されているのですね。

仙川駅を中心に利用する乗客としては京王ライナーに乗る機会は
まずないでしょうが、それでも京王線全体の快適化につながれば、
そのうち仙川駅利用者にも何かよいことが・・・。でも、やっぱりない
かな?(苦笑)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      3.「ゼイワン」。高田氏、サッカーでも奇跡を演出

   〜 TV通販のカリスマ、ジャパネット創業者の高田明氏 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

あまり知られていませんが昨年11月11日、サッカーのJリーグに奇
跡が起こりました。2016年シーズンは2部リーグ(J2)で15位と低迷し、
2017年に入って経営危機が表面化した長崎のクラブ「V・ファーレン
長崎」が見事、1部リーグ(J1)に昇格を決めたのです。

その快進撃を裏方として支えたのは、4月にクラブの社長に就任した
ばかりのジャパネット(本社佐世保市)の創業者、高田明氏でした。

                    ☆

■1■ 平戸なまりで喜びを共有、「ゼイワン」

J1への昇格が決まった11月11日、ホームのスタジアム(諫早市)を
埋めた2万数千人のサポータに向かって高田氏は満面の笑みで、
こう呼びかけます。

  夢だった「ゼイワン」に上がります。我々は平和について
  世界で語れるクラブだと思います。
  そんな役割を持つクラブになりましょう!

そして、選手らに胴上げされて3度、宙を舞ったのでした。「ゼイワン」
とはもちろん「J1」のことです。高田氏の出身地である長崎県の平戸
なまりの言い方です。こんな言い回しでローカル色を出しつつ、長崎
が世界に向けて発信する「平和」というワードでクラブの方向性を指
し示したのです。

一瞬でサポータの気持ちをひとつにまとめあげるのは、やはりTV通
販王国を一代で築き上げたカリスマ高田氏ならではの才覚でしょう。

V・ファーレンの営業収益はJ2の平均(約13億円)の6割程度で、J1
のクラブの平均約36億円とは比べものにならない少なさです。そん
な強豪がひしめく世界に、J2の平均以下の資金力と動員力しかない
弱小チームが昇格を果たしたのですから、サッカー関係者の誰もが
「奇跡」と口を揃えるのも無理はありません。しかし、奇跡は単純に
運が良かったから転がってきたわけではありませんでした。

■2■ 外見より悪かった経営状態

最初はゼロどころかマイナスからのスタートでした。クラブの成績は
低迷し、追い打ちをかけるように経営危機が表面化したのです。

「潰れたら、今まで応援してくれたサポータや長崎の子どもたちの夢
まで摘んでしまう」。ジャパネットは2009年からスポンサーとしてクラ
ブを応援していました。そこで同社の現社長で高田氏の長男である
旭人氏は明氏と相談して、V・ファーレンを傘下に収めることを決め
たのでした。

しかし、中に入ってみると実態は思った以上に悪く、累積損失は3億
円以上あり、前執行部が入場者数を水増ししていたことも明らかに
なります。V・ファーレンの株券は紙くず同然の価値でしたが、しかし、
それぞれの株主が出資したときの金額でジャパネットが買い取り、
100パーセント子会社にします。これまでクラブを支えてきた関係者
に報いるとともに、引き続き協力をあおぐ必要があったからです。

本業の通販で忙しい旭人社長に代わり、明氏が再建を託されます。
当時の明氏はこう語っています。「私のミッションは再生すること。赤
字に陥ってどうしようもない収益構造を正して、正常なサッカーチー
ムに戻すことが一番の目標です」

■3■ 士気を高めたコミュニケーション力

明氏は経済的な支援と通販番組で培ったコミュニケーション力でク
ラブのスタッフや選手の士気を盛り上げます。マーケティングの手法
を駆使し、試合前に家電のチャリティーオークションを行うなどスタジ
アムの外でにぎわいを取り戻すことに尽力します。

また、佐世保市のジャパネットの本社にも、V・ファーレンの試合を
テレビ観戦しながら応援するスペースを設け、全面的な支援姿勢を
明確にします。

そして、J1昇格が見えてきた9月には選手をゲストハウスに招いて
バーベキュー会を開き、選手とカラオケで熱唱します。そんな明氏
の前向きな姿勢に選手たちも感化されていきます。

■4■ 本気が伝わり選手も変わる

「監督、選手以下、試合に関わる人が余計なことに悩まされなくなり、
気持ちが我々(ジャパネット)と一体になってきたところで、選手の力
が発揮できているのではないでしょうか」。クラブが上昇気流に乗り、
4位につけていた9月頃、明氏はこう語り、選手の奮闘に手応えを感
じます。

実際、財政環境は厳しく、チームの主力選手の顔ぶれはあまり変わ
っていません。夏にレンタルで選手3人を迎え入れたくらいです。しか
し、ジャパネットの本気が伝わり、選手も変わり出したのです。
今季、ホームでの敗戦はわずか2試合です。4月末の社長就任時は
4勝4敗1分けの9位でしたが、それ以降は19勝6敗7分けと勝ち星が
大幅に先行します。

特に昇格が見えてきた8月末からは10勝3分けで、13試合連続負け
なしの強さを見せ、11月11日の試合で自力昇格を決めたのです。
今シーズンの通算成績は24勝10敗8分けのリーグ2位。もちろん過
去最高です。

■5■ 気持ちが変われば、勝てる

サッカーは強いチームが必ず勝つとは限らないスポーツです。明氏
はこう語ります。

  ひとつ言えるのは、気力が奇跡を起こすことが
  あるということ。

そしてこう続けます。「勝つと信じれば、勝てない試合を勝つことが
ある。気持ちが変われば不可能なものが可能になります。通販でも
売れないと思った瞬間、売れなくなる。売るぞ!と覚悟を決めると本
当にそれが実現する」。その言葉通り、意志の力で引き寄せた「ゼ
イワン昇格」でした。

甲高い声でテレビ通販のスター的な存在になり、今もファンが多い
高田明氏です。その伝える力が負け癖のついていた選手やファンの
意識を一気に変え、J1昇格の原動力になったのです。

                    ♪

J1への昇格決定後、地元長崎出身の選手がV・ファーレンへの移
籍を決めました。来季からは人気と実力を兼ね備えた地元選手の
活躍がさらに増え、観客動員にもプラスに働きそうです。

明氏はこうも語っています。「ゼイワン(J1)になることは、まだまだ
先があるということ。将来はゼイワンで優勝を争えるようなクラブに
したい」。高田明氏の夢はどんどん階段を登っていくようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        4.スマホ、ひと休みで大人の交換日記

    〜 文字で見える気持ち、時間かかるのがよい 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

誰もが携帯電話を持つ時代となり、家族や友人とのやりとりは電話
かLINEなどの対話アプリという人も多いでしょう。ところが最近、交
換日記に精を出す大人が増えているそうです。

スマホやパソコンに慣れてしまって文字を書くのも面倒ですし、相手
に届くのにも時間がかかるのに何故なのでしょうか。

                    ☆

【1】 感情を整理してから書ける・・・祖母と孫との交換日記

都内に住む28歳の女性の交換日記の相手は同居する祖母です。
つまり、孫と祖母との交換日記です。普段は出勤前に少ししか話せ
ず、ある日ちょっとしたことで口げんかになり、「イライラしたままじゃ
いけない」と交換日記を提案して始めたそうです。

「ノートだと感情を整理してから書ける」といいます。また相手の日記
に書き込めるので、対話アプリなどではできないノートならではの楽
しみもあると言います。
ノートの受け渡しは直接だったり、ポストに投函したり、玄関に置い
たりとさまざまです。祖母も携帯電話を持っていますが在宅が多く
携帯はほとんど使いません。メールはもっぱらパソコンです。

交換日記を始める前までは、ちょっとしたやりとりは貼り紙だったそ
うです。そして、この貼り紙を捨てずに残していた女性は「いつかま
とめたら面白いかも」という思いを温めていたそうで、そこで交換日
記を始めたそうです。

【2】 返事しないといけない雰囲気がない・・・同窓生との交換日記

外資系の企業に勤める女性(24歳)は関西の大学を卒業して上京
しました。そして、知人がいない寂しさを紛らわすために地元関西
に住む大学時代の同級生4人と交換日記を始めました。

「LINEだと返事をしないといけない雰囲気があるけど、交換ノートは
近況を書くだけ」。自分のことを知ってもらいたいのであって、返事
が欲しい訳ではないそうです。

同級生の職場はアパレルや旅行会社などバラバラです。居住地も
大阪や名古屋など遠方なので書き上げたノートは郵送します。送り
先は、あえて大阪→東京→大阪と場所を変えて、遠くの友人に思い
をはせてもらう仕組みです。一度出すと自分の手元に戻ってくるの
に2ヵ月程度かかるといいます。

ノートは童心に帰って楽しめるように子供用を使用しています。送る
相手にはあえて連絡せずに「お待たせしました」という手紙を添えて
送り、サプライズを楽しんでもらっているそうです。

【3】 文字だけでそのときの気持ちが分かる・・・恋人と交換日記

都内に勤務する女性は恋人と交換日記を楽しんでいます。相手が
夜遅くまで勤務しており活動時間が違うため、LINEを送っても「まだ
仕事」、「今から風呂」などの返事が来るだけです。そのためこんな
ことがあったと伝えたいことが貯まってしまいます。そこで自由に書
ける交換ノートを始めようということになったそうです。

LINEは「おはよう」や「おやすみ」など最低限に抑え、ノートは多く書か
ないという負担感を生まないように小さいものを使っています。
「落ち着いていると小さな字、忙しいと大きな字になって、文字だけで
その時の気持ちが分かる」と話します。また、交換のやりとりに時間
がかかるのも「タイムラグが逆にいい。ノートを読むと書いたときにど
んな気持ちだったかがわかるから」と言います。

テーマは最近あったことや感じたことなどです。二人とも読書好きで
読んだ本の感想も多いと言います。ノートを渡すのは月1〜2回会っ
たときの別れ際で、しばらく会えなくて寂しくなるけれど、読める楽し
みが残るからお土産のような感覚なのだそうです。

                    ♪

スマホなどの一瞬でメッセージを送れるLINEなどの会話アプリは確
かに便利で、一旦使うと手放せなくなります。しかし、手書きの文字
はクセがあっても人柄もにじみます。デジタル文字にはない味わい
です。十人十色の手書き文字は最高のアナログ作品といえるかも
しれません。

また、じっくりと交換ノートに向き合ってみることで自分自身を見つ
めることも可能になります。そして、日頃気付かない意外な自分も
発見できるのかもしれません。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       5.クイズコーナー  スマートスピーカー編

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昨年あたりから騒がれているのが「スマートスピーカー」です。人口
知能(AI)の仕組みを利用していることが多いため、日本では「AIス
ピーカー」とも呼ばれます。製品としては「グーグルホーム」や「アマ
ゾンエコー」、LINEの「クローバ ウェーブ」などがあります。そこで今
回はスマートスピーカーに関するクイズを3問用意してみました。
気楽に取り組まれてください。回答は最後にあります。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 最近ではテレビCMでも目にするスマートスピーカーです。さて、
 ずばり、スマートスピーカーの最大の特長は何?

   (A) 車に搭載できる
   (B) 人の声で話しかけることでさまざまな操作ができる
   (C) モバイル機器としても利用できる
   (D) ロボットのように掃除をしてくれる

《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 スマートスピーカーはさまざまなことができます。では次のうちスマ
 ートスピーカーで出来ないものはどれ?

   (A) インターネットで検索する
   (B) スマートスピーカーに対応した家電を操作する
   (C) 音楽を再生する
   (D) ニュースや天気予報を読み上げる
   (E) 外に持ち出して使う

《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 スマートスピーカーはメーカーや製品は異なっても何故か円い形が
 多くなっています。これはなぜ?

   (A) デザインを優先すると円くなる
   (B) おおもとの開発会社が同じだから
   (C) コスト的に円くなってしまう
   (D) どこから話しかけても声が認識できるように


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B) 人の声で話しかけることでさまざまな操作ができる

  これは簡単でしたね。スマートスピーカーは音声アシスタント機能
  が搭載されていて、人の声で話しかけるだけでいろいろな操作が
  できるスピーカーです。

  話しかけるだけで操作できますので大人から子供まで、難しい操
  作を覚えることなく使えます。また、料理をしているときなど手が
  離せないときも声で操作ができるのでとても便利です。

クイズ2: (E) 外に持ち出して使う

  メーカーや製品によって異なりますが、スマートスピーカーを使う
  とインターネットで検索したり、対応した照明器具や家電等を操
  作することができます。また音楽再生、質問と回答、ニュースや
  天気予報の読み上げ、アラームやスケジュール確認、さらには
  文章の翻訳などが可能になります。
  しかし、外に持ち出して使うことはできません。

  なお現在はまだ限定的ですが、将来的には他にもさまざまな家
  電や製品の操作が可能になるかもしれませんね。

クイズ3: (D) どこから話しかけても声が認識できるように

  一般的なスマートスピーカーは円い形をしていますが、これはど
  こから話しかけても声が認識できるように、複数のマイクが筒状
  に配置されているためです。
  したがって通常の音響のスピーカーとは違い、リビングのテーブ
  ルの上など、部屋の中央に置いて使います。

  ちなみにスマートスピーカーの機能は主に、スピーカー、マイク、
  Wi-Fi(ワイファイ)、Bluetoothなどがあります。


============================================================
【あとがき】

  先日、全国出版協会は2017年に電子化された漫画の単行本の
  市場規模が1711億円となり、初めて紙の漫画単行本の1666億
  円を上回ったと発表しました。電子の漫画本は値引きキャンペ
  ーンなどによって過去作品を中心に伸びています。

  一方、紙の漫画単行本は前年比14.4%と落ち込みが大きく、電
  子と合わせた漫画の単行本市場は3377億円と前年比0.9%の減
  少となっています。紙の落ち込みの原因は大ヒット作の完結やそ
  れに代わる新たなヒット作の不在、そして電子へのシフトです。

  ただし、電子の漫画単行本は前年比17.2%増えましたが伸び率
  は鈍化しています。無料で読める作品の増加のほか、違法海賊
  版サイトの影響もあるようです。

  書籍や雑誌を含めた電子出版全体では2215億円となっており、
  紙を含めた全出版物1兆5916億円の14%近くを占めるところま
  できています。しかし、出版自体が10年以上連続のマイナス成
  長であり、ピーク時の52%まで縮小しています。出版業界とって
  はまだまだ厳しい環境が続きそうで、一時はその業界に身を置
  いた者としては気になるところでもあります。

                     ☆

  スマホの普及と共に広がってきたのが肩こりの「スマホ肩」であ
  り、老眼と似たような症状になる「スマホ老眼」です。また指が変
  形する「スマホ指」などの症状も大きな問題です。ところが最近
  では「スマホ認知症」という症状が高齢者ではなく比較的若い層
  に広がり始めているそうです。

  スマホに過度に依存してスマホ漬けになると、スマホから得る情
  報が多すぎて整理がつかず、必要な情報を頭の中から適切に
  取り出せなくなるそうです。また物事を熟考できない状態にもな
  るそうです。それらはあたかも高齢者の認知症に似ていることか
  ら「スマホ認知症」と呼ばれているそうです。

  改善策は必要以上にスマホを使わずに脳を休めることです。で
  きれば一定時間、スマホなどのIT機器から離れるデジタルデトッ
  クス(解毒)でしょう。また、できるだけリアルな体験をして五感を
  刺激することや、手書きでメモを取ったり、日記をつけたりしてし
  っかり情報をアウトプットすることも重要だそうです。

  今の時代、特に若い世代はスマホがないと生活が回らないとも
  いえます。ただ、スマホはあくまで道具でありスマホ自体に罪は
  ありません。パソコンも普及時にはそうした問題が叫ばれました
  が、その後の対策や対応によって大きな問題ではなくなってきま
  した。とっても便利なスマホだけに利用者の使い方を、マナーを
  含めて、いま考え直すときなのかもしれませんね。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ