mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)                2018.2.21

         かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2018年2号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

はやくも2月下旬にさしかかります。日没も随分と遅くなり、5時過ぎ
に出掛けても明るいのには驚きです。また平昌五輪でのメダルラッ
シュに寒さも吹っ飛んでしまいそうです。ただ、実際に外で吹く風は
冷たく、本格的な春にはもう少し時間が掛かりそうです。
猛威を振るったインフルエンザもピークを過ぎたようですが、まだま
だ流行っています。平昌五輪のメダルラッシュに浮かれて風邪対策
をおろそかにしないように十分注意しましょう。

                    ☆

先日、三菱東京UFJ銀行から電子署名のついた「行名変更のお知
らせ」メールが届きました。この4月1日から銀行名が「三菱東京UFJ
銀行」から「三菱UFJ銀行」に変わるという内容です。そして、現在利
用中の通帳・キャッシュカード等は、4月以降もこれまで通り利用でき
るというものです。

同時に次のような注意もあります。

 ◆金融犯罪にご注意ください。
  このたびの行名変更に伴い、「必要なお手続き」などと称して
  お客さまの情報や財産を騙し取ろうとする金融犯罪の増加が
  懸念されます。

 ◆「三菱」「UFJ」「MUFG」を不正使用する金融業者等にご注意!
  当行がEメールおよびお電話等でお客さまのID・パスワード等を
  お聞きすることは絶対にありません。安易にID・パスワード等を
  回答しないようにご注意ください。

普段でも多い金融機関等をかたる詐欺行為です。今回のような行
名変更を利用した詐欺行為は十分に考えられます。万一、このよう
なメール等が来ても直ぐに削除するようにしましょう。

                    ☆

これまで右肩上がりだったフェイスブックの北米ユーザが昨年末、
初めて減少に転じたようです。同社では偽ニュースなどに対応する
ための一時的な動きとしていますが、国内でもファイスブックの若者
離れなど全体としてのユーザ離れの懸念もくすぶります。同サービ
スの国内ユーザ数は2800万人(世界では20億人以上)です。

若者の受け皿として同社が運営する写真共有サイトのインスタグラ
ムは国内で2000万人、ツイッターの国内ユーザは4500万人、LINEは
7000万人だそうですが、そろそろ踊り場にさしかかってきているのは
間違いないようです。

                    ∞

昨年の世界スマホ出荷が初の前年割れに転じました。スマホ市場
は2007年にアップルがアイフォンを発売して以来、成長を続けてき
ました。しかし10年目、15億台を目前にとうとう頭打ちになったので
す。新機種が出ても目新しい機能が乏しく、米国や中国などで買い
替えサイクルが長期化していることが原因とされています。

メーカー別シェアでは韓国のサムスン(21.6%)が首位で、アップル
(14.7%)が2位を守ったものの、出荷台数の伸びはいずれも2%に
満たない状況です。一方でマイナス成長にあっても中国勢の成長は
顕著です。3位のファーウェイ(10.4%)の出荷台数は前年比で9.9%
増。4位のオッポや5位のシャオミも2桁の伸びを示しています。なお
日本勢を含む「その他」の出荷台数は11.7%減でした。

                    ∞

交流サイトもスマホも頭打ちの状態にありますが、インターネット通
販は堅調に伸びています。総務省の発表では、2017年にネット通販
を利用した世帯の割合は34.3%と、前年より6.5ポイント増加。消費
額は24%増え、月額で初めて1万円を超えました。スマホの普及や
サービス充実を背景に、より身近なものになっていることが理由と
考えられます。

上昇への寄与度が大きい品目の内訳をみると、旅行関連の消費額
が29.8%増で、衣類・履物26.3%増、食料21.3%増でした。日用品を
ネット通販で購入する習慣が広がっているといえます。

消費額は月1万586円で、ネット通販の利用世帯だけで集計すると
平均消費額は3万894円にのぼります。ただ、伸びは0.7%に留まる
ことから、これまでネット通販を利用してこなかった世帯による利用
増が消費額を押し上げたとみられます。
また、60代の28%増、70代の32%増と高齢者の伸びも堅調で、幅
広い世代の間でネットで商品を買う習慣が広がっています。

ファイスブックやツイッターなどの交流サイトは生活に必需ではあり
ませんが、ネット通販は毎日の生活を支える大きな行為でありサー
ビスです。今後もますます伸びていくようです。

                    ☆

政府は今月1日、来年2019年の祝日を発表しました。それによると
祝日法の施行(1948年)以来、天皇誕生日がない初めての年となり
ます。12月23日が誕生日の天皇が2019年4月30日に退位し、誕生
日が2月23日の皇太子が同年5月1日に新天皇に即位するためです。
なお、2020年からは「2月23日」が天皇誕生日になります。

また、政府は来年5月1日を祝日・か休日とする方向で検討していま
す。祝日法を改正して祝日にした場合、4月29日の「昭和の日」と5月
3日の「憲法記念日」に挟まれた前後の平日を休日にでき、土曜日
の4月27日からの10連休が可能となります。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.昨年の「情報セキュリティ 10大脅威」
    2.若者に「スマホ老眼」 長時間使用でピンぼけ
    3.感動の忠犬像に会いにいこう! (2)
    4.花粉症 先手の点鼻&点眼薬が効果的
    5.よくある質問より 「MNPってなに?」

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.昨年の「情報セキュリティ 10大脅威」

       〜 IPA、セキュリティ大脅威2018を発表 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

情報社会となった現在、最も重要な課題・問題が情報セキュリティと
いえるでしょう。操作の遅さや稚拙さは効率は落ちることがあっても
大きな被害にはなりません。しかし、情報セキュリティを怠ると情報
漏洩や不正アクセス、詐欺の被害などとんでもないことに陥ってしま
う可能性があります。

先月末、IPA(情報処理推進機構)は「情報セキュリティ 10大脅威」
を発表しました。これは昨年において社会的に影響の大きかったと
考えられる情報セキュリティの脅威を選出してまとめたものです。
今回も前回同様に「個人」と「組織」という異なる視点で10大脅威を
選出しています。

以下、個人における「情報セキュリティ 10大脅威」の状況および注
意事項や対策等の内容です。参考になればと思います。

                    ☆

【個人】部門

◆第1位 ネットバンキングやクレジットカード情報の不正利用

ウイルス感染やフィッシング詐欺により、インターネットバンキングの
認証情報やクレジットカード情報が攻撃者に窃取され、不正送金や
不正利用が行われています。
2017年は、ネットバンキングの被害額は減少傾向でしたが、新たに
仮想通貨取引所の利用者を狙った攻撃が確認されています。

◆第2位 ランサムウェアによる被害

パソコンやスマホの中にあるファイルの暗号化や画面のロックをお
こない、復旧させることと引き換えに金銭を要求する手口に使われ
るのがランサムウェア(ウイルス)です。

OSの脆弱性を悪用し、感染した端末が接続しているネットワークを
経路として感染を拡大させるタイプも登場しています。また、感染し
た端末だけではなく、その端末からアクセスできる共有サーバや外
付けHDDに保存されているファイルも暗号化されてしまいます。

◆第3位 ネット上の誹謗・中傷

ブログやSNS、掲示板等のコミュニティサイトで、個人や組織に対し
て誹謗・中傷や犯罪予告をする書き込みが行われています。
コミュニティサイトへの書き込みは、匿名性や手軽さから安易に投
稿してしまう傾向にあります。また、SNSを使った犯罪は社会的な問
題となっており、2017年は殺人事件まで発展した事例もありました。

◆第4位 スマホやスマホアプリを狙った攻撃の可能性

不正アプリを利用者がインストールしてしまうことで、スマホ内の重
要な情報を窃取されたり、不正に操作される被害が確認されていま
す。また、データの暗号化等を行うランサムウェアに加えて、個人情
報を公開すると脅すランサムウェアも確認されています。

さらに、これらの不正アプリは公式マーケットにも紛れ込んでおり、
公式マーケットであってもインストール前にアプリの信頼性について
確認するなどの警戒が必要です。

◆第5位 Webサービスへの不正ログイン

Webサービスに不正ログインされ、金銭的な被害や個人情報が窃取
される等の被害が確認されています。2017年に確認されたWebサー
ビスへの不正ログインの多くが、パスワードリスト攻撃により行われ
ています。

インターネットには多数のWebサービスが存在しており、Webサービ
スの利用者がパスワードの使いまわしや推測されやすいパスワード
を使用している場合に、不正ログインが行われてしまいます。

◆第6位 Webサービスからの個人情報の窃取

2017年も引き続き、Webサービスの脆弱性が悪用され、Webサービ
ス内に登録されている個人情報やクレジットカード情報を窃取され
る事件が多発しています。
それらの情報を窃取されると、攻撃者により個人情報を悪用して不
審なメールを送信されたり、クレジットカードを不正利用される可能
性があります。

◆第7位 情報モラル欠如に伴う犯罪の低年齢化

昨年も未成年者がIT犯罪の加害者として逮捕、補導される事件が
確認されています。IT犯罪に悪用できるツールや知識がインターネ
ットを通じて誰でも入手・利用できるようになったことで、情報モラル
の欠如した未成年者が、IT犯罪に手を染めやすくなっているのです。

また、未成年者のパソコンやスマホの所持も当たり前となってきて
おり、教員や親の監視が行き届きにくくもなっています。

◆第8位 ワンクリック請求等の不当請求

パソコンやスマホを利用中にアダルトサイトや出会い系サイト等にア
クセスすることで金銭を不当に請求されるワンクリック請求の被害が
依然として発生しています。
1度のクリックによる請求だけでなく、複数回のクリックをさせることで、
請求の正当性を主張して不当請求されてしまう事例も確認されてい
ます。

◆第9位 IoT 機器の不適切な管理

昨今、IoT機器の利用が進んでいますが、利用者はIoT機器がネット
ワークに接続されている機器であることを意識せずに利用してしまい、
適切な管理が行われていません。
そのような管理されていないIoT機器が攻撃者に狙われ、分散型サ
ービス妨害(DDoS)攻撃などに悪用されてしまう被害が確認されて
います。

◆第10位 偽警告

パソコンやスマホでWebサイトを閲覧中に、突然「ウイルスに感染し
ている」等の偽警告を表示し、利用者の不安を煽り、偽警告の指示
に従わせ、個人情報等を窃取される被害が発生しています。
偽警告は本物の警告と誤認されるように巧妙な細工が施されており、
被害者は信じて指示に従ってしまいます。

                    ☆

こうしてみると「不正アクセス」、「攻撃」、「詐欺」などが脅威のキーワ
ードで、「情報搾取・漏洩」、「なりすまし」、「誹謗中傷」などが被害の
実態といえそうです。もちろん、ひとことでは言えない手口も数多く、
被害も金銭的なことだけでなくメンタル的な領域まで広がります。

こうした情報セキュリティ対策としては言い古されたことですが、「OS
やアプリケーションのアップデート」、「セキュリティ対策ソフトのインス
トールとアップデート」、そして「定期的なディスクスキャン」でしょう。
また、日頃から不審なホームページは「近づかない」、「見ない」。「不
審なメールは開かない」、「身に覚えのないUSBメモリなどは使わな
い」などになります。

                    ♪

以下、タイトルだけですが参考情報としての「企業部門における情報
セキュリティ 10大脅威 2018」です。

 第1位  引き続き発生している標的型攻撃による情報流出
 第2位  ランサムウェアによる被害
 第3位  ビジネスメール詐欺
 第4位  脆弱性対策情報の公開に伴い公知となる
                       脆弱性の悪用増加
 第5位  セキュリティ人材の不足
 第6位  Webサービスからの個人情報の窃取
 第7位  IoT 機器の脆弱性の顕在化
 第8位  内部不正による情報漏えい
 第9位  サービス妨害攻撃によるサービスの停止
 第10位 犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      2.若者に「スマホ老眼」 長時間使用でピンぼけ

      〜 遠くの文字見つめる 目に温タオルパック 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「最近、目のピントが合いにくい・・・」。中高年特有の症状と思いきや
若い世代にも広がっています。改めるまでもなく原因はスマホの使い
すぎによる「スマホ老眼」です。

スマホの普及と共に2010年以降、スマホの長時間使用で起きる「ス
マホ老眼」に悩む人が目立つようになってきました。遠くがぼやける、
手元が見にくくなるなど、いわゆる老眼に似た症状です。さらに頭痛
やめまい、吐き気などをもたらすこともあります。以下、スマホ老眼
に関する症状と予防・改善策です。

                    ☆

いま、スマホゲームや動画鑑賞を楽しむ若い世代に加えて、仕事で
もスマホを頻繁に使う30〜50代など幅広い世代が症状を訴えていま
す。ある眼科の専門医は「パソコンやIT機器による目の不調と同じく、
スマホの影響は深刻」と指摘しています。

●1● 老眼の原因 ・・・ 水晶体と毛様体筋

老眼の原因は、物を見るときにピントを合わせる目の機能と深く関
係しています。目をカメラに例えると、ピント調節を担うのが水晶体
です。水晶体は透明な目のレンズで弾力があり、周囲を毛様体筋
が取り囲んでいます。

この毛様体筋は、レンズの度を調節する働きをします。遠くを見る
ときは緩んでリラックスしていて、近くを見るときには縮んで水晶体
を膨らませます。こうしたことから、水晶体と毛様体筋のいずれか
に異変が起きると、ピント調節に不調をきたします。

●2● スマホ老眼の原因は毛様体筋の酷使

40代以降に増える通常の老眼は、主に加齢によって水晶体の弾力
が失われるのが原因です。水晶体が膨らみにくくなるため近くにピ
ントを合わせづらくなり、本や書類の文字などがかすんで見えます。

対して若い世代にも起きるのが、毛様体筋の酷使が原因の目の不
調です。パソコンやスマホの長時間作業で毛様体筋が凝り固まった
状態になります。そして、ピントが合いにくくなり、目のかすみなどを
訴えることが多くなります。

スマホの長時間連続使用は目の負担がとても大きく、細かい文字を
至近距離で見る上、ゲームなど長時間集中して見続けることになり
ます。そのため、重症化すると眼精疲労や頭痛、肩こり、吐き気など
で日常生活に支障をきたしかねず、早めの対処が必要になります。

●3● スマホ老眼の予防と改善

  その1  操作時の正しい姿勢
  その2  定期的に毛様体筋を休める
  その3  目の血行を改善を促す
  その4  目の疲労回復につとめる

先ず実行したのが操作時の正しい姿勢です。顔を画面に極端に近
づけることを避けます。また、寝転がった姿勢でのスマホ操作は目
の疲労につながりますので止めます。目の専門医はこう助言します。

  スマホは目から30〜40センチメートル離して持つ。
  視線を少し落とすように画面を見ると、目がリラックスし、
  ドライアイの予防にもつながる。

定期的に毛様体筋を休めることも大切です。専門医のお勧めは「ち
ら見エクササイズ」です。目が疲れたとき、窓の外の看板など遠方で
ようやく読める文字を目印に、1時間に2〜3回じっと見るようにします。
これで毛様体筋が休まります。

入浴時にタオルで目の周囲を温めると血行改善を促します。また目
の機能維持に役立つポリフェノール類を含む食品を積極的にとるの
も、目の疲労回復に役立つといいます。

                    ☆

実は、こうしたスマホ老眼対策は中高年の方にも重要です。老眼の
原因となる水晶体の弾力低下は40代以降に進行します。それにス
マホがもたらす毛様体筋の疲労が重なれば、より強い目のかすみ
や疲れ目などを招くほか、老眼を加速する可能性もあります。

そうしたことから、40代以降は白内障や緑内障といった加齢性の目
の病気も起きやすいといいます。現在の情報社会という社会環境を
踏まえ、目の専門医は年1回は眼科を受診し、目の健康をチェック
してほしいと助言しています。

                    ♪

「私はスマホ使っていないから安心」。いえいえ油断はできません。
スマホは使っていなくても携帯電話(ガラケー)やタブレット、パソコン
をお使いの方は多いことでしょう。スマホほど食い入るようには見つ
めないでしょうが、それでも目を酷使することには変わりありません。
少し使ったら適度に休憩して、目も休ませてあげましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       3.感動の忠犬像に会いにいこう! (2)

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号では「犬にまつわる話」として、極寒をたくましく生き抜いた樺太
犬「タロとジロ」と小樽市の消防犬「ぶん公」、日本初のセラピードッ
グ「チロリ」、盲導犬「サーブ」、そして博士との固い絆「忠犬ハチ公」
を紹介させていただきました。

そこで、今回は後半の5匹の忠犬を紹介させていただきます。なお、
ここで紹介する内容は、日経の記事を参考に要約したものです。

                    ☆


●A● 雪崩に巻き込まれた飼い主を救う「忠犬タマ公」(新潟市)

新潟の「タマ公」はメスの越後柴犬で、雪崩から飼い主を2度も救い
出しました。1934年、猟師の飼い主が雪崩にのみ込まれたとき、タ
マは雪を掘り続けて飼い主を救ったのです。このことは地元新聞や
ラジオに大きく取り上げられます。

「脚を血だらけにして必死に救出した女気に感動した」、「飼い主との
愛情と信頼関係の強さを感じた」、「危険な現場で飼い主を2度も救う
忠誠心がすばらしい」など称賛の声が集まります。

そして1936年、逸話に感動した新潟出身の元軍人が横須賀市に石
碑を建て、その縁で今度は五泉市が横須賀市に像を寄贈します。
忠犬タマ公の像は白山公園(新潟市)、新潟駅、村松公園(五泉市)、
五泉市の愛宕小学校、横須賀市の衣笠山公園にあります。

●B● 参拝客や登山客を道案内「高野山の案内犬ゴン」

1980年代半ば、和歌山県九度山町の慈尊院の近くに住み着いた白
いオスの野良犬、それが「ゴン」です。鐘の音に反応したのでゴンと
呼ばれたそうです。

そのゴンは参詣客や登山客の道案内をしていました。最初は駅と寺
の間でしたが、そのうち寺から高野山まで片道20キロを案内するよ
うなったのです。

約1200年前、弘法大師が高野山を開くとき、2匹の犬が道案内した
伝説があり、そのことからゴンは「お大師さんの犬」ともいわれます。
「弘法大師像の隣にすっと立つ姿を見ると、伝説の案内犬の再来と
いう話を信じたくなる」という声も聞かれます。案内犬ゴンの像は慈
尊院境内にあります。

●C● 当主の代わりに伊勢神宮へ参拝「代替犬シロ」(須賀川市)

「シロ」は江戸時代、福島県須賀川市の庄屋「市原家」で飼われてい
た白毛の秋田犬です。当主が病気で伊勢神宮に参拝できなくなった
とき、シロにお金を持たせて「参拝犬」として送り出すと、2カ月後無事
に帰ってきます。

持たせた袋には伊勢神宮のお札が入っており、奉納金や途中での
食べ物代を差し引いた帳面も入っていたそうです。

「犬の賢さだけでなく、道中の人々の人情や優しさが伝わってきた」、
「代参の様子がいきいきと想像できて楽しい」と人と犬との信頼関係
が話題となっています。シロの像は須賀川市の十念寺の不動堂の
裏にあります。

●D● 飼い主殺された怨念まつる「老犬神社のシロ」(大館市)

江戸時代、マタギとして狩猟免状を持っていた定六は「シロ」と狩り
をしていました。あるとき、たまたま免状を忘れ投獄されてしまいま
す。主人を救おうとシロは40キロ以上の距離を往復し、免状を持っ
て駆け戻りますが、主人の定六は処刑されたあとでした。

その後シロは亡くなりますが、亡きがらがあった場所を通ると落馬
して大けがするなど、悲劇が起きます。そこで村人はシロの怨念と
恐れ、神社を建てます。

神社内には御神体があり、春の例大祭で御開帳されます。そこに
はシロの主人「定六」の免状も保管されています。奉納された像の
切ない表情にシロの無念さが伝わっているのです。シロの像は老
犬神社にあります。

●E● 鳥居の上の大蛇を退治「救命犬」(太田市)

群馬県太田市の鳥居がない石原賀茂神社には救命犬伝説があり
ます。江戸時代、日光東照宮に向かう行列が神社の境内で休んで
いるとき、1匹の犬が激しくほえ始めます。怒った武士が犬を切り捨
てると犬の首は空に飛び上がり、鳥居の上の大蛇にかみつきます。

実は、その犬は鳥居の下で休んでいた日光例幣使一行に蛇の危険
を知らせていたのでした。その後神社では犬を供養し、蛇が再び上
がらないよう鳥居を外したそうです。

鳥居を外した神社は珍しい、インパクトが大きいと意外性に注目が
集まり、また、像もりりしい表情に味があると評判になっています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.花粉症 先手の点鼻&点眼薬が効果的

        〜 飲み薬より、先ず点鼻と点眼薬を 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「くしゃみ」、「鼻水」、「鼻づまり」、そして「目のかゆみ」など。すでに
症状が出ている方もいると思われますが、これからはつらい花粉症
の季節です。個人的には例年、この時期になると空咳が出て困って
います。

さて、この嫌な花粉症ですがこれを制するには先手を打つことが肝
心で、先ず鼻にはまず点鼻薬をシュッ、そして目には点眼薬をさす
ことが重要なのだそうです。つまり、症状がひどくなる前から始める
のが鉄則だそうです。以下、花粉症のメカニズムと薬の服用・使用
時期についてのお話です。

                    ☆

花粉症の時期はマスクをして薬も飲んでいるけど、それでもやっぱり
つらい・・・。そんな人が多いのではないでしょうか。実は薬をしっかり
効かせるには2つのコツがあるそうです。

◆1◆ 先ずは先手を打つこと (花粉症のメカニズム)

薬は症状が出る前から使い始めるのが最も効果的と医療専門家は
いいます。花粉が本格的に飛び出すのは2月中旬以降ですが、実は
気がつかないだけで年明け頃から少しずつ飛んでいるのです。この
段階から体の中ではアレルギー反応が起こり始めているのです。

花粉が体内に入ると抗体が作られ、免疫に関わる肥満細胞にくっつ
きます。つまり、アレルギー反応を起こす準備が整うのです。そして
ここに再び花粉が侵入すると、肥満細胞からヒスタミンなどの物質が
放出され、花粉症の症状が出ます。

ごく少量の花粉でも、繰り返しさらされていると鼻粘膜に炎症が起こ
り、花粉に対して次第に過敏になっていきます。症状がまだ出てい
ない、この段階から薬で炎症を抑え込めば、症状が出るのが遅れ、
しかも軽くてすむのです。

これは「初期療法」と呼ばれる方法で鼻だけでなく目も同じです。目
のかゆみが出る前に点眼薬を使い始めると、症状が明らかに抑え
られるのです。

◆2◆ 初期療法のメリット

症状が出る前から治療を始める初期療法には「発症を遅らせる」、
「症状を軽くする」という2つの利点があります。発症してからだと症
状が重くなりがちなので要注意です。

先手を打つタイミングは、花粉が本格的に飛散し始める1〜2週間
前です。地域によって多少の差はありますが、だいたいバレンタイ
ンデーまでに開始するといいます。

逆に飛散量が増えて症状が出てきてからだと、鼻や目の炎症がひ
どくなっているため、薬が効きにくかったり、薬の種類を増やすこと
になったりします。「出遅れ」のデメリットは大きいのです。

◆3◆ 飲み薬ではなく、最初に点鼻薬や点眼薬を使う

もうひとつのコツは、飲み薬ではなく点鼻薬や点眼薬を最初に使い
始めることです。「エッ、飲み薬が先じゃないの?」と思う人も多いで
しょうが、実は逆の方がより効果的なのです。

鼻の場合は、鼻粘膜の炎症を抑える「ステロイド点鼻薬」を毎日使
い続けます。抗ヒスタミン薬を飲むより効き目は格段に強いそうです。
実際、初期療法で両者の効果を比較したところ、ステロイド点鼻薬
群の方が明らかに症状を抑えられたといいます。

                    ♪

先手を打つタイミングであるバレンタインデーは過ぎてしまいました
が過ぎてまだ1週間です。それに今年は寒いこともあってか今日時
点(2月21日)での世田谷や三鷹の花粉は「少ない」状態です。

まだ間に合いますので、花粉症でお困りの方は初期療法を試され
てはいかがでしょうか。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        5.よくある質問より 「MNPってなに?」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

携帯電話やスマホなどを調べていると、「MNP」という難解な用語が
出てきます。内容を確認すると「モバイル・ナンバー・ポータビリティ」
とありますがよく分かりません。これって、どういうものなのですか?

【回答】 MNP = 「モバイル・ナンバー・ポータビリティ」

 MNP(Mobile Number Portability)とは、利用中の携帯電話番号を
 変更することなく、他の携帯電話会社へ契約を移すことができる
 制度のことをいいます。

 例えば、現在の携帯電話番号「090-1111-2222」を他社で利用す
 る場合、MNP転出(MNP予約番号の取得)とMNP転入の手続きを
 とれば他の携帯電話会社でも、これまでの「090-1111-2222」が
 継続して使えるようになります。

 この時の費用としては、MNP転出手数料2000円〜3000円と転入
 先の契約事務手数料3000円が発生します。なお、転出する電話
 会社との契約が更新月以外である場合は、契約解除料(9500円)
 が発生することになります。

 MNP予約番号の有効期限は15日間で、有効期間が足りない場合、
 再発行が必要になります。また、新しく契約する携帯会社がSIMの
 切り替えた後は、現在利用中のSIMでの通信はできなくなります。
 なお、引き継がれるのは電話番号のみで、メールアドレス等は引
 き継ぎができません。


============================================================
【あとがき】

  渋谷のスクランブル交差点付近では、海外からの観光客がしき
  りにスクランブル交差点を撮影しています。そして、押し並べて
  「ワンダフル」という顔をしているそうです。それはなぜか?

  どうやら行き交う人々を避けて通る行為が珍しく見えるらしいの
  です。四方から人がやってくるのに、人がぶつからずに互いが
  互いを除け円滑に渡りきる。外国観光客にとっては奇跡的な光
  景を、日本人は繰り返し作り続けているらしいのです。

  あちこちからやってくる人を除け続けるには頭脳と身体を巧みに
  使います。人を1人除けるためには、あの人を除ける必要がある
  と「察知する」、あの人は自ら身体を動かす人かどうかを「見極め
  る」、自分が先に行くべきかを「検討する」。そして相手が動くとす
  ると左か右かを「判断する」など瞬間の判断が折り重なっている
  のです。

  スポーツで瞬間的に求められる観察力と評価、判断をスクランブ
  ル交差点でも行われているのです。なかにはスマホをいじりなが
  ら渡ってくる人には目の前まで近づき、直前で除けて驚かせてみ
  せることもしばしばです。
  も、もしかしたら、下手な運動や老化防止をおこなうより、スクラ
  ンブル交差点を5〜6回往復してみる。よっぽど健康維持には良
  いのかも知れませんね。(笑)

                     ☆

  セブンイレブンの店舗数が2万店を突破したそうです。この数字
  は郵便局2万4500の8割強に迫る水準です。ちなみに全国の交
  番(約6300)の3倍、消防署(約1700)の12倍近い箇所にセブン
  イレブンがあることになります。

  1974年の1号店の出店から約30年で1万店を超え、約40年で1万
  5千店、そして44年で2万店の突破です。来年には沖縄での出店
  も始めるそうですから、まさしく47都道府県を網羅した全国展開
  のコンビニです。今後も年間1600店近い新規出店が計画されて
  おり、どこまで広がるのか気になるところです。

  国内のコンビニではファミリーマート(含むサークルKサンクス)が
  約1万8千店、ローソンが約1万3千店を構え、店舗数でも売上高
  でも大手3社が約9割のシェアを握っています。こうした大手各社
  の新規出店にけん引され、昨年の大手8社の全店売上高は10兆
  7千億円と前年比で1.8%増えています。ただ足元では既存店が
  苦戦、大手8社の既存店売上高は昨年12月まで7カ月連続で前
  年を下回っています。

  その成長と普及に合わせるかのように商品の販売にとどまらず、
  公共料金の収納代行やATMの設置、住民票の写しの発行など
  多様なサービスの拠点となり、社会インフラと呼ばれるまでにな
  ったコンビニです。我が家から徒歩圏内でもコンビニは10店舗を
  越えます。ちょっとした買い物をはじめ、チケットの購入や一時的
  な保険の加入など実に便利で助かっています。

  その代名詞であるセブンイレブンが今後も持続して成長するに
  は2万超の既存店が繁栄できるよう、持ち前の変化への対応力
  を磨き続ける以外にないでしょう。他の小売業が苦戦または衰
  退する中、どのように成長していくのか興味深くもあります。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ