mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2018.2.2 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2018年1号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
先週初め、東京では久し振りの大雪となりました。そのときの雪は今 でも我が家で確認できますし、八王子では日曜日でも至る所に大き な残雪の塊が確認できました。そして、昨夜からの降雪です。 考えてみましたら今はまだ大寒の真っ最中です。明日が節分で明後 日は立春ですが、それでも寒い日はしばらく続くようです。梅の花が 確認できるようになってきましたが、引き続き寒さ対策と併せて雪対 策にも注意しましょう。 ☆ 今回の大雪と寒さの影響は我が家にも災害をもたらしました。2階の ベランダにある水道管が破裂してしまったのです。当日は私も妻も 出掛けており、昼過ぎに帰宅すると破裂した水道管から見事とも言 えるほどの噴水が花開いています。(苦笑) 元栓を止め一時しのぎの対処はとりましたが、その後は水が使えま せん。すると洗面もトイレもお風呂も使えず、改めて水道の利用でき ることのありがたさを感じた次第です。 水道工事屋さんに何件か連絡したものの同じようなトラブルが多発 しているようで、それでも夜の7時過ぎに駆けつけてくれました。お陰 でその2時間後には水のトラブルからは脱出できましたが、いや〜、 都会の構造の弱さと水のありがたみを感じた一日でした。 ∞ ところが翌日、朝は見れたテレビが急に映らなくなりました。4台ある テレビすべてです。黒い画面に表示されるエラーコードは「E202」。 どうやら電波が届いていないようです。 テレビを再起動したり配線状況を確認しますが改善しません。屋根 のアンテナを見ても特におかしな風にはみえません。おそらくアンテ ナ周りの機器のトラブルでしょう。そこで、しばらく時間を置き、電気 屋さんに連絡します。 ところがこちらもトラブル対応で忙殺されているようで、また屋根に 雪が残っていることから早くて5日後とのこと。テレビは見なくても死 にはしませんので、その予定で来てもらうことにしました。 ところが5時間後くらい後の夕方、テレビがいつものように映ります。 「な、なぜ?」。しばらくしても映りますので、今度はキャンセルの連 絡です。電気屋さんに聞いても回復した理由は分からないとのこと。 それから7日が経ちました。テレビは問題なく映ります。(笑) この件に関しましては本文で改めて紹介しています。是非、お読み いただければと思います。 ∞ もう随分と経過したような気がする今年の成人の日ですが、3週間 前は成人式がありました。当日は「はれのひ事件」の影響で歓びや お祝いムードが吹っ飛んだ感があります。 今年の新成人は123万人で前年と横ばいだったようです。ただ、総 人口に占める新成人の割合は8年連続で1%を下回っています。 新成人の数は1971〜1974年生まれの第2次ベビーブーム世代が成 人になった後、1995年から減少傾向が続いており、中長期では減少 傾向が続くとみられています。 一方、今年の干支である戌年生まれの人口は976万人で総人口の 7.7%です。十二支別では最も少なくなっています。ということは今年 も人口増が見込めないようです。 昨年は40万人を超える人口が減少しています。目には見えません が大きな地殻変動が静かに、しかし着実に進展しているようです。 ☆ 今月16日から確定申告が始まります。そこで昨年に続き「確定申告 のための計算学習」キャンペーンを実施していますのでご案内させ ていただきます。 ■「確定申告のための計算学習」キャンペーン http://bit.ly/2GGaMpL 実はこのキャンペーンの実施においては難しい点があります。確定 申告書の完成までお手伝いしようとすると、その方の収支状態が分 かってしまうことです。正直、プライベートな部分にはあまり関わりた くないと思っています。そこで、確定申告に必要な数字を算出するた めだけの方法を、エクセルで効率よく算出できるようにと始めたのが 昨年でした。 今年になって改めてエクセルの計算式を見直し、ブラッシュアップし ました。結果、シート数は全部で18枚、なおかつ不動産収入の計算 を入れると4シートの追加となります。そして、より便利に、より効率 よくと思って改善するとますますその方の収支状態が分かるように なってしまいました。(苦笑) ということで、実際の指導においてはその方のご希望に応じた算出 方法で進めていきますが、そうした点をお含みの上、キャンペーン をご利用いただければと思っています。なお、確定申告期間は3月 15日までですが、キャンペーン期間は3月3日(土)迄です。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.突然、テレビが映らなくなったらここをチェック 2.人口減少でも増える労働力 3.感動の忠犬像に会いにいこう! 4.スマホ世代、キーボード克服への道 5.よくある質問より ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.突然、テレビが映らなくなったらここをチェック 〜 ひかり電話にはバッテリーの用意 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< テレビはなくても命に影響はありませんが、それでもニュースや娯楽 など日常生活には不可欠なものであることには変わりありません。 そんなテレビがもし突然映らなくなったら・・・。 テレビメーカーのホームページを確認すると、テレビが突然映らなく なった場合の対処方法(確認)は次のようにあります。 ☆ 【Step1】 テレビを再起動(リセット) 電源まわりが何らかの影響でおかしくなっていることが考えられます。 そこで、テレビ本体の電源スイッチで電源を切り、電源プラグをコン セントから抜きます。そして、5秒以上経ってから再度、電源プラグを 差し込み電源を入れます。 これで映るようになればもう大丈夫です。トラブルの原因はテレビの 電源まわりにあったと考えられます。 【Step2】 受信環境の影響 テレビの電波は、天候や周囲の環境等の変化で受信の影響を受け ることがあります。そう、雨や雪、雷雲等の影響で放送電波の受信 レベルが下がることがあるのです。テレビアンテナは強風などが原 因で方向が変わり、受信する電波が弱くなることがあります。また、 アンテナの先に障害物が発生すると受信できないこともあります。 こうした場合は先ずアンテナの向きを確認しましょう。アンテナがテレ ビ塔の方向に正しく向いているかどうかを確認します。また、見える 範囲で結構ですのでアンテナの向いている方向に建物や樹木など の障害物がないかも確認します。 なお、大雨や降雪など天候の影響等で受信障害が発生しているとき は天候の回復を待つと直ることもあります。 【Step3】 アンテナ線の接続 それでも映らないようであれば、アンテナ線の接続状況を確認しま す。アンテナ線がアンテナにちゃんとつながっているか、またアンテ ナ線がテレビの入力端子に正しく接続されているかを確認します。 なお、ここでアンテナ線の接続が緩んでいないかも確認し、可能な らばすべての機器との接続を一度外し、接続し直すといいでしょう。 さらにレコーダー等の接続がある場合は、レコーダー等のアンテナ 線の接続も確認します。 【Step4】 アンテナレベルの確認 上記の確認作業で問題なければブースター(増幅器)や分配器など の機器等の故障が考えられます。故障となれば自身では直せませ んので電気屋さんなどに連絡することになります。 なお、電気屋さんに連絡する前にもうひとつできることがあります。 それはアンテナの受信レベルの確認です。受信レベルが確認でき るとさらに具体的な問題点が明らかになってきます。ただ、受信可 能レベルの操作は機器によって異なります。手元の取扱説明書な どを参考に行うことになります。 以下、参考としての受信可能レベルの操作方法です。 1) 地上デジタル放送視聴中に[サブメニュー]ボタンを押します。 (「サブメニュー」ボタンは「便利機能」などの場合もあります) 2) 「視聴オプション」を選び、[決定]ボタンを押します。 3) 「アンテナレベル」を選び、[決定]ボタンを押します。 アンテナレベルは44以上が必要で、50以上あると安定して視聴でき ます。なお、アンテナレベルは気候などの受信環境の影響で変化す ることがあります。 結果、アンテナレベルが受信可能レベルに達している場合は原因が アンテナ以外にある可能性があります。しばらく様子をみるか購入し た販売店などに相談してみましょう。 ☆ テレビ同様に使えないと困るのが電話です。携帯電話を使うという 選択肢もありますが、それが使えない場合も考えられます。そこで お勧めなのが「ひかり電話対応機器」用のバッテリーです。 -------------------------------------- 「ひかり電話対応機器」と「ひかり電話」 -------------------------------------- 光回線の普及もあり、旧来の固定電話は大半が「ひかり電話」に切 り替わっています。既存の固定電話網は2020年から随時廃止され、 また専用の電話交換機は製造が中止されていることから、事実上 は2025年より前に使えなくなると考えられています。 さて、現在の「ひかり電話」は停電時は使えません。なぜなら「ひかり 電話は「ひかり電話対応機器」を使っており、家庭内の電源を使って いるからです。ですから大雨や地震等で停電になると「ひかり電話対 応機器」が止まってしまい、「ひかり電話」も使えなくなるのです。 一方、廃止へと向かっている固定電話(黒電話)は停電時でも使えま す。固定電話の通信回線には会話信号と同時に電源の電気も流れ ており、家庭用の電源とは別に電源を確保しているからです。 では、ひかり電話を使っていると停電時はどうしょうもない? ご心配なく。NTTでは「ひかり電話対応機器」用のバッテリーを別に 用意しています。これを機器に接続することで、停電時でも「ひかり 電話」が使えるようになります。ちなみにその時の「ひかり電話」の 連続通話は2時間程度となっているようです。 ■ひかり電話 :「ひかり電話停電対応機器」について https://flets.com/hikaridenwa/subscription/teiden.html ♪ 我が家のテレビは映らなくなってから5時間後くらいには復旧し、その 後一週間、何事もなかったように映っています。おそらく何らかの外 部環境が影響していたのでしょう。 普段は気にならないテレビや通信などの生活インフラですが、異常 気象などが続くと思わぬトラブルが発生し、大いに困ってしまいます。 そうした場合に備えて、日頃から生活インフラの保守は手を抜かな いように心掛けたいものです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.人口減少でも増える労働力 〜 2018年最多へ、女性けん引 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 人口減少が大きな社会問題となりつつありますが、実は働く人の数 は今年が過去最高になるそうです。エッ、ホント? それは女性やシニアの労働参加率が上昇しているためで、就業者 の数は当面、増え続ける見通しだそうです。 ただ、いずれは臨界点が訪れ、2020年代前半にも就業者の増加カ ーブが頭打ちになるとの観測も広がっています。そうしたことから今 後の経済成長には誰もが働きやすい労働慣行作りや人工知能(AI) などによる生産性向上が一段と重要になるとされています。 ☆ ●2018年は過去最高の就業者数に 現在、15〜64歳の生産年齢人口は約7600万人です。少子高齢化が 進み、この20年で約1割減った計算になります。主要国の中でも突 出したテンポで減少が続いているのです。 にもかかわらず、実際に働く就業者数は伸び続けています。2017年 は11月までの平均で6528万人と前年を約1%上回りました。 過去2番目の水準だった6514万人を超えるのは確実で、2018年もこ れまでの伸び率が実現すれば、統計が残る1953年以降で最高だっ た1997年の6557万人を突破する可能性が高くなっています。 これは2012年末から続く緩やかな景気回復で労働参加が増え、働く 意思のある人のうち就業している人がこの5年で急増したからです。 生産年齢人口に対する比率で見ても、2013年に初めて8割を超え、 足元では85%を上回ります。 ●牽引役は女性とシニア 就業者増大をけん引しているのは女性やシニアです。15〜64歳の 女性で働いている人の割合は、11月に68.2%と5年前に比べて6.7 ポイント上昇して過去最高水準にあります。 経済協力開発機構(OECD)によると、生産年齢人口に占める女性 の就業率は米国を2013年に抜き、主要先進国と遜色ない水準まで きています。また、65歳以上の働くシニアの割合も1998年以来の高 さで、体力が必要で若い人を求めてきた介護現場で働く人も増えて います。 ∞ ◆問題はどこまで増やせるか? 問題は働く人をどこまで増やせるかです。ある調査機関は人口の動 きから、楽観的なケースで就業者数は6950万人くらいが限界だとし ています。息の長い景気回復で各年齢層の労働参加率の上昇テン ポが2倍に速まると仮定すると働く人は年間約50万人ずつ増やせま す。これは女性の労働参加率が男性並みに高まるという前提です。 ただいずれ女性の働き手も枯渇し、2025年をピークにいよいよ減少 に転じる見込みです。今のような景気回復が続けば2020年代前半 に頭打ちになる可能性が高いとの見方もあります。 さらに厳しい見方もあり、それでは「人口減少と高齢化で労働参加率 が今後上昇する余地は限られており、2020年ごろには減少に転じる とみるのが現実的」とみています。結果、失業率や各年齢層の労働 参加率がほぼ変わらないと仮定して推計すると、2025年に就業者数 は6000万人を割るといいます。 ◆日本の労働生産性は35カ国中21位 働く人の数が減少し始める中で経済成長を続けるには、従業員1人 当たりの付加価値(労働生産性)向上が必要になります。日本生産 性本部によると、2016年の1人当たり労働生産性はOECD加盟35カ 国の中で21位にとどまっています。 ☆ こうした人手不足を受けて、企業は省力化の設備投資を増やしてい ます。ある人材研究所によると「人工知能や機械による労働の代替 が進んで労働力が余り、今は低水準にある失業率が2025年までに 再び大きく上がる可能性がある」としています。 こうして多くの企業では余剰人員が生まれるため、より成長性の高 い分野に人が転職しやすい市場を整備すれば、人材難を緩和でき そうです。より少ない人数で、多くの付加価値を生み出せるようにな れば収益力は落とさずにすみます。ただ、大きな課題は余った人材 がより成長性の高い分野に転職できるかです。机上の計算では簡 単ですが、実際には大きな問題となることが予想されます。 また、大きな課題としては外国人労働者の受け入れもあります。日 本で働く外国人は2016年10月時点で108万人と5年間で5割以上増 えています。ただ実際には、留学生のアルバイトや国際貢献を建前 として受け入れている技能実習生が全体の4割を占めます。 専門家は「意欲や能力が高い外国人を真正面から受け入れる制度 にすべきだ」と主張しています。 ♪ 労働力の生産性向上は労働力不足を補うプラス面です。しかし同時 に労働力市場を小さくするマイナス面も併せ持っています。また、労 働力は均一ではなく、質とレベルの問題も抱えています。 労働は仕事をする人間にとっては生活を支える基盤であることから 最大の問題であると共に、仕事そのものが労働者の生活に影響を 与えることも考慮しなくてはなりません。 共働きの制約となっている配偶者控除などの税制面、働く女性を支 えるための育児休などの社会環境、さらには年金制度を含む社会 保障制度と高齢者の就労など、労働供給の壁との闘いはこれから が本番となるのは間違いないようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.感動の忠犬像に会いにいこう! <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今年も早やひと月が過ぎました。「一月行く、二月逃げる、三月去る」 と社会人になった頃、当時の上司から教わりましたが正に実感です。 そうなるといまさら干支である「戌」(犬)の話題でもないでしょうが、 それでも調べてみると、全国には感動を与える犬の像が多いことに 気付きます。犬は古くから狩猟やペットとして人に寄り添う動物として 愛されてきました。ある調べでは2016年の犬の飼育頭数は約987万 8000頭だそうです。 そうしたこともあるのでしょう、犬像と逸話は全国で60を超えています。 なお犬同様に飼育数の多い猫は「神の遣い」としての猫が多く、犬に 比べると像は極端に少ないそうです。 ∞ 犬にまつわる話としては、主人を守る忠犬や化け物退治、セラピー ドッグに盲導犬と中身はさまざまです。しかし、どれも人間に寄り添 う姿は共通しているようです。以下、日経の記事を参考にした全国 の「忠犬像」のお話です。 ●A● 極寒をたくましく生き抜く「樺太犬、タロとジロ」 映画「南極物語」などで有名な樺太犬「タロ」と「ジロ」です。1958年 初代南極観測船が流氷に阻まれて引き上げることになります。その 際、すぐに次の派遣隊がくる予定で、犬ぞり用の樺太犬15頭は鎖に つながれたまま置き去りにされます。しかし、悪天候で次の派遣は 取りやめとなり、結局15頭の犬は置き去りになります。 ところが1年後、第三次観測隊が奇跡的に生き残っていた「タロ」と 「ジロ」と再会します。この話は直ぐに広まり、極寒の地をたくましく 生き抜いた姿に感動と多くの支持を集めます。 そうしたことから「タロ」と「ジロ」らの像は全国各地にあります。大阪 堺市の大浜公園には、15頭が別れを惜しみながら遠ぼえをする姿 の慰霊碑があります。東京立川市の国立極地研究所にある像は、 日本の方角を向いて吠えている姿で、「タロ」と「ジロ」以外の13頭の 像も一緒に並んでいます。なお、この像は東京タワー前にあったも のを2013年に移転したものだそうです。また、名古屋港にも「タロ」と 「ジロ」の像があります。 ●B● 町の一大事、助っ人として活躍「消防犬ぶん公」(小樽市) 「ぶん公」は秋田犬に似た雑種の雄犬です。火事の焼き跡から助け 出され、大正から昭和初期にかけ小樽消防署で大切に育てられま す。そうしたこともあってか、火災が発生すると消防車に飛び乗って 出動し、やじ馬の整理やホースのもつれを直すなど大活躍します。 火災報知機のベルが鳴ると真っ先に消防車に乗ったといい、その 出動回数は1000回にも及んだそうです。 丘が多く、人口が密集する小樽市にとって火事は一大事です。最新 式の消防車に乗る「ぶん公」はラジオや新聞で紹介され、消防犬と して人気を集めます。「消防犬なんて聞いたことがない」。「消防士と 同じで立派」と働きぶりに驚きの声があがります。昭和13年に亡くな ったときは葬儀も営まれ、多くの人が別れを惜しんだそうです。 小樽運河にある「ぶん公像」の台座には消防車に乗る「ぶん公」の 写真がはめ込まれており、また像には法被やスカーフなど季節に 応じて着飾ることがあります。その光景はいまでも愛されている証 しでもあります。 ●C● 日本初のセラピードッグ「名犬チロリ」(東京都中央区) 「チロリ」は全国で活躍した日本初のセラピードッグです。高齢者や 認知症、自閉症など障害がある人々に対して、心や体のリハビリテ ーションをする犬なのです。 母犬「チロリ」と5匹の子犬は、捨てられていたところを心優しき人物 に拾われます。「チロリ」は片耳が折れ、後ろ足にも障害がある雑種 で、引き取り手がないところを心優しき人物が飼い始めたのです。 飼い主は、末期がんを患うシベリアンハスキーの横に寄り添う姿に 感動し、セラピードッグとしての才能を見いだしたといいます。 訓練の後、全国から訪問依頼が殺到します。そして、国際セラピー ドッグ協会誕生の原動力となります。 「チロリの特性を見いだした人に拍手」、「背中をなでられるチロリの ような相棒がいたら心穏やかに暮らせるかも」と多くの称賛の声が 集まっています。また「いまの時代に重要な存在」と評価が集まって います。「チロリ」の像は築地川銀座公園にあります。 ●D● 男性かばい事故、法改正の契機に「盲導犬サーブ」 雌のシェパード「サーブ」は1977年に誕生しました。名古屋市で盲導 犬の訓練を受けた後、岐阜県の男性と暮らします。 雪でスリップした車が突っ込んできたとき、サーブは男性をかばって 重傷を負い、左前脚を切断します。そのけなげな姿に「職務に従順 で立派」と評価が集まり、「盲導犬の認知を高めた犬としてもっと取り 上げられるべき」という声が広まります。 この事故後、盲導犬は視覚障害者の体の一部との認識が広がり、 盲導犬に自賠責保険を適用するようになります。「サーブ」の犬像は 名古屋の久屋大通公園と中部盲導犬協会前、そして岐阜郡上市に あります。 ●E● 博士との固い絆「忠犬ハチ公」(渋谷、文京区など) 誰もが知る渋谷駅の「忠犬ハチ公」です。日米で映画化されて一層 知られるようになりました。 秋田犬の「ハチ」は東京帝国大学農学部の上野英三郎博士にかわ いがられ、いつも送り迎えをします。そして、上野博士の死後も10年 間、毎日渋谷駅に通います。この姿は博士との強固な絆を感じさせ 多くの人に感動と共感を与えます。 「ハチ公」の像は全国各地にあります。渋谷駅前のほか博士の出身 地の津市、ハチの故郷の秋田県大館市、新聞に寄稿した人物ゆか りの山形県鶴岡市などです。なかでも東大農学部の像は「ハチと先 生が喜び合っている」と好評です。ちなみに、1934年の渋谷の銅像 除幕式にはハチ自身も参加したそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.スマホ世代、キーボード克服への道 〜 タイピング、仕事や会社では必要! 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いま、スマホに親しんだ若者は就職後、パソコンのキーボードをうま く打てなくて苦労しているそうです。 「社会に出てタイピングが必要と感じる若者が多い」。こう話すのは タイピングの練習サービスを手掛ける団体の代表です。約130万人 いる会員の8割強が20代以下だそうです。 パソコンのタイピング練習は内定者研修にも取り入れられています。 大阪の会社は企業向けにインターネット上の内定者研修を提供し、 そこではタイピング練習を82社が利用しています。人事担当者は新 入社員がタイピングできないのを不安視しているからです。 ※「ブラインドタッチ」から「タッチタイピング」へ これまでキーボードを見ずに打つ入力方法は「ブラインドタッチ」 と呼ばれていました。ところが「ブラインド」=「盲目」のイメージ を避けるため、現在では「タッチタイピング」と呼ぶことが多くな っています。 以下、タッチタイピングに関するメリットと効果的な習得法です。 ☆ ●1● タッチタイピングの2つのメリット タッチタイピングのメリットは2つあります。ひとつはスピードが速くな り、書類やメールの作成時間が短縮できることです。 もうひとつのメリットは、視線が常に画面に向くため変換ミスを見つ けやすいことです。変換ミスが見つけやすければ作成効率は大幅 に向上し、生産性が高まります。なお、ミスを見つけやすくなれば結 果として、入力ミスも減少します。 ●2● タッチタイピングの基本練習 タッチタイピングは決して難しいことはありません。次の手順で練習 すれば誰にでもできるようになります。 (1) ホームポジションを身に付ける まずはホームポジションを身につけましょう。左手の人さし指を 「F」、右手の人さし指を「J」のキーに置きます。このポジションを 保つ感覚で、ほかの指を使って各キーをタッチして入力します。 (2) 「A・I・U・E・O」の母音を正確に打つ 次に使用頻度の高い「A・I・U・E・O」の母音を正確に打つため、 左手小指の「A」から右手薬指の「O」まで練習します。 この5つの母音を楽に打つことができるようになることは、全タイ ピングの半分以上をクリアしたことになります。何故なら日本語 はすべて母音から成り立っているからです。 (3) 効率の良い練習用短文を繰り返す 全体のタイピング速度を高めるには、ホームポジションの「F」と 「J」、母音の「A・I・U・E・O」、そして「n」が速く打てるようになると 上がりやすいといいます。そこで練習用短文、例えば次の短文 をローマ字入力するとタッチキーはこうなります。 「さぁ富士山の絵はがき」 → sala fujisann no ehagaki つまり「F」、「J」、「母音」、「n」が過不足なく含まれ、練習に最適 な短文になります。こうした短文を何度も練習しましょう。 (4) 使う指を分散させる さらなるコツは「使う指を分散させること」です。例えば「yu」は基 本の打ち方ではどちらも右手人さし指で打ちます。これを右手の 人さし指と中指で打てば速くなります。 (5) 変換も考慮する タイピングでは変換も手間です。そこで一回で変換されるように 打つと効率が高まります。例えば「上手」と入力したいときは 「jouzu」と打たずに「uwate(うわて)」と打ちます。すると変換で 「上図」など違う単語は出てこなくなり、打つキー数も減ります。 また小さい「ぁぃぅぇぉ」にも裏ワザがあります。「ぁ」は「xa」でも「la」 でも打てます。そこで左手の薬指と小指を使うより、右手の薬指 と左手の小指を使って「la」と打つ方が指運びが速くなります。 ♪ 結構奥深いキーボード入力です。ただ最近は手強いライバルが登場 しています。そう、スマホなどで利用する音声入力です。またパソコン でも業務報告書などを音声入力で作成できるものも登場しています。 しかし、実際には「短いメッセージの入力は音声入力、編集作業を伴 う長文はキーボードの方が適しているようです。タイピングは一度身 につければ一生ものです。少しでも楽したいなら練習して習得した方 がお得なようです。次の教訓はタッチタイピングの習得において挫折 しないためのポイントです。 (1) はじめはキーボードをちらっと見てもOK! (2) 1日5〜10分の練習を習慣づける (3) 好きな歌詞や例文を題材にして練習を楽しむ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.よくある質問より 「フリック入力ってなに?」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< スマホなどの入力において「フリック入力」という効率のよい方法が あると聞きました。これはどのような入力方法なのでしょうか? 【回答】 フリック = 弾く、滑らせる スマホの入力には大きく、パソコンと同じQWERTY(クウォーティ)配 列のキーボードを使って入力する方法(ローマ字かな入力)と、直接 「かな入力」する方法があります。そして、後者の「かな入力」におい ては「トグル入力」と「フリック入力」があります。 QWERTY方式は、パソコンと同じキーボード配列のため「ローマ字 かな入力」ができ、効率よく入力することができます。ただし、画面 の小さなスマホではひとつひとつのキーが小さくなるため、かえっ て使いにくくなることもあります。 一方、「かな入力」のキーボードは50音かな表記になり、ひとつひと つのキーが大きくなるため、操作しやすいともいえます。 携帯電話時代に一般的だったのが、1つのキーを複数回押して希 望の文字を入力する「トグル入力」です。スマホでは同じ文字キー を数回タップすることで入力をします。例えば、「あ」部分を1回タッ プすれば「あ」。3回タップすれば「う」になります。 「トグル入力」に対して、1つのキー上でフリック(弾く、滑らせる)す ることで希望の文字を入力する方法が「フリック入力」です。目的 の文字キー上に指を触れ、滑らせて入力します。 例えば「あ」の文字に触れるとその左に「い」、上に「う」、右に「え」、 下に「お」が表示されます。そして、そのまま右に素早く指先を弾く と「え」が、下に弾くと「お」が入力され、そのまま指を離すと「あ」が 入力されます。なお、音引き(長音)は「わ」の右側になります。 「フリック入力」の利点としては、QWERTY方式に比べ文字盤が大 きいのでミスが少ない、ひらがなが一発入力可能、句読点や頻度 の高い記号なども一発入力が可能などが挙げられます。 |
============================================================ 【あとがき】 数日前の渋谷駅でのこと。井の頭線から山手線に向かう途中で 目の前を歩く男性年配者の足元から「ガチャ、ガチャ」と妙な音が 聞こえてきます。その足元を見ると何とゴルフシューズです。 「どうして街の中なのにゴルフシューズを履いてるの?」と思いま したが直ぐに分かりました。雪道対策なのですね。 いま、首都圏では大雪や大寒波で特需が発生し、除雪グッズや 冬物食品などが大幅に売上を伸ばしています。ホームセンターで は除雪関連商品が例年の4倍になり、除雪スコップは約30倍、融 雪剤は約20倍に増えています。家電量販店でも持ち帰れるファン ヒーターや電気ストーブなどが好調だといいます。 コンビニのおでんや中華まんなどの食品も2割増となり、手袋や マフラー、カイロといった防寒着も7割ほど増えています。居酒屋 でも鍋料理が伸びているといい、今後しばらくは厳しい寒さが続く 見通しで、冬物商材の需要が一段と高まりそうです。ただ、雪の 影響がある地域では客足の回復も焦点となります。 首都圏では大雪の後に客足が遠のくなど全体の売上拡大まで には至っていません。日経POS情報によると首都圏の小売店で は大雪前の20日の売上は1週間前に比べ21%増、21日は7% 増えたそうですが、雪の影響があった22〜23日は25〜26%落ち 込んだそうです。外出を控える動きが広がり、客数が減ったこと が響いたようです。 こうしてみると、やはり普通の天気が一番良いようです。 ☆ 先の日曜日、八王子のお寺に行き、昨年実家の岐阜で亡くなっ た兄と母の法要を営んできました。実家と私のお寺は宗派が異 なるため、宗派替え、亡き二人の岐阜から東京への引越、新仏 壇(新御本尊)のご開眼、そしてお墓のご開眼と納骨など実に多 くの法要でした。そんな中で初めて知ったことがあります。 それは墓開きの意味合いです。方丈さん曰く、お墓のご開眼にお けるご挨拶は「おめでとうございます」だそうです。 一般的に新しいお墓は人が亡くなった時に建てることが多いため 忌み嫌うことが多いようです。しかし、本来のお墓はそうしたもの ではなく、先祖から代々続く故人の終の棲家であり、先祖と生きて いる人とを結びつける接点役なのだそうです。そして、お墓をお参 りすることは過去を知り、未来を知ることにつながるそうです。 かつて、生きている人間の最大の功徳はお寺を建立することだ ったそうです。江戸時代までにおいて著名な貴族や大きな大名な どが自身の寺院を建てたのはそこからきているそうです。 しかし、一般人ではそれは財政的にも不可能です。そこで現在で はお墓を建てることが最大の功徳とされているそうです。 宗教にこだわりを持つ身ではありませんが、それでも先祖を敬い、 定期的にお参りする。あるいは必要な法要はちゃんとおこなう。 今回の法要は宗派が異なることから、当所からさまざまな懸案事 項がありました。御本尊、仏壇、御位牌など作法が異なるからで す。しかし、終わって振り返るとすべて八王子のお寺さんのご理 解とご配慮から始まっていることに気付きます。 途中、何度もお寺さんに連絡を入れ確認をとりましたが、そんな ときの方丈さんのお言葉が身に沁みて思い出されます。 作法や形式にあまりこだわることはないですよ。 大切なのは生きている人間であって、生きている人間が どう思うか。どう感じるか。それが一番大切なのですから。 先代の方丈さんに惹かれて八王子のお寺に私と妻の終の棲家 である墓所を手にいれて早や30年です。私たちより先に入って しまいましたが、今頃はきっと、あの世の兄と母も喜んでくれてい ることでしょう。(合掌) 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |