mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2017.12.30 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2017年14号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
いよいよ今年(酉年)も明日を残すところまでとなりました。振り返る と皆さんもそれぞれに多くのことがあった一年だたと思われます。 今年の「酉」は果実が成熟の極限に達した状態を表しているとされま す。つまり収穫の段階でした。一方、来年戌年の「戌」は草木が枯れ る状態を表しているとされ、見方を変えると次の成長の準備期間とも とれます。また犬はお産が軽く、多産でもあります。来年はたくさんの 吉が多くの方に生まれることを願う年末でもあります。 ☆ 年末のすす払いとして大掃除をやられている方も多いものと思われ ます。そんなとき気を付けたいのが、パソコンの各種ケーブルや電源 コードの抜けです。大掃除をやると日頃掃除をしない箇所も触れるこ とになり、机や家具の奥や横を走っているケーブルや電源コードに触 れ、外れてしまうことがあります。 また、テーブルタップなども見た目は挿し込んでいるようでも接触不良 になることもあります。大掃除が終わったら、パソコンや周辺機器、通 信機器がちゃんと作動しているかどうかを確認するようにしましょう。 ∞ 一時に比べてパソコンの中に入り込む詐欺ソフトのトラブルは減った ような気がします。ただ、詐欺メールやフィッシィングなどの詐欺行為 は以前と比べて著しく増加しています。これはネットを使った詐欺行 為が、技術的なものから心理的なものへの変化かもしれません。 もともと詐欺行為は「他人をだまして金品を奪ったり損害を与えたり すること」ですが、ネットにおける心理的な詐欺行為は対象者に不安 感を与え、気持ちをゆさぶり、また脅迫します。そして罠のある方向 へ導き、陥れます。 年末年始は気持ちが緩みがちです。こうしたときは悪人にとって最高 の機会でもあります。十分に注意したいものです。 ∞ 東京の人には馴染みがないでしょうが、名古屋に「丸栄」という百貨 店があります。繁華街の栄地区にあり、松坂屋や三越、名鉄百貨店 と並び、「4M」と称された名古屋の代表的百貨店です。江戸時代の 十一屋呉服店を源流に持つ老舗百貨店でもあります。 しかし近年は、名古屋駅エリアの相次ぐ大型商業施設の新設やネッ トショッピングの普及で業績が悪化し、とうとう来年の6月に閉店する そうです。百貨店の経営はどこも苦しいものがありますが、それでも 中高生の時、何度か行ったことがある者としては寂しい感じがします。 しかし、これも時代の流れなのでしょう。 先日、田舎で災害保険会社の人と話をしていると保険会社も金融機 関も大きな淘汰がやってくると懸念していました。その理由は少子高 齢化であり人口減少です。昨年まで20万人だった国内の人口減少は 今年は40万人超まで増えているようです。社会全体が縮小傾向にあ れば市場も縮小し、数多ある企業の多くはあぶれ、不要になります。 今後半世紀以上、社会の縮小は続くことでしょう。これからの社会に おいていかに生きていくか。悩みは続きそうです。 ☆ お陰さまで今年の「年賀状作成キャンペーン」も数多くの方にご利用 いただきました。本当にうれしい限りです。ただキャンペーンを通じて 感じるのは殆どの皆さんはご自身で年賀状を作成できる能力がある のに、その操作方法を忘れてしまっているということです。 たしかに、年に1回の操作ですから仕方のないことなのでしょう。これ は年齢に関係ないことです。実際、30歳代の奥さんもそうでした。 年賀状を年に数回作成するということはありえませんが、それでも暑 中ハガキやちょっとしたお見舞いやお祝いをハガキ作成ソフトを使っ てやるというのも悪くないでしょう。そうすることで、操作にさらに馴れ、 忘れることもなくなります。一度、実行されてみてはいかがでしょうか。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.冬場は乾燥にご注意! 2.お酒は毒?それとも薬? 3.傘、スマホ・・・、どこ行った? 置き忘れを防ごう 4.新型ウイルス「ドリームボット」 5.よくある質問より ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.冬場は乾燥にご注意! 〜 併せて実施したい結露対策 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 冬場は気温が低く、乾燥した日が続くことから人間社会では風邪など が流行しやすくなります。これはある意味パソコンでも同様です。 冬季はパソコンが苦手とする静電気が発生しやすく、また、急激な温 度変化によってパソコンの内部に結露が発生することがあります。 以下、そうした乾燥と急激な温度変化に対する対処法です。 ☆ ■1■ 静電気によるトラブルとその対策 発生した静電気がパソコンの電源ボタンやマウス、USBポートなどを 通して本体に流れると、パソコンが誤動作したり起動しなくなったりす ることがあります。静電気によるトラブルを防ぐために次のことを行な いましょう。 【1】 静電気を逃がす −−−−−−−−−−−−−−−−−−− パソコンを操作する手が帯電していると、静電気が発生する可能性 があります。パソコンを使う前には次の方法などで静電気を逃がして あげましょう。 (1) 金属質のものに触れる (2) 手を洗う (3) 手を少し湿ったタオルなどでふき取る 【2】 静電気を起こしやすい素材を避ける −−−−−−−−−−− パソコンと机、人と衣服など物質同士が接触すると摩擦によって静 電気が発生します。カーペットや毛布など帯電しやすい素材の上で はパソコンを使わないようにしましょう。 特に、アクリルやポリエステルなどのマイナスに帯電しやすい素材と、 ナイロンやウールなどのプラスに帯電しやすい素材の組み合わせで 強力な静電気が発生する可能性があります。 【3】 室内の湿度を適度に保つ −−−−−−−−−−−−−−− 冬季は外部空気だけでなく、暖房によって室内も乾燥しています。 そうなると静電気が発生しやすくなります。 そのため、パソコンを使うときは室内の湿度を適度に保つように心 がけましょう。パソコンの動作適湿度は一般的に20〜80パーセント ですが、静電気の発生率を抑えるためには50パーセント以上の湿 度を保つことがお勧めです。 【4】 ホコリがたまらないように掃除する −−−−−−−−−−−− ホコリの多い環境では、パソコンの内部にホコリが溜まることがあり ます。とくに厚着をする冬季は夏季よりもホコリが溜まりやすい季節 です。ホコリが溜まると静電気もたまりやすくなります。 静電気がたまりやすい物質であるホコリが、パソコンの内部に溜ま らないよう、掃除機でホコリを除去するなどこまめに掃除をするよう に心掛けましょう。 ∞ ■2■ 結露によるトラブルの例とその対策方法 パソコンを寒い屋外から暖かい室内などへ急に移動すると、空気中 の水分が水滴になる結露が発生する可能性があります。結露がパソ コン内部で発生すると電気がショートするなど故障の原因になります。 パソコンを温度の低い場所から高い場所へ移動したときは、直射日 光が当たらない風通りの良い場所に設置し、室温と同じくらいに温ま るのを待ってから、パソコンの電源を入れるようにしましょう。 なお、パソコンを移動した室内の温度があまりに低すぎると、パソコン の起動に時間がかかったり、場合によっては起動しないこともあります。 こうした場合は部屋を暖めてから電源ボタンを入れるようにしましょう。 ♪ 冬場は静電気や結露、低温によるトラブルのほかにもエアコン・電気 ストーブなどの暖房器具の常時使用によって、消費電力が高くなり、 ブレーカーが落ちる停電トラブルが発生することもあります。パソコン の使用中にブレーカーが落ちると、作成中のファイルが消失したり、 パソコンが故障してしまったりします。 パソコンと暖房器具などを同時使用し、さらに消費電力の高い電子レ ンジなどの家電製品を使用する場合は、パソコンのデータを保存した うえで、パソコンの電源あるいは他の家電製品の電源を切るようにし ましょう。 なお、こうしたトラブルに関わらず、さまざまなトラブルでパソコンが起 動しなくなったり、作業中のデータが失われたりしたときのために定期 的に外部メディアへデータのバックアップを心掛けたいものです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.お酒は毒?それとも薬? 〜 自分なりの適正な飲み方をみつける 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 年末年始の付き物といえばお酒でしょう。特にお仕事をされている方 は忘年会に新年会、さらには同僚たちとの酒の席など肝臓を休める 機会がほとんどないのではないでしょうか。 ところで、お酒は「毒」なのでしょうか、それとも「薬」なのでしょうか。 お酒は「がん」や「生活習慣病」、「うつ病」などのリスクを高めることが 広く知られています。つまり「酒は毒」ということです。しかし一方で、昔 から「百薬の長」ともいわれています。さて、果たしてどちらが正しいの でしょうか? また、どうすれば健康的に飲めるのでしょうか。 ☆ ●1● 医学的には「酒は毒」と言わざるを得ない お酒は気持ちを楽しくし食欲を増進させることなどから、1日当たり日 本酒なら1合程度、ビールなら中瓶1本という適量を守っていればそ れほど心配なく、むしろ身体にいいという話も耳にします。しかし、医 師の立場からは「酒は基本的に毒」と言わざるを得ないそうです。 全国14万人を対象とした研究では、ときどき飲酒(週1回未満)してい る人と比べて、1日当たり「日本酒換算で2合」と「3合以上飲む人」の がんの発症リスクは、それぞれ1.4倍、1.6倍になっているそうです。 ただ一方で、適量を飲んでいれば身体にいいという「Jカーブ効果」も あるのも事実です。「Jカーブ効果」とは、飲酒量を横軸に死亡率を縦 軸にとるとグラフの形が「J」の字になるとことから来ています。これは どうしたことなのでしょうか。 確かに適量の飲酒が死亡率を下げるという報告もあるようです。ただ、 それらの多くの研究は、細胞実験や少人数での研究結果が目立ち、 その多くが「健康に良い可能性はある」が、「まだ議論のある段階」に あるのだそうです。 ●2● 飲み方を変えたら体重3キロ減、体脂肪5%減! よく、休肝日を設けているから日頃はもっと飲んでもいいのだという声 もあります。多くの専門家、医師によると適量というのは「1日というよ り1週間での総量」が大切なようです。つまり、1週間のなかでやりくり することが大切なようです。 1日当たり日本酒1合というのは、純アルコール量で20グラムですが、 週に換算すれば約150クラムです。休肝日を設ければ、多く飲んでも いい日を作れ、そういうやりくりをしていけば健康で楽しく飲み続ける ことができます。ただし、1日で約150g飲んで残り6日は休肝日といっ た極端な飲み方はやはりダメなようです。 飲酒が健康に及ぼす影響はいろいろと明らかになっていますが、飲 み方の工夫次第ではリスクは減らせるといえそうです。特に適量では もの足りないと感じる方は次のようなう飲み方がよいようです。 1.会食が多い週は自宅での飲みをやめる 2.休肝日を増やす 3.朝晩は体重計に乗る 上記のような飲み方を習慣化して行った結果、体重は3キロ減り、体 脂肪も5%減少したという成果をあるそうです。さらに、朝の目覚めも 良く、むくみもなくなり、以前よりもすこぶる体調も肌の調子も良くなっ たといいます。 ●3● 自分のタイプを知り、味わって楽しく飲もう 現在のところ、医学的には「基本的に毒」と判断されているお酒です。 しかし、まったくのお酒なしの日常生活というのもこれまた難しいのも 現実です。そこでどうせなら美味しいお酒を楽しく味わいたいものです。 「獺祭(だっさい)」でお馴染みの山口県の旭酒造の会長にはこういう 名言があるそうです。 酒は飲むものではなく、味わうもの まさにこれです。ただ飲んで酔っ払うのではなく、おいしい料理といい 仲間とともに飲み続ける。健康を害すことがない自分なりの飲み方を 見つけていく。例えば、体調がよくないなら付き合いで1杯だけにする とか、悪酔いや二日酔いを防ぐためにお酒と一緒にたんぱく質、脂質、 食物繊維、ビタミンなどをバランスよく含んだおつまみを食べるなど、 お酒は料理と一緒に味わえば楽しくて良い飲み方になるでしょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.傘、スマホ・・・、どこ行った? 置き忘れを防ごう <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 皆さん、電車やタクシーの車内や飲食店などに傘や財布、スマホなど をうっかり置き忘れたことはないでしょうか。とくに今の時期はお酒が 入ることが多いことから注意散漫になりがちで、置き忘れをする機会 が多いものと思われます。 恥ずかしながら、私も以前は電車の網棚に紙袋の荷物を置き忘れた り、上着を置きっぱなしという失敗を何度もやりました。(苦笑) ちなみに車内での忘れ物は傘を筆頭に、スマホ・ケータイ、カバン・バ ッグ、定期券、財布などが多いようです。 こうした置き忘れについて現代心理学部の大学教授はこう説明してい ます。「置き忘れとは記憶型のエラーが引き起こすもの」。以下、置き 忘れに関連したお話です。 ☆ 置き忘れのパターンは2つあるそうです。ひとつは「予定していた行為 を思い出し忘れる」ことで、もうひとつは「無意識にモノを置いてしまう」 ことです。 ◆1◆ 予定していた行為を思い出し忘れる 予知していた行為を思い出し忘れる場合は、「思い出すこと」を思い 出す必要があります。これは大変難しい情報処理です。例えば「手す りにかけた傘を降りるときに取ろう」と予定しても、降りるときにその傘 を取ることを思い出しそびれると置き忘れが発生します。未来の予定 を思い出すのは一番難しいことなのです。 その原因は「急いでいる」、「慌てている」、「他のことに気をとられてい る」などが挙げられます。傘を手すりにかけたあと、降りるべき駅まで 読書やゲームなどに夢中だと起きやすくなります。 従って、基本的な対処方法は「やるべきことを減らすこと」です。注意 のリソースには限りがあります。対象が多すぎると思い出す余裕がな くなるからです。 例えば、傘は多少不便でも手から離さずにいれば、手すりから取ると いう動作をひとつ減らせます。荷物を網棚や座席などに分散させずに ひとつにまとめるのも有効です。 また時間の余裕を持つことも大切です。急ぎ、慌てるとそれだけ注意 が足らなくなります。電車を降りる1駅前には、やっていたことをやめ るなど注意するポイントを減らしてみましょう。 さらに、一度忘れても、再び思い出すヒントをつくるのも手です。パソ コンや机、カバンなど目に入るところに粘着メモで用件を書くと思い出 しやすくなります。スマホのリマインダー機能や、タイマーなどで自分に タイミングを伝えるのもよいでしょう。 ◆2◆ 無意識にモノを置き、どこに置いたかわからない 何気なく置いてしまうと、再び見つけたり持っていくと考える意識を持 つことが難しくなります。そこで、荷物の置き場所をあらかじめ決めて おくのが有効です。 出先の場合、置き場所を決めるのは難しいためルール作りに工夫が 必要になります。例えば、傘は折り畳み傘にしてすぐに鞄に入れる。 スマホもポケットではなく鞄に入れる。最初は手間に感じますがルー ルを決めさえすれば、どこに置いたか不明ということはなくなります。 特に飲酒の予定がある場合は、飲み始める前に対策を講じることが 何より大切です。いったん飲み始めてしまうと注意力が散漫になり、 思い出す力がいつもにも増して弱くなりがちだからです。 実際、電車の中でやっていることを1つ手前の駅でやめると置き忘れ が随分と減るようです。また、買い物や旅行の際にできる限り1つの 荷物にまとめるようにすると注意が散漫になるのを防げ、気持ちに余 裕が生まれます。 ♪ 宴会の席や初詣、新年の挨拶回りなど外に出る機会が多くなるこれ からです。気持ちと時間に余裕を持ち、またスマホや財布などの入れ る場所を決めておき、くれぐれも置き忘れのないように注意しましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4. 新型ウイルス「ドリームボット」 〜 ネットバンキングの被害急増 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 12月11日、警察庁はインターネットバンキングの預貯金などをねらう 新型ウイルス「ドリームボット」に感染し、IDやパスワードが盗まれる 被害が10月以降、急増していると発表しました。同庁では電子メール の不審な添付ファイルなどに注意するよう呼びかけています。 ∞ 新型ウイルス「ドリームボット」(DreamBot)による自動で不正送金す る事件は今年1月に初めて確認され、IDなどが盗み取られる被害は 夏場には月間約20件でした。それが10月以降は月間70件と3倍以上 に増えています。警察庁では「把握していない分も含め、大幅に感染 が広がっている恐れもある」として警戒しています。 「ドリームボット」は実在する銀行などを装った電子メールの添付ファ イルや、本文のリンク先を開くことでパソコンが感染する恐れがあると いいます。警察庁は添付ファイルなどを不用意に開かないことやウイ ルス対策ソフトの更新を求めています。 なお、パソコンへの感染は日本サイバー犯罪対策センター(JC3)の ホームページでチェックすることもできます。 ■日本サイバー犯罪対策センター 「DreamBot・Gozi感染チェックサイト」 https://www.jc3.or.jp/info/dgcheck.html ∞ ドリームボットに感染した端末で、利用者がネットバンキングを利用す るとに、一定の期間有効な「ワンタイムパスワード」を求める偽の画面 が表示されます。そして、その画面で入力すると預貯金が犯人側の口 座に自動で送金されてしまいます。 現在、ウイルス感染拡大を図るメールが日本を標的として大量に送 信されおり、実在する銀行などを装ったメールの添付ファイルや本文 のリンク先を開くことで端末が感染する恐れがあります。 決して、不審メールの添付ファイルを開封したり、リンク先サイトの閲 覧を促すメッセージには対応しないようにしましょう。 ♪ 警視庁では初確認後の3月に注意を呼び掛けたほか、10月までにこ のウイルスによる不正送金事件を初摘発しています。 なお、警察庁によると1〜6月の全国のネットバンキングの不正送金 被害額は前年同期より約3億3000万円減ったものの、約5億6000万 円に上っているそうです。す、すごい金額ですね。 ただし、今年上期における特殊詐欺における被害額はオレオレ詐欺 が94億円、架空請求詐欺が58億円、還付金等詐欺が22億円で上期 全体で187億円となっています。 ウイルスによる自動送金も怖いですが、現実社会における詐欺はも っと怖い。ともに十分に注意したいものです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.よくある質問より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今回は皆さんからときどき訊かれる用語2つをまとまてみました。少し 取っ付きにくいかもしれませんが参考にしていただければと思います。 《よくある質問1》======== プロパティってなに? ============== パソコンやプリンタを使っているときに、ときどき見かけるものの中に 「プロパティ」ってのがあります。どういうものですか? 【回答】 プロパティ=「特長」、「性質」 パソコンを使っていると「画面のプロパティ」、「プリンタのプロパティ」 など「プロパティ」という言葉を目にすることがあります。この「プロパ ティ」には、「特長」や「性質」などの意味があります。 例えば、ファイルのプロパティを見るとファイル名、作成者、作成日 時などの情報がわかります。 パソコンではさまざまなところで「プロパティ」という言葉が使われて います。「システムのプロパティ」、「マウスのプロパティ」などの言葉 も見かけます。それぞれ表示すると機器の名前や、設定内容などを 見ることができます。 また、プロパティの画面では内容を見るだけでなく、設定を変更でき る場合もあります。プリンタのプロパティでは、用紙の種類、カラー または白黒などの設定を変更できます。 例えば、写真専用の用紙に印刷するときには、プリンタのプロパティ で用紙の種類を選んでおきます。そうすれば、インクの量や印刷の 方法が用紙の種類にピッタリの設定になります。 《よくある質問2》======== ドライバってなに? ================ 新しくプリンタを購入し、パソコンに接続しようとすると「ドライバソフト を設定します」などとあります。また初めて使うUSBメモリをパソコン につなぐと「ドライバを設定中・・・」などという説明が表示されます。 このドライバとは何ですか? 【回答】 ドライバ=命令を伝え、管理するためのプログラム パソコンにはマウスやプリンタなどのさまざまな周辺機器をつないで 使うことができます。このとき、つないだ周辺機器をパソコンから動 かすには、パソコンからの命令を正確に伝えることが必要です。 この命令を伝えるためのプログラムを「ドライバ」あるいは「ドライバ ソフト」、「デバイスドライバソフトウェア」といいます。 Windowsはさまざまな周辺機器に対応したドライバを初めから持って います。そのため周辺機器をつなぐと「デバイスドライバソフトウェア をインストールしています」のようなメッセージが表示されます。そし て、しばらく待つと周辺機器を使えるようになります。 けれども周辺機器の種類によっては、Windowsがドライバを持たな い場合があります。その場合は「ドライバソフトウェアをインストール する必要があります」などのメッセージが表示されます。 ドライバは、周辺機器に付属するCD-ROMなどに入っていますので そこからインストールを実行し、セットアップします。 |
============================================================ 【あとがき】 2017年も残すところ明日の1日となりました。今年もさまざまなこと がありましたが、会社や組織におけるダイバーシティ(多様性)の 重要性を実感させられた年だったのかもしれません。 日本の経済成長を支えてきたものづくりの現場で相次いだデータ 改ざん問題(事件)は同質性が高く、閉鎖的な組織文化が色濃い 日本企業のもろさを浮き彫りにしたともいえます。 法令遵守(コンプライアンス)よりも組織の論理を重視。不条理な 命令であっても上司には逆らわない。空気を読み、上の意向を忖 度(そんたく)できる人が優秀と評価され、出世する。 同質組織のもたれあいが行きすぎると自浄作用が働かなくなりま す。異論を唱える存在を排除しようとする組織の在り方が一連の 不祥事の根底にある気がします。 こうした風土を根底から変えるにはダイバーシティ(多様性)が重 要でしょう。多様な価値観や経験を持つ社員が多様な意見を出し 合い、会社や組織にとってよりよい判断をする。そのプロセスなし にはグローバル競争に挑むことなどは不可能でしょう。 聖徳太子の頃からの「和をもって貴しとなす」は日本文化の根底 に流れる思想でしょう。しかし、よくよく調べると「和」の精神とは体 裁だけ取り繕ったものではなく、自分にも人にも正直に、不満があ ればお互いにそれをぶつけ合い、理解し合う。それが本当の「和」 の意味のようです。 グローバル化が進み、テクノロジーが急速に進化する中、人も組 織も変化適応力がなければ生き残れません。来年以降の会社や 組織、そして政治に期待したいところです。 ☆ 葬儀といえば、通常は広い静かな会場の中で厳粛に行われます。 そんななか、長野県の上田市に全国初のドライブスルー葬儀場が 完成したそうです。ドライブスルーですので参列者は車に乗ったま ま葬儀に参列できます。 このドライブスルー葬儀場は、実は高齢者や障害者でも無理なく 葬儀に参列できるようにと上田市の会社が開発したものです。ドラ イブスルー用の窓口でタブレット端末を使い、車内で名前や住所を 登録して香典を係員に渡し焼香します。喪主らは葬儀場のモニタ で来訪を確認します。焼香にかかる時間は3分程度だそうです。 開発した会社の社長はこう話しているそうです。 介護を受けている人など、焼香に来たくても来られない人が 多い。ドライブスルーは簡略化ではなく、そういう人たちに 来てもらうためのもの。 開発当初は「不謹慎」という声もあったそうですが、最近では「高齢 者や障害者のためにすごいことを考えてくれた」と評価する声が圧 倒的だそうです。同社社長は高齢化が進む中で葬儀も時代に対 応していく必要があると語っており、すでに同社には関東、九州な どの葬儀社4社からも引き合いがあるといいます。 ドライブスルーで葬儀と聞くと一瞬、不謹慎という言葉が頭をよぎ ります。しかし今年は、個人的には喪主を2回もやる1年でした。 そして、そこに参列された多くの年配者を思い出すとき、こうした アイデアは人を救い、喜ばれる。そう感じる年の瀬です。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |