mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2017.12.11 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2017年13号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
12月も中旬に入りました。気温も低くなり朝晩の寒さは身に沁みます。 また、今週の15日(金)からは年賀状の受付も始まります。そうなると 否が応でも気分は師走モードに入り、何となく慌ただしくなります。でも そんな時だからこそ、気を静めて冷静に行動をとるようにしましょう。 また、都内のインフルエンザ患者報告数(11月20日〜11月26日)が流 行開始の目安となる定点当たり1.0人を超えたようです。こちらも十分 に注意したいものです。 ☆ いよいよ今週15日から年賀状の受付開始です。スマホなどの普及も あり、最盛期の44億枚超から4割近く減少の30億枚を切った枚数だそ うですが、それでも1人当たり平均20枚以上の年賀状を出す計算にな ります。やはり大変なイベントといえそうです。 なお今年6月にハガキ料金が62円に値上げされましたが、年賀ハガキ の料金は昨年同様の52円です。ただ、受付期間は12月15日から1月 7日(日)までです。受付開始に関しては勘違いすることはないでしょう が、正月明けの投函はつい8日以降に出してしまいそうです。その際 は10円切手を貼る必要がありますので十分に注意しましょう。 ∞ 先月中旬、手元のWindows10パソコンに大幅アップデート(Ver.1709) がやってきました。これまで数回経験していますので慌てることはない のですが、それでも今回のアップデートは5時間あまりも掛かりました。 これまでは2〜3時間でしたから少し驚きです。 実際にアップデートされた複数の方にお聞きしましたらやはり5〜6時 間かかったそうです。機種などの違いによっても多少異なるでしょうが 結構時間がかかることだけは頭に入れておいた方がよいでしょう。 なお、終わらないからといってアップデートの途中で電源を切ることだ けは絶対にやめましょう。パソコンがおかしくなる可能性があります。 ∞ 先月下旬、年に1回開催されるITコーディネータ・カンファレンスに参 加してきました。IoTや人工知能、ロボット、ビッグデータなど今流行り のテーマが中心でしたが、初日の最後に行われた表彰式で或る企業 のことが印象に残りました。 大企業の部類に入る会社ですが、中小企業のIT化などに尽力されて おりそれが評価されて表彰されたものです。その会社は事業とは別 に保育園や福祉関係の施設を運営するなど地域のためにも尽力され ています。その会社を訪問するといくつかの言葉が目につくところに 貼られているそうです。そのひとつが次の言葉です。 ゴミを捨てる人を注意するのではなく 自らゴミを拾う人間になろう それは紹介ビデオを見ても汲み取れます。そしてこう感じます。こうし た会社には人が更に集まり育ち、また下請けの企業も集まって協力 関係が深まっていくのだろうと。そして、組織や会社はつまるところ 「人間」がすべてなのだと・・・。 ☆ 前号でも紹介させていただきましたが、現在当パソコンサービスでは 「年賀状作成キャンペーン」を実施しています。お陰さまですでに何名 かの方にご利用いただいていますが、これから年賀状を手掛ける方 で、分からない点がある方はお気軽にお声掛けください。なお、キャン ペーンの期日は今月の25日迄です。 ■「年賀状作成キャンペーン」 http://bit.ly/2zDXsix ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.PCは電源を落とさない方が消費電力が少ない? 2.浦島太郎はなぜ不幸になったのか 3.Bluetooth(ブルートゥース)ってなに 4.給湯器、風呂釜の火災多発 5.政府、「ネット投票」検討へ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.パソコンは電源を落とさないほうが消費電力が少ない? 〜 ノートはデスクトップPCの5分の1の消費電力 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 欧米では電源を切らない人のほうが多いといわれるパソコンです。こ れは映画やテレビドラマを見ていると何となく頷けます。使い終わった らパタンとモニター部分を閉めるというシーンがよく出てきます。 一方、日本では節電意識が高いためか、使い終わったら電源を切る 人が圧倒的に多いようです。ところが、このパソコンをシャットダウン するという行為は必ずしも節約になるとは限らないようです。 ☆ ◆1◆ そもそもパソコンの電気代はどのくらいかかる? パソコンの電気代は使用機種や使用環境、使用内容、さらには電気 料金などの違いによって異なってきますが、一般的には次のように言 われています。 − デスクトップパソコン 1時間につき 3円 程度 − ノートパソコン 〃 0.6円 程度 つまりデスクトップパソコンの場合、1日に4時間使ったとして1ヵ月では およそ360円(3円×4時間×30日)かかります。また同じくノートパソコ ンはおよそ72円(0.6円×4時間×30日)です。 こうしてみると、そもそもの問題として購入時にデスクトップよりもノート をパソコン選ぶことが、パソコンの電気代において最大の節約ポイント となり得ることがわかります。 もちろん、すでにデスクトップパソコンを所有しているのであれば購入 費用などを考えると買い換えるほどのレベルではないかもしれません。 ◆2◆ シャットダウン問題 電源を落して節電になる? パソコンの種類のほかに、電気代の節約として気になるのが終了時 におこなうシャットダウン問題です。少し前、「エアコンはつけっぱなし のほうが電気代が安くなる」ということが話題になりましたが、パソコン ではどうなのでしょうか。 パソコンの電源を落とす(シャットダウン)と完全に電源がオフになった 状態になり、基本的には電力を消費しません。ただ、電源コードをコン セントに差し込んでいると僅かに電力を使用しますので、省エネ・節電 という観点から見ればコンセントから抜くのがいいのかもしれません。 ただし、そこまでするかどうかはパソコンに関しては微妙ともいえます。 なぜならパソコン内部のマザーボードでは、基本的な設定やデータを BIOSが電池を用いて維持しています。それがコンセントを抜くと内蔵 電池を使う仕組みになっており、そのままにしておくと1〜3年で完全 放電してしまい、内部データを維持できなくなり、起動しなくなってしま うこともあるからです。これは特にデスクトップパソコンにいえます。 従って、電源を落としてコンセントを抜くというのはパソコンに限っては あまり賢い策とは言えません。なお、ノートパソコンの場合はバッテリ が内蔵されていますので充電がある限りは問題ありません。 ◆3◆ 不使用時間が90分が目安(マイクロソフトの見解) 効率的な消費電力について、Windowsの開発元であるマイクロソフト では「パソコンの電源を落として得をするためには不使用時間90分 が目安」と公表しています。 これは大方の電気製品と同じように、パソコンも起動時にたくさんの 電力を消費するからです。つまり、90分間の間に何かしら使うのなら そのまま電源を落とさずにスリープ状態にしておくほうが起動電力が 少なく済み、電気代として得ということになるのです。 ※スリープ状態 メモリに作業内容を一時保存し、いつでも 復帰できるような休止状態。 ◆4◆ 度重なるシャットダウンはパソコン自体の負担になる! ただし、マイクロソフトのいう90分というのは電力消費の面だけを見て のことです。というのもパソコンは精密機器です。ハードディスクなどの モーターを回転させて起動するというプロセスは、実はパソコン自体に 大きな負荷をかけているのです。 例えば、データを記録するハードディスクが壊れるのは殆どが起動時 です。ハードディスクに関する限りは、ずっと回転させておいたほうが 長持ちするとも言われています。つまり、電気代を節約しようとしてこ まめに電源を落していることは、実はパソコンの故障確率を高めてい ることなのです。これによってパソコンを買い替えするようなことになっ てしまっては本末転倒です。 ♪ 個人的に私の場合は、夕方帰宅したらパソコンをつけ、寝る直前まで 電源をオンの状態にしています。そうすることでいつでも直ぐに使え、 またWindows等の自動アップデートにも対応するようにしています。 ただ個人差の大きいパソコン利用ですので、最終的にはご自身の生 活スタイルに合った方法がベストなのでしょう。また、パソコンに負担 をかけない意識と節電意識を持つだけでも、結果的にかなりの節電 につながるかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.浦島太郎はなぜ不幸になったのか <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 童謡や長唄にまでなっている「浦島太郎」の物語は誰もが知っている お話です。ただし、昔話や民話にはこれに似た話が数多くあり、しかも 話の筋は共通ではないようです。そこで念のために最も標準的と思わ れる内容の大筋をまとめてみました。 【浦島太郎】 漁師を営む浦島太郎は、毎日熱心に漁をして父母を養っていまし た。ある日、往来で小さな亀の子をいじめる子供たちに出会った 浦島太郎は小銭を出して子供たちから亀を買い取り、海に放して やります。 それから数日後、浦島太郎がいつものように海に出て漁をしてい ると助けた亀が現れて、お礼に竜宮に連れていきたいといいます。 浦島太郎は半信半疑でしたが、話のたねにと亀の背中に乗ると 亀は本当に浦島太郎を連れて海に潜り竜宮へ向かったのでした。 竜宮に着くと乙姫様に迎えられ、亀を助けたお礼にと絢爛豪華な 竜宮で手厚くもてなされます。竜宮の楽しさは浦島太郎の想像を はるかに超えるもので、お礼の大宴会は毎日続きますが予想も つかない珍しい趣向が次々となされて飽きることがありません。 一日の宴会が終わっても直ぐに翌日の宴会を心待ちにして浦島 太郎は毎日を過ごしていきます。 それでも3年経ったとき、浦島太郎は故郷の夢を見るようになりま す。さて父母はどうしたのだろうと思うと心配になり、ついに宴会も 楽しめなくなってしまいます。 その様子を察した乙姫はきれいな玉手箱を浦島太郎に渡し、この 中には人の世界で生きていくために必要なものが入っているが、 もし、竜宮に戻ってきたいのならば絶対に開けてはならないと念を 押してから、浦島太郎を故郷へと送り返します。 浦島太郎が戻ってみると様子がおかしい。家はなくなっているし、 父母はおろか自分の知っている者が誰もいません。そして300年 前に浦島太郎という人が海に出たきり帰らず、竜宮にでも行った のだろうという伝説があると聞いた浦島太郎は、自分が3年間と 思っていたのは実は人間世界では300年だったことを悟ります。 これでは人間世界にとどまっていても仕方がありません。それで 浦島太郎は竜宮に戻りたくなりますが、どうしてよいかわかりませ ん。頼れるものは玉手箱しかなく、ついつい玉手箱を開けてしま います。すると、浦島太郎はアッというまによぼよぼのお爺さんに なり、乙姫様の言葉の意味を知ったのでした。 ☆ さて、この話を聞いて皆さんは浦島太郎が幸せだったと感じるでしょう か、それとも不幸だと感じるでしょうか。 ●1● 浦島太郎はなぜ不幸になったのか 個人的にはこう感じます。亀を助けた善人であるはずの浦島太郎が、 両親にも会えずお爺さんになってしまうという不幸な結末を迎えるの は、話が少しおかしいのではないか。 実は古典や民話には浦島伝説ともいうべき浦島太郎のような人物が 登場する話が多くありますが、それらは必ずしもこのような終わり方を していません。ある話では助けた亀が竜宮の姫と化すという設定にな っており、玉手箱を開けて老人となってしまった浦島太郎は死後に浦 島明神として現れ、めでたく亀姫と結ばれるという筋になっています。 ほかにも、一連の浦島伝説のなかには善人の浦島太郎は幸福に恵 まれて終わるものが多くなっています。 にもかかわらず冒頭の「浦島太郎が不幸になる話」が、何故か現代 において標準的な浦島太郎になっているのです。そう、考えるに古い 話が人々に愛されて現代に残るからには必ず何らかの理由があると 思われます。いえ、あるはずです。「浦島太郎」には人が学ぶべき教 訓が潜んでいるに違いありません。では、それは何なのでしょうか。 ●2● いじめられている亀を逃がしたのは善行だった 話の中で浦島太郎は「亀を逃がしてやる」ために「小銭を子供たちに 渡して」います。これは善い行いなのでしょうか。 捕らえられた生き物を解放することは、仏教で放生と呼ばれる慈悲の 行いです。日本の各所にある寺社では魚や鳥を解き放つ放生会とい う儀式が行われます。つまり不殺生を美徳とする思想は日本の文化 に深く根付いているといってよいでしょう。従って亀を逃がすこと自体 は善いこととみなすべきでしょう。 では、それを達成するために子供に小銭をやったのはどうでしょうか。 亀と銭が交換されたこと自体も放生の思想には反しないようです。 中国のお寺では参拝者が自らの手で亀を池に放すことができますが 亀は有料であり、しかも大きさによって料金が違います。探せばこの ような所はいくつもあります。 また平安時代初期の記録には「亀を買って助け放し、現世で報いを 得て亀に助けられた話」というものがあります。主人公は海辺で売り 出されていた4匹の大亀を人に頼んで買い取り放してもらいますが、 後日亀たちに助けられるのです。 ●3● 小銭をもらった子供たちは再び亀をいじめる? 問題なのは、子供たちが亀を捕まえていじめていたら小銭がもらえる という経験をしたことかもしれません。おそらく、このとき子供たちが亀 をいじめたのは小銭をもらうためではなかったでしょう。 しかし、この後は小銭をもらうために、亀を見つけていじめようとする かもしれません。それは浦島太郎が亀を捕まえていじめるためのイン センティブ(ほうび)を子供たちに与えたからです。 つまり浦島太郎が小銭を与えたばかりに、将来、より多くの亀が被害 に遭うかもしれないのです。話に出てきた亀は救われましたが将来に わたる潜在的被害者たちまでも含めて評価するならば、浦島太郎の 行なったことが果たして善行だったのかどうかはっきりとしません。 同様なことは、道で物乞いをする人にお金を渡すという行為にも当て はまります。困っている人に金を渡すのは善いことのように思われま す。実際、困っている人を助けるのはよいことの筈です。場合によって は気分も良いことでしょう。しかし同時に、金を与えると物乞いを助長 するという副作用もあるということを忘れてはならないのです。 ●4● 宴会に溺れてしまった浦島太郎 竜宮でのお礼の宴会は毎日続き、浦島太郎も翌日の宴会を心待ち にして毎日を過ごします。さて、この行為はいかがでしょうか。 たしかに宴会は楽しいものです。しかも予想もつかない珍しい趣向が 続けば尚更です。けれども3年間という長期間は如何なものでしょう。 礼節に欠けないでしょうか。また、楽しさに溺れる浦島太郎の弱さは いかがでしょう。 ∞ 「浦島太郎」が長いこと語り継がれてきた理由のひとつに、もしかした らこれらの点が指摘されているのではないでしょうか。 ♪ 「浦島太郎」は「桃太郎」や「一寸法師」、「花咲か爺」などと並ぶ我が 国の代表的なおとぎ話です。長い歴史を経ていまでも語られていると いうことは何らかの理由や要因があるはずです。 こうして見ると浦島太郎の行為が果たして善行なのか、また浦島太郎 の一生が幸せだったのかどうかは一概にはいえないようです。ただ、 「浦島太郎」をはじめとしたおとぎ話を、大人になったいま、改めて読 み直して、いろいろと考えてみるのも楽しいかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.Bluetooth(ブルートゥース)ってなに <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近ではマウスの接続方法でもよく聞くようになったBluetooth(ブルー ツゥース)です。ブルートゥースは、パソコンやスマホなどと周辺機器を ケーブルを使わずに電波で接続する技術のことで、これに対応した機 器同士で接続することができます。 具体的にはパソコンやスマホ、タブレット、キーボード、マウス、プリン ター、さらにはヘッドホン、スピーカー、カーオーディオなどの機器が あり、ブルーツゥースに対応した機器は年々増えています。以前にも 触れたことがあると思いますが、以下、改めてブルーツゥースのお話 です。 ☆ ブルーツゥースは近距離無線LANであり、小型軽量で消費電力が小 さいという特徴がありますが、さらに具体的には次のような特徴になり ます。 (1) 近距離無線LAN 数メートルから数10メートル程度の近距離の情報機器間で、電波を 使って簡易な情報のやりとりを行うのに使用されます。 無線LANと同じ2.4GHz帯の電波を使用して、ノートパソコンなどのマ ウス、キーボードをはじめ、携帯電話、PHS、スマホ、タブレットでの 文字情報や音声情報といった、比較的低速度のデジタル情報の無 線通信を行う用途に採用されています。 (2) 小型軽量で消費電力が小さい ブルーツゥース技術はもともとモバイル機器に搭載するという観点で 最適化されています。そのため「小型軽量」、「低消費電力」、そして 「低価格」が実現されています。 モバイル機器に要求される要件の内、最も重要なのは低消費電力 でしょう。ブルーツゥースの送信電力はclass3で1mWです。さらに必要 に応じて送信電力を低減させるための機能が実装されています。 (3) 十分な伝送速度 バージョン2.0での最大伝送速度は非対称で下り2178kbps、上り177 kbpsで、対称通信では1306kbpsとなっています。これはMP3などの 音楽データやMPEG4などの低ビットレート向けの動画ならば十分に リアルタイム伝送が可能です。 (4) 障害物に強い 通常のリモコンなどでは障害物があると、電波が遮断され伝わらな くなりますがブルーツゥースは障害物に強く、ポケットやカバンの中 に入れていても外部に電波が届きます。 そのため、カバンの中にMP3プレーヤーを入れておいてワイヤレス ヘッドフォンで音楽を聴くこともできます。 これは使用している電波 の周波数が2.4GHzと多角、貫通性がよいためです。 ☆ ブルーツゥースを利用するとパソコンやスマホを机の上で使う場合も ケーブルがないため配線がとてもスッキリします。反面、機器によって は定期的に電池の交換や充電が必要なため、外出先で電池や充電 がなくなると不便に感じるかもしれません。 繰り返しになりますが、パソコンやスマホでブルーツゥース接続をする ためには機器がブルーツゥースに対応している必要があります。機器 の説明書に対応状況が記載されていますので、事前に確認をしてお きましょう。これは接続する周辺機器も同様です。 ちなみにブルーツゥースに対応していないパソコンなどあっても、USB タイプのブルーツゥースアダプターをパソコンに接続することでブルー ツゥース機能を追加することができます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.給湯器、風呂釜の火災多発 〜 長期使用で劣化「必ず点検を」 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 冬に入りストーブやこたつなど暖房機を多用する季節になりました。 そうしたなか、製品評価技術基盤機構は10年以上使用した風呂釜や 給湯器が発火するなどの事故が過去5年間に435件あったと発表しま した。このうち死亡が2件あり、重傷も1件発生しています。 長期間の使用で風呂釜や給湯器が劣化しているにも関わらず、点検 を受けていない製品が少なくないとみられ、同機構では注意と定期的 な点検を呼び掛けています。 ∞ 製品評価技術基盤機構の調査では事故のうち6割弱は火災で、ガス 中毒や発煙もあったといいます。 製品別では「ガス・石油風呂釜」が最多の計243件。次いで「石油給湯 器」が80件、「ガス瞬間湯沸かし器」が74件でした。また、「浴室電気 乾燥機」で14件、「食器洗い機」でも11件発生しています。 同機構の再現実験の結果、長期使用した湯沸かし器内部にススが 溜まって異常燃焼したり、風呂釜の劣化でガスがもれ、発火したりす ることが判明しています。 風呂釜や給湯器など「重大事故の可能性がある機器」9品目は2009 年以降、購入時に住所を登録すると、メーカーから点検時期が通知 される「長期使用製品安全点検制度」の対象となっています。ただ、 累計登録率は約39%にとどまっています。同機構の担当者は「事故 を防ぐため必ず登録を。古い製品についても点検を受けてほしい」と 話しています。 ♪ 先日テレビを見ていましたら、浴室電気乾燥機を使って乾燥させた衣 類がその後、自然発火して火事になったケースを紹介していました。 また、安全と思われたIHクッキングヒーター(IHコンロ)で異常時に機能 すべき自動消火機能が働からず、乗せたフライパンが炎になっている ケースも紹介されていました。 これからは暖を取るために多くの暖房機を使います。また調理も鍋物 などいつも以上に長時間使用します。しかし、すべての機器はいつか は劣化し、故障やトラブルを起こす可能性を秘めています。定期的な 点検と保守を必ず実施したいものです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.政府、「ネット投票」検討へ 〜 開票の効率化狙う。実現へ課題多く 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 10月に行われた衆議院選挙をうけて、最近ではあまり話題に挙がら なくなっていた「ネット投票」がいま、改めて議論を読んでいます。 いうまでもなく、ネット投票とは自宅のパソコンやスマホなどからイン ターネットを使って選挙の投票ができる仕組みです。 今回の衆院選では、台風の影響で一部の自治体が即日開票できず、 若者や有識者らから「ネットを活用し投開票の効率化を図るべきだ」 との声が出ています。 選挙後の記者会見で総務相は、投開票の手法について「ネットを活 用した取り組みについて研究し始めるのが急務だ」と語り、台風で開 票作業が遅滞した状況を踏まえ「今後はこのようなことがないように しなければならない」と述べています。 ネット投票が実現すると投票率アップにつながる可能性もあります。 ただし、乗り越えるべき課題も多いのも事実です。以下、それに関連 した内容です。 ☆ ●1● 2002年から行われている電子投票 問題もあり 現在でもITを使った投票制度として、投票所に設置された専用端末の パネルに触れて候補者を選ぶ「電子投票」が地方選挙で解禁されて います。2002年の岡山県新見市を手始めに、これまで10の自治体が 電子投票を実施しており、開票時間が半分以下に短縮するケースが 多くなっています。 ただし、選挙の正当性を担保しにくいとして国政選挙では解禁されて いません。例えば、専用端末のプログラムを書き換えられ投票データ を改ざんされる懸念があります。また、2003年の岐阜県可児市議選で は投票機が壊れるトラブルが発生して投票できない有権者が続出し ました。さらに最高裁で「選挙無効」と判断されたケースもあります。 ●2● IT投票環境の改善は待ったなしの検討課題 とはいえ、ITを使った投票環境の改善は待ったなしの検討課題です。 総務省によると今回の衆院選小選挙区の投票率は53.68%と低い水 準にとどまっています。或る大学の特命教授は「投票率の低下に歯 止めをかけるために、2年後の参院選までにネット投票を導入すべき だ」と語っています。 現在行われている電子投票は指定された投票所に有権者が行くこと が前提です。上記教授が主張するのは自宅など投票所以外の場所 で投票できる「ネット投票」の解禁論です。 中高年世代に比べて投票率が低い若年層の投票を促すことができ、 シルバー民主主義の解決策になるとみています。ツイッターでも「ネッ ト投票は若い世代に馴染みやすい」との投稿が相次いでいます。 総務省の有識者研究会が昨年9月にまとめた報告書では、ネット投 票の可能性に触れたうえで「国民の理解を得ながら検討を行う必要 がある」と指摘しています。 海外ではエストニアが2005年に地方選、2007年に国政選でネット投 票を解禁しており、技術的な障壁はほとんどないとされています。 ●3● ネット投票の課題 「成りすまし」、「買収の温床」 ただ、ネット投票には課題もあります。厳密な本人確認が難しく、成り すましによる投票や買収の温床になるとの懸念が根強くあります。 総務相は選挙後の記者会見で「マイナンバーカードを生かせないか」 と語っています。この発言は国民全員が持つIDカードを本人認証に活 用しているエストニアの事例が念頭にあるとみられます。 しかし現状のマイナンバーカードの普及率は全人口の1割に満たない ため、カードの取得を促す方策も不可欠です。ネット投票のシステム がハッキングされ、投票データが改ざんされるリスクも取り除く必要が あります。 総務省の研究会に加わった大学教授は「いきなり全面導入するのは 難しい。高齢者や離島に住むような投票弱者を救済するツールとして まずは解禁してはどうか」と語っています。 ♪ 利便性が高く、投票率の上昇も期待できるネット投票です。実は個人 的には10月の投票日は東京にいなかったことから期日前投票で済ま せました。そのとき「ネットで投票できるようになれば便利なのに」と思 った次第です。 マイナンバーカードとの連携は確かに有効でしょう。ただ前提はマイナ ンバーカードの普及です。現時点ではマイナンバーカード自体への不 信感が国民に根強くあるため普及率は1割と惨敗です。この背景には 運営管理者(行政)への信用がないことがあります。どうやら、システ ムを構築する前に、その土壌を浄化する必要があるようです。 |
============================================================ 【あとがき】 先月下旬、米出版大手のタイムが身売りすると発表しました。同業 の米メディア大手メレディスに3100億円で売却するというものです。 タイムは1922年に創業し、世界で「タイム」や「フォーチュン」など60 近くの雑誌を出版しています。なかでも「タイム」誌は世界初のニュ ース雑誌として知られ、またその年で最も活躍した人を決定する 「パーソン・オブ・ザ・イヤー」はあまりにも有名です。 タイムは米メディア大手のタイムワーナーから2014年に分離しまし たが、デジタル化への対応が思うように進まず、ネットメディアに押 されて収入が落ち込んでいました。結果、今回の身売りを余儀なく された形となったようです。買収は来年1〜3月期に完了する見通し だそうです。なお、買収後も買収側は役員を送らず、タイムの編集 や経営に直接関与しないといいます。 「タイム」は総合雑誌として発行部数は約340万部です。「フォーチュ ン」もまた世界120ヵ国で約500万人が読む世界最大のビジネス誌 です。経営権が変わるだけで編集方針や内容には変化はないと言 いますが、それでも100年続いたタイムが身売りするとは何となく寂 しい気がします。そして、これも時代の大きな変化であり、流れなの だとひしひしと感じています。 ☆ 米アマゾンのジェフ・ベゾスCEOが長らく首位の座にあったビル・ゲ イツ氏を抜いて世界一の富豪になったそうです。所有するアマゾン 株の上昇で資産価値が高まったもので、その保有資産は10兆6千 億円だそうです。あまりに大きな金額で正直、ピンときません。(笑) なお2位のビル・ゲイツ氏も10兆円越えで、5位にはフェイスブック のザッカーバーグCEOが8兆5千億円でランキングしています。 話は変わりますが、明治安田生命保険が発表した「子育てに関す る意識調査」によると育児の「年収」は237万円だそうです。これは 0〜6歳の子どもを育てて、「賃金」が生じるならいくらだと思うかと 質問した結果、出たのが237万円と言う金額です。 回答では「100万円〜300万円未満」が全体の38%を占め、「500万 円〜1000万円未満」が6%となっています。男女別では男性平均が 約236万円、女性は約238万円だったそうです。 一方、育児の給与を「0円」と回答した割合は女性が3%で、男性は 11%だったそうです。 お金の話をふたつ並べましたが、個人的には育児活動を経済的 な尺度で測るのはいかがなものかなと感じます。正直違和感を覚 えます。育児は大変な活動ですが、そこには親としての愛情や家 族愛、思いやりなどが入るはずです。つらいことも多いでしょうが 楽しみもあれば歓びも大きいはずです。 以前、ある幼稚園の園長さんが云われていました。小さい頃は愛 情を思いっ切り注ぐ。甘さではなく愛情を注ぐ。それで子供は情操 が育まれ豊かな人間へと育っていく。逆にお金をたくさん使っても 決して好ましい人間になるとは限らない・・・。 経済成長や資産家が一番というお金絶対主義の風潮がまだまだ 続いていますが、高齢者社会、少子化、資源の枯渇、温暖化など の社会的課題が山積する現在、そろそろ生きていくための価値観 を変えていく必要があるのではと感じる次第です。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |