mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2017.11.13 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2017年12号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
いつの間にかすっかり冬を感じるようになりました。夕暮れ時、薄暗 くなった道を歩いていると風の冷たさが身に染み、思わず襟を立て ます。曇りや雨の時は気温が上がらず、ストーブが欲しくなります。 今の時期は寒さが日々厳しくなると共に日の入りも早くなり、否が応 でも体が縮んできます。ときどきは身体を温かくするように背伸びや 散歩をするように心がけましょう。 ☆ 前号で仙川に新しく「あおば」という食品スーパーが開店したと書き ましたが、今度は入間町に「ヤオコー」が新規出店しました。同店 は埼玉を地盤とする食品スーパーですが、総菜や生鮮食品を得意 としており、150店舗以上展開しています。我が家からでも歩いて行 ける距離ですのでますます便利になります。 ただ、振り返ってみると我が家から歩いて行ける範囲内には「京王 ストア」、「セイユー」、「丸正」、「クイーンズ伊勢丹」、そしてひと月前 に開店した「あおば」があり、少し頑張れば甲州街道の先に「いなげ や」もあります。さらに成城方面の「ヤオコー」の手前には「セイユー 入間町店」があります。つまり歩ける範囲に8件もの食品スーパーが あることになります。 聞くところクイーンズ伊勢丹は赤字が続き、近い将来ほかの会社に 経営権が移るようです。たくさんできて便利になるのは助かるのです が、オーバーストアになるのではと妙な点で心配しています。 ∞ 最近銀行などに続き、カード会社やネットモールなどからもセキュリ ティ面における注意と警告を促す案内メールが届くようになりました。 偽画面を表示させるウイルスへの注意や、ネットモールを装った「会 員情報変更のお知らせ」などの不審メールへの注意です。 不審メールはさまざまなところで発生しているようで、知名度の高い 社名やサービスを偽ったものが多くなっています。 先日、私のケータイに着信したショートメッセージでは著名な会社名 を使い「本日中にご連絡なき場合は法的処置に移行する」などと完 璧な脅し文句を使っていまあした。でも、こうしたメールなどには決し て対応しないようにしましょう。 常識的に考えて、こうした主旨のものは必ず郵便(書留)できます。 また仮にメール等で届いたとしても必ずデジタル署名されています。 これから盗難や強盗、詐欺等が増える季節です。十分に注意して 対応するようにしましょう。 ☆ たしか2年前の今頃だったと思います。東芝と富士通、バイオ3社の パソコン事業が合併し「日の丸パソコン構想」が騒がれたのは・・・。 その後白紙撤回となりますが、やはり再編の波は避けられなかった ようです。富士通は来年春をめどにパソコン事業の経営権をレノボ に譲るようです。一方、経営再建中の東芝も業績不振が続くパソコ ン事業について撤退も視野に入れて抜本的に見直す方針を表明し ており、今後の行方が注目されます。 富士通のパソコンは、国内パソコンの黎明期から市場を切り開いて 来た実績と歴史があり、また東芝は1985年にノートパソコンを世界 で初めて商品化したことで知られています。 まだどうなるかは不明ですが、共に経営権が日本の企業でなくなる のは長年パソコンに携わってきた者としては淋しい感じがします。 ☆ 早いもので今年も年賀状の販売が始まって12日が経ちました。すで に購入された方もいるのではと思われます。そこで今年も年末恒例 の「年賀状作成キャンペーン」を12月25日まで実施します。 「毎年、年賀状をパソコンで作っているけど操作を忘れた」、「どうも 思うような年賀状が作れない」などとお悩みの方は是非、ご利用い ただければと思います。 ■「年賀状作成キャンペーン」 http://bit.ly/2zDXsix ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.Windows10 の WaaS とは 2.秋の富士山名所10選 3.交通死亡事故、午後5〜7時に突出 4.カバンで持ち歩ける超小型のクルマ 5.Wi-Fi通信に深刻な脆弱性 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.Windows10 の WaaS とは 〜 Windows10間のアップデートならアプリもほぼ大丈夫 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< Windows10が発売されて2年と4ヵ月が過ぎました。その後、ノーベン バーアップデート(1511)を皮切りにアニバーサリアップデート(1607)、 クリエイターズアップデート(1703)が提供され、現在では1709が提供 されています。約半年ごとに提供される大型アップデートに戸惑う方 も少なくないと思います。 Windows10の導入はこれまでのWindowsとは異なり、単なるOSの入 れ替えではなく「WaaS」、すなわち継続的に最新化されていくITイン フラへの移行」です。10を導入することは継続的にアップグレードさ れ続ける環境へ移行することを意味しています。 Windows7や8.1 からWindows10への移行そのものは従来とあまり変 わりません。しかし、導入後は「WaaSによる継続的な更新」への対応 が求められます。10の導入は「継続的にアップグレードされ続ける環 境」への移行でもあるため、その対応について理解しておくことが必 要になります。そこで以下、その点を中心にまとめてみました。 ☆ ●1● 主な4つの悩み Windows10から新たに採用された「WaaS」(Windows as a Service、 ワース)とは「Windowsはサービスである」という考えの元、継続的に 最新化されていくITインフラのことを意味します。このWaaSでは約半 年に1度のタイミングで大幅なアップデートが実施されます。伴い、こ の継続的な更新への対応が求められます。 しかし、現実問題としてこんなに頻繁に大型アップデートを求められ るとその対応に多くの疑問や悩みが発生します。その悩みは主に 以下の4つに分けられます。 悩み1 既存アプリケーションの互換性の検証 悩み2 そのブランチを選択すればよい? 悩み3 この先、アプリケーション開発はどうする? 悩み4 今後のインフラ整備と運用はどうすれば良い? 悩み1の既存アプリケーションの互換性の検証は、半年おきにやっ てくるWindowsの大型アップデートに対して、現在使っているアプリケ ーションソフトの互換性はどうやって検証するのということです。また、 使っている周辺機器の動作確認も必要になってきます。 悩み2、3、4は企業ユーザや開発者などにとっては大きな問題です が、ご家庭の一般ユーザにとっては考えなくてよい問題でしょう。 ●2● (参考)4つの更新モデル 上記悩み2の「ブランチ」ですが、これはWindowsの更新モデルのこと をいい、4つのモデルがあります。以下、参考情報です。 モデル1 IP モデル2 Semi-Annual Channel (Targeted) モデル3 Semi-Annual Channel モデル4 LTSC IPはインサイダープレビューの略で、パワーユーザを対象に機能追 加の受取時期を早めるモデルです。モデル4のLTSCはロングターム サービシングチャネルのことで、機能追加を一切受け取らない特定 用途の固定端末用です。 そして、モデル2のSemi-Annual Channel (Targeted)が一般ユーザ向 けのWindowsで、4〜8ヵ月間隔でOSの機能追加が行われます。また Semi-Annual Channelはビジネスユーザ(企業利用)向けのモデルで 機能追加の受取時期を約4ヵ月遅らせています。 ∞ ●3● そもそもWindows 10の導入目的は? 皆さんが最も気になるアプリケーションソフトの互換性についてです が、その前にWindows10の目的を確認しておきたいと思います。 ((( Windows 10 導入の目的 ))) 【1】 セキュリティの強化 ・ 最新・最高レベルのセキュリティを持つOS の活用 ・ 単一のプラットフォーム利用 (運用環境の合理化とコスト削減) 【2】 モバイルワークスタイル ・ ホワイトカラー(知的労働者)の生産性を改善 ・ Windows 10 の多彩なデバイスとクラウドサービスの融合 【3】 多彩なデバイスの活用 ・ 多彩なフォームファクターをシングル・OSシングルUXで実現 ・ ユニバーサルWindowsプラットフォームにより、デバイスごと のアプリ重複開発を回避 つまり最大の目的は、常に変化・進化し続けるセキュリティの脅威に 対し、最新・最高のセキュリティ機能で対応していこうとするものなの です。毎月のアップデートでは間に合わないため、根本的なセキュリ ティ強化を大型アップデートで対応して行こうとすることが目的となっ ています。 同時に、スマホやタブレットなど多様化する情報端末をWindows10に よって共通化しようともしています。 ●4● Windows10 間の互換性とアプリケーションの互換性 かなり高いアプリケーションの互換性 Windows 7以降、OS間の互換性はそれ以前に比べて遙かに高くなっ てきているようです。これは、7以降の開発チームの互換性に対する アプローチが大きく変わってきているからです。伴い、その互換性は 98やXPの時代に比べて遙かに高くなっているといいます。 Windows 10間の移行ではレガシーな.NET やIE11のアプリに影響を 及ぼすような機能追加・変更はほとんど行われておらず、7や8.1 か らの移行のときのような互換性検証を行う必要がないそうです。 こうしたことから、原理的に非互換問題がゼロになることはないもの の恐れすぎる必要はないとしています。特にカーネル依存性のない デスクトップアプリの場合、「まったく動作しない」、「クラッシュする」と いった致命的な問題はほとんど発生しないといいます。 各パソコンメーカーのホームページをみると大型アップデートがある 度に「システムやデータのバックアップをするように」とあります。しか し、マイクロソフトの情報を信用するならば、そこまではしなくても大 丈夫なようです。 ♪ Windows10の大型アップデートに少しは馴れてきた感もある昨今で すが、それでも始まると2〜3時間とられるだけに大変です。 ちなみにマイクロソフトでは、毎月行われるアップデートも大型アップ デート(昔ならアップグレード)も共に「アップデート」としています。 しかし、実際には次の2種類のアップデートとして管理しています。 A)毎月実施されるアップデート 「品質更新プログラム」(Quality Updates : QU) 従来の更新プログラムに相当するもの。 脆弱性修正(セキュリティパッチ)が中心。 B)約半年おきに実施される大型アップデート 「機能アップグレード」(Feature Updates : FU 従来のサービスパックに相当するもの。 OSやEdgeブラウザなどの更新。 マイクロソフトでは毎月実施されるアップデートをやるように、大型 アップデートもスキップは非現実的で、スキップせずに必ず順番に アップデートすることを推奨しています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.秋の富士山名所10選 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いまの時期は紅葉も見事ですが、空気が澄み始めたこともあり遠望 も素敵な所が少なくありません。なかでも日本が誇る富士山は誰も が認める素晴らしい光景を見せてくれます。 ちょうど日経の記事に「富士山名所10選」という内容がありましたの で、少しアレンジして紹介させていただきます。 ☆ ◆A◆ 山中湖パノラマ台 ・・・ 山裾染めるワインレッドの紅葉 眼下に山中湖、その向こうの梨ケ原を経て富士山頂まで奥行きの ある風景を楽しめます。あたり一面が夕日で真っ赤に染まり、そこ に山裾を染めるワインレッドの紅葉が重なる幻想的な景色は絶賛 に値します。 ◆B◆ 朝霧高原 ・・・ ススキとの見事なコントラスト 富士西麓に広がる標高800m前後の高原は、遮るものが何一つな く、大迫力の富士を堪能できます。国道からは円すい形の姿をど こからでも望め、山に近づくとさらに迫力は増します。秋はススキと のコントラストが見事で、牧歌的な富士の展望は最高です。 ◆C◆ 大観山 ・・・ 湖、雲海との幻想的な組み合わせ(箱根町) 「箱根ターンパイク」の大観山駐車場がビューポイントです。眼下 に芦ノ湖があり構図的に素晴らしいものがあります。ときに雲海が 広がり、湖と富士、そして雲海の組み合わせは幻想的です。 ◆D◆ 奥庭自然公園 ・・・ 金色のカラマツと山肌間近(鳴沢村) 富士山中腹にある公園内の展望台に立つとそこは霊峰の雲の上 の世界で、山肌を間近に感じることができます。錦秋になると風雪 に耐えた樹齢700年以上のカラマツが金色に輝き、山腹の紅葉と のコラボレーションが見事です。 ◆E◆ 二十曲峠 ・・・ 標高1150mからの「忍野富士」(忍野村) 標高1150mの峠からの景観は秋がベストです。高所に位置してお り、近くの山の紅葉と冠雪が始まった富士の眺望は絶景です。富 士も裾野までしっかりと見ることができ、忍野富士としても有名です。 ◆F◆ 田貫湖(たぬきこ) ・・・ 曇っていても「逆さ富士」(富士宮市) 富士は気まぐれです。いつも全景を見られるとは限りません。しか し、この湖は曇り程度の天候なら湖面に映る「逆さ富士」を楽しめ ます。晴天であれば山裾の紅葉と静かな湖面の美しさがより素晴 らしいものとなります。 ◆G◆ 達磨山 ・・・ 駿河湾越しの大パノラマ(伊豆市) 山頂途中にある「だるま山高原レストハウス」が撮影ポイントとして 有名です。駿河湾と沼津市内の奥に富士山があり、海越しの風景 として素晴らしいものがあります。 ◆H◆ 水ヶ塚公園 ・・・ カエデ20種類、紅葉の共演(裾野市) 標高約1500m、富士の中腹にある自然公園です。最大の火口で ある宝永火口を望めるのが特徴です。秋は紅葉が美しく、20種類 ほどのカエデの紅葉を楽しめます。 ∞ なお、富士山は遠くからでもその美しい姿を鑑賞することができます。 ◆筑波山 ・・・ 関東平野のかなたから全景(つくば市) 筑波山は遠望の霊峰を望める代表的な山です。標高877mの女体 山頂からは遮るものがなく、関東平野のかなた157kmにすっきりと した富士山の全景を楽しめます。 ◆高尾山 ・・・ 夕焼けに浮かぶシルエット(八王子市) 高尾山は登山や観光でも魅力満載ですが、富士見の場所としても 評価が高くなっています。晩秋は太陽が沈む位置が富士山に近く 夕焼けに浮かぶ富士のシルエットが期待できます。また丹沢山系 など重層な山々を従えて鎮座する富士山を見ることもできます。 ♪ 富士山が世界文化遺産に登録されたのは2013年です。以来、行楽 の秋になると一大観光地の山梨・河口湖周辺には国内外から観光 客が押し寄せるようになりました。ただ、まだまだ各地に知られてい ない名所があり、山中湖パノラマ台も富士マニアの写真家以外では あまり知られていないとのことです。 富士山頂に太陽が重なる「ダイヤモンド富士」は有名ですが、冠雪 の頂に朝日や夕日が当たってピンクに近い姿の「紅富士」もありま す。知っているようで意外と知らない富士山の美しさです。 そんなに遠くでもありませんので、時間の取れる方はゆっくりと富士 散策をするのも楽しいでしょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.交通死亡事故、午後5〜7時に突出 〜 警察庁2012〜2016年調査より 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 警察庁が昨年までの5年間の交通死亡事故2万431件を対象におこ なった調査の結果、日没前後1時間の「薄暮時間帯」に重なる午後 5〜7時台の事故が突出して多かったことが明らかになりました。 特に死亡事故は10〜12月に急増。同庁ではドライバーに早めのラ イト点灯を呼び掛けるほか、歩行者には車のライトを受けて光る反 射材の着用を促しています。 ∞ ◆注意しよう夕方の時間帯 死亡事故の時間帯別で最も多かったのは、午後5時台の1389件で 同6時台が1370件、同7時台が1216件と続き、平均851件を大きく上 回っています。その他の時間帯は1千件を下回っています。 ◆いまの時期が最も事故に遭いやすい 薄暮時間帯について月別でみると、死亡事故は日没が比較的遅い 6月の119件を最少に、日没時間が早くなる冬場に向けて増加してい ます。11月が358件と最も多く、12月347件、10月326件も300件を超 えています。結果10〜12月は計1031件で、計400件の5〜7月と比べ て約2.6倍となっています。 薄暮時間帯は日没を挟んで急速に暗くなるため、ドライバーから歩 行者が見えづらくなり、歩行者の多い帰宅時間にも重なります。 同時間帯の事故の形態は、53%に当たる1410件が「自動車と歩行 者」で、「単独事故」が374件、「自動車と自動車」が312件、「自動車 と自転車」が283件となっています。 ◆必ず着けようシートベルト また、後部座席でシートベルトを着けずに事故で死亡したケースで は、死亡者は男女とも65歳以上の高齢者と15〜24歳が多いことも 判明しました。 70歳以上が運転の場合は後部座席の死亡者の45%が配偶者で、 同様に18〜24歳では友人・知人が75%を占めています。また着用 しない場合は致死率が3.8倍高かったことも判明しています。 ♪ いまの時期は日が沈むのも早く、沈み出すと一気に暗くなります。ま さにつるべ落としです。また身に付ける衣服も黒など目立ちにくいも のが多く、夕方になると疲れから注意力が低下します。あとひと月半 でお正月です。交通事故にはくれぐれも注意しましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.カバンで持ち歩ける超小型のクルマ <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「電気自動車(EV)をカバンに入れて携帯できる」。こんな夢のような 移動手段を実現する狙いで、或るベンチャー企業が超小型電気自 動車の開発を進めています。その会社が今年9月に提供を始めた 「WALKCAR(ウォーカー)」です。 ☆ 超小型電気自動車「ウォーカー」は、大きさ13インチのノートパソコン とほぼ同じで、カーボン素材を使っており重さは2.8kgの小型軽量化 を実現しています。 「ウォーカー」にはアクセルもブレーキも搭載されていません。エッ? 運転操作はシンプルで、4個の車輪が搭載されている「ウォーカー」 を地面に置き、板状の上面に両足を載せると走り出すのです。そし て降りると自動的に停止します。 ハンドルも搭載されてなく、乗る人の体の重心を搭載されているセン サーが検出して左右に曲がります。センサーを使って利用者の行き たい方向に気付き、運転してくれるのです。 最高時速は16km。一度充電すれば約60分間継続して走行できます。 昨年10月に一般予約を開始したところ開始3日間で予約数は1000台 を超えたそうです。 ∞ 「ウォーカー」には駐車場は必要ありません。降りた時にカバンに入 れ持ち運べるからです。大きなクルマが入れないような狭い道でも 移動を助けてくれます。 人間の移動手段の主役はこれまで「徒歩」、「自転車」、「自動車」や 「電車」などでした。これらに混じって「ウォーカー」は新しい手段とし て加わりそうです。ちょっと出掛けたいときにヒョイとカバンから取り 出して使う。そんな時代が遠くない未来に訪れるかもしれませんね。 ♪ たしか映画「バック・ツゥー・ザ・フューチャー」だったと思いますが、 主人公がスケートボードのような小さな板に載って走ったり、空を飛 んだりしていたことを思い出します。「ウォーカー」の話を聞くと、どう やら少し前までの夢物語が直ぐそこまで近づいているようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.Wi-Fi通信に深刻な脆弱性 〜 修正ソフトは開発・配布済み 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先月16日、Wi-Fi通信(無線LAN)の暗号化でセキュリティが強固とさ れてきた方式「WPA2」に深刻な脆弱性が見つかりました。しかし、す でに修正ソフトが配布されており、また業界団体のWi-Fiアライアンス も「この脆弱性が悪用された形跡は現時点ではない」と発表している ことから、修正ソフトを更新することでさほどの心配は不要でしょう。 ただ、更新作業が遅れればWi-Fiで接続する監視カメラなどの機器 を多数乗っ取り、攻撃を仕掛けられる恐れもあります。該当する方 は早めに対処するようにしましょう。 ☆ ●1● WPA2とは 「WPA2」はパソコンやスマホ、ルータなどの通信機器のWi-Fi通信に 一般的に使われている暗号化方式です。 Wi-Fi通信の暗号化には「WEP」、「WPA」、「WPA2」の3つの方式が あります。このうち最も旧い方式である「WEP」は、データを盗み見る ことができる技術的な欠陥が見つかったことから安全性を高めた新 規格が必要となり、登場したのがWPA(2002年)です。そして2年後の 2004年に強力な暗号化技術を取り入れたWPA2が確立されました。 WPA2は現在、パソコンやスマホなどのIT機器に多く使われており、 またネット接続機能を搭載した防犯カメラなど、あらゆるモノがネット につながるIoT機器にも利用が広がっています。 ●2● 今回の発見された脆弱性とは 今回発見された脆弱性はベルギーの研究者が発見したものです。 Wi-Fi通信の暗号照合時には1回限りのカギが使われますが、この カギの情報が失われた場合に再送信される仕組みを悪用し、情報 を抜き取れることを発見したものです。 この脆弱性を利用し、グーグルのアンドロイドOSを搭載したスマホ でWi-Fi通信の暗号を簡単に解除できたといいます。また他社端末 でもWi-Fi経由で通信した大半のデータを見ることができたとしてい ます。 ●3● 情報が抜き取られると 今回の脆弱性では、Wi-Fiを通じて送ったクレジットカード番号やパ スワードなどの個人情報を含むあらゆるデータが漏れる可能性があ ります。また、Wi-Fiを通じてマルウエアを端末に埋め込むことも不可 能ではありません。 ただ攻撃を仕掛けるためには、標的が使っているWi-Fiの通信範囲 である数10m圏内に入る必要があるため、その攻撃の可能性は極 めて低いといえそうです。また情報を抜き取るためのリスクと効果 (犯罪者からみたメリット)を考えると、一般家庭で使っているWi-Fi 機器が攻撃を受けることは尚更低いといえるでしょう。 ♪ 今回のWi-Fi通信の脆弱性に限らず、お使いの情報端末や機器は 何らかの脆弱性を必ず抱えています。アップデートの案内があった ら直ぐに対応するようにしましょう。 |
============================================================ 【あとがき】 日本シリーズも終わり、プロ野球の世界ではキャンプインとストー ブリーグの季節になりました。戦後のスポーツ史をひも解くとき野 球を抜きには語れないでしょう。そして、夏の夜のラジオといえば プロ野球中継です。 そんなラジオの野球中継ですが、もしかしたらなくなるかもしれな いそうです。TBSラジオが撤退を検討していることを認めたもので、 年内にはその結論を出すそうです。TBSラジオが撤退を検討して いるのは平日のナイター中継です。60年以上続く老舗番組です。 聴取者の中心だった中高年のラジオ離れなどで近年、野球中継 の聴取率は低下する一方です。インターネットの普及でラジオの 楽しみ方が変化してきているのです。TBSラジオでは今回の件に ついて「撤退の検討はプロ野球番組に限らず全番組でやること」 としています。 実はラジオに限らずスポーツ中継はテレビでも苦戦が続いていま す。視聴率が20%以上で安定していた野球中継は近年、地上波 では人気が振るわずBSやCSに移っています。サッカーでもワー ルドカップアジア予選の全試合の平均視聴率は18%にとどまり、 2005年の36%から大きく低下しています。 「ラジコ」など試行錯誤が続いていますが、それとは別にラジオの 野球中継がなくなるとしたら本当に寂しい限りです。 ☆ 内閣府が全国の18歳以上の3000人を対象に、車に乗っていると きスマホや携帯電話を使ったことがあるかを調べたところ、走行 運転中に使用した経験があるのは13.0%にも上ることが分かりま した。また、信号などで停車中も合わせると36.5%と約3人に1人 が使用している実態が浮かび上がりました。 走行運転中にスマホなどを使用すれば道路交通法違反で処罰 される可能性がありますが、これを認識していた人は86.3%で、 複数回答で聞いた危険だと思う行為には、ゲームを挙げた人が 74.2%で最も多くなっています。 ちなみに、スマホなどを運転中に使ったとする回答者に複数回 答で利用目的を訊いたところ、最も多い回答は47.7%の「電話や アプリ通話に出るため」で、「メールや通信アプリのメッセージの 確認」の44.8%、「かかってきた電話や通信アプリの発信元確認」 の44.7%などが続いています。 警察庁によると運転中にスマホや携帯電話を使用したことが原 因の交通事故は昨年1年間で1999件発生しています。このうち 27件が死亡事故でした。こうしたことを背景に訊いた使用防止の 対策(複数回答)では「厳罰化や違反点数の引き上げ」と「警察 の取り締まり強化」が50%以上となっています。 「いや〜、解ってないですね〜」。スマホをドライブモードにするか 電源を切るか電話に出なければ済むことなのに。それを周りか らの罰則や取り締まりの強化で、自分のスマホ交通事故を防止 しようとは・・・。いやはや困った世の中になったものです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |