mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2017.10.13

        かわぐちパソコンサービス

        電子かわら版 2017年11号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

すっかり秋です。爽やかな風にふかれ、ときおり鼻をくすぐる金木犀
の甘い香りにとっても良い気分になります。ただ、朝晩の寒暖差は
大きいものがあります。またひと雨ごとに寒さは厳しくなります。
さらに夏の疲れもまだ残っている方もいることでしょう。過信している
と思わぬ病気になったりします。引き続き、健康管理には十分に注
意しましょう。

                    ☆

先月の29日、調布市の新たなランドマークとして調布駅に商業施設
「トリエ京王調布」が誕生しました。アパレル・雑貨、食品、家電や映
画館など全72店が開店し、施設周辺には駅前広場に面したテラス席
や南北に連なる壁面緑化など、「人々や暮らしを結ぶ」をテーマにし
た環境施設が整えられ、街の回遊性を高めると共に、沿線拠点であ
る調布に新たな賑わいを創出しています。

トリエ自体は、調布らしい「ちょっとステキな生活」をコンセプトに3館
で構成され、A館にはスーパーの成城石井や京王百貨店など全体の
9割近いテナントが入っており、吹き抜け空間や屋上庭園など解放感
のある仕上りになっています。B館にはビックカメラが入り、C館には
11のスクリーンを持つイオンシネマ「シアタス調布」が入っています。

ところで「トリエ」とはどんな意味? 直感的に「とりたてて優れた点」
を指す言葉「取り柄」かなと思いましたが、確認したらこうです。

【トリエとは】
 「3」を表すラテン語である「tri」と、「樹木」を表すアイスランド語
 「tré」の造語です。3館から成る本商業施設が調布の地に育まれ
 る3本の大樹として、街と共に成長していきたいという想いが
 込められています。

トリエ京王調布  http://trie-keiochofu.jp/index.html

                    

トリエ調布の開店に合わせたかのように地元仙川でも島忠ホームズ
で大改装が行われ、リニューアルオープンしました。1階には食品館
「あおば」が新規開店し、2階では「洋服の青山」や100円ショップの
「ダイソー」、おしゃれメガネの「JINS」などが開店しました。

ホームズ仙川店はこれまでもそれなりの賑わいでしたが、食品スー
パーと100円ショップなどが新規オープンしたことで、さらに賑やかに
なりそうです。聞くところ並んでいる客もいるとか・・・。
実際にお店を覗いてみましたが結構なお客が入っています。混むの
は苦手ですが、それでも商店街や中心市街地の衰退が著しい今の
時勢にあって、なんだか嬉しい感じがしています。

島忠ホームズ
 http://www.shimachu.co.jp/chirashi/20170929sengawa.html

                    ☆

先日もまたネットバンキングを利用している銀行から注意を促すメー
ルが届きました。不正送金を目的に、銀行を名乗る者がお客に電話
をかけ、ネットバンキングのワンタイムパスワードを聞き出そうとする
事案が最近発生しているそうです。

もちろん、銀行の関係者がお客に電話でワンタイムパスワードやログ
インパスワードなどを確認したり、電話機での入力操作を依頼するこ
とはありません。相手が誰であっても、電話による確認や操作は受け
ないようにしましょう。

そうこうしている内に今度はLINEを名乗るメールが届きました。内容
はアカウント盗用が頻繁しており、その対策のために本文中にある
URLをクリックしてある設定をしろというものです。案内文の稚拙さも
さることながら、そもそも私はLINEをやっていません。(苦笑)
最近、個人情報漏洩や詐欺の多くは大半がインターネット絡みです。
改めて注意したいところです。

                    ☆

現在、当サービスでは今月末までパソコン健康診断キャンペーンを
実施しています。まだキャンペーン期間の途中ですが、以下これまで
診断させていただいたパソコンにおいて「動きが遅くなったパソコン」
のトラブル要因です。参考になればと思います。

 - セキュリティ対策ソフトが複数インストールされていた。
 - 不審なソフトが動いており、PCに大きな負荷をかけていた。
 - USBポートが故障しており、接続しているマウスやプリンタが
    使えなくなっていた。
 - メールソフトに不具合が発生しており、一部の操作が行えて
    いなかった。
 - Windowsアップデートが半年以上前から実行されていなかった。
 - 詐欺ソフトに感染していた。
 - サポート詐欺に感染してしまい、電話してしたところリモートコン
    トロールのソフトをインストールされてしまった。

なかでも「セキュリティ対策ソフトが複数インストール中」と「Windowsの
アップデートが実施されていなかった」は2件以上ありました。
ときどきはパソコンの中を覗いてその状態を確認されることをお勧め
いたします。

                    

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.10月17日、Windows10アップデート提供開始
    2.運動能力35~39歳女性最低に、75歳~79歳女性は最高
    3.ドローン、重さ何キロまで運べる?
    4.個人情報漏洩数ワースト10 ネット経由8件
    5.よくある質問より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      1.10月17日、Windows10アップデート提供開始

    ~ 年に2回の大幅アップデート、Fall Creators Update ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

★10月17日(火)、Windows10用大幅アップデート開始 

予定通りであれば来週10月17日(火)からWindows10に向け、年2回
計画の大幅アップデートの一般提供が始まります。
今回のアップデート名は「Fall Creators Update」(フォール・クリエイタ
ーズ・アップデート、Ver.1709)で、その名の通り春に実施されたアップ
デート「クリエーターズ」(Ver.1703)の継続版としての位置づけとなる
ようです。

                    ☆

今回も、細かい部分ではさまざまな点が改良・改変されているような
Windows10ですが、同時に標準アプリの改善作業も続いています。
そこで、事前情報を元に以下、アプリにおける個人向けの改良点を中
心にまとめてみました。

なお、今回の大幅アップデートで目立った改善が見受けられるのは
次の4種類の標準添付アプリのようです。

  (1) 標準Webブラウザ「Edge」
  (2) 「設定」アプリ
  (3) 「簡単操作」の強化
  (4) 「メール」などその他アプリ


●1● ブラウザ「Edge」、ようやくIE並みに

最も変更が大きいのが、ブラウザのEdgeのようです。EdgeはWindows
10と共にデビューしたアプリで、OSと並んで大きく更新されるポイント
の1つです。

今回の改良では「お気に入り」に登録したURLの編集機能がサポート
されました。これまでEdge内では「お気に入り」のURLを編集すること
ができず一部の利用に支障がありました。仮に編集しようとすると面
倒な作業が必要で、これが解決された訳です。ただし、ご家庭の利用
者にとっては大きな改善点ではないかもしれません。

また、ブックマークをタスクバーに登録する機能やブックマークのフォ
ルダツリー表示なども改良点です。これまでブックマークの表示は階
層構造のドロップダウンリスト表示でしたが、見やすく、より操作しや
すくなったと言えそうです。

さらにEdgeにはブラウザとは別にもう1つ、PDFビューアとしての側面
もありますが、この基本機能を強化し、ネット上のPDFファイルを表
示する際の時間短縮と使い勝手を向上させています。

●2● 脱「コントロールパネル」が進む「設定」アプリ

「設定」アプリは、従来の「コントロールパネル」に代わるWindows 10
の標準的な設定用アプリです。最初のWindowsからあったコントロー
ルパネルは、長らくWindowsの標準APIだった「Win32 API」ベースの
ソフトウエアです。いわゆるデスクトップアプリを前提にしています。

しかしWindows 8以降、マイクロソフト社はWin32 APIから「Universal
Windows Platform(UWP)」への移行を進めてきました。当初は設定
アプリが「コントロールパネル」へのリンク集に近く、Win32版のダイア
ログボックスなどが表示されることが多くありました。
そこで、Windowsの大型アップデートのたびに「コントロールパネル」
から呼び出す必要があった設定機能の多くが、設定アプリ側に移さ
れてきています。

今回のアップデートでも設定アプリの機能強化が続いています。例え
ば「アプリによって既定値を変更する」は、これまでは「コントロール
パネル」の項目が呼び出されていましたが、今回のアップデートから
は設定アプリ内のページで設定を完結できるようになりました。

●3● 「簡単操作」を強化

Windowsには、視聴覚や年齢の問題でパソコンを自由に操作できな
いユーザを支援する「簡単操作」という機能があります。今回のアッ
プデートでは「拡大鏡」、音声読み上げの「ナレーター」が強化され、
「視線コントロール」が公式にサポートされました。

拡大鏡は以前からある画面を拡大表示するアプリで、画面の解像度
設定などを維持したまま、一時的にデスクトップやウィンドウを拡大表
示できます。
これまではビスタで搭載された拡大鏡機能をそのまま使っていました
が、今回はウィンドウデザインが変更になり、デフォルトの拡大率や
拡大ボタンを押したときの増分などを設定できます。さらに画面拡大
のビットマップ画像がスムーズに拡大できるようになっています。

画面を音声で読み上げるナレーターも改良が行われ、AI技術を使い
画像を音声で説明できるようになりました。世の中のすべての画像
に対応できるわけではありませんが、一般的な画像であれば簡単な
説明を付けることができます。また読み上げについてはEdgeも読み
上げに対応し、PDFなどのファイルの内容を読み上げられます。

他にも、他社のハードが必要になりますが視線入力(視線によるポイ
ンティング操作)や点字ディスプレイのサポート、色覚の特性に合わ
せた配色にする「カラーフィルター」といった強化点があります。

●4● 標準搭載アプリ「メール」などの強化

標準搭載アプリの「メール」では、Microsoftアカウントのメールで受
信トレイの自動仕分け機能が利用できるようになりました。ニュース
レターのような優先度の低いものを「その他」に分類し、それ以外の
メールを「優先」メールとして表示してくれます。迷惑メールと合わせ
て、メールを大きく3つに振り分けられます。

この他にも、Photoアプリに写真や動画を組みあわせたビデオストー
リーを作成する「Story REMIX」が搭載されたり、ゲームモードが強化
されたりといったエンターテインメント系の機能強化もあります。

                    

10月17日(火)というとあと数日です。アップデートが始まるとおそらく
2~3時間はかかります。アップデートが来たからといって慌てないよ
うにしましょう。

ちなみにWindows10はサポート終了がなく、永続するOSと説明されて
いますがマイクロソフトのWebサイトで確認すると「10の延長サポート
終了日は2025年10月14日」とあります。

マイクロソフト「OS にはサポート期限があります!」
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10-portal/eos.aspx

マイクロソフトの担当者によると、これは「永続するOS」というのが正
しいそうです。Webサイトの記述が誤解を招くものになっていることを
申し訳ないとした上で、2025年10月にサポート終了するのは「LTSB
(Long-Term Servicing Branch)」というアップデートを限定する特殊
なWindows10の場合で、それ以外は原則としてサポート終了はない
そうです。

つまり、一度Windows 10をインストールすればパソコンのハードが壊
れるまで永久的に使い続けられるそうです。これで安心ですね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

   2.運動能力35~39歳女性最低に、75歳~79歳女性は最高

      ~ スポーツ庁調査 「まず歩くことから習慣に」 ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

スポーツの秋です。スポーツ庁は体育の日を前に2016年度の体力・
運動能力調査の結果を公表しました。

それによると、35~39歳女性の合計点が過去最低になるなど、働き
盛りの30~40代で近年低下や停滞が目立ちます。一方で75~79歳
女性は3年連続で過去最高点になるなど、50代以上では体力向上が
続いており、二極化の傾向が見られます。同庁では「まずは歩くこと
から運動習慣をつけてほしい」としています。

                    

この調査は1964年の東京五輪開催年から毎年実施してされており、
種目ごとに10点満点で換算します。1998年度から現行の調査項目と
なり、60~70代も対象になりました。今回は昨年5~10月、6~79歳
の計74,000人が調査対象となったものです。

◆ 40代以下の停滞傾向目立つ

「上体起こし」や「反復横跳び」など6種目で調べた20~50代のうち、
35~39歳女性は平均35.48点と4年ぶりに過去最低を更新しました。
最も高かった1999年度より2.5ポイント低く、特に「持久走」や「立ち幅
跳び」の低下が目立ちました。また、45~49歳の男女は2006年頃を
ピークにほぼ横ばいが続いています。

◆ 50代以上は体力上昇 高齢者3年連続で過去最高

対照的に50代は一貫して運動能力の改善が続き、1998年度から3ポ
イント近く上昇しています。「6分間歩行」など一部を別の種目で調べ
る65歳以上では75~79歳女性が3年連続で過去最高でした。高齢者
はいずれの世代・性別でも、この20年で5~6ポイント前後と大幅に向
上しています。

調査に関わった運動生理学の大学教授はこう指摘分析しています。

 元気に過ごせる健康寿命が伸びていることに加え、特に60代
 以上の世代は東京五輪後に運動する機会が増えた世代で、
 高齢になっても運動に前向きな傾向が強い。

 一方、30~40代は日常的に運動する頻度が低い。運動したく
 ても仕事や家事でできない人が多いのでは。

◆ 子供の運動能力は改善傾向

20歳以下の子供の運動能力は改善傾向が続いています。7歳男子
や9歳、13歳女子の得点が1998年度以降で最高でした。ただ「50メ
ートル走」や「ソフトボール投げ」などで比較すると、「最も運動能力
が高かったといわれる1985年ごろの水準には及ばない」といいます。

                    

今回の調査では運動にストレス解消効果を感じるかも尋ねています。
それによると、「大いに感じる」「まあ感じる」と答えた割合は全世代で
90~95%程度にのぼっています。

この結果を受けてスポーツ庁ではこう述べています。
 
 非常に高い数値。運動実施率が低い世代も含めスポーツの
 価値を感じている人が多いことがわかった。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        3.ドローン、重さ何キロまで運べる?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

一時は何かと問題視されたドローンも、今や物流業界の人手不足を
受け、効率的な配送の助っ人として期待が集まっています。

そこで荷物を運ぶ実験が全国各地で進んでいますが、どのような機
体(ドローン)で、どの程度の重さの荷物が運べているのか、はあま
り知られていないようです。以下、それに関連したお話です。

                    ☆

■1■ 現在のドローン、宅配便サイズも運べず

実は、国内で現在飛んでいるドローンの多くは最大積載重量が3kg~
6kgのものが中心で、これは未開封の一升瓶なら1~2本しか運べな
い計算です。

昨年から千葉市や楽天などが参加して千葉市内で始まったドローン
による宅配実証実験ですが、用いた機体が積めるのは3kg程度だそ
うです。都市部で国内初の宅配実験と注目されましたが運んだのは
数百グラムの軽い小包が中心でした。また日本郵便の実証実験で
も4枚の回転翼を持つ機体を使ってきましたが、これも運べるのは
3kgまでです。

こうしたことから、最近開発された飛行がより安定する回転翼6枚の
機体を追加したそうです。しかし、積載量は変わらないものの機体が
大きい分、航続時間は従来機の約半分の25分に短くなってしまった
そうです。
日本郵便では山間部の郵便局間の配送などに使うことを想定してい
るそうですが、どの機体も一長一短で運べるのはまずは社内文書な
ど一部に限られそうだとの声も出ています。

宅配最大手のヤマト運輸によると、同社の宅配便の最大サイズは重
量ベースで25kgです。インターネット通販の普及で本1冊、歯磨き粉
1本など小口で軽い荷物が増えているとはいえ、実際に送られている
荷物は平均10kg前後にはなるとみられています。ということから現在
主力のドローンでは運ぶのが難しいといえます。

■2■ 大型ドローンも登場

ドローンメーカーも手をこまぬいているわけではありません。「より大
きく、より重い荷物を、より遠くへ」の実現をめざした大型ドローンの
開発も進んでいます。

名古屋市のドローンメーカーは20kgの荷物を抱えて20分間飛べる機
体を開発しました。これなら一般的な宅配便並みの荷物を運べます。
ところが航続時間は短く、重い荷物を載せて長時間飛ぶことができな
いことから、高い耐久性も含めてまだ要求水準に達してないと同社で
はしています。

業界関係者を驚かせたのは熊本市のメーカーが今春発売した80kg
の荷物も運べるドローンです。計8枚の回転翼を上下に配置し、自動
制御もできます。羽根も含めた全長は2mを超え、25~30分間連続し
て飛べます。価格は500万円からですが量産体制も確立しており、問
い合わせが相次いでいるといいます。

■3■ 技術革新と規制緩和が両輪

空撮や橋梁・設備の点検などの用途で広がってきたドローンですが、
活躍の舞台は日常生活にまで入り込もうとしています。そして、物流
業界の人手不足や労働力人口の減少といった課題に対応するため
には積載重量と航続時間、耐久性など一定以上の水準が求められ
ています。

ただ運べる荷物が重くなるほど機体が大型化し、バッテリーの持続
力も高める必要があります。そして事故が起きて落下した場合のリ
スクも高まります。誤差の少ない制御技術や飛行の安定性を磨くこ
とが欠かせず、メーカーはそのための研究開発を急いでいます。

さらに制度面でも課題は多くあります。わずかな距離を実験で飛ばす
だけでいくつもの機関との調整に長い時間がかかります。こうした状
況を改善する大胆な規制緩和の必要性も指摘されています。そこで
政府は、現行法の規制を一時的に止めて特区内で新技術を実証で
きる制度である「サンドボックス」制度の創設を決めました。

ドローンが当たり前のように荷物を抱えて飛び回る日が本格的に到
来するためには、安全性を確保する管制システムの整備とともに企
業の技術革新と政府の規制緩和のスピードを上げる必要があります。

                    

ドローンのことを書いていてふと思いました。大型化し長時間飛べる
ようになったドローンはヘリコプターとどう違うのだろう? 確かに人
が乗る乗らないの違いはあるでしょう。でも現在でも農薬散布用のラ
ジコンヘリコプターはあります。

使用するための免許資格の違いかもしれませんが、ともかく生活に
役立つ道具として早く実用化されればなと感じています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     4.個人情報漏洩数ワースト10 ネット経由8件

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

2016年において、国内で発生した個人情報漏洩事案をNPO法人日
本ネットワークセキュリティ協会が分析した結果、漏洩数ワースト10
のうちインターネット経由が8件を占めたことが分かりました。

一方、これまで多かった機器の誤操作や内部関係者による不正など
の人的要因は減り、インターネットを通じた攻撃が大きな脅威となっ
ていることが明白になったといえます。調査担当者は「全体でもネット
経由の割合は増加している。一度の被害で大量の情報が漏れること
も多く、注意が必要だ」と指摘しています。

                    ☆

同協会は昨年1年間に公表された漏洩事案468件を分析しました。
漏れた個人情報は約1396万人分で、想定する損害賠償の総額は約
2788億円に上ります。

漏洩数が最も多かったのは、JTBが昨年6月に明らかにした約679万
人分で原因はコンピュータウイルスです。ワースト10のうち、ほかに
7件がネットの不正アクセスで、残る2件の原因は「紛失」と「管理ミス」
でした。

          ((( インシデント・トップ10 )))

             業種         漏洩人数   原因
 ------------------------------------------------------
  1位 生活関連サービス業、娯楽業 679万人 ワーム・ウイルス
  2位 情報通信業             98万人 不正アクセス
  3位 電気・ガス・熱供給・水道業    81万人 紛失・置き忘れ
  4位 情報通信業             64万人 不正アクセス
  5位 情報通信業             59万人 不正アクセス
  6位 情報通信業             43万人 不正アクセス
  7位 卸売業、小売業          42万人 不正アクセス
  8位 生活関連サービス業、娯楽業  35万人 不正アクセス
  9位 卸売業、小売業          22万人 不正アクセス
  10位 電気・ガス・熱供給・水道業   21万人 管理ミス
 ------------------------------------------------------

記録の残る過去9年のワースト10では、ネット経由の攻撃による漏洩
は2015年5件、2014年3件、2013年7件で、それ以前は3件以下に留
まっていました。

同協会は、人的なミスや内部関係者の不正に対しては企業・組織に
よる対策が浸透してきた一方で、ネットを通じた外部からの悪意ある
攻撃(不正アクセス)は新たな手法が次々に開発されていることなど
から、漏洩が起きるリスクが高まっているとみています。

                    

漏洩件数の大きな減少とネット経由での漏洩の増加

昨年の個人情報漏洩事案を分析すると、漏洩件数の大きな減少と
ネット経由での漏洩の増加という2つの特長があります。

特に漏洩件数においては、漏洩人数が10人以下規模の件数減少が
顕著で、これは同規模のインシデントを公表しなくなったとも考えられ
ています。
さらに、漏洩件数の減少は紙媒体とUSBメモリ等の記録メディアの件
数が大きく減少していることが影響しています。これはデータ保存方
法が、USB等からクラウドへ移行が進んでいるものと想定されます。

ただし、USBメモリなどの記録メディアからの漏洩件数は教育・学習
支援、医療、福祉の分野では高止まりであり、この分野においては
情報の漏洩対策を本気で実施する必要があると指摘しています。

ネット経由の1件当たりの漏洩人数は平均13万人

ネット経由の個人情報漏洩の1件当たりの平均人数は、約13万人と
最も多くなっています。インターネットやパソコン、USBなどのデジタル
機器などからの情報漏洩は一度に大量の情報漏洩しやすく、被害も
大きくなります。

今後も攻撃者は新しい攻撃法を考案し、ネット上のサーバを積極的
に狙って攻撃し、ネット経由の情報漏洩が多い状態が続くと思われま
す。従って、ネット経由の攻撃に対しては攻撃の変化に対応して現在
の対策を見直したり、必要に応じて新しい対策を追加導入したりしな
ければならないでしょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

               5.よくある質問より

         ~ WaaSとは? 自動入力とは? ~

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いつもとは少し異なり、今回は皆さんとの会話の中から知りたがって
おられるなと思われる用語を意識してまとまてみました。少し難しい
かもしれませんが参考にしていただければと思います。

《よくある質問1》==== Windows10は本当に永遠に使える? =======

Windows10のサポートは期限設定がなく、永遠にサポートを受けられ
ると聞いています。これ本当ですか? どういったことなのですか?

【回答】 キーワードは「WaaS」(ワース)

 Windows10のサポートには期限設定がなく、永遠に無償サポートを
 受けられるというのは本当です。
 これはWindowsを提供するマイクロソフトが「WaaS」(ワース)という
 考え方を打ち出しているからです。WaaSは「Windows as a Service」
 の略称で「Windowsはサービスである」という考え方です。

 このWaaSという考え方を打ち出したのはWindows10からです。それ
 よりも前のWindowsにはサポート期限があり、それが終了すると不
 貝合への対応やセキュリティ東新プログラムの提供がなくなり、実
 質的に利用できなくなっていました。これはユーザにとっては大きな
 負担でした。

 そこで、Windows10からマイクロソフトは方針を転換します。10が最
 後のWindowsと位置付け、名称変更を伴うメジャーバージョンアップ
 をしないようにしたのです。代わりにWaaSによって年2回(春と秋)と
 いう短い周期で大規模アップデートを継続的に実施するようにした
 のです。こうしたことから10にはサポート終了はなく、原則としてパソ
 コンが壊れるまで使えるのです。

 ただし、大規模なアップデートを短周期で繰り返すことから10を導
 入したユーザは更新時に合わせて、アップデートファイルの更新と
 既存アプリの動作検証などの計画を立てる必要があります。

 また10自体にはありませんが、アップデートしたバージョンには約
 18ヵ月というサポート期限を設けています。今年4月に行われたク
 リエイターズアップデート(バージョン1703)の場合は、来年2018年
 10月頃にサポート終了を迎えます。つまり、それまでにより新しい
 バージョンへと移行する必要があります。
 ちなみに来週17日から提供される大規模アップデートのバージョン
 は「1709」で名称はフォールクリエイターズアップデートと言います。


《よくある質問2》====== 入力の自動化って本当? =============

最近知った話なのですが、パソコン入力において定型的な作業を自
動でやってくれるソフトがあると聞きました。ホントですか? 実際に
使うとした場合、どのようになるのですか?

【回答】 キーワードは「RPA」(ロボテック・プロセス・オートメーション)

 「RPA」とは馴染みのない用語ですが、主にホワイトカラーが担うパ
 ソコン操作などの定型的な事務作業をソフトウエアで自動化する行
 為や技術を指します。日本では昨年頃から金融機関を中心に広ま
 り始め、今年に入り製造業やサービス業などでも導入が進みつつ
 あります。

 自動化の対象となるのはWebサイトからのデータ取得や入力、デー
 タの検証、あるシステムの出力データを他のシステムに入力すると
 いった作業です。これらを「ソフトウエアロボット」、「デジタルレイバ
 ー」などと呼ぶソフトウエアが代替します。

 導入メリットとしては作業効率が上がるだけでなく、人間の手作業
 による操作ミスを減らせるため品質向上も期待できます。量が多く、
 繰り返し型で繁閑の差が大きい作業ほど効果を発揮します。

                    

 RPAが金融機関でまず普及したのは、一連の条件に当てはまる作
 業が多いからです。保険商品の事務処理業務に活用している日本
 生命保険では5年間で約1億4000万円のコスト抑制効果が得られる
 と試算しています。住宅ローン専業大手は申込書データの入力作
 業に適用。OCR技術と組み合わせて自動化の範囲を広げ、店舗の
 人力作業時間を最大で約8割短縮できたといいます。

 定型的な事務作業はどの企業にも存在しており、働き方改革が注
 目されるなかRPAでこれらの作業を自動化して、社員を付加価値の
 高い仕事に振り向けようとする企業が増えています。
 RPAが話題になってきた背景には、RPAの導入や実行を支援する
 RPAツールの充実や、RPA事業に乗り出すITベンダーの参入があ
 ります。

 RPAツールを利用する際は、まず自動化したい作業をパソコンを
 使ってひと通り実行します。RPAツールはこうした手順を記録して
 いきます。複数のソフトをまたがる作業でも記録できます。記録し
 た手順をフローチャートなどで図示して担当者らが修正することも
 可能です。手順の記録や修正が完了したら、その手順に沿って
 ソフトウエアロボットが作業を自動で実行していきます。

 今後注目されるのは機械学習などAIとの併用です。関係者の間で
 は、非定型作業を含めて自動化の対象範囲を広げられる可能性
 があるとみられています。


============================================================
【あとがき】

  先月19日に飛び込んできた「米トイザラスの破産法申請」には正
  直ビックリしました。少し前から噂はあったものの本当に破産法
  (日本の民事再生法)を申請するとは全く想像していませんでした。
  米トイザラスは1948年、米ワシントンで子供家具・洋品店を創業し
  たチャールズ・ラザラスが玩具専門コーナーを設けたことに始まり、
  その後世界各地に店舗を誘致するようになります。 

  日本では30年程前、小売業の世界ではカテゴリーキラーという言
  葉が盛んに使われていましたが、その代表格がトイザラスでした。
  カテゴリーキラーと呼ばれたのは、トイザラスが出店するとその地
  域の多くの玩具店が消滅するからです。そのくらい圧倒的な品揃
  えと低価格を武器にその分野(カテゴリー)の市場を一掃してしま
  う。それが当時のトイザラスでした。

  トイザラスは日本への参入に当って米国政府を動かし、大型店の
  出店を規制していた大規模小売店舗法の撤廃に動いたとされて
  います。そのお陰もあって日本では衣料品、家電、スポーツ用品、
  事務用品などさまざまなカテゴリーキラーが次々と店舗網を広げ
  ていきます。大型店舗で品揃えと価格の安さを武器にカテゴリー
  キラーが日本の流通を変えてきたのです。

  しかし、時と共に急速に環境は変わります。今度は新興勢力であ
  るアマゾンなどネット販売の台頭やウォルマートなどの安値攻勢
  に近年は業績悪化します。そして今回の破産法申請です。かつて
  のカテゴリーキラーが、新興のカテゴリーキラーに足元をすくわれ
  た形です。
  日本トイザラスはフランチャイズ契約のため、日本での事業(約
  160店舗)に影響はないようですが、それでも本家の倒産は気に
  なります。そして、想像以上に「環境変化への対応は待ったなし」
  なのだと感じる次第です。

                     ☆   

  ちょっと淋しいというか恐ろしい気もする米南カリフォルニア大学
  の調査結果です。

    「親は自分よりスマホの方が大切なんだ・・・」。
        そう感じている日本の子供は20%に上る。

  この調査は同大学が、日本国内でスマホを持っている中高生の
  子供とその親各600人を対象に実施したものです。調査結果によ
  ると日本でスマホやタブレットを使っている時間は、親は1日平均
  2時間56分で、子供は4時間18分でした。そして52%の親は子供
  がスマホを使いすぎだと答えています。

  一方で25%の子供は、親に対して会話中にスマホに気を取られ
  ていると感じています。さらに「ときどき親が自分のことよりもスマ
  ホを大切にしていると感じることがある」と答えた子供は20%に上
  っています。米国でも同様の調査をしていますが親のネット依存
  度は日本より高いもののスマホの方が大事と感じている子供は
  6%にとどまったそうです。

  同大学の担当教授はこうした日本の状況にこう話しています。

    日本では子供だけでなく親のネット依存も強まっている。
    日本の子どもは、ネットに夢中の親に話を聞くよう言えずに
    我慢しているのではないか。
    各家庭でルール作りを急ぐべきだ。
    子供とネットの使い方について話し合ってほしい。

  ネットやスマホの利用は時代の流れです。避けて通れるものでは
  ありません。しかし、あくまで道具であって目的ではない筈です。
  今回のこの調査結果、みなさんはどう捉えられますか。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03-6382-9117  FAX 03-6382-9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ