mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2017.9.14

        かわぐちパソコンサービス

        電子かわら版 2017年10号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

朝晩は虫の鳴き声とともに涼しい日が増えてきました。夕方の日の
入りも気が付かないうちに早くなりました。来週末は秋分の日です。
そうなるといまの残暑もはるか彼方へ去って行くことでしょう。
ただ、涼しくなるのはとっても嬉しいことですが、同時に夏の疲れが
一気に表出化する時期でもあります。夏バテにならないように早寝
早起き、そして健康的な飲食を心掛けましょう。

                    ☆

先週の日曜日、小田急鉄道沿線で火災が発生し、その炎が電車に
移って屋根が激しく燃えた事故がありました。緊急停車した電車が
火災現場の真横に停まったことにも驚きましたが、それ以上に燃え
ないと思っていた電車の天井が炎を上げて燃えている光景に驚き
と共に恐怖を感じました。

電車は一見、鉄の塊で作られているように見えます。では、どうして
こんなに燃えるのでしょうか。国内の鉄道開通は明治5年ですが当
時は木造の車両が多く、火事が頻繁に発生します。そのため鉄道
会社は火事に悩まされ、どうしたら燃えない電車が作れるかが悩み
の種だったそうです。

そこで最初に考えたのは火災時にすぐに逃げ出せるように非常口
の取り付けです。次は金属製の外装です。ただし内装は非金属だ
ったことから内部からの火には弱かったようです。その後いくつかの
変遷を経て、現在のような軽くて難燃性の強いステンレスをメインに
作られるようになります。ステンレスは難燃性の高い素材でガスバー
ナーであぶっても燃えることはないそうです。ところが今回はそのス
テンレスの電車が炎を上げて燃えています。

実はステンレスで覆われた車両も屋根(天井)部分はそうではない
ようです。屋根にはパンタグラフから受ける電気の関連設備やエア
コン設備などさまざまな機器が配置されており、燃えやすい素材が
結構あります。そこで、屋根の表面は絶縁体のザラザラした塗装が
塗られており、滑り止めとしての役割も果たしています。

しかし、いくら雨風や太陽光に強い絶縁体の塗装とはいえ、燃えさ
かる炎を何分も受けるとさすがに、その内部の可燃性素材に火が
付くのです。最近の電車はすべてステンレス製です。しかし、見えて
いるのは正面や側面で、屋根上を見ることはほとんどありません。
改めて確認する必要はないでしょうが、電車も燃える物であることは
知っていた方がよいようです。

                    ∞

前号の冒頭で「ゆかた姿」に絡んで、行動経済学からみた質問とそ
の答えを紹介しました。質問は「あなたはどうして省エ ネ・節電する
んですか?」でした。圧倒的に多かった答えは経済的動機でも、モラ
ル的動機でも、また社会的動機でもなく、圧倒的に「みんながやって
るから」という群衆的動機でした。

実はこの群衆的動機ということでいえば、「スターバックス現象」と呼
ばれるものがあるそうです。互いに話をするでもないのに何故かス
タバに集まる多くの人たち。家に立派な勉強部屋があるのにスタバ
に行って読書や勉強をする高校生や大学生。どうやら部屋の中で
1人で読書や仕事をするより、大衆の中にいることで安心感を持ち、
快適に過ごせるように感じるようです。

時間の価値が高い先進国の消費者はできるだけ時間を有効に使お
うとするそうです。結果、コンビニがはやり、ネットショッピングなどが
持てはやされます。しかし、一方で学校やオフィスなどでの拘束時間
が減ると家にこもるのではなく、群衆の中に出てくるようになるそうで
す。モノからコト重視の表れでしょうか。そういえば音楽の世界でもネ
ットで簡単に音楽が聴けるようになる一方で、ライブなどの市場は拡
大傾向にあります。

一見相反するように見える人間の行動です。不思議な気もしますが、
同時に「だから人間なんだ」とも感じます。

                    ☆

恒例の「パソコン健康診断キャンペーン」を今月21日から来月末まで
開催します。

■「秋のパソコン健康診断キャンペーン」
 http://bit.ly/2wpgKFd

ハード的な故障を除き、パソコンが遅くなる原因はソフト面の常駐ソ
フトの負荷の増大、ウイルス感染等によるマルウェアの影響、プロ
グラムの不具合、またハード面ではハードディスクの非効率状態な
どが主な理由のようです。また、Windows7の利用者においては使用
劣化や経年劣化も考えられます。

これからパソコンを使う機会は増えます。いまのうちに手元のパソ
コンを万全な状態にしておきましょう。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.Windows7のサポート切れまで2年半
    2.変わりつつあるネット販売
    3.耳そうじ上のご注意
    4.銀行のATM、いまやお荷物?
    5.クイズコーナー 「USB編」

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.Windows7のサポート切れまで2年半

     〜 10はWaaSの考えに基づいてサポート実施中 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ご存知のようにWindows7のサポートが2020年1月14日に終了します。
これを「まだまだ先」とみるか、「もう直ぐ」とみるかは意見の異なると
ころでしょう。ただ今が2017年の9月ですから、実質2年4ヵ月でサポ
ート切れが迫ってきたことは事実です。これは企業にとってなくては
ならないパソコンだけに事態は深刻です。

日本郵政グループではWindows7搭載機12万台超をWindows10搭載
機に置き換え、日清食品ホールディングでは約2000台、イオングル
ープでも4万8000台の移行に着手したようです。

7と10の互換性は高く、XPから7への移行に比べればハードルは低
いといえます。ただし、10特有のアップグレードの考え方などを考慮
する必要があります。

                      ☆

●1● Windows8.1までのサポート期間

Windows10を除く、8.1までのWindowsのライフサイクルは以下のよう
になっています。

 ------------------------------------------------------
 Windows7   メインストリームサポート (2015年1月終了済み)
          延長サポート        2020年1月14日終了
 ------------------------------------------------------
 Windows8   メインストリームサポート・延長サポート  対象外
 ------------------------------------------------------
 Windows8.1  メインストリームサポート 2018 年1月9日終了
         延長サポート        2023 年1月10 日終了
 ------------------------------------------------------

以上のように、Windows7のサポート終了は2020年の1月14日です。
2020年と聞くと「まだ先」という感じがしますが、年明け早々にサポー
ト切れになります。7ユーザとしては2019年末がサポート期限と捉え
ておいたほうがよいでしょう。

●2● 「WaaS」という考えに基づいたWindows10の提供

従来のWindowsは1985年の発売以来約30年、XP、Vista、7、8、8.1、
と名称変更を伴う有料のメジャーバージョンアップを実施してきまし
た。しかし、10について日本マイクロソフトは「サポート終了はない」、
「10は最後のWindowsだ」と現時点では説明しています。その代わり
に、年に2回、原則として3月と9月に無償アップデートを提供します。

これはWaaSという考え方に基づいています。WaaSとは「Windows as
a Service」(ウインドウズ アズ ア サービス)の略称で、「Windowsは
サービスである」という考え方です。

いまではSaaS(ソフトウェア アズ ア サービス)というネット上のソフト
をサービスとして利用する形態が多くなっていますが、Windows10も
それと同じ考え方になったのです。ということで、一度Windows10を
導入すれば製品というよりサービスですので、永久にサービスを提
供しますということになっているのです。

●3● WaaSとアップデートの違い

WaaSによるアップデートは従来のWindowsアップデートと似ています
が、アップデートの対象が広くデータ規模が大きい点が異なります。
ファイルサイズはギガ単位になります。実際、大手ユーザではファイ
ルダウンロード時に回線容量が足りなくなる所も出ています。

WaaSについてユーザ企業ではWindows10の長所でもあり、短所でも
あると評しています。更新の都度、セキュリティ向上などのメリットは
得られますが、ソフトや周辺機器の検証作業が発生するからです。

●4● Windows10のサポート期限

Windows10の9月時点の最新版はバージョン「1703」です。通称「Cre
ators Update」(クリエーターズ・アップデート)です。前述のように10
にサポート終了はありません。しかし、個別のアップデートには約1年
半のサポート期限がありますので注意が必要です。

今年4月に配布が始まったバージョン1703は、来年の2018年9月にも
サポート切れを迎えます。従って、少なくとも1年半に1度はアップデー
トを実施する必要があります。

           Windows 10 のサポート期間
 ------------------------------------------------------
   Windows10   メインストリームサポート 2020年10月13日
            延長サポート       2025年10 月14 日
 ------------------------------------------------------
   同バージョン1507              2017年5月終了済み
   同バージョン1511(November Update) 2017年10月まで
   同バージョン1607(Anniversary Update)
                2016年8月〜2018年3月まで(20ヵ月)
   同バージョン1703(Creators Update)
                2017年4月〜2018年9月まで(18ヵ月)
   同バージョン1709(Fall Creators Update)
                2017年10月〜2019年3月まで(18か月)
 ------------------------------------------------------

●5● Windows以外の選択肢も

こうしたことからWindows以外の選択肢に着目するユーザ企業もあ
ります。東急ハンズなどではWindows7のサポート終了までにグーグ
ルのクロームブック(Chromebook)への置き換えを検討しており、約
1750台の9割をクロームブックに置き換える方針です。

ただ、クロームブックへの移行は脱「マイクロソフトオフィス」が前提
になります。外部とのやり取りにはワードやエクセル等の「オフィス」
が不可欠だからです。またクロームブックパソコンとして実績に乏し
く、さらにメーカーが撤退する可能性もあります。

そうしたことから移行企業は少数派で、ほとんどのユーザ企業では
Windows以外への移行は現実的でないとしています。基幹システム
にWindows用に開発したアプリが多く、処理速度に対応できなかった
りするからです。
ただ、店舗などでは脱パソコンを図り、売り場スタッフの業務端末と
してタブレットやスマホを使うところも広がっています。

                    ♪

個人利用と企業利用とでは使用目的や対象範囲が異なることから、
パソコンに必要な条件等はおのずと変わります。しかし、Windows10
への移行では「アプリの互換性検証」、「費用」、「WaaSへの対応」な
どは共通でしょう。Windows7の利用者は、今のうちから早めに検討
を始めておいて損はないでしょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2.変わりつつあるネット販売

   〜 米スタバ、販売サイト閉鎖。マルイ、注文はネットで 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

米国での話ですが米スターバックスは自社の商品販売サイトを来月
1日に閉鎖し、インターネット上での直販を事実上、取り止めます。
小売や外食産業ではアマゾンの台頭に対抗して、ネット販売を強化
拡大する動きが盛んな中にあって、撤退は異例といえます。

                    ☆

● 店舗体験を重視するスターバックス

この件について米スターバックスでは、店舗体験を重視して顧客の
来店を促すためだと説明しています。ネット上での自社商品販売に
ついては提携先である食品スーパーやアマゾン・ドット・コムなどで
継続するそうです。同社の広報担当者はこう述べています。

 当社は店舗に来てもらうことに投資を振り向ける。この戦略に
 基づき取捨選択を判断した。

 今後、デジタル分野で力を入れるのは、予約注文後に店舗で
 商品を受け取るためのモバイルアプリや、来店・購買頻度の
 高い優良顧客向けプログラムだ。

販売実績等は明らかにしていないものの、スターバックスではこれ
まで自社販売サイトでコーヒー豆、マグカップ、タンブラー、シロップ、
エスプレッソマシンなどを扱ってきました。そのため現在、直販の取
りやめを前に、米国サイト上ではマグカップやタンブラーといった商
品を半額近くに値引いた在庫処分セールを実施しています。

 ◆米国スターバックス・ストア http://store.starbucks.com/sale

上記サイトのトップページにはこうあります。

  STORE.STARBUCS.COM IS GOING AWAY.
    SHOP ONLINE THROUGH OCTOBER 1ST.

なお、日本のスターバックスではこれまで通りネットでの販売を継続
していくようで、そのWebサイトを見ても何らお知らせや変更などは
記載されていません。

                    ☆

● マルイ、試着はお店、購入はネットで

丸井グループは、試着用の衣料品と靴だけを置く「売り場」を来春
までに東京の有楽町や横浜など10店舗超に導入するそうです。

「売り場」とありますが販売する商品は一切なく、置いてあるのは試
着用の衣料品と靴です。対象商品はマルイのプライベートブランド
商品で、消費者は商品を試したうえでネット上で購入します。

これには2つの狙いがあるといいます。ひとつは買った荷物を持ち
帰りたくない来店客ニーズに応えることです。エッ、そんなニーズが
あるのと思ったりしますが、確かにかさばる衣類は持って帰るのは
面倒です。買い物の後、別の用事があるのなら尚更です。

そして、もうひとつは店舗としても在庫負担をなくし、店舗の運営費
用を圧縮することです。売り場で商品を販売しませんので在庫は持
たなくて済みます。そうなると店舗運営費の圧縮は可能です。

                    ♪

ネット販売の増大が宅配便の遅延問題になるなど、年々ネット販売
の売上規模は大きくなっています。しかし同時に、ネット販売に失敗
したり撤退するなどの動きも耳にします。

少し前から、実店舗とネット販売との役割分担や位置づけ、融合な
どがいわれ始めていますが、サービス業や流通業界でも実店舗と
ネット通販を組み合わせた新たなサービスが広がり始めているよう
です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             3.耳そうじ上のご注意

    〜 耳かきダメ 「とにかく耳にモノを突っ込むな」 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「耳掃除」は、自分でやっても人にしてもらっても気持ちの良いもの。
そう思っている人も多いかもしれませんが、実は健康な人であれば
耳掃除は原則不要なのだそうです。むしろ、掃除目的で耳に何かを
突っ込むことによって、却って耳あかが奥へと押し込まれて耳の中
を塞いでしまう(耳垢塞栓:じこうそくせん)可能性があるそうです。

先日、米耳鼻咽喉科頭頸部外科学会(AAO-HNSF)は、医師向け
に、何らかの症状があって受診した耳垢塞栓患者に対する適切な
診療手順を示す診療ガイドラインを作成して公表しました。
これと並行して、一般向けに耳あかに関する基本的な情報と正しい
管理方法などを解説する文書も作成し、提示しています。

                    ☆

「とにかく耳にモノを突っ込むな!」と強力に注意喚起している一般
向けの解説内容です。以下、その概要です。

■1■ 耳あかは放っておいても外に出てくる

耳あかは、耳の穴の開口部から鼓膜までつながる外耳道を保護す
る役割を果たしており、完全に不要な老廃物ではありません。

耳あかが生じるのは外耳道の外側約3分の1の部分で、外耳道の上
皮の動きと、咀嚼(そしゃく)やあくびの際の顎の動きなどによって開
口部に向かって徐々に移動していきます。湿っているタイプの耳あか
(湿性耳垢)であっても移動している間に乾いて、自然に耳の穴から
外に落ちるそうです。

したがって、健康な状態であれば耳掃除の必要は全くないと同学会
は強調しています。掃除をするならば、耳の外側を布で拭く程度に
とどめ、耳の中にモノを入れるべきではないのです。

■2■ 補聴器や綿棒の使用によってたまる場合も

基本的には耳あかは自然排出されます。しかし耳あかの自然排出
が妨げられると外耳道の中にたまってしまいます。
例えば、補聴器の日常的な使用や綿棒や耳かきなどを用いた掃除
は耳あかの蓄積を引き起こします。

専門医が診察した際に、鼓膜近くに詰まっている耳あかが見つか
れば、綿棒などで誤って押し込んだものと見なされます。耳あかが
本来あるべき場所より奥に押し込まれると、自浄作用が働かない
ため、さまざまな症状が現れる可能性が出てきます。

■3■ 耳あかがたまって痛みが出てきたら受診を

耳あかが問題となるのは、外耳道の奥に耳垢がたまって外耳道を
塞ぐ耳垢塞栓、耳の痛み、耳閉感(耳が塞がったような感覚)、聴
力低下、耳鳴り、かゆみ、咳などの症状が現れた場合です。
また、鼓膜の検査を行う必要があるのに耳あかが邪魔して鼓膜の
状態がよく見えない場合もあります。こうした場合はいずれも専門
医の受診が勧められます。

なお、耳垢塞栓も自然排出されることがあるため、しばらく待ってみ
るという選択肢もあります。ただ、あまりに様子を見ていると悪化す
ることもありますので、おかしいなと感じたら早めに専門医に診ても
らった方が間違いないでしょう。

■4■ 耳あかが気になる人はどうすればよい?

耳掃除をすべきでないとはいっても、耳あかがたまりやすいタイプ
の人はどうすればいいのでしょうか。一般的に高齢者、外耳道が狭
い、また補聴器使用者、耳栓使用者などに耳垢塞栓ができやすい
ことが知られています。以下、その予防法です。

(1) 専門医による定期的な予防掃除

 塞栓を予防する方法はありません。そこで、耳あかが非常に多い
 人、耳垢塞栓を繰り返している人、補聴器などを使用している人は
 半年から1年毎に専門医で予防的な耳掃除をしてもらいましょう。

(2) イヤー・シリングを使う

 耳の清潔を保つために、イヤー・シリンジと呼ばれる大形スポイト
 のような道具の使用も選択肢のひとつとして推奨されています。
 イヤー・シリンジは日本では一般的ではありませんが、西欧では
 広く市販されており家庭で使用できます。耳鼻咽喉科以外の医師
 が同様の器具を用いて洗浄する場合もあります。

(3) 補聴器などのイヤホン部分は清潔に

 耳の病気を防ぐためには、補聴器などのイヤホン部分を常に清
 潔に保つことも重要です。

以前「オトサン」という耳掃除のための器具が流行しました。オトサ
ンは耳の穴に細長い中空のろうそくを立て、火をつけて燃やすリラ
クゼーション法で、耳あかが吸い出されるといわれていました。しか
し、安全性と有効性に関する検討は行われていないようです。

                    ♪

同学会が提示している情報に加えて、興味深い情報もあります。

ひとつは同学会のアドバイスが日本人にも当てはまるかという点で
す。西欧人では約9割が湿性耳あかですが、日本人は7〜8割が乾
いた耳あか(乾性耳垢)です。
乾性耳垢のほうが自然排出されやすいため、主に湿性耳垢の人々
を対象とするガイドラインが耳掃除は原則不要というのですから、
乾性耳垢の人はいうまでもありません。

もうひとつは、耳垢塞栓と認知症との関係を示した国立長寿医療研
究センターの研究です。日本人の高齢者で認知症が疑われ、耳垢
塞栓が見つかった患者の耳から塞栓を除去したところ、聴力のみな
らず認知機能も改善したそうです。
難聴は認知機能低下の危険因子であることを示した研究もあります。
高齢者に聴力の低下が疑われたら、早めに専門医を受診し、耳垢
塞栓の有無を確認してもらったほうがよさそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          4.銀行のATM、いまやお荷物?

        〜 銀行ATM、15年間で1割減少 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

銀行が顧客に向けて提供するサービスの中で最も馴染み深いのが
ATMでしょう。手軽にお金が下ろせる利便性は現金決済比率の高
い日本では顧客を囲い込む手段としても位置づけられてきました。

しかし、時代と共に社会環境は変わります。今やコンビニや駅ナカ
などに新規参入のATMが急増し、コスト削減のために自前のATM
網をなくしたり、縮小したりする銀行が増えています。

                    ☆

場所は松江市のJR松江駅です。2月に新築した島根銀行の本店に
これまでなかったセブン銀行のATMがひっそりと置かれました。増え
る訪日外国人客が使う外国銀行カードへの対応を求められるように
なったためです。

関係者によると、自前のATMシステムを変えるには億単位の費用が
かかるそうです。茨城県を地盤とする常陽銀行もセブン銀のATMを
このほど茨城県内に2台配置しました。支店や周辺に自社の代わり
にセブン銀のATMを置く地方銀行はここ2年でじわりと増え始め、約
20行にのぼります。

これは地銀だけではありません。新生銀行は6月下旬、大手銀行で
初めて自前のATMをゼロにし、全てセブン銀に置き換えました。

                    ∞

国内ATMは1970年代後半に登場しました。銀行のサービスのよさ
や利便性の高さを示すものとして、タッチパネルの採用、振り込み
取引、通帳発行と機能を増やしてきました。しかし、ここにきてその
ATMを手放そうとする銀行が目立ちます。

背景にあるのはコンビニATMの急増です。2001年以降、コンビニ
ATMは右肩上がりで増え、わずか15年間で約5万5千台になりまし
た。一方、メガバンクとりそなグループ傘下2行を含む都市銀行の
台数は同期間に1割減り、地銀も5%減っています。

 A) 3メガバンク + りそな銀行 + 埼玉りそな銀行
        2001年 約3万台 → 以降25,000〜27,000台を推移
 B) 地銀
        2001年 約5万台 → 現在は約45,000台
 C) コンビニATM
        2001年 約1万台 → 増加で現在は約6万台弱

他行の口座からの現金の引き出し件数となると、減少幅はさらに大
きく、2001年度の件数は銀行の自前ATMが2億4800万件でしたが、
2016年度は1億4900万件と4割も減少。一方、コンビニATMの方は
提携銀行が増え、平均利用件数は開始当初より増えています。

銀行関係者によると、今や稼働率が下がった銀行ATMは支店のお
荷物なのです。ATMの価格は1台300万円程度で、一方、通帳の取
り扱いや硬貨の出し入れといった機能をそぎ落としたコンビニATM
の価格は100万円台後半と半分ほどで済みます。そうしたことから
メガバンクでは、ATMの適切な配置台数と場所を精査する必要が
あるとしています。

                    ♪

三菱東京UFJ銀行では4千万口座のうち、1年以上通帳に記帳して
いない人が4割弱にのぼるそうです。つまり、ATMの利用は単純な
小口のお金の出し入れに留まってきたことが窺われます。

ある銀行は、中期的に支店のATMを半減させる計画を立てていま
す。こうしたことから今後も数を増やすコンビニATMと、銀行の役割
分担が一層加速しそうな雰囲気です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          5.クイズコーナー 「USB編」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

USBメモリやプリンターをはじめとした周辺機器とパソコンとの接続、
またスマホでの利用など、今やインタフェースとしてのUSBはなくて
はならない存在です。そこで今回はUSBに関するクイズを用意して
みました。気楽に取り組まれてください。回答は最後にあります。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 USBはパソコンに限らず、タブレットやスマホ・デジカメなどでも使
 われているように最も普及したインタフェースです。さて、ズバリ
 この名称の正式名称はなに?

   (A) ユニーク・スタンダード・バス
   (B) ユーザー・スペシャル・バス
   (C) ユニックス・シリアル・バス
   (D) ユニバーサル・シリアル・バス

《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 1ビットずつ送信するシリアルバスであるUSBインタフェースの当初
 バージョン(1996年)の最大データ転送速度は12Mbit/秒でした。
 さて、現在最も使われているUSB 3.0(2008年規格)での最大デー
 タ転送速度はいくつ?

   (A) 56 Mbit/秒
   (B) 256 Mbit/秒
   (C) 1 Gbit/秒
   (D) 5 Gbit/秒

《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 USB規格ではパソコンの電源を入れたまま、差し込めば直ぐに使
 えるプラグアンドプレイ(ホットプラグ)機能も大きな特長です。また
 それとは別に、USBハブを使えば複数台のUSB機器をパソコンに
 接続できます。さて、最大何台まで接続できる?

   (A) 24台   (B) 32台   (C) 64台   (D) 127台

《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 何かと融通の利くUSB規格ですが弱点もあります。それはデータ
 の伝送距離が短いということです。ではズバリ、USB2.0規格にお
 いてUSBケーブルを使った伝送距離は最大どのくらい?

   (A) 3 m   (B) 5 m   (C) 10 m   (D) 30 m


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (D) ユニバーサル・シリアル・バス

  USBの正式名称は「ユニバーサル・シリアル・バス」(Universal
  Serial Bus)といいます。
  USBメモリなども通常、略して「USB」と呼んでいますがUSB自体
  は数あるインタフェース規格のひとつで、ホスト機器にさまざまな
  周辺機器を接続するための規格です。

  USB規格は最も普及したインタフェース規格であり、それに準じた
  周辺機器は種類も多く、むしろUSBに対応していない周辺機器は
  ないといっても過言ではないでしょう。

  なお、USBのユニバーサルとは「汎用」を意味し、シリアル・バス
  は「1ビットずつ順番にデータを転送するバス」であることを表して
  います。1996年に最初の規格USB 1.0が登場して以降、現在最も
  使われているのは2.0、3.0となっています。

クイズ2: (D) 5 Gbit/秒

  USB規格ができた当初の最大データ転送速度は12Mbitでしたが、
  2000年に規格化された2.0では480Mbitになり、2008年規格化の
  3.0では5Gbitと桁がひとつ上げっています。

  なお、5Gbitとはバイトに直すと約625Mバイトです。CD1枚の容量
  が700Mバイトですので、CD1枚分のデータ量をUSB3.0でデータ
  転送すると2秒弱で完了する計算となります。

クイズ3: (D) 127台

  USB規格では1つのバス(ポート)について最大で127台の周辺機
  器を接続できます。接続の実際としては1台のUSBハブを接続し、
  その下に更に別のUSBハブをつなぐというツリー状の形態になり
  ます。これをカスケード接続といいます。モバイルPCなどUSBポ
  ートが少ないパソコンにおいて、この接続形態は有効でしょう。

  ただし127台は理論上の台数であり、実際にはUSBコントローラ
  やハブとUSB機器の相性などによって制約を受けます。
  そうは言ってもテストなどでは100台近くまでつなげたという報告
  もあり、ユーザの接続利用においてはまず問題ないでしょう。

  なお、カスケード接続で最大127台まで接続できますが、この際
  カスケード接続に使えるUSBハブは最大5台までとなっています。

クイズ4: (B) 5 m

  思ったより短いと感じた方が多いかと思いますが、USB2.0規格
  における最大伝送距離は5mとなっています。ちなみに、2.0より
  10倍以上の転送速度を実現する3.0規格のそれは3mです。

  このため販売されているUSBケーブルは、通常1m前後の長さが
  多くなっています。たまに5mというのもありますが、それらはUSB
  2.0用となっています。
  また、USBケーブルの延長ケーブルやコネクタなども販売されて
  いますが、それらを使う時は5mを越えないように注意しましょう。

  以前のことですが、少し離れたプリンタをUSBケーブルで接続した
  ことがあります。たしか5mの長さだと思います。するとまったく反
  応しません。そこで3mケーブルに交換しました。すると問題なく
  作動します。どうやらUSBケーブルが長すぎて信号が途中で減衰
  してしまったようです。


============================================================
【あとがき】

  少し前の話題ですが、ネットの動画で「深々とおじぎするおじい
  さん」が中国で話題になりました。まずは次のアドレスをクリック
  してご覧ください。

  ◆YouTube 【日本ニュース】
     中国 横断歩道でおじぎの動画が人気 
     https://www.youtube.com/watch?v=2QRGPeUp7jM

  ご覧のように横断歩道で止まった車に対して帽子をとり、深々と
  おじぎをして感謝するおじいさんです。交通マナーの悪さが問題
  となっている中国で、インターネットに投稿されたわずか9秒(オ
  リジナル)の映像です。

  「おじいさんが帽子を取るだけでも感動したのに、私にお辞儀ま
  でしたのですごく驚きました」(投稿した女性ドライバー)。
  映像は「歩行者とドライバーの互いの理解と尊重を伝えるすばら
  しいものだ」と中国で感動を呼んでいます。

  おじぎをしていたのは閔慶昌さん(88)です。模範的な行いだとし
  て警察から感謝されました。閔さんはこう話しているそうです。

    私のような年寄りは若者のように早くは歩けない。
    通り過ぎると思った車が止まってくれて感動したんじゃ。
    「ありがとう」と口で言っても、彼女には伝わらないからね。

  1人のおじいさんの大切なメッセージを投げかけている行いです。
  なお、YouTubeで「感動する話」とか「泣ける話」などのキーワード
  で検索すると思わぬ動画に出くわします。一度試されてははいか
  がでしょう。

                     ☆

  厚生労働省の発表によると、簡易生命表による2016年生まれで
  「卒寿」の90歳まで生きる女性の割合は49.9%、男性が25.6%と
  なり過去最高となったそうです。これは前年と比べ女性が0.8ポイ
  ント、男性は0.7ポイントの上昇です。
  ちなみに、95歳まで生きる女性の割合は2016年で25.2%と4人に
  1人を超え、男性は9.1%と1割に近づいています。

  終戦直後の1947年生まれでは、90歳まで生きる女性は2.0%で、
  男性は0.9%でした。それが栄養状態の改善や病気の治療成績
  の向上、また各人の健康意識の高まりなどもあり日本人の長寿
  化を後押ししています。

  専門家は平均寿命が延びることは喜ばしいとした上で、「大切な
  のは習慣的な運動などで認知症を予防し、自立した生活をでき
  る限り長く続けることだ」と指摘しています。

  現在100歳を越える長寿者は6万6000人近くいるようです。ただし
  健康な長寿者はどのくらいいるのでしょうか。日本人の平均寿命
  は女性87歳強、男性81歳弱ですが健康寿命は女性75歳、男性
  72歳と平均寿命より9〜12歳も低くなっています。
  長寿は喜ばしいことですが、長く生きることよりいかに健康に生
  きるか。今後はますますそれが求められています。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ