mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2017.8.21

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2017年9号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

例年ならいまの時期は残暑の盛りですが、今年は様子が少し異なる
ようです。今月に入ってからはほぼ雨の毎日で、気温は低いものの
湿度が高く、まるで梅雨に戻ったような気候です。
この日照不足は夏休みのレジャーや暮らしだけでなく、農作物の収
穫にも影響を与え、野菜の卸価格は上がっています。暑い日差しは
つらいですが、それでも例年通りの夏日になって欲しいところです。

                    ☆

先日の岐阜への帰省時、少し時間がとれたことから近くにある「杉原
千畝(すぎはらちうね)記念館」(岐阜県八百津町)に行ってきました。
杉原千畝は先の大戦中、人道主義の観点から日本政府の命令に背
いてユダヤ人たちに「命のビザ」を発給し続けた人物です。それによ
り約6000人もの避難民の命を救っています。

ここへは過去2回来ていますが、これまでは子供たちと一緒であり、
ゆっくり見ることができませんでした。日差の強い午後でしたが結構
な人が来ています。しかし、館内は静かで杉原千畝の功績を十分に
確認できます。ちなみに千畝(ちうね)とは少し変わった名前です。
「畝」は土を盛り上げた所を意味し、生まれた時に父親は千枚田の
ような田畑を意識して「千畝」という名前を付けたそうです。

記録や展示物は馴染みのあるものですが、改めて認識させられるも
のも少なくありません。そんな中のひとつが助けた人々やその子供、
孫たちからのお礼の手紙などです。発給した命のビザによって救わ
れた人の数は約6000人ですが、その子や孫の人数を含めると直接
救った人数の数倍になります。そうした人たちからのお礼の手紙を
読んでいると思わず目頭が熱くなる午後のひとときでした。

                    ☆

花火大会といえば「ゆかた姿」です。涼しげで何とも風情があります。
ところが下町育ちの年配者の証言や着物関係者の話によると、昭和
30年代には殆どゆかた姿はなかったそうです。今では多くがゆかたを
着ており、特に若い女性の8割方は着ています。ところが花火大会と
ゆかたがセットになったのはむしろ最近のことなのだそうです。

40年前のピーク時に2兆円強の市場規模といわれた着物市場は、現
在約2800億円ぐらいで7分の1にまで縮小しています。そんな中、成人
式で振袖を着る比率と、花火大会などでゆかたを着る比率が急激に
上がっているそうです。いま女子のほぼ全員が成人式で振袖を着て
いますが、これは着物関係者にとっても過去に例がないそうです。

これは美的意識やマナーというより「成人式=振袖」、「花火大会=
ゆかた」と記号化されているのが原因のようです。振袖やゆかたが
成人式や花火大会の制服になっているからなのです。
行動経済学ではこんな質問があるそうです。「あなたはどうして省エ
ネ・節電するんですか?」。

選択肢 1番 「光熱費が下がって得だ」 (経済的動機)
      2番 「道徳的に正しい」     (モラル的動機)
     3番 「地球温暖化を防げる」  (社会的動機)
     4番 「みんながやってるから」

すると4番「みんながやっているから」という回答が圧倒的に多いそう
です。ゆかた姿の多い花火大会。さて、みなさんはどう見ますか?

                    ∞

一時の経営不振を克服し、順調に売上を回復してきているマクドナ
ルドです。ところで皆さんは、普段この店舗を何と呼んでいますか?
現在テレビCMでもキャンペーンをやっていますが、マクドナルドの愛
称は「マック」と「マクド」のふたつがあります。

東京や全国の大半では「マック」の呼び方ですが、大阪・和歌山など
の関西では「マクド」がほとんどだそうです。今回のキャンペーンは地
域を巻き込んだもので、今後それぞれの愛称が使われる地域の特
徴を生かした商品を販売するようです。
新幹線に乗ると2時間半で行ける距離ですが食だけでなく衣服文化も
行動文化もは異なります。あらためて地域性を感じさせる事例です。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.若者のフェイスブック離れ、じわり?
    2.疲労回復には「質の高い睡眠」
    3.じわり広がる「お盆玉」
    4.スマホが狙われている
    5.サポートの現場から

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.若者のフェイスブック離れ、じわり?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

友達とのやりとりはフェイスブックではなくツイッターで・・・。 どうやら
SNS(交流サイト)の間で、若い世代を中心にファイスブック離れが進
んでいるようです。

総務省が先月公表した調査によると、20代のフェイスブック利用率が
前年比7ポイント減の55%となり、逆にツイッターの利用が5ポイント増
の60%に増え逆転しました。また、LINEを幅広い世代が利用している
ほか、写真共有アプリ「インスタグラム」が主に10〜30代の女性の支
持を得ている実態が明らかになりました。

                    ☆

■1■ 若者はツイッター重視の傾向、「カギアカ」で仲間と交流

総務省の「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」
によると、ツイッターは10〜20代に利用が集中しており、10代の61%
が利用しています。一方、10代のフェイスブック利用は4ポイント低下
の19%で、利用率はツイッターの3分の1程度になっています。こうし
たことからフェイスブックの10〜20代の若者の利用が減っていること
が、数字でも裏付けられた形となっています。

或る都内女子高生はクラスの友人の3分の1はツイッターを利用して
いるとして友達とツイッターで交流しています。ツイッターは自分のツ
イート(つぶやき)が「リツイート」で不特定多数に拡散されるのが特
徴ですが、以前何気なくつぶやいたことが拡散し、4万リツイート、8
万の「いいね」が付いて驚いたと話しています。

もっとも広がるばかりが狙いではありません。友達のほとんどは“カ
ギアカ”で利用していると話します。カギアカとは高校生の間で一般
的な言葉で、承認した人以外は見られない公開対象を限定する「鍵
アカウント」の通称です。若い世代で仲間内での交流に利用するケー
スが多いといいます。公開用と親に内緒の限定のアカウントとを使い
分けるケースも多いようです。

■2■ 高齢化が進むフェイスブック

フェイスブックは30〜60代の利用率が上昇傾向にあり、40代は1ポイ
ント増の35%、50代は5ポイント増の24%と、少しずつ利用者の高齢
化が進んでいます。高齢化にはマイナスの面もあります。

以前から、会社の上司や親世代の参加者が増え、若者が逃げ出し
ていると指摘されていましたが、フェイスブック利用者の中心である
30〜40代の間でも高齢化に困惑する声があります。

「会社の上司から友達リクエストが来て煩わしいと思った」、「昔の先
輩からリクエストが来たが同期入社以外は無視している」、「社内の
ウエットな関係を持ち込みたくない」など否定的な声が多く挙がって
います。ただ、海外赴任になった友達の連絡もとりやすいメッセンジ
ャー機能を使うためフェイスブックにとどまる人もいるようです。

一方、都内に住む男子大学生はこう話しています。「昔の同級生など
とのつながりを維持するために登録は続けているが利用していない。
友人との交流はツイッターが中心」。また、親にプライベートを探られ
るのを敬遠する向きもあるようです。

■3■ 勢いのあるインスタグラム

勢いがあるのが写真SNSの「インスタグラム」です。主な支持層は若
い女性で、10代女性の41%、20代女性の57%、30代女性の43%が
利用しています。

その特徴は、公開する画像の美しさやカッコよさにこだわり、付け加
える文章は少なめという点です。画像の見栄えがする「インスタ映え」
という言葉にも表れているように画像が主役です。おしゃれに撮影し
た料理やファッションの画像を公開する女性が多く、男性利用者は
女性の半分以下になっています。

■4■ 男性利用が多いニコニコ動画

女性のインスタグラム利用に対して、男性の利用率が高いのが動画
や生放送番組にコメントが付けられる「ニコニコ動画」です。
20代男性の47%が利用しているのに対し、20代女性の利用率は26
%にとどまっています。「モバゲー」や「グリー」などのゲーム中心の
サービスも男性の利用が女性を上回っています。

■5■ LINE、家族との連絡手段として定着

「きょう、夕御飯いる?」。「うん、お願いします」。都内に住む女子大
生は50代の母親との日々の連絡にLINEを利用しています。LINEで
はスマホの画面を開いて短いメッセージを入力するだけで済み、電
話やメールより手軽です。

LINEは1対1の対話が基本で、使い方もシンプルなため、スマホ初
心者にもわかりやすいようです。「部活の連絡がLINEで来る」(男子
高1年生)、「子供の小学校のPTAの連絡で使用」(40代女性)など
の声が聞かれ、幅広い世代に利用されています。

LINEは50代でも11ポイント増の54%と初めて利用率が5割を超えて
います。大学生の子供を持つ50代男性会社員はこう語っています。
「家族との連絡にLINEを使い、趣味の仲間とのやりとりはフェイス
ブックを利用している」。LINEの利用率は、20代が96%と最も高く、
30代が90%、10代が79%、40代が74%となっています。60代にな
ると利用率は落ちますが、それでも24%が利用しています。

                   ♪

スマホの個人での保有率は約6割と5年前の約4倍に達しています。
20〜30代の9割、40代の8割、60代でも3割が保有しており、1人1台
の時代が近づいています。こうしたことからますますSNSは使われる
傾向にあるようです。

ただし、次々と新サービスが登場するなか、飽きられると一気に利用
者が減る傾向もあります。フェイスブックに先行したミクシィの20代の
利用率は5年前には48%ありましたが昨年には13%まで低下してい
ます。また、昨年暮れよりツイッターに代わるSNSとして「マストドン」
が注目を集めています。

利用する側もサービスが目まぐるしく変わるため大変ですが、その
サービス提供者はそれ以上に大変な時代に入ったようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         2.疲労回復には「質の高い睡眠」

    〜 夏バテの3大要素、「暑さ」「寒暖差」「紫外線」 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

早速ですが先ずはクイズです。ご自身のこれまでの経験を踏まえて
お答えください。

【クイズ】

 疲労が蓄積すると自律神経の機能が低下し、本来なら対処できる
 ストレス要因に対応できなくなります。これが「バテた」状態です。
 さて、夏バテの要因は大きく3つに分けられます。「暑さ」と「寒暖差」、
 そして、もうひとつは次のうちどれ?

   (1)紫外線     (2)赤外線     (3)マイクロ波

                    ☆

●1● 自律神経の中枢の機能低下が疲労を感じさせる −−−−

私たちが日常「体が疲れた」と感じるときは、「脳が疲れた」状態であ
り、肉体疲労も精神疲労も、あらゆる疲労は脳の中にある自律神経
の中枢が疲れることで起こります。

疲労が蓄積した結果、自律神経の機能が低下し、本来なら対処でき
るストレス要因に体が対応しきれなくなった状態。これがいわゆる「バ
テた」状態なのです。特に夏は疲労を悪化させる要因が多く、これが
夏バテを招いています。

●2● 夏バテの3大要因は「暑さ」、「紫外線」、「寒暖差」 −−−

疲労を悪化させる要因とは、大きく分けて「暑さ」、「紫外線」、「寒暖
差」の3つです。ひとつひとつ確認していきましょう。

(1) 暑さ

 暑い夏でも体が活動できるように人の体は汗をかきます。汗が蒸
 発するときに気化熱を奪うことで、体の熱を放出して一定の体温を
 保っているのです。そして、この体温調節を担っているのが自律神
 経です。
 つまり、暑いときは自律神経がたくさん働かなければならず、その
 負担が大きくなるから疲れるわけです。

(2) 紫外線

 夏(7〜8月)は1年のうちでも紫外線量が最も多くなる時期です。紫
 外線が目から入ると、その刺激が脳に伝わり、自律神経のうち交
 感神経が優位になりやすく疲れやすくなります。この状態は「全身
 が戦闘態勢をとるようなもの」ともいえます。

 すべての動物は交感神経を落としてしまうと、アラート機能が働か
 ず敵に狙われて殺される危険があるため、自律神経が疲れても
 交感神経をあまり落とさないようにできています。結果、相対的に
 交感神経優位になり、さらに疲れを招きやすくなります。

(3) 寒暖差
 
 暑い屋外と冷房の効いた室内を出たり入ったりするたびに自律神
 経が急激な上下をくり返し、なんとか交感神経・副交感神経のバラ
 ンスを保っています。
 こうした急激な切り替えは、本来身体に備わったシステムとしては
 想定されておらず、結果的に自律神経は疲弊してしまいます。

●3● 疲労回復のために最も大事なのは「睡眠の質」 −−−−

疲労回復を左右する最大の要素は「睡眠の質」です。夏バテについ
ても同じで、夏バテを予防・解消する最良の手段は「質の良い睡眠
を十分にとること」に尽きます。

自律神経を酷使しやすい夏は交感神経が優位になりやすく、夜にな
っても交感神経が興奮したままで副交感神経優位になりにくいため、
睡眠の質が落ちやすくなります。
睡眠リズムをつくっているのも自律神経であるため、リズム自体も狂
ってきます。つまり、第一に質の良い睡眠をとる工夫を重視すべきで
しょう。

                    ♪

昔から「夏は昼寝」という習慣があります。私が小学生の頃は無理や
り昼寝を強制させられた記憶があります。当時は遊びたい盛りで昼
寝は大嫌いでしたが、こうしてみると睡眠は非常に大切なものです。

ひるがえって今では、昼間少しの時間がとれれば横になるようにして
います。すると見違えるように元気が回復します。夜、ぐっすり寝れな
い方は昼寝をされるのも良いかもしれませんね。ただし、短い昼寝で
あって、長い昼寝は却って身体のリズムを乱すようです。十分に注意
しましょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            3.じわり広がる「お盆玉」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年もお盆が過ぎました。「山の日」から始まった長期間の休みを利
用して遠く離れた実家や旅行に行かれた方も多いと思われます。
ところで、お盆の帰省にかける費用は節約志向の高まりなどで全体
に減少傾向だそうですが、一方で増加している費用もあります。

そう、お年玉ならぬ「お盆玉」です。帰省した孫に目尻を下げるおじい
ちゃんやおばあちゃん。そして愛嬌のあるおいやめいに財布のひもが
緩む親戚関係者です。そうしたことから、子供たちに小遣いを渡す新
しい風習「お盆玉」がじわりと広がっているのです。

                    ☆

◆減少する帰省費用、増加するお盆玉

明治安田生命保険が約1000人を対象とした「夏に関するアンケート
調査」では、帰省にかける交通費と土産代を合わせた今夏の「帰省
費用」は平均で3万1456円と、前年に比べて2442円減りました。

これは4年連続の減少で過去最低の記録です。担当者は「夏のボー
ナスが製造業を中心に減少するなど所得の伸び悩みから節約志向
が高まっている」と分析しています。

一方、お盆期間中に孫や親戚の子どもに「お盆玉」を渡す予定があ
るか聞いたところ、7.2%が「ある」と回答。前年より1.2ポイント上昇し
ています。1人あたりの金額を尋ねると平均8804円と前年より2013円
増えています。関係者はこう見ています。

  親世代は余裕がなくても豊かな高齢者は増えている。
  お金の使い道として孫にお盆玉を渡す人が増えて
  いるのかもしれない。

◆江戸期の風習が「お盆玉」へ。ぽち袋の販売が火をつける

そもそも、お年玉は昔からある風習ですが、「お盆玉」は最近使われ
始めた言葉です。ただ、江戸時代には一部の地域で「お盆小遣い」と
して奉公人に衣服などを渡す習慣があったそうです。それが昭和に
入ってから子どもにお金を渡すようになったようです。

2010年、包装用品の製造などを手掛ける会社が「お盆玉」を入れる
専用のぽち袋を作り、全国の量販店などで販売を始めます。そのと
きのねらいは「お年玉のある正月と同様にお盆の時期も帰省するの
で、ぽち袋の需要が見込める」として販売に踏み切ったそうです。す
ると同社の思惑は当たり、販売量は約2倍に増えたそうです。

また、2014年に日本郵便が全国の郵便局で「お盆玉袋」の販売を開
始したこともあり認知度が高まります。郵便局ではお年玉袋を取り扱
っており、お客から「お盆のぽち袋も販売してほしい」との要望もあっ
て取り扱いを始めたといいます。

                    ∞

ネット上では「私が子どもの頃はお盆玉はなかった。安月給なのにお
盆玉までやれない」、「お盆玉を考えたのは誰だ。お金を渡す回数増
えてしまう」といった趣旨の声があがっています。
一方で、「今年はお盆玉もらえるかな」、「お盆玉もらったら○○○し
たい」と、もらう側からは期待の声が高まっています。

                    ♪

景気の良し悪し、家計の具合などとは関係なく「お盆玉」がじわじわと
浸透しつつあるのは間違いなさそうです。

たしかに家計を維持している現役世代にとっては辛い習慣かもしれ
ません。しかし、実際には個人金融資産の大半は高齢者が握ってい
ます。そうした莫大な個人金融資産が消費旺盛な孫世代へ移動し、
経済活性化に役立つ。小さな額かもしれませんが、ひとつの考え方
かもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            4.スマホが狙われている

     〜 暴行目的「体当たり」、金銭目的「当たり屋」 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

物騒な話です。スマホが普及する中、歩きスマホの人を目がけて体
当たりする暴力行為や、故意にぶつかり自分のスマホを落とし修理
代を請求する「スマホ当たり屋」と呼ばれる新手の犯罪が全国で相
次いでいるそうです。

捜査関係者によると東京都内でも昨年以降、当たり屋被害が連続
して発生しているといいます。誰もが当事者となりうる身近な犯罪で、
警察当局も警戒を強めています。

                    ☆

◆「前見ない相手悪い」

先月中旬、神戸市のJR三ノ宮駅のホームで、スマホを見ながら歩い
ていた50代女性が体当たりされ、転倒する事件がありました。女性
は後頭部を強く打ち、頭の骨を折る重傷です。

その後、兵庫県警に傷害容疑で逮捕された60代の男は「女性が前
を見ていなかったからぶつかった。相手が悪い」などと供述していま
した。しかし、駅の防犯カメラには数メートル手前から方向を変え、
女性に向かっていく男の姿が写っていました。

◆「修理代を支払え」

スマホを持ってわざと人にぶつかり、高額な修理代を請求する「スマ
ホ当たり屋」の存在も各地で明らかになってきています。
当たり屋の男は駅のトイレなどから出てくる人を狙って故意にぶつか
り、「ぶつかったせいでスマホの画面が割れた。修理代を支払え」など
と脅し、修理代の一部として1万〜1万5千円程度を請求します。

実際に支払ってしまった被害者も多く、同様の手口は各地で発生して
います。警察では恐喝の容疑で調べていますが、詐欺未遂の容疑で
逮捕されたケースもあり、特に繁華街を受け持つ都内の警察署には
昨年からこうした当たり屋に関する相談や110番通報が相次いでいる
そうです。

                    ∞

インターネットの掲示板などではこうした行為は「体当たり」と呼ばれ
ています。そうした中で、一部には「歩きスマホをする人のマナーを
正すための注意喚起だ」などと称賛するコメントもあります。

こうした背景には、スマホ利用中の事故そのものの顕在化があるよ
うです。東京消防庁によると、歩きスマホなどに絡む事故で救急搬送
された人は過去5年間で193人です。人や物との接触が全体の約46
%で最も多く、20〜40代の搬送が6割近くを占めています。

こうしてみると、歩きスマホの人への体当たり行為は完全な犯罪行為
であり、決して許されるものではありませんが、トラブルの引き金とな
る「摩擦」の解消には、スマホ利用者側にも一定のマナーが求められ
そうです。

                    ♪

ところで、もし自分が体当たりの標的となった場合にはどうすればよ
いのでしょうか。詐欺被害などに詳しい弁護士はこう述べています。

  真偽の分からない状態で、その場で修理代を支払うのは論外。
  一緒に警察へ行くよう促すことで相手が引くケースもあるが、
  相手が被害を主張し続けた場合、警察の介入が難しいケース
  もある。弁護士などを通じて、後日正式に請求するよう告げる
  のがベスト。

結構面倒です。最善の方法は「歩きスマホをしない」。これに尽きる
ようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             5.サポートの現場から

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《お困り内容1》=== パスワードが入力できなくなった ===========

昨日まで入力できていたパスワードの入力が、今日になって突然で
きなくなりました。テンキーボードから数字を入れるとカーソルが変な
所に移動してしまいます。どうしてなんでしょう?

【状況】 
 普段通りパスワードを正しく入力しているはずなのにエラーになり、
 ログインできないことがあります。

 この場合はテンキーボードのナムロック(Num Lock)機能がオフに
 なっており、キーをタッチしても数字入力ではなく、カーソルの移動
 やページアップ・ページダウンなどが実行されているのでした。
 従ってパスワードが求める情報ではないことからエラーが表示され
 ログインできない状態でした。

【解決策】
 テンキーボードの[Num Lock](ナムロック)キーを押し、数字入力
 を有効にしてあげます。これで問題解決です。

 ちなみにキーボードの近くには次のようなインジケータランプがある
 と思います。   
   (1) 錠のようなマークの中に数字の「1」が表示
   (2) 錠のようなマークの中に英字の「A」が表示
   (3) 錠のようなマークの中に記号「上下の矢印」が表示

 これらのランプは(1)Num Lock、(2)Caps Lock、(3)Scroll lockの
 インジケーターとなります。つまり、これらのランプが点いているか
 どうかでそれぞれの機能が有効かどうかが判ります。
 Num Lockのランプが付いている時、テンキーボードの数字入力が
 可能で、消えている時はテンキーボードの下にある記号の機能が
 働くことになります。

 なお、[Caps Lock](キャプスロック)は英字の大文字を続けて入力
 できるように固定する機能です。大文字と小文字を区別するパスワ
 ード入力の場合、小文字のつもりで入力しても大文字が入力されて
 エラーになってしまうことがあります。この場合は、[Shift]キーを押
 しながら[Caps Lock]キーを押して、オン/オフを切り替えます。

 ちなみに[Scroll lock](スクロールロック)キーは大半のパソコンの
 キーボードに搭載されていますが、現在ではこのキーはあまり使わ
 れず、特定のソフトウェアのみが使用しています。
 略記として「Scr Lk」などもありますが、「Scr」はスクリーンではなく
 スクロールの略です。

《お困り内容2》=== 急にパソコンが遅くなった ================

プロバイダとセキュリティ対策ソフトを契約していましたので、パソコ
ンにインストールしました。すると、急にパソコンの動作が遅くなりま
した。セキュリティソフトを入れると遅くなると聞いていましたが、あま
りにも遅く使いものになりません。仕方のないことなのでしょうか。

【状況】
 実際にそのパソコンを診ると、起動をはじめ使用段階のすべての
 動作もあまりに遅くて、これでは使い物になりません。

 その原因を探っていくと理由が分かりました。別のセキュリティ対策
 ソフトが入っていて、新しくインストールしたセキュリティ対策ソフトと
 喧嘩をしていたようです。

【解決策】
 2つ入っているセキュリティ対策ソフトの1つをアンインストールして
 あげます。これでパソコンの動作はスムーズになりました。

 パソコンの動作が遅くなる原因にはさまざまな要因が考えられます。
 ハード面の故障、常駐ソフトによる負荷の増大、ウイルスや詐欺ソ
 フトの感染、プログラムの不具合や相性の悪さ、またハードディスク
 の非効率化など実に多様です。
 さらに高温や高湿度などの使用環境、パソコン全体の使用ウ劣化
 や経年劣化なども考えられます。

 ただ、一般的にはソフト面における要因がトラブル原因になってい
 るケースが多いようですので、ソフトのアップデートやウイルス対策
 などには十分に注意しましょう。


============================================================
【あとがき】

  統計方法や発表元によって数字は異なるものの、第二次世界大
  戦における日本人の戦没者は300万人を超えているようです。当
  時の人口が約7200万人だったことを考えると20人に1人が亡くな
  ったことになります。そして、負傷した人達の数を加えると先の大
  戦では大半の国民が何らかの犠牲になったと思われます。

  72年前の8月6日、広島に原爆が投下されました。亡くなった方の
  人数は現在でも正確にはつかめていないそうですが、同年12月ま
  でに約14万人が死亡したと推計されています。ちなみに当時の広
  島市の人口は約35万人だったそうです。
  3日後の9日、長崎にも原爆が投下されました。市の人口24万人
  のうち7万4000人が亡くなりました。

  今年も原爆投下日に平和祈念式典が執り行われ、原爆死没者名
  簿が奉納されました。それによると広島での登録者数は追加奉納
  数5530名を含め約30万9千人で、長崎のそれは約17万5千人とな
  っています。つまり原爆投下で亡くなった人数を上回る犠牲者が
  戦後出ているのです。

  杉原千畝が避難民6000人を救ったことが、結果としてその数倍の
  子孫の生命を救いました。裏腹に原爆は直接奪った生命以上の
  尊い命を戦後72年経ったいまでも奪い続けています。非常につら
  く悲しいことです。ただ静かに冥福を祈るばかりです。

                     ☆

  学生の頃、旅を続けている途中で瀬戸内海に浮かぶ大津島とい
  う小さな島に渡りました。人間魚雷「回天」の訓練基地跡とその
  記念館があるからです。20数年前の夏、新盆で行った鹿児島で
  知覧の特攻平和会館を訪ねました。

  ともに生きて戻ることのない特攻隊の基地であり、その記念館や
  史料館などがあります。当時から、特攻は「十死零生」の作戦の
  ため「統率の外道」とされていたそうです。しかし日本陸海軍の主
  要な戦術となっていきます。そして、航空機だけで約4000人が戦
  死したとされます。

  航空機に限れば特攻の命中率は、終戦直前は9機に1機の11%
  だったとされます。沖縄戦に限ると7.9%でまさに犬死です。
  特攻第1号として選抜された関行男大尉は、戦死後「軍神」となり
  ます。しかし出撃前にこう慨嘆していたそうです。

    通常攻撃でも爆弾を命中させる自信がある。
    そんな僕に体当たりを命じるなんて、日本は終わりだ。

  特攻隊員の7割は学徒出陣だったと言われています。高学歴で
  速成教育に適していたからだそうですが、同時に知識階級でも
  あります。そんな中の一人は出撃前夜にこう書き残しています。

    権力主義の国花は、必ずや最後には敗れることは
    明白な事実です。

  なんともやり切れない思いになります。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ