mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2017.7.23

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2017年8号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

梅雨も明け、すっかり夏日となってきました。先週の日曜日、岐阜か
ら戻って来ましたが、途中寄った高速道路のサービスエリアはどこも
いっぱいです。学校の夏休みまでまだ一週間あると思っていましたが
世の中の動きはすっかり夏休みモードに入っているようです。
これから出掛ける方も多いと思います。無理をしないで快適な旅行や
レジャーを楽しみましょう。

                    ☆

個人的なことですが2月から5月にかけて 実家の岐阜で不幸が続け
て起こり、そのため隔週の頻度で帰省しています。そして、その処理
のため市役所、年金機構、法務局などの役所や、銀行をはじめとし
た民間機関を何度も訪問しています。

実家とはいえ、私が家を出た直後(40年前)に隣り町から引越してき
た町ですので私自身は生活したことがありません。地理感も土地勘
もありません。ところが、どこに行ってもとても懇切丁寧で親切です。
こちらの状況を察した対応をしてくれ、まさに痒い所に手が届くサー
ビスです。場合によってはそれ以上のサービスもごく自然に提供して
くれます。また近所の皆さんの気遣いも温かく、落ち込んだ心と敏感
になった身にとっては本当にうれしい限りです。

これは田舎や土地柄なのかもしれません。あるいは家族の近所付き
合いが良かったのかもしれません。それでも、これだけ多くの親切に
触れるとやはり田舎の良さみたいなものを感じます。地方や田舎は
人口が減少しつつあります。しかし、こうした良さはいつまでも継承し
てもらいたいなとつくづく感じています。

                    ∞

昨年1年間に誕生した人の数は100万人を切りましたが、亡くなる方
の人数は2003年に100万人を越えて以降、現在では約130万人とい
われ、2040年になると約170万人になりピークを迎えると予想されて
います。確実に少子高齢化が進んでいるのです。こうしたことを受け
て証券業界や銀行業界では新たな対応が求められています。

証券業界では個人投資家の高齢化が進み、対面型の証券会社では
いまや70歳代以上の顧客比率が3〜4割に達するようになり、認知能
力の低下といった問題に直面しています。
これまでも業界団体の自主規制ルールに沿って、トラブル防止を意
識して75歳以上の顧客には仕組みの複雑な金融商品などは勧めな
いといった対応を取ってきました。しかし高齢化が一段と進み、新た
な対応が必要になっているのです。

                    ∞

銀行業界では預金の「東京一極集中」が鮮明になってきています。日
銀によると現在の国内銀行の預金残高は745兆円だそうですが、東
京の銀行預金は今年3月末時点で254兆円と1年前から12.7%増えて
おり、全国預金の34%に達しています。背景には高齢化が進む地方
からの遺産相続などに伴う預金シフトがあります。

国内では金融資産の半分以上を65歳以上の高齢者が保有していま
すが日本は多死社会です。遺産相続も多くなります。高齢化は地方
で進んでおり、東京など大都市で働く子息らに相続すると地方からの
預金流出につながります。その規模は年間数兆円とみられ中堅地銀
1行分に匹敵します。こうしたことから地銀では金利を高めに設定し
たり、高金利の相続定期預金などを扱うところも出てきています。

団塊の世代が全員75歳以上になる2025年には多くの地方が預金減
少に見舞われかねません。預金減少が本格化すれば銀行経営にと
って最も大事な流動性が低下し、地銀再編を一段と加速させる可能
性もあります。

                    ☆

先日、音楽を編集加工できるフリーソフトをWindows 8.1のパソコンで
ダウンロードしました。これまでもWindows7パソコンで使っていたこと
からさほど注意もせずに実施しました。ただ、ソフトのバージョンは上
がっており、ダウンロード元は海外サイトで表記はすべて英語です。

結果、ダウンロードは問題なくできましたがソフトを動かそうとすると
妙な英文メッセージが表示され、消そうとしても消せません。そ、そう、
詐欺ソフトか何かに感染したようです。ダウンロードしたソフトをアン
インストールしようにもできず、結局システムの復元等で何とか元に
戻しました。(苦笑)

フリーソフトの中には便利なソフトも数多くありますが、場合によって
はリスクも伴います。事前に十分な身元確認などをしてからダウン
ロードするようにしましょう!

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.高温、高湿度、カミナリにご注意
    2.ダイキン工業、「省エネ」から「創エネ」へ
    3.ドライブに便利な「道の駅」
    4.通信機器「ルータ」とは
    5.東京五輪のマラソンコース

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         1.高温、高湿度、カミナリにご注意

        〜 夏季のパソコントラブル対策法 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

人間に限らず今の時期は、パソコンが最も苦手とする高温・多湿の
気象環境です。そのため、さまざまなトラブルが発生する可能性が
あります。さらに急に雷が鳴りだすことも多く、落雷の影響を受ける
こともあります。

そこで以下、夏季特有のパソコントラブル内容およびその対策方法
です。暑さ対策を実施して楽しく快適にパソコンを使いましょう。

                    ☆

●1● 高温対策 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

パソコンの内部にはCPUやハードディスクなど、動作すると熱を出す
部品がたくさん組み込まれています。そのためCPUファンや電源ファ
ンなどの冷却ファンが搭載されています。しかし、これらのファンにホ
コリがたまったりすると冷却ファンの冷却効果が弱くなるためCPUの
温度が上昇し、パソコンの動作が不安定になったり、場合によっては
パソコンの使用中に電源が突然切れたりします。
温度によるトラブルを防ぐため、次の点に注意しましょう。

【その1】 パソコン本体の周囲は10cm以上のすき間を空ける

 パソコンを使用するときは、ファンの空気の流れをさえぎらないよう
 にパソコン本体と壁の間に10cm以上のすき間を空けましょう。
 また、すき間があってもケーブルや周辺機器などが密集していると
 空気の流れがさえぎられることがあります。配線や周辺機器の位
 置などにも注意しましょう。

 なおノートパソコンやタブレットは、本体全体から放熱を行います。
 側面や背面にすき間があっても、カーペットや布団の上など布の
 上でパソコンを使用すると、放熱が妨げられる場合がありますので
 注意しましょう。

 また、台所など油を使用する場所に設置することは避けましょう。
 油分がパソコン内部に入ってCPU ファンなどに付着し、放熱性能
 を低下させる可能性があります。

【その2】 ホコリがたまらないように定期的に清掃する

 冷却ファンは外から空気を取り入れてパソコン内部の温度上昇を
 抑えます。ホコリが多い環境では、冷却ファンや通風孔にホコリが
 詰まり、放熱が妨げられることがあります。

 ホコリの多い環境では、パソコンを使用しないようにし、冷却ファン
 や通風孔などにホコリがたまらないよう、掃除機や布などを使って
 それらのホコリを除去し、定期的に清掃しましょう。

●2● 高湿度対策 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−

パソコンを高湿度の場所で使用するとパソコンの部品をショートさせ
たり、腐食させたりしてトラブルの原因になることがあります。パソコ
ンを使用するときはエアコンや除湿機などで部屋を除湿し、パソコン
を水分から守りましょう。

特に雨の日や夕立時などは、洗濯物を室内で干すことが多くなりま
すが、このときもエアコンや除湿機の使用をお勧めします。

また、パソコンをエアコンの効いた温度の低い場所から、炎天下の
温度の高い場所などへ急に移動すると、空気中の水分が水滴にな
る結露という現象が発生する場合があります。パソコンに結露が発
生すると故障の原因になるため、パソコンの移動や温度の調整に
は注意しましょう。
なお、エアコンを使用する場合はエアコンの風が直接あたる場所に
パソコンを設置しないようにします。

●3● 落雷対策 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

雷による過電流は、パソコン本体や周辺機器・通信機器の破壊・感
電・火災の発生など深刻な問題の原因になることがあります。
また、瞬間的な停電が発生し、パソコンの使用中にパソコンの電源
が切れて、作成中のデータが消えてしまうことがあります。

さらに雷が鳴っているときは、「誘導雷(サージ)」という現象により、
直接の落雷があった場所だけでなく、雷の発生した周辺にきわめて
大きな電圧が発生することがあります。誘導雷が発生すると異常電
圧の影響により、電線・LANケーブル・TVアンテナ線などを経由して
電流が流れ、パソコンや通信機器が故障することがあります。雷に
よるトラブル防止のため次の点を確認しましょう。

【その1】 電源を切る

 近くで雷が鳴っているときは落雷の可能性の有無に関わらず、パ
 ソコンの電源を切り、電源コード、LANケーブル、アンテナ線などの
 すべてのコード・ケーブル類を取り外します。

 また、雷の予報が発表されている場合やパソコンのそばを離れた
 り外出したりする場合、さらには旅行などで長い間パソコンを使用
 しない場合は必ず外す習慣をつけましょう。

【その2】 雷対策の機器を導入する

 雷対策の機器として、誘導雷対策されたPCタップや突然の停電や
 過電流からパソコンを守る「UPS(無停電電源装置)」などが量販店
 などで販売されています。日常的な雷対策・停電対策として雷対策
 の機器を導入されることをお勧めします。

●4● その他の対策 −−−−−−−−−−−−−−−−−−

高温、高湿度、落雷によるトラブル以外にも、夏季はエアコンや除湿
器などの常時使用により家庭内の消費電力が高くなるため、ブレー
カーが落ちてトラブルが発生することがあります。
パソコンの使用中にブレーカーが落ちると、作成中のファイルが消失
してしまったり、パソコンが故障してしまったりすることがあります。

パソコンとエアコンを同時に使用し、さらに電子レンジやオーブンなど
消費電力の高い家電製品を使用するときは、パソコンのデータを保
存したうえで、パソコンの電源を切るか他の家電製品の電源を切る
ように心掛けましょう。
なお、落雷対策として使う無停電電源装置(UPS)は、ブレーカーが
落ちたときの対策としても有効です。

                    ♪

パソコンにとって夏の期間は他のシーズンに比べて苦手な季節とい
え、さまざまなトラブルも発生しがちです。普段、問題なく使えている
パソコンも何かの拍子で急に使えなくなるかもしれません。

万が一、パソコンが起動しなくなったり、作業中のデータが失われた
りしたときのために定期的にデータのバックアップを取るようにして
おきましょう。なお、このとき、大切なデータはパソコン内のハードデ
ィスク内だけでなく、USBメモリやCD・DVDなど外部のメディアにもあ
わせて保存することをお勧めします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       2.ダイキン工業、「省エネ」から「創エネ」へ

     〜 小型水車で売電事業、浄水場などに設置 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先月7日、エアコンや空調設備のダイキン工業は小水力発電事業に
参入すると発表しました。小型発電機(マイクロ水力発電システム)を
浄水場などの水道施設に設け、電力を電力会社に売る事業です。

同社のこれまでの空調機に使う制御技術を水車に活用し、従来は
難しかった100キロワット以下での効率的な発電を可能にしたもので
す。2020年度に一般家庭2万3300世帯の使用量に相当する年8400
万キロワット時の発電を計画しているそうです。

                    ☆

ダイキンでは発電事業を担う完全子会社を設立し、この新会社で発
電システムの設計や運用、売電を手掛けます。そして、電力を販売
した対価の一部を賃料として自治体に支払います。

新会社ではさまざまな自治体の水道事業者や、地域の工事事業者、
送配電事業者と協力し、再生可能エネルギーによる発電事業に取り
組み、エネルギーの地産地消につながる可能性のあるサステナブル
なエコシステムを目指します。

◆既存の水道施設に設置可能な「未来の水車」

マイクロ水力発電システムは、水道施設の水道管に接続することで
未利用であった水力エネルギーから電気を創り出します。既存の水
道施設に設置するため、大規模な施設を新たに作る必要がなく、各
地の水道施設に普及する可能性があります。いわば「未来の水車」
ともいえます。

今回のマイクロ水力発電システムの出力は、22キロワット級と75キロ
ワット級の2種類の発電機を開発。空調機の出力をきめ細かく制御
する「インバーター」と呼ぶ技術を発電設備にも応用し、水量に合わ
せ水車の回転を調整します。
コストも工事費含めて1〜4割安くなり、事業採算が改善するため現
在は活用されていない浄水場などでの小さな水量でも使えるように
なります。

同社によると、浄水場などでは原発の4分の1基分に相当する27万
キロワット分の水力発電能力があるといいます。

                    ☆

◆身の回りにあるエネルギーを電力に変える

実は上記の小水力発電以外にも小さな発電としては「振動発電」や
「床発電」、「温度差発電」などがあります。共通点は微小なエネル
ギーで電力を生み出せるということです。

【振動発電】
 首都高速道路の地面に、振動をエネルギーに変える設備を敷き
 詰めて発電し、その電力を沿道のマンションやビルに供給。

【発電床】
 床板の下に圧電素子と呼ばれる素材(発電床)を並べ、人がこの
 発電床を踏むと振動が発生して圧電素子がこの振動を電圧に変
 換し電力を出力。1回踏むことで発生する発電量は2ミリワット秒。
 60kg体重の人が1秒間に2歩進んだ場合、最大の瞬間発電量は
 0.1〜0.3ワットになる。

以上のような発電では、太陽光や風力などのように一度に大量の電
力を生み出すことはできず、家電を動かしたりはできません。しかし、
「振動さえあればどこでも発電できる」というメリットがあります。
また、将来は圧電素子に改良を加えるなどすれば大きなエネルギー
をつくり出すことも可能かもしれないともいいます。

                    ♪

コンピュータ業界を振り返ってみると、当初はメインフレームという大
型コンピュータが中心でした。しかし、時代に流れと共にダウンサイ
ジングが進み、現在では小型機である多くのサーバやパソコンなど
が連携し合って情報を処理しています。

エネルギー分野も、もしかしたら同じことがいえるのかもしれません。
大型の原子力発電に頼らなくても身近なエネルギー源を活用した小
型発電が無限につながり大きな電力を出力する。

そういえば「ソフトバンクワールド」(20日)で孫社長はあらゆるモノが
ネットにつながるIoT時代に向け「ソフトバンクは1兆回線つなぎたい」
と展望を語っています。
人間の回線数だけをみると70億回線であることを考えるとき、1兆個
のものがつながるとき、もしかしたら小さなエネルギー源が大きな電
力になる。決して夢ではないような気もします。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           3.ドライブに便利な「道の駅」

          〜 登録数1100ヵ所を越える 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

首都圏を離れた国道を走っていると「道の駅」を見かけることがあり
ます。ここには無料の広い駐車場とトイレがあり、敷地内には売店や
レストラン、自動販売機、農産物の直売コーナーなどもがあります。
場所によっては小美術館などもあり、結構楽しめるようになっていま
す。こうしたことから行楽シーズンなどにはかなり混み合います。

ところでこの「道の駅」、全国に何ヵ所あるかご存知ですか?
昨年10月時点で1,117駅あるそうです。道の駅が発足したのは1993
年だそうですから、この20年余りで約10倍になったことになります。
では、なぜこれだけ道の駅は増えたのでしょうか?

■「道の駅」公式ホームページ
 https://www.michi-no-eki.jp/

                    ☆

●1● 実は公共施設。駐車場、トイレ以外は自治体にお任せ

道の駅に寄った方は分かるでしょうが、道の駅内のサービス内容は
場所によって異なります。道の駅自体は国土交通省に申請して登録
された公共施設ですが、その登録要件は、(1)無料で使える広い駐
車場、(2)清潔なトイレ、(3)道路と地域に関する情報を提供する案
内・サービス施設が備わっていることだけだそうです。

一方、直売コーナーやレストランなどの施設については規定がなく、
そうしたことから設置者の自治体にお任せということで、さまざまな個
性ある道の駅の出現となっているのです。
車を使った旅の休憩の場としてスタートした道の駅ですが、その運営
に関しては設置する各自治体の創意工夫に任せ、地域の活性化に
役立ててもらおうとしているのです。

道の駅の登録制度が始まった1993年は、バブル崩壊で日本経済が
長い低迷期に突入したころでした。ただでさえ難しかった企業誘致の
見通しが立たなくなり、少子高齢化と人口流出で地場産業も農業も
後継者難が表面化した時期でもあります。多くの自治体が「何とかし
なければ」の思いを抱く中で、地域振興の拠点として道の駅はその
存在感を増していくのです。

●2● 目的は一般道におけるドライバーの休憩場所の確保

道の駅の始まりは、一般道におけるドライバーの休憩場所の確保を
目的にして登録制度が始まったそうです。今から24年前の1993年4月
です。背景には高速道路と一般道を組み合わせた長距離ドライブが
旅のひとつのスタイルとして定着したことがあったようです。

高速道路ならサービスエリアやパーキングエリアが一定の間隔で設
置されており休憩に困りませんが、一般道ではひと休みする適当な
場所がなかなか見つかりません。そこで安全運転を続けてもらうため
の休憩場所の確保策として登場したのが「道の駅」でした。

●3● 道路なのに駅?

ところで鉄道でもないのに、なぜ道の「駅」。このネーミングにはいく
つかの案があったようですが、つまるところ「初め駅は道路に置かれ
ていた」というのがその理由のようです。

今でこそ「駅」と言えば「鉄道の駅」を指しますが、鉄道ができたのは
明治以降です。古代律令制のころから馬を乗り継ぐ場所として、そも
そも「駅」は道路に置かれていたのです。

「駅」という字を調べてみると意味は「宿駅」とあり、古代の律令制で
設けられた駅家を指すとあります。また、中国史上のものは「エキ」と
音読みしますが、日本史に登場するものは「うまや」と訓読みするこ
とが多く、こうしたことからもそもそも駅は道路にあったのです。

●4● 進化する設備・サービス、多様化する商品

道の駅が広まるにつれ、取り扱う商品の種類も増え、多様化してい
きます。また設備もさまざまで、提供されるサービスも同様です。

地元の食材を生かしたご当地ラーメン、地元産のそば粉を使った手
打ちソバ、地元の牛乳を使ったヨーグルト、とっておきのお米などこ
こだけしかない一品が商品が次々と登場しています。さらに旅の疲
れを癒やす足湯コーナーや旅のお供の愛犬を遊ばせるドッグランや
温泉施設を併設するところまであります。

このようにして道の駅は進化し、数を増やし、道の駅ファンを獲得し
ています。ある関係者はこうした状況をみてこう語っているそうです。

 国土交通省はいろんなことをやっているが、一番ヒットしたのが
 道の駅ではないか。

そして、地方創生に絡んでこうも続けています。

 道の駅は駐車場やトイレなど最小の要件さえ満たせば、後は
 地方自治体で自由にやってくださいということです。
 創意工夫を生かすのが地方創生です。みんなが同じことを
 やっていたら地方創生などできっこありません。

●5● 売上以上に大きな効果

道の駅の全国の年間売上額は約2100億円だそうです。売上だけみ
るとセブン・イレブングループの20分の1程度です。ただ一般の商業
施設が都市部を中心に店舗展開しているのに対し、道の駅はほとん
どが田園地帯にあり、設置場所の約7割が中山間地だと言われてい
ます。その証拠に東京23区や大阪市内には1ヵ所もありません。
(東京では八王子滝山の1ヵ所のみ)

また、同じチェーン店なら全国どこでも同じ品揃えが期待できるのが
強みだとすれば、道の駅で扱うのはその地域で収穫されたり、製品
化された地域限定商品がほとんどです。そして、売上の多くを都市
部から車で訪れる旅行者の購買力が支えています。

地方の農作物やその加工品を流通コストをかけずに、都市消費者
に直接販売する。JAやスーパーなど従来型の流通ルートとは別に
地方と都市をダイレクトに結びつける役割を、「道の駅」は果たして
いるのです。

さらに今後期待されているのが、地域が抱える課題を解決していく
拠点として機能です。都市部よりひと足早く深刻な高齢化や人口減
少に直面している地方は、今後全国が抱えることになる課題とすで
に格闘している課題先進地です。道の駅が向き合うテーマも地域経
済の活性化から福祉、防災へと広がり始めており、売上第一主義に
見える道の駅も敷地内に防災施設を整備し、防災備蓄の充実を図
るなど安全への投資にも力を注いでいます。

                    ♪

道の駅はその性格上、地方に多く存在しています。地方は都会以上
に「独り暮らしの年配者への食事の提供」、「病院通いの足の確保」、
「買い物の代行」など求められる住民サービスが山積しています。
しかも、いずれも手間とお金がかかる上、きめ細かい目配りも必要
であることから行政だけではなかなか対応が難しいのが現状です。

そうしたことから地域の活性化のために、地元の産物等を販売する
場であると共に、地元の福祉や災害などの課題解決にも道の駅を積
極的に活用していこうという自治体も増え始めています。
派手ではないものの着々と全国に根を張ってきた道の駅。今後は住
民サービスを提供する場としても注目を集めていきそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            4.通信機器「ルータ」とは

    〜 モバイルルータ、スマホ・タブレットのテザリング機能 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「ルータ」。何気なく耳にする用語ではないでしょうか。しかし、耳には
するけど何の機器なのか知らない。何をする機器なのか理解してい
ない。そんな方が大半だと思われます。なぜなら日々利用者が直接
使うものではないからです。
そこで以下、「ルータ」の概要についてまとめてみました。

                    ☆

●1● ルータとは  〜 複数台のネット接続には必須 〜

異なるネットワーク同士で相互接続する通信機器で、通信を行う際
に通信経路を決定します。

ルータは家庭内のパソコンやスマホなど複数台の端末でインターネ
ット接続するのに必須の機器で、ルータがあることで1つのインター
ネット回線でパソコン、タブレット、スマホ、ゲーム機など複数を同時
に接続できるようになります。なお、無線LANのアクセスポイントとし
ての機能を内蔵したものもあります。

ルータの内部には各ネットワークへの経路を記述したルーティング・
テーブルと呼ばれるデータベースを持っており、到着した通信パケッ
トの宛先IPアドレスとルーティング・テーブルを照らし合わせることで
パケットの転送先を決めます。

現在家庭で使われているルータは小規模ネットワーク向けのルータ
機能にブロードバンド回線への接続機能や簡易のセキュリティ機能
などを併せ持っています。また、あらかじめ決めたルールに沿って
不要なパケットを遮断するパケット・フィルタリング機能や、プライベ
ートアドレスとグローバルアドレスを変換するアドレス変換機能が搭
載されています。

●2● スマホやゲーム機では無線LAN機器が必要

ルータがあれば複数の端末を同時にインターネットに接続することが
できます。しかし、スマホやゲーム機を接続する場合は無線LANのア
クセスポイント(親機)が必要です。なぜならスマホなどはケーブルが
利用できないため、無線接続でしかルータとつなげないからです。

ルータにも無線LAN機能を搭載したものが多くなっています。それら
を利用して無線接続するのもいいでしょうし、別に無線親機(アクセス
ポイント)を購入してルータにつないでもよいでしょう。

●3● 外出先でも使うならモバイルルータ

最近では持ち運びができるモバイルルータも多くなっています。モバ
イルルータは持ち運び用に作られているため、非常に小さく、軽いこ
とが特長です。

モバイルルータでは携帯電話と同じように、通信業者の基地局から
飛んでいる電波を介してインターネットに接続しています。エリア内で
あればどこにいてもパソコンやスマホ、ゲーム機をインターネットに
接続することができます。

ただ不便な点もあります。バッテリの容量に限りがあり、長時間連続
して使うことはできません。また通信業者が提供するサービスエリア
以外の場所にいるときは電波が届かないため、インターネットに接続
できません。さらに、契約するプランによっては通信の容量に限りが
あり、使用できる容量を超えてしまうと通信の速度が遅くなってしまう
こともあります。

                    ♪

最近では、自宅では光回線などの固定回線用のルータを使い、外出
先ではモバイルルータを使うという使い分けをする人も増えているよ
うです。また、固定回線は使わずにモバイルルータだけで済ますイン
ターネット利用者も多いようです。

ちなみに私は外出先ではタブレットのテザリング機能(ルータ機能)を
使って複数台のパソコンを同時接続しています。結構便利です。
スマホは多くの方がお持ちでしょう。スマホにもテザリング機能は搭
載されていますので、短時間のルータ使用であれば使われるとよい
でしょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           5.東京五輪のマラソンコース

    〜 皇居、銀座、日本橋、浅草の折り返しコース 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

2020年東京五輪の大会組織委員会においてマラソンコースの大枠
が固まったようです。メインスタジアムとなる新国立競技場を発着点
として、皇居、銀座、日本橋など都心の観光名所を巡り、雷門の浅
草で折り返すコースです。

正式な決定には国際陸上競技連盟など関係機関の承認が必要です
が、大会関係者は「だいたい決まりつつある」と語っています。
ただ、男子マラソンが新国立競技場で行われる閉会式の準備と重な
るため、8月2日の女子マラソンも合わせ、スタート、ゴール地点を競
技場内ではなく、周辺に移す可能性が残るそうです。

                    ☆

■観光名所巡りのマラソンコース

今回のマラソンコースの最大のポイントは観光名所を巡ることです。
新国立競技場をスタート点として、四ツ谷、飯田橋に進み、皇居、日
比谷通りを通過。そこから第一京浜、中央通りを北上し、靖国通り、
江戸通りに入り蔵前、駒形を過ぎていき、浅草までがちょうど中間
点です。後半はこれを逆走します。

実際に走ったランナーの感想として「アップダウンがなくほぼフラット」
で、「コースとしては単調でスリルに欠ける」とのこと。ただ旧江戸城
の外堀、東京ドーム、皇居、銀座、日本橋、東京スカイツリーなど東
京の名所が続き、飽きずに走り続けられるとのことです。

ただ気になるのは暑さだそうです。試走ランナーが実際に走ったの
は6月上旬で、なるべくビルの日陰を選んで走ったそうですが、それ
でも暑さは気になり、蒸し暑さもあって疲労が蓄積したそうです。
本番は猛暑の8月です。厳しいレース環境が予想されます。

■盛り上がる五輪ムードと各所の活気

すでにマラソンコースの沿線には至るところに「東京2020」のメッセー
ジやロゴなどがあります。五輪・パラリンピックが3年後に迫っており、
スポンサー企業のみならず、町中でも着々と機運が高まっているの
がわかります。

また、銀座を走ると4月に開業したばかりの新商業施設「GINZA SIX」
(ギンザシックス)があり賑わいをみせています。日本橋、岩本町など
では欧米系、アジア系の訪日観光客が多くの姿をみせます。さらに
浅草橋、蔵前ではみこしを担ぐ祭りと出会い、再開発ビルの周辺で
は交通規制があるなど、各所で東京の魅力、息づかい、活気を感じ
ることができます。

3年後の8月上旬のシチュエーションは規制等もあり、現在とは異な
るでしょうが、それでも東京の魅力を感じさせるコースであることは
間違いないでしょう。

◆2020年東京オリンピック競技会場・マラソンコースマップ
  http://bit.ly/2rYdXjR


============================================================
【あとがき】

  今年も国内の主要商品・サービスのシェア調査(対象100品目)が
  発表されました。上位企業の寡占が一段と進み、45品目でトップ
  企業がシェアを広げ、首位交代しなかった90品目の半数に及んで
  います。また上位3社合計シェアでみても41品目が7割に達し、市
  場支配力が商品やブランドをさらに強める構図となっています。

  さて、日本企業が光学技術を武器に世界市場で高シェアを誇って
  きたデジカメ市場ですが、いま岐路に立っています。市場の縮小
  が止まらず各社は事業存続の決断を迫られています。

  昨年の世界デジカメ出荷台数は約2400万台で、ピーク時の5分の
  1に縮んでいます。特にスマホと競合する小型デジカメの不振が
  目立ち、最盛期の10分の1まで減少しています。こうしたことから
  下位メーカのカメラ事業は2012年ごろから赤字が続いています。

                     ∞

  国土地理院が発行する紙地図の販売数が低迷しています。昨年
  の販売数は約47万枚で、最盛期1981年の約20分の1まで縮小し
  ています。もちろんこれは記録のある1946年以降で最小です。

  登山客でにぎわう長野県の北アルプスです。しかし、上高地から
  涸沢まで7時間をかけて歩いても、紙地図を見ていた登山者は民
  間の登山用地図を使う2人だけで、3106mの北穂高岳に登っても
  やはり地図を広げている登山者は1人もいません。

  かつて地理院の紙地図は登山者にとって必携でした。けれども今
  では紙地図を見る場面は珍しくなっています。山岳部など組織化
  された登山者の減少に加え、スマホの普及が紙地図の減少に追
  い打ちをかけているのです。スマホでは世界中の地図が見られ、
  GPS機能で現在地も分かるためです。また地理院の主な紙地図
  は46cm×58cmと大判のため広いスペースを必要とし、書店でも
  扱いを敬遠するケースも多いようです。

                     ∞

  中国の重慶市には棒棒(バンバン)と呼ばれる商売があります。
  坂が多いことから始まった市民の荷物運びを手伝う独特の職業
  です。お客がつくと長さ1.5メートルほどの竹の棒と、棒の両端から
  垂らした綱で荷物をくくりバランスをとりながら運びます。

  経済発展に伴って農村の多くの青年が出稼ぎで棒棒になりまし
  た。100kg近くの重い荷物も軽々と運ぶ猛者もいたことから当時
  の首相が重慶視察時に「汗水をたらす働くことに感動した。まさ
  に中国人民の勤労の象徴だ」と称賛したほどです。こうしたこと
  から棒棒は「火鍋」、「美女」と並ぶ重慶の三絶(比類がないほど
  素晴らしい様を示す)のひとつとなっていました。

  ところが自動車の普及で需要が激減し、1990年代のピーク時に
  は40万〜50万人いたものの最近では3000人程度まで減少した
  とされます。1人当たりの収入もピーク時の3分の1程度まで落ち
  込んでいます。

                     ☆

  「デジカメ」に「紙地図」、中国の「棒棒」。どれも市場からの撤退
  を迫られています。代替商品やサービスの登場による縮小や撤
  退は仕方のないことでしょう。ただ、その商品やサービスに伴う
  文化までなくしてしまうのは勿体ないような気がしています。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ