mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2017.6.20

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2017年7号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

梅雨に入って2週間ほどが経ちますが、今年は空梅雨のようでまとま
った雨が降りません。晴れが続くことは汗かきにとっては朗報ですが、
それでも降るときには降ってくれないと水不足の可能性もあります。
近所を歩くとアジサイの花も艶がなく、雨を渇望しているようです。
ただ、梅雨はまだひと月ほどは続きます。引き続き、食中毒や熱中症
対策は万全に取り組みましょう。

                    ∞

私事ですが最近田舎である岐阜県への帰省が続いています。手元
の手帳で確認しましたら4月中旬以降で7回行っています。ほぼ毎週
に近い岐阜行きですが、それだけにこれまで知らなかった田舎の光
景を変化を以って見ることができます。

紫色のレンゲソウが広がる4月の田んぼ。田植えのために水を引き
込み、見渡す限り湖のようになった5月の田園風景、そして現在の蛙
の大合唱が響き渡りる夜の田と、隣りの小川で神秘的な灯を数多く
見せてみせてくれるホタル群。また夜間、車を走らせると路上でタヌキ
の姿を確認することができます。ときにはイノシシも出るそうです。

東京から田舎までの距離は約340kmです。しかし、距離以上に風景
も風も太陽もかなりの違いがあることに気付かされます。
日射しの照り付ける田での労働は楽ではないでしょうが、お年寄りも
朝早くから田に出て働いています。すると不思議なことにこちらも自ず
と早起きになります。そんなとき、田舎の生活も悪くはないなと思った
りもします。(笑)

                    ☆

例年、この時期になると無線LAN(Wi-Fi)の接続がときどきつながら
なくなるときがあります。梅雨のためなのか気温のせいなのか、ある
いは建物の構造上の影響なのかは分かりませんが、5年程前から発
生している現象です。ということは多分、梅雨という高温多湿の影響
であることは間違いないようです。

数日前、同じような症状でヘルプの連絡をいただきました。訪問して
みると確かに無線LANが未接続です。試しに無線親機の電源を一旦
落し、再度電源を入れます。すると何事もなかったかのように無線接
続の回復です。実は私の自宅の場合も同じ対応で100パーセント直
っています。
もし、皆さんの無線接続されたパソコンやプリンタで無線がつながっ
ていないようでしたら、設定などをいじる前に先ず無線親機の電源を
落し、10秒ほど待ってから電源を入れましょう。おそらくこれで問題解
決となるはずです。

                    ☆

日本にインターネットが入ってきたのは確か1992年頃で、一般市民
に普及し始めたのは98パソコンが広まった2000年頃だと思います。
そして、インターネットの黎明期といえば検索サイトであり、ポータル
サイトだった「ヤフー」といった感がありました。そのヤフーが米国で
のこととはいえ、23年の歴史に幕を引きます。

米通信大手のベライゾンが米ヤフーの中核事業の買収手続きを完
了したからです。今後ヤフーは社名を変更し、中国や海外ヤフーの
株式などを管理する投資会社となるようです。これによりネット企業
の草分け的存在だったヤフーは、事実上その歴史に幕を閉じること
になります。なお日本のヤフー事業は今後も継続し、サービス名に
変更はありません。

買収したベライゾンではヤフーのネット事業を傘下のネット会社AOL
と統合して成長のけん引役に育てる計画だそうですが、ヤフー誕生
の地である米国でその名が消えてしまうことは、寂しさと同時に競争
の厳しさを改めて感じさせられます。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.ハードディスクとSSD
    2.日傘文化、日本だけ?
    3.ネーミングや呼称、あれこれ
    4.ブログ人気、なぜ復活?
    5.よくある質問より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            1.ハードディスクとSSD

            〜 その概要と特徴 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、パソコンの価格が全体として1〜2割上昇気味だそうです。そ
の原因は需給関係ではなく、パソコン用の記憶装置であるSSDが不
足しているからだそうです。

SSDとは「ソリッド・ステート・ドライブ」のことで、ハードディスクと並ぶ
パソコンの記憶装置です。SSDは1年程前から企業の需要が増加し
たことから供給が間に合わず、その影響から記憶装置として競合す
るハードディスクドライブ(HDD)も代替需要の増加で値上がりしてお
り、パソコンの価格が上がってきているのです。

ところで、「SSD」と聞いても「それ何?」という方もいることでしょう。
そこで以下、ハードディスクドライブ(HDD)とソリッド・ステート・ドライ
ブ(SDD)のお話です。

                    ☆

パソコンで作成した文書・表計算や写真・動画などのデータは記憶
装置に保存されます。その保存先の具体的な場所がハードディスク
でありSSD(ソリッドステートドライブ)です。なお、これはWindowsの
プログラムやアプリケーションなども同様です。

●1● ハードディスクドライブ(HDD)とは

《概要》 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ハードディスク内部には円盤状の磁気ディスクが入っており、ここに
データが記憶されていきます。またレコードの針のような役割をする
磁気ヘッドがあり、これがデータを読んだり書いたりしています。
実際の動作としては、高速回転する磁気ディスクの上を磁気ヘッドが
移動し、ディスク上のデータの読み込みや書き込みをしています。

ハードディスクには2.5インチ、3.5インチなどのサイズがあり、コンパ
クトなノートパソコンなどでは2.5インチのサイズが採用されることがほ
とんどです。いずれの場合にも500GB、1TBなどの大容量なので多く
のデータを保存できます。

磁気ディスクの回転速度にも違いがあり、高速なHDDほどデータの
読み書きは速くなります。ただし、物理的にディスクを回転させるため
速度には限界があり、また衝撃や振動、周囲の磁気に弱いといった
弱点もあります。場合によっては故障の原因となる場合もあります。

《特徴》  - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

もっとも大きな特徴は大容量でも価格が安いことです。同容量あたり
の価格で比較すると、SSDの約1/5になるほどの安さです。そうした
ことから写真や動画など、データサイズが大きくなりがちなファイルを
たくさん扱うときには大容量のHDDが適しているといえます。

例えば、「システムやプログラム」はSSDに保存して高速起動を実現
し、写真や音楽などのデータは外付けの大容量HDDに保存しておくと
いう使い方なら、どちらの特長も活用できます。

●2● SSD(ソリッドステートドライブ)とは

《概要》 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

SSDの内部にはモーターのような駆動部分はなく、代りに基板があり
そこにはデータ保存用のチップ(シリコン素子)が並べられています。
データはこのチップに電気的に記録されています。つまりデジカメの
記録装置であるSDカードと同じ仕組みです。

こうしたことから起動や動作が高速で、データの読み書きも迅速に実
施してくれます。また動作音がなく、衝撃にも比較的強いという特長が
あります。さらには消費電力も少なく軽量のため、持ち運んで使うパ
ソコンやタブレットに搭載されることが多くなっています。

SSDのデータの読み書きのスピードはハードディスクの約3倍とされ
ています。実際に触ってみると、データ量や使用環境などによって違
いはありますが、パソコンの起動やデータの処理などさまざまな場面
でその速さを体感することができます。

《特徴》 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

「速い」、「静か」、「衝撃に強い」、「軽い」。こうした多くの特長を持つ
SSDです。しかし、現時点における欠点はまだ高価ということでしょう。
また、ハードディスクに比べると記憶容量も限られ、また寿命も短い
ということも弱点といえます。

ノートパソコンに搭載のHDDには500GBや1TBなどの選択肢がある
のに対し、SSDの場合は64GBや128GBなどです。256GBのサイズも
ありますがかなり高価となります。さらにHDDと比べると寿命が短く、
店頭でSSD搭載のパソコンの寿命を訊くと「だいたい5年」という答え
が多いようです。

●3● ランダムアクセスでSSDの能力が発揮される

ユーザがインストールしたソフトや作成したデータは記憶装置の中に
連続して書き込まれているとは限りません。むしろバラバラだと考え
た方がよいでしょう。この状態で、データを削除したり保存したりする
と書き込みできる場所がさらに細切れになり、バラバラの位置に記
憶されるようになります。つまり、パソコンは長い期間使用するほど
データのバラつきは増えていきます。

こうした散在したデータを記憶装置はデータが保存された場所の情
報(インデックス)を頼りに、ダイレクトにデータを読みにいきます。こ
のことを「ランダムアクセス」と言います。
対して、連続した場所にあるデータを読み出すことを「シーケンシャル
アクセス」と言います。実は、シーケンシャルアクセスの速度はハード
ディスクとSSDではそれほど差は出ません。大差が出るのは散在し
たデータを読み書きするランダムアクセスのときです。

SSDは電気的に情報を記録するため、ダイレクトに情報を取り出せ
ます。一方、ハードディスクはデータが保存されている磁気ディスクを
回転し、ヘッドを移動してデータを読み書きします。ハードディスクと
SDDの大きな速度差はこの情報の取り出し方の違いにあります。

●4● いいとこ取りのハイブリッドHDD

読み書きが高速なSSDと大容量のハードディスク。このいいとこ取り
を実現したのがハイブリッドHDDです。SSDと同じ仕組みのフラッシュ
メモリと大容量のハードディスクを組み合わせたものです。

データをハードディスク内に保存しますが、よく使用するデータはあら
かじめSSD上に展開します。それによりハードディスク内には大容量
データのデータを保存しながら、作業中はSSD上で高速な読み書きを
実現できるのです。

                   ♪

ハードディスクとSSD。どちらもそれぞれの長所があります。速さと静
穏性、軽さを重視したいならSSD搭載パソコン。記憶容量が大きくな
りがちな映像データなどをたくさん保存したいならハードディスク搭載
パソコンを選択。
どちらが優れているかではなく、ご自身のパソコンの使い方に応じて
選んでみてはいかがでしょうか。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            2.日傘文化、日本だけ?

    〜 おどろく訪日女性客、海外では帽子や日焼け止め 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今の時期になると日差しが強くなり、街中では日傘を差している女性
の姿を見ることが多くなります。最近では男性の日傘姿も見ます。ど
うやら今の時代、日傘は決して女性のものだけではないようです。

ところで、日傘について訪日外国人女性に聞いてみると「日傘を使わ
ない」、「一度も使用経験がない」の答えがほとんどです。また外国人
へのアンケートで「日本の暑さ対策」として驚いたり感心したりする最
多の答えが「日傘をさす」だそうです。
も、もしかして、日本の日傘文化は世界でも特異なのでしょうか?

                    ☆

以下、日傘について訪日外国人女性に聞いた感想です。

  日傘は真夏でもしないですね。
  どんなにカンカン照りでも…。
  日傘はおばさんが使うもの。 (韓国・ソウルの女子大生、21歳)

  一度も使ったことがない。     (中国・上海市の女性、26歳)

  傘は雨のときだけ。日傘経験はない。
  日傘をさすのは30代以上。    (中国・四川省の女性、24歳)

  使ったことはネバー(一度もない)。
  日傘を差す習慣はおかしい。     (豪州の女性医師、24歳)

  日傘の使用経験はない。
  日焼け止めクリームを塗る。    (米国の45歳と50歳の女性)

  白い肌になりたいのはタイでも同じだけど、
  日本の日傘習慣はちょっと変。        (タイの女性、33歳)

  イタリアでは使わない。
  みなバケーション(休暇)に行き、白い肌は健康的ではない。
                  (イタリアのジャーナリスト女性、27歳)

                    ∞

以上の感想を聞くかぎり、韓国や中国の一部を除いて、どうやら日傘
は日本特有の文化のようです。

イタリア女性の感想として「白い肌は健康的ではない」がありますが、
実は日本でもバブル時代までは日焼けが流行しました。47歳の女性
は当時を振り返ってこう話します。「20代前半の頃、日焼けするのが
格好よかった」。「しかし今はシミがたくさんできて後悔している。10年
程前から日傘を持つようになった」

                    ∞

◆ 外国人にとっては驚きの「日傘をさす」

ある空調メーカーは東京在住の外国人100人を対象に「東京の夏の
暑さ」をテーマにしたアンケートを実施したことがあります。その中で
「東京の夏の暑さ対策で感心した、驚いた対策」はあるかを聞いたと
ころ、1位は「日傘をさす」(46%)だったそうです。

洋傘・日傘メーカー大手で長年製品を開発してきた傘の専門家はこ
う話しています。

  ヨーロッパでは紫外線を遮ることにそれほど関心がない。
  また、紫外線が強いオーストラリアでは帽子が主体。
  中国や東南アジアでは、日傘という概念自体がなく、
  日差しが強いときは、雨傘を日傘として使うことがある。

やはり国内と海外では日差しに対する意識がかなり違うようです。た
だ中国の大都市では最近、日傘が販売されるようになったそうです。

◆ 19世紀のフランスで花開いた日傘

調べてみると、日傘はもともと19世紀のフランスで文化として花開い
たようです。フランスの印象派の画家「クロード・モネ」も日傘の女性
を描いています。ところが、現代のヨーロッパではなぜかその習慣が
廃れ、日本でだけ定着しています。

日本では和服とともに日傘は愛用されました。ただ以前は若い女性
に人気がなかったのも事実です。変化が起きたのはUV(紫外線)用
の加工がされた日傘が市場に出てからだそうです。
20年以上前のUVカット率は50%程度でしたが、今日では100%近い
カットが可能になっています。そうしたことから若い女性もさすように
なり、若者から年配まで日傘をさす習慣が広がったようです。

◆ 医師は「帽子より日傘が有効」と指摘

化粧品メーカーの資生堂技術広報グループによると、紫外線による
「光老化」という現象が注目されており、「シミ」だけでなく「しわ」や「た
るみ」を引き起こすことも分かってきたといいます。こうした中で日本
では美白ブームが起こり、日傘の使用が広がっています。

日本臨床皮膚科医会理事の医師はこう話しています。

  日傘は紫外線や赤外線をカットし、その結果、熱を遮る。
  帽子か日傘プラス日焼け止めクリームをするのがいいが、
  日傘は帽子より広い範囲をカバーするので効果が高い。

                    ♪

日傘はその目的と利用方法から、紫外線の遮断・反射機能と装飾
性が求められています。またサイズも雨傘に比較して小さめである
ことが多く、それがまたファッション性と結びついています。

国内では男性の愛好家も増えており、売上も年々伸びてきています。
沖縄では男性の日傘愛好会も存在しており、日傘の普及に努めて
いるそうです。また、最近では韓国でも若者の間に浸透しつつもあり
ます。そうした背景には熱中症予防をはじめとして、クールビズのア
イテムのひとつとして、また日差しによる皮膚へのダメージを懸念す
るなど健康志向があるようです。

ネットで「日傘」のキーワードで検索するとカラフルな日傘がたくさん
出てきます。健康志向とファッション性。ここしばらくは売上が伸びそ
うな日傘業界です。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          3.ネーミングや呼称、あれこれ

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

渋谷駅の井の頭線から山手線のホームに向かう途中に「ファンケル」
のお店があります。化粧品などの販売であることから入ったことはあ
りませんが、その社名を見てときどき思います。「ファン(顧客)がクル
(来る)」との願いから“ファンケル”のネーミングなんだと・・・。

さて、ネットにネーミングや呼称等に関する面白い情報がありました
ので、以下ランダムですがいくつか紹介させていただきます。

                    ☆

■1■ 社名の由来 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−

日頃何気なく耳にするさまざまな会社の社名ですが、どんな意味なの
だろう? どのように付けたのだろう? と思うことはありませんか。 

社名にはホンダやトヨタ、マツモトキヨシなどのように創業者の名前か
らきたものもあれば、理念や商品名から付けられた社名もあります。
また時代に合わせた社名へと変更する企業や、旧社名を元にネーミ
ングをされるケースなどもあります。

● ファンケル(FANCL)
 冒頭で触れたファンケルですが、実は化学工業製品のうち多品種
 少量生産で付加価値の高いものや医薬品等を意味するファインケ
 ミカル(FINE CHEMICAL)から作られた造語だそうです。

 なお社内では経営理念である「生活者が日ごろ不安に感じているこ
 と、不満や不快、不便に思っている“不”の解消」とかけて、「不安を
 蹴る(ふあんける)という意味だ」と考える人もいるそうです。となると
 「ファンが来る」ようにとの願いの説は違っているようですね。(苦笑)

● ワコール
 旧社名は和江商事です。そこで「和江」を「留める」という意味で和
 江留とし、現在の「ワコール」という言葉を創り出したそうです。

● ブリヂストン
 この社名の由来はご存知の方も多いと思います。創業者である石
 橋正二郎の名字を英訳すると「ストーンブリッジ」です。それを入れ
 替えると「ブリヂストン」になります。
 ちなみに「ジ」ではなく「ヂ」となっているのは、JI→「ジ」、DI→「ヂ」で
 あり、BRIDGEは「ヂ」で表記されているからだそうです。

● サントリ(SUNTORY)
 これまた多くの方がご存知だと思われます。商品である「赤玉ポー
 トワイン」の赤玉から太陽(サン)が導かれ、そして創業者の鳥井信
 治郎氏の鳥井(トリイ)をくっつけて社名になっています。

● カシオ(CASIO)
 創業者の樫尾四兄弟の名字が由来です。本来は「KASHIO」とする
 ところですが、グローバルに活躍する企業を目指し「CASIO」とした
 そうです。

 ちなみに近くの成城4丁目には樫尾四兄弟の次男である樫尾俊雄
 氏の発明品の数々とそれにまつわる貴重な資料等を展示する「樫
 尾俊雄発明記念館」があります。関心のある方は寄られてみるの
 もよいでしょうね。
 ◇「樫尾俊雄発明記念館」 http://kashiotoshio.org/

● リプトン(Lipton)、バヤリース
 リプトンは19世紀後半に英国で紅茶ビジネスを始めたサー・トーマ
 ス・リプトンに由来し、バヤリースは1938年に果汁殺菌性法を発明
 した米国のフランク・バヤリー氏に由来しています。

● イケア(IKEA)
 スウェーデン発の求めやすい価格とお洒落なデザインのイケアで
 すが、創業者イングヴァル・カンプラードのイニシャル「I.K」と彼が
 育った農場エルムタリッドの「E」、それと出身地であるアナグリッド
 村の「A」を合わせてIKEAと言う社名になったそうです。
 ちなみにイケア創業当時のイングヴァル・カンプラードは、わずか
 17歳という若さだったそうです。

■2■ 意外な区切られ方のネーミング −−−−−−−−−−−

海外の国名や名詞などにおいて、国内で何気なく使われているネー
ミングで、意外な区切り方をしているものがいくつもあります。

● プエルトリコ
 一般的に「プエル・トリコ」と呼称されていますが、正しくは「プエルト
 ・リコ」です。スペイン語でプエルト(PUERTO)は「港」で、リコ(RICO)
 は「豊かな」です。つまり「豊かな港」がプエルト・リコです。

● クアラルンプール(マレーシアの首都)
 クアラルンプールの響きから英語の「POOL(水泳場)」を想起しが
 ちで、通常「クアラルン・プール」と呼んでしまいます。しかし、正確
 には「クアラ・ルンプール」です。
 マレー語でクアラ(KUALA)は「河の合流地点」で、ルンプール(LU
 MPUR)は「泥」を意味します。つまり、クアラ・ルンプールは「河の
 合流点の泥地帯」ということになります。

● ヘリコプター
 ドラえもんの「タケコプター」などから、「ヘリ」と「コプター」を分けて
 捉えがちですが、「ヘリ・コプター」ではなく「ヘリコ・プター」が正解で
 す。ギリシャ語のヘリコ(HELICO=螺旋)とプター(PTERON=翼)
 の合成語です。

■3■ 変化「しない」表現 −−−−−−−−−−−−−−−−−

以下、実態は変化しても表現は変わらない例です。

● 「レンジで “チン”」
 最近の電子レンジは調理が終了しても「チン!」というベルの音は
 聞こえず、大抵が電子音で知らせてくれます。
 しかし、人々のイメージの中に「電子レンジでの調理=チン」という
 イメージが根付いているのでしょう。今でも電子レンジに関連する
 宣伝などでは「チン」という表現が頻繁に使われています。

● 「“ダイヤル”」(電話)
 昔の電話はダイヤルを回して番号を入力していましたが、現在で
 はボタン式どころかタッチパネル式も登場しています。
 しかし、それでも「災害用伝言ダイヤル」、「ダイヤルイン」などダイ
 ヤル式電話時代から現在まで使われている表現が多く、「ダイヤ
 ル」という言葉はいまでも現役です。

● 「チャンネルを “回す”」
 テレビも、昔は回転式チャンネル(つまみ)を回して選局していまし
 た。ところが地デジ化され、ほぼすべてのテレビがリモコンでチャン
 ネルを変え、回転式のチャンネルがなくなった今日でも「押す」では
 なく「回す」という表現が使われています。

 なお、回転式つまみを知らない世代は「チャンネルを1回だけ変更
 する」を「チャンネルを“変える”」と捉え、「チャンネルを次々と変え
 ること」を「チャンネルを“回す”」と考える傾向があるようです。
 表現自体は変化していませんが、言葉の持つ意味は時代とともに
 変わっているようです。

● 「歯磨き “粉”」
 普段目にする「歯磨き粉」と言われるものは、ほとんどがチューブ
 入りのペーストで、「粉」ではありません。
 本来、ペースト状のものは「練歯磨剤」や「練り歯磨き」と呼ぶそう
 ですが、結局「歯磨き粉」が一番分かりやすく、現在まで使われ続
 けています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            4.ブログ人気、なぜ復活?

          〜 深い情報、価値高まる 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

少し前まで、ネット業界ではもはや「時代遅れ」と思われていたブログ
です。ところが今、その人気が復活しています。

今年2月、サイバーエージェントが運営するアメーバブログの過去1年
で最も注目されたブログを選ぶ「ブログ・オブ・ザ・イヤー2016」が発
表されました。最優秀賞に選ばれたのは乳がん闘病中のフリーアナ
ウンサー小林麻央さんで、そのブログは昨年9月の開設から半年で
読者数が180万を超えています。これは史上最高のハイペースです。

アメーバブログの芸能人の伸びは大きく、約2万人のブログ月間アク
セス数は約40億ページビューにも達しており、前年比120%伸びてい
ます。では、なぜここへきてブログ人気が復活しているのでしょうか。

                    ☆

◆1◆ ブログの始まりは2002年頃

「ブログ」という言葉が広がり出したのは2002年頃です。2004年には
眞鍋かをりさんや中川翔子さんのブログが大人気になり、2005年に
は流行語大賞のトップ10にも選ばれています。総務省によれば2008
年時点の国内のブログ数は約1690万に達したといいます。

しかし、その後ツイッターがブームになるとブログ人気は下降、サー
ビスを終了する企業も相次ぎます。さらに2010年以降はフェイスブッ
クの人気が広がり、ブログの影はすっかり薄くなっていきます。

それがここ2年、ブログが復活してきているのです。アメブロの一昨年
のSNS伸び率はインスタグラム、フェイスブックに次いで第3位です。
昨年の女性年代別SNSアプリの利用者調査では10代から50代まで
すべての世代で6位以内に入っています。

◆2◆ 復活の要因(1) 芸能人の情報の充実、使い分け

大きく伸びている要因の一つは芸能人の情報が充実してきたことに
あります。ブログは「自分たちの表現で好きなタイミングで情報を発
信できる必須のツール」(芸能プロ)といいます。

現在1日の芸能人ブログ投稿数は約5千件、1カ月では約15万件にの
ぼります。そして、タレント本人の言葉で直接語りかけるメッセージ性
はファンが喜ぶだけでなく、そのままスポーツ紙や週刊誌のニュース
にもなってきています。

使い分ける芸能人たちが増えたことも大きいとされています。簡潔な
情報はツイッターで発信し、より深い情報はブログで説明する方法は
一般化しつつあります。

◆3◆ 復活の要因(2) 専門的な知識を持つブロガーの台頭

芸能人の活躍以上に大きいとされるのが、専門的な知識を持つ無名
の一般人のブログです。彼らの活躍がブログの人気拡大に責献して
います。

実はアメーバブログ全アクセス数のおよそ3分の2は、一般人ブロガ
ーを目的としたものです。その中身は生活に近くて専門的な深い情
報です。
コンビニの和菓子をひたすら追いかけている人、レトルトカレーを継
続的に追いかけている人、ファストファッションのコーディネートにこだ
わる人、100円ショップの商品だけを使ってネイルアートを作る人など、
世の中には、びっくりするような専門知識を持つ人が数多くいることに
気づかされます。

◆4◆ 一般ブロガーがテレビ出演や書籍発行

さらに、こういったブログで活躍する人たちがテレビのワイド番組など
にゲストとして呼ばれることも増えてきました。さらには、こうした情報
をまとめて書籍化することも当たり前になっています。
かつては雑誌が果たしていた「とんがった」情報の発信源がブログに
移っているのです。

                    ♪

誰もが簡単に自由に情報発信できることがインターネットの魅力の
ひとつです。ただ、簡単に情報発信といっても誰もが簡単に利用で
きる情報発信のネットサービスは、次々と新サービスが登場するた
びに主役は替わります。

そうした中でブログは読まれるメディアとしての価値を高めてきてい
るといえます。そして、人気復活はメディアとしての成熟化を示して
いるともいえるようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              5.よくある質問より

         〜 IoTとは? レジストリとは? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《よくある質問1》======== IoTって何ですか? ===============

最近、新聞などでもIoT(アイ・オー・ティ)という言葉をよく聞きます。
この言葉はどのような内容を意味しているのでしょうか?

【回答】

 「IoT」は「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」とも訳
 されています。これだけの用語では分かりにくいかもしれません。
 IoTではコンピュータなどの情報・通信機器だけでなく、世の中に存
 在するさまざまな物体(モノ)がインターネットに接続され、相互に通
 信することにより自動認識や自動制御、遠隔計測などを行います。

 例えば、自動車の位置情報をリアルタイムに集約して渋滞情報を
 配信するシステムや、人間の検針員に代わって電力メータが電力
 会社と通信して電力使用量を申告するスマートメータ、センサーと
 通信機能が内蔵された大型機械の稼働状況や故障箇所・部品の
 交換時期などがリアルタイムに把握できるシステムなどが考案され
 ています。

 個人の生活においては冷蔵庫や洗濯機がインターネットにつなが
 り、生産現場においては工場のラインがインターネットにつながる。
 また物流におけるトラックがインターネットにつながることであったり
 します。IoTでは、イスや机など一見するとインターネットにつながる
 意味がなさそうなモノであっても例外なく「モノ」だと考えることが、理
 解する上では重要かもしれません。

 IoTの全体像(サイクル)は概要としては次のようになります。
  
  (1) 温度、湿度、加速度、音声、光などの「センサー」でモノから
     情報を取得します。(センシング)

  (2) モノから得た情報をインターネット経由で「クラウド」にデータ
    を蓄積します。ちなみに皆さんが使っているLINEもクラウドを
     使用しています。

  (3) クラウドに蓄積されたデータを分析します。必要であれば人工
     知能が使われます。

  (4) 分析結果に応じてモノが人にフィードバックします。


《よくある質問2》======== レジストリって何? ================

トラブル時などにパソコンをいじっていると時々「レジストリ」という言
葉を見かけます。これはネット検索で調べたときも同じです。「レジス
トリ」、これは何なのでしょう?

【回答】

 レジストリ(registry)とは登録、登記、登録簿などの意味を持つ英
 単語で、ITの分野では外部から情報の登録を受け付け、まとめて
 保管しておくシステムや機関のことを意味します。
 Windowsではシステム(OS)やアプリケーションソフトの設定データな
 どを一元管理するデータベースをレジストリといいます。

 レジストリの内部は、対象や内容に応じて複数のデータの集合体
 に分かれており、この集合体をハイブ(hive)と云います。ハイブの
 内部はファイルシステムのような階層構造で管理されており、管理
 対象やソフトウェアの種類ごとに設定項目がまとめられています。
 各項目はキー(key、項目名)と値(value)のセットとして記録されて
 おり、値には複数のデータ型が用意されています。

 レジストリは、通常はWindowsなどのプログラムが自動的にデータ
 の記録や更新・削除などを行います。
 「レジストリエディタ」と呼ばれる編集ソフトを使うことで利用者が直
 接編集することもできますが、誤った内容を登録するとシステムが
 起動しなくなったり、アプリケーションが削除できなくなったりするこ
 ともあるため慎重に操作する必要があります。一般的には、基本
 的にレジストリは触らない方がよいでしょう。


============================================================
【あとがき】


  冒頭でネット企業の草分け的企業である米国ヤフーが23年の歴
  史に幕を閉じたと紹介しましたが、国内では日立製作所がメイン
  フレーム(大型コンピュータ)のハード開発から撤退することを決
  めました。ソフト事業は継続し、今後は米IBMからハードウェアの
  供給を受けてメインフレームの事業を継続するようです。

  メインフレームは大量データを処理する信頼性の高いコンピュー
  タです。そのためメガバンクや企業、行政機関などの基幹業務シ
  ステムに広く採用されてきました。
  1950年代の登場以来、幅広く利用され、日立やIBM、NEC、富士
  通などのメーカがしのぎを削る市場でした。しかし近年はパソコン
  サーバによるオープンシステムの台頭により市場規模が縮小。
  1990年代半ばに1兆円規模だったメインフレームの国内出荷金
  額は2015年度には450億円弱まで落ち込んでいます。

  同じようなことは記録メディアであるフロッピーディスクやMOなど
  にも当てはまります。一時は業界標準としての存在でしたが代替
  品の登場により一気に市場から姿を消しています。
  ネット業界ではツイッターなども同じような状況に置かれています。
  インスタグラムや新型SNSであるマストドンなどに押され気味で、
  特にマストドンは「ポストツイッター」とも称されています。

  こうしてみると製品やサービスの新陳代謝はますます激しくなり、
  アッという間に入れ替わってしまうようです。さて10年後、いまの
  製品やサービス群はどのように変わっているのでしょうか。

                     ☆

  すっかり市場に定着した感のあるスマホですが、それもあってか
  格安スマホの新規契約がますます増えています。3月末時点の格
  安スマホの契約数は810万件で、前年比5割増となっています。
  月額料金への負担感から大手3社の契約者が格安スマホへ流出
  する動きが加速しているのです。

  企業別をみるとNTTコミュニケーションズ(17%)を筆頭にIIJ、楽
  天となっており、それぞれに格安スマホブランドの提供や回線の
  また貸し、店舗網の充実、ポイントの還元などで差別化を図り、
  それらの施策が功を奏しているようです。

  ただ大手3社も反撃に出ています。「ワイモバイル」(ソフトバンク)、
  「UQモバイル」(au)など格安スマホブランドで攻勢をかけ、顧客数
  を大幅に伸ばしています。またドコモも割引プランで対抗する構え
  です。

  一方、格安スマホでは「申込が面倒」、「設定が難しそう」、「問い
  合わせ先が少ない」、「サポートが不安」、「修理中の代替機がな
  い」などの不満や不安が根強くなっています。
  こうしてみると、こうした不安や不満を解決できるのは大手企業で
  あり、そうなると携帯電話市場と同様、格安スマホも大手の寡占
  が進むのかなと思われます。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ