mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2017.5.25 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2017年6号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
5月も下旬になると夏のような日が増え、暑さを感じるようになります。 昼間外出すると日射しはすでに夏のもので、その強烈さに思わず真 夏?と思ったりもします。早くも我が家では扇風機を出しましたが、た だ、それでも朝夕は涼しくなり、またそろそろ梅雨の話題も聞くように なりました。 日中気候がいい分、どうしても安心しがちですが暑さと湿度、それに 夜間の涼しさ対策は十分に注意するようにしましょう。 ☆ 先週の或る日の午後、いつも使っているメールアドレス2つの一方が 突然使えなくなりました。おかしいな? メールアドレスの設定をみて も特に変わった点はなく、プロバイダのトラブル/メンテナンス情報を 見てもそれらしき情報はありません。試しに別のパソコンとタブレット で使っても結果は同様です。 それでしばらく様子をみて5時間ほど経って使ってみました。すると何 ごともなかったかのように普通に使えます。どうやらプロバイダ内の メールサーバにトラブルが発生していたようです。 通信トラブルの原因としては手元の端末、通信機器、回線、プロバイ ダのサーバなどが考えらえます。そしてどれひとつがトラブルになって も利用できません。こうしたことは結構あります。もしおかしいと思った ら慌てていじる前に、少し様子をみることも大切なことでしょう。 ∞ 日本郵便は15日、郵便ハガキの料金を6月1日から値上げするのに 伴い、新しいデザインの切手やハガキの計11種類の販売を全国の 郵便局で始めました。 新しいデザインは、ソメイヨシノやヤマユリなどが題材に採用されてい ます。新しい山桜をあしらったハガキを購入した年配の男性はこう話 しています「色は淡いがきれいなデザイン」。郵便料金が上がるのは どうかと思いますが、ハガキや62円切手のデザインが刷新するのは 楽しみでもあります。 ■62円に対応の郵便切手と郵便葉書のデザイン http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2017/ 00_honsha/0224_01_02.pdf ∞ コンビニ最大手のセブンイレブンは店舗への商品配送に電動トラッ クを導入するそうです。従来のディーゼル車と比べて走行コストを約 4割改善できるからです。 導入するのは三菱ふそうトラック・バスが今秋、量産を始める小型電 動トラックです。年内に25台が稼働する見通しで、購入費用はディー ゼル車より割高となるもののEV購入の補助金や走行コスト改善で、 3年程度で回収できる見込みです。 現在、小売業者は人手不足に伴う運転手の人件費上昇で物流費増 に直面しています。こうした中、全国に約1万9000店の店舗網を持つ セブンイレブンが電動トラックを導入することで、小売業による物流 改革が加速しそうな気配です。 また、この動きは企業の物流用途にも広がっています。3月には日 本郵便とホンダが配達用の電動バイクの実証実験に取り組むと発 表しています。セブンイレブンは先行導入する電動トラックの運用 状況を見て、導入車両を増やす方針だそうです。 ☆ あと10日も経つと東京でも梅雨入りになるでしょう。そうなると高温多 湿の季節となり、パソコンにとっても辛い時期となります。パソコンは 高温多湿に弱いため、次のような梅雨対策が必要になります。 パソコンは精密機器で、暑さや湿気に弱い部品が使われています。 もし、パソコン内部の温度が上がって部品が熱くなると誤動作やフリ ーズなどの熱暴走を引き起こす場合があります。さらに湿気は配線 のショートや部品の破損などをおこす原因になることがあります。直 射日光の当たらない風通しのよい場所に置くようにしましょう。 (1)通気をよくする パソコン本体の通風孔を本や衣類などで塞いだり、ホコリが溜ま ったまま使い続けるとパソコン内部の温度が上昇し故障しやすく なります。 通風孔はホコリがたまりやすく、梅雨時はホコリが湿気を吸って 固まることがありますので、定期的にパソコン周りの掃除するよう にしましょう。 (2)湿度を下げる 雨が続く梅雨の時期や洗濯物を室内で干すと、湿度が上がるだ けでなく、室内外の温度差から結露ができ、さらに湿度が高くなる こともあります。そんなときは除湿器やエアコンを使って湿度をさ げるようにしましょう。 また、天気の良い日は窓を開けて換気をします。これだけでも湿 気対策になります。さらに観葉植物や水槽は室内の湿度を上げ るほか、近くのパソコンに水がかかってしまうことがあります。パ ソコンの設置場所も検討しましょう。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.世界に広がるランサムウェアの脅威 2.郵便ハガキ、来月6月1日から62円へ 3.空にドローンのハイウェイ 4.Windows 10、またも今秋全面刷新 5.クイズコーナー 超高層ビル編 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.世界に広がるランサムウェアの脅威 〜 対策の基本は最新版へのアップデート 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 連休明けの12日頃より、世界中でWannaCrypt(ワナクライ)および その亜種と思われるランサムウェアによるサイバー攻撃が多発しま した。その被害は発生後2日間で150ヵ国20万件以上に上がってい るとされます。 ランサムウェアとはRansom(身代金)とSoftware(ソフトウェア)を組 み合わせた造語で、感染したパソコンに特定の制限をかけ、その制 限の解除と引き換えに金銭を要求するマルウェアのひとつです。 ランサムウェアに感染すると端末のさまざまなファイルが暗号化され、 復号(解除)のためには「あなたのコンピュータはロックされています。 支払いを行うまでアクセスできません」といった金銭を要求するメッ セージが表示されます。このとき、金銭の支払いは身元を隠すため にネット上で流通する仮想通貨のビットコインが使われます。 今回のランサムウエアはWindowsの脆弱性の欠陥を突く攻撃ですが サポート対象Windowsにおいては、すでにマイクロソフトでは3月15日 に修正プログラムを公表しています。またすでにサポートが終了して いるWindows XP、8 およびサーバ2003についても、影響を考慮し、 本脆弱性を修正するためのセキュリティ更新プログラムが例外的に 5月13日に公開されています。 今回のマルウエアへの感染防止のため、経済産業省やIPA(情報処 理推進機構)では以下の対策の実施を推奨しています。 ☆ ●対策1● OS やソフトウエアを最新版に更新する ------------ Windowsやインストールされたアプリケーションソフトを最新の状態に アップデートします。これにより抱えている脆弱性が解消します。 ●対策2● .ウイルス対策ソフトの定義ファイルを更新する ------ 当該マルウエアの感染や感染後の拡大を防ぐために、利用中のセ キュリティ対策ソフトの定義ファイルを最新版に更新します。旧い定 義情報では新たな脅威に対応できません。 なお、利用中のセキュリティ対策ソフトが今回のランサムウェアを検 知するかについては各メーカに確認してください。 ●対策3● .メールを開く場合は添付ファイル等に注意する ------ メールを開く際には、不審なメールの添付ファイルや本文の内容に 十分注意します。今回のランサムウェアの感染には細工したメール の添付ファイルを開封させる等の方法が用いられていると報道され ています。 典型的なランサムウエアの拡散方法には、メール等による配布のほ か、ホームページ閲覧を通じた攻撃サイトへの誘導などが知られて います。不審メールの添付ファイルの開封はもちろんのこと、本文に 記載されているリンクへのアクセスは決して行わないようにします。 また不審なホームページの閲覧は慎むようにします。 ●対策4● データのバックアップをとる ---------------------- ランサムウエアに感染してファイルが暗号化された場合、ファイルを 復号することが難しくなります。そこで万一のために定期的にデータ のバックアップを実行するようにしましょう。また、そのバックアップ先 は物理的に切り離されたメディアに保管するようにします。 バックアップした記録メディアは、バックアップから正常に復元できる ことも確認し、復元時のみパソコンに接続するようにしましょう。 ☆ 今回のランサムウェアの被害は世界的な規模となっており、世界中 のさまざまな企業や病院などで感染が報告されています。国別では ロシアやウクライナ、台湾などの被害が大きかったとされ、日本でも いくつかの組織や企業で感染が見つかっています。 反面、金融機関や電力・ガス・通信などのインフラ系の会社、さらに は航空会社や石油会社などでは被害は確認されていません。 こうしたことから、過去の経験をもとにセキュリティ対応を進めてきた 企業等においては功を奏したともみられています。 実は、英国で被害に遭った国民保健サービスではWindowsXPパソコ ンを多数使っていたそうです。ご存知、XPはサポートが終了したOS です。ところが国民保健サービスでは新しいバージョンに更新する意 思もスキルも資金もなかったようです。さらに驚くことに、こうした過ち を犯しているのは決して国民保健センターだけではないようなのです。 今回のサイバー攻撃について、ある記事にこうあります。 「警告を無視、起こるべくして起きたサイバー攻撃」 今回最も驚きなのは事態の発生そのものではない。 情報セキュリティの研究者が何年も前から警告していたのと、 ほぼ同じ事態が起きている点だ。 ここに至るまでに、多くの人が長年にわたり多くの警告を 無視していたようだ。 つまり、セキュリティ対策を継続的に適正に実施していれば発生しな かったサイバー攻撃だったと指摘しているのです。国別でロシアやウ クライナ、台湾などの被害が多かったのもうなづけます。サポート切 れのXPパソコンを使っていた企業群が被害に遭ったのも理解できま す。一方でこうも続けています。 「継ぎはぎだらけのシステム。優先順位低いセキュリティ」 一義的な責任はマイクロソフトにある。基本ソフトWindowsは 長年にわたりセキュリティ上の欠陥を批判されてきた。 マイクロソフトはWindowsの脆弱性に気付いて、早めに修正プログラ ムを公開しています。しかし根本的な問題は修正修正の連続で、企 業等が長い間に複雑すぎて十分な管理や理解さえ難しくなった「継ぎ はぎだらけのシステム」を作り出している点だと指摘しています。 企業等において、必要なシステムを構築する際にはセキュリティに 高い優先順位が置かれるとは限らません。むしろ短期的なコスト等 が重視されがちです。そうした意味からも継ぎはぎだらけのWindows を提供し続けたマイクロソフトにも責任があるとしているのです。 ♪ 複数のITセキュリティ会社の調査では、今回のサイバー攻撃はその 技術的痕跡から北朝鮮が関与している可能性があるともいわれてい ます。その真偽はともかく、今回のトラブルはアップデートやセキュリ ティ対策を適正に行っていれば、ある程度被害を防ぐことができたの も事実のようです。 ただ、修正ソフトが公開された2ヵ月後でも多くのパソコンが脆弱なま まだったとういう指摘もあります。そうしたことから今回の件について はIT企業と顧客との共同責任だったという声もあがっています。 サイバー犯罪は高度化しています。いくら対策を準備しても実施して いなければ意味がありません。自分のパソコンは自分で守る。そうし た意識がいまほど必要なときはないのかもしれません。 みなさん、定期的なアップデートはちゃんとやられていますか? セキュリティ対策ソフトはちゃんとお使いですか? >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.郵便ハガキ、来月6月1日から62円へ 〜 年賀ハガキは据え置きの52円 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 冒頭でも触れましたように、来週の6月1日より郵便ハガキの料金が 62円に値上がりします。現行が52円ですから10円の値上げです。 今回の値上げについて郵便局ではこう話しています。「郵便料金は 郵便物の減少が続く中、生産性向上や各種コスト削減に取り組み、 1994年の改定以来、実質的に22年間据え置いてきた。しかし近年の 人件費の上昇等により郵便事業の収支が悪化している状況にあり、 また、大型の郵便物等の増加により、持戻り・再配達を行うことによ るコストが増加している」 こうした状況を踏まえ、今後も安定的なサービスの提供を維持するた め、郵便料金等の一部を改定に踏み切ったそうです。 ☆ ■1■ 年賀ハガキは今後も据え置き 先日郵便局から料金値上げの葉書が届きましたが、案内の下には 小さくこうも記載されています。 年賀ハガキの料金は変更いたしません。 そう、6月1日から通常ハガキの料金は62円になりますが、年賀ハガ キの料金は現行の「52円」から変更しません。ただし、年賀ハガキ52 円が適用されるのは次のものが対象になります。 12月15日から翌月1月7日の間に差し出される日本郵便が 発行する年賀ハガキ 、あるいは通常ハガキの表面に「年賀」 の文字を朱記したものが対象になります。 年賀状の話をするのはまだまだ早いですが、憶えておいた方がよさ そうです。 ■2■ 定形外郵便物も料金変更 今回の値上げに関連して「定形外郵便物」の料金も変更されます。 定形外郵便物の料金は、「A4サイズの用紙が折らずに入る角形2号 封筒程度の大きさ」で、「厚さ3センチ」、「重量1kgを越えるもの」の料 金を新たに設定されています。 また新料金は規格内と規格外に分かれ、1kg以内はおおむね現行料 金を据え置き、規格外はすべて値上がりとなっています。 ■郵便局 「2017年6月1日(木)から郵便はがきの料金等を 変更させていただきます」 http://www.post.japanpost.jp/service/fee_change/index.html ♪ おそらく皆さんのお手元には、これまでの52円ハガキや52円切手が あることと思います。これらは6月1日の料金改定以降ももちろん使用 できます。ただし、新料金との差額分の郵便切手を貼り足す必要が あります。 また、手持ちの52円切手を新料額の62円切手に交換する場合には 「差額10円」とは別に「手数料1枚5円」が発生します。つまり15円の 交換費用となります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.空にドローンのハイウェイ 〜 東京電力とゼンリン、送電鉄塔を目印に 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 東京電力とゼンリンがドローンの安全飛行を支援する新事業に乗り 出すそうです。その名も「ドローンハイウェイ構想」です。 内容はこうです。ドローンが安全に飛行できる空域を東京電力の送 電鉄塔や送電線などの設備周辺に設け「空のハイウェイ」を整備し、 それをサービスとして提供します。利用者は利用料を支払い、自分 のドローンをハイウェイを使って運用します。 両者ではドローンハイウェイの利用者は、ドローンを使う物流業者や インフラ点検業者などの利用を想定しており、2年後に一部サービス を始める計画です。料金体系などは決まっていないそうですが距離 に応じた従量制や定額制などが想定されるようです。 ☆ ◆1◆ 規制緩和を見通して事業化目指す 現在のドローンの長距離飛行は、2015年12月に改正された航空法 によって制限されています。飛行中のドローンを目視で確認しなけれ ばならないからです。 こうしたなか政府は来年をメドに規制緩和を進める考えで、現行の航 空法は改正せずに、長距離飛行を実現する環境整備を進める方針 です。離島や山間部への荷物配送を可能にする無線技術の実用化 を前提に、認可の仕組みを設ける計画なのです。 こうした制度改正・規制緩和の流れを見通し、両社はドローンの長距 離飛行を支援するインフラの整備に着手したのです。 ◆2◆ 誘導プラットフォーム ドローンハイウェイでは、東京電力グループの電力設備を標識として ドローンを誘導する「誘導プラットフォーム」を開発します。ドローンは 変電所、送電鉄塔、送電線を認識しつつ、接近し過ぎないように回避 して飛行します。このように飛行ルートを決めておけば、大量のドロー ンが空を飛ぶ時代になっても衝突事故を防ぎやすくなります。 ちなみに東京電力グループは送電鉄塔を約5万基、送電線を約1万 5000km分保有しているそうです。そうしたことから担当者はドローン ハイウェイについて「ドローン専用の高速道路を作るイメージだ」と 説明しています。 ◆3◆ ドローン向け3次元地図データの整備 「誘導プラットフォーム」の開発と併せて、ドローン向けの3次元地図 データの整備も進めます。送電鉄塔や送電線の位置情報を持つ3次 元地図データの作成に着手。ドローンが設備と一定距離を保ちなが ら、衝突せずに飛行できるようにします。 この3次元地図は、ゼンリンの地図データサービスと東京電力が持 つ電力インフラの位置情報を組み合わせて実現します。 ◆4◆ ドローンポート 自動車の高速道路にサービスエリアやパーキングエリアがあるよう に、ドローンハイウェイにもドローンに充電したり、点検・整備したりす る施設「ドローンポート」も設けます。 これにより、定期的にメンテナンスしたり、充電して飛行時間を延長 したりできます。 ♪ 危険視されながらも今後の可能性が謳われているドローンです。送 電線に沿って数多くのドローンが飛んでいく。想像するだけで面白い ような気もします。ただし、送電線があるということは近くに家屋や建 物等があることになります。生活を妨げる要因にはならないのでしょ うか? 少し気になるところです。 なおドローンの航空管制事業に参入するのは、東京電力やゼンリン だけではありません。楽天は今年3月、ドローンの空域管制システム を提供する米エアマップと共同で新会社「楽天エアマップ」を設立しま した。今後、ドローンの普及に合わせて、航空管制システムを使った 空の「覇権」争いが活発になりそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.Windows 10、またも今秋全面刷新 〜 動画編集機能など強化、他社OSとの連携も 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先月4月に始まったばかりのWindows10の大幅アップデート「クリエー ターズ・アップデート」ですが、まだ落ち着いていないこの時期に米マ イクロソフトは今秋全面刷新する「フォール・クリエーターズ・アップデ ート」を発表しました。 5月11日のシアトルでの年次開発者会議で発表したもので、人工知 能を使った動画編集機能などを強化するほか、アップルやグーグル のOSを搭載したスマホとの連携機能を導入するといいます。 参考までに、以下その関連情報です。 ☆ 【特徴1】 動画編集アプリ「ストーリー・リミックス」 今秋予定の全面刷新は「フォール・クリエーターズ・アップデート」とい うアップデートです。その目玉のひとつは「ストーリー・リミックス」と呼 ぶ動画編集アプリです。人工知能の画像認識技術をフル活用し、誰 でも簡単に動画を編集できるようになります。 例えば、運動会の動画で自分の子供を「主役」に設定すると人工知 能が自動的にその子が映ったシーンを抽出し、BGM付きのダイジェ スト動画を作ってくれます。BGMを変えると曲調に合わせて各シーン を自動的に並べ替えてくれるほか、手書き文字や3次元のアニメー ションを挿入することもできるといいます。 【特徴2】 iOSなど他社端末との連携機能 Windowsパソコンで作成中の文書を、アップルのスマホ・アイフォンで 開いて作業を続けられるなど、他社端末との連携機能も導入します。 従来はWindows同士に限っていましたがスマホ市場におけるWindows フォンのシェアが低いため、現実路線にかじを切ります。 なお、連携機能を利用するには他社OSの端末にもマイクロソフトの 会話型AIアプリ「コルタナ」をダウンロードする必要があります。 このほか、Windowsのアプリ配信サービス「ウィンドウズストア」から、 アップルのデジタルコンテンツ配信・管理サービス「iTunes」のアプリ をダウンロードできるようにすることも明らかにしています。 ∞ 2年前の7月に発売されたWindows 10の全面刷新は、同年11月の 「ノーベンバー・アップデート」、昨年8月の「アニバーサリ・アップデ ート」、先月4月の「クリエイターズ・アップデート」に続き4回目となり ます。大幅に機能を強化することで、世界で稼働台数が5億台を超 えたとされるWindows10の普及拡大を目指すそうです。 ただ、どのように普及拡大させていくのでしょうか。これまで計算機 としてのパソコンからネット端末、マルチメディア端末へと進化して きたパソコンですが、いちユーザとして今後の方向性がどうも解り にくい気がしています。 ☆ 《参考情報》 ((( 教育市場に照準、マイクロソフトが新OSと新ノートPC ))) 米マイクロソフトは5月2日、学校向けに機能を絞った新型OS 「Windows10S」(以下10S)と、同OSを搭載した新型ノートPCを 発表。これにより米国の教育現場でシェアを急速に伸ばすグ ーグルの「クロームブック」や、大学生などの間で人気の高い アップルの薄型軽量端末「マックブックエア」に対抗する。 10Sでは、利用できるソフトをマイクロソフトのアプリ配信サー ビス「ウィンドウズストア」からダウンロードしたソフトのみに限 定することで安全性を高めた。同時に端末を管理する学校の 負担を軽減した。また、10S搭載のノートPCではアップルの 「iTunes」やグーグルの「クローム」などウィンドウズストアで取 り扱っていないアプリやサービスは使えない。どうしても利用 したい場合は追加料金を支払うことで通常のWindows10プロ にアップグレード可能。 東芝や富士通、HP、エイサーなど提携する複数のメーカが開 発した10S搭載の学校向けノートPCも公開。価格は189ドルか らで今月以降、順次発売される。 10Sを搭載した自社開発のノートPC「サーフェスラップトップ」は 13.5型のサイズで、タッチ操作やペン入力に対応。キーボード の周囲にはスエード調の人工皮革を貼り、高級感のある手触 りを実現した。米国での販売価格は999ドル(約11万2000円)か らと、マックブックエアの価格に合わせた。日本での発売時期 や価格は未定。 ♪ Windows 10は年に数回の大型アップデートにより進化を続けていくと いうコンセプトのOSです。それはそれでよいことでしょう。ただ以前か から「どうして多様化するユーザ層に応じたWindowsを出さないのだ ろう」と個人的には感じています。 たしかにWindowsにも一般向けの「Home」や企業向けなどの「Pro」、 「Enterprise」などいくつかのバリエーションはあります。しかし、一般 向けといっても使う目的はユーザによってデータ処理、ネット利用、 文書作成、さらには動画・音楽利用など実にさまざまです。 車や家電など他の製品では利用目的や頻度に応じた製品群がライ ンナップで揃えられています。同じようにパソコンもならないのでしょ うか。パソコンもある意味、コンピュータとしては成熟製品です。旧い バージョンで事足りているユーザも多いことでしょう。無理にすべての Windowsを一律にアップデートさせるのではなく、Windowsのバリエー ションを広げることで利用者のニーズに対応していく。戸惑ったり困っ ている利用者を見るたびにそうなって欲しいなと感じています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.クイズコーナー 超高層ビル編 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 虎ノ門に日本一高いビル(330m)が2022年にできるそうです。また 東京駅北側にはそれを上回る390mのビルが2027年に完成するよう です。そこで今回は超高層ビルに関するクイズを用意してみました。 お遊びですので気楽に取り組まれてください。回答は最後にあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 現在日本一高いビルは大阪にあります。さて、何というビル? (A) 大阪府咲洲庁舎 (B) りんくうゲートタワー (C) あべのハルカス (D) 横浜ランドマークタワー 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 空に向かって高くそびえるビルとみて「超高層ビル」といいますが、 実は「超高層ビル」についての統一された明確な基準や定義はな いそうです。そこで問題です。超高層ビル群がある新宿区で定め られている「超高層ビルの景観形成ガイドライン」の対象となる高 さは何メートル? (A) 高さ60メートルを超える建物 (B) 高さ80メートルを超える建物 (C) 高さ100メートルを超える建物 (D) 高さ140メートルを超える建物 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 日本における超高層ビルの第1号といったら霞が関ビルでしょう。 1968年に国内で初めて100mを超える高層ビルとして我々を驚か せました。高さは156m(地上の高さ147m)あります。さて、この霞 が関ビル、現在の高さランキングでは何位になる? (A) 36位 (B) 105位 (C) 193位 (D) 252位 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 国内で最も高い建築物の変遷をみると2つのホテルが日本一高い ビルであったことがわかります。さて、そのホテルとはどれとどれ? 【回答は2つ】 (A) ホテルニューオータニ本館 (B) 新横浜プリンスホテル (C) 京王プラザホテル (D) ホテル日航大阪 ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (C) あべのハルカス これは簡単でしたね。現在日本一高いビルは阿倍野区にある 「あべのハルカス」です。高さは300mあり、60階構造になってい ます。ちなみに名称の「あべの」は所在地の地名で、「ハルカス」 は和歌によく使われる「見晴かす」と「はるか遠くを見渡す」から 来ているそうです。 大阪府には「大阪府咲洲庁舎」(256m)と「りんくうゲートタワー」 (256.1m)もあります。「りんくうゲートタワー」は「あべのハルカス」 が完成するまで西日本で最も高いビルでした。また関東で馴染み の「横浜ランドマークタワー」(295.8m)は1993年の完成から19年 間にわたって日本一高いビルでした。 クイズ2: (A) 高さ60メートルを超える建物 新宿区で定められている「超高層ビルの景観形成ガイドライン」 の対象は「高さ60mを超える建築物」とされています。高さ60mと いうと階高を3〜4mとすると15階〜20階建てのビルになり、思っ たより低いなと感じます。 国内では、超高層ビルはどの程度の高さや階数の建築物を呼ぶ かについて統一された明確な基準はなく、建築基準法では高さが 60mを超える建築物に対して、それ以下とは異なる構造基準であ ることから、高さ60m以上の建築物が超高層建築と呼ばれること があるそうです。 広辞苑では「15階以上または100m以上の高さの建築物を超高 層建築と呼ぶことが多い」としており、階高を3.5mと仮定すると15 階は52m前後になり、15階以上と100m以上とではその高さに大 きな開きがあることになります。なお、他の建築大事典などでも多 少の差はあるものの100m・15階程度となっています。 クイズ3: (C) 193位 当時日本一高く、見た目も立派だった霞が関ビルも現在の高さ ランキングでは193位となっています。ネット上で確認するとあべ のハルカス(300m)を筆頭に140m以上の超高層ビルは330棟 近くもあり、このうち200mを超えるものも約50棟もあります。 まさに日本中が超高層ビル、そんな感じです。 現在も複数の超高層ビルが建設中ですので、霞が関ビルのラン キングが200位圏外になるのは時間の問題のようです。 クイズ4: (A) ホテルニューオータニ本館 (C) 京王プラザホテル 京王プラザホテルが日本一であったことはご存知の方も多いので はと思います。高さ180mで、世界貿易センタービルを抜いて1971 年から1974年の3年間、日本一高い超高層ビルとなりました。 意外なのはホテルニューオータニ本館かもしれません。1964年に 完成した本館は17階・73mあり、それまで日本一の座にあった国 会議事堂(1936年〜1964年、9階・65.5m)に代わって日本一高い 建築物になっています。ただ、当時は超高層ビルとは呼ばれてい なかったようです。 |
============================================================ 【あとがき】 ますます人気が高まり、大手企業等の参入が相次ぐネット動画 配信サービスですが、一方で東映などが共同運営する「ボノボ」 (bonobo)が6月末で終了します。また、レンタルビデオのゲオや エイベックス系も相次いでサービス終了を決めています。 動画配信市場の競争が激化し、資金力などを背景に独自コンテ ンツも充実させている米ネットフリックスなどの大手の優勢が目 立ってきたからです。なお、現在の市場規模は約1800億円です が5年後には2割強拡大する見通しです。 スマホなどで見る動画配信サービスといえば月間定額で見放題 が一般的です。しかし、ボノボでは作品ごとに課金する仕組みを 採用しており、これが利用者獲得の苦戦につながったようです。 ゲオの運営する「ゲオチャンネル」では全国のレンタル店舗網を 会員獲得に生かす狙いでしたが、もくろみ通りにはいかなかった ようです。 動画配信サービスとしては外国勢のネットフリックスやアマゾンの 「プライム・ビデオ」などが優勢で、国内勢では日テレグループの 「フールー」(Hulu)やテレ朝系の「アベマTV」などが健闘していま す。しかし、料金やコンテンツで他のサービスと違いを打ち出せ ない企業の苦戦が目立ってきたといえます。 今後は単なる動画の配信に留まらず、他社と比べたコンテンツ の特徴などが消費者の支持のカギになりそうです。 ☆ ドラッグストアといえば「マツモトキヨシ」。そんなイメージがありま す。ドラッグ業界で1994年以来20年以上も売上首位ですから多 くの方がそうなのかもしれません。そのマツキヨが売上高で首位 を陥落しました。ドラッグストア業界で22年ぶりに首位が交代した のです。トップに立ったのはイオン系のウエルシアです。 この結果に対しマツキヨの松本社長は「規模よりも骨太の体質 作りを優先してきた結果です」と述べています。たしかに経営効 率を改善した結果、純利益はウエルシアを上回っています。 なお、ウエルシアの売上拡大はM&A(吸収合併)によるところが 大きくなっています。 私の実家がある岐阜県に行くと「ゲンキー」という北陸地盤のドラ ッグストアストアが中部地区で店舗展開を加速しています。その 社長の発言は攻撃的で「G-Price」という低価格なプライベートブ ランドで躍進しています。またスーパー業界では「バロー」という食 品スーパーが領域を拡大し、売上も大幅に伸ばしています。 ともに東京では耳にしない存在で、売上規模もトップ企業とはまだ 大きく離れていますが、その成長力はたくましく、まるで戦国時代 初期の織田信長を思い出させます。 こうしてみると地方やベンチャー的な存在が市場を新たに開拓し 全国区の企業になっていくのだなと改めて感じます。これは時代 や経済状況を超えて普遍のようです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |