mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2017.5.3 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2017年5号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
ゴールデンウィークも中盤になりました。快適な季節だけに旅行や行 楽に行かれる方も多いものと思われます。ただ混雑が予想されるだ けに出掛けるのはゴールデンウィークが済んでからという声も聞きま す。ともかく、出掛ける時は無理をしないようにしましょう。 5日は「子供の日」で「端午の節句」です。この日は男の子が健康で 元気に育つことをお祈りする日ですが、その起源は中国で始まった 菖蒲湯や菖蒲酒を飲んで厄払いした風習が、奈良・平安時代の貴 族に広まり、武家と庶民に広まったと言われています。 端午の「端」は「最初」、「午」は「馬」という意味で、「五月の最初の午 の日」が端午の節句でした。ところが、そのうち「午」と「五」のゴロ合 わせから5月5日がこどもの日になったそうです。そして昭和23年に 政府が5月5日を重要な日として祝日にし、男女を区別せずにお祝い する日になったそうです。 ☆ 地下を走っている京王線の調布駅を降りて地上に出ると、現在そこ は商業施設の建設工事のまっ最中です。開業は今年の秋だそうで す。この商業施設の名称は「トリエ京王調布」だそうで、A館(5階)、 B館(地下1階・地上4階)、C館(5階)の3棟から構成され、延べ床面 積は38,000平方メートルになるそうです。 A館には成城石井や京王百貨店のサテライト店舗など全63店が入り、 B館は大半がビックカメラで占め、C館は11のスクリーンを持つイオン シネマを核テナントに大型カフェの猿田彦珈琲などが入るそうです。 調布駅は調布市内の中心地とはいえ、商業では目立つ存在ではあり ません。ところがこの秋からは都内でも有数の商業基地になります。 調布の市民としても楽しみでもあります。 ∞ シャープのパソコン「メビウス」。Windows7の機種まで発売していまし たので、ユーザの中にはまだお使いの方もいるものと思われます。 シャープといえばパソコンの老舗企業でもあり、パソコンの黎明期に はNECなどと並んでパソコン市場を牽引した会社でもあります。ただ 採算悪化を受け2010年にパソコンから撤退、また経営危機に陥り、 台湾の鴻海(ホンハイ)の支援を受けているのはご存知の通りです。 そのシャープがいまパソコン再参入を検討しているそうです。今年は 3期ぶりに営業黒字化など業績回復が順調に進んでおり、同社では 鴻海とのシナジーで撤退したパソコン市場にまた参入したいとしてい ます。同社の社長はこう述べています。「これまで商品のラインアップ が足りなかった。今後は商品群の拡充で売り上げ増を目指す」。 ここ数年、国内パソコンメーカーにおいてはパソコン市場からの撤退 や外資の資本参入など元気がありませんでした。たとえ台湾資本が 入ったシャープとはいえ、パソコン老舗がパソコン市場に戻ってくるの は嬉しいような気がします。 ☆ 最近、新社会人がパソコンのエクセルを使えないという話を聞きます。 スマホ中心の若者が多く、ネット利用や文章は打てても表計算ソフト は経験もしたことがない層が若者が増えてきているからです。 社会人(ビジネスマン)になると業種や職種に関係なく、売上や販売、 在庫数など数字を避けて通る訳にはいきません。そこで連休明けか ら新たに「新社会人のためのエクセル学習」をスタートしようと計画し ています。ビジネスマンにとって最低限必要なエクセルの操作と活用 法を短期間で身に付けていただくための学習内容で、少しでも新社 会人の手助けになればと考えています。 なお、「新社会人」とはいっても数年前あるいは数十年前に社会人に なった方も対象になります。(笑) 詳細は後日ご案内させて頂きたい と思います。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.Windows 10 パソコンの新機能とは? 2.日本郵便、再配達削減に協力するとポイント提供 3.セブンイレブン、団地向けコンビニをスタート 4.セキュリティ対策の基本 5.サポートの現場から ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.Windows 10 パソコンの新機能とは? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先月11日より、Windows10の大型アップデート「クリエーターズ・アップ デート」(Creators Update)の提供が始まり、それから3週間が経ちま した。毎日起動していないからかもしれませんが、私の手元の10パソ コンのアップデートはまだ始まっていません。 Windows10は年に数回の大型アップデートにより進化を続けていくと いうコンセプトのOSで、今回の大型アップデートはこれまでの「ノーベ ンバー・アップデート」(November Update)や「アニバーサリー・アップ デート」(Anniversary Update)と同様にWindows10ユーザは無償でア ップデートできます。 ☆ ところで今回の大幅アップデートの特徴は何なのでしょうか。関連情 報を読むと立体的な3Dグラフィックスが簡単に作れる「ペイント3D」や MR(Mixed Reality:複合現実)への対応、ワンタッチでゲーム実況配 信サービス「Beam」の配信ができる機能などが追加されたとあります。 またセキュリティ機能の向上やスタートメニューを見やすくする機能、 ブラウザ「エッジ」のタブをスッキリさせる機能の追加などアップデート の内容は幅広いようです。あるレポートに掲載されたポイントを羅列 するとこうです。 ・キーワードは“3D”、「ペイント」が一新して3Dに対応 ・「設定」画面に「アプリ」と「ゲーム」を追加 ・「設定」にはコントロールパネル項目の多くを追加 ・ディスプレイ設定などにも新たな項目が追加 ・Microsoft Edgeにはタブまわりの新機能 ・Creators Updateのセキュリティ機能 なんとなく大幅なアップデートだなと感じさせます。しかし、実感として その内容がピンときません。そこで参考情報としてマイクロソフトの ホームページから、Windows10クリエターズアップデートの特徴を 以下ピックアップしてみました。 ☆ ■Windows 10 PC の新機能 https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features (1)イマジネーションを形にする ----------------------------- ペイント3Dでは最初から作るか、別のユーザの作品を編集して3D オブジェクトをすばやく作成することができます。色やテキスチャを 簡単に変更し、クリック 1つで2D画像を3Dオブジェクトに変えること ができます。準備ができたらソーシャルサイトやRemix3Dコミュニテ ィで共有しましょう。 (2)インスピレーションを見つける ---------------------------- Remix3Dは、3Dコンテンツとコミュニティのためのオンライン上の ホームです。クリエータたちとつながり、インスピレーションを探し、 お気に入りのコンテンツを集めて編集します。 (3)新しい現実に身をまかせる ------------------------------ Windows MR(Mixed Reality) は仮想環境に関与してパーソナライズ するパワーをバーチャルリアリティのスリルと組み合わせます。 (4)あなたに代わってCortanaがすべてを記憶 ----------------- Windows内の他のアプリと統合されたCortanaで、スムーズな毎日 を過ごしましょう。Wunderlistリストの作成、アクセス、項目の追加を Cortanaから音声またはテキストで行うことができます。 (5)ゲームの組み込み配信 -------------------------------- Beamを使用して、ゲーム配信者のプレイを見ながら自分も同時に プレイします。Beamは配信者とリアルタイムで交流できるインタラク ティブなライブストリーミングプラットフォームです。 (6)Windows ストアに Books が登場 ------------------------- WindowsストアのBooksとMicrosoft Edgeがあれば、さまざまなジャ ンルのお気に入りの作家の電子書籍を探し、読むことができます。 (7)ブルー ライトの削減で快眠を得る ------------------------ 夜間に画面から出るブルー ライトを削減します。脳にやさしいスク リーンで、心地良く眠るための準備を行います。 (8)開きすぎたタブを整理する ------------------------------ Microsoft Edgeで、Webページのタブをレビュー、グループ化、保存 できるようになりました。開いているWebページから移動することなく、 保存したタブをすばやく検索および管理し、開くことができます。 ∞ 以上、機能というより何ができるのかという紹介になっていますが、 続く説明はこうなっています。(以下、見出し項目のみ) ●すばやくアイデアを膨らませるために Windows Inkワークスペース ●Windows Hello、パスワードはあなた自身。 ●あなたのためのパーソナル・デジタル・アシスタント ●Windows 史上最高のゲーム体験 ●お役立ちアプリ ●最も総合的なセキュリティ ○絵文字キーボード ○アクションを集約 ○タブレットモード ○Cortanaで使える付箋 ○ダーク モード ○ロック画面のミュージック コントロール ♪ こうしてみると、一般的なパソコン利用者にとっては今すぐ役立ちそ うな機能は少ないようです。どちらかというとゲーム機やコミュニケー ション機になってしまうのかな? そんな印象も受けます。 正直「期待外れ」といった感がなくもありません。ただ、期待している と外れ、期待していないと意外と好かったりしますので、その評価は しばらく様子をみてからにしたほうがよさそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.日本郵便、再配達削減に協力するとポイント提供 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ネット通販の拡大を背景とした宅配便の取扱量の急増と宅配スタッ フの人手不足は何もヤマト運輸に限ったことではありません。 先月25日、日本郵便は宅配便の再配達の削減に協力した人に対し て、「ポンタ」「ワオン」などのポイントを贈る試みを、9月末までの期 間限定で始めました。 今回の試みは、利用者が宅配便「ゆうパック」で発送されるネット通 販の荷物を、郵便局やコンビニ、宅配ロッカーで受け取る場合に付 与するもので、自宅外の受取場所を知ってもらい、どの程度使われ るかを検証するものです。 ☆ ● 1ポイント1円相当を付与 今回の実証実験では1ポイント1円相当のポイントを付与します。三 菱商事系の会社が運営する「ポンタ」のほか、イオンの「ワオン」、ド コモの「dポイント」など4種類に対応します。その費用は日本郵便が 負担します。 ● 直接受け取りは郵便局50ポイント、コンビニでは5ポイント 付与されるポイントは、直接受け取りの場合は郵便局なら50ポイント、 ファミリーマート、ローソン、ミニストップの3つのコンビニと日本郵便 が駅や郵便局に設置している宅配ロッカー「はこぽす」でもそれぞれ 5ポイントを付けます。 また、不在で持ち帰った荷物を利用者が取りに来る場合は、郵便局 なら10ポイント、「はこぽす」では1ポイントが付きます。 ● 特設サイトで希望ポイントを選択 利用者は受け取った「ゆうパック」のラベルに記された問い合わせ番 号などを特設サイトに入力して希望のポイントを選び、日本郵便がポ イント提供会社に付与を依頼します。 ∞ 日本郵便の再配達率は2割に達します。ネット通販の普及による荷 物量増加と人手不足で業界は過重労働で疲弊しています。 今回の試みは、削減した配送コストを利用者に還元し、自宅外受け 取りを選択する人を増やして負担を減らすのがねらいです。 ただ駅などの宅配ポストは、収まる荷物であっても大きいと持ち帰る のが面倒で利用されないことも多いと考えられます。そこで複数の受 取場所を用意して、どのような場面でどう使われたかを分析し、今後 の負担軽減策に生かす計画です。 ☆ 宅配最大手のヤマト運輸では個人向け運賃を9月から税抜きで140 円〜180円値上げすることを決定しました。平均15%の値上げです。 ただ、発送時に直営店に持ち込んだ場合の割引制度を拡充するた め、割引を適用すると平均10%程度といいます。 また、集配体制の立て直しを図るとして宅配便の総量抑制にも取り 組むことを明言しています。 一方、ネット通販最大手のアマゾンは自社配達の手段としてドローン を使った配送に力を入れています。また、ヨドバシでは自社配送エク ストリームサービス便により、受領印なしの郵便受け等への投函・配 達を実施しています。なお、不在で投函できない場合は再配達になっ ています。 ♪ 宅配便の始まりは約40年前の1976年1月にサービスを開始したヤマ ト運輸の「宅急便」です。初日の取扱量はたったの11個でしたが、そ の後急速に取扱量が増え、半年ほどで店に置ききれないほどの荷 物になり、1976年度の想定取り扱い20万個に対して実績は170万個 になったようです。 その後、日本通運など他社も同様のサービスを開始しますが、全国 津々浦々を網羅する営業所を作るには、警察が通報を受けて駆け つけるのと同じくらいの距離に営業所を置くのがよいとの考えから、 1200署あった警察署の数を目標とし、取次店は郵便ポストの数を目 標としたというエピソードが残っています。 ヤマト運輸の2016年度の取扱量は18億7000万個で、市場の約半分 を占めているといいますから単純計算では市場規模は37億個です。 また、2015年度の全宅配個数は37億4500万個で、その伸び率から 実際には40億個近い宅配便が取り扱われていると思われます。 各社それなりにさまざまな工夫や対策を考えていますが、物流は国 民の避けては通れないインフラだけに最適な形で落ち着いてくれた らなと感じています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.セブンイレブン、団地向けコンビニをスタート 〜 UR系と提携、当面100店を出店 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< セブンイレブン・ジャパンは団地の住民に向けたコンビニを開発しま す。団地内に出店し、商品の品揃えだけでなく電球交換といった身の 回りの悩みに対処するサービスを提供する計画です。 団地は郊外に立地する例が多く、買い物などに悩む高齢者も増えて います。そうしたことから食事宅配などのサービスを充実し、生活イン フラとして住民を支えます。当面、全国で100店規模の出店を目指す そうです。 ☆ 具体的には、都市再生機構(UR)子会社で団地の管理事業を手掛け る日本総合住生活(JS)と提携。JSがセブンイレブンとフランチャイズ チェーン契約を結びコンビニを運営します。 すでに、先月21日には東京都東村山市のURの団地「グリーンタウン 美住一番街」内で開業しています。 1960年代〜70年代に、都市部の郊外で本格的に建設された団地で は住民の高齢化が目立ちます。ともない、買い物に行くのが難しいな ど、日々の生活に不自由を感じる団地住民は増える見通しです。 セブンイレブンは、団地内で日々の買い物に悩む高齢者など向けに 食事宅配を提供するほか、身の回りの悩みを解決するサービスも検 討しています。鍵の紛失解決や水道トラブルへの対処、粗大ゴミの搬 出といったJSが手掛ける団地管理業務の一部をコンビニでできるよ うにします。 ∞ コンビニは住宅地やオフィス街、大学構内、病院構内といった立地 のニーズに合わせて品揃えを変更していますが、同様に団地内でも 地域住民の要望を反映させていく計画です。また、団地内に住む主 婦や学生らを店員として雇用する予定です。 コンビニは団地周辺にあっても団地内には多くありませんでした。そ うしたことからURでは、団地の利便性を高めるため先ずは約100の 団地でコンビニ出店の公募を始めます。 ♪ 「買い物難民」といわれ始めて久しいものがあります。当初は衰退し つつある地方の商業地や山間部など交通弱者環境を指していたよう ですが高齢化社会の到来により、郊外や都市圏でも大きな問題にな りつつあります。 もともと団地は都市部の郊外などに立地する例が多く、本来何もなか った場所に多く造られています。若い頃は問題なくても齢を重ねるご とに不自由さを感じるようになってきます。調布にもいくつも団地があ りますが、多くは駅からバスに乗る所が多いようです。商業施設の駅 前などの集中化により団地周辺の商業施設は衰退あるいは撤退し、 団地住民にとっては不便になった所も少なくないようです。 団地と同じように買い物などで悩む地域は地方でも増えていることか ら、セブンイレブンでは団地内のコンビニで蓄積した品揃えや住民サ ービスのノウハウを地方にある店舗にも導入していく考えのようです。 明日の、いえ今日の生活を支える大切なインフラ環境として頑張って もらいたいなと期待しています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.セキュリティ対策の基本 〜 ポイントは脅威と脆弱性を考えること 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンを安全に利用するためにはセキュリティ対策は不可欠です。 これは多くの方がご存知のことでしょう。しかし、ではその内容は? と訊くと具体的なイメージが浮かんでこない方が大半のようです。 そこで以下、セキュリティ対策に関連したお話です。 ☆ 【1】 セキュリティを考える時の基本は「脅威」と「脆弱性」 セキュリティ対策を考える時の基本は「脅威」と「脆弱性」です。 脅威とは外部から損害を与える可能性のある出来事のことで、技術 的、人的、物理的など数多くのものが存在します。そして脆弱性とは 脅威が起こる可能性がある弱点のことで、脆弱性をできる限り小さく することで脅威からのリスクを軽減化することができます。 この脅威と脆弱性を人間の健康で例えるならば、脅威はウイルスや 病原菌など外部環境における病気を誘引する要因といえます。一方 脆弱性は丈夫な身体かどうかといえます。 つまり、いくら風邪のウイルスが流行していても健康な身体を維持し ていればそう簡単には風邪をひきません。しかし、ウイルスが流行し ていなくても身体が弱っていれば病気になってしまいます。 このように脅威と脆弱性はお互いに深く関連しており、最も良いのは 脅威が少なく脆弱性がない状態といえます。逆に脆弱性を抱えた状 態で脅威にさらされると容易にリスクに直面することになります。 【2】 パソコンを守る3つの基本的なセキュリティ対策 いまやパソコンやスマホでネットショッピングしたり予約するのは当た り前です。また、ネットバンキングやオンライントレードなどお金の支 払いや株取引をしている方も珍しくありません。 しかし、便利な一方で不安もあります。悪意あるユーザがネットを介し てあなたの端末に侵入し、大切な情報を盗み出したりアカウントを乗 っ取ったりするかもしれません。ウイルスを送り込んで、ファイルを書 き換えたり、削除してしまったりといった危険もあります。 こうした被害を避けるためにはセキュリティ対策が必要になります。 セキュリティ対策にはいろいろな方法がありますが、ここでは上記の 脅威と脆弱性にもとづき、最も基本的な「ウイルス対策ソフト」、「アッ プデート」、「ファイアウォール」の3つについて触れたいと思います。 ∞ ●1● 外部からの脅威に備える「セキュリティ対策ソフト」 パソコンなどの端末にはさまざまな貴重データや機密情報が入って います。またパソコンを構成する大切なプログラムも満載です。そし て、それらを狙ってウイルスなどのマルウェアが常に侵入を試み、 悪意を働かそうとしています。 セキュリティ対策ソフトは、このような侵入を監視・防御してくれます。 仮にリアルタイムで見逃しても、スキャンをかけることにより悪意ある 行為を発見し削除してくれます。 ちなみに、こうした悪意あるマルウェアは年々巧妙になり、人間の目 では到底対処できるものではありません。必ずセキュリティ対策ソフト を導入して、外部からの侵入を防御するようにしましょう。 なお、怪しい侵入をチェックするには基準となる不審者リストが必要 で、それは過去の被害等からセキュリティ対策ソフト会社がすべてリ スト化しています。これが「パターンファイル」です。したがってパター ンファイルが古いと新しいウイルスを見過ごしてしまいます。つまり、 パターンファイルの更新はとても重要なのです。 ●2● パソコンの脆弱性を失くす「アップデート」 人間の身体もそうですが健康状態はそのままでは維持できません。 パソコンのWindowsや各種ソフトも同様で、時間の経過と共に脆弱性 が発生してきます。建物などでいうと使ううちにドアの鍵が壊れたり、 窓ガラスが割れてしまうのと同じと考えてよいでしょう。 そこで、それらを補強・修復するための作業がWindowsや各種ソフト ではアップデートになります。アップデートの実行により不具合を修正 し、セキュリティを高めてくれます。ちなみにアップデートは機能の追 加や操作性の向上等も目的とされています。 Windowsでは一般的に自動アップデートになっており、ユーザは特に 何もしなくても月に1〜2度、アップデートが自動で実施されます。また、 アドビリーダーやJavaなどのソフトではアップデートの準備ができると 画面上にそのメッセージが表示されますので、メッセージに従ってア ップデートを実施しましょう。 ここでよくある質問が、「何をアップデートしたらよいのか分からない」 というものです。無闇にアップデートすると詐欺ソフトや悪意あるソフ トが入ってしまう可能性があるからです。 そこで、もし判断に迷うようなことがあればインターネットでその名称 等を入力して調べることをお勧めしています。それにより大半の場合、 判断を助ける情報が手に入ると思われます。 ●3● 出入りをチェックする「ファイアウォール」 外部からのリスクである脅威を軽減化し、内部の脆弱性を失くすこと でセキュリティ上はかなり安心できる状態になります。しかし外部から の脅威はウイルスだけではありません。不正アクセスも考えられます。 そこで力を発揮するのが「ファイアウォール」です。 ファイアウォールは直訳すると「火の壁」です。そう、手元の端末と外 部との間に設置された防御壁なのです。すべての入出力をチェック して許可されたデータだけを出入りさせることで、パソコンのセキュリ ティを守っています。 ちなみに前述のセキュリティ対策ソフトの中には、この機能を持って いるソフトも多く、また通信機器であるルータなどでも簡易的な機能を 搭載したものが多くなっています。 ♪ パソコンにとってセキュリティ対策ソフトの運用は良い面も悪い面も あります。セキュリティ上は安心ですが監視機能が強すぎるとパソコ ンのパフォーマンスが低下したり、ウイルススキャンが始まると操作 ができなくなることもあります。 つまり、安全性とスピードのバランスをとることも重要だといえます。 このため、ウイルス対策ソフトには、いくつかのチェック方法が用意 されています。 その1 リアルタイムスキャン 新しく入ってきたファイルや利用されているファイルだけ をチェックする方法です。ビルでいうと入退出する人だけ をチェックするようなものです。 その2 クイックスキャン 重要なファイルだけをチェックする方法です。 これは金庫の周りだけチェックするようなものです。 その3 フルスキャン すべてのファイルをチェックする方法です。 これは多少操作の妨げになっても安全性を最優先に 考えて、ビル内の全員をチェックするようなものです。 このようにウイルス対策ソフトは、複数のチェック方法をうまく使い分 けることがポイントになります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.サポートの現場から <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《お困り内容1》=== ときどき無線に接続できなくなる ============ パソコンを無線接続で使っています。LANケーブルでの接続から切り 替えてもう2年になります。ところが、パソコンの起動時にときどきつな がらないときがあります。パソコンを再起動するとつながるようですが 面倒です。どうしたらよいのでしょうか。 【状況】 無線LAN(Wi-Fi)はその名の通り、電波を使って親機(アクセスポイ ント)と子機(パソコンなど)を接続します。いまやかなりの方がこの 方式で接続されていることと思います。 無線接続では、アクセスポイントが定期的(0.1ミリ秒ごと)に発信す るビーコン(Beacon)と呼ばれる信号を無線子機であるパソコンや スマホが自動スキャンし、受信することから始まります。 ちなみにビーコンにはアクセスポイントのSSIDやサポートしている 伝送速度、セキュリティ方式といった通信に必要な各種パラータが 含まれています。 つまり、アクセスポイントの発するビーコンを何らかの原因で子機 が受信できないと無線接続はできないのです。無線接続は電波を 使うため、家庭内の家電製品の影響を受けることがあります。また 季節や天候によってはつながりにくくなることもあります。ここが有 線接続との大きな違いです。 【解決策】 パソコンの再起動でつながるようでしたら、その方法で切り抜ける のもひとつの対策でしょう。ただ、パソコンの再起動には少し時間 がかかります。 そこでお勧めなのがアクセスポイントの電源を一旦落し、10秒ほど 待ってから電源を入れます。おそらくこれで問題なく無線接続がで きるはずです。 参考までに、私の所ではパソコン5台(実際に使っているのは3台) をすべて無線接続で接続しています。ところがときどき1台のみ接 続できない場合があります。これはアクセスポイントの出すビーコ ンをうまく受信できていないからでしょう。しかし、アクセスポイント を再起動すると必ずつながるようになります。 《お困り内容2》=== ウイルスに感染されたよう ================ 数日前、ウイルスに感染したようです。パソコンは普通に動きますが 特定のファイル名が変更されてしまったようです。この後どのように 対処したらいいのでしょうか? 【状況】 パソコンは問題なく動き、インターネットにも接続できています。 また、インストール済みのセキュリティ対策ソフトは支障なく動作し ています。 【解決策】 先ずは、感染したと思われるパソコンをインターネット回線から外し ます。LANケーブル接続であればパソコンからケーブルを抜きます。 無線接続であれば無線接続の機能をオフにします。 続いて、CPU、メモリ、ハードディスク、プロセスなどパソコンの状況 を確認し、その上でセキュリティ対策ソフトを使ってフルスキャンで ウイルスをチェックします。 その結果次第ですが、改善しているようであればウイルス対策は 無事終わったものと思われます。変更されたと思われるファイル名 を確認し、必要に応じてウイルスによって変更されてしまったパソコ ンのシステムを修復します。 続いて、インターネットに接続してセキュリティ対策ソフトを最新版 にアップデートし、ウイルスチェックを再度、繰り返します。 ∞ なお、ウイルスチェックの後も改善されていないようであればセキュ リティ対策ソフトを使ってスキャンを繰り返します。 それでも改善できない場合は「システムの復元」や最悪の場合「リ カバリ」を考えることになります。なお、その際には事前にデータの バックアップは行なっておきましょう。 |
============================================================ 【あとがき】 日本の高校生は米中韓と比べて勉強の姿勢が受け身的である ことが国立青少年教育振興機構の調査で分かりました。 「勉強したものを実際に応用してみる」および「教わったことを他 の方法でもやってみる」と答えた生徒の割合は日本は最下位で した。ちなみに米国の割合は前者65.5%、後者45.8%に対し、日 本は10.2%と7.5%でその差は歴然としています。一方「試験の前 にまとめて勉強する」は日本が最も高く69.3%でした。 こうした結果について同機構では「板書をノートに書き写すなど現 在の学校の授業スタイルが反映されている」と分析しています。 また学校生活が楽しいと答えた生徒は78.8%で4カ国で最も高い ことから、学習よりも学校で人間関係を培うことに重きを置いてい るとみています。これを裏付けるように授業中に「居眠りをする生 徒」および「ボーッとしている生徒」は急増しています。 また日本の生徒はインターネットで情報や資料を調べたり、学習 ソフトなどを使って学ぶ生徒の割合が最も低いことから、IT活用の 遅れも受け身の姿勢に影響している可能性があるとしています。 そのため主体性を引き出すためにIT機器の力を借りる必要があ ると指摘しています。 ただ思います。勉強時間の長さやIT活用云々の前にもっと基本 的なものが現在の学校教育には欠けているのでは・・・。 なぜ日本の生徒は応用力が働かないのでしょうか? なぜITを 学習に用いないのでしょうか? なぜ探究心が起きないのでしょ うか? 教育者は勉強の姿勢を問う前にちゃんと勉強する必要 性を生徒に分からせているのでしょうか。 勝手な感想ながら、どうもそんな気がしています。 ☆ 「日本の科学研究はこの10年間で失速している」。英国の科学誌 「ネイチャー」は日本の科学力の低下を指摘する特集を掲載しま した。発表論文数などをもとに分析したものです。 ネイチャーは1990年前後には躍進する日本を取り上げましたが、 4半世紀を経て論調は一転、激しい国際競争の中で埋没する日 本の姿を浮き彫りにしたのです。 特集では、各国が研究開発投資を増やすなか日本は2001年以 降横ばいで、国立大学への交付金を削減したため若い研究者が 就ける任期のないポストが少なくなった点を低迷の要因にあげて います。その影響は主要な科学誌に占める日本の論文の比率が 低下する結果に表れ、日本が強かった分野でも2015年の発表論 文数は10年前と比べ10%以上減少したと指摘しています。 ただ現在のいくつかの研究を紹介し、日本の科学研究はまだ世 界のトップレベルにあるとしています。しかし衰えもみえており、こ のまま課題を放置すれば世界での地位が脅かされると警告して います。指摘内容は国内の関係者にはすでに把握されており、さ まざまな支援強化などを打ち出し始めています。ただ中国や欧州 の活動はもっと積極的で、日本の改革が世界のスピードに追い付 いていないのが実態です。 そんな中、興味深いのは我が国の女性研究者数が過去最多を 更新し続けていることです。研究者全体に占める女性の割合も 15.3%と過去最高を更新しています。研究分野も機械・電気・建 築、農林・獣医・畜産、医学・歯学・薬学などさまざまです。 主要国に比べると女性研究者の割合はまだ低い水準だそうです が、もしかしたら今後の復活は女性の頑張りに関わってくのかも しれませんね。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |