mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2017.4.11

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2017年4号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu


東京では桜もピークを越え、いよいよ暖かな春を迎えようとしていま
す。今年の桜は例年に比べ関東より西では遅めで、東北・北海道で
は早めのようです。

満開の時期には見る人だれもがとりこになるのが桜です。その桜を
花も葉も散ったあとも1年中見つめ続け、30年間にわたって描いてき
たのが画家の岸田夏子さんです。岸田劉生のお孫さんでもあります。
岸田夏子さんは桜についてこう語っています。

  1日を通して桜を見ていると、まるで人のようにいろいろな
  表情が見えてくる。

  朝の桜は初々しく、楚々(そそ)としているのが、昼間に
  なると商店街の飾りのような、にぎにぎしさが出てくる。

  夕方になって、静かな神々しい姿になったかと思えば、
  暗くなるとなまめかしい妖しさを感じさせる。

  真夜中には見上げると、花びらが口のように見えて襲って
  くるようで、とても一人では行けないくらい怖い。

  ところが、また朝になると同じ桜が、何事もなかったように
  すっと清らかな花に戻っている。

どうやら桜は美しい、潔いだけのものではないようです。

                    ☆

本日の11日(火)、Windows ビスタのサポートが終了します。今後は
マイクロソフトから更新プログラムが配布されなくなるため、ビスタを
搭載するパソコンはセキュリティ上の危険に直面することになります。
ただ、ビスタの国内稼働台数は法人利用を中心に10万台弱に留ま
るとみられ、その影響は少ないとみられています。

先代のXPがサポートを終えた2014年には消費増税のタイミングと相
まって大量の更新需要があり、国内パソコン市場を混乱させることに
なりました。しかし今回は、そうした事態にはならない見込みです。国
内で数千万台とされるパソコンの稼働台数のなかでビスタは1パーセ
ントにも満たないからです。

ビスタが発売された2007年は、パソコンの役割が変わるきっかけと
なった年でした。アップルがスマホ「アイフォン」を発売し、グーグルが
スマホ向けOS「アンドロイド」を発表しました。それから10年、アイフォ
ンはスマホの代名詞になり、アンドロイドはインターネット接続に利用
されるOSのシェアでWindowsを抜いて首位に立ちます。

パソコンの国内年間出荷台数は1000万台前後と低迷が続きます。
1000万台は決して小さな数字ではありませんが、それでも消費者の
使う情報端末の主役としてのパソコンは、もはや過去のものとなりつ
つあるようです。

                    ∞

ビスタのサポート終了に合わせるかのように本日11日、Windows 10
の大型アップデート「Creators Update」(クリエーターズ・アップデート)
の提供が始まりました。Windows 10は大型アップデートにより進化を
続けていくという考えのOSであり、最初のリリース以降、2015年11月
のノーベンバー・アップデート(1511)、昨年8月にはアニバーサリ・ア
ップデート(1607)が行われています。そして、今回のクリエーターズ・
アップデートはそれらに続く大型アップデートになります。

内容的なことは次号にまわしたいと思いますが、大型アップデートが
始まると数時間はかかります。全世界同時に行われるため直ぐにお
手元のパソコンが適用されるかどうかは分かりませんが、それでも
パソコンを切る際には注意して観察するようにしましょう。

なお、NECなどのホームページ情報によるとアップデートする前には
リカバリディスクの作成やデータのバックアップなどをお勧めしていま
す。しかし、特別なケースでない限り、問題なく実施・完了するのでは
と思われます。いえ正直なところ、そうあって欲しいと願っています。

                    ☆

根強い防衛心理もあってかタンス預金の増加が止まらないそうです。
試算によると日本のタンス預金は43兆円で、前年比8%増えたそうで
す。ちなみに紙幣の発行残高は2月末で99兆円だそうです。国内の
現金保有のうち全体の8割が家計に集中しているそうですが、それ
にしてもいかに巨額かが分かります。

そうしたこともあってか最近、「1億〜2億円の金額が入る金庫の大き
さはどれくらい?」という問い合わせが金庫メーカーに増えているそう
です。ある意味、とっても羨ましい話です。(笑)
ところで、ここでクイズです。アクリル板で再現した容量50リットルの
金庫があります。そこに新札の現金3億円を入れたいと思います。
現金3億円は1000万円の束が30個です。1000万円は約1kgで高さは
10cmです。手にすると重く、まるで辞書のようです。さて、いくら入る?

答えは「3億円入れてもまだ余裕あり」になります。実際には4億円近
くは入るようです。ただし、流通しているお札はかさばりますので50リ
ットルにはだいだい2〜3億円といわれているようです。
文章を読むだけでは実感が湧いてきませんが、3億円は約30kgです。
思った以上に重く、自宅で保管するのは結構大変なようです。(笑)

                    ☆

現在、今月末までの予定で春の「パソコン健康診断キャンペーン」を
実施しています。「どうもパソコンの調子が気になる」とお感じの方は
是非ともご利用ください。なお今回は、ご希望に応じてワンポイント学
習と併せて、データのバックアップのお手伝いも行なっています。

■春のパソコン健康診断キャンペーン
   http://bit.ly/2mjfEpa

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.まだ間に合う花見に行きたいお城
    2.スマホ時代映す、アンドロイドが初の首位
    3.ヤマトが方針、アマゾンの当日配送撤退
    4.広告費、ネットが初の首位
    5.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.まだ間に合う花見に行きたいお城

           〜 東北のお城を中心に 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

桜はどのような背景とでも調和しますが、なかでも「日本の城」と「桜」
の組み合せは最高でしょう。お城そのものも四季折々に美しい姿を
見せてくれますが、日本の美を象徴する桜と、豪快かつ優美な城と
のコラボレーションは格別です。

日本地図を眺めてみると、桜の植樹が積極的に行われ花見の名所
となっている城が多いことに気付きます。そこで以下、これからでも間
に合うお城の花見情報です。

                    ☆

●1● 会津若松城(会津若松市) --------------------------

誰もが知る東北を代表する名城です。「鶴ヶ城」の名の方が馴染み
深いかもしれません。戊辰戦争での籠城戦など会津若松城はいまも
地元の人々の心のよりどころであり、誇りになっています。

鶴ヶ城では開花時期から約1ヶ月にわたって「鶴ヶ城さくらまつり」が
開催されます。城内全体がライトアップされるほか、茶会や子供みこ
しなどさまざまなイベントが催され、花見酒もふるまわれます。会津の
食や文化、歴史に触れることができる1ヶ月でもあります。

 − 桜の見ごろ  4月中旬〜5月上旬
 − イベント    鶴ヶ城さくらまつり(4月7日〜5月7日予定)

●2● 新発田城(新潟県新発田市) ------------------------

新潟県内でも有数の桜スポットなのが新発田城です。2004年に城の
シンボルとして三階櫓が復元されており、この櫓が建つお堀端に植
えられた桜とのコントラストが見事です。

復元された三階櫓は江戸時代には実質的な天守だった建物で、全
国でも唯一の丁字形の屋根になっており、三階櫓には三匹の鯱が
載っています。壁の凍結を防ぐためすべての建物に多くのなまこ壁が
採用されており、これが美的ポイントになっています。水堀越しに望む
桜と建物が織りなす光景は実に絵になります。

なお、水堀をはさんだ新発田城址公園にはお花見期間中はぼんぼり
が設置され、出店もあってとても賑わいます。

 − 桜の見ごろ  4月上旬〜4月中旬
 − イベント    新発田城址公園桜まつり(4月7日〜16日予定)

●3● 船岡城(宮城県柴田町) ----------------------------

あまり知られていませんが、その歴史は波瀾万丈で興味深いお城で
す。築城は平安時代末から鎌倉時代初期と古く、戦国時代には伊達
政宗の家臣の居城となったお城です。江戸時代に廃城されるはずが
政宗はほかの城とともに「これは城ではなく要害である」と言い訳して
そのまま残った謂れが残っています。山本周五郎の「樅ノ木は残った」
でNHK大河ドラマにもなっています。

現在では「日本さくら名所100選」に指定され、約20万人が訪れるほど
の「桜の名所」として名高いお城です。山肌に沿うように桜が植えられ
ており、満開時にスロープカーから見る光景はまるでピンクのトンネル
を走っているかのようです。さらに山頂からは、同じ「日本さくら名所
100選」のひとつである白石川堤の桜並木(全長8km)を見下ろすこと
ができます。

 − 桜の見ごろ  4月上旬〜4月下旬
 − イベント    桜まつり(4月上旬〜予定)

●4● 弘前城(青森県弘前市) ----------------------------

ここは誰もが知る桜の名所です。弘前城は青森県を代表する名城で
あり、桜の名所として全国に知られています。城内には染井吉野や
枝垂桜など約2600本が咲き誇ります。城内の桜はりんごの剪定方法
を用いて管理され、それゆえ大きく迫力ある花付きになるといいます。

毎年4月下旬から「弘前さくらまつり」が開催され、その期間は城内が
ライトアップで照らされます。弘前城は東日本で唯一の現存天守を持
つ城ですが、その天守は現在、石垣の修復のため本丸の中央に移
動中です。普段とは異なる姿になりますが、修復工事中の石垣を見
学できるのはとても貴重な機会かもしれません。

 − 桜の見ごろ  4月下旬〜5月中旬
 − イベント    弘前さくらまつり2017(4月22日〜5月7日予定)

●5● 金沢城(金沢市) ----------------------------------

前田家加賀藩100万石にふさわしい規模と優美さを誇る金沢城です。
「平成の築城」として多くの建物が復元されましたが、復元はすべて
江戸時代の史料に基づき、伝統工法を用いて建てられています。建
物内部では復元工事や工法の解説が詳しくされていますので関心の
ある方は目を通してみよう。また、さまざまなタイプの石垣にも注目し
たいものです。

城内でもっとも有名な花見スポットは石川門です。石川橋をはさんだ
兼六園側から見ても、橋を下って百間堀跡から見上げても絵になり
ます。かつては水堀だった百間堀跡の公園では、多くの人がシートを
広げ、花見に興じています。ほかにも二の丸の水堀や新丸広場など
桜並木が多く、城全体がお花見スポットといえます。

 − 桜の見ごろ  4月上旬〜4月中旬
 − イベント    観桜期ライトアップ(4月上旬〜予定)

                    ♪

以上、東日本を中心にまとめてみましたが、今年の西日本は例年よ
り桜の開花が遅いそうです。そうなると例年の見ごろが3月下旬〜
4月中旬の姫路城や4月上旬までの岡城(大分県竹田市)、津山城
(岡山県津山市)、松江城(松江市)、能島城(愛媛県今治市)なども
対象になるのかもしれませんね。

あまり遠方になると少し大変ですが、そちら方面に旅行の計画があ
る方は頭に入れておかれるといいかもしれませんね。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      2.スマホ時代映す、アンドロイドが初の首位

         〜 基本ソフトでWindowsを抜く 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

欧州に拠点を置くウェブ解析会社スタットカウンター社が、世界でイン
ターネットに接続する機器のOSを調べたところ、パソコンやスマホを
動かす基本ソフト(OS)の世界シェアで、グーグルが提供する「アンド
ロイド」がマイクロソフトの「Windows」を抜いて初めて首位に立ったこ
とが3日分かりました。

インターネットの接続機器ベースとはいえ、パソコンやスマホなどの
情報端末においてネットに接続されていない機器は極少と思われま
すので、今回の調査結果は現状を反映したものといえるでしょう。

                    ☆

■アンドロイドの全OSでのシェアは37.93%

その調査報告によると、アンドロイドの3月の世界シェアは37.93%で
Windowsは37.91%です。従って僅差でWindowsを上回ったことになり
ます。ちなみに、3位はアップルの「iOS」で13.09%でした。

アンドロイドの躍進を支えるのは、アンドロイドを搭載するスマホの普
及です。インドなどアジアでの増加が顕著で、それらの急成長がアン
ドロイドOSの利用者拡大の追い風になっています。

アンドロイドはアジアで首位の52%のシェアを持ちますが、その中で
もインド市場は今年3月時点で62%のシェアを持ち、Windowsの19%
を大きく突き放しています。インドは所得水準の向上によりインター
ネット利用者が急速に拡大。その数は4億6200万人とされ、その8割
がスマホなどモバイル端末でネットにつながっているといいます。

なお中国でのアンドロイドのシェアは42%で、Windowsの37%を上回
っています。しかし、ここのところ両者とも横ばいの水準が続いており、
再びWindowsが抜く可能性もあります。

■5年前は2%に過ぎなかったアンドロイド

今回の調査でOS世界シェアトップになったアンドロイドですが、しかし
5年前のシェアは約2%にすぎませんでした。Windowsが約80%と圧
倒的なシェアを誇っていたからです。

しかし、スマホが急速に普及する一方、Windowsの牙城であるパソコ
ン市場が縮小し、アンドロイドとWindowsのシェアの差は次第に縮まり
今日の形勢逆転に至ります。

そういえばWindowsの前の時代ですが、一時の国内パソコン業界も
NECがシェア90%近くまで行ったことがあります。また、ビール業界で
もキリンビールがアサヒのスーパードライに抜かれるまで独占状態だ
ったこともあります。こうしてみると、外部環境などの変化により市場
シェアは容易に大きく変わるもののようです。

■スマホ分野ではシェア85%のアンドロイド

スマホの出荷台数をベースした2016年調査ではアンドロイドのシェア
は85%です。続く2位はアップルのiOSで14%、3位のWindowsは0.4%
にすぎません。これだけ差が付くと寡占、いえ独占状態といってもよい
でしょう。

                    ☆

国内シンクタンクの2014年の調査によると、東南アジア主要6都市で
のスマホ保有率は55%で日本の保有率と大差はありませんが、タブ
レット保有率では東南アジア(29%)が日本(19%)を上回っています。
一方で、東南アジアのパソコン保有率は50%で、日本の75%より低く
なっています。つまり、東南アジアではパソコンよりもスマホ保有者が
多くなっているのです。

中国やインドでの低価格スマホの登場や、通信回線を引かなくても
インターネットを使えるスマホの手軽さが普及を後押ししたともいえま
す。日本や欧米は経済成長とともに固定電話やパソコンが普及して
いきましたが、アジアではパソコンを飛び越えてスマホが一気に主役
となったといえます。

こうした背景と調査結果を受けて、調査したスタットカウンター社では
こう語っています。

  1980年代以降、マイクロソフトがOS市場を主導して
  きた時代は終わりを迎えた。

                    ♪

なお、パソコンだけに限るとWindowsは約84%のシェアを維持してお
り、パソコンだけみた限りではまだまだ健在といえそうです。

しかし、スマホ人口の急増によりパソコンの覇者だったマイクロソフト
が苦境に立たされていることは否めません。そうしたことからマイク
ロソフトでは、クラウドで提供する業務ソフト「オフィス365」をグーグル
やアップルのOSを搭載したスマホでも使えるようにするなど、これま
でのWindows依存からの脱却を進めざるを得なくなっています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       3.ヤマトが方針、アマゾンの当日配送撤退

      〜 2016年度、宅配便最多の18億6756万個 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

宅配最大手のヤマト運輸が6日発表した昨年度の宅配便取扱数は
前年度比7.9%増の18億6756万個で過去最高となりました。増加は
2年連続で、伸び率も前年度の6.7%増を上回りました。このうち1〜
2割をネット通販アマゾンの荷物が占めるとされます。

ヤマトではネット通販の拡大と人手不足で、サービスの維持が難しく
なっており、今年度は宅配便の総量抑制に取り組む考えです。

                    ☆

ご存知のように、スマホの普及で手軽にネット通販を利用できるよう
になり、荷物の増加ペースが加速しています。ヤマトではアマゾンが
発送する大半の荷物を担うほか、フリーマーケットの個人間取引サ
ービスが広がったことも影響しています。こうしたことから、昨年12月
には扱数が2億3404万個となり単月の最高を記録。クリスマスや歳
暮の荷物が集中し、一部で配達の遅延が続出しました。

10年単位で見ても、ネット通販の急拡大でヤマトの宅配便取扱数は
6割も増えています。一方、人手不足で人材の確保が難しくなってお
り従業員は同3割増にとどまります。結果、配達員は長時間労働を
強いられていることから、ヤマトと労組は春季労使交渉で荷物の総
量抑制を柱とした働き方改革に取り組むことで合意したばかりです。
また、今秋までに27年ぶりに基本運賃を引き上げる方針や時間帯
指定など一部サービスの見直しを決めています。

                    ☆

●ヤマトのアマゾンの当日配送、撤退の方向

そうしたなか、ヤマトは最大の取引先であるアマゾンの当日配送サ
ービスの受託から撤退する方針を固めた模様です。

ヤマトではネット通販の急拡大の影響で、夜に配達しなければなら
ない荷物が増え、人手不足のなか従業員の負担が増加。また配送
網維持が困難と判断して取引を見直すものです。これに対してアマ
ゾンも一定の理解を示しており、すでに一部地域の当日配送で日本
郵便の利用を増やし始めたようです。

ヤマトは当日配送の受託を徐々に減らし、将来はなくす方向のよう
です。なお、アマゾンの利用者の注文の多くは翌日以降の配送とみ
られます。

日本のネット通販は宅配会社のきめ細かな配送網を利用して、海外
では珍しい当日配送などのサービスを提供してきました。しかし人手
不足で配送網の維持が難しくなりつつあります。このため、世界でも
最高水準の便利さを武器に日本市場で成長してきたネット通販は事
業モデルの見直しを迫られそうです。

●ネット通販、事業モデルの見直しも

アマゾンは日本郵便などへの委託を増やす考えで、日本郵便は現
状の配送能力には比較的余裕があるとされます。しかし、日本郵便
の輸送能力はヤマトの3分の1程度であるため、アマゾンの当日配送
が可能な荷物量や地域が縮小する可能性があります。つまりヤマト
の撤退でサービス縮小を余儀なくされる可能性もあるのです。

アマゾンの当日配送は年3900円の有料会員になれば何度でも追加
料金なしで利用できます。これは米国の年会費の半額以下の水準で
す。関東や中部、関西などで利用でき、日本の人口の8割をカバーし
ています。

アマゾンでは消費者から昼までに注文を受け付け、数時間内に商品
を発送します。これまで大半の配送を担っていたヤマトの配送拠点
には午後6〜7時頃に到着し、それから配達員が同9時までに各家庭
に届けます。そのため気軽に当日配送を利用する人も多く、夜間配
達が増加。配達員の長時間労働の原因となっていました。

●採算性が悪い大口割引

ヤマトがアマゾンから受け取る運賃には大口割引を適用しており、
採算が悪いのが現状です。宅配便の平均単価は2015年度に578円
でしたが、アマゾンはこの半分程度ともいわれます。

ヤマトは当日配送の縮小だけでなく、運賃の引き上げも要求している
ようです。アマゾンが値上げに応じなければ取引停止も辞さない構え
で、アマゾンは日本市場の戦略転換を迫られる可能性もあります。

一方、ヤマトは3月の春季労使交渉で労働組合と配達員の負担を軽
減する働き方改革で合意。宅配便の総量抑制や時間帯指定サービ
スの一部廃止を決めています。営業終了も午後8時と1時間早める
ことを検討しています。

                    ♪

いくらネット通販でショッピングが便利になったと言っても、最終的に
はデリバリ(配送)がなければ商品は届きません。同様にネットバン
キングも便利だからといっても、実際の入金や出金は銀行に足を運
ぶことになります。

どうしても商品や価格に目が行きがちですが、ネット通販を利用する
消費者としてもネット通販を構成しているサービスをも考慮した利用
が求められているようです。

蛇足ですが、信書問題を受けて廃止したメール便の代わりに2015年
度から導入した「クロネコDM便」の2016年度の取扱数は、前年度比
0.4%増の15億4216万冊で、こちらはほぼ横ばいだったそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4.広告費、ネットが初の首位

       〜 2017年世界市場予測、テレビを抜く 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

世界の広告市場で大きな地盤変化が起きそうです。20年以上君臨し
てきたテレビ広告が、ついに王座から陥落しそうだからです。

スマホなどモバイル端末向け広告の成長を追い風に、インターネット
広告費は2017年に約22兆円(2000億ドル)を突破して初の首位に立
つ見通しです。ただ、動画共有サイト「ユーチューブ」で悪質な動画に
企業の広告が掲載されるなど、ネット広告の運用や倫理面の課題も
浮上しています。

                    ☆

● ついにテレビを逆転したネット広告

英国の調査会社によると、2017年のネット広告費は前年比13%増の
22.5兆円に達し、1%増の21.1兆円にとどまるテレビを逆転します。

世界の広告市場は2008〜2009年の金融危機で一時縮小しましたが、
近年は年率4〜5%の安定成長が続いています。なかでも市場全体
を上回る勢いで伸び続けているネット広告のシェアは、2016年の34%
から2017年は36.9%に増加。2019年には41.7%まで拡大すると予測
されています。

● 成長著しいモバイル広告

とりわけ成長が著しいのは、パソコンに代わって情報端末の主役と
なったスマホやタブレットなどに配信するモバイル広告です。2015年
は前年比95%増、2016年も同49%増と大きく伸びています。
今後、伸び率は鈍化するものの、新興国でのスマホの普及などを背
景に2019年まで年平均26%の成長を続ける見込みです。

世界で19億人近くが利用するフェイスブックやLINEEなどの人気を追
い風に、ソーシャルメディア向け広告も拡大が続きます。
2016年に3.5兆円を上回ったソーシャルメディア広告費は2019年には
5.5兆円に達し、新聞を上回る見込みです。

● 広告予算はマスメディアからネットメディアへ

テレビは1996年に新聞を抜いて以来、21年間にわたって最大の広告
媒体でした。ただ、ユーチューブやネットフリックスなどの動画共有・
配信サービスの普及で若者を中心にテレビ離れが進んだ結果、広告
予算をテレビからネットに移す企業が増えています。

ただし、ネット媒体ならではの問題・課題もあります。グーグル傘下の
ユーチューブでは先月、差別やテロ行為を助長する動画に有名企業
の広告が掲載されている問題が発覚しました。この事態を重く見た大
手広告主が、ユーチューブへの広告出稿を取り下げる動きが欧米を
中心に広がっているのです。

こうしたことから、グーグルでは動画と広告を自動でマッチングして表
示するユーチューブの広告掲載基準の厳格化や第三者によるチェッ
クの仕組みの導入など信頼回復を急いでいます。

                    ☆

今回のこの問題は、高度に自動化されたネット広告の品質をどう管
理し、高めるかという課題を突きつけています。

調査会社では「市場が成熟する中で、広告主は自分たちの広告が、
適切な環境で人々に見られているかどうかを知る必要がある」と指
摘しています。そのうえで、「グーグルやフェイスブックなどのネット
媒体事業者が広告主の懸念にきちんと応えることが、ネット広告の
成長を維持する上で欠かせない」としています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              5.クイズコーナー

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

パソコンやスマホで使われているOSにおいて、これまでのWindowsに
替わってアンドロイドが世界シェアのトップに躍り出てきました。そこで
今回はOSに関するクイズを用意してみました。気楽に取り組まれて
ください。回答は最後にあります。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 大半のパソコンに搭載されているOSはWindowsです。OSはコン
 ピュータにとって基本となる重要なソフトですが、さて、次のうち
 スマホに搭載されているOSはどれ?       【正解は2つ】

   (A) アンドロイド(Android)
   (B) ウィンドウズ(Windows)
   (C) マック・オーエス(Mac OS)
   (D) アイ・オーエス(iOS)

《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 搭載されているOSの違いによって「Windowsパソコン」や「アドロイド
 スマホ」などと口にします。さて、OSは役割(機能)の位置づけとして
 どのポジションに存在する?            

   (A) 機器のハードディスクの中で、起動中はメモリ上にある
   (B) ハードウェアとアプリケーション(アプリ)の間
   (C) アプリケーション群の間
   (D) ハードウェアの下にあってハードを管理している

《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 OSの世界シェアトップになったグーグルのアンドロイド(Android)で
 す。さて、ずばり「アンドロイド」とは何の意味?

   (A) 戦闘員のこと
   (B) コメディアンのこと
   (C) 希望に満ちた状態のこと 
   (D) 人造人間のこと

《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 アンドロイドは短期間で世界のトップOSに躍り出てきました。OSと
 しての機能も大きな要因でしょうが、それ以外にも営業戦略上の
 要素もあります。さて、それは何?

   (A) 世界のハードメーカーと手を組んだ
   (B) 自社でアンドロイド搭載のスマホとパソコンを販売した
   (C) 無償でアンドロイドを提供した 
   (D) 国の政策を利用した


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (A)アンドロイド(Android) (D)アイ・オーエス(iOS)

  これは簡単でしたね。現在の主なスマホにはグーグル社の「アン
  ドロイド」またはアップル社の「iOS」というOSが搭載されています。
  iOSはアップル社のアイフォンとアイパッド(タブレット)だけに搭載
  されており、アップル社以外のスマホならびにタブレットには基本
  的にアンドロイドが搭載されていると考えていいでしょう。

  といいますのは、スマホに搭載のOSはこの2つ以外にもマイクロ
  ソフトの「Windows Phone」やモジラの「Firefox OS」、また「Black
  Berry」や、日本企業が開発に多数参画している「Tizen」などさま
  ざまなスマホ向けOSが存在します。ただ、現実に街のお店に行
  って購入できるのは回答の2つと思って頂いて構わないでしょう。

  ちなみに、不正解のウィンドウズとマック・オーエスはパソコンに
  搭載されているOSです。

クイズ2: (B) ハードウェアとアプリケーション(アプリ)の間

  これは悩ましいクイズでしたね。正解のようにOSはハードウェア
  とアプリケーション(アプリ)群の間に存在して、コンピュータ(ス
  マホ・タブレット)全体の管理と制御を行なっています。

  回答(A)の「機器のハードディスクの中で、起動中はメモリ上に
  ある」は物理的には正しいといえます。電源を切っている時、OS
  はハードディスクに記録されています。電源を入れるとハードディ
  スクからメモリに呼び出され、コンピュータ全体の管理・コントロー
  ルを行ないます。

  なお、回答(D)のハードウェアの下にあってハードを管理してい
  るはBIOSと呼ばれるシステムソフトのことを云います。

クイズ3: (D) 人造人間のこと

  アンドロイドは「人造人間」を意味し、「人に近しい存在になるよう
  に」という開発者の想いから名付けられています。元々は開発者
  が設立したAndroid社の名前でもありました。

  アンドロイドの「アンドロ」はギリシア語で男性、人を意味し、「イド」
  は接尾辞で「〜のようなもの、〜もどき」という意味を持ちます。
  従って、アンドロイドを直訳すると「人間のようなもの」という意味
  になります。
  なお、「アンドロ」は厳密には男性を指しているため、女性型アン
  ドロイドはガイノイド(Gynoid)と呼ばれることもあるそうです。

  ちなみにアンドロイドのロゴには緑色のロボットのキャラクター
  「Bugdroid」が使われており、日本では「ドロイド君」の愛称で呼ば
  れています。

クイズ4: (C) 無償でアンドロイドを提供した 

  アンドロイドはグーグル社がスマホやタブレット向けに提供してい
  るOSですが、無償のオープンソースで提供されており誰もが自由
  にダウンロード(入手)することができます。
  オープンソースであることから、そのプログラム内容(技術情報)
  もすべて無償で公開されており、その改変も自由です。

  こうしたことからネットワークの経済性が働き、アンドロイドに関連
  したアプリが増え、それがアンドロイドを普及させたともいえるで
  しょう。

  ちなみにアンドロイド自体は無償ですが、グーグルマップやGメー
  ルなどのグーグルオリジナルのアプリはオープンソースに含まれ
  ておらず、アンドロイドを採用するメーカーやソフト会社はそれら
  に対するライセンス料は支払っているようです。


============================================================
【あとがき】

  6日、NTT東西は2024年から固定電話をインターネット技術を使
  うIP電話への切り替えを始めると発表しました。1年かけて2025年
  初めに切り替えを完了させる計画で、固定電話のIP化が成功す
  れば主要国では初となります。

  IP電話はどこと通信してもコストが変わらないインターネットの特
  性を使うため、料金は現在の距離別から全国一律に改め、全国
  どこにかけても3分8.5円(税別)となります。現在の市内通話の水
  準で長距離通話ができるため実質的な値下げとなります。
  なお、基本料金は据え置き、住宅用は月1450〜1700円、事務用
  は月2300〜2500円(税別)で、新料金は2024年初めに適用する
  そうです。

  またIP化はNTT東西の設備だけで完結し、利用者の自宅で工事
  したり、専用装置を別途置いたりする必要はありません。さらに
  利用者から追加で費用を徴収することもありません。ただし通話
  先によって利用者が電話会社を選べるマイラインは廃止します。

  固定電話の契約数は1997年がピークで6322万件でしたが、3月
  末時点で約2172万件と約3分の1まで減少しています。そして、IP
  への切り替え時点でさらに半分程度に落ち込むと予想しています。
  昨年NTT東西はADSL回線の申し込みを終了し、2020年後半には
  ISDNサービス「INSネット」を終了することを予定しています。
  既存設備の老朽化などもあるのでしょうが、通信回線は今大きく
  脱皮しようとしているようです。

                     ☆

  高齢化社会。これは暴力団組員にも当てはまることのようです。
  警察庁によると2015年末現在の組員、約2万100人のうち50歳以
  上の組員が4割を超えたそうです。年代別では50代が20.0%、60
  代が15.1%、70代以上も6.0%に達しています。10年前と比較する
  と20代は12.6%から4.7%、30代は30.6%から20.0%へと激減して
  います。一方、40代は22.1%から34.1%に増えています。

  「持病もある。後を任せられるやつがいたら早く引退して楽になり
  たい」。国内最大の指定暴力団山口組傘下の70歳の組長はこう
  本音を漏らします。ただ2015年8月に山口組が分裂し、分派が作
  った神戸山口組との緊張状態にある中、上部団体の組長を支え
  る役に就いていて辞めにくいといいます。

  この組長によると、2011年までに全都道府県で市民や企業から
  の利益供与を禁じた暴力団排除条例が施行された影響で、組員
  になろうとする若者がめっきり減ったとのこと。「昔は出世すれば
  金が集まり、女性にもてて、いい車に乗れるという夢が持てたが、
  今はそんなんあらへん」。ただ、条例逃れのための「若手隠し」も
  少なくないといいます。また「組長と盃を交わさずグレーの状態に
  しておくか、交わしても公にしない裏盃もある。そんな時代や」と
  ぼやいています。

  山口組と神戸山口組の直系組長のうち、最高齢はそれぞれ80歳
  と79歳です。こうしてみるとこれまで世の中の甘い汁を吸ってきた
  暴力団にとって高齢化社会は自らを滅ぼす環境要因のようです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ