mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2017.3.16

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2017年3号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

随分と日も長くなり、暖かな時間帯を感じるようになりました。それで
も夕方以降に吹く風はまだまだ冷たく、本格的な春にはまだ少し時間
が掛かりそうです。いまの時期は朝晩の寒暖差は大きなものがありま
す。春が近いからと油断していると体調を壊したりしてしまいますので、
十分に注意して過ごしたいものです。

                    ☆

タブレット端末の登場は2010年に発売されたアップル社のアイパッド
です。発売と同時に大ヒットし、以降各社がタブレットを発売します。
ところがタブレットの国内出荷が昨年、初の減少となりました。昨年の
国内出荷台数は773万台で前年対比6.9%減少しています。これは大
画面化や高機能化が進むスマホがタブレット市場を侵食していること
が背景にあるとされます。

市場の約8割を占める家庭向けタブレットの出荷台数はほぼ横ばい
ですが、ビジネス向けは25.5%減と大幅に落ち込んでいます。関係者
はアイパッドに続く画期的な製品が登場していないことがマイナス成
長につながっていると見ています。
1位のアップル(シェア約40%)を筆頭に、2位がファーウェイ(21.6%)、
3位NECレノボ・グループ、4位エイスースと続いていますが、いずれ
の製品も大きな違いを打ち出せていないのが現状です。

またハード面で薄型化、軽量化は限界に近づきつつあり、ソフト面で
も魅力的なアプリの不在が指摘されています。一方、スマホは大画面
化が進んでおり、スマホとタブレットの中間的なサイズの「ファブレット」
と呼ばれるスマホも相次いで売り出されています。こうしたことから若
年層を中心にパソコンやタブレットを持たず、スマホだけで済ます消
費者も増えてきています。

関係者はタブレットは家庭向け、ビジネス向けともにマイナス成長が
続くと予測していますが、それにしても登場してまだ6年の製品です。
それが市場から撤退を求められていることに驚きを感じるのは私だ
けではないでしょう。

                    ∞

フェイスブックの日本での月間利用者数が1年で200万人増え、2700
万人になったようです。2700万人? そんなにもという気もしますが、
同時にまだそれだけ? という感じもします。2700万人は全国民の4.7
人に1人が使っている計算です。なお、フェイスブックは9割以上がス
マホなどのモバイル端末からの利用となっているそうです。

一方、傘下の写真共有アプリのインスタグラムは1600万人と1年半
で2倍に増えています。また、フェイスブックの動画は全世界で1日80
億回再生されています。そうしたことからフェイスブックでも動画の機
能を強化する方向で、昨年12月には複数の人間と動画でチャットで
きる機能も導入するなど動画関連の取り組みを強化しています。

またインスタグラムは、一定時間で投稿した写真や動画が消える機
能が好評で、大きな特色がない日常の風景でも投稿しやすくなった
ことで利用者が伸びています。そこで、フェイスブックでも一定時間で
投稿が消える機能を年内に導入して、利用者の拡大につなげる考え
を示しています。

                    ∞

先日、我が家で使っているプリンタ3台のうち1台が廃インク吸収パッ
ドが限界に達するメンテナンスエラーとなり、メーカーに修理に出しま
した。これまで同じ内容で何台もメーカーに送っていますので慣れた
ものですが、いつもプリンタが直って戻ってくると決まって次のような
注意とも警告ともいえる文書が付いています。

      【インクカートリッジは純正品をお薦めします】

 − プリンタの性能をフルに発揮するために純正品のインクカート
    リッジを使用することをお薦めします。
 − 純正品以外のインクやインクカートリッジを使うとプリントヘッド
    の目詰まりやインク漏れなどの故障の原因となる恐れがあり
    ます。
 − 純正品以外の使用に起因して生じた本体の損傷、故障および
    障害については、保証期間内でも有償修理となります。

ただし、今回に限ってはさらに注意書きとしてこうも書かれています。

  注)純正品以外のインクの全てが不具合を起すとは限りません。

現在では多くの互換インクメーカが低価格の互換インクを販売してい
ます。これまでプリンタメーカーにとって互換インクメーカは煩い存在
であり、ある意味競争相手でもあります。そうしたことから暗に互換イ
ンクを非難していた感がありました。しかし、この文章を見る限り互換
インクメーカをフォローし、和解とも捉えることができます。
なんだかプリンタ業界各社の力関係や状況を垣間見た気がします。

                    ☆

恒例となりました当サービスの「パソコン健康診断キャンペーン」です
が、今週13日より春の健康診断キャンペーンを開始しました。

パソコンはソフトのアップデートがあったり、使っているうちに環境が
変わったりなどまさに生ものです。また、ソフトに不具合が発生したり
セキュリティ上の問題が発生することもあります。それだけに常に適
正な状態に維持管理していくことが重要になります。

■春のパソコン健康診断キャンペーン
   http://bit.ly/2mjfEpa

今回は期間を伸ばして来月28日まで実施します。「最近、動きがおも
たいな」、「起動や終了に時間がかかる」などをお感じでしたら、ぜひ
この機会にご利用ください。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.Vistaパソコン、サポート終了間近
    2.コインランドリー、まるでコンビニ
    3.聖徳太子は厩戸王(うまやどのおう)へ
    4.デジタル遺品、家族の元に
    5.頭の体操クイズ

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        1.Vistaパソコン、サポート終了間近

     〜 4月11日(日本時間12日、水曜日)に終了 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

現在のWindows 10の前のWindowsが8.1/8で、その前が7(2009年
10月発売)です。そして、その前のバージョンがVista(以下ビスタ)に
なりますので、使っている方の割合は少ないと思います。

とはいえ、ビスタパソコンの製品版パッケージの販売終了が2010年
10月で、インストールされたビスタパソコンは2011年まで販売されて
いましたので、その数は決して少なくないと思われます。

そのビスタパソコンのマイクロソフト社のサポート終了が来月の11日
(日本時間12日)と迫ってきました。

                    ☆

●1● サポートが終了すると

Windowsとしてのビスタのサポート期間が終了すると、マイクロソフト
社からのセキュリティ更新プログラムの提供が終了してしまうため、
システムの脆弱性があった場合に非常に危険な状態になってしまい
ます。
脆弱性とはセキュリティ上の欠陥のことをいいますが、その脆弱性が
発生してくると、それを狙ったウイルスなどに感染しやすくなります。

また、ビスタ対応のアプリケーションを提供していたソフト会社もその
サポートを打ち切り、インターネット上のサービスもセキュリティの観
点からサポートを終了していきます。このためセキュリティ上のリスク
は尚更高まります。なお実際は、ほとんどのソフト会社やインターネッ
トサービスがサポートをすでに打ち切っています。

●2● 気が付かないうちに加害者に

パソコン内に脆弱性が発生すると自身がセキュリティ上の加害者に
なることもありえます。最近のウイルスの中には脆弱性を狙ってパソ
コンに感染し、それを踏み台にして他のパソコンを攻撃することも少
なくないからです。

気付かないうちに自分がウイルスなどの加害者になってしまうと犯罪
者にもなりかねません。社会的にも問題になってきます。ご自身のパ
ソコンがこうしたトラブルに巻き込まれないように、新しいWindowsが
搭載されたパソコンに乗り換えたいものです。

●3● セキュリティ対策ソフトではダメ?

よく、セキュリティ対策ソフトを入れてあるから大丈夫なのではという
ことを耳にします。しかし、これは大きな間違いです。

セキュリティ対策ソフトには脆弱性を修正する機能はありません。あ
くまで外部からの攻撃(脅威)に対する防御でしかないのです。このた
め内部の弱点である脆弱性をカバーする機能はありません。
たしかに、セキュリティ対策ソフトの機能で一部の脅威は防げるかも
しれません。しかし、脆弱性が放置されている限りウイルスの攻撃を
受け続けることになります。

また前述の通り、ビスタのサポート終了後はビスタ上で動作する各種
ソフトもあわせてサポートを終了していきます。セキュリティ対策ソフト
も例外ではありません。気付かないうちにセキュリティ対策ソフトのサ
ポートが終了して、パソコンが危険にさらされていたということになら
ないよう注意しましょう。

●4● ビスタパソコンの代替機は

Windows 7は2020年1月のサポート終了が予定されていますが、こち
らは昨年夏までWindows 10に無償でアップデートできました。しかし、
ビスタにはこうしたアップグレードが提供されていません。

そこで、ビスタパソコンを新しいWindowsパソコンにするには、有償で
新しいWindowsにアップデートするか、パソコンそのものを買い替える
選択になります。ただし、ビスタパソコンの仕様は物理的に小さく、ま
た長年使用してきたことを考慮すると新しいパソコンを購入するほう
が現実的でしょう。

                    ♪

新しいパソコンを購入するとした場合、ビスタパソコンからの乗り換え
期間は2週間くらいを考えた方が間違いありません。

現ビスタパソコンに入っているアドレス帳や各種データのバックアップ
に始まり、新しいパソコンの初期設定、プリンタ等の接続設定、そして
データのリストアなど結構時間が掛かります。さらに新しいパソコンの
操作の慣れも必要です。
ビスタのサポート切れまでまだ4週間あります。慌てずに新しいパソコ
ンへの移行作業を進めましょう。

参考までに、Windowsの提供元であるマイクロソフトが無償で提供して
きたWindows Liveメール等が入ったWindows Essentials 2012 のサポ
ートは今年の1月10日に終了しています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          2.コインランドリー、まるでコンビニ

           〜 全国1万8000店に急増 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

全国でコインランドリー市場が高速回転中です。洗濯の時間を減らし
たい働く女性のニーズに加え、クリーニング屋いらずの良品廉価の
衣料品が増加。また、こうした市場の変化に加え、人手不足時代に
適応したビジネスとして参入者が引きも切らない状態です。

その店舗数はすでにファミリーマートの店舗数に匹敵し、フランチャイ
ズ方式で大手が縄張り争いをする姿は、まるでコンビニ市場に重なっ
て見えます。

                    ☆

■1■ 高まる女性の需要や花粉症対策の需要

1月下旬の午前9時、品川の戸越銀座商店街近くの集合住宅の1階
に新しくコインランドリーが開業しました。

出勤前に来店した44歳の男性会社員は「汚れたカーペットを洗いた
かった。大型の洗濯機があって便利だ」と話します。25歳の主婦は
「高温の乾燥で仕上がりもふわふわしていて満足。梅雨の前に近所
に店ができてよかった」と言います。
そう、共働きやアレルギーの悩みの増加、クリーニング支出の節約
を背景に年5%の成長を続けるほど支持されているのです。

一方、オーナーの52歳男性はもともと飲食店を営んでいました。「飲
食店はバイト集めに苦労したが、コインランドリーは人手をかけなくて
すむのが魅力的だ」と話します。

■2■ 全国で続々開業

全国でコインランドリーの新店が続々と開業しています。2015年度に
はコンビニ業界の出店の伸びを上回る勢いで開業が続いており、業
界推計で1万8000店が展開。その数はコンビニ2位のファミリーマート
の規模に匹敵します。

牽引しているのがこの業界の大手4社です。コインランドリービジネス
はかつては中小零細企業による地元密着型のビジネスでしたが、昨
年11月に東証マザーズに上場したWASHハウスやエムアイエスなどが
フランチャイズチェーン方式で全国に勢力を広げています。

利用料は洗濯物の重量によって異なるものの、各社とも洗濯のみで
約600〜1000円ほどです。一見、どのコインランドリーもサービスは同
じように見えますが、実は各チェーンには独自のこだわりがあります。

■3■ サービスや運営効率競う

2016年に100店を新規出店したWASHハウスは、九州、大阪、東京と
進出地域は少ないものの店舗数は400店に近く、店舗数の9割を占
める九州地域はコンビニの次に出店数が多い業態になっています。

特徴は徹底したオペレーションの効率化です。売上や在庫、労務管
理などをシステム化。無人ではあるものの店内の様子を24時間・365
日管理しており、機械トラブルが発生した場合でも遠隔操作により操
作します。同社の社長は「他社には簡単にはまねができない」と自信
を見せます。2017年も前年比約50%増を新規出店し、東阪でも勢力
を拡大する考えです。

コインランドリーに「接客」を取り入れるのはランドリーデポです。24時
間対応のカスタマーセンターを設置して店舗トラブルに対応するほか、
1日のうち3時間は必ず有人店舗とします。
「女性は店舗に明るさ、清潔さを求めている」(店舗運営本部)。時間
単位の清掃マニュアルを作成しているほか、パート向けに清掃に関
する社内資格の試験などもあります。

                    ♪

コインランドリーというと昔は銭湯の隣りにあり、お風呂に浸かってい
る間に自動で洗濯してくれる。そんなイメージがあります。また家に
洗濯機のないアパート暮らしや独身者が使うもの。そんなイメージも
ありました。しかし、今日ではそうしたイメージとは異なる新しいサー
ビスとして復活しているようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        3.聖徳太子は厩戸王(うまやどのおう)へ

    〜 学習指導要領案で変わる歴史用語、理科用語 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

この度文部科学省は新学習指導要領案において、歴史の教科書で
「聖徳太子」が後世に付けられた呼称だとして「厩戸王」(うまやどの
おう)に改めることを決めました。

また「鎖国」、「大和朝廷」、「元寇」なども、重要な歴史用語が最近の
研究成果を反映して変更します。さらに理科などでも自然災害の頻
発や社会情勢の変化を踏まえた内容が盛り込まれています。

                    ☆

新学習指導要領案の社会科では歴史研究の進展に合わせ、小中学
校で計7つの用語の表記を変えています。

◆聖徳太子は「厩戸王」(うまやどのおう)へ

「聖徳太子」は小学校では「聖徳太子(厩戸王)」、中学校は「厩戸王
(聖徳太子)」に変更します。小学校では人物に親しみ、中学校では
史実を重視する観点から表記を入れ替えています。
聖徳太子は死後につけられた称号で、近年の研究では厩戸王に当
たる可能性が高いとされているからです。

◆鎖国は「幕府の対外政策」へ

「鎖国」は「幕府の対外政策」に変更です。これは鎖国時代も外国と
の交流を断絶したわけではなく、実際には長崎や対馬など窓口を限
定しつつもオランダや中国と貿易を続けたためです。

◆大和朝廷は「大和政権」へ 

「大和朝廷」は、当時まだ「朝廷」の概念がなかったのではないかとの
研究から「大和政権(大和朝廷)」に変更します。

◆日華事変は「日中戦争」へ、元寇は「モンゴルの襲来」へ

「日華事変」はより一般的に使われている「日中戦争」に表記を変え
ています。また中学社会の「元寇」は、世界史の内容を充実する観
点から、当時のモンゴル帝国をイメージできるよう「モンゴルの襲来
(元寇)」と変えます。

                    ∞

この他、理科では東日本大震災や関東・東北豪雨の発生などを踏ま
え、自然災害の内容を手厚くしています。小学4年では雨水の流れや
染み込み方を新たに盛り込み、洪水や土砂災害の発生原理を理解
するようにしています。
現在中学で自然災害を学ぶのは3年のみですが、1年「火山と地震」、
2年「気象とその変化」の分野で関連付けて学習するようにします。

小学家庭科では、和食が2013年にユネスコ無形文化遺産に登録さ
れたことを受け、和食の基本となる「だし」の役割を盛り込みます。
また中学保健体育科の武道は、柔道、剣道、相撲の3種目に加え、
空手道やなぎなたなど5種目を追加。沖縄県で空手道が盛んなこと
など、地域の実態に応じて選べるようにしています。

                    ♪

時代が進むと研究も進み、さまざまな事実や真実が分かってきます。
また、これまで経験したことがないことに出会うと新たな法則などが
必要になってきます。こうしたことが反映されたのが今回の新学習指
導要領案なのでしょう。

そういえば昔は火山における分類は「活火山」、「休火山」、「死火山」
の3つありました。しかし、今日では「死火山」という用語はなくなり、
「休火山」も使われないようです。木曽の御嶽山のように死火山と考
えられていたものが急に爆発して噴火したりしたからでしょう。

こうしてみると人間の知識や知恵は地球の歴史から見たら、本当に
ちっぽけなのだと改めて感じさせられます。


<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

          4.デジタル遺品、家族の元に

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

これだけパソコンやスマホが普及すると、これまでになかった新たな
問題も発生してきます。亡くなった方が残していった写真やデータな
どのデジタル遺品です。

                    ☆

●デジタル遺品とは

「デジタル遺品」とは聞き慣れない言葉ですが、故人のスマホやパソ
コンの中に遺されたデータのことをいいます。

ここ20年ほどの間に世の中は急速に電子化が進みました。例えば、
ネットバンキングや株券の電子化があります。また写真や映像などを
パソコンやスマホ、SDカードなどへ記録している人も多いことでしょう。
しかし、これらの電子データは本人が亡くなってしまえば、どこに何が
あるのか分からなくなる場合があります。

特に、インターネットバンキングなどはパスワードが分からなければ
口座のページを開くことさえできません。また、パソコンやスマホに記
録してあるものを家族に見られたくないという方もいるでしょう。その
うえ、遺族がパソコンに詳しくない場合はそのままパソコンを処分して
しまい、個人情報が流出する危険性もあります。

●広まるデジタル遺品サービス

こうしたことから現在、パソコンやスマホなどに残った故人の情報を
管理する「デジタル遺品」の関連サービスが広がっています。
遺族の依頼で、故人が残した情報を取り出したり削除したり、故人が
契約していたインターネットの有料サービスの解約や家族が写った
写真の取り出しなどといったニーズに応えています。

実は以前から葬儀屋では、遺族から「故人が利用していたデジタル
機器のパスワードが分からない」、「個人名義のネットバンキングや
株などを解除したい」などの要望が数多くあったそうです。
そこで、葬儀屋はパソコンサービス会社と提携してデジタル遺品の
関連サービスの始めたのです。

あるパソコンサービス会社は葬儀専業大手と組み、関西の2府4県で
遺族の依頼を受けて個人のパソコン上に残る「デジタル遺品サポート
サービス」を始めています。主なサービス内容はパソコンのログイン
パスワード解除やデータの取り出しや削除などです。料金は内容に
よって異なりますが、自宅に訪問してパスワードを解除する場合は
2万円前後です。

また、こうしたサービスはデータ復旧サービス会社も始めています。
A社には「スマホなどに残されている写真データを抽出してほしい」と
いう依頼が多く、故人のプライバシーに配慮して「家族が一緒に写っ
ている写真」など特定の条件で抽出しています。また、SNS(交流サ
イト)のアカウントを削除する申請のやり方なども指南しています。

                    ♪

一方で、自分自身が死後を想定して利用を申し込む「デジタル終活」
関連のサービスは苦戦しています。ヤフーは昨年春、2014年に始め
た終活関連サービス「ヤフーエンディング」の中で、利用者が死亡し
た場合に有料サービスの課金停止やメッセージボックスのデータ削
除などをする「生前準備機能」を終了しました。利用者が想定を下
回り、目標に届かなかったことが要因といいます。

こうしてみると、今後は切実なニーズがある遺族向けサービスに重点
が移りそうです。ただその前に、日頃から自身が使っているデジタル
資産の管理は十分に行い、万一の時には家族が直ぐに分かるよう
にしておきたいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

               5.頭の体操クイズ

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

ネットを見ていましたら面白いクイズがありましたので、以下紹介させ
ていただきます。シンプルなクイズですが結構頭を使います。トライし
てみてください。

【頭体操クイズ1】--- 線香で45分を計る ---------------------

1本燃えるのに1時間かかる線香が2本あります。これを使って45分を
計りたいと思います。ただし、線香は折ったり印をつけたりしてはいけ
ません。さて、どのようにして45分を計る?

(回答)

 1)2本の線香のうち1本の片側に火を点けます。そして、もう1本の
   線香は両側に火を点けます。
         ↓
 2)30分後、両側に火を点けた線香は燃え尽きます。 このとき片側
   だけに火をつけたほうは半分燃えて、30分ぶん残っています。
         ↓
 3)そこで、30分ぶん残っている線香の反対側にも火をつけます。
         ↓
 4)両側から火が進むと15分後に燃え尽きます。
   つまり、この時点で45分となります。(30+15=45分)


【頭体操クイズ2】--- 2つの水差しで4リットルを測る ------------

2つの水差しがあります。1つは5リットル容器、もう1つは3リットル容
器です。この2つの水差しを使って4リットルの水を正確に図りたいと
思います。さて、どうしたら4リットルが正確に測ることができる?

(回答)

 1)5リットル容器に水を満タンに入れ、3リットル容器に移します。
   (この時点では5リットル容器には水2リットルが残ります)
         ↓
 2)3リットル容器の水を捨て、5リットル容器に残っている水2リットル
   を3リットル容器に移します。
   (この時点では3リットル容器には水2リットルが残ります。また
    5リットル容器は空の状態です)
         ↓
 3)5リットル容器に水を満タンに入れ、3リットル容器に入るだけ移し
   ます。結果、3リットル容器には水2リットルが残っていますので
  5リットル容器から3リットル容器へは1リットルのみ移ります。

   つまり、5リットル容器の水は、5リットル-1リットル=4リットル と
   なり、4リットルの水が正確に測れたことになります。

※なお、次のような回答もあります。
 ・3リットル容器に水を入れ、それを5リットル容器に移します。次に
  3リットル容器に水を入れ、また5リットル容器に移します。
  (この時点では5リットル容器には3リットル入っているので、3リッ
   トル容器からは2リットルしか移らず、3リットル容器には1リットル
   の水が残っています)
 ・5リットル容器の水を捨て、3リットル容器の水1リットルを5リットル
  容器に移します。
 ・3リットル容器に水を入れ、5リットル容器に移します。
  結果、5リットル容器内は4リットルの水になります。


============================================================
【あとがき】

  昨年7月に配信が始まり、世界的な大ブームとなったのがスマホ
  用ゲームアプリ「ポケモンGO」です。大ヒットと共に社会問題にも
  なったことは記憶に新しいと思いますが、同時に関心が持たれた
  のが積極的に出歩くことによる健康増進効果です。実際、ポケモ
  ンGOのゲーマーの歩数はどれだけ増えたのでしょうか? 

  米ハーバード公衆衛生大学院の研究者が、米国の若年成人を
  対象にポケモンGOをインストールしてから6週間の歩数の変化を
  調べたところ、増加は大きくなく、徐々に減少して、6週後にはイン
  ストール前と同じレベルに戻っていたそうです。研究結果としての
  プレイヤーの週間当たりの1日当たりの歩数はこうです。
  
  ゲーム開始前4週間平均は4256歩。そして開始後1週目は5123
  歩と増加しています。しかし2週目は4994歩、3週目4693歩、4週
  目4499歩と減少し続け、6週目には3985歩と開始前よりも減って
  います。なお、非プレーヤーでは開始前も開始後も平均歩数は
  4126歩で歩数に変化はありませんでした。

  また、インストール後1週間に限定してプレーヤーの歩数から歩
  行時間を推定したところ1日当たり11分増加しただけで、その週
  の歩行時間の合計WHOが推奨している「週150分以上」には届
  いていませんでした。研究者はこう述べています。

    このゲームは精神面にも利益をもたらす可能性が
    あるが、少なくとも運動量の増加に対する影響は
    わずかで、期間限定だった。

                     ☆

  先日、近所の方からインターネットがつながらなくなったという連
  絡をいただき、お伺いすることになりました。訪問先で使われて
  いるネット回線はケーブルテレビ回線です。いろいろと確認した結
  果、ケーブルテレビの専用モデム(ルータ)が不安定になっている
  ことが判明しました。このルータはケーブル会社専用のものです
  のでそちらに問い合わせていただくしかありません。そのアドバイ
  スをして退室します。

  後日、その訪問先から連絡をいただきました。インターネットがつ
  ながらなかった原因はルータではなく、ケーブル回線上のブース
  ター(増幅器)の故障だったそうです。聞くところケーブル回線を導
  入して約8年です。ブースターは屋内にはありますが目にする所に
  はありません。やはり、こうした点も定期的にメンテナンスしないと
  いけないのなだなと改めて感じた次第です。

  数日後、別の訪問先でほとんど似たようなトラブルに出くわしまし
  た。こちらもケーブルテレビ回線です。訪問先に代わってケーブル
  会社の担当者と話をし、来ていただくことにしました。
  後日訪問したとき、その件の結果を確認すると専用ルータが壊れ
  ていたそうです。

  グラスファイバーなどを使う光回線などと違ってケーブルテレビ回
  線は同軸ケーブルを使います。とても頑丈でノイズなどにも強い
  構造です。故障しにくいというイメージがあります。しかし実際には
  これらのようにルータやブースターなどの故障があります。やはり
  どの回線でも故障やトラブルは避けて通れないようです。
  ということは、どんなに優れた機器や回線でも定期的な点検や保
  守は絶対に必要だ。そう感じています。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ