mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2017.2.15

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2017年2号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

寒い日が続いていますが、それでも日の入りは随分と遅くなり、街を
歩くと梅の花を見かけるようになってきました。裏日本では大雪の被
害等が発生していますが、確実に春は近づいてきているようです。

こうしたときに風邪と共に付けたいのが花粉症です。数日前から関東
でも杉花粉の飛散が始まったようです。花粉症の方は帽子、メガネ、
マスク、マフラーを身につけて外出するようにしましょう。また、帰宅時
は衣服などについた花粉を外ではらって玄関でシャットアウトしましょ
う。そして、身体に付いた花粉は洗顔やうがいでしっかりと洗い流す
ように心掛けましょう。

                    ☆

「初乗り410円」(1052m)。先月30日から都内23区と三鷹市で始まった
タクシーの新料金です。これまでの初乗りは「2km730円」でしたから、
近距離のタクシーを頻繁に使う方には朗報でしょう。
この初乗り距離の変更は東京では実に約80年振りだそうです。これ
により、日々の買い物や通院などでの「ちょい乗り」需要を掘り起こし
輸送人員の減少に歯止めをかけたい思いがあるようです。

なお初乗り後の加算はこれまでの280m毎に90円から、237m毎に80
円に変更されています。この結果、従来の運賃より約1.7kmまでは値
下げとなり、約6.5km以上では値上げになるそうです。

初乗り410円の初日に利用した人の意見としては歓迎の声が多いよ
うです。深夜は別として昼間のタクシー利用の多くは近距離が多いも
のと思われます。重たい荷物があるときや雨の時、また急ぎの時も
タクシーは便利です。まだ、利用できる地域は限定的ですが地元調
布でも利用できるようになったら使おうかな、と思っています。

                    ∞

最近では我が家でも週に1〜2回は利用するネット購入です。特にヨド
バシカメラのエクストリームサービス便は受取印なしのポストインで配
達してくれますので、インクなど小さな物を購入した時は本当に便利
で助かります。

さて、こうしたネット通販の普及は宅配個数を急増させています。国交
省の調べでは2015年の小口荷物の輸送量は37億個と5年前から1割
増加。一方、1人暮らしや共働きが珍しくなくなり、荷物を受け取れな
い世帯が増えています。結果、輸送量の2割は再配達に回り、宅配事
業に携わる従業員の約1割にあたる年9万人の労働力が再配達のた
めに費やされているとされます。

こうしたことが続けば人手不足もあり、物流業界は宅配網の維持が
難しくなるとの懸念を強めています。そこで経産省や国交省などは連
携して再配達の削減に向けた取り組みを支援しつつあります。宅配
ボックスの設置費用を補助する制度で、これにより初年度にまず約
500カ所を新設する目標を掲げています。

また運送会社や通販会社でも独自に宅配ボックスの設置を加速して
おり、駅やコンビニなどに設置を進めています。さらに荷物の到着時
間を示して受け取る人の不在を避ける取り組みも進んでおり、国とし
ても通販会社に日時指定サービスを一般に開放するよう求めている
ようです。

ふと思います。マンションなどにはすでに宅配ボックスがある所が多
いように思われます。これをポストのように全ての家に置いたらどうな
のでしょう。我が家では週1回生協が商品を届けてくれています。もち
ろん不在時です。門の中まで入り、商品を置いてくれます。受領印は
ありません。ヨドバシカメラの配送も同じです。
小荷物の受け取りに印鑑が必要かどうか分かりませんが、結構それ
で解決なのでは? これ、素人の考えでしょうか。(笑)

                    ☆

明日16日(木)から確定申告が始まります。おそらく多くの方が申告さ
れるのではと思います。そこで今回から「確定申告のための計算学習」
という学習内容を、少し時期が遅い感じもしますがキャンペーン扱いで
始めました。

確定申告書に必要な数字の算出は、基本的には電卓で計算できま
す。計算としては加減乗除で大半が処理できます。ただ、再計算とな
ると大変なうえに電卓操作を間違えるとやり直しとなります。
一方、エクセルと使うと数値入力のしやすさや自動計算はもちろんの
こと再計算も簡単です。さらに、IFやVLOOKUPなどの一部の関数を
使えば、それこそ金額入力だけで所得金額や控除額などを弾き出し
てくれるようになります。

申告は3月15日までです。この機会にエクセルで確定申告の計算を
おこなってみませんか。

■「確定申告のための計算学習」キャンペーン
  http://bit.ly/2kFBlQz

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.メールの活用あれこれ
    2.五輪会場「海の森」は江東区? 大田区?
    3.第24回一筆啓上賞、日本一短い手紙
    4.昨年度の交通事故死、67年ぶり3千人台
    5.サポートの現場から

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           1.メールの活用あれこれ

   〜 メールの非表示、スレッド、送信取り消し機能など 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いまやメールはパソコンに限らず、スマホやガラケーでも必需のコミュ
ニケーションツールです。操作はシンプルでほとんどコストも掛からず
に世界のどこへでも瞬時でメッセージを届けてくれます。
ツイッターやLINEなどのような派手さはありませんが、まさにインター
ネットが産み落とした優等生でしょう。

さて、そんなメールですが或る日突然、一度読んだメッセージが画面
が消えたとか、勘違いして他の人に送信してしまったという失敗の経
験はありませんか。そこで、ときどきある問い合わせなどから以下の
4点を紹介させていただきます。

                    ☆

●1● 一度読んだメッセージがなくなった! -------------------

ときどきある問い合わせです。実はメールソフトのメッセージ表示機
能には「開封済みのメッセージを表示しない」というのがあります。

通常、メッセージの表示は未読であろうが既読であろうがメッセージ
一覧にリストとして表示されます。しかし、何かの拍子に「開封済みの
メッセージを表示しない」を選択してしまうと、以後は読み終えたメッ
セージは画面から表示されなくなります。なお、非表示にはなっても
メッセージが削除された訳ではありませんのでご安心を。

例として、Windows Live メールをとり上げます。

 1)[表示]タブをクリックして、表示関連のリボンを表示します。
 2)[メッセージのフィルター]ボタンをクリックします。
 3)表示されたメニューの中の「開封済みのメッセージを表示しない」
   をクリックします。

いかがですか、メッセージリストから既読のメッセージが消えたことが
確認できると思います。
このままでは既読のメッセージは表示されませんので、同じメニュー
内の「すべてのメッセージを表示」を選んで元に戻しておきます。

●2● 返信メールを受信したのに画面に表示されない ---------

メールを起動し、確かに受信したはずなのにメール一覧には表示さ
れない。そんな経験をお持ちの方も多いと思います。
そんなときは、差出人の前にある右向きの三角形をクリックしてみて
ください。ぶら下がる形でメッセージが入っていると思います。

これはスレッドといって、受信トレイで関連するメールを自動でひとま
とめにする機能が有効(ON)になっているからです。一般的にスレッド
表示はメールの返信を件名ごとにまとめて表示しますが、メールソフ
トあるいはGmailのようなメールサービスによっては、多少異なること
があるようです。

Windows Live メールにおいてのスレッドの切り替え(ON/OFF)は
表示タブをクリックして表示されたリボンの中の[スレッド]ボタンを
クリックして行ないます。
なお、このスレッド機能はWebメールやスマホのメールなど殆どの
メールに装備されています。

●3● ごみ箱に移しておいたメッセージが -------------------
     メールを終了する度にすべて消えてなくなる

滅多にある質問ではありませんが、こうした問い合わせもあります。
これはメールの設定において「終了時に[ごみ箱]を空にする」に
チェックが入っているからです。

Windows Live メールの方はご確認ください。
 
 1)メールの[オプション]を表示します。
 2)[詳細設定]タブをクリックします。
 3)メンテナンスとトラブルシューティング欄の[メンテナンス]ボタン
   をクリックし、「メンテナンス」ダイアログを表示します。

この一番上に[終了時に[ごみ箱]を空にする]のチェックボックスが
あることが分かると思います。ここにチェックを入れると次のメール
の終了時からごみ箱にあるメッセージはすべて削除されます。

●4● 宛先を間違ったメール送信を防ぐには -----------------

メールを知人に送ろうとして間違えて別の人に送ってしまった。そん
な苦い経験はありませんか。内容的に特に問題なければそれで済
みますが、極力といいますか絶対に避けたいミスです。

特に最近のメールソフトやアプリには頭の数文字を入力するだけで
相手のメールアドレスを補完してくれる機能が付いているものが多く
なっています。伴い、候補内容をしっかり確認しないと頭文字が似た
別の相手に誤送信してしまうことにもなります。

そんな時はメールソフトならではの「送信前の確認機能」あるいは「送
信取り消し機能」がお勧めです。WebメールのGmailでは送信取り消し
機能が設定から有効にでき、30秒以内なら送信したメールを取り消す
ことができるようになっています。この送信取り消し機能の仕組みは
いたって単純で、送信ボタンを押してから実際に送信するまでのタイ
ムラグを発生させるというものです。

ただし、Gmailの送信取り消し機能はブラウザ版のみの機能で、スマ
ホのGmailアプリの場合、誤送信を防ぐには設定項目の中から「送信
前に確認する」にチェックを入れておくことになります。

                    ∞

残念ながら、Windows Live メールでは送信取り消し機能はありませ
ん。ただし、メールの送信設定の見直しを行なうことで同じようなこと
は可能です。送信したら直ぐに送るのでなく、送信トレイに入るように
しておくのです。その設定操作は次の通りです。

【Windows Liveメールの場合】

 1)メールの[オプション]を表示します。
 2)[送信]タブをクリックします。
 3)送信欄の中の「メッセージを直ちに送信する」のチェックボックス
   をクリックして外します。

この状態で、メールを作成して「送信ボタン」をクリックすると、送信さ
れることなく「送信トレイ」に保存され、「次回メッセージが送受信され
るときに送信されます」のメッセージが表示されます。

ちなみにこの時点で送受信するとメールは送信されます。またメール
を閉じようとすると「送信トレイにメッセージがあります。今すぐ送信し
ますか?」が表示され、「はい」を押すとメッセージが送信され、「いい
え」を押すと送信されずにメールソフトが終了します。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       2.五輪会場「海の森」は江東区? 大田区?

              〜 帰属巡り対立 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

東京五輪・パラリンピックのボート・カヌー会場は東京都の「海の森水
上競技場」の建設が決定しましたが、それとは別に暗礁に乗り上げて
いる問題があります。それは競技場を含む埋め立て地の帰属を巡り、
江東区と大田区が対立していることです。

昨年4月に始めた両区の協議は平行線のままで、都知事による調停
や訴訟にもつれ込む可能性が出てきています。このため関係者はこ
のままでは五輪に間に合わないと危機感を強めています。

                    ☆

「埋め立てで苦労したのはそちらだけではない」。昨年の11月都庁の
一室で両区の担当者がテーブルを挟み意見をぶつけ合いました。

争っているのは未完成部分も含めて1000ヘクタール弱の埋め立て地
「中央防波堤」(中防)の帰属です。実は埋め立てが始まった1973年
から40年以上、膠着状態が続いていましたが、2013年に東京五輪の
開催が決定したことを受けて、帰属を明確にしようとする機運が高ま
ったのです。

そこで昨春、両区長が「前向きに協議を進める」と確認し、月1回の協
議を重ねてきました。ところが「議論は平行線」、「落としどころを探る
雰囲気ではない」と担当者は険しい表情を見せています。

                    ∞

両区の主張はこうです。大田区は境界画定で歴史的沿革を重視する
最高裁判例を論拠に「中防の場所にあったノリの漁場で多くの区民が
生計を立てていた」と主張します。一方、江東区は埋め立て地に向か
うゴミ運搬車の多くが同区を通り、臭いや害虫などで苦しんだ経緯を
強調します。

なお、五輪組織委員会のホームページによると「海の森」の所在地は
江東区青海3丁目地先となっています。その「地先」とは「その場所の
近く」という意味で、住所が同区に決まったわけではないのです。

■海の森水上競技場
https://tokyo2020.jp/jp/games/venue/sea-forest-waterway/

                    ☆

中防には人は住んでいないことから税収増にはなりません。それでも
両区が譲らないのは五輪遺産(レガシー)のブランド力を生かして、区
の沿岸部と一体開発し、雇用増や観光振興につなげたいからです。

大田区は羽田空港と港湾部を結ぶ物流業者の集積地等に使う計画
を温めています。一方、江東区は町づくりの計画書で同区南端の若
洲と中防を豊かな自然を感じられるオアシスゾーンと位置づけます。

                    ♪

当事者間の協議でまとまらなければ、都知事に調停を申請する方法
があります。その上で調停案をいずれかが不服として受け入れない
場合、境界画定訴訟に発展する可能性があります。
関係者からは「協議で決着がつく可能性は低い」「訴訟に発展すれば
東京五輪に間に合わない」との声が上がります。そうなると両区が思
い描く五輪後の活用計画は実現しなくなります。

元都副知事の明治大大学院教授はこう指摘しています。

  両区にとって橋やトンネルでつながる中防は、
  沿岸部開発の面で大きな意味を持つ。
  「海の森」は貴重な観光資源になり、
  帰属はメンツだけでなく切実な問題だ。

そして、こう述べています。

  司法に委ねるより、東京の発展を一番に考え、
  当事者間で最適な線引きを決めてほしい。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        3.第24回一筆啓上賞、日本一短い手紙

          〜 「ごめんなさい」 大賞作品 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

福井県坂井市にある丸岡城には、次の文章が刻まれた石碑がある
そうです。

  「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」

これは誰もが一度は聞いたことがある文章でしょう。日本一短いとい
われる手紙です。丸岡城は日本一古い天守閣をもつといわれていま
すが、この城主になる本多成重(幼名:仙千代)の母親宛てに、夫で
ある本多重次(徳川家康の家臣)が1575年の長篠の戦いの陣中から
書いた手紙です。

ここにある「お仙」とは重次の嫡子で、後の丸岡城主当、本多成重の
ことです。この手紙には重次の家を守り、家族を愛し、忠義を尽くす
思いが短い文の中に簡潔に込められています。留守の家中を取り仕
切る妻に対して次のように伝えているのです。

 火事に気を付けるように、使用人への徹底を改めてするように、
 そして5人の子の内、男子は仙千代だけだから病気に気を付け、
 武士にとって戦場で命を預ける馬の世話を怠りなくせよ。

                    ☆

そうしたことから地元の丸岡文化財団では、日本で一番古い丸岡城
に日本一短い手紙文があることを全国に知ってもらうと共に、活字や
メールでは伝わらない本物の手紙文化の復権を目指すという目的で
「一筆啓上賞」を全国初の手紙コンクールとして平成5年から始めて
います。

以下、第24回一筆啓上賞・日本一短い手紙「ごめんなさい」の大賞作
品5篇(順不同)です。

●  「やさしかったお父さん」へ

   臨終の床、涙のごめんなさいに
   一瞬甦って私を見つめたね。
   無言の許しだったと信じます。     (兵庫県 62歳女性)


●  「お母さん」へ

   お母さん、ごめんなさい。
   実は私が一番好きなのは、
   ばぁちゃんなの。           (福井県 小3年女の子)


●  「旦那」へ

   貴方を驚かせようとコツコツ貯めたへそくり。
   貯まりすぎて一生言えない。
   ごめんなさい。              (東京都 50歳主婦)


●  「ママ」へ

   「ごめん」って
   ぼくの口はあかないんだ口に力が入って。
   手に力を入れて書くよ。ごめん。   (千葉県 小2男の子)


●  「家族のみんな」へ

   いつもわがままでごめんなさい。
   でも本当の自分はもっとわがまま。 (福井県 小3年女の子)


                    ☆

平成5年の一筆啓上賞の第1回「日本一短い『母』への手紙」は世界
各地から3万2千通を超える応募があり、これまで100万通を超える手
紙が集まっています。丸岡文化財団では今後もより多くの人々に「手
紙文化」に触れてもらうために発信していくそうです。

                    ♪

なお、「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」ですが手紙
の原文は次の通りだそうです。

  「一筆申す 火の用心 お仙痩さすな 馬肥やせ かしく」

書いた本多重次は頑固で他人に厳しい人物に見られがちだったそう
です。けれども、この手紙からは唯一の息子である仙千代を心配し、
また妻子を気遣う優しさが見え隠れしているように感じられます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      4.昨年度の交通事故死、67年ぶり3千人台

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昨年の全国の交通事故死者が前年比213人減の3904人となり、昭和
24年(1949年)以来67年ぶりに4千人を下回ったことが警察庁のまと
めで分かりました。

減少の最大の要因は、歩行者や自転車運転中の事故死の減少など
で、政府は2020年までに年間2500人以下を目指しています。特に死
者数の半分を占める高齢者への対策や自動運転技術の開発などを
推し進める計画です。

                    ☆

◆最悪期は年間1万6000人超の事故死

年間死者数は「交通戦争」と呼ばれた1970年に戦後最悪の1万6765
人を記録しています。バブル期も多かったものの、その後、車の安全
性向上や飲酒運転の厳罰化などで近年はピークの4分の1程に減っ
ています。

昨年の11月末までのデータでは、車やバイクに乗車中に亡くなった人
が前年同期と比べて微増となったものの、死者数の3割強を占める
「歩行中」が11.8%減、「自転車乗用中」も14%減と大きく減っています。

政府は昨年決定した交通安全の第10次基本計画(2016〜2020年度)
で、欧米の主要国と比べ交通事故死者に占める歩行者や自転車運
転者の割合の高さを指摘。警察庁の担当者は2016年の減少につい
て「総合的な対策を推進してきた結果」としています。

◆高齢者の死亡数は約55%

一方、2016年全体の死者数の54.8%を65歳以上が占め、統計開始
後で最も高くなっています。1995年は約3割、2005年は約4割でしたが
2010年についに50%を超え、高齢者の人口増に伴い高止まりしてい
ます。ちなみに都道府県別の死者は愛知の212人が最多で、千葉が
185人、大阪が161人で続き、東京は159人でした。ただ人口当たりで
みると地方部の方が死者数は多い傾向にあります。

死亡事故以外も含めた交通事故の発生件数は前年比7.1%減の49
万9232件。負傷者数は同7.3%減の61万7931人で、いずれも12年連
続で減少しています。ただし、1日当たり1400件近くの交通事故が発
生していることになり、まだまだ対策は待ったなしといえるでしょう。

                    ♪

国内では年間3000人台の交通事故死者数ですが、米国では年間約
3万5千人が亡くなり、また世界全体ではなんと約100万人が死んでい
るといわれます。100万人というと調布市の人口の4〜5倍近くの人数
で、秋田県(103万人)や香川県(98万人)とほぼ同じ人数です。

また、100万人という交通事故死者数は世界の人口が75億人として
7500人のうち1人が毎年亡くなっている計算になります。割合からす
ると0.013%です。ちなみに日本でも一時は0.015%程度でしたから、
やはり当時の日本の交通戦争はまさに“戦争”だったのだなと感じ
ます。

こうしたことから自動運転がなおさら必要という議論が熱く語られて
いるようです。まさに今の時代、「快適に運ぶ車」から「安全に運ぶ
車」が求まれているようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            5.サポートの現場から

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《お困り内容1》=== マウスが動かない ======================

昨日まで問題なく使っていたマウスが急に使えなくなりました。マウス
を動かしてもマウスポインタはまったく動きません。マウスはワイヤレ
スです。どうしたのでしょうか。

【状況】 
 使ってみるとたしかに動きません。パソコンを再起動しても同じです。
 ところが本体にあるタッチパッドは普通に動作します。

 念のためにマウスに入れている乾電池を交換しました。すると問題
 なく動くようになりました。つまり単なる電池切れでした。

【解決策】
 赤外線方式にしろブルーツゥース方式のマウスにしろ、ワイヤレス
 のマウスでは乾電池を入れて使います。ということはある期間使っ
 たら電池はなくなり、動かなくなってしまいます。

 機種や使い方によって使える期間は異なりますが、ある程度の期
 間使ったら電池の残量等を確認し、消耗しているなと思ったら電池
 を交換しましょう。また、マウスを長時間使わないときはマウス本体
 裏側にあるスイッチをOFFにしておきましょう。

 マウスを販売している周辺機器会社のホームページを見ると、読み
 取りタイプや機種によって大きく変わりますが、1日8時間パソコンを
 使用し、そのうち20〜25%をマウス操作に割り当てた場合、大雑把
 にみてマウスの電池寿命は2〜4ヵ月が多いようです。
 なお、赤外線LEDを使用した省電力ワイヤレスマウスでは1年ある
 いは約3.5年というのもあります。


《お困り内容2》=== ノートPCがまったく動かない ==============

ここ数日前からノートパソコンの元気がなくなり、とうとう起動しなくな
りました。何が原因でしょう? 故障でしょうか?

【状況】 
 電源ボタンを押しても何の反応もありません。電源ランプも点きませ
 ん。念のために電源コードを抜いてビックリです。パソコン本体に差
 し込まれていた電源コードはパソコン用のものではなく、なにか他の
 弱電家電用の電源コードだったからです。

 つまり、勘違いしてパソコン用でない電源コードをパソコンに挿し込
 まれていたのですね。これでは電気が供給されるわけがなく、パソ
 コンのバッテリーがなくなり次第、反応しなくなります。

【解決策】
 いうまでもなく正規のパソコン用の電源コードを挿し込みます。これ
 で問題解決です。

 最近ではさまざまな電気製品に専用の電源コードが使われていま
 す。そして一見したところ、どれも似ており、間違える可能性は誰し
 もあります。十分に確認して使うようにしましょう。


============================================================
【あとがき】

  ご存知の方も多いと思いますが、東京都の豊洲市場が開場した
  場合、その損益は年間100億円規模の赤字になるそうです。これ
  は都内の11卸売市場の収支を一元管理する中央卸売市場会計
  を圧迫する要因になり、築地市場の豊洲移転が実現しても市場
  会計の健全性の確保が課題になりそうです。

  試算によると豊洲市場は築地市場より生鮮品の温度管理などを
  徹底するため、維持管理費がこれまでの5倍の年間76億円と膨ら
  み、人件費や減価償却費なども含めた豊洲の総経費は170億円
  程度に上る見込みです。一方、使用料などの収入は70億円程度
  にとどまり、単純計算で100億円規模の赤字になります。

  市場会計の手元資金残高は約1640億円あるそうですが、このま
  まだと2020年代半ばにも枯渇することになります。その後、どの
  ようにして運営していくのでしょうか。どのようにして都民に豊かな
  食を届けるのでしょうか。
  赤字解消には使用料の引き上げや税金投入が必要になる可能
  性もあります。なお、今回の試算には移転延期に伴う補償費用
  などは含まれてなく、土壌汚染の追加対策などが生じれば費用
  はさらに膨らむ事態も想定されます。

  まだ問題は解決されていない豊洲問題ですが、土壌汚染の問題
  だけでなく、その経営計画にも疑問を感じさせる豊洲市場への移
  転問題です。役人は基本的に年度計画でしか動きません。また
  異動が多いのも特徴です。どうしても短期的視点でしか物事を捉
  えられなくなります。その弊害でしょうか。それとも自分のお金で
  はないから自由気ままに利用できるのでしょうか。担当者の意見
  を聞いてみたいものです。

                     ☆

  昨年末、OPEC(石油輸出国機構)が8年ぶりとなる減産で合意し
  ましたが、OPECの盟主であるサウジアラビアの石油相を20年以
  上にわたって務めたアハメド・ザキ・ヤマニ氏が残した警句があり
  ます。

    石器時代は石がなくなったから終わったのではない。
    青銅器や鉄器など石に代わる新しい技術が生まれたから
    終わった。石油も同じだ・・・。

  この言葉を思い出すとき、コンピュータの歴史を思い出します。
  当初の一括集中管理の大型コンピュータはパソコンとインターネ
  ットの登場によるダウンサイジングの流れによって市場からほぼ
  撤退となります。そのパソコンもスマホやタブレットの登場でネット
  端末としての役割は半減化しています。そして、そのスマホでさえ
  も一時の勢いを失くし、コモディティ化しています。

  ちなみに、人とコンピュータとの対局ではチェスが1997年、将棋は
  2012年、そして囲碁は昨年の2016年にコンピュータが人に勝って
  います。また、ドローンも宅配などの実用化に向けて実験が進め
  られています。
  いまホットなキーワードは自動運転やAI(人工知能)、IoT、ビッグ
  データ、ロボットなどですが、さて、この次は何が主役になるので
  しょうか。楽しみなような、少し怖いような・・・。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ