mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2017.1.24

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2017年1号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu


大寒に入ったとはいえ北風冷たい寒い毎日が続いています。皆さん、
インフルエンザ対策などは万全ですか。
今更という気がしないでもありませんが、今年は酉年です。その酉に
サンズイを付けると「酒」になります。実はもともと酉はツボを意味し、
収穫した果実をツボに入れて「酒」を作るという行為に由来している
そうです。だから「酒」という漢字もできたようです。ともあれ今年も果
実の多い年にしたいものです。

                    ☆

少し前の話ですが先月12月の第2週、Windows10のパソコンにおいて
インターネットに接続できないというトラブルが多発しました。その後
ほどなくこのトラブルは終息しましたが、実は年が改まった今年にな
ってからもそうしたパソコンに3台出会いました。
このトラブル対策については、大方の場合、パソコンの再起動で解決
しますので、ネットにつながらなくなったという方は再起動を実施して
みてください。

なお、再起動方法は「スタート」ボタン→「電源」→「再起動」の順にク
リックします。また、インターネットにつながったら直ぐにWindowsアッ
プデートを実施しましょう。これで再び同じようなトラブルは発生しなく
なります。

◆インターネットに接続できない場合の対処方法(マイクロソフト社)
  https://sway.com/XSORzxSMEeEU8B5E

                    ∞

先日も銀行からセキュリティ上の注意を喚起するメールが届きました。
それによると、ログイン時やウィルス対策ソフト「ラポート」のインストー
ル時に銀行からりワンタイムパスワードの入力を求める偽り画面が表
示されるようです。そして、この偽画面にワンタイムパスワードを入力
してしまうと、不正に送金されてしまう恐れがあります。

銀行としては次の2点を確認するように勧めています。

 ◆ログイン時にスマートフォンアプリやカードに表示される
   ワンタイムパスワードを入力することはありません。
 ◆ウィルス対策ソフト「Rapport(ラポート)」のインストールには
   ワンタイムパスワードの入力は不要です。

最近ではPCサポートをエサにクレジットカード情報を入力させる手口
も頻発しています。手元のパソコンをウイルスに感染したかに見せか
け、その対応として有料サポートをカードで支払わせるものです。
普段なら「おかしいな」と思うようなことでも、ウイルス感染等でパニッ
ク状態になっていると慌ててしまい、つい入力してしまいそうです。
十分に注意したいものです。

                    ☆

あと10日もすると2月3日で節分です。節分の日は季節の変わり目に
生じるといわれる邪気を追い払うために「鬼は外、福は内」と掛け声
と共に豆まきを行ないますが、なかには「福は内」のみとする所も少な
くないようです。

浅草の浅草寺では浅草観音の前には鬼はいないとされるため「福は
内」のみです。同様に池上本門寺は鬼子母神、高幡不動と成田山新
勝寺は不動明王、高尾山薬王院は薬師如来、川崎大師は不動明王
と薬師如来が祀られており「福は内」のみです。また、地域や慣習に
よっては「福は内、鬼は内」、 「鬼は内」という所もあります。

それぞれに何らかの理由や言い伝えがあるからでしょうが、こうした
掛け声の違いを探しながら神社仏閣を巡るのも楽しいのかも知れま
せんね。なお、豆まきで撒かれた豆は自分の年齢(数え年)の数だけ
食べますが、自分の年の数の1つ多く食べると体が丈夫になり風邪を
ひかないという習わしもあるようです。縁起物だけに真似てみるのも
よいのかもしれませんね。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.高速スタートアップとは
    2.酔わない飲み方、ウソ・ホント
    3.8Kテレビとは
    4.新成人の人物像「情報あふれる世代」
    5.クイズコーナー

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            1.高速スタートアップとは

     〜 シャットダウンでは電源は完全に落ちない? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昨年末に発生したWindows10パソコンがインターネットにつながらなく
なったトラブルは一応は終息しましたが、その原因はWindowsそのも
のにあったようです。そして、その原因はどうやらWindows 8から採用
された高速スタートアップにあるようです。

                    ☆

今回のWindows10でインターネットにつながらなった場合、その対処
方法として、先ずは再起動を試します。ここでの再起動は「シャットダ
ウン」ではなく電源ボタンにあるメニューにある「再起動」を選択して
再起動することです。

実は、Windows8以降、シャットダウンしてから電源を入れなおすのと
再起動を選んで電源を入れなおすのでは意味が違っているのです。
Windowsの8以降では標準で高速スタートアップという機能の設定が
有効になっており、シャットダウンは完全に電源を切ったとはいえな
いのです。

●1● Windowsの起動プロセスと「高速スタートアップ」 ---------

パソコンに限らずタブレットやスマホは電源を入れても直ぐに使えま
せん。これはさまざまな準備を行なっているからですが、パソコンで
は電源を入れてからパソコンが操作(使用)できるようになるまでの
プロセスは大まかに分けると次のようになります。

 Step1 ハードとソフトをコントロールするBIOSと呼ばれるソフト
      およびPOST(電源部分)が起動し、各種ハードウェアの
      テストを行います。
        ※BIOS(Basic Input/Output System)
        ※POST(Power On Self Test)
           ↓
 Step2 Windowsの核(中心)となるカーネルと呼ばれるソフトが
      ハードディスクから読み込まれます。
           ↓
 Step3 パソコンシステムに必要なデバイスドライバのなどが
      読み込まれ、初期化します。
           ↓
 Step4 ユーザ特有の設定や過去の情報などのユーザプロファ
      イルが読み込まれ、続いてセキュリティ対策ソフトなどの
      常駐ソフトが起動します。

まとめ直すとこうなります。先ずはハードとソフトをコントロールする
BIOSや電源部分が起動します。次にWindowsの核となるソフトをハ
ードディスクから読み込みます。
続いてパソコンシステムに必要なドライバなどが読み込まれ、初期
化します。それが終わるとユーザ特有の設定や過去の情報などが
取り込まれ、ユーティリティなどの常駐ソフトが起動します。

この中で最も時間がかかるプロセスが、ステップ3のデバイスドライ
バの読み込み・初期化です。このプロセスを短縮するために前回終
了時のデバイスのイメージを保存し、これを読み込む仕組みが高速
スタートアップです。Windows8から標準採用されています。

●2● 「高速スタートアップ」の問題点 -----------------------

文字通り、「高速スタートアップ」はスタートアップ(起動)を高速にする
ものです。機能そのものは悪いものではありません。ただ、前回終了
時にその時のデバイスのイメージを保存して、次回の起動時にこれ
を利用するため、終了時と起動時にパソコンの構成に変化があった
際に、さまざまな不具合が生じているようです。

高速スタートアップでは、前回終了時とデバイス構成・状態が同じで
あることが前提となっていることから、シャットダウン後に周辺機器な
どのデバイスに変更が生じた際には、不具合が発生する可能性が
あるのです。具体例として次のようなトラブルが発生しています。

 − USB外付けHDDを付けたままシャットダウンした後、この外付け
    HDDを外してからPCを起動し、再度その外付けHDDを接続して
    も認識をしない。
 − 起動は速くなるが終了が異常に遅くなる。
 − 起動時のWindowsUpdateによる更新作業が終わらない。
 − 起動時にNumlockがオンにならない。
 − 起動時にブルースクリーンエラー(BSOD)が発生する。など

●3● 高速スタートアップでどの位、高速になる? -------------

さまざまな検証があるようですが、一般的に高速スタートアップを使っ
てパソコンを起動すると30%前後高速化されるようです。100秒掛か
るところを70秒で起動してくれるわけです。

ただし、シャットダウンでは逆に約20%低速化するようです。これは
シャットダウン時にデバイスのイメージをハードディスクに書き込む分
遅くなるからです。

こうしたことを考えると、1日1回程度の起動であれば高速スタートアッ
プの効果はさほど大きくないようです。ただし、朝・昼・夕など1日に複
数回、起動し直す場合には有益といえるでしょう。

●4● 「高速スタートアップ」を無効にする方法 ----------------

Windows10では初期状態(デフォルト)で有効になっているため、基本
的には以下の操作を自分で行わなければ無効化は出来ません。

◆一時的に無効にするには

 パソコンの電源を完全に切って、ハードウェアが初期化された状態
 からWindows再起動するには

 【方法1】 電源ボタンをクリックして「再起動」を選ぶ
 【方法2】 Shiftキーを押しながら「シャットダウン」をクリックする

 なお、上記のようにパソコンの電源を完全に切って、ハードウェアが
 初期化された状態から起動することをコールドスタートといいます。

◆完全に「高速スタートアップ」を無効にするには

 コントロールパネルから電源オプションを開き、左メニューにある
 「電源ボタンの動作を選択する」を選択します。
 続いて、「電源ボタンの定義のパスワード保護の有効化」というメ
 ニュー内の「現在利用可能でない設定を変更します」を選択し、
 同じ画面の下部にある「シャットダウン設定」の中にある「高速ス
 タートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外します。
 そして、画面の一番下にある"変更の保存"をクリックします。

                    ♪

今年になって判ったことですが、今回の10パソコンがインターネット
につながらないというトラブルの対象機種は、7や8.1からのアップグ
レード機種だけでなくWindows10で購入したパソコンも該当するよう
です。ただし、今回のトラブルは、Windowsアップデートを正しく適用
していれば防げますので、それほど心配することはないでしょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          2.酔わない飲み方、ウソ・ホント

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

年末年始のお酒を飲む最盛期は過ぎものの、それでもまだまだ寒い
季節です。飲む機会も多いことでしょう。しかし、飲んで楽しみたいけ
れど悪酔いや二日酔いはしたくないという方は多いでしょう。

そこで、ちまたで語られている酔わない飲み方、二日酔いにならない
飲み方などに関するウワサについて、ウソかホントかをクイズ形式で
まとめてみました。気楽にお読みいただければと思います。

                    ☆

◆ウワサ1◆ 空きっ腹で飲むと酔う?

【答え】 ホント

通常、体の中に入ったアルコールは胃から小腸へと進み、そこで吸
収された後、肝臓へと運ばれて代謝されます。このとき約20%が食
物と共に進みますが、残り80%はそのまま小腸へ進みます。なお食
物が消化されるまでの間、胃の出口は収縮しており、アルコールも
小腸へすぐに流れず胃に留まるため吸収も遅れます。

こうしたことから空腹時にお酒を飲むと、消化される食物がないため
アルコールは胃を素通りしてほとんどが小腸に流れ込み、アルコー
ルの吸収が早くなってしまいます。そのため、空腹でお酒を飲むと酔
いやすいというわけです。このとき、飲んだお酒がアルコール度数の
高いものなら、なおさら急激に血中のアルコール濃度は高くなり酔い
やすくなります。

◆ウワサ2◆ チャンポンすると二日酔いになりやすい!

【答え】ウソ

「昨夜はチャンポンしたから二日酔いがひどい」。そんな会話を耳に
します。しかし、二日酔いのなりやすさと複数の種類のお酒を飲む
チャンポン飲み自体に関係はないそうです。

二日酔いの大きな要因は、自分の肝臓のアルコール処理能力を超
えて飲酒してしまうかどうかにあります。何種類のお酒を飲もうと適
量を守っていれば基本的には二日酔いにはならないのです。

では、なぜチャンポン飲みをすると二日酔いになりやすいと感じてし
まうのでしょうか。お酒の種類を変えると、飲み口が変わるためにお
いしく感じます。ついついお酒が進んでアルコールの摂取量自体が
多くなってしまうのです。また、いろいろと飲んでいるうちに自分がど
れだけ飲んだのか分からなくわからなくなってしまい、適量を超える
危険性も高まるのです。

また、飲むピッチが早い人は血液中のアルコール濃度が上昇しや
すく酔いやすくなります。いろいろなお酒を楽しみたいときには、ま
ずはゆっくりと飲むように心がけ、自分がどれだけ飲んだかを覚え
ておくことが重要でしょう。

◆ウワサ3◆ 枝豆、焼き鳥は酔い防止にもなる

【答え】ホント

ビールのおつまみの代表といえば枝豆です。実はこれは理にかなっ
ているのです。というのは、肝臓の機能がしっかり働くには十分なた
んぱく質が必要ですが、枝豆は「畑のお肉」といわれるほどたんぱく
質が豊富な食材だからです。

また、枝豆と同じようにたんぱく質が豊富な焼き鳥などの肉類や刺し
身などの魚、卵料理もお薦めです。さらにタコやイカ、ホタテ、シジミ
といった魚介類にはたんぱく質のほか、タウリンという成分が豊富に
含まれます。
タウリンは胆汁の分泌を促したり、アルコールの代謝に必要な酵素
の作用を助けたり、肝細胞の再生を促進する作用があるといわれて
います。その意味でもお酒のお供にふさわしい食べ物といえます。

◆ウワサ4◆ 飲酒する前に牛乳を飲んでおくと、胃に膜ができて
         アルコールの吸収が抑えられる。

【答え】ウソ

これはまったくの間違いです。そもそもアルコールの分子はごく小さ
く、牛乳で膜ができたとしてもアルコールはそのすき間を通過して吸
収されてしまいます。専門家によると、牛乳の膜がアルコールの吸収
を抑えるというより、アルコールの刺激で胃壁が荒れるのを和らげる
効果が期待できるということです。

ただし、牛乳にはたんぱく質も多いため、アルコールの代謝を促す効
果は期待できます。酔い防止ではなく、胃粘膜を保護する効果を望む
なら、牛乳と同様に脂肪分を含むチーズやナッツ、レーズンバターな
どもいいでしょう。

◆ウワサ5◆ 水を飲みながらお酒を飲めば悪酔いしにくい

【答え】ホント

お酒を飲むと尿がたくさん出るため脱水状態になりやすく、それが頭
痛やめまいなどの原因になります。これを防ぐには飲酒時に十分な
水分補給が大切です。
特にウイスキーや焼酎など、アルコール度数が高い酒の場合、血液
中のアルコール濃度が急激に上昇しやすく、肝臓の負担が大きくな
るため水を一緒に飲むのは不可欠といえます。

最近では、アルコールと一緒にトマトジュースを飲むとアルコールの
代謝が促進されるという研究結果も発表されています。トマトジュー
スを飲んだ場合、水のときよりも血中のアルコール濃度が低くなるほ
か、血中アルコール濃度が低下するスピードも速まったといいます。
これはトマトに含まれるブドウ糖、果糖などの糖類とアラニン、グルタ
ミンなどのアミノ酸などがアルコール分解酵素の活性を高めるためと
いわれています。
 
◆ウワサ6◆ 飲酒後のサウナでアルコールが抜ける?

【答え】ウソ

飲酒後、サウナや温泉に入ると発汗作用でアルコールが抜けてスッ
キリするという噂がありますが、これは大きな間違いです。飲酒後の
サウナや入浴は、発汗によりさらに体の脱水を進め、かえって血中
のアルコール濃度を高めることにもなります。
血流が乱れて気分が悪くなったり、脱水が脳卒中や心筋梗塞などの
重篤な疾患を引き起こす原因にもなりかねないので厳禁です。

また、酔って足下がおぼつかない時に入浴すれば、転倒の危険もあ
ります。湯船で寝てしまえば溺れる可能性もあります。飲酒後の入浴
は命に関わるほど危険なのです。

                    ♪

よく、お酒の弱い人に対して「毎日飲むとお酒に強くなる」ということも
聞きます。実はこれは半分ホントで半分ウソだそうです。

お酒の強さは体の中でアルコールが代謝されてできるアセトアルデ
ヒドを代謝する能力の高さ(活性型、低活性型、非活性型)によって
決まるそうですが、活性型の人は飲んでもすぐに赤くなることはなく、
非活性型の人はほとんどお酒を飲めません。

一方、低活性型の人はお酒を飲んでいるうちにだんだんと酒量を上
げても酔いにくくなってきます。つまり、トレーニングで強くなるのです。
これは飲酒を続けるうちに肝臓でのアルコール代謝速度が速くなっ
ていくのが理由ですが、それに加え、脳のアルコールに対する反応
のしやすさが変化することも影響しています。つまり脳の神経がアル
コールに順応し、アルコールの酔いに対する耐性が上がるのです。

こうしたアルコールに対する反応のしやすさは、アセトアルデヒドを分
解する酵素以外の遺伝的な影響も大きいとされています。顔が赤く
ならない人でも直ぐに酔ってしまう人がいる一方、赤ら顔なのに大量
に飲んでもケロッとしている人がいるのはこのためだそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              3.8Kテレビとは

         〜 8Kの「K」は1000倍の意味 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近、家電量販店の店頭では高精細画質の4K対応の大型テレビが
値下がりしています。東京では55〜58型新モデルの実売価格が20万
円を切り始めており、この半年間で10万円下がった製品もあります。
4Kテレビのコンテンツや周辺機器が充実してきた事情もあり、値下
げで商戦の主力商品として買い替えを促す動きが広がりそうです。

ところでこの4Kテレビ、解像度の高さにより細かな質感やディティー
ルまで再現し、近い視聴距離からでも画素の粗さが気にならずその
場にいるかのような臨場感を味わえます。そうしたことから愛用者を
集めていますが、この衝撃がまだ冷めやらないうちにすでに4Kの次
世代として「8Kテレビ」という声を聞くようになってきました。

4Kテレビでさえまだ詳しく知らないのに、いったい8Kテレビって何な
の? そこで以下、「8Kテレビ」についてのお話です。

                    ☆

■1■ 8Kテレビとは?

まず4Kテレビや8Kテレビの「K」ですが、これは「キロ」と同じで1000倍
の意味です。つまり4Kというのは4000の意味で横の画素数が約4000
ドット、8Kでは画素数が約8000ドットあるテレビのことになります。
現行のフルハイビジョンが横が1920ドットですから、2Kではそれのお
およそ2倍、8Kでは4倍のテレビとなります。

実際の8Kテレビは横方向が7680ドット、縦方向が4320ドットの映像
フォーマットで、画素数は4Kテレビ(横3,840×縦2,160の約800万画
素)の4倍、通常のハイビジョンに比べると実に16倍という超高精細
映像システムになります。

      名称             画素数
  ---------------------------------------------------
   2Kテレビ(HullHD)    1920×1080 (約200万画素)
   4Kテレビ         3840×2160 (約800万画素)
   8Kテレビ(SHV)     7680×4320 (約3300万画素)
  ---------------------------------------------------

このことから、8Kテレビでは画面に近づいても画質の荒れはなく、視
野のかなりの部分をカバーするため、非常に没入感の高いメディア
になります。

8Kテレビはまたの名を「スーパーハイビジョンテレビ(SHV)」といい、
現在のテレビシステムに採用されているハイビジョンを大きく超える
高解像度のテレビシステムおよび受像機なのです。

■2■ 8Kテレビのサイズ

近年のテレビは大型化に進んでいます。2Kテレビは50インチ等のも
のが多くなっています。しかし、2Kテレビでは50インチのパネルに表
示しても映像に粒状感が出てしまいます。同じ50インチでも4Kテレビ
であれば、ほぼ気にならなくなります。

8Kテレビはまだ製品化されてはいませんが、小さな画面では凄さを
実感できないことから、かなり大型の画面サイズになるのが容易に
想像できます。

      名称         テレビ画面の実用サイズ
  ---------------------------------------------------
     2Kテレビ             32インチ
     4Kテレビ             50インチ
     8Kテレビ              100インチ

ただ、100インチのテレビとなると自宅に置けるご家庭は少なくなる
のではと妙に心配してしまいます。

■3■ 8Kテレビの映像規格

8Kテレビは画素数が多くなるだけでなく、映像規格でも色の再現性や
1秒間あたりの画像の枚数(フレームレート)が2K、4Kテレビよりかな
り向上しています。

8Kテレビは色の規格は、現在の2Kや4Kテレビで採用されている色の
規格より大幅に拡大されています。これにより今までのテレビでは表
現しにくかった色や階調が、8Kなら表現できるようになっています。
また、フレームレートも現在のハイビジョンの60Hzから120Hz(1秒あ
たり静止画120枚)まで拡張していますので、被写体の動きは自然で
なめらかになっています。

■4■ 強化された音響システム

さらに8Kテレビでは音響システムも強化されています。これまでの5.1
チャンネルをはるかに上回る22.2マルチチャンネルとなり、音響出力
も高層、中層、床面の3層に分けてスピーカをそれぞれ9個、10個、3
個配置し、さらに前面の左右に2個の低域効果スピーカを配置します。
これにより、その場に居るような高臨場感を体験できるようになって
います。

ただ、現実的にこうした音響システムを家庭内に設置することは空間
とコスト的に難しいことからNHK技研では、22.2チャンネル用のヘッド
フォンの開発を進めているようです。

                    ♪

この8Kテレビ、総務省の計画では2018年にNHKで正式の8K放送が
予定されており、2020年の東京オリンピックは8K放送を行うそうです。

たしかにオリンピックでの選手の動きを臨場感あふれる画面で観戦
できることは楽しいでしょう。ただ、8Kコンテンツを放送するためには
各放送局でそれなりの設備を要します。また、人間の眼は慣れるも
のでもあります。さて、どの位まで普及するのか興味深いところでも
あります。


<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

       4.新成人の人物像「情報あふれる世代」

       〜 若者との関わりに深い先輩に聞く 〜 

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

今月9日、日本各地で123万人の若者が成人式を迎えました。ところ
で、その新成人とはどのような人物像なのでしょうか。

今年の新成人は情報があふれ、共通の価値が薄れていく時代に育
った若者たちです。どのような人物像で、どのような未来を切り開く
可能性を秘めているのでしょうか。以下、ネットで紹介されていた「若
者と関わりの深い先輩たち」に分析してもらった新成人の内容です。

                    ☆

◆新成人は「パス交換タイプ」 ------------------------------

若者の政治参加に取り組むNPO法人代表のAさん(30歳)は、新成
人世代を「パス交換タイプ」と表現します。政治への関心が特別高い
わけではないものの、マイクを向けるとボールを蹴り返すようにため
らいなく発言できるといいます。「発信する経験が豊富だからだろう」
とHさんは話します。

新成人は2012年に中学校を卒業。その直近の数年でスマホが急速
に普及し、同年末の世帯保有率は49.5%になっています。2008年に
ツイッターやフェイスブックの日本語版、2011年にLINEのサービスが
始まっており、日常的な話題を気軽に発信する機会に恵まれてきた
といえます。

自分なりに反応し、発言できるのは政治参加では大切な能力です。
昨年夏に選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられ、政治が若者の
意見に耳を傾け始めています。Hさんは「関心を広げ、感じたことを
発信してほしい」と期待しています。

◆新成人は「自由人タイプ」 --------------------------------

女性向け下着をデザインし、2015年にインターネットで販売する会社
を立ち上げた美術大3年生のBさん(21歳)は、同世代にあたる新成
人を旧来の社会通念にとらわれない「自由人タイプ」と呼びます。
ソーシャル・ネットワーキング・サービスが身近にあり、学校の友人、
教師や親以外の考え方を知りながら育ってきたからです。

Bさん自身も「SNSを通じて同じ価値観を共有する友達ができた」とい
います。会社を立ち上げるきっかけもSNSで知り合った先輩起業家ら
のアドバイスだったそうです。

新成人を受け入れる社会の側も、考え方や働き方の多様性を受け
入れるように変化しています。Bさんは「失敗を恐れず挑戦をするこ
とで、下の世代を引っ張っていけるような活躍をしてほしい」とエール
を送ります。

◆20年以上先の自分のキャリアを描く新成人 -----------------
 
若者の自立や就労を支援するNPO法人理事長のCさん(39歳)は、
新成人世代の特徴は親世代のように終身雇用を当たり前とは考え
ておらず「転職などを織り込みながら20年以上先の自分のキャリア
を描こうとする人が多い」とみています。

Cさんは非常勤講師として大学生と接しています。雇用情勢が変わ
り、親や先輩らの進路は参考にできず、今までにない新しい人生の
キャリアの描き方にもがき苦しんでいるとの印象を抱いています。

また、新成人は「有名になりたい。金持ちになりたい」という意識が
薄いとみていますが、「よりよい社会をつくりたい。役に立ちたい」と
考えている若者が多いと指摘しています。

                    ♪

今はまだまだ未熟でしょうが10年も経つと社会の力となり、さらにもう
少しすると社会の推進力となる若者です。今後の社会全体のために
も先輩諸氏は若者を温かく、かつ厳しく見ていかねばならない。成人
式のニュースを見て、そう感じる成人の日でした。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              5.クイズコーナー

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

予定よりやや遅れたものの今年初めてのかわら版です。そこで今回
はパソコンやスマホなどに関するトータルなクイズを用意してみました。
気楽に取り組まれてください。回答は最後にあります。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 大半のパソコンに搭載されているWindowsはOSといわれるソフト
 です。OSはコンピュータにとって基本となる重要なソフトですが、
 さて、次のうちOSでないものはどれ? 

   (A) アンドロイド(Android)
   (B) エクセル(Excel)
   (C) マック・オーエス(Mac OS)
   (D) アイ・オーエス(iOS)

《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 パソコンやスマホなどを使っていると「デバイス」という言葉を耳に
 します。さて、この「デバイス」とはどういう意味?  【正解は2つ】

   (A) 周辺機器のこと
   (B) 電気のこと
   (C) アプリの別称 
   (D) 端末のこと

《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 スマホもすっかり定着してきました。そんな中で「ガラホ」と呼ばれる
 スマホもあります。さて、このガラホっていったいどういう特長を持っ
 たスマホ?                       【正解は2つ】

   (A) OSにアンドロイドを搭載したガラケーのこと
   (B) 見た目はスマホと同じ
   (C) タッチパネルにも対応している 
   (D) LINEやSNSが使える

《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 クイズ3のガラホとは別に、ケータイ電話には「ガラスマ」というのも
 あります。さて、このガラスマとはどんなもの?

   (A) シニア向けのスマホのこと
   (B) ガラケー機能を搭載したスマホのこと
   (C) 子供用のスマホのこと 
   (D) タブレットとスマホの中間に位置するもの


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B) エクセル(Excel)

  これは簡単でしたね。ただ聞き慣れない単語もあったと思われ
  ることから迷った方もおられたのでは・・・。

  OSとはオペレーティング・システムの略称で、コンピュータの基本
  となるソフトウェアです。入出力装置や主記憶装置、タスクの管理、
  ネットワークとのデータ通信の制御などを行なうとっても重要なも
  のです。
  OSはコンピュータに電源が投入されると最初に起動し、電源が落
  とされるまで動作し続けます。

  パソコン向けのOSとしてはマイクロソフト社のWindowsシリーズや
  アップル社のMac OSなどがあり、企業などが使うサーバ向けとし
  てはLinuxなどのいわゆるUNIX系OSなどがあります。
  なお、回答のアンドロイドとアイ・オーエスはスマホやタブレットで
  使われているOSです。

クイズ2: (A) 周辺機器のこと  (D) 端末のこと

  昨今、「デバイス」という単語を目にする機会が増えてきましたが
  現在では主に2種類の意味で使われているようです。

  もともと「デバイス」とは機器、装置、道具という意味の英単語で、
  IT分野では、比較的単純な特定の機能・用途のある電子部品・
  機器という意味で使われ、コンピュータ内部を構成する各装置や
  周辺機器という意味で用いられてきました。従って、CPUやメモリ
  ハードディスクなどやキーボードやマウス、プリンタ、ディスプレイ
  などの周辺機器をデバイスといいます。

  一方、最近ではスマホなどそれ自体で十分な役割を果たす端末
  のこともデバイスと呼ばれます。
  搭載したOSの種類によって端末をiOSデバイスやAndroidデバイ
  スと呼び、利用形態などによってモバイルデバイスとかウェアラ
  ブルデバイスと呼んでいます。また、機能面からスマートデバイス
  と呼んだり、マルチデバイスと読んだりしています。

クイズ3: (A) OSにアンドロイドを搭載したガラケーのこと
       (D) LINEやSNSが使える

  ガラホとは、OSにアンドロイドを搭載したガラケー(旧携帯電話)
  のことで、ガラケーとスマホの両方のメリットを併せ持った新しい
  ケータイ電話のことです。ガラケーの魅力を維持したままスマホ
  用のOSを搭載することで、LINEやツイッターなど複数のアプリに
  対応し、さらにPC・スマホ向けのサイトが利用できます。

  一番の特徴は見た目がガラケーそのものという点でしょう。根強
  い人気の「折りたたみ式」、「テンキーや十字キー」といった物理
  キーを搭載しており、使い慣れた操作感をそのままに最新のサ
  ービスを利用できます。

  ただし、画面サイズは小さく、またスマホのようにタッチパネルで
  操作することはできません。そのため機種によってはタッチパネ
  ルの操作感に相当する新しい技術が採用されています。
  また、スマホに比べてバッテリーが長持ちするというのも大きな
  特長で、さらに機種によってはWi-Fiテザリングでパケットを節約
  できます。

クイズ4: (B) ガラケー機能を搭載したスマホのこと

  ガラスマとは、一般的にガラケーの持つガラパゴス機能を搭載し
  たスマホのことをいいます。具体的にはおサイフケータイやワン
  セグ、防水・防塵など日本独自の機能(ガラパゴス機能)を盛り
  込んだスマホです。

  ガラケー時代からそうした日本独自の機能を愛用してきたユー
  ザには一定の評価を得ています。ただし、日本独自の機能を実
  装するためにハードウェアの面からも独自部品を使用する必要
  があるため、コスト増や種々の不具合といった問題も指摘されて
  います。

  整理しますと「ガラホ」と「ガラスマ」の違いは次のようになります。
   ・ガラホ  = 見た目はガラケー + 中身はスマホ
   ・ガラスマ = 見た目はスマホ  + 中身はガラケー


============================================================
【あとがき】

  828万件。何の数字か分かりますか? 実は昨年11月までの11
  ヶ月間で全国の警察が受理した110番通報の件数です。これでも
  前年同期では13万7503件(1.6%)減少したそうです。
  とはいえ、1日平均2万4800件、1時間当たり1033件近くの通報が
  あった訳ですから大変な件数といえます。

  このうち携帯電話やスマホからの通報は全体の71.5%の約592万
  件で割合、件数ともに過去最多だったそうです。
  一方、インターネットのスマホからのネット利用は5000万人を超え
  2年前の同時期と比べると1.5倍に伸びています。

  NTTが設置している公衆電話は2000年には74万台あったものの、
  昨年には17万台まで激減してきています。また家庭の固定電話
  数も2000年には6200万契約あったものが、昨年には5500万契約
  まで減少、既存の固定電話だけをみると2200万契約と15年前の
  3分の1まで激減です。

  どうやら、こうしてみると通信およびネットの世界では完全にモバ
  イル中心の利用形態に移行してきたようです。
  東京オリンピックまであと4年。今後、通信やネットの世界はどの
  ように変わっていくのでしょうか。

                    ☆

  先月の22日、日本郵便は「はがき」を今年の6月より10円値上げ
  して62円にすると発表しました。値上げは消費増税時を除くと23
  年ぶりです。また、定形外郵便の郵便受けに入れにくい大きさの
  ものは平均で100円値上げするそうです。なお、年賀状は黒字を
  維持しているため現行通り52円で、封書も82円で据え置きます。

  郵便事業は、手紙・はがきの減少や人件費の上昇で収益が悪化
  しており、今回の値上げはその立て直しを急ぐものです。日本郵
  便は今回の料金水準を「3年程度は維持したい」としていますが、
  消費税率が法律どおり2019年10月に10%に上がれば増税分を
  料金に上乗せしたいとしています。

  はがきの料金は1981年に20円から40円に上がりました。その後、
  3%の消費税を導入した1989年に41円、1994年に50円、そして消
  費税率を8%に上げた2014年に52円に上げています。
  一方、はがきの配達数は減りつつあります。2015年には63億通
  あったものが昨年は45億通あまりに留まりそうです。

  郵便物はなくてはならないものですが、ネットの普及やモバイル
  端末の浸透により、その役割が変化しています。値上がりに頼
  ることなく抜本的な改革が必要な今こそ必要なようです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ