mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2016.12.10 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2016年15号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
すっかり冬、そして年末の気配を感じるようになってきました。ときど き入る喫茶店ではクリスマスツリーが飾られ、否応でも師走を感じさ せられます。これから大晦日までの日々はアッという間に過ぎてしま うことでしょう。風邪などひかないように注意して過ごしましょう。 ☆ 最近、何度か銀行からセキュリティ対策に関するメールが届きました。 利用者のIDやパスワードを盗み取ろうとする不審なメールが多発して おり、その注意を喚起するものです。銀行ではメールでネットバンキ ングのパスワード等の入力を依頼することは絶対にありません。仮 にメールが届いても絶対に入力しないようにしましょう。 また、振込受付を装った偽メールも多数送られているようです。この メールにはZIP形式(圧縮ファイル)の添付ファイルが付いており、こ れを開くとコンピュータウィルスに感染する仕組みになっています。 万一、このようなメールが届いても添付のZIPファイルは絶対に開か ずにメールを削除しましょう。 年末年始はネットに限らず、いつも以上に詐欺や窃盗などの事件が 多発する時期です。自らの忘れ物も含めて、十分に注意して年末を 過ごしたいものです。 ∞ アマゾンの攻勢が続いています。なかでもインターネットで受けた商 品を1時間以内に届ける高速配送サービスは、東京23区全区をはじ め調布や狛江でも実施しているようです。 このサービスはプライム会員のみの特典ですが、それでも対象商品 は6万5000点と当初の3.5倍に膨らみ、対象地区も神奈川県や千葉 県、そして大阪府や兵庫県と広がっています。 高速配送に力を入れるのはヨドバシカメラやユニクロなども同じで、 ネットの販売額が増加傾向にあることから配送競争はさらに激化し そうな勢いです。ただ、大きな課題もあります。高速配送に必要な物 流拠点の配置と配送人材の確保です。今後はこうした課題を早く克 服したネット企業が優位に立つことは間違いないようです。 一方、消費者サイドにおいても問題が顕在化しています。それはネッ トショッピングで増え続ける段ボール箱です。1回1回は大したことは なくても注文回数が増えれば段ボールは貯まります。ご存知のように 小さな商品を注文しても、その何倍もあるような段ボール箱に入って 届けられます。結果、無駄な段ボール箱が各家庭で積み重なってい るのです。 ネット販売会社でも共同配送で対応するなど対策を考えているよう ですが、消費者の一刻も速く品物を受け取りたいというスピード感の 影響を受けているだけになかなか難しいようです。 ここで思い出すのはドイツの小売業です。日曜は休み、夜も遅くまで 営業しない、もちろん24時間営業はなし。これは小売業の努力という よりそれらを取り巻く消費者の努力でもあります。 高速配送についてあるネットのコラムに「そんなに早くなくてもいい」と いうのがありましたが、ネット利用者もそろそろ利用の方法を考える 時期にきているのかもしれませんね。 ☆ 最近の葬儀は他界してから1週間後くらいに行われるのが常態化し つつあるそうです。これまでお通夜・告別式は他界後の数日内に終 わることが普通でした。しかし、現在の首都圏の火葬場は混み合い、 「火葬10日待ち」状態が当たり前で、伴い遺体ホテルと呼ばれる霊 安室ビジネスも出現しています。 これは日本が死者数が出生数を上回る「多死時代」に突入したほか ありません。下が狭い釣鐘型高齢社会の必然性として死ぬ方が多く なる多死時代に入ったのです。今後20年以上に渡って150万人規模 の死者数が日本では続きます。そうしたことから遺体や遺骨の「処 理」を巡って、悩ましい問題が起きているのです。 人間も生物である以上、生きている者の優先順位が高いのは当た り前です。しかし同時にいま、私たちは葬儀の形態をおのずと考え 直す必要に迫られているようです。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.Windowsエッセンシャルズ、サポート終了 2.ゆずの効用 3.プリンタの印刷速度を比較したい 4.自動運転車 5.サポートの現場から ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.Windowsエッセンシャルズ、サポート終了 〜 来年1月でLiveメールなどもサポート終了 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< メールソフトとして多くの方がマイクロソフトのWindows Liveメールを お使いなのではと思います。Liveメールは同社が提供するWindows エッセンシャルズのソフト群のひとつです。 WindowsエッセンシャルズはLiveメール、フォトギャラリ、ムービーメ ーカーなど複数の無料ソフトをまとめたソフト群で、Windowsユーザで あれば大半の方が何らかの形で利用しているものと思われます。 同ソフト群は2007年に提供が始まり、以降Windows Liveエッセンシャ ルズ2011(Vista・7対応)、2012(Windows7・8対応)と約10年に亘って 提供されてきました。したがって多くのユーザがLiveメールの2011、 あるいは2012をお使いのことと思います。 ☆ ところが、いまマイクロソフトのホームページを見るとこうあります。 ◆Windows Essentials https://support.microsoft.com/ja-jp/help/18614/windows-essentials Windows Essentials 2012 スイートのサポートは 2017 年 1 月 10 日 に終了します。 そのページにある「詳細はこちら」をクリックすると次のページが表示 されます。 ◆Windows Essentials 2012 リリース ノート https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13785 ∞ そこに掲載されている主な部分を抜粋してみるとこうです。 【1】Windows Essentials 2012 はまだダウンロード可能ですか? Windows Essentials 2012 スイートは、サポート期間の終了日 (2017年1月10 日)までダウンロード可能です。 【2】インストール済みの Windows Essentials 2012 アプリケーション はどうなりますか? 既にインストールされているアプリケーションは、引き続き現在と 同じように動作します。 ただし、サポートされていない製品の使用をサポート終了日以降 も続けると、セキュリティ リスクが高くなります。 【3】Windows Live メールは引き続き使用できますか? はい、できます。 ただし、一部のメールサービスプロバイダーは、セキュリティと信 頼性を改善するために、Windows Liveメールでサポートされてい ない新しい電子メールプロトコルに移行しています。 これらのメールサービスプロバイダーでは、機能しなくなる可能 性があります。 【4】代わりになる機能としてお勧めのものはありますか? − メールは、Windows 8.1 以上に無料の組み込みアプリケー ションとして含まれています。 − フォトは、Windows 8.1 以上に無料の組み込みアプリケー ションとして含まれています。 − ムービーメーカーは、Windows 10 ユーザー向けにまもなく Windowsストアから入手できるようになります。 − Live Writerは、オープンソースソリューションとして入手可能 です。 − OneDriveは、Windows 8.1 以上に含まれています。 − ファミリーセーフティは、Windows 8.1 以上に含まれています。 また、Windows XP用Windows Live Essentials 2009およびVista用の 2011のダウンロードサービスは終了したことも記載されています。 エッセンシャルズには写真管理用のフォトギャラリ、動画作成のムー ビーメーカーなども含まれています。これらすべてのソフトのサポート が年明けの1月10日にサポートが終了するのです。 ♪ WindowsなどのOSと違ってサポートが終了したからといって直ぐにソ フトの脆弱性が顕在化するわけではないでしょう。しかし、長期間で 考えるとやはり使用を辞めるに越したことはありません。 メールの代替品としては上記の「メール」または「Outlook」あるいは オープンソースの「サンダーバード」(モジラ財団)などが候補に上が ります。タイミングをみて移行した方が良いかもしれませんね。 それにしても、今回の件を通じてマイクロソフトの姿勢に疑問を感じ ます。Windowsを10に移行させたがっているのは分かりますが、7の サポートは2020年迄です。7ユーザのことを考えるなら、せめて同じ 期間はエッセンシャルをサポートして欲しかったと感じる次第です。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.ゆずの効用 〜 ビタミンCは柑橘類の中でトップクラス 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日、我が家の庭木の伐採を行ないましたが、そのとき柚子(ゆず) の木に生っていた柚子の実を採りました。昨年より小振りな感じがし ますが、それでも数にして200個以上はあったようです。以降、毎日 ゆず湯に浸かっています。(笑) ∞ ●ゆずは多くの栄養素と豊富なビタミンCがいっぱい さて、このゆずですが果汁や果皮には数多くの栄養が含まれており、 特にお肌に良いと云われているビタミンCの含有量は柑橘類の中で もトップクラスだそうです。 ゆず100g中に含まれる果汁のビタミンCの含有量は40mgで、果皮に は150mgと特に多く含まれています。ビタミンCは肌の保水性を高め、 抗酸化作用を有することから乾燥肌の予防や老化予防が期待でき、 肌を守るバリア機能の効果が期待できます。 このゆずを浴槽に入れることで、ビタミンCが果汁と果皮両方から湯 に溶けだします。ビタミンCが溶け出したゆず湯に入ることでお肌の 手入れができることはご存知の通りです。 また、ゆずの精油にはゆず独特の爽やかで優しい香りが含まれて います。香り成分は揮発性のためお湯に入れるとさらに香りが発ち、 リラックス効果も期待できます。このことから最近では代替医療とし て病院や介護施設にアロマセラピーが導入され、注目されつつあり ます。なおアロマセラピーによるリラックス効果は、身体のさまざま な機能の調節に関係していると言われているそうです。 ●ゆず湯はいつから始まった? 日本では古くから冬至の日に「ゆず湯」に入ると「1年中風邪をひか ない」という言い伝えがあります。ところで、このゆず湯に入る習慣 はいつ頃から始まったのでしょうか? ゆず自体は中国揚子江上流が原産といわれ、日本には飛鳥時代か 奈良時代に渡来したと考えられています。つまり1400年前頃から馴 染みのある柑橘類ということになります。当時は薬用などの用途で 栽培されていたようです。 この冬至にゆず湯に入るという習慣は、ゆずと日本人との付き合い の歴史から考えると意外に新しく、銭湯ができた江戸時代に客寄せ のために始まったそうです。 このとき、「冬至→湯治(とうじ)」、「ゆず→融通(ゆうずう)」をかけた 語呂合わせから「お湯に入って融通良く行きましょう」という呼び掛け で客を集めたそうです。もちろん現在では、ゆずのさまざまな効能は 明らかになっています。 ♪ 現在社会はまさにストレス社会と言われるように、日々さまざまなスト レスが私たちの健康を蝕んでいます。時間に追われ、ゆったりと生活 することができない生活環境の中で過ごしています。 こうしたとき入浴することは、裸になることによる心の開放感もあり、 なんともいえない心地良さになります。そして、そこにゆずをいくつか 湯船に浮かべるだけで風呂が華やかになり、視覚的にも楽しむこと ができます。さらにゆずの香りによるアロマセラピー効果とゆず湯の 効能が加わることで、日頃の入浴より何倍も素敵な最高のリラクゼ ーションになります。 こうしてみると、ゆず湯は冬至のみならず冬期を通じて利用し、身も 心も温かくするもののようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.プリンタの印刷速度を比較したい 〜 比較単位は「ppm」から「ipm」へ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< プリンタを買い替えたい時などに気になるのが印刷のスピードです。 一般的には新しいものほど印刷速度は速くなる傾向にありますが、 それでもプリンタのタイプやメーカなどの違いなどによってはそうでな い場合もあります。 では新たにプリンタを購入する際に印刷速度を重視した場合、何を 基準に検討すれば良いのでしょうか。 ☆ ●1● 以前の印刷速度の単位は「ppm」だった これまで、インクジェットプリンタの印刷速度の単位には「ppm」がよく 使われてきました。ppmはページ・パー・ミニッツ(pages per minute) のことで、1分間に印刷できるA4用紙の枚数のことです。 ところがメーカごとにその測定方法が異なっていたため、メーカ間で プリンタ性能を表す単位としては不十分だったのです。 例えば、画像データが多用された複雑な文書を印刷するには時間が かかります。しかし、文字中心の文書なら速く印刷できます。つまり、 印刷内容によって速度が異なるにもかかわらず測定に使用する文 書の種類が統一されていなかったのです。そうなると当然、メーカ間 で速度を比較できないことになります。 ●2● ISO(国際標準化機構)によって定められた「ipm」 メーカ間で測定基準が異なれば印刷速度の比較のしようがありませ ん。そこで登場したのがISO(国際標準化機構)によって定められた 速度測定方式(ISO/IEC 24734)です。そして、その方式に則って測 定された値が「ipm」です。 「ipm」は「images per minute」の略で、1分間に印刷できる面の数を意 味しています。ここでいう面とはISOで定められたワード、エクセル、そ してPDFのファイルになります。 「ipm」を測定するときは、この定められた文書を使用するためメーカ によるばらつきはありません。異なるメーカのプリンターの印刷速度 を比較するならipmの値を参考にすると良いことになります。 【ipm】 ISO(国際標準化機構)によって定められた印刷速度測定方式 で使用される測定単位。印刷速度の測定にはISOで定められた ワード、エクセル、PDFのファイルが使用されます。 ●3● ファーストプリンタタイムも重要 「ipm」によってメーカ間の各種プリンタの印刷速度を比較できるよう になりましたが、プリンタの印刷速度は印刷指示を出してから1枚目 が印刷されるまでの時間(ファーストプリントタイム)も重要な目安に なります。 コンピュータを使った印刷においては、画像処理などのソフトウエア 的な処理が含まれるため、1枚目が印刷されるまでにはある程度の 時間がかかるからです。 印刷頻度が少なければ気にならないでしょうが、画像などを含む文 書などを頻繁に印刷する場合には、このファーストプリンタタイムも 重要な検討項目になります。 ♪ いまエプソンのビジネスプリンタのWebページを開いています。その 仕様の連続印刷速度を見るとモノクロ22ipm(A4)、カラー21ipm(A4) と確かに印刷速度として「ipm」が使われています。ただし、家庭向け のプリンタであるカラリオシリーズなどの印刷速度には「約1分23秒 (A4写真用紙)などとあり、必ずしもipmを使っていないようです。ただ 関連情報として測定データや測定条件などが紹介されており、十分 に検討できるようになっています。 ファーストプリンタタイムに関してもほぼ同様で、ビジネスプリンタに 関しては仕様に明記されていまが、家庭用プリンタにおいては明記 されていないようです。ともかく高速なプリンタを選ぶポイントはipm の数値が大きく、ファーストプリントタイムが小さい製品ということに なります。 なお、家庭向けインクジェット機ではL判写真の印刷が重要視され るため、カタログなどではそちらの数字を大きく取り上げることが多 いようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.自動運転車 〜 米国運輸省道路交通安全局の定義 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いつの頃からでしょうか、自動車の分野では自動運転が大きなテー マとなっています。トヨタや日産、ゼネラルモーターズなど世界の自動 車メーカ大手に加え、グーグルや中国バイドゥなどのIT企業も商用化 を目指して、開発や実証実験を進めています。 自動運転車が普及すれば、人間の運転手の判断ミスによる事故を 減らすことができます。人や物を輸送する商用車を自動運転車にす れば、人件費を削減できるメリットも見込めます。 ところで、ひと口に自動運転といっても聞く人によってそのイメージは かなりバラバラのようです。また自動運転と呼んでも実はそのレベル はさまざまで、各レベルを適切に分かりやすく表す言葉はないのが 実情のようです。 実際、メルセデス・ベンツの自動運転車は独立して制御するハンドル やブレーキ、アクセルなど2つ以上の機能を連携させたものを搭載し ていますが「安全運転支援システム」とうたっています。 先行して実用化が進んでいる自動ブレーキでは、各メーカがそれぞ れ個別の名前を付け、それが消費者の誤解を生みかねない状況に あります。そこで以下、現時点における自動運転に関するお話です。 ☆ ◆1◆ 米国の運輸省国家道路交通安全局の定義 米国の運輸省国家道路交通安全局(NHTSA)では、自動運転車のレ ベルを次の4段階に区分し定義しています。日本の内閣府もこのレベ ル分けに従っていることから、国内でもレベル4までの呼称が一般的 になっています。 ((( 米国の自動運転車の定義 ))) 区分 自動運転の定義 ------------------------------------------------------- レベル1 加速・操舵・制動のいずれかをシステムが行う。 レベル2 加速・操舵・制動のうち複数の操作をシステムが行う。 レベル3 加速・操舵・制動を全てシステムが行い、 システムが要請した時はドライバーが対応する。 レベル4 加速・操舵・制動をシステムが行い、 ドライバーがまったく関与しない。 なお、我が国の内閣府の呼称としてはレベル1が「安全運転支援」、 レベル2とレベル3が「準自動走行」、そしてレベル4が「完全自動走 行」となっています。 ∞ ◇自動運転:レベル1 ------------------------------------- レベル1はクルマのアクセル・ブレーキ・ハンドルのうち1つだけの機 能をクルマが担ってくれるものを差します。自動ブレーキだけを搭載 したクルマなどはレベル1に含まれます。 なお、このレベルは1つの機能だけを搭載していますので、内閣府の 「安全運転支援」という呼称は「単一機能支援」といった方が正確か もしれません。 ◇自動運転:レベル2 ------------------------------------- レベル2はレベル1の機能を複数もち、このうち2つ以上を連携してク ルマが担うもので、自動ブレーキと車線維持機能を両方搭載してい るクルマはレベル2に当てはまります。言葉としても「複数機能連携 支援」という名前の方がふさわしいのかも知れません。 なお、レベル1とレベル2はあくまで人間の運転手の補助機能であり 運転支援です。自動ブレーキであっても、その機能は運転手が操作 するブレーキを補助するものです。車線維持機能も同じです。 万一、緊急時やシステムが認識できない事態に遭遇した場合は運 転手がバックアップ機能を果たします。車線を認識しない場合はヒト がハンドルを操作し、自動ブレーキが動作しない場合はヒトがブレ ーキを踏む必要があります。つまり、運転手は支援機能が搭載され ていないクルマと同じように、前方の状況などを常に確認する必要 があります。 ◇自動運転:レベル3 ------------------------------------- レベル3では、条件の範囲内であればクルマのバックアップをクルマ 自身で担うことになります。自動運転を実現するシステムの作り方が 全く変わると言っても大げさではないでしょう。 米国の運輸省国家道路交通安全局では「限定的自動運転」としてお り、内閣府は「準自動走行」という言葉を当てています。 ◇自動運転:レベル4 ------------------------------------- 最も高いレベル4は完全自動運転で、人間の運転手は運転に一切 関与しません。どんな条件であってもクルマが運転手に代わります ので、まさに「自動運転」というべき段階です。この段階では人間の 運転手は乗客(同乗者)へとなります。 ☆ ◆2◆ レベル3以上が自動運転 こうしてみると、現段階では「自動運転」という言葉はレベル3以上を 意味するようです。 レベル3では速度や場所などの一定の条件下ではクルマが運転の全 ての機能を担います。運転者は手放しどころか、前方から目を離して も技術的には問題ありません。このレベルではクルマが運転を主導 するのです。(注:現在の各国の法規では手放しも目離しも認められ ていません) ただし、レベル3は条件を外れた場合は運転手がクルマに代わって 運転する必要があります。従って、内閣府では「準自動走行」として います。 ◆3◆ 完全な自動運転の実現には技術的な課題が多い 現時点では天候や速度、交通状況などすべての条件下で完全なる 自動運転を成立させるためには、まだまだ技術革新や経験が必要 とされています。 経産省の予測では、早ければ2018年までにレベル2が商用化され、 レベル4は技術的に2030年に実現される可能性があるとしています。 なお、グーグルはレベル4の自動運転車の実現を目指しています。 自動運転車を実現するためには、運転手の代わりに周囲の状況を 認識するカメラやセンサー、3次元の地図データベース、センサーや 地図情報から状況を判断してアクセルやハンドル、ブレーキを制御 する電子制御ユニットに命令を伝えるソフトなどが必要になります。 それらを実現するうえで鍵を握るのはソフトウェアですが、周囲の車 両や歩行者などの状況や信号の変化といった大量のデータをリアル タイムに処理し、適切に判断しなければなりません。将棋や囲碁の 世界では人工知能が人間に勝ったりしていますが、まだまだ技術的 な課題は多いといえます。 ◆4◆ 制度面の整備も課題 制度面の課題もあります。日本や米国が加盟するジュネーブ道路交 通条約では自動車の走行に「運転手」が必要としています。自動運転 車に搭載したソフトが運転手に当るかどうかが議論になりそうです。 また、完全自動車に乗っていて事故が発生した場所、だれの責任に なるのか? その保証はどうするのか? など多くの課題が山積み です。自動運転車が社会を変える原動力ともいえるだけに簡単には 課題解決にはならないようです。 ♪ 最近、高齢者による運転事故が注目されています。統計的には事故 件数自体は若者による件数の方が多いのですが、予想外の事故が 発生していることから件数以上に注目を浴びているようです。 もし、完全自動運転が実現されたら・・・。おそらく想定内の交通事故 は減少することでしょう。ただし、もし走行中にクルマが言うことを利 かなくなったらどうする? また、仮にそうした時に人間が運転をしよ うとした際、自動運転に慣れ過ぎて運転能力が衰退していたら・・・。 とっても便利で安全な自動運転車ですが、「もしものこと」を想像する と悩みは尽きないようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.サポートの現場から 〜 「インターネットがつながらない」編 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ●1● ネットがつながらない ===> LANケーブルが原因 昨日から突然、インターネットにつながらなくなり、ホームページの閲 覧やメールが利用できません。どうしたのでしょうか。 【状況と原因】 インターネットがつながらないパソコンを確認しましたらLANケーブ ルに接続不良があることが分かりました。 聞くところ、昨日はパソコン周りを掃除し、それ以降ネットにつなが らなくなったそうです。どうやら掃除が原因でLANケーブルが接触 不良になり、ネットにつながらなくなったようです。 【解決策】 LANケーブルを挿し込み直して、接触不良を治してあげます。 なお、LANケーブルも長いこと使用しているとポートの部分が錆び たり埃がたまったりして接触不良になることがあります。定期的に 掃除をしてあげましょう。 また使用方法によってはポート部分が傷んでしまい、LANケーブ ル内の線が断線することもあります。動かす頻度の高いパソコン 周りのLANケーブルは、できるだけ数年に1回は取り替えるように しましょう。 ●2● ネットがつながらない ===> Wi-Fi接続が原因 突然、インターネットにつながらなくなりました。何も変なことをした記 憶はないのですが・・・。宅内は無線LAN接続しています。 【状況と原因】 こちらのお宅では無線LAN(Wi-Fi)を使ってインターネットに接続さ れていますが、そのパソコンを確認するとWi-Fiが切断された状態 になっています。そう、無線LANにつながっていないためにインター ネットにつながっていないのでした。 【解決策】 無線親機を見るとWi-Fiの電波は正常に出力されています。つまり 問題はなさそうです。そこで、親機の電源を一旦切り、しばらくして 電源を入れます。すると元のように無線LAN接続の確立です。 無線接続は有線接続に比べて非常にデリケートです。近くにある雨 戸が鉄製であるとか、近くに新しい電気製品を設置、あるいは金属 製の棚の中に親機を設置し直した場合でも、こうしたトラブルが発生 する場合があります。 こうした状況で、かつ親機も端末のパソコンやスマホも問題ないよ うでしたら、親機の電源を一旦落し(OFFにして)、30秒位待って電 源を入れましょう。あるいは子機であるパソコンやスマホを再起動 しましょう。8割以上の確率で直るはずです。 ☆ インターネットにつながらなく原因は、上記以外にもルータの故障や 使用回線のトラブル、あるいはプロバイダサイドのサーバトラブルも 考えられます。 回線やサーバトラブルの場合は外部の問題ですので手の出しようが ありません。ネットがつながらないと感じたら慌てずに、先ずは数時 間様子を見ることも大切です。 |
============================================================ 【あとがき】 いまや「自撮り」と聞いて分からない方は少ないと思います。正確 には「自分撮り」といい、スマホ等で友だちや背景などと一緒に自 分を撮る撮影法です。最近ではごく一般的になっています。 以前は自分も含めた写真を撮りたいときは、近くにいる人に頼ん でいましたが、今ではその行為自体が懐かしく感じられます。 さてこの自撮りですが、米国のある調査によると過去2年間で分 かっただけで127件の死亡事故を確認したそうです。走って来る 列車の前で無謀にも自撮りしようと学生3人が死亡した事故、崖 の上で自撮りしようとして足元が崩れ渓谷に転落死した例。また、 歴史的建造物で自撮りしようとして階段で転倒して死亡した観光 客。さらにはボートの上でポーズを取ったところ船が転覆して死 亡した7人の例など、その死亡事故はさまざまです。 自撮りの目的はもちろん自身をカメラに収めたいからですが、そ の本当の目的は交流サイトに写真を投稿した際に、他のユーザ からより多くの「いいね!」や「コメント」をもらいたいという欲求か ら危険な自撮りをするケースが増えているといいます。 国別ではインドが死者76人でトップ、次いで9人のパキスタン、8人 の米国、6人のロシアの順となっています。 国内でも場所や状況に関係なくどこででも見かける自撮りです。 でもちょっとした不注意が死亡事故へと結びつきます。その危うさ は何だか歩きスマホを連想させます。 これからは忘年会やクリスマス、お正月などさまざまなイベントが 続きます。皆さんの中で自撮りを行なわれている方はくれぐれも 周囲に注意して行うようにしましょう。 ☆ 格安スマホの店舗が広がっています。急成長のフリーテルでは 来年度までに200店、再来年には400店に広げる計画です。ツタ ヤのトーンモバイルも来年3月までに現在の4倍の200店、楽天モ バイルも来年末までに50店増やす計画です。これらの店舗数を 合計すると携帯電話大手1社並みの2000店を超える見通しで、 格安スマホが大手3社に次ぐ「第4勢力」として存在感を増しそう な状況です。 格安スマホは月額通信料が大手の半額以下が多いことから6月 末時点の契約数は1346万と、前年比3割以上増えています。 ただ弱点もありました。ネット直販や家電量販店を通じた販売が 多く、消費者からの問い合わせや故障対応など弱いことです。そ こで店舗を増やし、高齢者をも取り込もうとしています。 しかし店舗を構えると人件費など維持費がかさみます。さらに契 約者が増えると大手キャリアに支払う回線料や顧客管理などの システム投資も増えます。そうなると強みの低料金をどこまで維 持できるかが課題になります。 流通業では低価格を武器に市場に登場する「小売の輪の理論」 というのがあります。品揃えの幅を中心に考えた「アコーディオン 理論」もあります。ともに古典的ともいえる考え方です。 一方、スマホは現代の最先端製品であり「こと商品」です。しかし、 格安スマホの店舗展開を見る限り、消費者および小売業者のと る行動は、時代を超えても基本的に変わらないようです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |