mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2016.11.14 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2016年14号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
11月になり年賀状の発売が始まったと思ったら、急に寒さを感じるよ うになってきました。先週11日は一の酉でした。例年お酉さまを迎え ると風は冷たく気温も下がります。異常気象など例年とは異なる季節 感でもありますが、大きな目で見ると確実に寒さに向かっているようで す。風邪などひくことなく十分に気を付けて年末に向かいましょう。 ☆ 先月31日の夜8時頃、JR渋谷駅を降りて井の頭線に向かいました。 すると途中の通路は人で一杯で、また渋谷の交差点を望める窓際 はどこも人の山です。そう、この日はハロウィンなのです。よく見ると すれ違う人々の中にも仮装した人が数多くいます。どうやらこれから ハロウィンを楽しもうとする人達のようです。 ここ数年、秋を彩るイベントとして定着した感のあるハロウィンです。 欧米では子供たちを主役とした悪魔払いの年中行事ですが、日本 では若者らが仮装を楽しむお祭りになったようです。ところで何故、 そんなに変身したいのでしょうか? オジサンになった私には少し 不思議です。(苦笑) ハロウィンの聖地・渋谷で楽しむ若者たちに聞くと、「仮装していれば 知らない人とも友達みたいに交流できる」、「仕事のストレス発散に なって楽しい」などの声が返ってくるそうです。つまり、仮装をした者 同士が同じ空間を共有する。特に目的地ということもなく仮装して街 をぶらつく。古い人間にとっては、お祭りやイベントというと神社や神 輿、舞台など具体的な対象があったような気がします。やはりイベン ト自体も大きく変化してきているようです。 ∞ 先月末、日本郵便は1月2日の年賀状配達を来年から中止すると発 表しました。年賀状の数がピークより大幅に減少したうえに人件費が 上昇しているためだそうで、これにより経費の圧縮効果は10億円を 見込むそうです。 今年2016年の1月2日に配達した年賀状は1億5400万通で、正月三 が日の配達数の7.5%にとどまっており、中止でも大きな混乱は出な いと判断、さらに昨年11月に日本郵政グループが上場し、収益向上 を求められていることが大きいようです。 実は年賀状を2日に配達をしていることを知りませんでした。てっきり 元旦の次は3日だと思っていました。発表によると郵政公社化に伴う サービス向上として2005年に2日配達が復活していたそうです。 これ、意外と知らない人が多いのではと思いますが・・・。 ☆ いま京王線調布駅の上では再開発が進んでおり、複数の商業施設 が計画されていますが、駅前広場の西側に建設中のB館にビックカ メラが来秋開店するそうです。店舗面積は4700平方メートルで4階 建ての全階に入るそうです。 ビックカメラの都内出店は赤坂見附店に続いて約4年ぶりだそうで すが、京王沿線には郊外店を除くとこれといった家電量販店はあり ません。いままで新宿や吉祥寺、渋谷などに出掛けていたことを考 えるとかなり便利になるものと思われます。 なお、建設中のC館にはイオングループが運営する大型シネコンが 入ることになっていますから、この商業施設が完成すると地元調布 に限らず、京王線沿線に大きな影響をもたらすものと思われます。 便利になると同時に楽しみでもあります。 ∞ 月に4〜5回はネットで買い物をします。仕事柄プリンタのインクなど パソコン関連の消耗品が多くなっていますが、最近、その納品まで の早さに少しビックリしています。 昨日の深夜インクを発注しました。すると早朝の5時間後には出荷 のお知らせがメールが届き、その3時間後には「もう直ぐ届きます」 のメール。そして、その30分後には自宅に到着です。計算してみる と発注してから10時間で届いたことになります。 早く届いて文句をいう筋合いでもありませんが、正直そんなに急い でいる訳ではありません。逆の立場で考えるとその配達コストは少 なくないことでしょう。配達には普通配達とは別に特急便などのいく つかの種類がありますが今回頼んだのは普通便です。競争の激し いネット販売ですが、共倒れにならないことを願う次第です。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.染料インクと顔料インク 2.東急電鉄「車内で化粧はみっともない」 3.電力小売り、広がらない契約変更 4.鉛筆の芯のH、Bは何の略? 5.よくある質問より 〜ファイル形式編〜 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.染料インクと顔料インク 〜 インクジェットプリンター 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今年も年賀状作成の季節となりました。パソコンで年賀状作成といえ ば必需品はプリンタです。日頃、利用されている方にとっては何でも ないことでも年に数回しか使わない方にとっては結構厄介な存在の ようです。(笑) 最近のインクジェットプリンタの個人市場は、スマホなどの普及によ り家庭内での印刷機会が減ったことなどから縮小傾向にあるようで す。こうしたことからプリンタメーカはヘビーユーザや品質にこだわる 層の獲得に向かいつつあります。 各社は高価格帯モデルのラインアップを充実し、本体の小型化と無 線連携、そして印刷コストの低下に力を入れています。そうしたこと から以前に比べてプリンタの本体価格は高くなってきています。 さて、プリンタで印刷するとなると気になるのがインクの残量あるい は印字のきれいさです。以下、プリンタのインクに関するお話です。 ☆ ■1■ インクには「染料インク」と「顔料インク」の2種類あり インクジェットプリンタで使用されるインクには染料タイプと顔料タイ プの2種類があります。それらの違いは、しばしば「砂糖とコーヒー」 あるいは「水彩画と油絵」のようなものと例えられます。 染料インクは砂糖のように水に溶けた状態で存在します。一方、顔 料インクは粒子が大きくコーヒーのように水に溶けきれず、小さな粒 子として溶剤の中に分散した形で存在します。これが顔料と染料の 違いを生み出す一番の違いです。 ■2■ 染料インクとは 一般的に家庭で使われているインクジェットプリンタのインクは染料 インクです。このインクは水や油、アルコールなどに溶ける性質があ り、粒子を持たない物質で液体全体に色がついています。顔料のよ うに色を塗るのではなく、繊維の中に浸透し発色します。 発色にあたっては分子状態で発色するため、その色素数は多く濃度 の高い発色となります。また、透明性がありインクを重ねて印刷する ことができるため、写真などの高画質のプリントに優れています。つ まり色を鮮やかにし、かつ艶のある印刷にしたい場合には染料タイ プのインクが適切といえます。 ただ、水などに溶けているわけですから当然、耐水性や耐候性は劣 ります。一方、プリンタヘッドのノズルの詰まりに対して信頼性が高い ことや安定性に優れ、扱いやすいなどの特徴から現在でも主流とし て使われています。 ■3■ 顔料インクとは もともと顔料インクは「泥絵の具」、「岩絵の具」として数万年前の太 古より使われてきたもので、現在の絵の具も土や鉱物の合成金属 化合物や石油化学合成による顔料が多数使われています。 ※蛇足ながら、染料インクは藍や茜など草木の汁液や花などを 用いて、衣服の着色のために数千年前より使われてきました。 現在は天然染料に替わり合成染料が多数使われています。 顔料インクは水や油に溶けきらず「絵の具を画用紙の上に塗りつけ る」といった用紙の表面にとどまらせる方法で着色します。また顔料 インクは粒子のため色素数が少なく、濃度も低くなります。従ってあ まり透明性がありません。代わりに耐水性があり、滲みないという特 長があります。また紫外線などへの耐候性があります。 ■4■ 両方のインクを使うプリンタのあり 現在市販されているほとんどの家庭用プリンタには染料インクが使 用されていますが、文字等をクッキリさせるために黒インクのみ顔料 を使うという方法が採用されている例もあります。 例えば、キヤノンやヒューレットパッカードのある機種のプリンタがそ うです。黒インクに水性顔料インクを使用しており、他の色の染料イ ンクと混合してもノズル詰まり等に特に問題ありません。 なお、顔料ブラックと染料ブラックを併用するキヤノン製プリンタの場 合、顔料はドキュメント印刷時に使用され、印刷設定で写真用紙を 選択した場合は染料ブラックが使用されます。 ♪ 10年以上前のことですが、エプソンでは耐久性と鮮明さのために新 タイプの顔料インクを開発したようです。ところが、この新顔料インク は染料インクを混ぜると化学変化により凝固し、ノズルの詰まりの原 因となるおそれがありました。また、この新顔料インクは耐久力は良 いですが、顔料専用紙以外に印刷するとインクが簡単に取れてしま う場合があったといいます。 たかがプリンタインク、されどプリンタインクですね。 ちなみにプリンタの年間販売台数の4割は年末商戦で購入されてい るそうです。やはり年賀状印刷が大きな需要となっているようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.東急電鉄「車内で化粧はみっともない」 〜 啓発広告に賛否両輪の嵐 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「都会の女はみんなキレイだ。でも時々、みっともないんだ」。こんな 標語の東急電鉄のマナー広告が物議を醸しています。 内容は車内でのメイクを控えるよう呼びかけるものですが、ネットで は「みっともないなんて全然思わない」、「女性への抑圧だ」と批判が 沸き起こっています。しかし一方で、広告に賛成する声も相次ぐなど 賛否が大きく分かれる状態になっています。な、なんだかまるでアメ リカの大統領選のようです。 ☆ ●1● 「電車内の化粧のどこがマナー違反?」、「女性への抑圧」 東急電鉄は今年9月16日から、「わたしの東急線通学日記」と題する 啓発ポスターを世田谷線をのぞく全線に掲出しています。大学進学を 機に上京し、東急線沿線に住み始めた主人公の女性がさまざまな乗 車マナーに触れるといった趣旨です。 すでに第4弾まで公開されており、「車内化粧篇」はその中の第2弾 で、第1弾の「歩きスマホ篇」とともに9月16日から掲出されています。 まずは次のホームページをご覧ください。 ◆わたしの東急線通学日記「車内化粧編ポスター」 http://ii.tokyu.co.jp/tokyusendiary/pdf/shanaikesho_hen.pdf 「都会の女はみんなキレイだ。でも時々、みっともないんだ。」という 一文に座席シートでメイクする女性の写真が重ねられています。 しかしツイッター上では、この広告に対して「電車内の化粧のどこが マナー違反かよくわからない」、「女性への抑圧だ」と疑問の声が続 々と寄せられています。 写真を見る限り、女性の座るシートは空いています。ツイッターなど では「男性の体臭」や「酔っ払い」、「騒音」、「痴漢」など「車内化粧」 より糾弾すべきものがあるという意見も相次いでいます。 その一方で、「電車内で化粧する女は無理です」、「マナーと明らか な犯罪行為をごちゃ混ぜにしても論点がずれる」とポスターに賛意 を示す声も多くなっています。まさに賛否両論の状況なのです。 ☆ 東急電鉄の公式サイトやユーチューブには、ポスターの動画版も公 開されています。 座席でメイクにいそしむ女性を見つめ、「みっともな・・・」とつぶやく主 人公の女性。やがて主人公の女性はすっくと立ち上がり、大きな身 振り手振りを交えながら車内で踊ります。しかし、目の前の女性は メイクに夢中で、まったくダンスに気付きません。そんな様子を切り 取ったインパクトの強い動画です。 ◆車内化粧(マナーダンス)篇 https://www.youtube.com/watch?v=jX5vMMpHsXc ☆ ●2● 東急電鉄「お客さまのご意見などを踏まえて検討」 今回のマナー広告について、東急電鉄広報部はこう説明しています。 「車内化粧」に関わらず、電車内におけるマナー啓発として、 ご利用いただいているお客さまのご意見などを踏まえて検討 しました。 ◆わたしの東急線通学日記 http://ii.tokyu.co.jp/tokyusendiary/index.html ・整列乗車編 ・荷物編 ・歩きスマホ編 ・車内化粧編 ◆東急電鉄車内マナー向上CM :4篇〜仁村紗和 (1)車内化粧編 (2)歩きスマホ編 (3)整列乗車編 (4)荷物編 https://www.youtube.com/watch?v=V0haZYbGlv4 また、動画版については制作意図をこう明らかにしています。 マナー啓発ポスター、CMというと、通常お客さまの目に留まら ないことが多いため、印象に残り、かつメッセージ性の強い 内容を検討しました。 ただ、ネットで「車内化粧篇」への反対意見が出ていることに関して はノーコメントとしているようです。なお、同社によると「車内化粧篇」 を含め2016年度は8テーマについてのマナー広告を展開する予定だ といいます。 ♪ 現在では4つの作品が啓発ポスターとして掲出されていますが、以下 その各編のキャッチコピーならびにマナーメッセージです。 (1)整列乗車編 大人になると、 目指すゴールは、空席ですか? → 整列乗車に、ご協力ください。 (2)荷物編 東京で初めて怒られた。 ラクチンだと思っていた私、バカチンだった。 → 大きな荷物は周囲にご配慮ください。 (3)歩きスマホ編 ドラマのようにぶつかった。 運命、ではなく歩きスマホだった。 → 歩きスマホは危険です。 (4)車内化粧編 都会の女はみんなキレイだ。 でも時々、みっともないんだ。 → 車内での化粧はご遠慮ください。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.電力小売り、広がらない契約変更 〜 消費者の目安は1割安? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 4月の電力小売りの自由化から半年が過ぎました。自由化の前から 関連のWebサイトでは電気料金比較などのコンテンツを作り、消費 者が最適な電力会社を選べるシミュレーション機能などを提供して きました。そうしたことから、開始直前にはかなり好調なアクセス数 を集め、消費者の関心の高さが注目されました。しかし、その時期 を過ぎると関心も一気に薄れた感があります。 電力広域的運営推進機関の発表によれば、10月末時点で電力会社 を切り替えた世帯の割合は僅か209万件の3.3%にとどまります。 携帯電話やインターネット接続の料金なら「少しでも安いものを」と真 剣に調べて乗り換える人は多くいます。しかし、電力に限ってはそうで ないようです。 新電力の料金体系が大手と似ているなどメリットを感じにくいことが 背景とみられていますが、電力ではなぜここまで契約を変更しようと しないのでしょうか。少し不思議にもなります。 ☆ 価格コムでは今夏、サイト利用者を対象に料金プランに対する「電力 会社人気ランキング」をまとめました。それによると1位は「Looopでん き」(東京都)、2位「ENEOSでんき」(東京)、3位「エルピオでんき」(千 葉県)となっています。 ((( 料金プランでみた電力会社の人気ランキング ))) 順位 社名・サービス名 サービスエリア(大手電力管内) ――――――――――――――――――――――――――― 1位 Looopでんき 東京電力、中部電力、関西電力 2位 ENEOSでんき 東京電力 3位 エルピオでんき 東京電力 4位 洸陽電機 東京、中部、関西、九州電力など 5位 東京ガス 東京電力 東京のLooopでんきは太陽光発電システム販売を主力とする新電力 ベンチャー「ループ」が提供しています。人気の理由はもっぱらその 料金体系にあり、基本料金が無料で使った分だけ課金する従量制を 採用しています。価格コムのサイトでは、安くなると確認してから切り 替える人が多くなっているといいます。 JXエネルギーのENEOSでんき、LPガスのエルピオが運営するエル ピオでんきも、やはり同様に料金の割安さが支持されています。 ∞ ■ 大家族世帯に人気のある新電力 大手電力会社の主な料金プランが電気を使うほど単価が跳ね上が るのとは対照的に、新電力では多くの電力を利用するほど単価を抑 えられる仕組みが多くなっています。そのため、比較的大家族の世 帯に人気があり、月1万円ほど下がったという人もいるようです。 しかし、逆を言えば単身や夫婦のみの世帯では月々の電気料金に あまり差が出ず、せいぜい数%、数百円程度という場合が多くなって います。こうなると、わざわざ手間をかけて電力会社を切り替える必 要があるのかと考えるのも無理のない話です。 ■ 電力会社を切り替える動機づけは10%以上の料金ダウン 日経新聞が昨年11月に実施したアンケートでは、「どの程度の電気 料金が下がれば電力会社を切り替えるか」の設問で、もっとも多か った回答は「10%以上」となっています。また、あるコンサル会社の 調査では、値引き率が20%未満では過半の人は乗り換えを検討し ないという結果を報告しています。 経産省によると新電力の料金単価は大手の規制料金より約7%安 くなっているそうです。しかし、多くの新電力会社が大手電力会社と 似た基本料金と従量料金の組み合わせを採用しており、代わり映え しないと感じる消費者が大半のようです。 ■ 多くの契約変更を獲得している大手ガス会社 現在もっとも多くの契約変更を獲得しているのは東京ガスや大阪ガ スといった大手ガス会社です。来春に予定されているガス自由化の 対する顧客囲い込みにも迫られて、かなり広範囲に営業活動を展 開しているのがその理由のようです。個別訪問で勧誘できる営業力 の強さがそのまま切り替えに結びついているといえます。 またそうでもしない限り、なかなか電力会社を切り替えようと思わな いのが、多くの消費者の実態のようです。 ♪ 地域別の切り替え件数をみると、首都圏は118万9800件で契約総数 の5.2%、関西は42万3400件で4.2%が切り替えたことになります。た だし、北陸は7400件にとどまり、切り替え率も0.6%と低調です。中国 地方も9900件で0.3%しか切り替えていません。 こうしてみると料金の割引だけでないプラスアルファの要素がないと 電力自由化の波は広がっていかないようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.鉛筆の芯のH、Bは何の略? 〜 意外と知らない鉛筆の常識 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 鉛筆といっても最近ではシャープペンシルを使う方が多いでしょうが、 その際に使う芯の「HB」や「H」、「B」は何の略だかご存知ですか? そう、「H」はHard(硬い)の略で、「B」はBlack(黒い)の略です。もと もと硬さの「H」と黒さの「B」の別々の基準が作られ、あとからその中 間としての「HB」、そして「F」(Firm=しっかりした)が誕生したのだそ うです。 ☆ ところで、マークシートに記入する際の筆記具として通常「HBの鉛筆 で」と指定されていますが、なぜシャーペンのHBではダメなのでしょ うか? またどうして色鉛筆は丸いのでしょうか? ◆1◆ マークシートの「HBの鉛筆」指定について ときどきマークシートの用紙に鉛筆で記入することがあります。そん なとき必ずと言ってよいほど「HBの鉛筆を使用のこと」と注意があり ます。HBを使うのはわかりますが、このときHBのシャーペンではダ メなのでしょうか? 答えはシャーペンのHBではダメです。理由はシャーペン用の芯は折 れ難くするために色々な物が添加されており、その添加剤のせいで マークシート読み取り機が誤読するからなのです。 具体的には、シャーペンだと鉛筆よりも光沢が強くなるのです。マー クシート読み取り機は用紙に光を当てて、当たった光が反射して返っ て来る光の量を読み取ります。従って、シャーペンなどの光沢が強い 芯で塗ってあると、光沢が強いのが原因で塗ってある状態なのに塗 ってない状態だと判断するのです。 従って、これはシャーペンの芯の特性なので、HBよりも濃い2Bや4B を使っても同じです。つまり、濃い芯を使っても誤読が起きるのです。 こうしたことから最近では、値段は高いものの「マークシート用」の鉛 筆も売られているようです。なおマークシート読み取り機は、HBの鉛 筆を使用した時に最も読み取りミスが少なくなるように調整してある そうです。 ◆2◆ どうして色鉛筆は丸い? 普通の鉛筆は六角形をしています。しかし、色鉛筆はどれも丸い形 です。これには2つの理由があるそうです。 ひとつは色鉛筆を握った力が均等に掛かり、芯が折れにくくするため です。色鉛筆の芯は普通の鉛筆より柔らかく折れやすくなっています。 そのため六角形のように木の厚さにバラつきがあると、均等に力が 加わらずうまく保護できません。そこで力が均一に掛かるように丸く作 ってあるのです。 ちなみに色鉛筆の芯は、プリンタのインクではありませんが色彩に応 じて顔料や染料が混ぜられています。そのため、材質が柔らかくなっ ているのだそうです。 ∞ もうひとつの理由は「さまざまな持ち方に対応できるから」だそうです。 色鉛筆は、単に文字を書く鉛筆と違って画を描くことが目的であるこ とからさまざまな使い方があります。軟らかいタッチで描いたり、硬い タッチで強い調子のラインを表現することもあります。 色鉛筆画の基本的な線描法としては、一方向性を持つ線で形を描く ハッチング技法や、一群の平行線を描いてもう一つ同じようなものを ある角度で交差させるクロスハッチング、点を打つことで質感の効果 を出すスティップリングなど実にさまざまな技法があります。そして、 このようにさまざまな技法を実現するために、さまざまな持ち方に対 応できるために形を丸くしてあるのです。 ♪ 最近まで知りませんでしたが色鉛筆にも油性色鉛筆と水彩色鉛筆が あるそうです。油性色鉛筆は日頃馴染みのある色鉛筆で、芯にロウ が含まれており、滑らかで独特の光沢があり、専用のぼかし液でぼか すこともできます。色も多彩で芯の太さもさまざまなタイプがあります。 一方、水彩(水溶性)色鉛筆は水に溶かして混色することができます。 このためぼかす作業が簡単にできます。油性色鉛筆ほどではありま せんが色も多彩で40色ほどは売られているようです。 色鉛筆。赤色以外はもう何年も使っていません。ときには色鉛筆セッ トをカバンに入れ、思い付いたときに小さなスケッチブックにスケッチ をしてみる。これまた楽しいひとときでしょうね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.よくある質問より 〜 ファイル形式編 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《よくある質問1》===== PDFファイルって何ですか? ============ PDF(ピー・ディー・エフ)ファイルという言葉をよく聞きます。またPDF ファイルは便利だし、開けないと困るよとも言われます。このPDFファ イルとはどのようなファイルなのでしょうか? 【回答】 PDF(ピーディーエフ)ファイルとは、アドビシステムズ社が開発した 電子文書のファイル形式をいいます。PDFはポータブル・ ドキュメ ント・フォーマットの略で、直訳すると可搬文書形式となるでしょうか。 ファイル名にpdfという拡張子が付きます。 通常、ワープロやデザインソフトなどで作成した文書や画像データ をそのまま配布したり、メールに添付して送信する場合、相手先の パソコンに作成したものと同じソフトがないと表示できません。また、 表示できたとしても使うソフトのバージョンの違いや使用しているプ リンタなどの違いによって、レイアウトや文字のサイズ・書体が再現 できないことがあります。 しかし、PDFファイルを使うと相手先の機種やOS環境、ソフトの有 無に関わらず殆ど同じ内容で表示できます。また、高品質なプリン トアウトや印刷用原稿としての利用も可能です。 こうしたことから事実上の標準文書フォーマットになっており、実際 2008年には国際標準化機構(ISO)によって標準化されています。 現在では役所や企業などの発表資料や申請書類などはほぼ100 パーセント、PDFファイルが利用されています。 PDFファイルを表示、印刷するにはアドビシステムズ社が無料配布 しているアドビリーダーを使用しますが、最近ではWindowsやMacに 最初からリーダーが付属されており、そのソフトを使うことでも利用 することができます。 なお、PDFファイルの作成には基本的にはアドビアクロバットを使用 しますが、数多く提供されている低価格な他社製品やフリーウェア でも可能です。また現在ではワードやエクセルなどでもPDF形式で 保存できますので、通常はその機能で十分間に合うことでしょう。 《よくある質問2》========== CSVファイルって何? ============ 別のソフトにデータを移すときなどに、CSV(シー・エス・ブイ)ファイル という言葉もよく聞きます。何だか聞きなれない用語ですが、これは どのようなファイルなのでしょう? 【回答】 CSV(シー・エス・ブイ)とはComma Separated Valueの略で、カンマ で区切られた値(情報)ということになります。ですからCSVファイル とは「カンマで値を区切った情報」が入っているファイルということに なります。 CSVファイルは異なるソフト間のデータのやり取りに使われます。具 体的にはエクセルの住所録を年賀状ソフトに移したり、逆に年賀状 ソフトの住所録を他のソフトに移したりするときに使われます。つま りCSVファイルは、データのやり取りで使われる互換性の高いファ イルと言えます。 住所録などの情報は使うソフトによって管理方法は異なります。しか し、実際にはデータを移して使いたいことが多々あります。こんな時 便利なのがCSVファイルです。CSVファイルは情報とカンマとからな る極めてシンプルなデータファイルであるため、各ソフトの相性がと っても良いのです。 実際にあるソフトのデータを別のソフトに移すとき、直接移せない場 合は一旦、CSVファイルにしてエクスポート(出力)します。次にそれ を取り込みたいソフトでインポート(取り込み)します。これでデータの 移行が完了です。なお、住所録などを管理できるソフトはそのデータ をCSVファイルで書き出すことができますし、逆にCSVファイルを取 り込むこともできます。 CSVファイルの拡張子は「.csv」で、通常は直接CSVファイルを開くと エクセルが起動します。しかし、メモ帳からCSVファイルを開くことが できます。メモ帳で開かれたファイルを見ると、文字列とカンマだけ が詰まったファイルであることが確認できます。 |
============================================================ 【あとがき】 まだ嵐が過ぎ去った訳ではありませんが、約1年前の出馬表明に 始まり、予備選、大統領選挙と続いてきた選挙の結果、次期アメ リカ大統領にドナルド・トランプ氏が決まりました。 最後の大統領選においては互いの中傷合戦で、日本人としては 聞くに堪えない状況もありました。ただ、アメリカは比較広告が当 たり前の国柄です。非難や中傷がまかり通っても、ある意味おか しくありません。 潔さを信条と日本人からすると今回の非難合戦の大統領選は少 し違和感を感じますが、それは国民性。そうした点を踏まえた判 断が今後も必要なのかもしれませんね。 米大統領選の翌日、ヒラリー・クリントン氏は敗北宣言の中で、勝 利したトランプ氏に対して「全米国民のための大統領として成功を 願う」とエールを送ったうえで、こう語っています。 結果を受け入れ、未来に向かなければならない。 今回の敗北はつらい。でも正しいと思うことのために 戦うのは意義がある、と信じ続けてほしい。 支持者や若者に語った言葉ですが、何故か心に響く内容だと感じ た次第です。 ☆ 東京一極集中が続いています。その内訳をみると都内の中心部 への集中です。千代田や中央、港区は2030年までは人口が増加 すると推定されています。ではなぜ、家賃が高くても人は中心部に 住むのでしょうか? ある経済学者によれば都心に住むこととは「他人の近くにいるこ と」だそうです。また別の経済学者によると、それにより人は「お互 いに学び合う」というメリットを見い出しているのだそうです。専門 性と多様性が出会う都市部だからこそ新しいアイデアが生まれる と説きます。 ネットを使えばどこにいても情報は入手できます。しかし、LINEな どが発達したからこそ人はリアルの付き合いや近接性を重視す るようになったと指摘します。日本人は引っ越しが嫌いだそうです が、人口減で移動を余儀なくされる時代が来ます。移動するか、 定着を選ぶかで人生が変わるといっても過言ではないでしょう。 住所格差と人生格差。住む場所に対する人々の考え方がどのよ うに変化していくかは重要なテーマのようです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |