mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2016.10.18

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2016年13号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

雨や曇空の多かった最近ですが、それでもいつの間にかすっかり秋
の気配となりました。朝晩は冷え込み、寝るときは布団を1枚増やさ
なければならないほどです。先日、近くの小学校の前を通りましたら
運動会をやっていました。子供たちの黄色い声と共に父兄の大きな
歓声がグランドに一杯にこだましています。
これからはスポーツの秋、読書の秋、芸術の秋などさまざまなことが
可能な季節です。秋を十分に楽しみたいものです。

                    ☆

「富士通、おまえもか!」と言いたくなるニュースが飛び込んできまし
た。富士通がパソコン事業をレノボと統合する方向で調整している
からです。富士通はパソコン事業を分社化し、それにレノボが過半
を超える出資をおこなうようです。これにより富士通は競争力の強
化を目指します。なお、富士通が持つパソコンの生産拠点やブラン
ドは残すようです。

近年、スマホやタブレットなどの普及によりパソコンの市場は縮小し
ています。このため富士通は一時、東芝やVAIOとのパソコン事業
統合を検討し、合意に至らなかった経緯があります。そうしたことを
踏まえると特別おどろく出来事ではないのかもしれません。ただ、
2011年のNECに続き、富士通パソコンも外資の傘下になるというの
はやはりショックです。

現在パソコン世界シェア2割を握う首位の中国レノボは、2005年に
米IBMのパソコン事業を買収した後、2011年にはNECのパソコン事
業を統合しています。そして今回の富士通パソコンの統合です。
ただ、レノボ自体の新規事業の行き詰まりを指摘する声もあります。
2011年をピークにパソコン世界販売台数は4年連続で減少している
成熟市場だからです。これからも大きな再編成を予感させるパソコ
ン業界です。

                    ∞

12日、首都東京が突然の大停電に見舞われました。私自身はその
とき大手町の日経ホールにいて難は避けましたが、場所によっては
交差点で信号が消え、エレベーターの閉じ込めが相次ぎ、また病院
では非常電源で手術が行われたようです。

幸いにして約1時間で復旧したこともあり、深刻な被害はありません
でしたが、多くの人をひやりとさせました。ただ、出火した送電線から
電源供給を受けている西武鉄道は影響が拡大。10路線で運休など
が相次ぎ、東京メトロとの直通運転も見合わせたようです。また、都
営地下鉄でも一部区間が約15分運休。都電荒川線は一部の踏切で
約1時間使えなくなったようです。

現代は電化が進み、あらゆるものが電気で動いています。そうした
ことから原子力発電などが問題となっている訳ですが、発電所だけ
でなく劣化が進む配送配電システムにおいても積極的な検討が必
要なようです。
さらに災害は台風や豪雨、地震などでなく、こうしたインフラの不具
合もあり得るということを肝に銘じておく必要があるようです。

                    ∞

経済産業省は店員のいない無人コンビニの実現に向け、電子タグ
の導入実験を始めるそうです。決済や商品管理の作業がバーコー
ドより簡単に済むとみられ、年明けから大手コンビニと盛り込む機
能や情報などを点検、3年以内に実用化し、2020年の東京五輪開
幕に間に合わせる考えだそうです。

たしかにこの実現により業務は効率化し、賞味期限を含めた商品
管理なども迅速になるでしょう。無人コンビニが実現されれば小売
業の人手不足の手助けにもなります。ただ、思います。現在でもマ
ニュアル的な接客と批判されるコンビニです。無人コンビニになると
どうなるのか・・・。考えただけでゾッとするような気がします。

                    ☆

現在、今月末までの期間で「パソコン健康診断キャンペーン」を実
施しています。すでに何件かのご利用いただいていますが、この際
にパソコンをチェックしたいという方は是非ともご利用ください。

■パソコン健康診断キャンペーン  https://goo.gl/uDe2Qv

また、来月7日から12月24日にかけて「年賀状作成キャンペーン」
を実施します。まだ早いような気もしますが、年賀状の売り出しは
2週間後の11月1日です。そろそろ頭に入れておいた方がよさそう
です。ちなみに来年の干支は酉です。

■年賀状作成キャンペーン  https://goo.gl/V16LAV

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.昼も夜も楽しめる紅葉庭園、東西10選
    2.ビジネス現場から見たWindows 10
    3.缶コーヒーのサイズ
    4.栄誉教授とは?
    5.サポートの現場から

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.昼も夜も楽しめる紅葉庭園、東西10選

     〜 旅の専門家が選ぶ紅葉を楽しめる庭園 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今年も紅葉狩りシーズンの到来です。日本庭園を散策しながら色と
りどりの紅葉を堪能するのは格別なものです。最近では紅葉に合わ
せてライトアップを実施する庭園が増えており、ライトに照らされた紅
葉が堀や池の水面に映り込む光景は実に美しいものです。

そんななか、「くらしに役立ち、読んで楽しく」をコンセプトにする日経
プラスワンでは旅の専門家に「紅葉の魅力」、「ライトアップの演出」
などの観点から「昼も夜も楽しめる庭園、東西10」を選んでもらって
います。以下、その選出結果です。

                    ☆

東日本編 -----------------------------------------------

第1位 六義園(文京区) 都会のオアシス、仕事帰りに紅葉狩り

 徳川5代将軍綱吉の側用人、柳沢吉保が7年の歳月をかけて
 作り上げた和歌の趣味を基調とする回遊式築山泉水庭園です。
 約560本のモミジなどが彩り、明治時代にツツジの古木を使って
 建てた「つつじ茶屋」が名所です。

第2位 弘前公園(青森県弘前市) 鮮やかなカエデの赤

 弘前城を囲む49万平方メートル超の敷地に約1000本のカエデや
 約2600本の桜が色づきます。東北特有の急激な温度低下による
 色鮮やかなカエデが見どころです。

第3位 弥彦公園(新潟県弥彦村)

 16万平方メートルの敷地には滝や渓流、高台があり、トンネル
 を抜けると別世界のような赤や黄色の紅葉が広がります。朱色
 の観月橋がかかる「もみじ谷」は360度真っ赤な紅葉に囲まれて
 圧巻です。

第4位 熱海梅園(熱海市)

 梅園に380本のモミジがあり、11月中旬から早咲きの梅を楽しめ
 ることもあります。見晴台は最高です。

第5位 修善寺虹の郷(静岡県伊豆市)

 古民家を背に5種類約2000本のモミジがあります。紅葉が美しく
 池に映ります。

                    ☆

西日本編 -----------------------------------------------

第1位 兼六園(金沢市) 晩秋のわびさび、雪吊りとともに

 加賀藩ゆかりの回遊式庭園に約340本のモミジ、約420本の桜な
 ど多彩な樹木が広がります。松尾芭蕉の秋の句碑や五重塔があ
 る築山「山崎山」は紅葉山とも呼ばれ、カエデやトチノキが赤や黄
 に色づきます。池に紅葉が映え、上下左右に赤、黄、朱に染まる
 さまは万華鏡のようです。

第2位 御船山楽園(佐賀県武雄市) 雄大なスケール

 鍋島藩武雄領主「鍋島茂義」が1845年に造園しました。岩が露出
 する御船山や池など借景や背景、環境の中で生まれる美しい紅
 葉は見ものです。50万平方メートルの敷地に約500本のモミジが
 広がるスケールの大きさも魅力です。

第3位 栗林公園(高松市) 湖岸の遊歩道

 高松藩歴代藩主が100年かけて作った庭園です。6つの池と13の
 築山があり、約75万平方メートルの敷地から園内のカエデや紫雲
 山の紅葉を満喫できます。南湖の水面に映る紅葉や偃月橋、湖
 岸の遊歩道などは見所です。

第4位 玄宮園(滋賀県彦根市) 

 旧彦根藩主井伊家の庭園です。天守の白壁や木の緑を背景に
 紅葉が鮮やかです。

第5位 石山寺拾翠園(大津市)

 約2000本の紅葉と国宝をライトアップ。指定日には抹茶や甘酒が
 楽しめるカフェもあります。

                    ♪

こうしてみると東西ともに由緒ある大名庭園が上位に入っています。
各庭園では紅葉が始まる頃から「もみじ祭り」を開いたり、抹茶など
を提供したりしています。また、今回評価が高かった庭園の多くは
交通の便がよい所にあります。時期や時間帯を変えて訪問するの
も好いかも知れませんね。

ただ、各庭園の開園やライトアップ時間は時期によって変動すること
があります。事前チェックをしてから出掛けるようにしましょう。また、
秋の夜は冷え込みます。暖かい服装で出掛けましょう。

蛇足ですが、六義園と兼六園の「六」はともに中国の古典にゆかり
があり、「多彩な魅力を備えるさま」を表します。元の地形を生かし
ながら、築山や池の配置など景観を周到に計算し、年数をかけて
作られた庭園は、移ろいゆく錦秋を味わうのにぴったりです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         2.ビジネス現場から見たWindows 10

      〜 日経コンピュータの読者アンケートより 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

いろいろと騒動にもなったWindows10への無償アップグレードですが、
それも終え、3ヵ月が経とうとしています。

その関連情報として日経コンピュータ9月15日号に、ビジネス現場か
らみたWindows10に対する利用者の声が載っていましたので、以下
参考情報として紹介させていただきます。なお、コンピュータ専門職
の読者が多い日経コンピュータですので、その点を踏まえてお読み
いただければと思います。

                    ☆

Q1.所属する企業や職場ではWindows10を導入していますか?

 − 全社で導入している             2 %
 − 一部で導入している            38 %
 − 今後、導入する予定がある        35 %
 − 導入する予定はない            18 %
 − 分からない                  7 %

 最も多い回答は「一部で導入している」の38%で、次が「今後、導
 入する予定がある」の35%です。また、「全社で導入している」は
 2%あり、この3つで全体の4分の3を占めています。一方、「導入
 する予定はない」は18%で、「分からない」は7%です。

 こうしてみると、Windows8の時よりはビジネス現場では積極的な
 採用姿勢があるといえるようです。

Q2.Windows10の利点は何だと思いますか?

  1位 パフォーマンスやセキュリティの向上       33 %
  2位 Windows10に魅力を感じない            32 %
  3位 Windows 7以前の「スタートメニュー」の復活   27 %
  4位 「タッチモード」などタッチ操作の向上       25 %
  5位 「エクスプローラー」の改善             12 %

  6位 新標準Webブラウザ「Edge」             8 %
  7位 Office for Windows 10の利用            4 %
  8位 その他                          3 %
  9位 「アクションセンター」の追加             2 %
 10位 「メール」や「カレンダー」のアプリ刷新       1 %

 一番多い回答は「パフォーマンスやセキュリティの向上」の33%で
 す。ただし、僅差で「Windows10に魅力を感じない」が32%で2位に
 なっています。

 利点を感じる点はすべて機能の復活や改善、向上などであり、そ
 の意味ではパフォーマンスやセキュリティの向上を前提とした7パ
 ソコンの改良版という評価になっているようです。

Q3.自由意見

 ・Windows7の方が使いやすい。10はスマホやタブレットならいいの
  かもしれない。パソコンには向いていない。
 ・会社における大部分の社員はブラウザとオフィスのみの使用で
  大半の仕事ができるので、OSが新しくなっても恩恵を受けにくい。
 ・既存の業務アプリケーションとの整合性が一番気になる。十分に
  検証した上での導入となるので、まだ時間がかかる。
 ・タブレットを意識しているので、従来のキーボードタイプのパソコ
  ンでは使いにくい。パソコンユーザにはメリットがない。
 ・慣れない点を考慮しても、直感的に利用しにくくなった感じがする。
 ・自宅で10を使っているが、以前のWindowsに比べ立ち上げスピー
  ドが速いのは大変良い。
 ・企業にアプリケーションを納品するベンダーの立場として、今回の
  Edgeは大いに評価したい。IEの負の遺産からの脱却はいいことだ。
 ・デフォルト(標準設定)でクラウドなどネットワークにつながることを
  前提としていたり、Windowsアップデートで社外のクライアントとつ
  ながったりするなど、セキュリティ確保と逆の方向に進むような仕
  様に感じている。初期設定を間違えると情報漏洩につながるので
  はと懸念している。
 ・メリットはオフィス365、OneDriveが標準で使えること。バージョン
  アップもクラウドから自動で行えるのも良い。
  Windows7からのデータ移行もOneDriveを介することができ、非常
  に楽である。会社でもクラウドが普通になる製品と思われる。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             3.缶コーヒーのサイズ

      〜 時代とともに変化する缶コーヒーの大きさ 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

寒くなると欲しくなるのが温かな飲み物です。黄昏時、街を歩いてい
ると自動販売機で売られている温かな缶コーヒーが目に留まります。
すると温かなコーヒーが無性に欲しくなります。(笑)

ところで、自販機にはお茶やジュース、コーヒーなどが並んでいます
が、どうして缶コーヒーはそれらよりサイズが小さいのでしょうか?

缶コーヒー大手の話によると、販売を始めた1960年代当時は駅の
ホームで瓶に入ったコーヒーが販売されていたそうです。しかし瓶だ
と買った人は店に瓶を返す必要があり、また電車が来たらコーヒー
が残っていても捨てなければいけません。そこで着目したのが缶の
中に入れた缶コーヒーなのだそうです。

                    ☆

当時は製缶会社の規格にならって、コーヒーもジュース缶や清涼飲
料水と同じ250グラムだったそうです。しかし、250グラムでは一度に
飲むには多すぎるという声や、少量でも質が良い本格派を求める
傾向が強まり、1970年代半ばに小さい缶が登場します。

日本コーヒー飲料協会によると、各社が時代背景に合わせてサイズ
を変えて約190グラムになり、1980年代には小サイズが主流になった
といいます。

では、200グラムを切るサイズになった理由は何なのでしょうか。実
は喫茶店を参考にしたといいます。喫茶店のコーヒーの量は、1杯
140〜160ccが多かったからなのだそうです。

最近はペットボトルのような蓋付きのリキャップ缶をよく目にします。
リキャップ缶は大容量でも持ち運べ、飲み口が大きく、香りも楽しめ
ます。そうしたこともあって市場の4分の1はリキャップになっている
そうです。

■(参考)リキャップとは
上島コーヒー「BLACK無糖 DEEP & RICHNEW」リキャップ缶275g
http://www.ucc.jp/product/drink/coffee/black/black-4970.html

                   ♪

こうしてみると毎日のように目にする缶コーヒーのサイズも、時代と
共に日々変わり続けているようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

              4.栄誉教授とは?

          〜 名誉教授とはどう違う? 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

村上春樹氏ではなくボブ・ディラン氏に決まった今年のノーベル文学
賞ですが、ノーベル医学・生理学賞は東京工業大学の大隅良典栄
誉教授が受賞しました。

細胞が不要になったたんぱく質などを分解する「オートファジー」の
仕組みを解明したことが評価されたものです。これで日本人のノー
ベル賞受賞は3年連続で累計25人目です。医学・生理学賞の受賞
は去年に続き4人目となります。とっても喜ばしいことです。

ところで大隅教授の肩書きは「栄誉教授」です。一般的によく聞く名
誉教授ではありません。では栄誉教授と名誉教授、どこがどう違う
のでしょうか。
ちなみに辞書を引くと、名誉は「ほまれ、名声」、「能力や行為につい
て優れた評価を得ていること。またはそのさま」とあり、栄誉は「輝か
しい誉れ、栄名」、「ほまれあること」「よい評価を得ること」などとあり、
ほとんど同じ意味のようです。

                    ☆

大隅栄誉教授は、昭和42年に東京大学教養学部を卒業し、米ロッ
クフェラー大学に留学し、その後、愛知県岡崎市にある基礎生物学
研究所の教授などを経て、現在は東京工業大学の「栄誉教授」を
務めています。

●栄誉教授と名誉教授の違い

「栄誉教授」は、学術の発展に著しい貢献をした者に対して、大学や
研究機関から授与される名誉称号です。学校教育法で定められて
いる「名誉教授」の称号とは異なり、機関独自の規定により授与され
る称号となっています。つまり、学校教育法の規定などとは関係なく
授与される称号なのです。

また一般的に、名誉教授の称号は教授等の退任者に授与されます
が、栄誉教授は特に学術的功績があった者に対して贈られる規程
になっている事が多くなっています。

●機関によって規程はさまざま

この栄誉教授の授与は、国内では東京大学、東京農工大学、大阪
府立大学、大阪市立大学、広島大学、北里大学などの機関で授与
されています。

このうち東京大学では大学出身者が多数の実績を挙げたのに伴い、
2005年1月にこの称号を新設しています。建築家の安藤忠雄氏、物
理学者でノーベル賞受賞者の小柴昌俊氏、同じく物理学者で基礎
粒子ニュートリノを観測した戸塚洋二氏、光触媒反応を発見した藤
嶋昭氏の4名に贈呈しています。

また、昨年、医学・生理学賞を受賞した北里大学の大村智氏の肩
書きも「特別栄誉教授」であるように、こちらも大学が独自に作った
称号で、同大規程によると対象者は「ノーベル賞、文化勲章、文化
功労者、日本学士院賞または同等の賞」を受けた教職員などとな
っています。

                    ∞

東工大では栄誉教授の称号は教授、退職者、卒業・修了生のうち、
ノーベル賞や文化勲章、文化功労者、日本学士院賞など教育研究
活動の功績をたたえる賞、もしくは顕彰を受けた者に対して付与さ
れることになっているようです。

大隅栄誉教授は、飢餓状態に置かれた細胞が飢餓を乗り切るため
に自らの細胞の一部を分解し、栄養源とする「オートファジー」を世
界で初めて肉眼で確認し、そのメカニズムや関連遺伝子を次々と解
明しています。こうした研究業績や受賞に対して、2014年に栄誉教
授の称号が授与されています。

                    ♪

あまり馴染みのない栄誉教授という称号ですが、国の学校教育法
の枠を取り払い、本当に功績を遺した研究者を表彰し、こうした称
号を設けるのは対象者にとっては大いに励みになることでしょう。

ただ、実際には大学が研究者にこうした称号を設けるのは単なる
表彰という意味合いにとどまらないようです。栄誉教授という称号が
設けられた背景には、大学間での競争の激化があるといいます。
学生や研究資金の確保で大学間の競争が激しくなるなか、優秀な
研究者の存在をアピールする狙いもあるといいます。

でも、こうした競争は正当なものである限り、研究を促進し、見事な
成果を花開かせます。競争は大変でしょうが、若い研究者がこうし
た称号を目指して頑張って欲しいのものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            5.サポートの現場から

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《お困り内容1》=== インターネットがつながらない =============

昨日まで使えていたのに今日になって急にインターネットがつながら
なくなりました。ホームページもメールも利用できません。パソコンの
不具合でしょうか。それとも通信機器の故障でしょうか。

【状況・原因】
 確かにインターネットが使えません。しかし、パソコンは普通に使
 えますし印刷も大丈夫です。つまり通信系のトラブルのようです。

 そこで通信機器であるルータを見ると、インジケータのランプはす
 べて点灯しており問題はなさそうです。ところがその先にあるONU
 (オプティカル・ネットワーク・ユニット。光回線におけるモデム)を
 みるとランプがすべて消えています。
 最近ではルータとONUが一体となった通信機器が殆どですが、こ
 のお宅ではかなり前から光回線をご利用のためルータとONUが
 別々の通信機器となっています。

 ONUの電源コードをたどって行くと、コンセントから抜けています。
 そう、電気が来ていないことがトラブルの原因でした。

【解決策】
 ONUの電源コードを電源コンセントに差し込んで完了です。(笑)

 この場合はONUの電源コードが抜けていて通信機器が働いてい
 ないことが原因でしたが、実は同じようなトラブルはプリンタ、無線
 アクセスポイントなどにおいても数多く発生しています。一見、電源
 コードが差し込まれているように見えても、実は接触不良が発生し
 て通電していなかったケースもあります。

 突然、デスクトップパソコンや通信機器、周辺機器が使えなくなっ
 たら先ず電源まわりを確認してみましょう。7〜8割の確率で解決
 できるはずです。なお、これから年末にかけては大掃除の季節で
 す。気が付かないうちに電源コードが外れてしまうことがあります。
 掃除が終わったら目視だけでなく、電源コードを挿し直すように心
 掛けましょう。


《お困り内容2》=== パソコンがある時から遅くなった ===========

ここ3ヵ月ほどパソコンの起動をはじめ、通常の操作まで極端に遅く
なりました。特に自分では何かをした覚えはありません。パソコンは
Windows 7です。もうそろそろ寿命なのでしょうか?

【状況・原因】
 ハードディスクの空き容量やメモリなどのハードウェア面から見る
 限り、特に問題になりそうな要因は見当たりません。またソフト面
 から見てもウイルスや詐欺ソフト等に犯されている気配もなく、常
 駐ソフトもごく一般的です。

 それでも動きは極端に鈍く、通常の操作を想定すると我慢できる
 スピードではありません。ただ、気になるのは何もしていないのに
 パソコンの心臓部ともいえるCPUがフル(100%)で稼働しているこ
 とです。なぜ?

 ひとつひとつチェックしていくと、速度が急に遅くなった3ヶ月前の
 時点からWindowsアップデートが実行されていないことが判明しま
 した。そう、Windowsアップデートにおいて不具合が発生し、それが
 原因で、パソコン全体に妙な負荷を掛けていたのです。

【解決策】
 Windowsアップデートを改めて実施し直します。こうした場合は時
 間が掛かるケースが多いですが、それでも我慢強くアップデート
 を実施します。すべてのWindowsアップデートが正しく完了すると
 動きが軽くなる筈です。操作が元に戻ればこれで問題解決です。

 なおアップデートはWindowsに限りません。パソコンに搭載されて
 いるさまざまなソフトがアップデートの対象となります。定期的に
 パソコンを起動し、適正なタイミングでアップデートが行えるように
 しておきましょう。


============================================================
【あとがき】

  先週12日、日本将棋連盟は第29期竜王戦七番勝負で挑戦者に
  決まっていたM九段を、年内の全公式戦について出場停止の処
  分にしたと発表しました。公式戦の終盤で一手ごとに離席するな
  ど疑義を招く行為があり、将棋ソフトを利用した疑いが持たれて
  いるからです。一方、M九段はソフト使用を否定しています。

  将棋連盟によると、M九段から事情を聞いたところ疑念を持たれ
  たままでは対局できないとして全公式戦をいったん休場する意向
  を示したといいます。しかし期限までに休場届が出されず、タイト
  ル戦の開催が迫っており、混乱を避けるため処分したそうです。

  タイトル戦の開幕直前に挑戦者が出場停止になるのは異例のこ
  とです。この背景には将棋ソフトの棋力向上があります。今春の
  電王戦では人間代表のプロ棋士が将棋ソフトに連敗するなどソ
  フトの優位がはっきりしてきました。特に終盤の詰む詰まないと
  いう局面では、ソフトの方が圧倒的に速くて正確というのが将棋
  界の共通認識となっているそうです。

  そうしたことから棋士の間では、対局中に隠れてソフトを使用し
  ている者がいるのではないかとの疑心暗鬼も広がっているそう
  です。将棋連盟ではこうした不正行為を防ぐ方策を検討し、対
  局室へのスマホの持ち込み禁止や対局中の外出禁止という規
  制策を決め、5日に発表したばかりでした。

  この例は将棋ソフトが強くなり、プロ棋士の勝負への影響を語っ
  ていますが、もしかしたら近い将来、「将棋ソフト対将棋ソフト」の
  対戦を楽しむことになる? また自動車レースでも「自動運転車
  対自動運転車」のレースになる? いや〜、妙な時代になりつつ
  あるものです。エッ、こ、これ、老年に入りつつあるオジサンの単
  なる嘆き?(苦笑)

                     ☆

  高速道路の一部区間で最高速度を100キロ超に引き上げる検
  討を進めてきた警察庁は13日、引き上げ試行する2区間を発表
  しました。必要な整備などが終わり次第、地元の公安委員会が
  来年度にも110キロに引き上げます。なお大型貨物車は重大事
  故のリスクから現行の80キロに据え置くそうです。

  対象区間は新東名の新静岡〜森掛川と東北道の花巻南〜盛岡
  南です。最低1年間は試行を続け、事故のデータなどを集めて最
  高速度120キロへの引き上げや両県以外の高速道でも実施でき
  るか検討します。

  もともと高速道の一部区間は最高120キロを想定し設計されてい
  ますが、事故増加を防ぐため制限速度100キロになっています。
  一方で規制速度と走行実態がずれているとの指摘もあり、専門
  家を交えた警察庁などの委員会では、設計速度120キロの区間
  では一定の条件下で規制速度の引き上げは可能などとする提
  言をまとめていました。今回の対象区間は事故発生率が低いこ
  となどが選定理由といいます。

  ところで、最高時速が10キロ上がって実際にどう変わるのでしょ
  うか。年に3〜4回、東名および中央高速を使って名古屋近くまで
  走りますが、確かに気付かないうちに120キロ前後で走っている
  こともあり規制速度とのズレを感じます。ただし、速く走ると疲労
  が急増して休憩するため、結局は所要時間は変わらないような
  気もします。

  110キロへの引き上げ後は、「車間距離を保持や追い越し時の
  注意喚起を徹底したい」と警察では話していますが、一旦たがを
  緩めると横着になるのが人間です。現在のまま、取り締まりを強
  化した方が安全性を維持でき、かつ余分な予算を使わなくて済
  むように感じますが・・・。皆さんはどう思われますか。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ