mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2016.9.27 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2016年12号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
一時の猛暑は鳴りを潜めましたが、それでも蒸す日々が続いていま す。それにしても今年の9月は例年以上に雨が多いような気がします。 たしかに1年の中では最も降雨量が多いのが9月ですが、早く青空が 広がり、爽やかな風が吹く秋が待ち望まれる日々です。 なお、朝晩は急速に気温が下がります。夏バテの疲れと合わせて風 邪などひかないように十分に注意しましょう。 ☆ 秋になると日が暮れるのも早くなります。特に9月に入るとそれが早 いような気がします。たまたまラジオで9月は日が短くなるのが早いと 聞きました。それでは念のためにと、今年の日の入り時刻を調べて みました。するとこうなっていました。 1ヶ月間における日の入りの時間差は夏至のある6月は10分です。こ れは日の入りが遅くなっています。7月以降は逆に日の入りが早くな り、時間差は7月15分、8月35分、9月42分、10月38分、11月18分です。 そして冬至のある12月は逆に10分、日の入りが遅くなります。 つまり9月はひと月で日の入りが42分も早くなっているのです。9月1日 に18時8分だった日の入りが30日には17時26分になっています。これ は1日84秒ずつ日の入りが早くなっていることになり、1週間では約10 分短くなっています。そして、明らかに他の月より日の入りが早くなっ ています。こうしてみると、9月は夜が早く来るのは単なる気のせいで はなかったことになります。 ∞ 先月上旬より始まったWindows10のアニバーサリ・アップデートですが、 ここにきて手動ではなく自動での順次適用が始まったようです。マイ クロソフトのWebサイトなどではその確認はとれませんが、訪問先で の出来事や複数の方の話を聞く限りでは、どうやらそのようです。 もともとWindowsアップデートの一環としてのアニバーサリ・アップデー トですので当然と言えば当然ですが、それでもアニバーサリ・アップデ ート後のトラブル発生がネットを騒がしています。ネットの回線速度が 低下したり、PCの設定がリセットされたり、フリーズしたりなどの問題 がユーザから報告されています。現在、マイクロソフトでは調査、解決 を図るための対策を採っているようですが本当に困ったことです。 おそらく近日中に解決されるものと思いますが、万一、そうした状況 に遭遇しても慌てないようにしましょう。また、アニバーサリ・アップデ ート前の10パソコンにおいてアップデートがきた場合、通常の更新プ ログラムに比べかなりの時間(2〜3時間)がかかります。十分に心し て対処しましょう。 ∞ 敬老の日を前に総務省が発表した人口推計によると、女性の総人口 に占める65歳以上の高齢者の割合は30.1%と、初めて3割を超えまし た。また男性は24.3%で、全体では前年比0.6ポイント増の27.3%とな っています。人数は73万人増の3461万人です。また、後期高齢者医 療制度の対象となる75歳以上は1697万人で総人口の13.4%。女性が 1037万人、男性は660万人となっています。 日本の高齢者の割合は欧米主要6カ国との比較でも最も高く、22.7% のイタリア、21.4%のドイツを上回っています。1995年以降の伸び幅も イタリアやドイツを大きく引き離しており、日本の高齢化が急速に進ん でいることを改めて示しています。 一方、労働力調査によると2015年に職に就いていた高齢者は730万 人と12年連続で増え、約半数の360万人が企業などに雇用され、そ のうち25%は正規雇用となっています。高齢者の就業率は21.7%で 米国やカナダを上回るなど欧米6カ国より高くなっています。 高齢化社会により介護や福祉関係が注目される時代ですが、見方を 変えるとこんなにも元気な高齢者がいるともいえます。高齢者の就業 率は21%ですが、この数字が少しでも上がっていくと社会全体の光景 が変わっていく・・・。そんな気もしています。 ☆ ここ数年、春と秋の年2回実施している「パソコン健康診断キャンペー ン」ですが、今回も先週の21日から来月31日まで開催していますので ご案内申し上げます。詳細は下記をクリックして下さい。 ■パソコン健康診断キャンペーン https://goo.gl/uDe2Qv 当キャンペーンの目的はパソコンを快適に使うための健康診断とアド バイスですが、同時に時間の許す限り、ワンポイントの操作指導など も行っています。「パソコンの診断よりも、操作や活用法で訊きたいこ とがことがあるのだけれど・・・」という方もご遠慮なくご利用いただけれ ばと思います。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.Windows 8.1と10のセーフモード 2.時刻表示の10時10分に違いあり 3.最近の新語「フィンテック」 4.京王電鉄、発想を転換 5.クイズコーナー 「無線LAN編」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.Windows 8.1と10のセーフモード 〜 起動時の[F8]キーでは起動できない 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< Windowsパソコンにはセーフモードという起動モードがあります。この セーフモードとはWindowsの起動モードのひとつで、Windowsの機能を 限定し、必要最小限のシステム環境でパソコンを起動する、Windows 診断用の起動モードです。 パソコンの動作が不安定で正常に起動できない場合は、セーフモード で起動して、トラブル要因を特定したりします。また、自動回復機能も ありますので、このモードで起動することで問題解決が図られることも あります。 なお、セーフモードで起動するとマウスやキーボード、モニターなどパ ソコン操作上必要な機能のみで起動します。従って、通常起動する常 駐プログラムが起動しなかったり、無線LANが使えない、一部の周辺 機器が使えない、モニターの解像度が大幅に落ちる(画面が黒い)な どの特徴があります。 ☆ Windows 7までのパソコンでは、起動時に[F8]キーを押すことで簡単 にセーフモードで起動することができました。ところがWindows8以降の パソコンでは高速起動が採用されたため、「F8」キーでセーフモードを 起動することができません。Windows8/10では次のようにして起動し ます。 ●Windows 8.1 の場合 ------------------------------------- (1)チャームバーを表示し、表示されたメニューの中の「PC設定の 変更」をクリックします。 (2)表示されたメニューの中の「保守と管理」をクリックし、表示され たメニューの中の「回復」をクリックします。 (3)続いて、「PCの起動をカスタマイズする」欄の「今すぐ再起動する」 ボタンをクリックします。 → しばらくすると「オプションの選択」画面が表示されます。 (4)「トラブルシューティング」をクリックし、表示されたメニューの中の 「詳細オプション」をクリックします。 (5)表示された「詳細オプション」の中の「スタートアップ設定」をクリッ クし、「スタートアップ設定」の内容を表示します。 (6)表示内容を確認し「再起動」ボタンをクリックします。 しばらくすると「スタートアップ設定」の画面が表示されます。 (7) 「4)セーフモードを有効にする」を選択するためキーボードの「4」 を押します。 (8)サインイン画面が表示されたらサインインします。 これで、パソコンはセーフモードで起動します。 ●Windows 10 の場合 ------------------------------------- Windows 8と基本的には同じような操作ですが、ただ、操作(1)〜(3)が やや異なります。Windows 10では上記操作(1)〜(3)は次のようにな ります。 (1)スタートボタンをクリックし、表示されたメニューの中の「設定」を クリックして「設定画面」を表示します。 (2)表示されたメニューの中の「更新とセキュリティ」をクリックします。 (3)表示されたメニューの中の「回復」をクリックし、「PCの起動をカス タマイズする」欄の「今すぐ再起動する」ボタンをクリックします。 → しばらくすると「オプションの選択」画面が表示されます。 以降の操作はWindows8と同様です。 なお、Windows10における(1)〜(3)の操作は、[shift]キーを押しながら 再起動をすることでも同じことになります。 ♪ セーフモードと聞くと何だか難しそうだなと感じる方が多いかもしれま せん。でも、よ〜く思い出してみてください。パソコンがフリーズによる 強制終了したときや突然のシャットダウン等で終わった場合、次に電 源を入れると見たこともないような画面が表示されたことはありませ んか。おそらく十中八九、セーフモードと考えて良いでしょう。 セーフモードはトラブル発生や調子が悪い時にとっても便利なモード です。憶えておかれるといいでしょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.時刻表示の10時10分に違いあり 〜 ロゴ隠さず、「秒」までこだわり 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 日頃はあまり気にしないもののひとつに、店舗などで販売されている 時計が示す時刻があります。その時刻は100パーセント「10時10分」 です。これは見た目のバランスが最も美しいとされているからです。 ところが、よくよく見ると時計の示す時刻は時計会社ごとに微妙に異 なっています。それは会社ごとに決められており、秒単位まで決めら れているという微妙な違いがあるからです。 ☆ ●シチズン時計は10時9分35秒 シチズン時計の示す時計の時刻は「10時9分35秒」に統一されていま す。長針と短針は左右対称でバランスよく、12時の下のあるブランド のロゴを隠さないように配慮されています。また、秒針は6時の上にあ るサブブランドのロゴが隠れないように35秒にされています。 これは、1967年に当時の宣伝部が決定したそうです。ちなみに日付 表示時計の日付は7日で、ラッキーセブンからとったとか。 ●セイコー時計は10時8分42秒 セイコーウオッチが示す時刻は「10時8分42秒」です。シチズン時計同 様ロゴを隠さず、長針、短針、秒針の3本をしっかり見せるためです。 1960年代に「静止画でも時計の動きを感じるのはどこか」という議論を 重ね、42秒に決まったそうです。 なお、デジタル時計では42秒は「シニ(死に)」を連想させるため「10時 8分59秒」にしています。59秒にしたのは、画面上になるべく多くの線 を表示するためだそうです。なお、東京マラソン向けの限定モデルで は開催日とスタート時間を合わせるといった粋な工夫もあります。 ●カシオ計算機は10時8分36秒 カシオ計算機の時計も同様の理由で「10時8分36秒」ですが、商品に よっては下の模様を隠さないように秒針を少しずらすこともあるそうで す。デジタル時計では「6月30日」、「日曜日の10時58分50秒」と曜日 までこだわっているそうです。 ♪ こうしてみると各社それぞれに異なる美学があるようです。もしかした ら時計以外の商品にも企業の隠れたこだわりがまだまだあることで しょう。時間のある時にでも、探してみると面白いかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.最近の新語「フィンテック」 〜 ファイナンスとテクノロジーを併せた造語 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近、耳にする用語のひとつに「フィンテック」という言葉があります。 インターネットや人工知能などのIT技術を利用した新しい金融サービ スのことで、「ファイナンス(金融)」と「テクノロジー(技術)」をかけ合わ せた造語です。 金融サービスと言っても、銀行や証券会社の大きなシステムだけで なく、スマホやタブレットを利用した新しい仕組みも含めた総称を「フ ィンテック」と呼んでいます。以下、フィインテックに関する概要です。 ☆ ◆A◆ 銀行明細データの取り込みやスマホでレシート撮影 最近では、個人事業主や小規模企業が利用する会計システムでも銀 行の明細やクレジットカードの明細を会計システムに取り込むことが 出来るようになってきました。対応企業や銀行も多くなり、会計システ ムへの入力を省力化することが可能になってきました。 これは家計簿の入力でも同様で、スマホのカメラでレシートを撮影す るだけで、家計簿が記載されるスマホアプリの利用者が多くなってい ます。これも「フィンテック」に入ります。 ◆B◆ ポイント残高の一元管理や経費管理 最近では、皆さんが持たれているさまざまなカードのポイント残高や クレジットカードの利用金額の一元管理が出来るアプリもあります。 また、経費精算や交通費清算もスマホで簡単に出来るアプリなども あります。 さらには、クラウドワークを利用してアップロードした写真から実際に 勘定科目まで入力してくれるサービスも出てきており、そのまま会計 システムに取り込めるサービスなどもあります。このように個人利用 から企業利用に急速に広がりつつあり、「フィンテック関連」の新しい サービスがたくさん出てきています。 ◆C◆ クレジット決済サービス「スマートペイ」 「スマートペイ」と呼ばれるクレジット決済システムも普及が進んでい ます。これにより、スマホ対応のカード読み取り機を利用し、クレジッ ト決済が出来るようになりました。 従来のクレジット決済は契約するために会社規模、業績などの審査 があり、CATと呼ばれる決済端末機器の購入や初期契約の費用など が発生していました。さらに、購入金額の約5%の手数料がかかる上 に、お客様がお買い上げ後、1か月以上しないと入金されないなど、 小規模商店ではクレジット決済導入のハードルが高かったといえます。 しかしスマートペイの場合、入金が早いサービスだと翌日に代金が振 り込まれます。手数料はVISAなら購入代金の3.24%〜3.25%というと ころが多く 入金時の振込手数料も不要というところもあります。 ◆D◆ 相次ぐ参入企業 米国企業のスクエア(三井住友銀行が提携)、コイニー、楽天の先行 企業に加え、NTT西日本(フレッツ光)、ソフトバンクなど参入企業も 相次いでいます。そして、2020年のオリンピックに向けて小規模商店 への普及が進むと思われます。 ♪ フィンテックは2008年のリーマンショックを契機に、既存の銀行が提供 してきた金融サービスの代行、あるいはその隙間を埋める形で右肩 上がりで成長してきています。2014年には世界で約1兆4千億円の投 資がフィンテック関連企業に集まったとされ、世界の金融システムを 揺るがし兼ねないという警戒の声も上がっています。 現状では情報管理や法的整備など課題も山積されているフィンテック ですが、まだ黎明期ともいえる金融サービスだけに今後のスマホやタ ブレットを利用した新しい仕組みの登場など、しばらくは目が離せそう にないようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.京王電鉄、発想を転換 〜 デジタル時代にアナログ思考で遅れ「0」へ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 京王線といえば地元仙川を走る鉄道路線です。京王電鉄は都心(新 宿・渋谷)と多摩エリアを結ぶ電鉄で、京王線、井の頭線、相模原線、 高尾線の4路線から構成されています。 その京王電鉄が今、ラッシュ時に運行ダイヤ通りに走る「定時輸送」 に力を入れています。 ∞ ●1● ラッシュ時の平均速度は首都圏で最も遅い 小田急線など都心の他の電鉄はスピードを訴求していますが、京王 電鉄は上下ともに2本の線路がある複々線区間が少ないため、ラッ シュ時の平均速度は時速32kmと首都圏路線で最も遅くなっています。 これは簡単には解決できない問題です。 しかし、だからこそ浮かぶアイデアもあります。ならば「必ずこの時間 に到着する」ことを強みにしようと発想を転換したのです。 ●2● 乗客2列に分けて誘導 いつの頃からでしょうか。駅のホームで電車を待つとき、以前は降り る客の正面で待つようになっていましたが、現在は降客の正面では なく、それを挟むように左右に分かれて待つようになっています。この 方式は現在ではJRなどでも当たり前になっていますが、実はこれは 京王電鉄が考え出したアイデアなのだそうです。 京王電鉄では運行ダイヤを作成する担当者がホームで乗客を車内 に誘導しながら、「列車が到着してからドアが開くまで10秒」、「乗客の 乗り降りが終わるまで50秒」、そして「ドアが閉まるのに10秒」というよ うに細かくデータ収集をしています。また、列車の運行管理部署でも 毎日、運行状況をチェックしており、遅延原因や運行ダイヤの無理な 要因などをチェック・分析しています。そして、関係者が集まり、ダイヤ の乱れの原因などを議論しています。 そうしたことから導かれたのは、列車が到着してから発車するまでに 1秒でも余裕が生まれれば遅延の波及を減らせるということです。 こうした議論を受け、井の頭線渋谷駅の2番線ホームで到着する列車 を待つ乗客の並び方を変えます。ドアの前は降車優先として開け、乗 る人は左右に分かれて並ぶようにしたのです。すると、降客と乗客と がぶつかることなくスムーズな乗降になったと言います。 ●3● ダイヤ改正で混雑を回避 昨秋のダイヤ改正ではホームの混雑の目立つ千歳烏山駅にも準特 急を停車させました。合わせて平日午前4〜6時台の早朝時間帯の 特急・準特急の本数を1本から5本に拡大しました。これにより、ラッ シュ時の乗客が前後の時間帯に分散したといいます。 このように、敢えてアナログ的なアイデアを採用することで定時輸送 の効果を上げてきているのです。 ☆ 国土交通省によれば、この1年間で10分以上の遅延が発生した回数 は井の頭線が週0.1回程度と首都圏の45路線で2番目に少なく、京王 線は週0.4回程度と14番目の少なさになっています。 世の中はデジタル社会で何もかもがデジタル処理や対応でいけない ような風潮がありますが、京王電鉄はむしろ逆にアナログ的思考で 勝負しているのです。 ただし、今年1月の朝の通勤ラッシュを襲った大雪で京王線は運行本 数が大幅に減り、駅には電車に乗れない人の長蛇ができました。ネッ ト上には京王線に対する不満の声が相次ぎました。また今年に入り、 すでに何回か人身事故でダイヤが乱れています。そうしたこともあって 利用者からは「そんなに定時かしら?」といった声も聞かれます。 定時輸送の安心感を実感してもらうには、併せて事故対応力の強化 も欠かせないようです。週に5〜6回は京王線を使う利用者の1人とし て、今後の京王電鉄の対応力が楽しみでもあります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.クイズコーナー 「無線LAN編」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 今では日常生活においてごく当たり前に利用している無線LAN(Wi-Fi) です。特にスマホやタブレットの使用では無いと困るといっても過言で はありません。そこで今回は、無線LANに関連するクイズを用意して みました。気楽に取り組まれてください。回答は最後にあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 「無線LAN」は別名「Wi-Fi」とも言われます。特に最近では「Wi-Fi」と 呼ぶことが多いような気がします。これ、どうして? (A) 「無線LAN」も「Wi-Fi」もまったく同じものだから (B) 別規格であるものの「Wi-Fi」規格の方が中心になって きたから (C) 「無線LAN」のカテゴリーの中に「Wi-Fi」があり、「Wi-Fi」が 中心になってきたから (D) たまたま読み方が読みやすいから 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 無線LANの利用においては必ず暗号化して使います。ズバリ、その 理由として次のうち間違っているものは? (A) 通信内容の漏えいの防止 (B) 通信速度の高速化 (C) 不正アクセスの防止 (D) 無線接続できる通信端末を限定するため 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 無線LANにはIEEE802.11のb、g、a、nなどさまざまな規格がありま す。ちなみに頭のIEEEとは米国に本部を持つ電気・電子工学技術 の学会のことで無線LANの規格もここで策定されています。さて、 無線LANのさまざま規格は何が違う? 【回答は2つ】 (A) 通信速度 (B) 暗号化方式 (C) 無線親機の電波出力パワー (D) 使用周波数 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 無線LANの親機を新規に購入、あるいは買い替えるとします。 さて、このとき最も注意したい点は何? (A) 通信速度を優先して購入する (B) 価格を優先して購入する (C) より新しい無線LAN親機を購入する (D) 子機の使える無線LAN規格を確認して購入する ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (C) 「無線LAN」のカテゴリーの中に「Wi-Fi」があり、 「Wi-Fi」が中心になってきたから Wi-Fiという名称は、無線LAN機器の相互接続の認定業務を行う 団体名である「Wi-Fiアライアンス」から来ています。 実は無線LANが商品化された当初は、同じメーカー製品であって も異なる製品間では相互接続は保証されていませんでした。この ためユーザにとって分かりづらく、また無線LANの一般への普及 に問題がありました。そこでこうした問題を解決しようと1999年に 登場したのがWi-Fiアライアンス(当初は別名称)です。 当アライアンス(同盟・企業連合)では、無線LAN機器が他の無線 LAN機器と組み合わせて利用できるということを確認し、認定され た製品については、Wi-Fiアライアンスの登録商標であるWi-Fiロゴ の表示を許可し、ユーザが確認できるようにしました。 つまり、「Wi-Fi」とは当アライアンスが認定した無線LAN機器だけと いうことになり、無線LAN機器の中のカテゴリーに入ります。 なお、国内の無線LAN機器を製造する一般的なメーカーは、まず この認定を受けていますので、その意味では無線LAN=Wi-Fiと 捉えても問題ないでしょう。 クイズ2: (B) 通信速度の高速化 クイズ自体は難しくなかったかも知れませんが、問いかけが「間違 っているものは?」としましたので、勘違いされた方もいるかもしれ ませんね。 無線LANの利用においては必ず暗号化して送受信を行いますが その理由は大きく2つあります。通信情報の秘匿化と無線接続で きる通信端末を限定するためです。通信機器を限定化することは 不正アクセス防止につながり、無線LANにつながっている他のパ ソコン内の情報漏洩防止などにも効果があります。 なお暗号化にはWEPやWPA、WPA2などがありますが、暗号化と 復号化に処理がかかるため、通信速度は暗号化が高度になるほ ど遅くなります。 クイズ3: (A) 通信速度 (D) 使用周波数 現在、無線LANには使う周波数帯域や通信速度の違いなどから 6つの規格が利用されています。古い順に並べるとIEEE802.11b、 11a、11g、11n、11ac、11adとなり、それぞれの規格によって使う 周波数と通信速度が異なります。 現在、使用されている周波数帯は2.4GHz、5.0GHz、60GHzの3つ の帯域があり、通信速度は11Mps、54Mbps、300Mbps、そして約 7Gbpsと低速から高速まで揃っています。 新しい規格の方が通信速度は速くなっていますが、それに対応 した通信機器でないと十分な効果が発揮できないため、利用開 始時には手元の無線LANカードなどがどの規格に対応している かを確認する必要があります。 なお、暗号化方式は規格に関わらず共通して使われ、また無線 親機の出力電波パワーは電波法で規制されています。 クイズ4: (C) 子機の使える無線LAN規格を確認して購入する . 無線LANの6つの規格の中では「11ad」が最新の規格です。しか し、今使っている無線として使う子機が11adの規格に対応してい なければいくら最新の親機を買っても意味がありません。 無線親機を買い替える際には、パソコンやスマホなど子機側の 対応規格を確認しましょう。 なお、現在販売されている無線LAN製品は、複数もしくはすべて の規格を扱えるものがほとんどです。異なる周波数帯を使用する 無線規格(11n,11a,11g)を切り替えて使えるもののほか、複数の 規格の無線を同時に使用できる機器もあり、使う環境によって機 器を選択できるようになっています。 そういった意味では、あまり神経質になる必要はないでしょう。 (参考) 3つの周波数帯の特徴 【2.4GHz】 現在、最も使われているのが2.4GHz帯です。障害物に強い ため、多くの家庭環境で利用可能です。ただし、家電製品が 使う周波数と同じであるため、それらと干渉する可能性があ ります。11b、11g、11n、11ac規格で使われています。 【5GHz】 2.4GHzに比べると波長が短いため、障害物にやや弱くなりま す。ただし、同一の周波数帯を使用する機器がないため、電 波干渉が少ないという長所があります。11a、11n、11ac規格 で使われています。 【60GHz】 波長が短く電波の直進性が高いため、狭い範囲で高速通信 したい場合に最適です。新しい規格である11adで使われてお り、通信速度は6.7Gbpsと11aや11gと比べて100倍以上の速 度を実現しています。ただし、まだ関連製品はほとんど出て いません。 |
============================================================ 【あとがき】 先日、お寺へ墓参りに行った帰りに映画「シン・ゴジラ」を観に行き ました。この映画は初上映から2ヵ月近くが経過しています。ところ が1時間前に着いたにも関わらず完売です。アレー!(苦笑) 諦めて帰宅したものの、観れないと尚更見たくなるのが人情です。 そこでネットで翌日の予約を入れ、改めて観に行くことにしました。 当日、予約番号と電話番号などをタッチパネルで入力しようとする と何故か途中でうまくいきません。何度トライしてもダメで、パソコ ンやスマホに弱い妻がやると何故かすんなりいきます。(笑) もしかしたら入力が速すぎたのでしょうか? 映画を観た後は次女と待ち合わせ、みんなで久し振りに回転寿司 に食事に行きました。するとオーダーをするタッチパネルを触れる と時々うまく反応しない時があります。妻がやってもほぼ同様です。 いや〜、参った。(苦笑) 昔はネット予約もタッチパネルもありませんでした。しかし、今では こうしたものを避けてはサービスを受けられない社会環境です。 ときどき駅の券売機で何度も押し直したりする光景を見かけます が、その気持ちがよく分かります。 ネット予約やタッチパネルの採用で受付は効率化され、生産性は 上がるのでしょうが、このままでいいのかなとも感じる昨今です。 ☆ 自動運転の実現化やプロ棋士に勝つ人工知能の登場など、今や AIやロボット、IoTなどの技術によって個々のニーズに合わせた製 品やサービスを提供できる「第4次産業革命」の到来に期待が高 まっています。一方で、人がやる仕事がなくなってしまうのではな いかと懸念や心配が広がっています。 しかし、経済産業省では経済再生や女性などの労働参画の進展 という変革が進むという前提で、2030年度には2015年度に比べて いまより179万人、人手不足が進むと予測しています。きめ細かい 介護などの高付加価値サービスの労働人口などが不足すると見 ているからです。 ほかにもカスタマイズされた保険商品など高付加価値商品を扱う 営業販売で114万人、経営戦略策定などを担う上流工程の職業で 96万人、IT業務では45万人、それぞれ今より労働人口を増やす必 要があるとしています。 一方、AIなどが人の仕事を代替することで、サービス分野では大 衆飲食店の店員などが約51万人、営業販売でも定額商品の販 売員などは68万人減る見通しです。 同省の担当者はこう指摘しています。「今後を踏まえて、社員の 仕事を高付加価値なものに変えていくことが企業にとって重要に なる」。 どうやら、今後の就職時のポイントは優良な会社ではなく高付加 価値の職種を目指す必要があるようです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |