mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2016.8.9

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2016年10号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

 残暑お見舞い申し上げます

7日は立秋でしたが、例年のごとく立秋あたりから本格的な猛暑とな
っています。我が家でも2階の西日のあたる部屋の温度計を見ると
38度近くまで上がっており、それを見ただけで汗が噴き出しそうにな
ります。
暑さ対策の基本は暑さを避けることで、そのために一般的にはエア
コンを使いますが、そればかりに頼ってばかりいると体調がおかしく
なります。水分の適量の摂取と合わせて、エアコンの設定温度や使
う時間などにもあらためて注意を払うようにしましょう。

                    ☆

先月22日に配信がスタートし、国内でも狂騒的な社会現象ともなった
ポケモンGOですが、その10日後にはスマホゲームのアプリランキン
グ首位から陥落、2位になりました。またアプリ内課金額などを勘案
して決まるアプリのトップセールスランキングでは4位になっています。

確かに街中でスマホ片手にポケモン探しに興じるユーザの姿は少な
くなり、一時の異様な雰囲気は鳴りを潜めたようです。この理由は瞬
間に大爆発した人気の反動が出ているからでしょうか。このまま一時
的なブームとしてポケモンGO人気は過ぎ去ってしまうのでしょうか。
そういえば、オリンピックや甲子園と話題の多いこともありますが、あ
んなに騒いだマスコミにも取り上げられなくなりました。

そうしたことを思うと、今回の騒動は何だったのかとポケモンGOユー
ザでない私としては大いに考えてしまいます。あまりにも一気に沸騰
し、一気に沈下する。こ、これ、もしかして日本人が木の文化だから?
そんなことも思ったりします。ただ、先行して配信が始まった米国など
でも早くもゲームに飽きたとの声が出始めているようですから国によ
る違いではないようです。この件で、またひとつ、分からないことがで
きてしまった気がしています。(笑)

                    ∞

先月下旬、アップルはスマホのアイフォンの累計販売台数が10億台
を突破したと発表しました。この数字は単一ブランドの携帯端末とし
ては過去最高で、もの凄い数字でもあります。

過去の大ヒット商品をみると、ソニーのウォークマンが4億2千万台、
任天堂のニンテンドーDSが2億1千万台、ゲームボーイが約2億台を
販売しています。またカシオの電子辞書EX-wordは約3000万台とな
っています。ちなみに世界のパソコン出荷台数は年間2億5000万台
〜3億台です。

アイフォンの発売は2007年ですから販売期間は実質9年です。つま
り、平均すると年間1億台以上販売していることになります。桁違い
の販売数だな〜と感心すると共に、おそらくこの数字に並ぶ製品は
今後しばらく出てこないことでしょう。

                    ☆

最近では季節性が薄れた感がありますが、10年ほど前までは夏場
や年末年始、新年度などの節目の時期は大きなウイルス騒動が起
きるタイミングでもありました。当時はいまと違ってお金目当てという
より世間を騒がせるウイルス騒動が多かったようです。犯人も個人
犯が殆どでした。

翻って現在、季節に関係なく以前にも増してセキュリティ対策は重要
になっています。ノートンセキュリティで知られるシマンテック社による
と、2015年において新種のマルウェアは1秒間に13.6個作られ、組織
から重要情報を盗み出そうとする「標的攻撃」は55%増えたそうです。
そして、その攻撃のスピードは速くなっています。

幸いなことに最近のウイルス攻撃は企業や組織を対象としたものが
多く、個人を狙ったものは目立たなくなっています。ただし、詐欺メー
ルや悪質なワンクリック請求など件数と被害は増えています。
セキュリティ対策におけるトレンドはいま、「防ぐ」から「早期警戒」へ
と変わってきています。この夏休み、時間に余裕のある方はご自身
のセキュリティ対策をチェックし直してみてはいかがでしょうか。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.名物ウナギで夏も集客
    2.Windows10 アニバーサリィ・アップデート開始
    3.笑う門には健康来たる
    4.ビスタパソコンはすでに過去のもの?
    5.よくある質問より (IT関係の新語)

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            1.名物ウナギで夏も集客

        〜 千葉県成田、身近なウナギ名所 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

先月30日は土用の丑の日でした。暑い夏を乗り切ろうとウナギを食
べた方も多いことでしょう。ところで「ウナギ」と聞いてどこを思い浮か
べますか? 多くの人が浜松を想像するのではないでしょうか。

ところが、昔からの名産であるウナギを使って街おこしに力を入れて
いる所が関東の身近な所にあります。そう、千葉県の成田市です。

                    ☆

●1● 成田山新勝寺の参道はウナギ店舗銀座

成田駅から成田山新勝寺へと続く約1km弱の参道を歩くと、香ばしい
香りが辺りに漂います。そうウナギを焼く香りです。参道沿いには60
軒近くのウナギ料理店が並び、うな重を出す和食店はもちろんのこと、
フランス料理店やホテル、そしてパン店でも独自のレシピや調理法を
開発し、おいしいウナギ料理の提供を競っています。

成田では江戸時代に始まった風習を受け継ぎ、現在もウナギの名店
が市内に数多くあります。なかでも成田山新勝寺の参道にうなぎ店が
集中しており、現在参道にあるうなぎ店を中心に「成田うなぎ祭り」が
おこなわれています。

●2● 成田のウナギは江戸時代から

日本人がうなぎを食べる歴史は古く、奈良時代に「武奈伎(むなぎ)」
という名前で万葉集に登場しているそうです。その後「うなぎ」という
名前に定着したようですが、栄養価が高く夏バテ防止にはぴったり
ということもあって日本人には馴染みのある食材のひとつです。

実際に成田に行くと分かりますが確かにウナギ店が数多くあります。
実は成田とうなぎには、古くから深い結びつきがあります。成田市の
西方に広がる印旛沼、および北を流れる利根川は川魚をはじめとす
る自然の恵みの宝庫です。その中でも栄養豊富なウナギ料理はこの
地域に住む人々に馴染みの食材として定着していたのです。

●3● 成田は空港の街だけでなくウナギの街

さらに江戸時代後期からは「成田屋」の屋号で知られる歌舞伎役者
の初代・市川団十郎らが熱心に成田山を参拝し、人々の生活が豊か
になると成田詣でが流行し、成田は江戸から行かれる行楽地として
大いに繁盛します。

蛇足ですが、市川団十郎が成田山を参拝したのは父親が成田の出
身だったからのようです。

江戸から数日かけて徒歩で訪れた参拝客をもたなすために、門前の
店々ではウナギ料理の提供を始めます。そして、江戸でのウナギ人
気の高まりとともに、特に夏場でのウナギ料理は大変喜ばれます。
そうした名残りから、現在も参道沿いをはじめ市内にはウナギ料理
を出すお店が数多くあるのです。

●4● 「成田うなぎ祭り」8月28日まで開催中!

成田山新勝寺沿いの店舗では初詣に訪れる参拝客が多いことから、
冬場の数日間はどのお店も目が回るほどの忙しさですが、課題もあ
りました。他のシーズンは大きく客足が落ち込んでしまうことです。

そこで地元の青年会などが中心となり、特に暑さで客足が鈍る夏場
にもうひとつの目玉を作ろうとし、注目したのがウナギです。そして
現在は毎年夏に「成田うなぎ祭り」が開催されています。
今年で12回目になります。今年の参加店舗は昨年より10店舗以上
多い101店舗で、期間は8月28日までの45日間です。

参加者は各店舗を回ってスタンプを3個集めると、旅行券などが当た
る抽選に応募できます。また期間中、暑さを避けて散策を楽しんでも
らうための「和風の日傘の無料貸し出しサービス」を実施しています。
猛暑予想が出たことや、成田空港に近いために参道を歩く外国人観
光客などから評判のようです。

成田市の観光協会では「参道沿いを食べ歩いて、お気に入りのウナ
ギの味を見つけて欲しい」とPRしています。

                    ♪

ウナギ料理を売りにしている地域は、静岡県の浜松市など他にも数
多く存在します。実際、ネットで「うなぎ祭り」と検索すると「さいたま市
浦和」などがひかかってきます。ただ成田観光協会によると1カ所に
これだけの数のウナギ店が密集して競い合っているのは、全国でも
成田だけといいます。

成田山新勝寺の御利益に、おいしいウナギ。歴史に裏付けられた観
光資源をしっかり打ち出すことで、江戸時代にも負けない広域からの
集客に結びつけたい考えのようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     2.Windows10 アニバーサリィ・アップデート開始

      〜 8月3日から。余裕をもって実施しよう 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

日本時間の先週3日より、Windows10のメジャーアップデート(変更が
大きい更新)である「Windows 10 Anniversary Update」が公開されま
した。10のメジャーアップデートは、昨年秋の「November Update」以
降、2回目となります。

今回のアップデートでは手書きのノートなどを簡単に作れるWindows
Inkをはじめ、コルタナ(Cortana)の強化やエッジ(Microsoft Edge)の
機能改善などが行われています。

                    ☆

◆現時点では自動的にアップデートされない

通常、Windows10 Anniversary UpdateはWindows Updateを介して自
動的に更新されます。しかし今現在、マイクロソフトによれば「新しい
マシンから順に世界中のWindows10搭載PCに提供が始まります」と
され、誰もが今すぐにアップデートできるわけではありません。

実はアニバーサリィ・アップデートが始まった日以降、注意して手元の
10パソコンを眺めていました。しかし、アップデートする気配がまった
くありません。そこで、設定メニューからWindowsの更新履歴を確認
すると、表示されたブラウザ上に「Windows10 Anniversary Updateを
入手する」ボタンがあります。

その後、現時点では手動でないとアップデートできないと分かり、3日
後に手動でアニバーサリィ・アップデートにしました。以下、その時の
注意点と手順です。

                    ☆

◆アップデートには時間が掛かる。(2〜3時間は必要か)
 
夕方の6時に手順に沿ってアップデートの作業を開始します。最初は
更新するためのソフトウェアのダウンロードとインストール、およびそ
の実行によるパソコンの互換性の確認などで、20分ほどで終わりま
した。この時点では約1時間で終わるなと予想していました。

続いて更新プログラムのダウンロードが始まり、それが終わると更新
が始まります。ここからが大変です。ダウンロードもかなり時間がか
かりましたが更新に至ってはなかなか進みません。トラブル発生とか
止まってしまった訳ではありません。進捗状況がパーセント表示され
ますので、ちゃんと更新は進んでいます。

途中、何度かパソコンの再起動等を繰り返しながら「更新プログラム
の準備ができました。更新を完了するにはPCを再起動・・・」が表示
され、やっと完了です。とはいえ、その後はコルタナの有効有無など
の確認が出て、それらを選択してやっと完了です。時計を見ると8時
30分近くでした。つまり2時間半かかったのです。

そんなに時間が掛かるのかと、その後、ネットで確認しました。すると
あるパソコン関係者は約3時間かかったそうです。どうやら私の場合
は標準的な時間だったようです。

◆手動でアップデートする方法

以下、参考情報です。自動更新まで待てないという方はトライされて
みてはいかがでしょうか。

Step1.「Windows 10の更新履歴」ページにアクセスする

  先ず「Windows 10の更新履歴」ページにアクセスします。ページ
  が表示されたら画面を下にスクロールします。すぐ下の方に
  [Windows 10 Anniversary Updateを入手する]ボタンがあります。

Step2.「Windows 10 Anniversary Updateを入手する」

  [Windows 10 Anniversary Updateを入手する]ボタンをクリック
  してプログラムのダウンロードを行ないます。
  終了したら[実行]ボタンをクリックして、ダウンロードしたプログ
  ラムを実行します。

Step3.Windows 10の更新を開始し、互換性を確認する

  Windows 10更新アシスタントが表示されますので、[今すぐ更新]
  ボタンをクリックします。互換性のチェックが始まり、その確認結
  果が表示されます。
  すべての項目がOKだったので[次へ]ボタンをクリックします。

Step4.更新プログラムがダウンロードされる

  Windows10 Anniversary Updateの更新プログラムのダウンロー
  ドが始まります。ダウンロードが完了するまでしばらく待ちます。

Step5.更新がはじまる

  プログラムのダウンロードが終了すると、引き続きWindows 10の
  更新が始まります。[完了した割合]に進捗率がパーセント表示
  されますので、終了するまでしばらく待ちます。

Step6.更新プログラムの準備が完了

  しばらくすると「更新プログラムの準備ができました。更新を完了
  するには、PCを再起動する必要があります。」と表示されます。
  [今すぐ再起動]ボタンをクリックします。
  
  自動的に何回か再起動しながら更新作業が進み、以降は更新
  が完了するまでパソコンでの作業はできなくなります。

Step7.Windows 10 Anniversary Updateの適用が完了

  再起動をくり返しながら更新作業が進み、更新が終了するとアカ
  ウント選択やネットワークの再設定を行ってAnniversary Update
  の適用が完了します。
  「Windows 10の最新バージョンに更新していただきありがとうござ
  います」と表示されたら、[終了]ボタンをクリックして終了です。

                    ♪

予想以上の作業時間にふと思いました。通常のWindowsアップデート
においてもこれだけの時間を要するのでしょうか。おそらく掛かること
でしょう。

10へのアップグレードでも2時間です。また、更新の内容を見るとアッ
プデートというより、実質OSのグレードアップです。そうなると通常の
自動アップデートでこれが始まると外出もできなくなります。もしかした
ら時間があるときに手動で行った方がよいのかも・・・。

Windows10では定期的に大幅なアップデートをおこなうとなっています。
しかし、いくら無償で成長するOSとはいえ、年に数回もこうした作業を
ユーザにやらせるとは如何なものかと思ってしまいます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            3.笑う門には健康来たる

          〜 笑いは体と心に効果あり 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「笑う門には福来る」といいますが、これは健康についても同様に言
えることなのでしょうか。笑うと気分がすっきりすることから、心の健
康には確かによさそうです。けれども、笑うと病気にかかりにくいとか、
病気が治るなんてこともあるのでしょうか。

実は、笑いの健康効果についてはいろいろな研究で確かめられてい
ます。そもそもの始まりは、40年前の1976年に米国のジャーナリスト
が書いた闘病記です。
彼は笑うことで自らの難病を克服したと発表します。これを皮切りに
医学的な研究が始まり、笑いによって免疫力が上がる、痛みやストレ
スを感じにくくなるといった研究報告が相次ぐようになっているのです。

                    ☆

国内でも遺伝子レベルで笑いの健康効果を研究しているチームが
あります。東京家政大学や筑波大学などの共同チームです。

●1● 笑いは健康に良い遺伝子のスイッチをオンにする

こんな興味深い研究があります。笑いの総合商社「吉本興業」の協
力の下で行った実験です。

(実験方法)
参加したのは中高年の糖尿病患者19人です。500kcalの食事を摂っ
た後、1日目は糖尿病についての単調な講義40分を受け、2日目に
は吉本興業の芸人による漫才40分を鑑賞して大笑いします。
そして、いずれの日も食事から2時間後に採血をして、血糖値がどの
くらい上がったかを調べたのです。

(血糖値)
その結果、講義を聞いた日の食後血糖値は平均で123mg/dL上がっ
たのに対し、漫才を鑑賞した日は77mg/dLの上昇でした。つまり漫才
で爆笑した日は、講義を聞いた日に比べ食後血糖値の上昇が46mg
/dLも抑えられていたのです。「笑い」は糖尿病患者の食後血糖値の
上昇を抑制したのです。

(ナチュラルキラー細胞)
また、がん細胞などを殺すナチュラルキラー細胞を調べたところ、大
笑いした後は、もともとナチュラルキラー細胞の働きが低い人は高く
なり、高すぎた人は低くなって、適正な状態に落ち着いていたのです。

(白血球)
さらに、血液中の白血球を遺伝子レベルで調べてみると、笑った後
には、感染予防やナチュラルキラー細胞の活性化などに関わる遺伝
子群の発現が高まり、一方で、糖尿病や抑うつ、炎症反応に関わる
遺伝子群の発現は低下するという傾向が認められたのです。

つまり、健康にとって良い遺伝子のスイッチがオンになり、逆に健康
を損なうような遺伝子はオフになっていたのです。このような遺伝子
レベルでの変化が起こった結果、食後血糖値の上昇が抑えられた
り、免疫力が高まったりしたと考えられるわけです。

●2● ストレスがあると血糖値が上がりやすい

そもそも糖尿病の患者さんは、不安や恐怖、悲しみ、痛みなどのス
トレスがあると、血糖値が上がりやすくなることが分かっています。

ところが、笑うと、それとは逆の現象が起こるのです。笑いは喜びや
楽しみ、心地よさ、満足感といった「快」の感情が表に現れ出たもの
です。そういった前向きな心の状態が、身体によい影響を及ぼすの
です。まさに「病は気から」です。

●3● 笑うことでストレスに強くなる

では、心の健康についてはどうなのでしょうか。研究グループは「笑
うラット」の実験で、継続的な笑いの効果を調べています。ここでは
実験の詳細は省略しますが、概要としては生まれたばかりのラットを
1匹だけで飼育し、ストレスに敏感になったラットに毎日くすぐり刺激を
与えるというものです。

2週間後、ラットくんには気の毒ですが恐怖心を植え付けるための実
験を行ないます。ある音が鳴ると、床に電気が走って「痛い!」と感じ
るようにするのです。するとラットは音が鳴っただけで恐怖を覚え、す
くんでしまうようになります。ところが、くすぐり刺激を継続的に与えら
れたラットは、そうでないラットに比べ、音が鳴っても恐怖ですくむ回
数が明らかに少なかったといいます。

つまり、毎日継続的に笑っていたことで恐怖の記憶が薄らぎ、ストレ
ス反応が緩和されたと考えられるのです。人間もこのラットのように
笑いにつながる「快」の感情を日々重ねていくことで、ストレスをうま
く乗り切ったり、心の傷を癒やしたりすることができるようになるかも
しれません。
研究チームの教授は「日頃からよく笑うことで、そんな効果を期待で
きるかもしれません」と述べています。

                    ♪

★ 「作り笑顔」にも効果がある

笑いは身体と心に効く。嬉しい話です。冗談を言い合って笑うもよし。
漫才などで爆笑するもよし。飲み会などで大笑いするもよし。楽しい
「快」の感情が増えれば緊張もほぐれ、人間関係も潤います。ただ、
そうは言ってもなかなか笑えない時もあるでしょう。そんな時にぜひ
試してほしいのが「作り笑顔」だそうです。

笑うと、口角を上げる大頬骨筋や目の周りの眼輪筋などの表情筋が
動いて笑顔ができます。別に楽しいことがなくても、この表情を作る
だけで脳は笑っていると錯覚し、気分がほぐれてくるのだそうです。
実際、箸を歯で横にくわえて作り笑顔をするだけでも、脳のドーパミ
ン系の神経活動が活発になって、「快」の感情が引き起こされたとい
う報告もあります。

そうしたことから、研究チームの教授は積極的な笑顔作りを勧めて
います。「幸福論」を書いたフランスの哲学者アランはこんな言葉を
残しています

  「幸福だから笑うのではない、笑うから幸福なのだ」

どうやら、これは医学的にも正しいようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       4.ビスタパソコンはすでに過去のもの?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近はWindows7や8.1、10のパソコンを使うこともあり、Vista(以下
ビスタ)パソコンを使う機会がすっかりなくなってきました。使う必要性
がないからですが、それでもときどき起動しては調子をみたり、各種
アップデートなどを行なっています。

手元にあるビスタパソコンは、確か2007年の春頃に買ったものだと
記憶しています。いまからもう9年前になります。ビスタのマイクロソフ
トのサポートは来年2017年の4月11日迄ですから、そのパソコン生命
もそろそろカウントダウンに入ったといえるかもしれません。ただ、そ
れでもまだ8ヵ月は使えるとも云えます。

                    ☆

久し振りに立ち上げ、ブラウザのグーグルクロームを起動します。す
ると、「Windows Vistaはサポートされなくなったため、このパソコンで
は今後、Google Chromeのアップデートは受信できません」の表示が
出ます。そこで、念のためにクロームのアップデートを実施してみま
す。しかし、予想通り失敗に終わります。

その状態のまま、ユーチューブやギャオなどの動画サイトを開き、い
ざ動画を閲覧すると問題ない場合もありますが、うまくいかなかった
りデータの取得に失敗した旨のメッセージが出てきます。
やはり、ブラウザのサポートが終わったことから適切に表示できない
サイトが増えてきているようです。

それではと、マイクロソフトのインターネット・エクスプローラー(IE)を
起動し、バージョンを確認しました。するとIE9です。このブラウザは
すでにサポート切れです。
では、IEを11に上げようとするとOSが対応していませんの表示。ビス
タパソコンはIE9までしか対応してなく、現行バージョンの11はインスト
ールできないのです。

                    ∞

考えてみたら、ビスタパソコンは2006年の年末に提供が始まった10
年前のOSです。ましてや半年後にはマイクロソフトのWindowsサポー
トも終えようとしています。一方、パソコンやインターネットの技術的進
歩の速度は現在でも著しく、日々進化しています。

スマホやタブレットも同様ですが、ある期間使っていると見た目は問
題ないようにみえても、内容的には確実に陳腐化へ向かっているよ
うです。

                    ♪

少し動作が遅いとはいえ、ハード的にはまだまだ使える手元のビス
タパソコンです。しかし、ソフト的にすっかり陳腐化し、レガシーとなっ
てきたようです。

一方、最近のホームページはさまざまな最新テクノロジーが使われて
いろいろな情報を発信しています。残念なことですが、インターネット
の利用を考えると来年のサポート切れを待つことなく、実質は使用
できない状態にあるようです。
ただ、ネット利用以外ではまだまだ健在です。そこで、現在はDVDを
入れてビデモ再生プレイヤーとして利用しています。(笑)

手元にあるパソコンやタブレット、使わずに置いたままになっていま
せんか。気が付かないうちに使えなくなってしまいますよ。(苦笑)


<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

             5.よくある質問より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

前号に続き、よくある質問からIT関係の新語を採り上げてみました。
何らかの参考になればと思います。

《よくある用語1》  IoTとは何? ============================

最近、コンピュータやインターネットの世界では何かにつけ「IoT」とい
う言葉が使われるようです。「アイ・オー・ティ」と読み、さまざまな物が
インターネットにつながることだと聞きましたが、具体的にはどういう
ものなのでしょうか?

【回答】
 「IoT」とは「Internet of Things」の略称で、その頭文字をとってアイ・
 オー・ティーと呼びます。モノのインターネットとも云えます。
 基本的には、あらゆる物がインターネットを通じてつながることに
 よって実現する新たなサービスやビジネスモデル、またはそれを
 可能とする要素技術の総称です。

 従来は、主にパソコンやサーバ等のIT関連機器が接続されていた
 インターネットに、それ以外のさまざまなモノを接続することを意味
 します。携帯電話、スマホ、ICタグ、組み込みシステム、センサーな
 どが相互に情報をやりとりできるようになり、新たなネットワーク社
 会が実現すると期待されています。

 実は、テレビやデジカメ、デジタルビデオカメラ、デジタルオーディオ
 プレーヤー、DVDプレーヤー等のデジタル情報家電をインターネット
 に接続する流れはすでに始まっています。さらにデジタル化された
 映像、音楽、音声、写真、文字情報をインターネットを介して伝達さ
 れるシーンがますます増えています。現在ではスマホやタブレットも
 インターネットに接続されるのは当たり前に利用されています。

 インターネットに接続されるモノは、大きく三つに分類できます。
  (1)パソコン、スマホ、タブレットなどのモバイル端末
  (2)機械類
  (3)その他のモノ

 これらのさまざまなモノは、世の中のあらゆる行動や自然現象を膨
 大な情報として生成しています。そして、これらの情報を収集して可
 視化することができればさまざまな問題が解決できます。見ること
 や聞くこと触ることができる情報はもちろんですが、それらができな
 い情報もセンサーにより数値化され収集可能になります。

 従来のように人間がパソコン類を使用して入力したデータ以外に
 モノに取り付けられたセンサーが人手を介さずにデータを入力し、
 インターネット経由であらゆる形に利用されようとしているのです。


《よくある用語2》  シンギュラリティとは? ====================

先日、ソフトバンクの孫正義社長の会見を見ていましたら「シンギュ
ラリティ」とかいう聞き慣れない言葉が出ていました。これはどういっ
た意味なのですか?

【回答】
 「シンギュラリティ」とは2045年問題ともいわれ、人工知能(AI)の知
 能が人間をはるかに上回ることを言います。一説では2045年に訪
 れると予想されています。それより未来は、人間ではなくAIが科学
 技術を進歩させる時代になるといい、そうなると人間の生活は激変
 します。

 この春、グーグルが開発した囲碁向けのAIソフトが世界トップのプ
 ロ棋士に4勝1敗で勝利を収め、AIが人知を超える日を予感させ、
 世界中に大きな衝撃を与えました。
 ただ、今回の勝敗だけで人知を超えたとはいえません。今回のAI
 ソフトは囲碁の対戦に特化したAIだからです。人間は日々の生活
 の中でさまざまな困難や問題に直面し、個々の答えを自らの経験
 や知識に基づいて見つけ出しているのです。

 とはいえ、今や多くの企業がAIの開発に本気で取り組んでいます。
 いずれAIはあらゆるモノやサービスに組み込まれた当たり前のイ
 ンフラになることでしょう。そして、なければ不便になるほどの存在
 になると思われます。

 その先の未来に、地球上の全人類の英知を集めてもスピードと正
 確さでAIが上回る日が訪れるかもしれません。この転換点を技術
 的特異点(シンギュラリティ)と呼び、それが2045年に訪れると米国
 の発明家で実業家でもあるレイ・カーツワイルは予言しています。

                    ∞

 現在のAIはシンギュラリティに向けた進化の真っただ中にあります。
 進化を支える基幹技術は2つあり、1つは人間のように経験や知識
 に基づいて答えを導くアルゴリズムです。なかでも注目はディープ
 ラーニング(深層学習)です。
 もう1つはコンピュータの処理性能の飛躍的な高まりです。これによ
 り複雑な演算とビッグデータの高速処理が可能になったのです。

 シンギュラリティの到達した世界では、人間より機械の方がはるか
 に賢い存在になっています。AIによって科学技術が進歩し、機械が
 生産性を高め・・・。極端な話、機械が人間を支配しているかも知れ
 ません。(苦笑) 全ては空想ですが、過去の産業革命がその後の
 社会を大きく変えたように、シンギュラリティでも同じ変化が起こる
 かもしれません。

 そうなると、シンギュラリティに対応できるか否かがその後の国家の
 盛衰を左右します。そこで、危機感を抱いた大学教授たちはシンギ
 ュラリティの議論を活発化させようと「シンギュラリティサロン」を設立
 し、AI分野の第一人者による講演会等を開催しています。


============================================================
【あとがき】

  いまブラジルのリオではオリンピックの熱い戦いが行われていま
  すが、同時に甲子園では高校球児による熱い戦いが繰り広げら
  れています。サッカーや他のスポーツが人気となったいまも男子
  高校生の10人に1人は野球部に所属するといいます。

  高校スポーツのひとつに過ぎない高校野球が100年の長きにわ
  たって続いてきたのはなぜでしょうか。なぜ、甲子園という民間の
  イベントが国民的な行事となり、世界に類のないコンテンツとなり
  えたのでしょうか?

  ある本の中で著者はその背景や経緯を分析していますが、まず
  「野球は非効率なスポーツだ」と論じています。大半の選手は動
  かず、ボールは半端なく硬い。球場や設備、用具にお金が掛か
  る。練習は面倒で試合時間は無制限・・・。確かに非効率です。

  同時にこうも指摘しています。しかし、野球は番狂わせが起きや
  すい。優秀な選手を揃えても勝てない。チーム競技なのに個人競
  技の要素もあり、観戦しやすい。この特徴が非効率をドラマに変え
  ている。主催者も学校も、観客も、そして高校球児もそのドラマ性
  に魅了され、熱中症を恐れず、真夏の炎天下に甲子園で汗にま
  みれ、土を持ち帰るドラマを繰り返している。

  レベル的にはプロ野球には到底及ばない高校野球でしょうが、そ
  れでも見始めるとついつい見てしまいます。どうやら合理性や効
  率性だけでは味わえない人間味あるドラマを、私たちは無意識に
  感じているようです。

                    ☆

  日本の空からはすでに姿を消していますが、この度ボーイング社
  は「ジャンボ」の愛称で知られる大型機「B747」の生産中止を検討
  していることを明らかにしました。ジャンボの生産ペースを現状の
  月産1機から9月に0.5機に減らしていくというものです。

  ジャンボは500席超の座席を装備できる大型機で、空の大量輸送
  時代を支えました。国内でも日航や全日空が主力旅客機として就
  航させていましたが、B777などの後継機が登場し、より燃費性能
  が高い機体への世代交代が進んでいることから、2014年までに
  旅客機の運航を終えています。

  航空業界では大型機から、燃費が良く、使い勝手が良い中小型
  機へ需要がシフトしています。特に格安航空会社(LCC)の多くは
  中短距離路線が主力で、大型機よりも複数の中小型機を使い、
  さまざまな時間帯の便を用意した方が、顧客の選択の幅が広が
  るという発想で路線網を作っています。

  ジャンボの日本での初飛行は1970年です。その年は大阪万博が
  開催され、個人的には修学旅行で羽田空港に行き、ジャンボジェ
  ットを見て興奮したのを憶えています。航空会社のジャンボ離れ
  が必然とはいえ、いよいよ見る機会がなくなると思うととっても寂
  しい感じがします。なお、B747は現在も米大統領専用機や日本
  政府専用機に使われています。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ