mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2016.7.28

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2016年9号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

いつの間にか小中学校では夏休みに入り、緑の樹木からはセミの
鳴き声が響いてくるようになりました。すっかり夏です。関東でもや
っと本日梅雨明けしたようです。これから本格的な夏日が続きます。
夏バテしないように規則正しい生活を心掛けましょう。

                    ☆

ここ1週間で世間を騒がせているものと云ったら、やっぱり「ポケモン
GO」でしょう。テレビもラジオも新聞も、とにかくポケモンGOの話題で
持ちきりです。22日夜に配信の始まったポケモンGOはこれまでにな
いタイプのスマホゲームです。位置ゲームの一種で、基地局からの
位置情報などを利用して自らの位置を把握し、その位置情報を利用
して、今いる場所でしか手に入らないアイテムを入手したり、移動距
離に応じてポイントを得たりしてゲームを進めていきます。

若い頃、パソコンのゲームソフト会社の広告と販促を担当していた
こともあることから、個人的にはゲーム自体に特に違和感はありま
せん。ただ、ポケモンGOはプレイヤー自体が動きます。しかも外出
する形態で。過去のゲームはものを動かしたり隠したりしましたが、
プレイヤー本人が動くということはありませんでした。この点が目新
しく、魅力のひとつでもあるようです。ただし、光の部分があれば必
ず陰の部分も発生します。

歩きスマホ禁止の時代において、歩きスマホを推奨する形となるポ
ケモンGOはある意味、反社会的な行為を助長する要素もあります。
そうしたことから官公庁は注意喚起を行ない、ゲームに関係する神
社やスポット、駅などではスマホの使用禁止や立入禁止で対処して
います。
すでに全国各地で事故が多発し、けが人や検挙者も出ているよう
ですが、最終的にはプレイヤーの自覚でしょう。くれぐれも後ろ指を
さされないようにしたいものです。

                    ∞

夏になると気になるのがパソコンの暑さ対策です。直射日光が当っ
たり高温の部屋に置いてある場合もさることながら、動画を編集し
たり、複数のソフトを同時に動かしたりしているとパソコンに負荷が
かかり熱くなりやすくなります。そのためパソコンには冷却ファンが
付いており、外から冷たい空気を取り込んで熱い空気を外に出して
います。

そうしたことから、パソコンから発生する熱への対策としては次のよ
うなことが大切になるでしょう。

 1)パソコンの周りに埃があるときは、こまめに掃除する。
 2)パソコンの近くには物を置かず、まわりに隙間をあける。
 3)ふとんやクッションの上など、熱がこもる場所では使わない。
 4)キーボードの上に、書類などの覆い被さるものを置かない。

なお、パソコンは煙などの影響で冷却ファンの機能が低下してしまう
こともあります。家族の中でタバコを吸う方がいる場合は、パソコン
の近くでは吸わないように心掛けましょう。

                    ∞

最近、宅配便会社を装った不審なメールが相次いでいます。ヤマト
運輸では先月末からヤマト運輸の名を語ってコンピュータウイルス
を送りつける手口が急増しています。また、佐川急便でも個人情報
を盗み出そうとする不審メールが頻発しています。両社は消費者に
注意を呼び掛けていますが被害を防ぐ決め手はなく、対応に苦慮し
ています。

ヤマト運輸を語る不審メールでは、宅配便の配達予定日時を知らせ
るメールを装っており、あやまってウイルスが埋め込まれた添付ファ
イルを開くと、ネットバンキングのIDとパスワードが盗まれる恐れが
あります。
不審メールが目立つ佐川急便では、宅配便配達時に不在だったと
いう趣旨と、再配達を申し込むサイトにアクセスするためのURLが記
されたメールとなっています。サイトは氏名や住所を記入する体裁に
なっていることが多く、個人情報を盗み出す狙いがあるとみられます。

宅配便の取扱個数は2014年度に36億個を超え、1日平均1000万個
の荷物がやり取りされるようになっています。宅配便を名乗る不審
メールや詐欺が増えてきたのは、生活に欠かせないインフラに定着
した証しとも言えます。しかし、それだけに一般市民に対する影響は
大きいものがあります。
宅配便を装った不審メールは手口が巧妙で、一見本物のメールと見
間違えるそうです。少しでもおかしいな? と感じたら先ずは電話で確
認するようにしましょう。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.Win10、7月29日を過ぎたらどうなる?
    2.食べ放題で満腹になるか?
    3.18歳選挙権、課題残す投票率
    4.テレビがなくても受信料?
    5.よくある質問より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           1.7月29日を過ぎたらどうなる?

       〜 Windows 10への無償アップグレード 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今日が28日ですから、明日の7月29日で以って数多くのトラブルや騒
動を引き起こしたWindows10への無償アップグレードキャンペーンが
終了することになります。

今月に入り、勘違いしやすい10へのアップグレードの案内も改善され
たことから、多くの方がそれなりの判断をされたのではと思います。
さて、Windows10にアップグレードしなかった場合、その後どうなるの
でしょうか。

                    ☆

●1● Windows10への更新を促す情報は消える

7月29日を過ぎると、これまでWindows 7/8.1のタスクバーにあった
「Windows 10を入手する」アプリは表示されなくなるはずです。もちろ
ん「アップグレードしろ」という通知もなくなります。

マイクロソフトとしては、無償アップグレード期間が終わったらアップ
グレードを推進するのではなく、Windows10搭載パソコンやタブレット
などの販売に力を入れていく予定のようです。

●2● 10へのアップグレードは有料になる

無償期限が過ぎてからアップグレードしたくなった場合は、有料の10
を購入してインストールすることになります。価格は10のHomeで1万
9008円、Proなら2万7864円です。(共に税込)

なお、これまでのWindowsでは割安なアップグレード版が販売されて
いましたが、Windows10にはそれがありません。アップグレードを希
望するコストはこれまで以上にかかることになります。

●3● Windows 7/8.1ユーザはサポート期限に要注意

これまでのWindows 7と8.1のユーザの日常に変化はありません。た
だし、OSのサポート期限には気をつけなければなりません。

 − Windows 7 の延長サポート期限    2020年1月14日
 − Windows 8.1 の延長サポート期限   2023年1月10日

上記の延長サポート期限が切れると「セキュリティ更新プログラム」
が提供されず、脆弱性の修正が行われなくなります。そうなるとウイ
ルスに感染しやすくなったり、パソコンを踏み台に他者への攻撃に
使われる恐れがあったりと、危険にさらされた状態になります。

ただし、7パソコンでもまだ4年(実質は3年半)あります。ハードの寿
命などを考えると、そんなに気にすることはなさそうです。

                    ☆

今しばらくは7パソコンや8.1パソコンを使いたいが、将来的には10に
したいという方のための方法として、手元の7/8.1パソコンを一旦、
10にアップグレードし、直ぐに元の7や8.1に戻す方法があります。
つまり、Windows10 無償アップグレード期間が終了しても、一度でも
Windows 10 へアップグレードしたことがあるパソコンなら、その後も
無償でアップグレードできるのです。

ただし、この方法はあまりお勧めしません。10へのアップグレードと
元のWindowsへ戻す作業においてトラブルなどが発生する可能性が
あるからです。実際、この意図でなくても8.1に戻した方のパソコンが
動かなくなったこともあります。

                    ☆

■ マイクロソフトはなぜWindows 10への移行を急ぐ?

Windows10を発売後のこの1年を振り返ってみると、マイクロソフトの
焦りとも思われる10への移行促進があります。では、どうしてこれだ
け移行を急ぐのでしょうか。

それはアップルのiOS、グーグルのアンドロイドなど最近ではOSのア
ップグレードを無償で提供するのが当たり前になっているからです。
これはOSを販売するよりもアプリやサービスで継続的に収益を上げ
るビジネスモデルに変化してきたためです。
Windows10へのアップグレードが1年間の期限付きとはいえ、無償で
提供されたのも同様の理由と考えられます。

マイクロソフトが1年前に発表した将来図によると、目指しているのは
10億台のWindows10デバイスが稼働する世界です。そこではアンドロ
イドやiOS用のアプリが取り込まれ、パソコン、スマホ、組み込み機器
などさまざまな機器でWindows10が動作しているというものです。
現在、稼働しているWindows10デバイスの数は3.5億台以上だといい
ます。リリースから1年弱で目標の3分の1を超えた状態ですが、1年
間の無償アップグレード期限が終わった後にどんな施策で普及させ
ていくのでしょうか。マイクロソフトの動向が気になるところです。

                    ♪

マイクロソフトでは無償アップブレード終了後の8月2日からWindows
10 の1周年記念として大型アップデート「Anniversary Update」を実
施するそうです。大型アップデートは昨秋の「November Update」に
続き、2回目となります。

その事前情報によると、指やペンを使った手書き入力機能「ウィンド
ウズ・インク」の実装、アシスタント機能「Cortana」(コルタナ)の強化
などとなっています。必需の機能ではないでしょうが、それでもどの
ように変化成長したのか、少し興味深いところです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           2.食べ放題で満腹になるか?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

最近「食べ放題」の店が増えているそうです。焼き肉やしゃぶしゃぶ
に限らず、さまざまな料理の食べ放題が増えています。あのマクドナ
ルドも米国ではポテト食べ放題の新型店を計画中という報道があり、
日本ではすでにポテト食べ放題を試した店があるといわれています。

「食べ放題」というキーワードで新聞を検索すると一番多かったのは
4年ほど前で、以降は少なくなっていますが、これはそれだけ食べ放
題が一般化したからともいえそうです。

実際、食べ放題チェーン「焼き肉きんぐ」は4月末に秋田県へ進出し
て47都道府県すべてへの出店を果たし、日本ケンタッキー・フライド
チキンも昨秋、日本初進出の地である万博記念公園(吹田市)の新
店舗でチキンやパスタ、サラダバーなどの食べ放題を始めました。

(参考)
 ◆ぐるなび 食べ放題   http://tabeho.gnavi.co.jp/
 ◆食べログ バイキング  http://tabelog.com/rstLst/viking/

                    ∞

■食べ放題店のメリット

来店客にとっての食べ放題は「好きなモノをお腹いっぱい食べられ
る」、「子供がドリンクやデザートをねだっても心配ない」、「比較的
料金が安い」など、家族の平和を守ってくれる有り難い存在です。

一方、お店にとっても「店側で出す料理を決められる」、「食材を無
駄なく使い切ることができる」、「時間制限制が多く、客単価を確定
しながら客席の回転率を上げることが可能」、「調理作業やホール
スタッフ数を抑えやすい」といった運営メリットがあります。

■食べ放題店のクレーム

ただし最近では、食べ放題においては以下のようなクレームも多く
なってきています。

 ▲食べ放題の店なのに最初から食べれるものがほとんどない
 ▲時間内なのに料理が品切れとなり、追加されない
 ▲注文しても料理がなかなか出てこない
 ▲時間無制限なのに閉店時間ですと言われた    など

                    ☆

とはいえ、これだけ増えてくるとその優劣も明らかになります。特定
の料理だけがやたら多かったり、お目当ての寿司が長時間欠品し
ていたりして興ざめることも多いようです。

同じようなことは音楽や動画配信の世界でもいえます。「聞き放題・
見放題」の定額サービスが急増した後、淘汰が始まっています。
あるネットサービス大手の社長はこう話しています。

  1ユーザとしても、オンデマンドにだんだん疲れてきました。

そしてこう続けます。

  聞き放題や見放題よりも、心地よく編集された
  コンテンツが求められています。

                    ♪

こうした話を踏まえると、おそらく食べ放題も、ただ大量に並べてい
るだけでなく、お店の個性やこだわりを提供できているかどうかが
ポイントなのでしょう。

物がない時代はとにかく量を求めますが、それが満たされると質を
求め始めます。質が満たされると今度は自己表現なり自己実現な
りを追求し始めます。
技術開発と進歩が速く、情報の伝達もスピーディな時代です。常に
先をみた対応が大きなポイントであることは間違いないようです。


<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

         3.18歳選挙権、課題残す投票率

          〜 全体より10ポイント低く 〜

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

総務省は11日、参議院選挙での18〜19歳の投票率が半分の50%
を切る45.45%だったと発表しました。これは全体の投票率54.70%
より9.25ポイント低く、18歳選挙権を初めて適用した選挙で、与野党
は若者層の取り込みと政治への関心を高める取り組みを強化しま
したが、課題を残した格好となっています。

なお、今回の18〜19歳の投票率調査は、各都道府県から標準的な
投票率を示す市町村を抽出して行なったもので、対象の有権者数
は1万1480人となっています。

                    ☆

◆前回参院選の20代よりは高い18〜19歳の投票率

前回2013年参院選の抽出調査では、20歳代の投票率は33.37%と、
全体の52.61%より15ポイント以上低くなっています。それに対して
今回の18〜19歳の投票率と全体の差は9.25ポイントであり、18〜
19歳の方が高い投票率だったといえます。

さらに18歳と19歳を分けると、高校などで主権者教育を受ける機会
の多い18歳は51.17%。大学生や社会人が多い19歳が39.66%と差
がある結果となっています。

○2016参議院選挙、18歳と19歳の投票率

           男         女       合計
 ----------------------------------------------------
  18歳     49.43%     53.01%     51.17%
  19歳     37.31%     42.11%     39.66%
 ----------------------------------------------------
  18〜19歳  43.43%     47.58%     45.45%
 ====================================================
  全世代    55.13%     54.30%      54.70%


 (参考)2013年参院選
     20歳代は全体の52.61%より15ポイント以上低かった。

◆「18歳は思ったよりも投票率が高かった」

ある大学の政治学の教授は今回の投票率をみてこう語っています。

  18歳は思ったよりも投票率が高かった。
  継続させる仕掛けづくりが必要だ。

一方で、全体よりも低い投票率にとどまった理由について国政選挙
で争点になる経済などの話題は、多くが親に養ってもらっている18
〜19歳にとって縁遠く、関心を持ちにくいと分析しています。

自民党のある幹部は日経新聞の取材に「政治家と意見交換する場
を増やすべきだ」と語り、学校でも社会の課題について討論する機
会を増やし、政治を身近な存在にする必要があると述べています。

確かに、参院選で若者向け政策の論戦は盛り上がりに欠いたのも
事実です。各党は公約で教育政策などを盛り込み、奨学金制度や
大学授業料の無償化などを訴えましたが、似た政策が多く争点にな
りにくかったともいえます。
また、与野党が訴えた争点は安倍政権の経済政策や憲法改正など
が中心で、共産党の幹部は「ちゃんとした争点を設定できなかった。
論戦があれば若者は敏感につかんでくれる」と振り返っています。

◆自民党支持に傾いた18〜19歳

今回の参院選では18〜19歳の選択は自民党に傾いた結果となって
います。共同通信社の出口調査では18〜19歳の比例代表の投票
先は40%が自民党を選び、民進党は19.2%と差がついています。

これについて民進党の岡田代表は、「自民党支持の若い人が増え
ていることは間違いない。アプローチが十分でなかった」と語り、初
の18歳選挙での敗北を認めています。その上で「現政権のやってい
ることは将来世代への先送り。若い世代に伝わるようしっかり発信
したい」と強調しています。
また、共産党の幹部も「安定を望む人が多い。若者へのアプローチ
はこれからだ」と述べています。

                    ♪

与野党が課題として共に認識するのが発信手法です。自民党は動
画を使い若者に対し分かりやすい発信を続け、各候補者ごとに人物
をPRする動画を作り公式ツイッターで拡散しました。
民進党もツイッターのほか無料通話アプリ「LINE」も活用し、登録者
に街頭演説の案内などを発信し若者に投票を呼びかけています。
しかし、ともに試行錯誤であることは確かです。

走り高跳びや投てき競技でも自分が越えることができる高さや飛距
離であれば、頑張って飛び越えたり飛ばそうとします。しかし、絶対
に無理な高さや距離を設定されると助走段階や投てき前からバラン
スを乱し、結果として散々な記録となります。場合によっては試技す
る前に棄権してしまいます。

現代の選挙においては訴求メディアの選択だけでなく、18歳に歩み
寄った身近で分かりやすい政策や主義主張の訴求がより重要なの
では・・・。そんな気がしています。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4.テレビがなくても受信料?

          〜 総務省、NHK巡り議論 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

総務省はNHKの受信料および公共放送を支える仕組みを見直す議
論に乗り出しました。番組のインターネット配信が進み、テレビを持た
ない若者が増えるなか、テレビのない世帯にも受信料を負担してもら
うことを検討するものです。

ただ、テレビが無い世帯にとっては新たな負担を求められることにな
るため、大きな反発も予想されます。

                    ☆

現在検討されている新たな受信料負担の仕組みは、スマホやタブレ
ット、パソコンなど、番組を視聴できるネット端末を持つ世帯を受信
料の対象に加えるというものです。

五輪の一部競技の中継など、NHKがインターネットに配信する番組
は誰でも見られますが、費用はテレビを持つ世帯の受信料でまかな
われています。そこで総務省はテレビのない世帯から受信料を受け
取れば負担の公平性が高まるとみています。

また上記以外にも、NHK番組を見る世帯だけに対象を狭める案や
テレビやネット端末の有無に関係なく全世帯に対象を広げる「税金
化案」も浮上しています。ただし、すでに受信料を納めている世帯の
負担は変えない見通しです。
なお、「税金化案」のモデルとするのはドイツです。ドイツではテレビ
やネット端末の有無に関係なく、原則として全ての世帯が公共放送
の受信料を払う義務があります。

                    ∞

総務省では省内の検討会で年内にも議論をまとめ、来年の通常国
会に放送法の改正案を出したい考えです。ただテレビのある世帯で
さえ、受信料を払っているのは2015年度で77%です。このため対象
を広げても、受信料収入がどれだけ増えるかは不透明なようです。

                    ♪

10年以上前の大井町でパソコン教室を運営している時のこと。NHK
の受信料の関係者が来て、教室内にあったテレビを見てこう言いま
す。「テレビがあるから受信料を支払っていただきます」
確かに大型のテレビはありました。ただ、パソコンの大型モニター用
としての利用であり、アンテナ線には接続していません。

それを確認して「お支払いいただかなくて結構です」と帰っていきまし
た。その後しばらくしてワンセグ放送が始まり、パソコンの1台で見れ
るようにしました。しかし、NHKは来ません。ワンセグ受信端末も受
信契約の対象です。従って、何だか腑に落ちない気分でした。

目に見えるアンテナやテレビは確認ができます。しかし、モバイル端
末は存在さえ確認が難しいといえます。総務省が今後、どのような
対応策を考えるのか興味が募るところです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             5.よくある質問より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

仕事柄、いろいろな方とお会いします。すると実にさまざまな質問や
疑問を投げつけられます。そこで今回は、最近よくある質問からIT
関係の新語を採り上げてみたいと思います。

《よくある用語1》  ガラホって何? ==========================

最近、携帯電話に関連してガラホという言葉を聞きますが、これって
何なんでしょう? 現在、ガラケーと言われる昔ながらの携帯電話を
使っていますが何か影響しますか?

【回答】
 ガラホとは、スマホの技術を一部取り込んで開発された従来型の
 携帯電話(ガラケー)のことを言います。折り畳み式で、テンキーが
 付くなど外観はこれまでのガラケーとほぼ同じです。ただし、OSは
 スマホと同じアンドロイドを採用しています。

 「ガラホ」という言葉自体は、従来型のガラケーとスマホを掛け合わ
 せた造語です。昨年の春商戦向けにauが初めて商品化したのを皮
 切りに、現在ではドコモも発売しています。

 ここ数年、スマホは急速に普及し、今後もその比率は高まる見通し
 です。しかし、一方でガラケーを使い続けたい人も依然として多くい
 ます。2015年3月までの国内スマホ出荷台数が、前年度比7.2%減
 になったのに対し、ガラケーの国内出荷は同6.0%増と7年ぶりに
 増加しています。この理由は「慣れた端末の方がいい」、「物理的
 なボタンがあった方が使いやすい」、「細長い折り畳み型は持ちや
 すく通話もしやすい」、「スマホは月額料金が高い」などです。

 ところがガラケー自体は存続の危機に瀕しています。市場が縮小
 したため、近年は大幅な改良を避け、旧来のOSや通信部品など
 を使い続けています。しかし、主要部品の生産終了や技術者の退
 職などで、現行機種の継続販売も難しくなっているのです。
 そこで出てきたのが、外観やボタン配列はガラケーを踏襲しつつも
 中身を入れ替えたガラホです。OSや部品はスマホと同じものを採
 用。スマホの技術者が開発やサポートできるようにしたのです。

 ガラホではメールやブラウザのほか、おサイフケータイやワンセグ、
 赤外線通信などガラケーと同様の機能を備えます。また機種によ
 ってはパソコンやタブレットをネットにつなげるテザリングが使えた
 り、対話アプリ「LINE」なども使えます。
 ただし、ドコモとauのガラホはいずれも、「iモード」や「EZweb」など
 ガラケー向けに提供していたコンテンツサービスには対応していま
 せん。また、スマホ向けのアプリ配布サービス「Google Play」には
 非対応となっています。

《よくある用語2》  ビッグデータって何? ====================

ここのところ新聞などでビッグデータという言葉を目にします。訳すと
「大きなデータ」で、何となく分かるような気もしますが、実際のところ
何なんでしょうか?

【回答】
 ビッグデータとは、インターネットの普及やコンピュータの処理速度
 の向上などに伴い生成される大容量のデジタルデータを指します。

 近年のブログや動画サイト、ツイッターやFacebookなどのSNS利用
 者の増加により、パソコンやスマホなどの情報端末から文字だけ
 でなく、音声や写真、動画などのデジタルデータがインターネット上
 のさまざまサーバに蓄積されています。さらにそれらのサーバには
 利用状況や通信記録などの履歴データが日々生成されています。

 これら、インターネットにつながるさまざまなコンピュータから生み
 出されるビッグデータは莫大な量で、今後も加速度的に増えていく
 と予測されています。そしてビッグデータは単に大容量であるだけ
 でなく、非定型でかつリアルタイム性が高いものでもあります。

 従来のデータベースシステムではデータを定型化して蓄積し、その
 後で処理分析するため、相反する性質を持つビッグデータを扱うこ
 とは困難とされていました。しかし近年、ビッグデータを高速かつ簡
 単に分析できる技術が登場し、ビッグデータを活用すれば、これま
 で予想できなかった新たなパターンやルールを発見できるようにな
 ったのです。

 例えば、アマゾンなどのネットショップでは購買履歴やサイト内のア
 クセス情報などのビッグデータを基に、商品を購入する際に他のお
 すすめ商品を表示しています。ソフトバンクでは検索サイト「ヤフー」
 から得られるビッグデータを積極的に利用して、他社から乗り換え
 る可能性の高そうなユーザを絞り込み、該当するユーザにのみ乗
 換案内キャンペーンのバナー広告を表示させています。

 このように、ビッグデータには健康情報や位置情報、気象情報など
 さまざまな分野で活用できるデータが含まれているため、新たな市
 場の創出が期待されているのです。


============================================================
【あとがき】

  現在手元に2台のタブレットがあります。1台は東芝の10インチで、
  もう1台はドコモ(サムスン)の7インチです。出掛ける時にはいつ
  も7インチの方を持ち歩いています。ともにOSはアンドロイドです。

  普段の利用法はネット閲覧やメール送受信、ネット上に預けた写
  真の表示、パソコンで作った各種ドキュメントの表示などで、これ
  までその利用においては気になりませんでした。むしろ、写真や
  動画撮影も綺麗であることから結構気に入っていました。

  ところがあるアプリをダウンロードしてインストールしようとしたら
  「お使いの端末はこのバージョンに対応していません」の表示。
  そう、アンドロイドのバージョンが旧く、ダウンロードしようとしたア
  プリが使える環境にないのでした。(苦笑)

  改めてアンドロイドのバージョンを確認しましたら、7インチが3.26、
  10インチが4.04でした。ちなみに最新バージョンは6.01です。アン
  ドロイドのバージョン1.0が出たのが2008年9月で、最新の6.01は
  2015年10月ですから、7年間で5回も大幅なバージョンアップが実
  施されています。来月には7.0が出る予定ですから極端な話、毎
  年アップしているともいえます。

  10インチタブレットは、一度アップグレードを行ないましたが購入
  してもう6年は経ちます。7インチも5年くらいにはなります。
  こうしてみるとタブレット端末も、ハード的な問題とは別にソフト的
  な陳腐化が目に見えて進んでいるようです。

                    ☆

  この4月、セブン&アイ・ホールディングスの会長を退任し、名誉
  顧問に就いた鈴木敏文氏は、あるインタビューでこう述べている
  そうです。

    人間は考え方、嗜好性が常に変わる。
    変わらないと思っているからうまくいかない。

  「個人を幸福にしない日本の組織」(新潮新書)という本に少し面
  白い視点があります。「美女コンテストのグランプリはなかなか成
  功しない」というものです。そして、「むしろ審査員特別賞を受賞
  したタレントが成功する」と。

  それはこうです。グランプリに輝く美女は既視感のある美しさへ
  の支持の結果であり、新鮮みに欠け、しかもグランプリ故に失敗
  しないでおこうと守りに入った活動をするからだと指摘しています。

  見た目も味覚も匂いも時代によって評価は変わります。さまざま
  な要因からブームの主役の人気は落ち、気づいたときにはもう
  新しいブームが始まっています。そのスピードが速まっているの
  が今日の時代の特徴なのでしょう。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ