mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2016.7.5 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2016年8号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
梅雨特有の蒸し暑い日が続いていると思っていると早や7月になり、 そして3日の日曜日は東京でもこの夏初めての猛暑日でした。今後 はこのような日が続くことでしょう。暑い時は無理をせずに、脱水症、 熱中症などには十分に注意して過ごすようにしましょう。暑さ対策は さまざまなでしょうが、基本は栄養のある食事の摂取と十分な睡眠 でしょう。十分に心掛けましょう。 ☆ 5月中旬以降、社会的な騒動となっていたWindows10へのアップグレ ードもここにきて少し落ち着きを取り戻してきたようです。 6月初めの国会議員による内閣への問題提起に始まり、NHKなどの マスコミによる報道、さらには消費者庁による異例の注意勧告の発 令など本当に迷惑なアップグレード騒動でした。 こうした一連の騒ぎを受け、マイクロソフト社が出した対応はアップグ レードに対してユーザが選択を分かりやすくするというものです。 具体的には通知画面で「いますぐ更新する」、「更新日時を設定する」、 「更新しない」の3つの選択肢を用意しています。また、右上の「×」ボ タンをクリックして通知画面を閉じても、自動更新しない仕組みに改め ています。 すでに2日現在の通知画面はそのようになっており、選択メニューの 「更新しない」を選ぶと更新通知は以後表示されなくなります。 ∞ 米大リーグのイチロー選手の活躍が毎日のように伝えられています。 4月29日に史上39人目のメジャー通算500盗塁をマークしたかと思うと、 6月2日には日米通算700盗塁を達成し、15日にはピート・ローズが持 つメジャー記録の4256安打に日米通算で並びました。そして3日現在、 日米通算で4267安打と伸ばし、大リーグ通算3千安打まで11本と迫っ ています。 こうした活躍に「タフさを見習いたい」、「凄すぎる。ここまでこつこつと 積み重ねてきた精神的に敬意を表したい」、「同じ40代として励みに なる」など称賛の声が上がっています。また「偉大だ。この勢いでやれ るところまで行ってほしい」と激励と期待の声が溢れています。 イチロー選手は1992年のオリックス入団ですから、今年でプロ野球生 活25年です。年齢は10月で43歳です。シーズンオフの帰国の際の練 習パートナーを務めるオリックス元捕手の藤本博史さんはこう語って います。 自分のことのようにうれしいが、軽々しく「おめでとうございます」 なんて言えない。 そして、こう続けます。 イチロー選手は準備段階から、同じフライでも天候や気温など いくつも状況を想定します。 また、数字だけでなく、注目される中で練習を積み重ね、結果を 出したことに重みを感じます。 イチロー選手の大記録とそれを支える精神力は、目に見えない所で の言葉では表現できないほどの継続した並々ならぬ努力によって生 み出されている。それは間違いないようです。 ∞ 東京五輪をめざし、JR原宿駅の建て替えの検討が始まりました。現 在の駅舎は大正13年(1924年)に建てられたもので、都内で現存する 木造駅舎で最も古いそうです。二階建てで尖塔付きの屋根に白い外 壁というイギリス調のデザインとなっています。 いくつかの新駅舎デザインが発表されていますが、どれも近代的な作 品で、現在のレトロな趣きとは異なります。現在の駅ではホームやコン コースが手狭になっていることは間違いないでしょうが、それでもそれ らを解消するために現在の駅舎をなくしてしまうのは、どこか勿体ない ような気もしています。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.パソコンのデータを完全に削除するには 2.七夕さま 織姫と彦星 3.子供のスマホに不安、親の7割 4.横浜〜埼玉間に有料座席 5.よくある質問より ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.パソコンのデータを完全に削除するには 〜 専用ソフトを使って完全に削除 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンの寿命は人によってさまざまで、「10年使っている」という人も いれば「7〜8年は持つ」という方もいます。一方で「4年経つとダメにな る」という意見もあり、なかには「2年過ぎたら買い替える準備をする」 というユーザもいます。 パソコンはハードディスクやファンなどさまざまなパーツの集合体であ り、それらはどうしても経年劣化が起きます。特に駆動装置であるハ ードディスクは寿命が短く、一般的に4〜5年と言われています。 そうしたことから、パソコンの寿命は一般的に5〜6年と考えられている ようです。実際、会社関係でのパソコンのリプレース(買い替え)時期 は5〜6年となっています。 蛇足ですが、マザーボードのコンデンサは15000時間、液晶ディスプレ イが1〜2万時間、ハードディスクが2万時間の寿命といわれています。 パソコンを1日に8時間、月に25日使用すると各部品の寿命より、だい たい5年ほどになります。なお、機械的な故障とは別に、進歩の著しい OSやソフトなどの性能的な面での寿命も重要なポイントとなります。 ☆ 前置きが長くなりましたが、パソコンを使っているといつかは廃棄する ことになります。あるいは他人にあげるということがあります。そんなと き気になるのが、中に保存されているデータです。機密に近い情報は もとより住所録や写真などのプライベートな情報は外部に見られたく ないものです。では、そんなとき、どうしたら良いのでしょうか? ●1● 廃棄する場合 → 物理的に破壊する 現在、使わなくなったパソコンはパソコンリサイクル法でメーカーに戻 すことになっています。リサイクルされたパソコンはメーカーが責任を 持って中に入っているデータを消去することになっていますので、ある 意味安心です。ただ、途中で人手が関わりますので、やはり不安は残 ります。 そこでお勧めなのが、データが保存されているハードディスクを物理的 に破壊してしまうことです。ハードディスクは衝撃に弱い精密機械です。 そこで、ハンマーなどでハードディスクに衝撃を与える、パソコンごと高 いところから落すなどを行うとハードディスクは機械的に機能しなくなり ます。 ただ、長く使っていたパソコンだけに愛着があり、なかなかできる行為 ではありません。実際にやろうとすると結構勇気が要ります。 ●2● 物理的に破壊できない場合 → 水に浸す そこで、次にお勧めなのが水に浸す方法です。ハードディスクは水分 にも弱い精密機器です。いち時期のケータイ電話を思い起こすと納得 がいくでしょう。 そこで、お風呂の残り湯などにザブンと浸け、取り出して2〜3日放置し ておきます。するとディスク内は錆びて機能しなくなります。 ●3● 他人に譲る場合 → データを削除する では、今後も使用するパソコンとして他人に譲る場合はどうしたら良い のでしょう。前述のように破壊したり水に浸したりしたら使えなくなって しまいます。 かといってWindows標準の「ごみ箱」でファイルを削除した場合、見た 目にはファイルが削除されていてもハードディスクなどの記憶媒体上 にはデータが残されており、専用の復元ツールなどを使うことで削除 したファイルを復元できてしまうことがあります。つまり、「ごみ箱」内 のデータファイルを削除するだけでは、パソコンから完全に削除され ているわけではないのです。 書き込まれたデータは大きく、データそのものを書き込んだ部分と、 それらを管理するディレクトリに別れており、通常の削除では管理す るディレクトリの情報が消されるだけで、ハードディスクには磁気的 にデータが残っているのです。そこでお勧めなのが、データそのもの を消去してくれるデータファイル削除用の専用ソフトを使うことです。 ●4● データファイル削除ソフトでデータを削除 データファイル削除用の専用ソフトはパソコン専門店で販売されてい ますが、無償のフリーソフトも数多くあります。こうしたソフトを使うと、 パソコン内のデータファイルを完全に削除してくれます。 削除方法の基本的な原理は、ファイルを保存するデータ領域の上書 です。削除したファイルが利用していたデータ領域にランダムなデー タを何度も上書きするなどの処理で、削除ずみのファイルを復元でき ないようにしています。 例えば「東京都新宿区」という6文字のデータがあります。通常の書き 込みでは1文字ずつ記録されますので、呼び出せば「東京都新宿区」 と表示され難なく読めます。ところが同じ場所に「東京都」の3文字を 書くとどうでしょうか。かなり判読が厳しくなります。さらに「新宿区」ま での6文字を書き込むとほぼ真っ黒になり判読不可能になります。 このような原理でデータファイル削除ソフトはデータファイルを消去して くれます。 ♪ さまざまなファイル削除ソフトがありますが、全般的にその操作は容易 です。パソコンの廃棄や譲渡など、今後はパソコン内のデータ消去が 課題となる機会も多くなることでしょう。いまから、こうしたデータファイ ル削除ソフトに馴染んでおかれることも重要かもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.七夕さま 織姫と彦星 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 明後日7日は七夕です。七夕は「しちせき」とも呼ばれ、五節句のひと つにも数えられる節句です。ちなみに節句とは伝統的な年中行事を 行う季節の節目となる日で、五節句は次の5つになります。(お尻の カッコ内は節句料理) ●五節句 (1)1月7日 人日(じんじつ) 七草の節句(七草粥) (2)3月3日 上巳(じょうし) 桃の節句・ひな祭り(菱餅や白酒など) (3)5月5日 端午(たんご) 菖蒲の節句(菖蒲酒。関東では柏餅) (4)7月7日 七夕(しちせき) 七夕(裁縫の上達を願い素麺) (5)9月9日 重陽(ちょうよう) 菊の節句(菊を浮かべた酒など) ☆ 七夕は旧暦の7月7日の夜のことで、昔はお盆(旧暦7月15日前後)と の関連がある年中行事でした。しかし明治の改暦以降、お盆が新暦 月遅れの8月15日前後を主に行われるようになったため関連性が薄 れてしまったようです。実際、国内の七夕祭りは新暦7月7日や月遅れ の8月7日、あるいはそれらの前後に開催されています。 七夕の日は大きな竹の笹の葉に願い事を書いた短冊や七夕飾りを つけます。お祭りを行なわない地区でも店舗単位で行っている場合も 多く、気を付けて街を歩くと結構目にします。なお、短冊などを笹に飾 る風習は江戸時代から始まったもので、日本以外では見られないそ うです。 「さ〜さ〜の〜はぁ、さ〜らさ〜らぁ〜」。という歌い出しの童謡「たな ばたさま」は耳にするだけで、懐かしく温かい気分になります。以下、 その歌詞です。 たなばたさま 笹の葉さらさら のぎばにゆれる お星さまきらきら きんぎん砂子 五色のたんざく わたしがかいた お星さまきらきら 空からみてる ちなみに「のきば」とは軒端のことで軒(のき)の端(はし)、つまり軒口 になります。「砂子」は砂粉のことで、金箔や銀箔を細かくして粉状に したもののことです。また「五色」は中国にある五行説から伴ったもの で、青、黄、赤、白、黒だといわれています。ただ、黒は縁起の悪い 色として日本では馴染めないことから紫と入れ替わっています。 ●日本・中国に伝わる七夕伝説のあらすじ 多くの方が、七夕の夜は織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が年に1回 会える日としてご存知だと思います。ところが、その話全体を憶えてい る方は少ないと思われます。そこで、以下、その物語です。 織姫は天帝の娘で、機織(はたおり)の上手な働き者の娘で した。同じく働き者の牛使い彦星と仲睦まじく、天帝は二人の 結婚を認めます。 めでたく夫婦となった二人でしたが、夫婦生活が楽しくて仕方 がなく、織姫は機を織らなくなり、彦星は牛を追わなくなってし まいました。このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて両岸 に引き離してしまいます。 ただ、天帝の情けによって、年に1度、7月7日に限り会うことが 許されます。しかし、7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増 してしまい、二人は年に1度の再会ができなくなってしまいます。 ちなみに星の逢引であることから、七夕には星合いという別名 があり、またこの日に降る雨は織姫と彦星が流す涙ということ から催涙雨とも呼ばれます。 そんな時、二人を哀れんでどこからか無数のカササギがやって きて、天の川に自分の体で橋をかけてくれ、会うことができたそ うな。 ♪ 現在、日本各地で七夕祭りが開催されています。その七夕祭りの多 くは神事との関わりも薄れ、観光客などの集客を目当てとしたものと なっています。 神輿や山車などが必要な祭りとは異なり、事前に七夕飾りの設置が でき、当日の人手も不要で、かつ交通規制なども少ないことから商 店街などとの親和性が高いといえます。そうしたことから戦後の復興 期以降、商業イベントとして東日本を中心に日本各地で開催されて きたようです。 ある意味、七夕は時代のニーズに対応しながら変化し続けてきたと もいえます。ただし、その根底には織姫と彦星の切ない恋物語があ り、それを我々日本人は無意識のうちに感じながら七夕を楽しんで いる・・・。どうもそんな気がします。 ちなみに、青森の「ねぶた」や「ねぷた」、秋田の「竿燈」などの行事 はも七夕祭りが原型だそうです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3. 子供のスマホに不安、親の7割 〜 ウイルス感染、不正サイトへのアクセスなど 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< スマホを持つ子供の7割以上の保護者が、ウイルス感染や不正サイト へのアクセスなどセキュリティ面での不安を感じていることが、先月発 表の情報セキュリティ会社の調査で分かりました。 調査は、今年3月スマホを持つ小学校高学年から高校生の保護者を 対象にインターネット上で実施したもので、回答者のうち73%が利用 になんらかの不安を感じている結果となりました。 ∞ 複数回答で、多かった上位は次の通りです。 1位 ウイルス感染 40% 2位 詐欺など不正サイトに接続 35% 3位 見知らぬ人と連絡を取ったり会ったりする 34% 4位 誹謗(ひぼう)中傷される 29% 5位 暴力や性的描写などの害サイトを閲覧 29% こうしたことを受けて、実生活でのトラブルや悪影響を懸念する声も 多くあがっています。 ∞ 一方で、家族間のルールとして時間制限している保護者は半数以上 だったものの、安全対策のために「利用するアプリやサービスの利用 を制限」しているのは3分の1の34%にとどまっています。 これは、保護者の半数以上がゲームなどを装って電話帳情報の窃取 や不正請求をするアプリの存在を知らず、約9割が安全な利用法につ いて「自分が学ぶ必要がある」と回答しています。 こうしたことから、調査したセキュリティ会社ではこう指摘しています。 「家族で安全な利用について学ぶ機会をつくることが重要だ」 ♪ スマホやパソコンは、いまや生活に欠かすことのできない情報端末機 です。但し、それに伴ってさまざまなリスクも発生しています。話題に なったり騒がれたりしたときだけでなく、常日頃からの正しい使い方と 継続的な学習が大切なようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.横浜〜埼玉間に有料座席 〜 西武や東急の相互乗り入れ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 月に1〜2回、渋谷から東横線に乗ります。以前は始発駅だったことか ら、1本飛ばせば必ず座れましたが、今では途中駅のひとつであること からなかなか座れなくなりました。(苦笑) そんな声が多いからでしょうか。来年春から、横浜市と埼玉県をつなぐ 相互乗り入れ区間で有料の座席指定列車の運行を始めるそうです。 ☆ 運行を始めるのは西武鉄道や東京メトロ、東急などで、長距離の移動 中に「追加料金を払ってでも座りたい」というニーズを掘り起こし、平日 の通勤客や土日の観光客の需要に対応するとしています。 有料座席列車は西武池袋線・有楽町線と副都心線、東横線、みなと みらい線を走行します。これらの路線は2013年に相互直通運転を始 めており、横浜市と埼玉県の間を乗り換えなしで行き来できるようにな りました。しかし一方で、渋谷駅などターミナル駅は混雑し、乗客が1本 列車を遅らせても座席を確保できなくなることが多くなっていました。 座席指定列車の車両は、西武鉄道が来春から導入する新型車両を 活用。座席を2席ずつ2列のクロスシートと、対面式のロングシートに 切り替えられるのが特徴で、座席指定の時はクロスシートにします。 なお、停車駅は横浜駅や渋谷駅など主要駅を中心に検討しているそ うで、運行ダイヤや追加料金は今後詰めるようです。 ∞ 横浜〜埼玉間に限らず、都市部の鉄道では有料でも着席したいとい うニーズを取り込もうとする動きが広がっています。小田急電鉄は今 年3月、夕方の時間帯にメトロ千代田線の駅を出発する特急ロマンス カーを3本から5本に増発しました。また、京王電鉄は2年後の2018年 春に有料の座席指定列車を導入するそうです。 こうした鉄道会社の座席の有料指定化は少子高齢化で沿線人口の 増加が見込みにくいなか、サービスの充実で収益性を高めることが 狙いのようです。つまり量から質への転換と云えそうです。 ♪ それにしても京王電鉄は新宿から八王子、あるいは橋本までの路線 です。特急ですと共に40分前後で着きます。気になって調べてみると 座席指定列車は平日・土休の夜間帰宅時帯の運行で、新宿発の京 王八子行きと橋本行きで実施されるそうです。 高尾山がある八王子だけに日祭日の運用かと思っていましたが、あく まで通勤客の利用を前提とした座席指定列車のようですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.よくある質問より 〜 10へのアップグレード騒動、何だったの? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 冒頭でも触れましたが、Windows10へのアップグレードに関連して5月 以降、ちょっとした社会的な騒ぎとなりました。一番の問題点はパソコ ンユーザの意図とは関係なく勝手に10になってしまい、その結果、動 かないソフトが出てきたり、スピードが遅くなったりしたことでしょう。 この件については5月の中旬以降、実に多くの訪問先で訊かれました。 「10へのアップグレードって、一体どうなってんの?」、「これって何?}、 「まるで詐欺ね」などその多くは疑問と疑念に満ちた声です。 先週後半において、マイクロソフトが一般的な対応に切り替えたことか らこの件ついては終息に向かうと思われますが、それでもマイクロソフ ト社に対する不信感とソフトウェア全体に対する不安感は残ります。 そこで、今後のために以下、今回の件についてまとめてみました。 ☆ ◆1◆ そもそもアップグレードとアップデートの違いは? 今回の騒動となったWindows7や8.1から10への移行はアップグレード (upgrade)です。アップは「向上」でグレードは「等級」です。 アップグレードはソフトウェアなどの製品を、より新しいものや高性能 なものに切り替えることを意味し、基本的には機能や性能を向上させ ることをいいます。 一方、アップデート(update)は直訳すると「更新」「最新版」などとなり、 ソフトウェアなどの内容を新しいものに変更・更新します。ただ、意味 合いとしては、不具合の修正や小規模の機能追加といったニュアン スが強くなります。毎月実施されるWindowsアップデートや日々おこな われるセキュリティ対策ソフトのアップデート、さらにはアドビリーダー やjavaなどのアップデートが代表でしょう。 アップグレードもアップデートもソフトなどをより新しいものに切り替え るという意味では同じです。ただ一般的に、不具合の修正や脆弱性 の強化など、どちらかというと守りのものに対してはアップデートと呼 び、大幅な更新の場合はアップグレードと云われています。 自動車を例にとると車検や定期点検、修理などがアップデートにあた り、上位車種への買い替えがアップグレードと考えて良いかもしれま せん。ただ車とソフトウェアとでは大きな違いがあります。それは一般 的にアップデートが無償で行われるのに対して、アップグレードは有 償で行なわれることです。 ◆2◆ アップグレードの反対のダウングレード権 「ダウングレード権」。聞いたことがない方が多いかもしれません。今 回の騒動とは直接関係はありませんが、全く関係がなくもありません ので、知っておいた方が良い言葉でしょう。 ダウングレード権(downgrade right)とは、最新版のソフトウェアに添 付された古いバージョンのソフトウェアを導入・利用するためのライセ ンスです。基本的には家庭向けのエディションには付与されず、プロ フェッショナル版などの業務用ソフトが対象となります。 一般的にソフトウェアは最新版を利用しますので、新バージョンが発 売されると旧バージョンの販売は終了します。しかし、ユーザが操作 性や機能などにおいて旧バージョンの利用を強く望む場合には、新 バージョンのソフトウェアに旧バージョンのソフトウェアが同梱される 場合があります。WindowsVistaにおけるXPの利用権利から始まって、 現在ではWindows10などでも利用されています。 ◆3◆ Windows10の無償アップグレード これまでのWindowsは新しいものが発売されると利用者は購入という 形で導入していました。これはOSに限らず他のソフトでも同様です。 ところがWindows10に限っては、期間限定付きながら1年間は無償で アップグレードできるようになったのです。 そこには提供元の10を早く普及させたいという狙いがあり、ユーザに とっても無償で最新のWindowsを手に入れることが出来るというメリッ トがあります。ただし、WindowsはOSです。新しいOSは不具合が多い ことが当たり前で、またその上で動くアプリケーションがどこまで保証 されるのかというリスクが発生します。さらに接続して使うプリンタなど の周辺機器も確実に動くのかという不安も付いてまわります。 ◆4◆ 10へのアップグレード活動の経緯 (2015年7月29日) Windows10発売。同時に無償アップグレードキャンペーン開始。 【Step1】 (Windows10の発売当初) Windows10を「オプションの更新プログラム」として提供。そのため アップグレードするかどうかはユーザが自身で選択できました。 【Step2】 (2016年以降) マイクロソフトはWindows10へのアップグレードを「推奨される更新 プログラム」に格上げします。この変更には、Windows10へのアッ プグレードに抵抗しているユーザからの批判が相次ぎます。 なぜなら、通常、推奨される更新プログラムとして分類されるのは 重要なセキュリティアップデートであり、多くのパソコンは推奨され る更新プログラムを自動的にインストールするよう設定されている からです。そうしたパソコンに突如、Windows10までもが自動イン ストールされるようになったから批判が相次いだのです。 【Step3】 (2016年のある時点から) マイクロソフトは、Windows10のダウンロードとインストールを促す ポップアップ画面を表示するようにします。しかし、これによりさら にユーザの反発を買うことになります。 こうしたポップアップ画面には、普通「OK」と「キャンセル」ボタンが 表示されるものですが、このときのポップアップメッセージには「今 すぐアップグレード」と「今夜アップグレード」という2つのボタンが用 意され、どちらをクリックしてもアップグレードが実行されるようにな っていたからです。 従ってこの場合、アップグレードを阻止したければ、右上の角にあ る赤い「×」印をクリックし、ウインドウを閉じる必要がありました。 【Step4】 (2016年5月より) マイクロソフトはポップアップ通知に変更を加え、「Windows 10への アップグレードをお勧めしています」というお知らせとともに、アップ グレードの具体的な日時が提示されるようにします。 そして目立つ位置に「OK」ボタンが配置されており、一方、アップグ レード拒否や日時変更を行なう場合には、目立たない場所に用意 された小さなのリンク箇所をクリックするする必要があります。 なお、この画面では、もはや右上の「×」ボタンをクリックしただけ では、アップグレードは阻止できません。 ☆ こうしたやり方に対し、7や8.1ユーザからクレームや相談が消費者セ ンターなどに殺到し、6月に入ると国会議員やテレビ局などのマスコミ も騒ぎだし、ついに22日には消費者庁から異例ともいえる注意勧告 が出されます。 パソコンの専門家からも「だまし討ち」、「卑劣なやり口」などといった と批判が続出します。ある専門家はこう語ります。「こうした汚い手を 使ったのでは長年のWindowsユーザをいら立たせるだけだ。皆、それ なりに理由があって、使い慣れたお気に入りのWindowsを使い続けて いるのに」 なお米国では、勝手に更新を始めた結果、パソコンが仕事で使えな くなったとして、旅行会社の経営者がマイクロソフトを訴えていた裁判 で、マイクロソフト側が1万ドル(約100万円)を支払う判決が28日まで に確定しています。また、今回のことでMacの購入を検討しはじめた Windowsユーザもいるといいます。 以上のような経緯の結果、6月下旬にマイクロソフトは10への更新通 知画面を見直し、分かりやすく、勘違いがないように変更しています。 ♪ マイクロソフトでは今回のやり方について、「ユーザには少なくとも2回 通知した上でWindows 10をアクティベート(有効化)している」と説明し たり、「10へのアップグレード後31日以内であれば、インストールを取 り消して元のOSに戻せる」とも強調しています。 また、10のセキュリティの高さを強調し、最新のセキュリティ機能と各 種の改善点を利用してほしいとの考えを明言しています。 ただ大いなる疑問が残ります。ユーザは10を使いたくてパソコンを使 っているのではありません。パソコンを使った成果を期待しているの であって、それには機能などに不足がなければ使い慣れたパソコン がいいのは言うまでもありません。 また、31日以内であれば元のOSに戻せるから良いという理屈も到底 理解できるものではありません。アップグレードおよび戻すための時 間と労力は誰が負担するのでしょうか? 通常19000円するところを 無償で提供するのだから我慢しろという理屈なのでしょうか。 5月初めの時点で、10を搭載する端末が3億台に達したといいます。 今回の件で大きなケチが付いた形ですが、個人的にはマイクロソフト の製品とは30年近くのお付き合いです。できれば順調に台数を伸ば してくれればと思います。ただし今回の騒動はパソコンの歴史に残る 大きな汚点であることは間違いないでしょう。ソフト業界のリーダーと して、模範となる会社になって欲しいなと願っています。 |
============================================================ 【あとがき】 伊豆諸島・青ケ島沖(東京都)の海底熱水鉱床で、高濃度の金を 含む鉱石が東大チームによって発見されたようです。最高で1トン 当たり275グラムの高濃度の金を含むものもあり、陸地や他の海 域の金鉱石と比較しても高い値だといいます。 同チームは昨年6〜9月、青ケ島の東方約12キロにある東青ケ島 カルデラを調査し、海底から噴出する熱水に含まれる金属成分が 沈殿した海底熱水鉱床を複数発見。そのうち、カルデラ南部の水 深750メートルの小さな丘のような場所で採取した鉱石を分析する と、金や銀を多く含んでいたものです。 分析した15個の鉱石のうち、金の最高の濃度は1トン当たり275グ ラムで、平均値は同102グラムでした。といってもピンときませんが 実は世界の主要金鉱山の金含有量は1トン当たり3〜5グラムとさ れ、今回見つかった鉱床の金の割合はそれらの20倍〜50倍も高 いことになります。 同チームの教授は「金の採掘を事業化するには、同様の鉱床を 多く見つける必要がある。この海域の調査を進め、今回のような 場所をさらに見つけたい」と話しているそうですが、地球上の資源 が枯渇してきている現在、改めて海の壮大さ、懐の深さ、豊かさ みたいなものを感じさせます。 ☆ 米国の未来学者であり、評論家、作家でもあるアルビン・トフラー 氏が亡くなりました。その大胆な先見性は世界中に影響を与え、 作品が検閲されていた1980年代の中国でも著書「第三の波」は 大きな影響を与えたようです。 トフラーは実践を通じて現実の世界から変化を学び、大胆な未来 を予測しました。出世作「未来の衝撃」(1970年)は、かつてない スピードの変化によって引き起こされる社会の不安などをえぐり、 10年後の「第三の波」(1980年)ではさまざまな技術革新が社会や 文化を一変させることを示唆しました。この衝撃は大きく世界中の 目をくぎ付けにします。当時、わたしは社会人になったばかりでし たがその印象は未だに残っています。 「第三の波」における第1の波は「農業革命」、第2の波は「産業革 命」。そして、第3の波は情報化社会へと世界を突き動かす大波で す。コンピュータの勃興とともに脱工業社会の到来を予測したので す。パソコンすらない時代にトフラーは、インターネットなしには生活 もビジネスも成り立たない現代を想像していたのです。 数々のキーワードとなる言葉を遺しており、ときには「変化につい てこれない個人や企業は破滅を迎える」など暗い警告も多くありま したが、人間の知恵とたくましさを信じ、本人自身は楽観主義者だ ったといいます。EUの構想について1990年代後半、「EUの問題は “大”が“優”であると信じていることだ」と疑問を呈しています。つま り、未来を牛耳っていくのは柔軟性、多様性、ミクロ市場であるとい う訳です。 トフラーはこうも言っています。 21世紀の文盲とは、読み書きできない人を意味しない。 学べず、学んだことも忘れられず、学び直すことも できない人だろう。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |