mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2016.6.2 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2016年7号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
いよいよ6月です。暑さだけでなく湿度も上がってくるのを感じます。 東京における梅雨入りは平年で6月8日頃で、昨年は3日だったそう ですから、そろそろ梅雨対策を考えておいたほうが良さそうです。 梅雨に入ると過ごしにくいだけでなく、食中毒などにも注意が必要で す。この時期のカビは冬に比べると5倍にも増え、ダニ等も急激に発 生しやすくなります。健康管理の意味からも十分に注意しましょう。 ☆ Windows10への無償アップグレードの期限まで2ヶ月を切りましたが、 最近急に、Windows7や8.1のユーザから次のような話を聞くようにな りました。 ○ 気が付かないうちにWindows10にアップグレードされていた。 ○ 10へのアップグレードの案内を見ていたら、15分以内にアップ グレードするような表示が出て、仕方なく10にしてしまった。 いくら無償アップグレード期間中とはいえ、ユーザが意識してアップ グレードを実施しない限り、勝手には実施されない筈です。ところが 実はそうでもないようなのです。 ∞ どうやらこれらの原因は、5月12日から始まった定期更新のWindows アップデートにあるようです。このアップデートにおいて更新プログラ ム「KB3095675」が配信されており、これはWindows10へのアップグレ ードをより強力に推進するプログラムのようです。 その結果、少し勘違いした対応をすると自動的にアップグレードが始 まってしまう仕組みになっているようなのです。 これまでのアップグレード案内ではアップグレードの意思がないときは 表示されたウィンドウを閉じれば問題ありませんでした。ところが今回 の更新プログラム適用後は、アップグレード実施日が表示された時点 でウィンドウを閉じると、「アップグレードのキャンセルの意思がない」 と判断され、自動的にアップグレードされるようなのです。 つまり、現時点においては「10へのアップグレードをしない意思」を表 示(操作)しない限り、アップグレードが実行されるようなのです。結果 として気付かないうちに10のプログラムがダウンロードされ、パソコン を再起動するタイミングで自動的にアップグレードされてしまいます。 ∞ こうした強制的とも詐欺的ともいえるやり方の是非はあるでしょうが、 ただ、表示された内容をよく確認し、適切に処理すれば問題が発生 しないことも事実です。10への無償アップグレード期間はまだ2ヶ月 あります。Windows10にしたくない方は明確に意思表示して対応する ようにしましょう。 なお、Windows10へのアップグレードを中止する方法などについては 本文で少し触れました。気になる方はご覧いただければと思います。 ☆ スマホの陰に隠れた感のあるタブレットですが、着々と普及している ようです。昨年の出荷台数は480万台だそうですから、パソコンの半 分弱のレベルまで浸透してきています。内閣府の調査によると、2人 以上の世帯におけるタブレット普及率は前年から3.7ポイント増えて 32%となった模様です。 そうしたこともあってか、タブレットを購入前の期待通りに使えている と答えた人は8割強で、使用者の満足度が非常に高くなっています。 また購入後、利用頻度を下げることなく使い続けている人が6割弱、 利用頻度が上がっている人が3割を占めています。携帯性とスマホ より大きな画面を兼ね備えていることや、パソコンと比べると直感的 に操作できることが支持を集めているようです。 タブレットの良さは、子供と一緒に使用することを考える親や、大き な画面で写真や動画をみたい高齢者のニーズと合致しそうです。ま た最近では専用のキーボードを用意し、編集作業ができることを訴 求するモデルも増え、パソコン使用者の取り込みも始まっています。 パソコンやスマホと比べると普及率が低いだけに、これからのタブ レットの市場動向が気になるところです。 ☆ 我が家から駅に向かう途中には緑地があり、いまアジサイの花が綺 麗に咲いています。2週間ほど前はまだ新緑の花だったアジサイは、 日に日に色が付き、現在では通る人の目を楽しませてくれます。 汗かきの私にとってはこれから辛い時期ですが、太陽の日射しは強 く、水量も豊富で、動植物にとって最も好ましく、1年のうちで最も生命 力が育まれ、活性化する季節なのでしょう。そう考えると恵みの季節 でもあります。「よ〜し、今年は梅雨を滋養にして励んでいくぞ!」。 そのように取り組んで乗り切っていきたいと思っています。(笑) ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.Windows 10 アップグレードを中止する方法 2.優れた戦国武将は健康寿命が長かった? 3.全小中高36000校に無線LAN 2020年までに 4.家訓 「儲けるつもりで損するのが商売」 5.情報セキュリティ対策9か条 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.Windows 10 アップグレードを中止する方法 〜 希望しないのにアップグレードが開始した場合は 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< Windows10アップグレードに関連した情報として、現在NECのパソコン のホームページにはこうあります。 マイクロソフト社から公開されておりますWindows 10へのアップ グレードに関して、「意図せずアップグレードされてしまった」、 「アップグレードする予定が設定されてしまった」とのお問い合わせ が非常に多くなっており、NEC121コンタクトセンターへの お電話が繋がりにくく、大変ご迷惑をお掛けしております。 また、同ページの「Windows10へのアップグレード予約状況を確認する (取り消す)方法」(5/18更新)の冒頭にはこうあります。(抜粋) Microsoft社から定期的にWindows 10アップグレードが配信されて おり、お客様のアップグレードの意思に関わらず、気付かないうち にWindows 10プログラムがダウンロードされ、パソコンを再起動す るタイミングで、自動的にアップグレードされるケースが発生して います。 Windows UpdateでKB3095675が適用されると、Windows 10への アップグレードの日時が指定されてアップグレードが通知されます。 何もしなくてもMicrosoft社からの配信によって自動的にWindows 10にアップグレードされてしまう可能性があるため、アップグレード の予約状況を確認し、アップグレードが自動で実行されないように してください。 さらに続けてこうあります。 ((( Windows 10へのアップグレードを希望されないお客様へ ))) アップグレードが始まっている場合は、あわてて電源を切らずに アップグレードを完了させた後に元のWindowsに戻してください。 ■【動画】アップグレードが開始された後のキャンセル方法 (マイクロソフト社)https://mix.office.com/watch/ikvhtn5xb7mu 上記動画にはアップグレードが始まった後のキャンセル方法が紹介 されています。具体的には「アップグレードしています」画面ではキャ ンセルできないため、一旦「Windows10にようこそ」画面まで進み、 次の画面「これは法的文書です」で、[拒否]を選択する操作となって います。 ☆ こうしてみると、ユーザの意思とは別に10へ自動的にアップグレードさ れてしまった例は少なくないようです。この件についてマイクロソフトか らは公式な発表はないようですが、パソコンメーカがこれだけの対応 をしていることや、ネット上でも同じ情報を確認することができることか ら間違いないようです。やはり5月の定期的なWindowsアップデートに おいて更新されたプログラム「KB3095675」が影響しているようです。 繰り返しますと、更新プログラムKB3095675はWindows10へのアップ グレードをこれまで以上に促進させるプログラムです。これによりアッ プグレードする日時が表示された段階では、ウィンドウ内にあるメニ ューを使って更新をキャンセルしない限り「アップグレードのキャンセ ルの意思がない」ものと判断され、自動的(勝手)に10へアップグレー ドされます。 ☆ では、10にアップグレードしたくない場合はどうしたらよいのでしょうか。 先ずパソコンの10へのアップグレードの予約状況を確認します。続い て、その予約状況に応じてキャンセル操作を行ないます。 ●1● アップグレードの予約状況を確認する ================= Windows10へのアップグレードは直ぐに行われるのではなく先ず予約 から始まります。そこで、その予約状況を確認します。なお、更新プロ グラムKB3095675が適用されると、10へのアップグレードの日時が指 定されてアップグレードが通知されます。 10へのアップグレードの予約状況を確認するには、タスクトレイの通 知領域から「Windows 10を入手するアイコン」をクリックし、「Windows 10を入手する」ウィンドウを表示します。 ここで日時指定のWindows 10へのアップグレード通知画面が表示さ れたら、「ここをクリックするとアップグレードスケジュールを変更…」 の「ここ」をクリックし、画面の指示に基づいて予約をキャンセルします。 なお、通知画面の内容にはさまざまなものがあります。慌てずにしっか りと内容を確認し、適正に対応しましょう。 (参考情報)NEC121ware ◆Windows 10へのアップグレードの予約状況を確認する方法 http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018791 ●2● アップグレードのメッセージ別の対処方法 ============== 10へのアップグレードに関するメッセージは数種類あります。表示さ れた画面に応じて対処方法を確認し処理します。以下、要点のみの メッセージ内容です。「→」以下は状態と対応内容です。 (1)「・・・ Windows10へのアップグレードをお勧めしています」 → 自動アップグレードするかの確認画面です。 何も設定せずに画面を閉じてキャンセルします。 (2)「次の予定でWindows 10にアップグレードされます」 → 自動アップグレードの予定が設定されている状態です。 アップグレードの予定を取り消す必要があります。 (3)「Windows 10へのアップグレードが間もなく開始されます」 → 自動アップグレードの予定が間もなく開始される状態です。 アップグレードの予定を取り消す必要があります。 (4)「アップグレードをインストールできます」 → 一旦スケジュールを設定して、予約の取り消しをを行います。 (参考情報)NEC121ware ◆Windows10へのアップグレードのメッセージが表示された場合の 対処方法 http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018309 ♪ 無償アップグレード期間が三月を切ったからでしょうか、提供元として は何とかWindows10にさせようとしているような気がします。たしかに 10も悪いWindowsではないでしょう。しかし、操作性や機能的に7や8.1 でないと困るユーザも数多くいる筈です。もっと分かりやすく混乱のな いアップグレードはできないものかと考えてしまいます。 なお、10へのアップグレードの案内を表示しなくする方法として、GWX などの関連ソフトをアンインストールし、Windowsアップデートでも配信 されないようにする策もあります。ただ、あと2ヵ月です。注意しながら 付き合った方が手っ取り早いのかもしれませんね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.優れた戦国武将は健康寿命が長かった? 〜 戦国武将にみる 健康寿命を延ばすコツ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 戦国時代の武将、真田信繁(幸村)を主人公にしたNHKの大河ドラマ 「真田丸」が盛り上がりを見せています。戦国の世の波乱に満ちた物 語を楽しんでいる方も多いと思いますが、それに加えて興味深いのは 同時代に活躍した武将に「長寿」の人物が多いことです。 真田丸の主人公である真田幸村の兄信之の93歳を筆頭に、宇喜多 秀家の84歳、佐賀藩主鍋島直茂の81歳、そして徳川家康と毛利元就 も75歳まで生きています。豊臣秀吉の62歳というのも当時としては長 命の部類に入るでしょう。 ちなみに幸村の父である真田昌幸は65歳(67歳とも)まで生きており、 幸村もまた、大阪夏の陣において49歳で討ち死にしなければ兄に劣 らず長生きできたかもしれません。 では平均寿命が短く、医学も進歩していなかった時代に、彼らはなぜ 長生きができたのでしょうか。以下、食文化史研究家による健康寿命 のお話です。 ☆ ●1● 優れた戦国の武将は健康寿命が長かった 平均寿命が短かった戦国時代において、名のある武将には長寿の 人が多かった。 これについて専門家はこう言います。 要するに、健康管理ができなければ戦国の世で生き残れなかった ということだと思います。そして、ただ長く生きるだけでなく、いわゆ る健康寿命が長くなくてはいけません。 名のある武将は年齢を重ねても頭脳は明晰でした。例えば70歳ま で生きた伊達政宗は最後まで、数多くいる家臣の名前はもちろん、 出入り業者の名前も覚えていたといいます。 体も頭も健康であるからこそ、下克上が日常茶飯事だった時代で勝 利者になれたわけです。専門家はこう続けます。 食生活や気分転換の方法など、戦国の武将たちはさまざまな工夫 をしていました。これは現代人の健康維持にも通じます。 私たちの健康寿命を考えるうえで、歴史からサジェスチョンを受ける としたら、もっとも参考になるのは戦国時代だと思います。 ●2● 人一倍健康への関心が高かった徳川家康 長生きしたことで歴史の勝利者になったといえば、まず思い浮かぶの が徳川家康でしょう。ところが、1542年生まれの家康が天下を取るに は1534年生まれの織田信長、1536年生まれの豊臣秀吉という2人の 「目の上のたんこぶ」がいました。 家康は若いころから野心を持っていたはずですが、この2人と正面か ら戦っても勝ち目はありません。ではどう考えたのでしょうか? 「信長、秀吉よりも長く生きなくてはならない。長く生きれば必ず自分 の時代が来る」と思ったようです。そのためでしょう。家康は人一倍 健康に気を使っています。 関ヶ原の戦いにおいて、家康が食事を大切にした興味深いエピソー ドが残っています。家康率いる東軍が勝利し、西軍の残党狩りが始 まろうとする前に徳川方の足軽が空腹を満たそうと、持参した生米を 食べようとしたときのことです。 それを見た家康は「生米を食べるのはやめろ。水に浸してふやかして から食べるように」と厳命したと伝えられています。 ●3● なぜ家康は「米をふやかせ」と厳命したのか なぜ家康は生米を食べるのを止めさせ、水に浸してふやかして食さ せたのでしょうか。それは2つの意味で理にかなっています。 ひとつは、水でふやかせば消化がよくなるという点です。消化の悪い 生米です。しかも現代のような白米ではなく、精米をしていない玄米を そのまま食べて腹を壊したら戦いどころではありません。けれども、水 でふやかせば消化がよくなって栄養の吸収がよくなり、エネルギーが 素早くとれるのです。 もうひとつは、玄米の成分であるGABA(ギャバ)が増えることです。ギ ャバはアミノ酸の一種で、血管を広げて血圧を下げる作用があると共 に、神経の興奮を抑える効果があるともいわれています。血なまぐさ い戦いを終えたあとで、精神を安定させることは重要だったはずです。 もちろん、家康がそうした科学的なメカニズムを知っていたわけでは ないでしょう。ただ、健康に関心が高かったために経験的に気が付い ていた可能性はあります。 家康は天下を取ってからも健康に気を配っています。贅沢を戒め、麦 飯を中心とする粗食を励行すると同時に、鷹狩りで仕留めた雉、山鳥 などの肉も適度に食べて、バランスよく栄養をとり健康を維持していま した。また、漢方薬についてもよく学び、薬草園を作ったほどです。 ●4● 信長、秀吉、家康の3人を輩出した尾張三河の食文化 ところで、信長、秀吉、家康という天下を取った3人の武将は、いずれ も現在の愛知県の出身です。同じエリアから日本を代表する武将が 誕生した理由はさまざま考えられますが、専門家は食生活も大きな ポイントのひとつと強調します。 ◆豆麹と大豆が原料の八丁味噌 いまでも東海地方の食文化の一端を担っているのが八丁味噌です。 国内にはさまざまな種類の米味噌や麦味噌が存在していますが、 豆麹と大豆が原料の豆味噌は、この八丁味噌だけです。 豆味噌は各種のタンパク質やビタミンを豊富に含むほか、大豆イソ フラボンやレシチンなど健康効果をもつ成分も多く含まれています。 特に、この八丁味噌をのばして生姜やゴマなどを混ぜて焼いた「焼 き味噌」は信長、秀吉、家康をはじめ、彼らを支えた武将や兵士た ちにとって栄養満点の欠かせない食料だったといわれています。 ◆気持ちを落ち着かせる湯漬け 戦いの前に武将たちが鎧を身に付けて食べたのが「湯漬け」です。 現代でいうお茶漬けです。当時は、茶といえば抹茶だけだったので、 冷たい飯には茶ではなく湯をかけて食べました。これに、よく焼き 味噌や大根の味噌漬けを合わせて食べたのだそうです。 湯漬けを食べることには、鎧をつけて戦に向かう前に、気持ちを落 ち着かせる効果があったと考えられますと専門家は指摘します。 織田信長の行状を記した「信長公記」には、有名な話として桶狭間 の戦いの出陣前に信長が馬を引かせて湯漬けを食べたという記述 があります。最終的に信長は10倍近い兵を誇っていた今川軍に見 事勝利を収めることができます。 ♪ ネットで調べると戦国時代の日本人の平均寿命は長くても30歳程度 だったようです。ただし、歴史上の著名人物に限れば60歳前後になる そうで、これは食生活や医療・薬など格別に優遇された環境で生活し ていたことが理由のようです。 当時、乳幼児の死亡率は非常に高く、また成人しても病死や飢えなど さまざまな困難が待ち受けていました。従って百姓等の一般の人々の 平均寿命は16〜17歳とも云われています。ちなみに縄文時代の平均 寿命は14.6歳という報告もあります。 蛇足ながら、日本人の平均寿命は18世紀で30歳半ばといわれ、明治 13年で男36歳、女38歳だそうです。そして大正になってから男女とも 40歳代になり、昭和も戦後になって初めて50歳代になります。わずか 60年ほど前のことです。その大きな要因は乳幼児の死亡率の減少の ようですが、同時に食生活による健康の維持向上も大きな要因であ ることは間違いないでしょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.全小中高36000校に無線LAN 2020年までに 〜 無線LANは電子教科書対応と災害対策 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 総務省はオリンピックが開催される2020年までに、全国すべての小・ 中・高校に無線LANを導入する方針を決めました。デジタル教科書の 普及対応と併せて、災害時の避難者に無線LANを開放し、携帯電話 の基地局が故障してもインターネットやメールを使えるようにすること がねらいです。 ☆ ●小中学校の無線LAN普及率は24% ご存知のように、無線LANはケーブルにつながずにインターネットに 接続する仕組みです。光ファイバなどの高速通信回線が敷かれた施 設のルータを通じ、一人ひとりのタブレット端末やスマホ、パソコンを ネットにつなぐことができます。 昨今、街中の主要な施設や会館、駅、地下鉄などでは無線LANが使 えるところが殆どですが、小・中・高校で利用できる教室は24%にとど まります。そこで国では国公立や私立を問わず、全国すべての小学 校(21000校)、中学校(10000校)、高校(5000校)を対象に、各教室の ほか職員室や体育館にもルータを置いて、校内どこでもネットにつな がるようにする計画です。 この背景にはデジタル教科書(電子教科書)への対応があります。文 部科学省の専門家会議は4月、デジタル教科書を2020年度に導入す ることを提案しました。デジタル教科書では音声や動画を盛り込める ため、学習内容の理解が深まりやすいとされます。しかし、教科書の 内容をタブレット端末に取り込む際などには無線LANの環境が欠かせ ません。 ●大きなねらいは災害対策 そして、もうひとつのねらいが災害時における被災者へのサービス提 供です。現在、大半の学校は地域の防災拠点に指定されており、地 震などの災害が起きれば多くの住民が避難します。そこでこうした被 災者に無線LANを使ってもらおうというものです。 4月の熊本地震では大手携帯会社の基地局が一時、数百ヵ所で止ま り、周辺地域で携帯電話が使いにくくなりました。この場合、無線LAN の設備が被害を受けていなければ、スマホを使った交流サイトやメー ルなどを通じて、安否確認や支援物資の情報収集がすぐにできるよ うになります。無線LANの整備と開放は、これまでの固定電話や携帯 電話に替わる通信手段となりえるのです。 さらに通常時は、地域の活動にも使ってもらうことも計画しています。 学校は地域活動の拠点などになっていることも多く、こうした目的の 利用者にも無線LANを開放します。 ただ、学校によっては無線LANを整備しても、元々の回線が大規模 な通信に堪えられないところもあります。そこで、そうした学校には補 助金を活用して、回線の大容量化を進めるように促す計画です。 ♪ 先日、JR大井町駅前のペデストリアンデッキにある時計台を何気なく 見ると、そばにある無線LANの案内に目がとまりました。試しにタブレ ットで接続すると簡単に接続できます。 「ここでも使えるのか」と無線LANの普及の凄さに驚くと同時に、「こう した所でも使えないとダメなんだ」と、そのニーズの高さを思い知った 次第です。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.家訓 「儲けるつもりで損するのが商売」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 京都に日本茶の製造販売を行なう福寿園という会社があります。サン トリーのお茶「伊右衛門」といった方が分かりやすいかもしれません。 そのペットボトルの表面に「SINCE 1790」とあるように、福寿園は今年 で創業226年目で、現在の会長は創業者の福井伊右衛門から数えて 8代目になるのだそうです。 その福寿園には家訓とは別に、もう1つの家訓とも言える「つもり10訓」 というものがあります。 ☆ ◆家訓 「無声呼人」・・・声なくして人を呼ぶ 交通の要所である京都山城の地の利を活かして、創業者の伊右衛門 は綿など諸物を扱っていましたが、その後お茶一本に絞り商いを拡大 させます。そうしたなか福井家には「無声呼人」という家訓があります。 その意味は、文字通り「声なくして人を呼ぶ」ことであり、それは良いも のは自然に売れていく。逆にいえば「徳を積むこと」、「自分を磨くこと によって人が集まる」。お金を儲けるというより、「商品にも徳や品格が 必要であり、それがあれば自然と商売は成り立つ」という意味が込め られているそうです。 ◆「つもり十訓」 そして、もう1つの家訓と言うべきものが「つもり十訓」です。 多いつもりで ないのが分別 あるつもりで ないのが財産 ないつもりで あるのが借金 深いつもりで 浅いのが知恵 浅いつもりで 深いのが欲 高いつもりで 低いのが見識 低いつもりで 高いのが腰 儲けるつもりで 損するのが商売 飾るつもりで 剥げるのが嘘 隠すつもりで 顕れるのが悪事 いかがですか。なかなか含蓄のある言葉ですね。福寿園ではこの十 訓を家訓「無声呼人」と一緒に社員手帳に載せているそうです。 ∞ これらの訓辞はすべて「今日の利益のためよりも、明日の利益のため に何をしたか」ということを実践するためにあるそうです。 サントリーから最初に「伊右衛門」の話があったときも一度、断ったそ うです。福寿園にとって大事なことは「のれん」を守ることであり、次の 時代に引き継ぐことだからです。 ただ、ブランドは守っていては衰退します。育ててこそブランドの価値 が出てきます。福寿園でもその歴史を振り返ると、その時代に価値あ るものを提供してきたからこそ今日があり、生き残ってきたのだという ことを再認識するそうです。 ましてや時代は急須離れがあり、ペットボトルの時代になることは明ら かです。そこに「急須で出すのに近い味をペットボトルでも出したい」と いうお誘いがあったからサントリーと手を組んだそうです。 ♪ 8代目の話では、福寿園が200年以上に亘ってサバイバルできた一番 の要因は目先が利くというよりも、その時代に価値あるものを提供して きたからだそうです。そして、こうも語っています。 商売は金儲けのためにするのではありません。 社是にもあるように、社会のために何をするのか。 社会に貢献しなければならない。 私はそれが人間の生きがいであるし、そのプライドが 大事だと思っています。 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 5.情報セキュリティ対策9か条 〜 IPAのPRパンフレットから 〜 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 手元にITコーディネータ協会から届いた「情報セキュリティ対策9か条」 のパンフレットがあります。発行元はIPA(情報処理推進機構)とNISC (内閣サイバーセキュリティセンター)です。 特に目新しい内容ではありませんが、それだけにセキュリティ対策に おいては基本的な重要事項です。ご存知で実践している方も多いと 思いますが、確認を含めて以下紹介させていただきます。 -------------------------------------------- インターネットを安全に利用するための 情報セキュリティ対策9か条 -------------------------------------------- 【その1】 OSやソフトウェアは、常に最新の状態にしておこう 新たに広まるコンピュータウイルスに対抗するため、製造元から無 料で配布される最新の改良プログラムにアップデートしましょう。 【その2】 パスワードは、貴重品のように管理しよう パスワードは自宅の鍵と同じく大切です。パスワードは他人に知られ ないように、メモするなら人目に触れない場所に保管しましょう。 【その3】 ログインID・パスワード、絶対教えない用心深さ 金融機関を名乗り、銀行口座番号や暗証番号、ログインIDやパス ワード、クレジットカード情報の入力を促すような身に覚えのない電 子メールが届いた場合、入力せずに無視しましょう。 【その4】 身に覚えのない添付ファイルは開かない 身に覚えのない電子メールにはコンピュータウイルスが潜んでいる 可能性があります。添付されたファイルを開いたり、URL(リンク先) をクリックしないようにしましょう。 【その5】 ウイルス対策ソフトを導入しよう ウイルスに感染しないように、コンピュータにウイルス対策ソフトを 導入しましょう。 【その6】 ネットショッピングでは依頼できるお店を選ぼう 品物や映画や音楽も購入できるネットショッピング。詐欺などの被害 に遭わないように信頼できるお店を選びましょう。身近な人からお勧 めのお店を教わるのも安心です。 【その7】 大切な情報は失う前に複製しよう 家族や友人との思い出の写真など、大切な情報がパソコンの故障 によって失われることのないよう、別のハードディスクなどに複製して 保管しておきましょう。 【その8】 外出先では紛失・盗難に注意しよう 大切な情報を保存したパソコン、スマートフォンなどを自宅から持ち 出すときは機器やファイルにパスワードを設定し、なくしたり盗まれ ないように注意して持ち歩きましょう。 【その9】 困ったときはひとりで悩まず、まず相談 詐欺や架空請求の電子メールが届く、ウイルスにより開いているWeb ページが閉じないなどの被害に遭遇したら、一人で悩まず各種相談 窓口に相談しましょう。 ∞ 読んでの通り、ご存知の内容ばかりだと思います。でも、ここで振り返 ってみていただきたいと思います。皆さんは、上記のうちいくつを実践 されていますか。 Windowsをはじめとした各種ソフトのアップデートは定期的に実施され ていますか。パスワードの管理は万全ですか。データのバックアップ はやっていますか。不審なメールを開いていませんか? 日頃、セキュリティ対策をやっているつもりでもいつの間にかやらなく なるのがセキュリティ対策でもあります。上記内容をチェック項目とし て、ご自身のセキュリティ対策を確認して頂ければと思います。 ♪ 上記に「一人で悩まず各種相談窓口に相談しましょう」とありますが、 その主な相談先は次のようになります。 ■各種相談窓口 ○コンピュータウイルスに感染したと思ったら IPA情報セキュリティ安心相談窓口 電話 03-5978-7509 (平日10:00〜17:00) https://www.ipa.go.jp/security/anshin/ ○広告や宣伝目的の迷惑メールに困ったら 財団法人日本データ通信協会 迷惑メール相談センター 電話 03-5974-0068 (平日10:00〜17:00) http://www.dekyo.or.jp/soudan/index.html ○犯罪に関する相談・電話による情報提供 各都道府県警察のサイバー犯罪相談窓口 電話 各都道府県にお問い合せ下さい (※東京警視庁 03-3431-8109) https://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm ■関連情報(IPA) ◇ここからセキュリティ! http://www.ipa.go.jp/security/kokokara/ ◇映像で知る情報セキュリティ http://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/videos/index.html ◇情報セキュリティ 対策のしおりシリーズ http://www.ipa.go.jp/security/antivirus/shiori.html |
============================================================ 【あとがき】 「狭い駐車スペースでも、スマートに駐車したい」。いま自動車業界 では自動走行運転が注目を集め、実用に向けてさまざまな開発が 行われていますが独BMWはこうした要望に応え、無人で自動駐車 する車を発売しました。 運転席がいなくても自動で駐車できる機能を搭載した車を発売した のです。無人の状態で自動駐車できる世界初の市販車です。 今回の自動駐車機能はこうです。運転者が駐車スペースの手前で 停車し、エンジンを切って車を降ります。リモコンで再びエンジンを 掛けスイッチを押せば、無人のままハンドルが自動制御されスーッ と狭い駐車スペースにおさまります。狭すぎて駐車後に乗り降りし にくい場所で特に有効といえます。 車体に搭載された12個の超音波センサーと4台のカメラで障害物 の有無や距離を感知しています。スイッチを押してから約20秒で 駐車が完了します。左右それぞれ40cmの幅があり、駐車スペース に対して10度以内の角度であれば、自動ハンドル操作ができます。 駐車スペースから出す場合も、同様に後方に立ってリモコンで操作 します。 この自動駐車機能は昨年末に欧州で発売され、日本市場は2番目 になるそうですが、車庫入れが苦手な方にとっては朗報と言えます。 ただ心配もあります。どうしてもドライバーの運転で車庫入れしなく てはならない場合や緊急性を必要とするとき、どうするのでしょう。 やはり自分で車庫入れする技能は持っていた方が良さそうです。 ☆ 先の日曜日、浅草で開かれた「江戸木目込人形」の全国作品展を 見てきました。妻の知り合いの方が作品を出展されており、それを 見に行く妻に付き合う形で行ったものです。(苦笑) 個人的にはこれまで日本人形に興味はありませんでした。ただ嫌 いな訳でもありません。会場に入ると全国から出展された数多くの 人形が展示されています。すべて手作りで魅力的ですから見てい て飽きません。しかも、人形の種類やテーマ、形は無限といえるほ ど豊富です。見るほどに人形の作られたモチーフを考え、その時 代背景や風俗、文化などが頭をよぎります。 人形はいつの頃からあるのでしょうか。いずれの時代でも作られて いると聞きますから、おそらく人間の営みと一緒にあるのでしょう。 人形は人間の文化活動の本質的なものであるとも云えます。 現代の人形の主な用途は宗教行事や伝統行事などのほか、人形 劇、玩具、土産物、芸術作品など多分野にわたっていますが、そ れらをみていると人間の営みが垣間見えそうな気がします。今回 の人形展鑑賞を通じて、また新たな視点が生まれてきたような気 がしています。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |