mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2016.5.12 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2016年6号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
ゴールデンウィークも終わり、季節は初夏です。これから梅雨に入る までのひと月は最も過ごしやすい時期でしょう。ただ、気温や吹く風 は初夏でも日射しは真夏です。紫外線が最も強い時期で、帽子なし や半袖シャツで出掛けると、予想以上に日焼けします。十分に注意 して外出するようにしましょう。 ☆ 先日、東京オリンピック2010のエンブレムが決まりました。決定した のは「組市松紋」がテーマの作品です。チェック柄を伝統色の藍色で 粋な日本らしさを描いたものです。ちなみに、「組市松紋」とは今回の エンブレムに名づけられた固有名詞で、その原点は日本古来から存 在する格子状の模様である市松模様だそうです。 ともあれ今回のエンブレムは、形の異なる3種類の四角形が国や文 化・思想の違いを示し、その違いがつながり合い、「多様性と調和」を 表現し、つながる世界を目指しています。 このモチーフのようなオリンピックであって欲しいなと思っています。 ∞ 最近、人工知能(AI)がさまざまな分野で注目を集めていますが創作 の分野でも話題になっています。人工知能によって作られた音楽や 小説が発表されるようになってきたからです。そこで政府の知的財産 戦略本部では、人工知能が創った作品の権利を保護する法整備を 検討し始めました。 現行の著作権法では、人による作品にしか著作権は認められません。 そのため、盗用されても差し止めや損害賠償を請求することができず 人工知能への投資の妨げになる懸念があるのです。法整備の方針 は今月中にもまとめる知財推進計画に盛り込むようですが、それに しても人工知能が創った作品を法律で保護する。いや〜、凄い世の 中になってきたものです。 ∞ 人工知能といえば自動車業界での自動運転も開発競争が進んでい ます。そうした中、日産自動車は高速道路上をほぼ自動で走行する 市販車を8月に発売するそうです。高速上であれば渋滞などが起き ても、速度やハンドル操作をシステムが自動で制御します。 対象となる車は主力のミニバン「セレナ」です。採用する新機能は高 速道路の単一路線を走行する場合に限り、車両の加減速やカーブ などでのハンドル操作をシステムが自動制御します。また、衝突防止 ブレーキや前方車両を追従するといった機能は、渋滞時は一定の車 間距離をとって前進・停止を自動で行い、渋滞区間を抜けると設定 速度まで自動で加速します。 なお、自動走行時はほぼすべての車両制御をシステムが行ないます が、緊急時やシステムの不具合などに備えてドライバーはハンドルに 手を添えておく必要があります。ドライバーがハンドルやブレーキ操作 を行うと通常運転に切り替わります。日産は2年後に高速道路で車線 変更や追い越しができる機能を追加し、2020年には市街地での自動 走行に対応する車両を発売する計画です。 自動車という言葉の定義は多分、「自ら動く(走る)車」だと思います。 これがいま「自動で運転してくれる車」になりつつあります。とっても便 利で、安全面でも人の運転より優れているのかなと考えます。ただ、 私がハンドルを握る時代は「自ら走る車」であって欲しいなとも思って います。(笑) ☆ Windows10への無償アップグレード期間が少しずつ短くなってきまし た。期限は7月29日です。そうしたこともあってか、Windows8.1を中心 にアップグレードするユーザも少なくないようです。私の所でもこの大 型連休を挟んで3件のアップグレードをお手伝いしました。 そうしたなかで感じることは前準備が手薄だということです。アップグ レードにおいて失敗、あるいはそれに近い方の状況を確認すると、 アップグレードの作業そのものより、事前の準備において不備な点 が多いようです。 例えば、プリンタなどの周辺機器をつないだままとか、セキュリティ対 策ソフトをはじめとした常駐ソフトを動かしたまま実施したりなどです。 これでは仮に失敗してもメーカなどに文句は言えません。 これからアップグレードする方は、事前の注意事項をしっかり確認し、 確実な方法で行うようにしましょう。なお、データのバックアップやリカ バリディスクの作成も必ず実施しましょう。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.Windows 10へのアップグレード、無償後は有料に 2.Win10へのアップグレードに便乗した悪徳商法に注意! 3.高まるフィルム人気とラジカセ人気 4.最近のスマホ料金動向 5.クイズコーナー 「ランダム編」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.Windows 10へのアップグレード、無償後は有料に 〜 7月30日からは17,600円(税抜) 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 最近ホームページを見ていると、Windows10への無償アップグレード を案内するバナー広告がよく表示されます。そこにはこうあります。 「Windows 10 アップグレード 7.29(金)まで」 そして右下にある「詳しくはこちら」ボタンを押すと、次の「Microsoft at Life」ページに飛びます。 ■ホームページ「Microsoft atLife」 https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10/guide/default.aspx そこには広告と同じように、「Windows10 無償アップグレード 7月29日 まで」と大きくあります。Windows10が発売されたのは昨年の7月29日 でしたので、前日の7月28日までが無償アップグレード期限かと思って いましたが、どうやら1日無償期間が伸びたようです。 なお5日のマイクロソフトの発表では、無償期間が過ぎた後のアップ グレードは17,600円(税抜)の料金が掛かるようになります。消費税 8%を加えると約19,000円です。 Windows10に上げようかどうしょうか迷っている方も多いと思います。 そうした時は上記の「Microsoft atLife」にアップグレードに関する相 談や「10」にするメリットなどが紹介されていますので、参考にされる とよいと思います。 ☆ マイクロソフトの発表では、Windows10の端末機が世界で3億台を突 破したとしています。また、米調査会社によると4月の世界のパソコン OS市場に占める「10」のシェアは15.3%で、Windows8/8.1の13.1%を 上回っています。ただし、ほぼ2台に1台が依然として「7」を利用して いるとしています。 「Microsoft atLife」をみると、Windows10自体のメリットは次のように なっています。(主なものを抜粋) (1)安心のセキュリティ Windows7やと比べて、一段とセキュリティが強化されています。 (2)起動が速くなる Windows7搭載PCをWindows 10 にアップグレードした場合、 平均で28%起動時間が速くなります。 (3)Windows7 と Windows8 の良いとこどり 新しいスタートメニューでは、左側に7と同じようにアプリの一覧 が、右側に8でおなじみのライブタイルが並び、スタートメニュー の高さや幅も自由に変更できます。 (4)常に最新のOSにアップデート Windows Update を通じて常に最新のOSにアップデートします。 新機能や改善点は準備が整い次第、逐次提供されます。 (5)顔や指紋を使ってログイン(Windows Hello) 顔や指紋を使ってログインや画面ロックの解除を行うことが できるので、セキュリティもより安心です。 (6)デスクトップ画面とタブレットモードの切替え (7)デスクトップ画面が複数使える仮想デスクトップ (8)パーソナルデジタルアシスタント Cortana (コルタナ) 日本語版 (9)新しいWebブラウザ「Microsoft Edge (エッジ)」 ∞ 上記メリットの3つ目にWindows7と8の良いとこどりとありますが、実際 に10を操作していると全体的にそんな感じがします。 機能的に目新しいものは音声入力のコルタナや、マーカーやメモが 書き込める新ブラウザ「エッジ」のWebノートくらいでしょうか。ただ、 これまでと比べてセキュリティが強化されている点や、起動が速くな ったことは目に見えない魅了といえなくもありません。 ♪ マイクロソフトは3年以内に「10」を搭載した端末数を10億台に増やす 目標を掲げています。この1年間で約3億台です。このペースで行くと 目標を達成しそうな感じもしますが、Windows7のユーザがまだ半分以 上を占める現在、今後の動向が気になるところです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.Win10へのアップグレードに便乗した悪徳商法に注意! 〜 偽メール、詐欺サイト、詐欺電話には要注意 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 環境の変化は絶好の機会でもありますが、同時に最大の脅威でも あります。そうしたなか世の中には環境変化を利用してお金儲けを たくらむ輩がたくさんいます。これはWindows10へのアップグレード においても同じです。 現在、マイクロソフトでも注意を呼び掛けていますが、Windows10へ のアップグレードを名乗る添付ファイルが付いたメールが送信され てきたり、10へのアップグレードについて案内するという悪質な電話 がかかってきたりしています。もし、そうした場合は絶対に添付ファ イルを開いたり、電話の指示に従ったりしないようにしましょう。 ☆ 以下は、Windows10のアップグレードに関連したサイバー犯罪者によ る詐欺の例です。 【例1】 添付ファイルが含まれた詐欺の電子メール -------------- ファイルが添付された詐欺メールを受信し、添付ファイルを実行して しまうと「あなたの個人ファイルは○○○によって暗号された」という 画面が表示されます。そして、暗号を解除したければ金銭を支払え と要求。96時間以内に支払いがなければ、ファイルは全て恒久的に 暗号化され、誰も復旧できなくなると脅迫します。 こうしたパソコンのファイルを暗号化し、人質にして脅迫、金銭を要 求するソフトをランサムウェアといいます。さまざまな 亜種が出回っ ています。 【例2】 10のインストールを案内するリンクが含まれたメール ------- メールに記載されたリンク(ホームページアドレス)をクリックすると ワンクリック詐欺などに遭います。 ワンクリック詐欺とはネット上のWebサイトでクリックしただけで入会 や登録完了などを表示し、何も知らないネット利用者を騙して金銭 を巻き上げると言う卑劣な行為です。携帯電話などにもある架空請 求の詐欺一種です。 【例3】 マイクロソフトの社員を名乗る詐欺電話 ------------------ マイクロソフトの社員を名乗り、Windows10へのアップグレードを支 援したり、他のマイクロソフト製品のヘルプを提供することを申し出 る詐欺の電話です。 マイクロソフトがWindows10のインストール支援やテクニカルサポー トのためにお客に電話をかけたり、インストールファイルを添付して 電子メールを送信したりすることは絶対にありません。 ☆ 上記以外にも、インストールを案内するWebページ上のポップアップ 表示などさまざまな形態で詐欺行為が発生しています。 マイクロソフトでは、Windows10へのアップグレードに関するユーザへ のお知らせや発表は公式サイトなどで行っており、社員がユーザに 直接電話したりメールを送ったりの行為はおこなっていません。もし 詐欺例のような事象に出遭ったら、先ず疑い、決して容易な行動は 取らないようにしましょう。 ♪ 残り期間が2ヶ月少しとなったWindows10への無償アップグレードです が、アップグレードの最初の手順は先ず予約をすることです。 10へのアップグレードを希望しているものの、アップグレードをまだ予 約していない場合は、先ず対象機種で[Windows10を入手する]アプ リを使用して無料アップグレードを予約します。予約すると数日後に インストールの準備ができたとマイクロソフトから通知されます。これ はタスクトレイで確認できます。 なお、使用中の対象パソコンで[Windows10を入手する] アプリが表 示されない場合は、Windows Updateを実行して、利用可能な更新プ ログラムをインストールしましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.高まるフィルム人気とラジカセ人気 〜 不便さやアナログが魅力に映る若者たち 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 高画質なカメラを搭載したスマホが次々に登場し、誰でも手軽、かつ 無制限に写真を撮れる時代になりました。しかし、そんな時代にあえ てフィルムカメラを選択する人が増えています。 支持しているのは10〜20代の若者です。撮り直せない緊張感やすぐ 見られない点がワクワクするなど、これまで不便と思われていた点が デジタルに慣れ親しんだ世代にとってはかえって魅力的に映っている ようなのです。 ☆ ■1■ 下げ止まったレンズ付きフィルム市場 富士フイルムは先月、レンズ付フィルム「写ルンです」の30周年アニ バーサリーキットを発売しました。数量限定キットですが想定を上回 るペースで販売が進んでいます。 知っている人には懐かしい「写ルンです」は、いまと違って家族一人 ひとりが自分用のカメラを持っていなかった時代に、誰でも簡単に撮 影できるレンズ付きフィルムとして30年前の1986年に登場。これまで にないコンセプトが話題を呼び、たちまちヒット商品となりました。 他社からも類似商品が発売され、レンズ付きフィルムの市場は大き く拡大。1997年には国内だけで8960万本を出荷するまでに成長しま す。しかしその後、デジカメやカメラ付き携帯電話に押され、2012年 には約20分の1の430万本にまで落ち込みます。ところがここ1年ほど 「写ルンです」が10〜20代を中心に再び注目され、下げ止まりの傾向 がみられるようになってきています。 ■2■ 写真家やアイドルが「写ルンです」好きを公言 そのきっかけは、10〜20代の若者に支持されている著名人がSNSで 「写ルンです、好き」を公言し、徐々に人気が高まったといいます。 昨年はAKB48の人気メンバーがツイッターで「写ルンです」を構えて いる画像を投稿。「写ルンです、好き」を公言。また知名度の高い写 真家も「写ルンです」を愛用していることで知られています。 こうした著名人の発言から認知が広がり、写真共有SNS「インスタグ ラム」では、ハッシュタグ「#写ルンです」と検索すると4月28日時点で 3万6000件以上の写真がヒットするほどの盛り上がりです。 富士フイルムによると「現像をしないと何が写っているのかわからな いワクワク感」や、「枚数制限のある緊張感」が魅力という声が多く 寄せられるといいます。 ■3■ デジタルにはない質感やデザインが魅力に フィルム人気は「写ルンです」に留まりません。独特な色合いの写真 が楽しめる富士フイルムの「チェキ」やトイカメラが人気を集める他、 フィルムカメラを本格的に始めようとする人も増えています。 「先日も20代位の男性が、50年ほど前のカメラを“フィルムの入れ方 を教えてほしい”と持ってきました」。こう語るのは都内の写真機店の 店長です。フィルムカメラはデジタルとは違う色の具合が楽しめます。 スマホで撮るのとは違う、一種の自己表現や趣味としてフィルムカメ ラを手に取る人が多いようです。 ■4■ フィルムを巻く感触やシャッター音も魅力 フィルムカメラは新製品の発売がほぼないこともあり、親や知人から 譲り受けたり中古品を購入したりする人が多いようです。中古フィル ムカメラを取り扱うビックカメラでは「20〜30代前半のお客様が男女 を問わず目立つようになってきた」と話します。 1990年代くらいの比較的新しいフィルムカメラであれば、低価格で購 入できるのも魅力のひとつのようです。それでも、70〜80年代の10万 円のヴィンテージカメラも若者には人気だそうです。ヴィンテージカメ ラはじっくりこだわって撮れるため、多少値が張っても購入する人が 増えているようです。 また、写真の質感だけでなく、フィルムを巻く感触やシャッターを押し た時の音など、物理的に撮っている感じがするのもフィルムカメラの 魅力です。さらにフィルムカメラのクラシックな見た目は、今の若い人 が見ても格好いい。そのデザインがきっかけで持ちたいと思う人もい るようです。 ☆ -------------------------------------------------- 人気再燃カセットテープ、ノイズや面倒くささも新しい -------------------------------------------------- フィルムカメラと同様にアナログのカセットテープもいま、人気が出て きています。音楽のデジタル化が進み、ネット配信が進む一方で、 カセットテープの人気が高まっているのです。 支持しているのは、これまたカセットテープに触れたことのない20代 の音楽好きの若者達です。レコードショップでの企画展も開催され、 昨年夏にはカセットテープ専門店もオープンしたほどです。 ●1● カセットテープを知らない世代が評価 現在、渋谷や中目黒という若者が多い土地を中心に、続々とカセット テープを扱うイベントや店舗が生まれています。そしてカセットテープ を集めた企画展などを開催しています。 2年前、渋谷にオープンしたHMVレコードショップではアナログレコード とともにカセットテープを精力的に取り扱っており、昨年夏には中目黒 に中古カセットテープ専門店をオープン。店頭にずらりとカセットが並 んだ姿に古くささはなく、どこも現代風にアップデートされスタイリッシュ な印象です。担当者はこう語ります。 2014年のオープン当初から、米国をはじめとする外国ではカセット テープの売れ行きは好調でした。日本で盛り上がりを感じるように なったのは2015年のはじめ頃。 以来、当店でもカセットテープのコーナーを徐々に広げています。 20代の女性がプレゼント用にラジカセとカセットを購入していった こともありましたね。 さらにこう続けます。 現在はミュージシャンやクリエイターといった影響力のある人達が こぞってカセットテープを気にしています。彼らがSNSに画像をアッ プすることでフォロワーに拡散され、その人気が若者にも広がって います。 ●2● CDとMP3に押され、消えていったカセットテープ カセットテープが初めて発売されたのは半世紀前の1962年です。当 初は会議の録音などが主な用途でしたが、1970年代頃から音楽メデ ィアとしても浸透しはじめ、広く普及します。 ところが1982年に登場したCDの台頭により、その市場は次第に縮小 します。これはレコード盤も同様です。さらに2000年代に入るとMP3と 呼ばれる音楽ファイル圧縮技術も浸透し、カセットテープは次第に姿 を消していきます。音楽メディアはアナログからデジタルへと変遷を遂 げてきたのです。 ●3● アナログな音質や面倒くささも魅力のひとつに ではなぜ今、アナログなカセットテープが再評価され、人気が出てき ているのでしょうか。 あるカセットテープ収集家は「単純にモノとしての存在感が逆に若い 世代には新鮮に映った」といい、続けてこう話します。 まず、カセットテープの少し前にレコードのリバイバルが起こりま した。レコードはCDよりもサイズが大きく、凝ったジャケットをじっ くり眺めたり、部屋に飾ったりする楽しみが評価されたのです。 カセットテープもCDとは異なる長方形のパッケージやコンパクト な外観が、リアルタイムにカセットテープを経験していない若者 には魅力的に映った。 その魅力は外観だけに留まらません。聴くまでの面倒くささやノイズさ えも、魅力のひとつとして評価されています。 デジタルの音源はきれいですが、徹底的にノイズを消されると 人間味がない。いわゆる高音質とは違う、あたたかみのある音 の魅力にはまる人は多いです。 何でもデジタル化していく現代へのカウンターカルチャーとして 注目する人もいます。 カセットテープは構造上、デジタルのように1曲だけ飛ばしたり、曲の 頭出しなどもスムーズにできません。面倒くさいと思うかもしれません が、かえって音楽とじっくり向き合えるともいえます。 ●4● 今後の展開を握るラジカセの普及 カセットテープの人気再燃に比例するように、カセットテープレコーダ の売上も伸びています。昨年の家電量販店におけるカセットテープ レコーダの売上は、数量で前年比20%増、金額で同21%増となった 模様です。 ただ、ラジカセの修理や整備品の販売を手掛ける関係者は「現行品 の種類が少ない」という声をよく聞くと言います。さらに「なかには聴く 環境がないから、カセットを買っても飾っているだけという人もいます」 と話します。そこで現在、自身がプロデュースしたラジカセを製作中だ そうです。 また、HMVの担当者はこう話します。「以前、中古ラジカセの販売を行 いました。決して安くはない商品でしたが、売れ行きは好調でした。需 要は間違いなくあると思います」。 ♪ この内容を書いていて昔を思い出しました。一時は時計もアナログ表 示からデジタル式に置き換わった時期がありました。私も腕時計は数 字のデジタル表示でした。しかし、数年使っていて、やはり時刻表示は 針のついたアナログ式が自分に合っていることに気付き、以来、腕時 計も壁時計もすべてアナログ表示です。 最近の若者の懐古主義ともいえる過去の製品への憧れ。満ち足りた 便利な生活で育った若い層にとっては、むしろそうした過去の製品の 良さが分かるのでしょうか。それとも、人間って本来、無駄を許容し、 それを愛する動物なのでしょうか。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.最近のスマホ料金動向 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 「月々のスマホ料金が高い」。よく耳にする言葉です。総務省の統計 によると固定電話や固定インターネット接続などの料金が低下傾向 であるのに対し、携帯電話やパケット通信などの移動電話通信料は 右肩上がりとなっています。 具体的には、2005年から2014年までの10年間で移動電話通信料の 世帯平均は6万6909円から8万6239円になっています。つまり10年間 で実に約2万円も増えているのです。この原因は年々増えてきたスマ ホ料金の増加です。 月額にするとスマホ料金だけで7000円前後の支出になります。さらに スマホ契約時に薦められて加入した有料のオプションサービスなどが あれば、料金の総額が1万円を超えることもあります。スマホ料金は 間違いなく家計を逼迫させているのです。 ☆ ●1● 上からのお達しで始まった値下げ傾向 こうした流れを受け、昨年9月安倍首相は「携帯電話の家計の負担 軽減は大きな課題」と語り、料金の引き下げを指示します。同月、 総務省は有識者会議を立ち上げ、ライトユーザ向けの低料金プラン などを提言します。 それを受けて、auとソフトバンクは今年1月に月額4900円の小容量プ ランを発表します。これは従来の最安プランに比べて1300〜1600円 安いプランです。一方、ドコモは家族でデータ容量を分け合う「シェア パック」で月額6500円の最安プランを追加します。家族3人の場合、 1人当たり4500円になるとして、安さをアピールしています。 ●2● 価格競争からサービスの質競争へ こうした大手3社のスマホ価格の動きに対し、スマホ料金の安さを売 りにしてきたMVNO勢力も負けていません。MVNOというのはドコモな ど大手の通信事業者から無線通信回線の卸売りを受け、自社ブラン ドの通信サービスとして一般の利用者に提供する事業者のことです。 格安スマホの事業者と言った方が分かりやすいかもしれません。 これらの格安スマホ事業者は低料金を引き続きアピールすると共に 従来は大手3社に見劣りしていたサービス面でも競争を挑もうとして います。一部の格安スマホ事業者は、家族でデータ容量を分け合う プランや通話定額など大手3社並みのサービスを始めています。格 安スマホもサービスの内容で選ぶ時代になりつつあるのです。 ●3● 通信以外のサービスを強化 ここ数年、スマホ料金のオプションとして光回線のセット割が浸透し つつあります。スマホ契約に光回線接続サービスを組み合わせるこ とでスマホ料金を割り引くというものです。 今年はさらに「電気のセット割」も加わりました。きっかけは4月から の電力自由化です。自由化により、これまで地域の電力会社が独占 していた家庭向けの電力小売り市場に、通信事業者やガス会社など 異業種の企業が参入しています。各社は独自のサービスや電気の 料金体系を打ち出すことで他社との差別化を狙っています。 大手3社のなかで既に参入しているのがau(auでんき)とソフトバンク (ソフトバンクでんき)です。ドコモは中部電力との提携に加えて関西 電力・東京ガスなどとの提携を検討しています。これらにより従来の 光回線のセット割に、電気料金に応じてキャッシュバックやポイントな どを付与することで、さらなるお得感を演出しています。 ただ、このように料金プランやサービスの選択肢が増えることは、現 在でも分かりにくい料金体系が一層複雑化するのも事実です。選択 を誤れば損になることもあり得ます。確実にメリットを得るには料金体 系の仕組みをしっかり理解することが不可欠でしょう。 ♪ 妻がドコモのスマホから格安スマホに移行してから3ヶ月になります。 現在のところ特に支障はなく、現状を見ている限りでは今後も問題は 発生しないようです。一方、月々の料金はこれまでより4000〜5000円 安くなっています。 これを聞いた長女は、今すぐにでも格安スマホへの移行を希望して います。夫婦2人で月2万円以上払っているそうで、これが月々1万円 以上浮くことになりますから当然でしょう。 いろいろな調査結果がありますが、これまでの成長過程などを勘案 すると、現時点でのスマホ全体における格安スマホの割合は15%を 越えたようです。導入期、成長期、成熟期、衰退期で構成される製品 ライフサイクル理論では、市場浸透率が16%を超えると本格的な成 長期になるとされます。それを考えると、格安スマホは今後急速に浸 透すると予想することもできます。 そうすると、格安スマホもすでに一部の革新者のものでなく初期採用 者から前期追随者へと移っているようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.クイズコーナー 「ランダム編」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< いろいろな方とお会いする機会が多いことから、予想もしないさまざま な質問を受けます。そこで今回は、そうした質問の中から気になる内 容をクイズにしてみました。気楽に取り組まれてください。回答は最後 にあります。 《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− パソコンにはハードディスクなどの記憶装置(ドライブ)がつながれて いますが、最初のドライブは「Cドライブ」です。どうして「C」からなん ですか? 「A」や「B」のドライブはないのですか? (A) 考え方としてはあるものの、予備として扱われているから (B) Cドライブの「C」は、CPUのC(central)を採用したから (C) Cドライブの「C」は、コンピュータのCを採用したから (D) 「A」、「B」ドライブは昔はあったが今は欠番となっている 《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− パソコンの画面のことを「モニター」と呼ぶ場合もあれば「ディスプレ イ」と呼ぶこともあります。これ、どちらが正しいのでしょうか? (A) どちらも正しい (B) 正確にはモニターが正しい (C) 正確にはディスプレイが正しい 《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− パソコンのメモリや記憶装置などの単位を見ていると、4、8、16、32 など中途半端な単位のものが多いような気がします。10や20にした 方が分かりやすいと思うのですが、これどうしてでしょうか? (A) 電気理論的に最も最適だから (B) 内部が2進数で管理・処理されているから (C) コンピュータを発明した人の考えだから 《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− スマホやタブレットのカタログを見ると「QWERTYキー」という言葉を 見かけることがあります。これは何のことですか? (A) ソフトキーボードの配置のこと (B) モバイル機器の管理における重要なキーワードのこと (C) 列の初期化を行う時に便利なqw演算子のこと ■■■【解答/解説】■■■ クイズ1: (D) 「A」、「B」ドライブは昔はあったが今は欠番となっている 意外と思う方が多いかも知れませんが、10年程前まではちゃんと 「Aドライブ」と「Bドライブ」がありました。そして、それらに当てられ ていたのは、今は見ることのなくなったフロッピーディスクでした。 当時は、AとBドライブがフロッピーディスクで、ハードディスクはCド ライブが割り当てられました。しかし、フロッピーディスクは記憶容 量が1.44MBと小さく、アクセスも遅かったことからWindows98の頃 までが最盛期で、XP以降のパソコンでは次第に使われなくなりま した。伴い、Aドライブ、Bドライブも使われなくなり、永久欠番とし て現在に至っています。 蛇足ながら、今から思うと小容量のフロッピーディスクですが、3.5 インチの前は5.25インチで最大1.2MB、さらにその前は8インチで 最大400KB〜800KBという記憶容量でした。個人的な記憶ですが 初めて8インチフロッピーディスクを見た時、その凄さにビックリし たことを思い出します。 クイズ2: (A) どちらも正しい 日頃意識しない用語ですが、訊かれてみると迷うクイズです。(笑) モニター(monitor)は観察や記録、監視といった意味合いがあり、 ディスプレイ(display)には展示、陳列といった意味合いがありま す。しかし、どちらの用語もコンピュータなどの機器から出力され る静止画や動画の映像信号を表示する機器といった意味もあり ます。従って、同義語と考えてよいでしょう。 なお、モニターの性能を評価する目安としては、ドットピッチと解 像度があります。ドットピッチはドットの間隔で、細かいほど画質 がよくなります。解像度は画面の縦横ビット数で、数が大きくなる 高解像度となります。 クイズ3: (B) 内部が2進数で管理・処理されているから ご存知の方も多いと思いますが、パソコンの内部はデジタルで構 成されています。デジタルとは「ないか」「あるか」のことで、数字で 表すと「0」または「1」です。つまり、パソコン内部は2進数で成り立 ち、それによって管理・処理されています。 ちなみに人間社会は10進数で考え、生活しています。嘘か本当 か、これは手や足の指が10本だったことが起源とされています。 さて、2進数においては0、1、10、11、100、101、110・・・と数が続 き、2進単位で桁が増えます。これは9の次に10が来て桁が上が る10進数と同様です。そうしたことから、2進数で区切のよい単位 で括ろうとすると次のようになります。 1の倍は2、その倍は4、その後も、8、16、32、64、128、256、 512、1024と増えていきます。 そして、上記に見るように2進数の倍数が管理単位となっているか ら中途半端な数字位に見えるのです。 蛇足ながら、約束事として切りの良い1024バイトを千倍の1KBに しています。同様に1024KBを1MB、1024MBを1GBにしています。 従って、8GBのUSBメモリも正確には単純に80億バイトではなく、 実際には8GB×1024MB×1024KB×1024バイトの85億8993万バ イトになります。 クイズ4: (A) ソフトキーボードの配置のこと パソコンのキーボードをご覧になってください。2段目の一番左に ある英字が「Q」で、右に「W」「E」「R」「T」「Y」と並んでいると思い ます。そう、QWERTYとはキーボードの配列パターンのひとつで、 上から2段目の左6文字の「QWERTY」という並び方に代表される 配列のことです。 このQWERTY配列は、JIS配列キーボードやASCII配列キーボード など、パソコン用キーボードの大半に英字のキー配列として採用 されており、事実上の業界標準になっています。 スマホでは50音順のかな入力が多くなっていますが、切り替えに よってQWERTY配列のキー入力も使える機種が多いことから、カ タログなどにも掲載されています。なお、この配列は19世紀後半 に考案されています。 |
============================================================ 【あとがき】 先日、俳優の笠智衆さん(1904〜1993)の「俳優になろうか」とい う本を読みました。その中にも書かれていますが、ご本人からみ ても俳優としてのご自身は「素質もなく、要領もひどく悪かった。 まことに下手で不器用な役者だった」ようです。 でも、だからこそ誠実で自然な演技ができたのでしょう。また一貫 して日本の父親像を演じてこれたともいえます。そして、その演技 や個性は清水宏、小津安二郎、木下恵介、黒澤明、山田洋次等 の大監督の作品には欠かせない魅力だったようです。 そんな笠さんですが面白い逸話も紹介されています。以下、笠さ んの実家はお寺で、その跡継ぎにされかかったときのお話です。 実家熊本のお寺を逃げるかのように上京した智衆さんを 連れ戻しにきた叔父。その叔父に智衆さんはこう言った。 ぼくは仏教が信じられない。自分が信じていないのに 他人に法を説くのは、うそをつくことになる。 そんなことはできないよ。 すると叔父はこう言ったそうです。 いや、それは違うぞ。それなら医者はどうだ。 医者だって未熟なうちは、間違って人を殺すかも知れん。 しかし、やがて名医になれば、多くの人の命を救うことが できる。坊主だって同じだ。 袈裟を掛けて手を合わせていれば、だんだん信じられる ようになる。 なるほど、そういうものかも知れない。しかし、私の気持ちは 変わらなかった。 ☆ 逸話をもうひとつ。 下積みの大部屋での生活は10年以上も続いた。そんな時代 のときのこと。少しずつ出演する映画が増えてきた。そのとき、 こう思った。 不思議なもので、地道な努力というものも、 だれも気が付かないようでいて、結局は、次第に 人の目にも立つようになるものらしい。 「一生懸命やっているな」というのが、撮影所内で だんだん知られていったようだ。 この本を読んでいると笠智衆さんのお人柄がよく伝わってきます。 亡くなるまで「男はつらいよ」などで御前様役の名脇役として活躍 されていましたが、映画俳優としての最盛期は田中絹代さんや原 節子さんなどの女優さんが活躍された戦中から戦後でしょう。 それだけに、当時の男の生き方みたいなものが生き生きと伝わ ってきます。本文で最近の若者がフィルムカメラやカセットテープ に魅力を感じていると書きましたが、もしかしたら私自身、同じよ うな空気を感じているのかもしれませんね。(笑) 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |