mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2016.4.17

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2016年5号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

先週14日の夜に始まった熊本地震はまだ進行形です。ニュースを見
るたびに被害が大きくなり、また、その光景を確認する度に地震の怖
さを痛感します。震災は「震」と「災」に分けられます。「震」は地震立
国日本では避けようがないでしょうが、「災」は多少とも軽減すること
が可能です。総力戦で早く落ち着けばと願っています。

九州は私が生まれ、小学校まで育った所です。現在でも熊本の近県
には親戚や知り合いの方がいます。お昼のメールでは大丈夫とのこ
とでしたが身近な所だけにやはり気になります。早期の平穏化を祈る
ばかりです。

                    ☆

今月1日は、会社にとっては新社会人の入社式が開かれた日でした。
厚生労働省の推計によると今春の新入社員は約80万人だそうです。
皆さんのご家族の中には新社会人になられた方もいるのではと思い
ます。我が家でも2年前は次女が社会人として巣立って行きました。
温かく、かつ、ときには厳しく指導して頂ければなと感じています。

また4月は新年度のスタート時期ですが同時に、電力の自由化、かか
りつけ薬剤師のスタート、特定食品の価格上昇などさまざまなものが
変わりました。なかでも注目を集めたのが電力の全面自由化です。
しかし、蓋を開けてみると、大手電力からの切り替えは約38万件と全
体の1%以下にとどまった模様です。大手電力の既存料金より最大
1割ほど安い料金への関心は高いものの、まだ様子見の消費者も
多いようです。

                    ∞

マイクロソフトは先月末、昨年7月に提供を始めたWindows10をこの
夏、刷新すると発表しました。人工知能を活用した音声入力やペン
入力の機能を拡充するほか安全性も高めるそうです。これらの機能
は「アニバーサリー・アップデート」として、既存の利用者に無償提供
されます。

同社によると、Windows10を搭載した端末は世界で2億7000万台を突
破。3年以内に10億台という目標の達成に向け、使い勝手や機能を
向上させるのがねらいです。

そろそろかなと考え、当サービスでもWindows10パソコンを購入しまし
た。使い切った訳ではありませんが、その感想としては「さほどの緊
急性は感じない」というものです。たしかに何点か新しい点はあります
が基本的にWindows 8.1と7のいいとこ取りで、それらが改良されてい
るといったところでしょうか。ただ、操作していて「悪くない」というのも
正直なところです。

長い目で見ると来年以降はパソコンも10が中心になり、アプリケーシ
ョンや周辺機器も10対応が多くなり、主役となることは目に見えてい
ます。ですから、今のうちにアップグレードしていても良いのかな・・・
とも感じています。

                    ☆

いつの頃からでしょうか。パソコンやスマホなどにおいて決定ボタン
や更新ボタンなどを押さなくても設定が変わるようになったのは。
以前なら決定ボタンや確定ボタン、あるいは更新ボタンなどを押すこ
とで物事が決まりました。ところが最近の操作では選択するだけで決
定してしまうケースが多くなったような気がします。

携帯電話やスマホでの電話発信においても、以前なら受話器マーク
を押さないと発信しませんでしたが、最近では電話番号を表示してタ
ッチするだけで発信してしまいます。またWindows10に搭載されてい
るブラウザのエッジなどの設定では、選択するだけで決定されてしま
いますので本当に設定されたのかなと心配になります。(笑)

また、ファイルのコピー等においても違うドライブ間であればドラッグ
するとWindowsではコピーですが、ソフトによっては移動つまり元の
ファイルが消されてしまうこともあります。機能だけでなく操作性も日
々変化しているようです。十分に注意したいところです。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.Windows 10、お試し操作キャンペーン実施中!
    2.桜はなぜ「○割咲き」ではなく、「○分咲き」なの?
    3.スマホの使い過ぎで指が変形!?
    4.新宿の新バスターミナル「バスタ新宿」、開業
    5.よくある質問より

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     1.Windows 10、お試し操作キャンペーン実施中!

        〜 アップグレー上の3つの留意点 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

Windows 10の発売から9ヶ月が経ちましたが、その評価はなかなか定
まらないようです。それは、現在でも量販店やネットでは前バージョン
のWindows 8.1や7を現在でも購入することができ、さらに今後もそれら
を使っていきたいというニーズが高いためと思われます。

発売元のマイクロソフトでは現在、Windows 7と8.1の利用者を対象に
1年間限定の無償アップグレードキャンペーン(2016年7月28日迄)を
実施しています。しかし、「Windows 10にアップグレードするかどうか
迷っている」という声を多く耳にします。

そこでWindows 10が「どのようなOSなのか」、「特徴は何なのか」など
を知っていただくための機会として、現在、当サービスのWindows 10
パソコンを実際に操作していただく「Windows 10お試し操作キャンペ
ーン」を実施しています。以下、その概要です。


      ((( Windows 10 お試し操作キャンペーン )))

◆主な体験操作
  −Windows 10の起動と終了
  −スタートボタンとスタート画面
  −検索バーの利用
  −タスクビューの利用
  −アクションメニューの利用
  −その他、タブレットモードの表示、仮想デスクトップ機能、
    設定画面、マイクソフトエッジのWebノート作成など

◆使用パソコン
   −Windows 10 Home、ノートパソコン、15.6インチ
   −Office ホーム&ビジネス2016
◆体験時間と料金
   基本は1時間2,000円
   ※ご要望により30分円単位で延長可能(有料)
◆キャンペーン期間
   平成28年4月1日〜6月30日(木)

詳細は「Windows 10お試し操作キャンペーン」
http://kawa-pc.life.coocan.jp/05campaign/win10/windows10.html

「10にアップグレードするかどうか迷っている」、「10パソコンを購入す
る前に特徴を知りたい」という皆さんにとって、少しでもお役に立つこ
とができればと考えています。

                    ☆

 【関連情報】 Windows 10へのアップグレード上の3つの留意点

Windows10への無償アップグレード期限が7月28日と迫るなか、これ
まで様子見だったユーザも、そろそろ本気でアップグレードを検討し
始めているのではないでしょうか。
ユーザインタフェースや新機能に対する意見は賛否両論あるものの
実際、「既にアップグレードを完了し、快適に利用している」との声が
多いのも事実です。

とはいえ、OSのアップグレードにはハードやソフトに対する互換性の
問題が付きものです。以前に比べてOSのアップグレードによるトラブ
ルは減ったといえ、それでもパソコンによっては何が起こるか分かり
ません。無料だからといって安易にアップグレードを実施すると痛い
目に遭うこともあります。

そこで以下、Windows10へのアップグレードを実施する際に知ってお
きたい3つのポイントです。

●1● アップグレード対象機種かどうかを確認する ------------

Windows 10への無償アップグレードの対象はWindows 7(SP1)と8.1
(update)です。そのため、これらのパソコンを使っていると画面右下
の通知領域に「Windows 10を入手する」というアイコンが表示され、
無償アップグレードを促すメッセージなどが時々表示されます。しか
し、だからといってそのパソコンがWindows 10に対応しているとは限
らないので注意が必要です。

それを確認するには、パソコンメーカーのWebサイトでお手元のパソ
コンがアップグレード対象機種かどうかをチェックすることです。
各パソコンメーカーとも、Windows 10にアップグレードできるかどうか、
またアップグレードした場合にどんな問題が生じるか、といった情報
を公開しています。リリースから半年以上経ったことで、細かい情報
も追加されていますので必ずチェックしましょう。

実際、非対応機種で10へのアップグレードを行い、失敗したケース
もあります。また、10へ移行できたものの、音が出なくなったり画面
がちらついたり、動かないソフトが出てきたりといった問題が発生す
ることもあります。

なお、もし利用しているパソコンがアップグレードの対象機種ではな
かった場合、アップグレードにはリスクが伴います。絶対に10へアッ
プグレードできないとは言えませんが、仮に問題が生じた場合、対
象機種以外についてはメーカーのサポートは受けられません。
トラブルを自力で解決できる自信がある方以外は、アップグレード
をやめた方が無難でしょう。

●2● 「リカバリーディスク」「データバック」は必ず作成する -----

10へのアップグレード対象機種であっても、元の環境に戻すための
バックアップは重要です。また各種データはもちろん、アップグレー
ド前のOSを含めたパソコンの環境そのものも、復旧できる状態にし
ておきましょう。

先ずはデータのバックアップです。日頃から定期的にバックアップさ
れている方もアップグレード直前に再度バックアップをとり、最新の
状態にしておきましょう。このデータのバックアップは別の形でも役
に立つことがあります。大切に保管しましょう。

次にパソコンを工場出荷時の状態に戻すためのリカバリーディスク
の作成です。「再セットアップメディア」などとも呼ばれます。これがあ
ると、アップグレード後にトラブルが発生した場合に工場出荷時の状
態に戻すことができます。その作成方法は、メーカーや機種によって
異なります。取扱説明書などに書かれていますので確認しながらおこ
ないましょう。

なお、メーカーが独自に提供しているリカバリー用のツールを使う場
合、Windows 10へのアップグレード後に利用できなくなることがあり
ます。リカバリー機能の多くはハードディスクなどの特定の領域から
データを読み出してリカバリーを実行しますが、10へのアップグレー
ドによって、この領域が認識されなくなる場合があるのです。

マイクロソフトも、「製造元により出荷時の設定に戻すオプションが用
意されていても、Windows 10へのアップグレード後にはそのオプショ
ンが使用できなくなります」と注意を促しています。従って必ずアップ
グレードする前にリカバリーディスクを作成しておきましょう。

●3● アップグレード後1ヵ月未満でも、戻せない場合がある ---

マイクロソフトでは、Windows 10にアップグレードしてから1ヵ月未満
であれば以前のバージョンのWindowsに戻すことができますと説明
しています。しかし、油断は禁物です。実際には1ヵ月未満であって
も元の状態に戻せない場合があるのです。

復元に必要なファイルが保持されていなかったり、アップグレード後
にユーザアカウントの削除や移動を行ったりした場合などがそうです。
ですから、尚更、リカバリーディスクの作成は重要になります。

また稀なケースではあるものの、昨年11月に提供された「November
Update」のように大規模なアップデートが適用されてしまうと、1ヵ月
未満であってもWindows 7/8.1の環境には戻せなくなるようです。大
規模アップデートの適用後は「以前の状態に戻す」という意味が、大
規模アップデート適用前のWindows 10に戻すということに変わってし
まうからです。そこで、自衛策として10ではアップグレードから1ヵ月未
満の間は大規模アップデートを自動適用しない設定になっています。
しかし、手動で適用してしまった場合は元に戻せなくなるので注意が
必要です。

従って、1ヵ月未満であれば元に戻せるという触れ込みがあっても安
心はできません。前述の通り、リカバリーディスクの作成は必ず実施
しておきましょう。なお、さらに現在使用中の環境を丸ごとバックアッ
プする「イメージバックアップ」なども実施しておくとより確実でしょう。

                    ♪

マイクロソフトはWindows 10の発売において、「ウィンドウズ アズ ア
サービス」(Windows as a Services)という考え方を採用しました。
Windowsは製品ではなくサービスを提供するインフラという訳です。
そこで今後のWindows 10以降においては数ヵ月に1度のペースで大
規模のアップデートを実施する計画です。

昨年11月に提供された「November Update」は最初の大規模アップ
デートでした。Windows 10でこれを実施した人はOSを丸ごと入れ替
えるようなインストール手順に少し驚いたのではないでしょうか。
今後、従来のWindowsアップデートで提供されてきたような小幅な更
新ではなく、まさに新OSへの移行ともいえるような大規模アップデー
トが数ヵ月に一度実施されるのです。

そこで少し心配になるのは、このような大規模アップデートにおいて
新たなトラブルが発生する可能性はないのかという点です。今回の
10へのアップグレードには成功したものの、次の大規模アップデート
が実施されたとき、何らかの問題が生じる可能性がないとはいえま
せん。実際、11月の大規模アップデートを適用した結果、トラブルが
発生したという報告もネット上に散見します。

Windows 10は常にアップデートされていくOSであるという点は肝に
銘じておいた方がよいでしょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

    2.桜はなぜ「○割咲き」ではなく、「○分咲き」なの?

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

東京では今年の花見シーズンは過ぎましたが、桜の見ごろを表す言
葉として「○分咲き」という言い方があります。「七分咲き」といえば満
開の7割程度という意味です。

ところで、ふと気になります。咲いている割合を表すのなら、なぜ7割
咲きではないのでしょうか。「割」の方が「分」より一般的ですし、そも
そも野球の打率で「○割△分□厘」というように、「分」は「割」の1桁
下位に位置づけられているはずです。そこで以下、「分」と「割」に関
するお話です。

                    ☆

◆1◆ 最初は「○分咲き」ではなく「○分通り咲き」

桜の咲き具合を「○分咲き」と表現するようになったのは「明治時代
になってから」と植物文化史の研究家は話します。

明治12年の読売新聞にはこうあります。「今年は殊のほか暖気にて
昨今桜の花は七分通り咲き」。つまり、当初は「○分咲き」ではなく、
ほぼその程度という意味を持つ「通り」をつけた「○分通り」という言
い方がされていました。以降、「○分通り咲き」の表現は新聞に頻繁
に登場するようになります。

その後、大正時代になると見出しや写真の説明文のような文字数が
限られるところで短縮した「○分咲き」が出現するようになり、この表
現が定着します。さらに昭和28年に中央気象台(気象庁)がまとめた
「生物季節観測指針」に五分咲きがどの程度かを定める「五分咲日
の観測法」という項目があり、「○分咲き」は官庁の「お墨付き」も得
たといえます。

◆2◆ 「○分通り咲き」はソメイヨシノ以降の考え方

では、なぜ明治時代からなのでしょうか。そこには染井吉野が深く関
わっています。江戸時代末から広まり全国を席巻した染井吉野は現
在、日本の桜の8〜9割を占めるといわれます。元は1本の木なので
気候が同じ地域ならほぼ一斉に開花するクローン桜なのです。

染井吉野が広がる以前は、身近にある桜の種類は山桜や八重桜な
どさまざまで、それぞれ咲く時期が違っていました。一概に咲き具合
を表すことなどできなかったのです。

江戸時代の花見は、咲く時期の異なる桜が近くにあるので1ヵ月近く
花見の期間がありました。しかし、桜といえば染井吉野1種となったこ
とで、桜の見ごろがたった10日間ほどと大幅に短くなってしまったの
です。そこで人々が見ごろを逃さないために必要になったのが桜の
開花状況を観測し、それを人々に知らせる方法です。

ちょうど新聞というマスメディアが急速に成長していたこともり、新聞
紙面に桜の開花観測記事が載るようになり「○分通り咲き」の表現
が生まれたのです。

◆3◆ なぜ「○割咲き」ではなく「○分咲き」が採用された?

現在の感覚では「分」は「割」の下位の桁と思いがちですが、もともと
まったく違う場面で使われる言葉だったようです。

日本数学史学会の専門家によると、「分」は奈良時代から1(整数)
より小さい端数を表す単位だったそうです。「1寸」、「1匁(もんめ)」
の10分の1や、通貨「1両」の4分の1など、長さや重さの基準単位に
対して何分の1かを表したりするときに使われたのです。

我が国ではが生活上、10進法を主流としていたことから「分」は10分
割したうちの1つという使い方が最も多かったといい、江戸時代の代
表的な和算書「塵劫記」も10進法の「1より小さい数」の単位につい
て、1の10分の1を「分」とし、その下位の100分の1を「厘」、1000分
の1を「毛」と定めています。

一方、「割」は「律令制の徴税」に由来するそうです。古代の税制用
語に詳しい大学教授によると、当時は稲1束を10把とし、この1束に
つき5把が利息となることから、「五把利(ごはのり)」と言っていたそ
うです。ここから「の」が脱落して「五把利(ごはり)」となり、さらに江
戸時代に「五割」に変化したことで生まれたのが「割」だといいます。

◆4◆ 「○分咲き」の「分」は状態表現

現在も使われている「分」を含む言葉として「七分袖」、「五分刈り」な
どがあります。もとは「1」より小さい端数を表していた「分」が、「明治
の初期に和装から洋装に変わったり、まげを落としたりする新しい生
活習慣が普及するのに従って、「程度」を表す言葉として生まれかわ
ったのです。

「○分咲き」もこの中のひとつとして生まれた表現です。「分」はそれ
ほど日常に根付いていた単位だったのです。

しかし、税の世界では複利計算が江戸時代までには普及したことで
計算が複雑となり、「割」の下の単位が必要となります。ここで「分」
「厘」が「割」の下に当てはめられ、「○割△分□厘」という表現が登
場したのです。その理由は不明だそうですが、「分」はさまざまな単
位の端数を表したため、「割」の下に位置づけられたのは自然な成
り行きだったのだろうと専門家はみています。

◆5◆ 戦後は比率的な比率は「割」、状態表現は「分」

この「分」も通貨単位の「両」から「円」への変換(明治4年)や尺貫法
の廃止(昭和34年)などにより、1より小さい端数を意味する「分」は
人々の生活の中からだんだん消えていきます。

学校教育の世界でも、戦前の教科書では「0.7は7/10のことで、これ
を7分ともいいます」と書かれていますが、戦後の教科書では「0.62は
レイテン、ロク、ニと読む」と書かれる一方、「日本では利率などの割
合をあらわすのに割、分、厘、毛という言葉が用いられる」と説明して
おり、「分」は割合としてしか教えられなくなってしまいます。

結果として、現代語では「割」が数量的な比率全般に使うのに対し、
「分」は全体に対してどの段階にある状態かを表す「状態表現」とし
て使われるようになり、いつしか熟語として慣用的に引き継がれて
いるのです。

                    ♪

「腹八分目」、「七分袖」は比率ではなく、「満腹の一歩手前」、「半袖
より長いが長袖よりは短い」という状態表現です。ですから「腹九分
目」、「八分袖」とは言いません。比較的新しい「分」を使った表現とし
てクリームの泡立て具合を示す「六分立て」、「八分立て」という言葉
が料理の分野でありますが、これも固さの状態を示すものです。

桜にしても「三分咲き」、「五分咲き」はよく使われますが「二分咲き」
「六分咲き」といった表現はあまり聞かれません。特定の数字だけが
固定化して残ったといえます。スポーツの世界でも「割分厘」をよく聞
くのは野球の打率ぐらいで、これも慣用的表現として生き残ったもの
のようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

        3.スマホの使い過ぎで指が変形!?

     〜 持ち方、長時間の使用には気をつけよう 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「スマホ老眼」に「スマホ巻き肩」など、あまりいい話を聞かないスマホ
の利用ですが、最近では左の小指の第1関節が少し曲がってきた人
が増えているそうです。しかも、場合によっては関節そのものが腫れ
気味で痛みを感じるケースもあるようです。

                    ☆

●増えているスマホ指

ネットの画像検索で「スマホ指」や「スマホ」「小指」などのキーワード
で検索すると、そうした画像が数多く出てきます。多くの小指が少し
変形しています。中にはかなり異常な小指もあります。

この症状は小指に負担のかかるスマホの持ち方が原因だそうです。
多くのスマホユーザは小指で支えるような持ち方をしています。そう
なると小指に異様に負担が掛かります。

さらに、多くのユーザは忙しいときや面倒なときは左手でスマホを支
えつつ、親指でタップするスマホの片手操作もよく行ないます。すると
小指への負担はさらに大きくなります。しかも、操作しているときはス
マホに夢中なのであまり気にしていないのも問題です。

●スマホ指とは

Twitterのドコモ公式サポートにはこうあります。

 【指が変形!?】スマホの持ち方によっては「テキストサム損傷」
 になってしまうことも・・・。特定の指に負担をかけすぎないように、
 ときどき持ち方を変えたり休憩を取ってくださいね。

 特定の指に負担をかけすぎると指の形が歪んでしまう可能性が
 あります。

ちなみに「テキストサム損傷」とは海外の呼び名で、日本では「スマホ
指」とか「iPhone指」とも呼ばれていいます。症状としては小指の変形
や痺れ、痛みなどがあり、スマホを同じ指の形で長時間利用すること
が原因です。

●「スマホ指」への対策は?

絶対的な治療法はなく、スマホの持ち方を変えたり休憩することで防
ぐしかないとも言われていますが、ネット検索で「スマホ指」や「スマホ
腱鞘炎」への対策を調べてみると次のような対策が出てきます。

 (1) 使う頻度を減らす。
 (2) 長時間持ち続けない。
 (3) 一部の指に負担がかかるような持ち方をしない。
     スマホを握りしめず、左手に置くような感じにする。
 (4) なるべく両手で操作する。
 (5) 激しい操作を行なうゲームなどを避ける。
 (6) 指への負担が軽い大きなスマホを使う。

ほかにも「スマホの裏にリングを付けて、スマホの端っこを握らないよ
うにして指の負担を減らす」などの対策もあるようです。

また、すでに曲がってしまったり腫れてしまったりしたスマホ指に対し
ては、その指を使わず「ほかの指全体で支える」、「ときどき休憩を
入れて指の関節を曲げ伸ばししたり、関節をマッサージする」などの
対策も有効のようです。

                    ♪

ネットにはスマホ指に関するさまざまな対策法が紹介されていますが、
最終的にはやはり、医療の専門家などがしっかり検証した情報をもと
に対策するのが良いようです。

いつも持ち歩き、操作している時間も長いスマホは指や手、目、姿勢
など身体にかなりの負担が掛かっています。しかし、スマホ自体に罪
はありません。スマホはあくまで道具ですので、問題はそれを使用す
る人間の側にあります。スマホに限らず、正しい使い方をすることが
最大の対策のようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      4.新宿の新バスターミナル「バスタ新宿」、開業

         〜 高速路線、1日最大1600便超 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

今月4日、JR新宿駅南口に直結する形で国内最大級のバスターミナ
ル「バスタ新宿」(Shinjuku Expressway Bus Terminal)が開業しました。

バスタ新宿は、新宿駅南口地区にある鉄道駅や高速バスターミナル、
タクシー乗降場などを集約した一大交通ターミナルで、ピーク時には
高速路線バスの発着が1日最大1600便を超え、約4万人が利用しま
す。また観光情報施設も併設され、高速路線バスが39都府県との間
を結ぶ新たな東京の玄関口が誕生したことになります。

                    ☆

バス停車場は3階、4階で、3階にはタクシー乗降場と東京都が運営
する東京観光情報センターがあります。2階の改札口からはJR線に
直接乗り換えられます。東京観光情報センターでは多言語での観光
情報や宅配、無料Wi-Fiなどのサービスを提供します。

3階のタクシーの乗降場には30台分のタクシープールがあり、甲州街
道(国道20号)にできていた乗客待ちのタクシーの列がなくなり、混雑
緩和や交通事故の減少につながるといいます。

乗り入れる運行事業者は118社。ピークとなる夏の1日の発着便数は
最大1625便で、いずれも日本一です。朝や夜の集中する時間帯は到
着が6分間隔、出発も10分間隔の高頻度です。

これまで停車場は新宿駅周辺の19カ所に散在し、鉄道やタクシーと
の乗り換えの不便さが指摘されていました。一部の到着便は従来の
バス停を使用し、4日の発着は約1200便ですが夏までに順次、バス
タ新宿に乗り入れるそうです。

                    ☆

開業初日は待合室や停車場は多くの利用客で賑わい、スーツケース
を持った外国人観光客の姿も目立ったようです。
栃木からのバスで到着した50歳の会社員男性は「東京に来るときに
よくバスを使うが、乗り場や降り場が分かりづらかった。ここができて
楽になるので、ありがたい」と話しています。

                    ♪

1日の乗降客を国内レベルでみると、1位は新宿駅の約360万人で近
くの地下鉄などを含めると約400万人が新宿を利用しています。ちな
みに2位は池袋で、3位大阪駅 ・梅田駅、4位渋谷駅と続いています。
蛇足ですが東京駅は約110万人で7位です。

こうした日本を代表する新宿ターミナルにできた一大交通ターミナル
は今後、目に見えない大きな効果を発揮してくれることでしょう。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

             5.よくある質問より

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

《よくある質問1》===== 無線LANとWi-Fi、違うの? =============

最近ではスマホやタブレットに限らず、パソコンでも無線接続が多い
ようですが、無線LANということもあればWi-Fiともいうこともあります。
この違いは何なのでしょう?

【回答】無線LANとは無線通信を利用してデータの送受信を行うLAN
     システムをいいます。ワイヤレスLANなどとも呼ばれます。

     無線LANが商品化された当初は、同じメーカーであってもライ
     ンナップの異なる製品間では相互接続は保証されていない
     ことも多くありました。このため、購入検討にあたり実際に接
     続可能かどうかユーザーにわかりづらく、無線LANの一般へ
     の普及に問題がありました。

     そこで登場したのが「Wi-Fi Alliance」(無線LANの国際企業同
     盟)です。そして、そこで無線LANの規格のひとつとして登場し
     たが「Wi-Fi」です。「Wi-Fi」は国際標準規格であるIEEE 802.11
     規格を使用したデバイス間の相互接続が認められたことを示
     す名称です。

     Wi-Fi Allianceで認定された無線機器はWi-Fiロゴの使用が許
     可され、それは他の製品と組み合わせて利用できるということ
     でもあります。

 つまり、大きな括りが無線LANで、その中の相互接続を保証するの
 がWi-Fiといえます。国内のメーカーはこうした国際規格への取り組
 みには積極的であるため、ほとんどの無線機器にはWi-Fiロゴが貼
 られています。
 
 見方を変えると、Wi-Fiと無線LANの違いは製品にWi-Fiロゴが表示
 されているかどうかともいえます。なお、Wi-Fiロゴを製品に表示する
 ためには認証を受ける必要があるため、認証されていないものは
 機能が同じでもWi-Fiとは名乗ってはいけないことになっています。

《よくある質問2》======= メモリ不足とは? ===================

パソコンに限らず、「メモリが少ない」とか「メモリ不足」という言葉をよ
く聞きます。これ、どういったことなのでしょうか?

【回答】パソコンやスマホなどのコンピュータはさまざまな処理(演算)
     をするCPUと、多くのプログラムやデータを保存しているディ
     スク、そしてそれらの間にあって中継役となるメモリで構成さ
     れています。

     保存されているデータやプログラムなどはメモリに一時的に
     保管され、CPUに渡します。また逆にCPUから受け取ってデ
     ィスクなどに保存します。つまりメモリは仕事を実行するため
     の作業場みたいなものです。そして仕事を問題なくこなすに
     はそれなりのスペース(容量)が必要になります。

     メモリが少ないとはこの容量が少ないことを指し、メモリ不足
     とは必要なメモリ容量が実際の空きメモリ容量を上回ってい
     る状態を指します。
     メモリ不足になるとコンピュータの動作が緩慢になったり、プ
     ログラムが不安定になったり、あるいは止まったりします。

 メモリの容量が多いほどたくさんのソフトをまとめて動かしたり、大
 容量のソフトを動かす時でも速く安定して動作しやすくなります。

 仮に使用中にメモリ不足になると、上記の症状とは別にコンピュー
 タはメモリに記憶できない分をハードディスクなどに書き込んで補お
 うとします。しかし、ディスクのスピードはメモリと比べると桁違いに
 遅く、かつ速度も一定ではないため、動作は重く不安定になります。

 メモリ不足の解決策としては「一度に実行するソフトの数を減らして
 メモリの負担を軽くする」、「大きなソフトやデータを実行した後はパ
 ソコンを再起動する」などがありますが、一番の対策はメモリを増
 設することでしょう。最近では価格もかなり下がっていますので、メ
 モリ不足かなと思ったら増設メモリを考えましょう。


============================================================
【あとがき】

  先日財務省は今年度の貨幣製造計画をまとめましたが、1万円
  札は8年ぶりの増刷で、前年度比17%増の12億3千万枚にする
  そうです。金額にすると12兆3千万円です。過去5年間は10億5千
  万枚だったそうですから2009年以来の水準となります。

  背景には訪日外国人はクレジットカードの利用が多いものの、現
  金での支払いも多く、需要が増加していることがあります。また税
  と社会保障のマイナンバーで資産を把握されることに不安を抱え
  る高齢者らの現金回帰が高まっているとみられます。

  一方、1円玉は前年度の5351万枚から100万枚と、約50分の1に
  大幅に減らします。JR東日本のスイカや私鉄のパスモ等の電子
  マネーの普及で需要が縮小しているとみられるからです。

  「訪日外国人の増加」と「マイナンバーのスタート」、そして「電子マ
  ネーの普及」。どれも直接は関係ありませんが、貨幣制度には大
  きな影響を与えているようです。キャッシュレス化を進める現在の
  日本。も、もしかしたら10年後の日本。電子マネー一色で、コイン
  も紙幣もなくなっているのかも・・・。

                    ☆

  政府は先月30日開催の「明日の日本を支える観光ビジョン構想
  会議」において、訪日外国人数を従来目標の2倍にあたる「2020
  年に4000万人、2030年に6000万人」という新目標を決めました。
  そして、そのための受け入れ環境の整備も急ぐとしています。
  2015年の訪日外国人は1973万人と想定以上に増えており、日本
  の経済成長には観光立国の推進が不可欠とみて、その推進に
  注力する方針です。

  ただ少し気になります。宿泊数など物理的な面やおもてなしなど
  のサービス面の問題だけではありません。受け入れる側の心と
  気持ちの面でも大丈夫なのでしょうか。どうも今回の新目標は経
  済成長という目先に目をうばわれ、異文化の人たちがこれまで
  以上に来日することの影響力を軽くみているような気がします。

  現在ではさほど顕在化していませんが、訪日者が入ってくること
  によるトラブルは決して少なくないようです。ましてや、これまでの
  訪日者はどちらかというと富裕層を中心とした人達でした。しかし
  門出を広げれば実にさまざまな人達が入ってきます。

  歴史的にみて多様な異文化を許容してきたのが日本文化である
  とも云えます。しかし、それにはそれなりの時間を掛けていますし、
  実際、時間も掛かることでしょう。物理的な破壊は元に戻すことも
  可能です。しかし、貴重な文化や歴史は逆戻りができません。
  そうしたことを思うとき、今回の新目標はあまりにも楽観的、無計
  画なのではと心配になります。それとも、これ、単なるシニア層に
  入りつつある者の心配性でしょうか。(苦笑)


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://kawa-pc.life.coocan.jp
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ