mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2016.3.19 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2016年4号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
ここのところ寒暖の差が激しく、暖かいと思っていると急に寒くなった りとまさに荒れる春の気配でした。しかし、それもそろそろお終いの ようです。先程のニュースでは福岡と名古屋で開花宣言が出たよう です。そうなると来週以降は全国各地で花見が行われることでしょう。 とっても楽しみです。ただ花冷えという言葉があるように、夜などはか なり冷え込みます。十分に注意してサクラを楽しみましょう。 ☆ いまの時期になるとスーパーなどでは「春が旬」の食材がたくさん並 んでいます。そんな中でも菜の花にはこの時期にピッタリの意外な 効能があるのだそうです。 ほかの緑黄色野菜と同じように豊富な栄養分を持つ菜の花ですが、 中でも注目したいのはカルシウムです。100gあたりの含有量はなん と普通牛乳よりも多いのだそうです。ビタミンB群と一緒に摂ると精 神安定によいとされるカルシウムですが、菜の花にはビタミンB群も 含まれています。年度末の忙しさでついイライラしがちなこの時期に ピッタリの食材といえるでしょうね。 ∞ 私の机の前には相田みつをさんの小さなカレンダーが飾ってありま す。3月/4月の言葉は次の通りです。 夢は でっかく 根は ふかく 「夢」は空高く膨らんでいくイメージがあります。一方、「根」は地中深 く伸びていくものです。ある意味、正反対のものです。しかし、みつを さんの中では「夢」と「根」というのは二つで一つだったようです。 「大きな夢を持ちたいのなら、根が深くならなければいけない。根が 深くなればなるほど、夢も大きくなる」 似たような言葉に次のような作品もあります 花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根はみえねんだなあ スタートの春ですので「夢はでっかく」はまさにピッタリの言葉です。そ して、そのためには「根はふかく」なければいけない。しかし根は見え ません。最も大切なことを指摘されているようで、思わず頷いてしま います。 ∞ 警視庁は4月から逮捕した容疑者の顔を3次元(3D)で撮影して保存 するそうです。防犯カメラは高い位置に設置されることが多いため顔 が斜めに映る場合が多く、従来の正面や横からの写真とは照合がし にくかったためです。 導入する「3D顔画像撮影装置」は、容疑者を正面と横だけでなく左右 斜めから撮影します。顔の凹凸をデータ化、さまざまな角度から見る ことができるようにし、鑑識課がデータベースとして一括管理します。 これで、より正確・迅速な照合が可能になり、再犯者による犯罪の捜 査や余罪の裏付けなどの迅速化につながるとみています。 今回のこうしたIT技術の活用は確実に検挙率の向上につながること でしょう。ITの犯罪の抑止力への活用。思わず「ナイス!」と言いたく なります。(笑) ☆ 現在では交流サイトやネットショッピングなどさまざまなネットサービ スが日常生活に関わっていますが、そうしたサービスを利用するとき に気になるのがほぼ定期的というくらいにサービスメニューや内容が 変更されることです。 そうした中にあって、13年間ほど利用している当パソコンサービスの ホームページサービスも大きな変化がありました。Webサーバの変 更ならびにそれに伴うホームページアドレスの変更です。 移行期間の猶予は秋までの半年間ありますが、3月1日付でサーバ を移行し、アドレスが変更になりましたのでお知らせいたします。 ■新しいホームページアドレス 河口パソコンサービス http://kawa-pc.life.coocan.jp/ なお、9月下旬まではこれまでのアドレスにアクセスすると「ページ移 転のお知らせ」ページが開いて新アドレスにジャンプできるようにな っています。ただ、当ホームページをときどきでも見られる方はお早 めにブックマークなどの登録変更をお願いできればと思っています。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.春のパソコン健康診断キャンペーン 2.LED電球、「10年もつ」に疑問の声 3.電力の自由化、4月から 4.Windows 10 の利点は? 5.サポートの現場から ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://kawa-pc.life.coocan.jp/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.春のパソコン健康診断キャンペーン 〜 16日より実施中、4月15日まで 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンはある意味「生もの」です。毎日使っていても、そうでなくても 定期的なアップデートは実施されますし、ネットにつなげていると自動 的にネット上のコンピュータとやり取りをおこない、何らかの仕事を実 施したりします。またバックグラウンドでセキュリティチェックやデータ の自動バックアップなども行なっています。 そうしたことから、いつの間にかパソコンの環境が変わってスピード が遅くなったり、トラブル要因を抱えてしまったりということも起こりえ ます。そこで、恒例となってきました「パソコン健康診断キャンペーン」 を現在実施していますのでご案内させていただきます。 ☆ ((( パソコン健康診断キャンペーン ))) ■内容 (1) ハードウェアチェック ハードディスク、メモリなどの主要デバイス、およびデバイス ドライバなどの基本的なハードウェアのチェックを行います。 (2) ソフトウェアの適正 Windowsとセキュリティ対策ソフトのアップデート、および Java、アドビリーダーなどのパソコンの基本となるソフト ウェアの適正化を行います。 (3) ディスクの最適化 ディスククリーンアップ、デフラグなどハードディスクの 最適化方法をアドバイスします。 なお、希望に応じてワンポイントの操作指導も併せて行います。 ■作業時間 1.5〜2.0時間を予定しています。 ■キャンペーン価格 パソコン1台 3,000円 ※通常5,000円 ■キャンペーン期間 平成28年3月16日(水)〜4月15日(金) ■実施場所 お申込者のご自宅またはパソコン寺小屋 ■ お申し込み方法 お電話にてお申し込みください。 (詳細)「春のパソコン健康診断キャンペーン」 http://bit.ly/1pNMuk9 ♪ パソコン健康診断キャンペーンを始めて実施したのは一昨年の夏で すから今回で4回目になります。もちろん、通常期間でもパソコン健康 診断は行っていますので、当サービスとしては年中実施していること になります。 そうした中で気になるのは、Windowsをはじめとした各種ソフトのアッ プデートされていないパソコンが多いことと、セキュリティ対策ソフトの フルスキャンなどのウイルスチェックがなされていないことです。 各種ソフトのアップデートは、設定を自動更新にしておけば、勝手に アップデートしてくれますし、セキュリティ対策ソフトのフルスキャン等 のウイルスチェックも同様です。 ともにセキュリティ面においては重要なことですので、是非とも実施し ていただければと考えます。なお、そうしたことが分からない場合は この機会にご利用いただければと思います。期間は4月15日迄です。 お気軽にご利用ください。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.LED電球、「10年もつ」に疑問の声 〜 「また切れた」の声、続出の理由とは 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< LED電球が普及し始めてもう10年ほどになるでしょうか。価格はやや 高いものの、蛍光灯や白熱電球などの従来の照明器具と比べると 「低消費電力」と「長寿命」、「高信頼性」であることから、急速に普及 していると思われます。 ところが最近、ネット上で「買ったばかりなのにLED電球が切れた」と の報告が相次ぎ、「LED電球は本当に長寿命なのか?」という風評が 起こっています。 「4万時間」、「10年もつ」との触れ込みで登場、急速 に普及した次世代の照明器具だけに、こんな「疑惑」がネットで注目を 集めているのです。 ☆ ■1■ 「10年もつはずのLED電球が・・・」 電気屋としては何とも言い訳がましいのですが、長寿命を 謳って勧めてきたLED電球がボチボチ切れてきました。 LED電球の寿命への疑問について注目を集めるきっかけとなったの は、都内の或る家電店オーナーが先月の2月中旬に更新したブログ 記事です。そこでは、LED電球が寿命より前に切れたとの相談が増 えていることを明かしつつ、メーカー各社がうたう「長寿命」という宣伝 文句は信じられないと言及しているのです。さらに点灯しなくなった大 手メーカーのLED電球を分解し、故障の原因を調べています。 点灯しなくなったLED電球の各部品をチェックした結果、電球の発光 部に問題がなかったものの、基盤部分の電解コンデンサというパー ツが熱で故障していたこと。さらにLED電球が点かなくなる原因のほ とんどが基盤部分の故障にあり、一部の製品には「欠陥がある」と 指摘しています。 ■2■ 海外のLEDメーカーからも同様の指摘 実は、同様の指摘は海外のLEDメーカーからも上がっています。高 級LED照明を専門に扱う会社社長は昨年6月、日本の家電サイトの インタビューで、「LED電球が長寿命というのは誤った情報だ」と断言 しています。日本で販売されているLED電球のほとんどが放熱能力 に課題を抱えており、「4万時間もの寿命があるとは思えない」と分析 しています。 実際、こうした指摘の通り、ネット上でも「買ったばかりなのにLED電 球が切れた」との報告が相次いでいます。検索エンジンやツイッター などで「LED 切れた」と検索すると、「10年もつはずのLEDが半年で 切れた」、「またLED電球が切れた」などといった投稿がかなりの件 数で見つかります。 また、消費者からの苦情を受け付ける「国民生活センター」のWebサ イト「よくある情報提供と回答」欄にも、「LED照明がたった1年程で点 灯しなくなってしまった」との内容が掲載されています。回答欄では、 種類にもよるが数年の保証期間が設けられている製品もあるとして、 購入時に保証期間の有無を確認することなどを勧めています。 ■3■ トラブルが発生するのは... 一方、こうした事態に対して、LED照明の設置やメンテナンスを専門 に行う都内のサービス企業によると、「過去にLED電球をめぐるトラ ブルが多発していたことは確かですが、最近は減ってきています」と 言います。どういうことでしょうか? それはこうです。 LEDが市場に登場した当初は、様々なメーカーが参入していた ため、正直なところ粗悪な製品が多数出回っていた。そうした 状況の中で、LED電球が「すぐに切れてしまった」といった相談 は弊社の方にも相当数寄せられていたことは確か。 ただ、最近はメーカーが淘汰されてきたこともあり、ゼロではな いものの相談件数は激減している。 なお、こうも補足しています。 トラブルが発生する製品のほとんどは中国製で、故障個所は 点灯回路系の不具合が圧倒的に多い。さらに中国製は放熱 性能が不十分で、回路がやられてしまうケースが目立つ。 しかし、日本製の商品であれば不具合が発生することはまず ありえないと思う。 東芝の子会社でLED器具を販売する「東芝ライテック」は先月下旬、 マスコミの取材に対し、こう答えています。 確かに環境によっては回路に故障が発生し、当社が試算した 「4万時間」という製品寿命より前にLED製品に不具合が起きる 可能性もございます。 そのような場合、当社は製品寿命とは別に保証期間を設けて おりますので、期間内であれば製品の修理や交換に応じます。 ちなみに東芝ライテックが設定するLED電球の保証期間は「1年間」 (照明器具は3年間)。他の国内メーカーを見ても電球の場合は長く とも3年ほどで保証が切れます。 こうした状況に、一部のネットユーザからは「高価なLED電球には長 期保証を付けるべきだろう」、「制御回路の保証はこれくらいなんだ ろうな」との声も飛んでいます。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.電力の自由化、4月から 〜 家庭の電気代のゆくえは 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 来月4月から電力の自由化が始まります。テレビなどでも多くの電力 新規事業者がCMを流していますので、ご存知の方が殆どでしょう。 電力の自由化によって、電気利用者はこれまでの地元の電力会社 だけでなく、それ以外の電力会社をも選択できることになります。ま たプランもさまざまな中から選択できますので、ご家庭の需要に応じ た電気プランを選べることが可能になります。なかでも最大のメリット は電力の供給者が複数になることによって競争の原理が働き、価格 の低下が期待できることでしょうか。 ☆ ●1● 電力の自由化とは これまで電気の供給は地域の大手電力会社が独占的に販売してい たことから、利用者は電気をどこで買うのか選ぶことはできませんで した。東京でいうと東京電力以外から買うことが出来ず、「東京電力」 以外とは契約できない仕組みになっていたのです。 ところが法改正によって、この4月からは大手電力会社による独占体 制が崩れ、電気の契約先を自由に選べるようになったのです。つまり、 東京においても東京電力以外の会社とも契約ができるようになった のです。なお、これまで地域の独占体制だった大手電力会社もたが いに地域の枠を超えてサービスを提供できるようになります。 これにより電力の新規事業者が次々と参入し、現在880社近くの新 電力会社が新電力としての届け出を出しており、うち72社は実際に 電力の販売を行っているそうです。参入事業者としてはガス会社、 石油会社、通信会社、商社など実にさまざまな会社群です。 ●2● 自由化によるメリット 電力自由化によるメリットとしては、複数の企業のサービスから選ぶ 選択肢ができることでしょう。また、競争の原理が働くため価格の低 下やサービス向上なども期待できます。さらに、携帯電話やガスなど 他の商品とのセット割引や、多様な暮らし方にあわせた料金体系な どが提供されることが期待されています。 電気代の安さやユーザサポート、環境への配慮、ガスとのセット販 売、携帯電話の回線割引やポイントサービスなどさまざまなプラン が提供されるようになると考えられています。 ●3● 自由化によるデメリット3点 最も身近なデメリットとしては、企業やサービスを選ぶ手間がかかる ということでしょうか。もともと、東京電力ひとつ取っても料金プランの 数が多いために、複数の企業の料金プランを比較するのは至難の 技になるかもしれません。 それ以上に考えられるデメリットは、電力の安定供給への不安です。 実際、電力先進国においてはそうしたトラブルが発生しています。た だし、日本の停電回数は諸外国と比べて格段に少なく、長年にわた る技術革新やノウハウの蓄積もあることから、過度な不安は不要の ようです。 仮に新電力と契約した場合であっても、送電線は今までのものを使 用します。その送電線網は既存の電力会社が管理することになって おり、電力が不足した場合は既存電力会社が不足分を補う義務が あるのです。つまり、利用者にとっては請求書を送ってくる相手が変 わるだけで、電力供給についていえば何ら変化はありません。そう したことから供給面での過度な不安は不要といえるでしょう。 3つめのデメリットとして、電気料金の値上がりの可能性が考えらえ ます。値上がりは競争原理を導入する電力自由化と逆行するようで すが、すでに電力自由化に踏み切っている諸外国では、実は電気 料金は値上がり傾向にあるのです。 これまで電気料金には競争はありませんでした。理由は電気料金が 高くなりすぎないように国が審査をして、料金の大幅な値上がりを規 制していた側面もあるからです。電力自由化はこうした規制をなくす ものですので、将来的には値上がりも想定できます。ただし、これも 少なくとも2020年までは既存の電力会社は規制料金のメニューも提 供することになっており、いたずらに電気料金が高くなることは当面 ないでしょう。 ●4● 海外での自由化後の現状 海外では日本より先に電力の自由化が始まっています。国によって 異なるようですが、一般家庭用の電気料金はそれほど安くなってい ないようです。 その理由は、燃料価格高騰や再生可能エネルギー買取費用の負担 といったことなどがあります。また、国によっては自由化が進んでも電 力会社を変えない人の割合が高いようです。 例えばシンガポールにも電力会社はいくつかありますが、今のところ 大口顧客しか自由に選ぶことはできない状態です。ただ、2018年以 降は一般家庭も電力会社を選べるようになるよう働きかけが行われ ています。 そのシンガポールでは現在、水道・電気・ガスの申し込みや停止等 の各種手続き、集金、工事などを担当する「SP Services」という企業 と契約する形になっています。水道・電気・ガス・ゴミ処理などの利用 料金はひとつの請求書でまとまってくるために支払いはとても楽です。 選択肢はありませんが、インフラ会社を選ぶ手間もなく、契約中のや り取りがまとめてできるというメリットは大きいようです。 ♪ 電力が自由化されると一気に選択肢が増えて、しばらくはよく理解で きない状態が続くかもしれません。ではどうしたらよいのでしょうか。 お金の世界では「分からないものには手を出すな」という定説がある そうです。それを考えると、自由化開始直後はテレビや雑誌などで情 報収集をして、魅力的なプランが見つかってから動けばよいのかなと 思われます。 なお、それでも今から検討したいという方は、ネット上の比較サイトや シミュレーションを利用して確認するのもひとつの手でしょう。 ◆価格com 電気料金比較 http://kakaku.com/energy/ ◆価格com 料金プランシミュレーション http://kakaku.com/energy/simulation/ ◆新電力パートナーズ シミュレーション https://www.pps1.co.jp/simulation/ なお、プランを変えることにより節約できる金額などが出てきますが、 電力会社を切り替えると解約や契約手続きなどで手間が取られます。 その点も考慮して検討しましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.Windows 10 の利点は? 〜 日経コンピュータ誌の読者アンケートから 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< Windows10が発売されて9ヶ月が過ぎました。店頭では10パソコンが 並んでいますが、同時に8/8.1パソコンも数多く販売されています。 これらを見るとWindows10は一体どの位普及しているのだろうと考え てしまいます。 そうした中、日経コンピュータの最近号において、任意に抽出した読 者380人を対象とした「Windows 8/10」に関するアンケートが掲載さ れていました。雑誌の性格から情報処理関係者が多く、一般パソコ ンユーザとは異なりますが、それでも参考にはなると思います。 以下、参考情報として紹介させていただきます。 ☆ 【問1】 あなたの所属する企業や組織ではWindows 8 あるいは8.1を 導入していますか?(有効回答119人を集計) − 全社で導入している 9 % − 一部で導入している 34 % − 今度、導入する予定がある 10 % − 導入する予定はない 37 % − 分からない 10 % 上記の結果を見る限り、Windows8/8.1の導入率は4割といったとこ ろでしょうか。コンピュータ関係者からすると積極的には導入するに 値しないパソコンといった位置づけのようです。 【問2】 Windows 10の利点は何だと思いますか? (有効回答120人を集計) 1位 Windows 7以前のスタートメニューの復活 55件 2位 パフォーマンスやセキュリティの強化 37件 3位 Windows 10に魅力を感じない 31件 4位 タブレットモードなどタッチ操作の向上 28件 5位 エクスプローラの改善 15件 6位 新標準Webブラウザ「Edge」 11件 7位 Office for Windows 10の利用 10件 8位 メールやカレンダーなどのアプリ刷新 3件 Windows7以前のスタートメニューの復活が55件で最も多く、パフォー マンスやセキュリティの向上が37件でそれに続いています。そして、 タッチ操作やエクスプローラの改善など良くなったという意見がそれ らに続いています。こうしてみると、新たな機能等に対する評価はほ とんどないようです 一方、魅力を感じないが31件(3位)もあり、こうした意見が10パソコン への移行にブレーキを掛けているようです。 【問3】 読者の主な自由意見(抜粋) − OSはアプリを入れるための箱なので、バージョンアップにより 操作性が変わるのは迷惑だ。 − バージョンアップはやりたい人間だけがやればよい。 − 今後Windows10以上にしか対応しないソフトが出てくる可能性 が高いため、顧客にはこの春から夏頃にかけて10への移行を 促すつもりだ。 − Windows 10でなければならないシステムがあまりない。 − OSを中心とした基盤技術のインタフェースはあまり大きく変化 して欲しくないというのが本音だ。UNIXのコマンドのように、 何十年も変わらず使い続けるのは大きな価値である。 − 「キーボード+マウス」による操作において、Windows 7までの インタフェースで十分に成熟していたように思う。 − それまでのWindowsの操作性や親和性を、Windows 8は壊して しまった。Windows 10はそうした反省を踏まえているのだろうか。 − Windows 10へアップグレードを促すポップアップをやめて欲しい。 何度も画面表示され、理解していないユーザは意図せずに 「同意」をクリックしてしまうケースがある。このような半強制的 なポップアップは、たちの悪いマルウェアと変わらない。 − 言い尽くされた感もあるが、そろそろマイクロソフトの新OSの リリースに振り回される構造から脱すべきと考える。 − Windows 10でスタートメニューが復活したが、7のメニューに 比べるとかなり使いづらい。 − コントロールパネルなどの設定の場所が変更されているので、 必要な項目がどこにあるのか分からない。 − Windows 7からのアップグレードは時間がかかり、ドライバー ソフトが対応しないなどトラブルが続出している。 ♪ 全体としてはインタフェースに関するものが多く、Windows7まで標準 だったスタートメニューが復活したことを歓迎する声が少なくないよう です。こうしたことから、Windows8/8.1ではインタフェースの互換性 を断ち切ったという意見も散見します。 日経コンピュータの読者の中心はコンピュータの専門家です。こうし た人たちがあまり評価していないようにみえるWindows10.。 毎日のようにWindows10へのアップグレードを促すポップアップを見 ては、いつアップグレートしようかと悩みが深くなります。(苦笑) >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.サポートの現場から <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《お困り内容1》=== マウスが動かない ====================== 持ち運ぶためにパソコンからマウスを一旦抜き、移動先でマウススを 挿し込んで使おうとしたらまったく動きません。どうしたのでしょうか。 マウスは有線のUSBタイプです。 【状況】 よくよく確認しましたら、マウスのコードが差し込まれていたポート はUSBポートではなく、LANケーブルを挿し込むLANポートでした。 これではマウスが動くはずもありません。 なお似たようなトラブルでは、プリンタケーブル(USBタイプ)をLAN ポートに間違って差し込まれ、プリンタが印刷できないというお困り ごともありました。 ちなみに高さはまったく異なりますが、USBポートの幅は12.50mm (誤差+-0.10mm)でLANポートの幅は11.70mmです。つまり誤差を 含めるとほぼ同じサイズの幅です。LANポートの方が高さがある ことから、USBコネクタはほとんど問題なくLANポートに入ります。 【解決策】 マウスやプリンタのケーブルのUSBコネクタを挿し込んでおかしい、 動かないと感じたら、先ず挿し込んだポートを確認しましょう。 そして、間違えていたらUSBポートに差し直しましょう。 《お困り内容2》=== ホームページが開けない ================ ブラウザのインターネット・エクスプローラ(IE)を起動してホームページ を開こうとすると警告メッセージが表示され、ホームページが開けませ ん。その時のメッセージ内容は次の通りです。 Webサイトで、このプログラムを使って、Webコンテンツを開こうと しています このプログラムは保護モードの外で開かれます。 Internet Explorerの保護モードはお使いのコンピューターの 保護に役立ちます。このWebサイトを信頼していない場合は このプログラムは開かないでください。 名前 Microsoft Office IME2010 (またはIME2007) 発行所 Microsoft Corporation 【状況】 実は2015年11月のWindows Update以降、一部のパソコンでIEで ホームページを開くと警告メッセージが出る、またはホームページ が開かないという問題が発生しています。 これは11月のWindows Updateにより、セキュリティ関連の更新が あったことが原因となっています。一部のMS-IMEが、IEで作動す るにはセキュリティ関連の許可が必要となっているからなのです。 問題が発生するパソコンはIME2010またはIME2007がインストール されているVista/7/8.1です。表示されるメッセージでは名前が 「Microsoft Office IME 2010」で、発行元が「Microsoft Corporation」 となっています。 この警告メッセージが出た場合、表示にある「許可」をしなければ 操作不能になったり、IEの画面が真っ黒になり、何も表示されない 場合もあります。 【解決策】 警告ダイアログにおいて許可を与えます。具体的には (1)「今後、このプログラムに関する警告を表示しない(S)」に チェックを入れます。 (2)[許可する(A)]をクリックします。 一度、ブラウザを再起動させる必要がある場合もありますが、以降 は正常にWebサイトが表示できるようになり、警告も表示されなくな ります。なお、警告ダイアログにおいて表示されている名前が 「Microsoft Office IME2010(または2007)」であること、発行元が 「Microsoft Corporation」であることなど、信頼できるプログラムで あることを十分に確認してから操作しましょう。 |
============================================================ 【あとがき】 先月、妻がスマホを乗り換えました。20年近く使っていた「ドコモ」 から格安スマホのひとつである「楽天モバイル」へです。 もともとさほどスマホを利用していたわけではありません。天気や 時刻表を調べたり、メールとLINE、それに電話くらいでしょうか。 それでも月々の料金は端末代を除いても7000円〜8000円です。 それが今回、楽天モバイルに移行したことにより月々の支払いは 2000円前後です。つまり月5000円も安く済むのです。 ネット申し込みのため、自分でSIMカードの挿入やメールの設定 などをしなければなりませんが、パソコンを使っているからなら大 半の方が迷うことなく設定できるでしょう。 楽天モバイルの通信回線はドコモの回線を使っています。ドコモ ほど回線に余裕がないと思われることから少し懸念していました が、実際に通話やメールを試してみると全く問題ないようです。 最近では自由化の影響でしょうか、電力、光回線などさまざまな インフラが自由に小売りされるようになってきています。それらに 共通しているのは、物理的な設備等はそのままに契約のみ新た な会社とするということです。 その儲けの仕組み(ビジネスモデル)はよく分かりませんが、取引 (商流、物流、情報流など)の中の「情報流」だけが大きく独り歩き し始めていることだけは間違いないようです。 ☆ 個人的にはここ数年は利用していないタクシーですが、荷物のあ る雨の日や病気の時などはとっても便利な乗り物です。そのタク シーですが、国土交通省はタクシーの初乗り運賃を引き下げるよ う業界に促す方針だそうです。今よりも近距離で低料金の初乗り 区分を設け、高齢者などの短距離利用や訪日客らの利用拡大に つなげる狙いです。 現在都内のタクシーは初乗り運賃を「2キロメートル730円」とする 業者が多くなっています。今夏にも都内などでおこなう見込みの 実証実験での初乗り料金は「0.88キロメートル370円」、「1.16キロ メートル460円」とする案などが有力で、短距離なら今の約半額で 初乗りできる計算になります。 なお、いずれの案も初乗り後は90円刻みで上昇し、2キロメートル までに現行の初乗り料金水準である730円となります。その後は 現行の運賃体系と同じです。 訪日客らの間でも日本のタクシーの初乗り料金が高いとの不満 があります。ニューヨークは「約0.32キロメートル約440円」、ロン ドンは「約0.26キロメートル約500円」で東京都区部は割高です。 ただし業界内には初乗り料金引き下げでタクシーの減収が避け られないとの不安もあり慎重論もあります。そこで国交省は初乗 り料金の引き下げとともに、地方で利用者の少ない時間帯に運 賃を割り引くといった新制度も検討しているようです。 高齢化社会と訪日外国人の増加。交通インフラの大切な部分を 担うタクシーだけに今後の動向が気になるところです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://kawa-pc.life.coocan.jp ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |