mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2016.2.23 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2016年3号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
一昨日、近所の図書館に行きましたが、途中には陽光を浴びて白く 咲く梅の花が目立ち、すっかり春の到来を感じました。ところが翌日 は一転して冬の気配に。三寒四温とはよく云ったもので、まさに暖か さと寒さが繰り返すこの時期です。 梅を見に行かれる方も多いと思いますが、日中と朝晩の大きな寒暖 差だけは頭に入れて梅を楽しみましょう。 ☆ 今年も第一生命主催の「サラリーマン川柳」の応募作品が発表され ました。4万句近い応募があり、選ばれた傑作100句が紹介されたも のです。現在、投票受付中でベスト10は5月中に発表されるようです。 個人的ながら、以下直感的に面白いと感じた作品群です。 《世相と語呂合わせから》 トライして ずっと寝たママ ごろん丸 退職金 もらった瞬間 妻ドローン イクメンは 子よりも妻に 気を使い 安月給 伸びしろあると 褒められる 福沢を 崩した途端 去る野口 《スマホやパソコンに絡んで》 自撮りした 写真見るのも 自分だけ 「大丈夫?」 最後はSiriに 励まされ 「ご」を打つと 自動変換 「ごめんなさい」 《家庭内の状況から》 娘来て 「誰もいないの?」 オレいるよ じいちゃんが 建てても孫は ばあちゃんち 元気出る 魔法の言葉 「孫来るよ」 不機嫌な 妻にトリセツ あった?カナ ジム通い 結果が出ずに 腹が出る ☆ 先日、岐阜に車で帰省したときのこと。東京に戻り、高速を降りよう としてふと気になりました。往路より復路の方が走った距離が短いに も関わらず高速料金が少し高いのです。 行きは東名高速で名古屋を経由して中央高速に入り、多治見で降り ました。帰りもほぼ同様です。ただ墓参りに寄ったことから名古屋に 近い春日井から乗りました。従って、帰りの方が20km程、距離は短 いはずです。ところが料金は僅かですが高いのです。ど、どうして? どうやら八王子と海老名が圏央道で繋がったことが原因のようです。 つまり最短距離で計算すると、帰りの方が距離が長かったということ です。例えば、JR品川駅から山手線に乗って新宿、池袋と進むと運 賃は上がりますが、巣鴨、駒込をピークに田端までくると逆に運賃は 下がります。ちょっと不思議な気がしますが、でもこうしたことは意外 にあるのかもしれませんね。 ∞ 先日、りそな銀行を名乗った詐欺メールが届きました。「重要なお知 らせ」という件名で、内容は次の通りです。 こんにちは! 最近、利用者の個人情報が一部のネットショップサーバーに 不正取得され、利用者の個人情報漏洩事件が起こりました。 お客様のアカウントの安全性を保つために、「りそな銀行シス テム」がアップグレードされましたが、お客様はアカウントが 凍結されないように直ちにご登録のうえご確認ください。 以下のページより登録を続けてください。 〜(以下省略)〜 ちなみに私はりそな銀行には口座も取引もありません。どうやら無闇 にメールを送りつけているようです。これまでも何度か経験しています が今回のメール内容も稚拙で、少し読むと直ぐに偽物メールと判断で きます。こうしてみると常日頃の自己責任による判断が重要になって きているようです。 ∞ パソコンではソフトの定期的な更新やグレードアップが要求されます。 またハード面においてもバッテリーのリコールが発生するなど常に監 視管理することが求められます。やはりここでも自己責任を前提とし た行為が求められています。 スマホやケータイの料金形態は複雑です。店舗で店員の言いなりに 契約を結ぶと、後になって使わないサービスを使っていたり、余分な 費用を支払っていたことが判明したりします。 ∞ 日本は伝統的に結果平等の国と云われていますが、欧米特に米国 では機会平等が基本で、結果においては自己責任が求められます。 また、技術の発展は生活を便利・豊かにしますが、その前提は機会 平等であり、利用結果は利用者に委ねられます。技術の発展と生活 の米国化が進む今日、知らないことが増え、それが増えると損を招く ことも少なくないようです。どうやら、これまで以上に自己責任にもと づいた判断と行動が求められている時代になってきたようです。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.パソコンにあるさまざまな形の差込口 2.エアコン、正しく使えば最強の省エネ 3.データを末永く保存するには 4.サッカーとフットボール、どちらの呼び方が正解? 5.よくある質問より ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.パソコンにあるさまざまな形の差込口 〜 パソコンにはいろんな機器がつながる!〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< お手元にあるパソコンの側面や前面などを改めてご覧ください。いろ いろな差込口(以下、コネクタ)があると思います。中には使ったこと がないコネクタもあるのでは。 パソコンにはさまざまな形のコネクタがあります。これらはさまざまな 周辺機器と接続するためのものです。例えば、プリンタをつないで印 刷したり、デジカメをつないで写真を取り込んだりと、他の機器と連携 することで使い方の幅がグッと広がります。 ただし、コネクタといってもいろいろな形があり、周辺機器と接続する 仕組みも異なります。この接続の仕組みのことを「接続規格」と呼び、 コネクタごとに規格名称がつけられています。そこで以下、パソコン に搭載されている主なコネクタの種類や用途についてのお話です。 ☆ ●1● USBコネクタ ・・・ プリンタ、デジカメ、外部記憶装置など これは多くの方がお使いだと思います。平ぺったい四角の形状をし たコネクタで、ここにはプリンタやデジカメ、キーボード、マウス、また USBメモリや外付けハードディスクなどを接続して使います。 ちなみに、USBコネクタには「USB1.1」、「USB2.0」、「USB3.0」の3つ のバージョンがあり、バージョンの数字が高いほど高速でデータを 転送できます。なお、USB3.0のコネクタ内は青く塗られています。 ●2● SDカードスロット ・・・ SDカード デジカメなどに使われるSDカードを挿入します。接続用のケーブル は不要で、直接SDカードを差し込んで使います。 なお、SDカードは記録容量により「SD」、「SDHC」、「SDXC」の3タイ ププがあります。どのカードが使えるかはスロットにより異なりますの でパソコンの取扱説明書などで確認しましょう。 ●3● マイク・ヘッドホン端子 ・・・ マイク・ヘッドホン マイク端子とヘッドホン端子には文字通り、マイクやヘッドホンなどを 接続します。それぞれ、マイクとヘッドホンのイラストが添えられるな ど見分けられるようになっています。 マイクを接続すれば自分の声を録音したりでき、ヘッドホンを接続す れば音声や音楽を楽しむことができます。また、対応するヘッドセット などを接続すれば、インターネット上でのボイスチャットや実況中継な どにも活用できます。 ●4● 有線LANコネクタ ・・・ 有線LANポート(ケーブル) このコネクタにはLANケーブルを接続します。LANケーブルでパソコ ンとルータを接続すれば、有線接続でのインターネットの利用や同じ ネットワーク上のパソコン同士でファイルのやり取りなどができるよう になります。 最近では無線LANでネットワークを利用するのが主流ですが、有線 LANコネクタもまだまだ現役です。無線接続より安定性が高く、速度 も速く、また機器の設定などには有線LAN接続で行いますのでなくて はならないコネクタです。 なお、コネクタの幅がUSBコネクタとほぼ同じであることから、マウス のUSBコネクタを挿し込む方が時々います。勘違いしないようにしま しょう。 ●5● HDMI出力端子 ・・・ デジタルテレビなど このコネクタにはHDMIケーブルを接続します。デジタルテレビやモニ ターなどを接続して、パソコンの画面を映すことができます。 ちなみに、HDMIとはデジタル・インタフェースのことで、デジタル信号 をそのまま伝送するため、画質や音質がよい点があげられます。 1本のケーブルで映像と音声をデジタル信号で伝送できるのが特長 で、高解像度の映像も元のクオリティのまま大型テレビなどで楽しめ ます。また、著作権保護機能(HDCP)に対応しているのでブルーレイ ディスクの映像なども表示できます。 ●6● 外部ディスプレイコネクタ ・・・ アナログモニター 外部ディスプレイコネクタには、D-Sub(ディーサブ)15pinケーブルで アナログモニターと接続することで、パソコンの映像をモニター画面 に映すことができます。 ノートパソコンより大画面のモニターにつなぐことで、作業も効率的 に行えます。また、対応する液晶プロジェクタを接続すればプレゼン テーションなどにも活用できます。なお、最近の個人向けノートPCで は、外部の映像出力として上記のHDMIが搭載されることが多いた め、このコネクタは搭載されていない場合もあります。 ♪ パソコンは単独でも十分に楽しめますが、さまざまな周辺機器を接 続すれば、さらにパソコンの活用範囲が広がります。お手元のパソ コンのコネクタをチェックして、接続できる機器がある場合は積極的 に活用してみてはいかがでしょうか。 なお、新しく周辺機器を購入する場合には、まず接続するパソコンの コネクタを確認してから選ぶようにしましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.エアコン、正しく使えば最強の省エネ 〜 「暖房に不向き」はウソ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 春が近づいて来たとはいえ寒い日が続きます。皆さんは暖房器具と して何をお使いですか? さて、夏場のクーラーを中心に使われるエアコンですが、省エネのた めには暖房に向かないと思っている人は少なくないようです。ところ がエアコンよりも電気ヒーターや電気カーペットを使っているとしたら、 それは明らかに判断を誤っているそうです。実はエアコンは究極の 暖房器具なのです。 ☆ 先ずはエアコンの暖房機としての短所を考えましょう。 ◆1◆ エアコンの短所 その1 : 外気気温が低いとパワーダウンする ------------------ エアコンは外気から熱を奪って室内に投入しますので、外気温度 が低ければ熱が取りにくくなってしまいます。従って、暖房が一番 必要な寒い日にパワーダウンしてしまいます。 寒冷地ではこれが大きな問題なので、無理にエアコン暖房を選ぶ 必要はありません。木を燃やす薪やペレットストーブが良い選択肢 になります。しかし、温暖地であればエアコンの電力消費量は目く じらを立てるほどではなく、また最近の機種ではかなり改善が進ん でいます。 その2 : 高い位置のため温風が床まで届かない ---------------- 通常エアコンは高い位置に設置されているため、温風が床まで届 きにくくなっています。ただ、この欠点は冷房メインとすれば上の方 に置いた方が効率的で、何より邪魔になりません。 暖房についても、断熱・気密を徹底して部屋を細かく間仕切れば 相当改善することができます。 その3 : 空気が乾燥する(加湿能力がない) ------------------- 空気が乾燥することは、ガスや石油ファンヒーターと比較した場合 です。ガスや石油ファンヒーターで空気が乾燥しにくいのはガスや 石油の排気ガスに水分が含まれているからにすぎません。加湿器 を使えばエアコンの欠点は解消できます。 一方、エアコンは空気を循環させ、空気を汚染することはまったく ありません。これは空気を汚さない長所となります。 ∞ こうしてみると、エアコンの欠点は暖房としての快適性の部分に集中 しています。しかし、それ以外では次のような利点が多くあります。 (1) 品揃えが豊富、値段も安い (2) エネルギー効率が非常に高い (3) 空気が汚れない ☆ ◆2◆ エアコンの心臓、「ヒートポンプ」 エアコンは、通常は冷房のために付けるものですが、実は何よりエネ ルギー効率が非常に高い製品なのです。エアコンは少ない電気でた くさんの温熱をつくることができるのです。 エアコン本体のラベルを見てみると、例えばこんな表示があります。 [ 暖房標準の能力 5.0kW =5000W、 電力 950W ] これは950Wの電気で5000Wの熱を出していることを意味します。ここ で少し疑問が生じます。950Wの電気でなぜ5000Wの熱が出てくる? その答えはエアコンの心臓を担う「ヒートポンプ」にあります。 ((( ヒートポンプは熱をつくらず、ただ運ぶだけ ))) 「ヒートポンプ」とは、その名の通り「熱のポンプ」です。つまり井戸 のポンプが地下から水をくみ上げるように、外の冷たい外気から 熱をくみ上げています。 エアコンの場合、外気の熱は屋外機でくみ上げられ、屋内機から 室内に放出されます。そして、このヒートポンプの仕組みこそエア コンの省エネルギーの高さの秘密なのです。 ヒートポンプの対極にあるのが電気ヒーターです。ヒーターは100 %自分で熱を作っています。ですから「1」の熱をつくるのに「1」の 電気を丸々使ってしまいます。つまり、要領の悪い製品なのです。 ◆3◆ 要領が悪い電気ヒーター、要領がいいエアコン ヒートポンプは、外の空気の熱を室内に横流ししているだけにすぎま せん。熱を作っているのではなく、すでに外にあった熱を引っ張って くるだけです。言うなればヒートポンプは「熱のブローカー」なのです。 人間社会では要領が良すぎるのも考えものですが、こと省エネに関 しては大歓迎です。それに、どうせ熱は外に捨てるほどあるのです。 なお、氷点下の外気であっても絶対ゼロK(=マイナス273℃)に比べ れば十分に「暖かい」ことを忘れてはなりません。 電気ヒーターの場合、電気600Wを使って熱暖房600Wの出力になり ます。ところがエアコンは電気950Wを使って熱暖房950Wにプラス屋 外機による空気熱4050Wの、合計5000Wの熱暖房になるのです。 また発電所で燃やした燃料のエネルギー対比では、電気ヒーターが 37%であるのに対して、エアコンの燃料エネルギー対比は約2倍です。 つまり、発電時燃料の3分の1しか暖房にならない電気ヒーターに対 して、エアコンは発電時燃料の2倍の熱で暖房ができるのです。 ◆4◆ 「風量控えめ」は省エネにあらず エアコンで暖房をする場合、多くの方がエアコンの風量を「控えめ」 にすることが省エネになると思っているようです。ところが風量は控 えめでは「省電力にはならない」ので要注意です。 エアコンが処理できる熱量は、流量と温度差の積に比例します。従 ってエアコンで暖房するためには、風量か温度差の少なくともどちら かで熱量を稼がねばなりません。 「風量を稼ぐ」ためにはファンを目一杯回すことになりますが、これに かかる電力はごく少ないものです。逆に「温度差を稼ぐ」、つまり暖房 時に「より熱い」熱をつくる方がずっと大変で多くの電力が必要になる のです。つまり、エアコンは「風量で稼ぐ」のが省エネになるのです。 実際には「風量自動」にしておくのが一番良い使い方といえるでしょう。 ◆5◆ 大型1台より、小型2台で柔軟な運転 間仕切りが難しい広い大空間を暖房するとき、どのようにエアコンを 設置するべきでしょうか。 実は大きな部屋に大きな暖房能力を持つエアコンを1つだけ置いた としても空調範囲は十分に広がりません。LDKのように広い空間を 空調するには、小型のエアコンを2 台設置する方がよいのです。 少しだけ暖房する時は1台だけ、しっかり暖房する時には2台運転 などと柔軟な運転が可能です。また小型2台とすることで高効率の 機種を選ぶことも可能になります。まさに「大は小を兼ねず」です。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.データを末永く保存するには 〜 USBメモリやSDカードでは永久保存にはならない 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンやスマホで扱うデータはデジタルです。撮影したり、作成した データは記録用のメディアに保存すれば完全な形で残ります。しかし 厳密には、それをそのままで永遠に残すことはほぼ不可能です。記 録メディアには故障や劣化が付きものだからです。対策を施さなけ れば、いつかはデータが無くなる「Xデー」はいずれ訪れます。 「記録メディアが使えなくなるなんて、経験したことがない」。そう考え る方も多いことでしょう。しかし、記録メディアの寿命に遭遇しないの は幸運にすぎないと考えたほうがいいでしょう。 例えば、パソコンで最も一般的な記録メディアであるハードディスクは 耐用年数は5年前後といわれています。記録・再生用のヘッドやモー ターなどの駆動部品が多いため、どうしても耐用年数が短いのです。 また、USBメモリなどで広く使われるフラッシュメモリの耐用年数も5年 前後です。また、フラッシュメモリには保存したデータが自然消滅する という欠点もあります。 なお、CDやDVDなどの光ディスクの耐用年数は、他のメディアよりも 比較的長く、10年から30年前後とされています。ただし、熱や湿気な ど環境によるダメージを受けやすく、製品ごとの品質差も寿命に影響 してきます。以下、データの永久保存に関するお話です。 ☆ ■1■ 記録メディアの寿命は環境によって変動する 記録メディアの耐用年数はメーカの一般的な想定値であり、ユーザ の利用環境によっても大きく変わります。一般に電気および機械部 品の故障タイミングは3段階あります。 第1段階 「初期故障期間」 第2段階 「偶発故障期間」 第3段階 「摩耗故障期間」 最初の「初期故障期間」は、製品設計や製造工程の欠陥により発生 するもので、いわゆる初期不良のことを指します。最後の「摩耗故障 期間」は部品の摩耗や劣化などで発生する故障で、ここまでのトータ ルの期間がメーカが想定するおおよその耐用年数となります。 一方、初期不良期間と耐用年数の間に発生する「偶発故障」は悪環 境や誤操作などが主な原因です。基本的に記録メディアは高温・多 湿や衝撃に弱いものです。取り扱いが悪ければメディアの寿命はさら に短くなります。 ■2■ 衝撃に弱い記録メディア ハードディスクを考えてみます。ハードディスクは実にデリケートな記 憶装置です。内部はデータを記録するヘッドやディスクを回転させる モータなどの駆動部品が入っています。ヘッドが磁力をかけ、ディス ク上の磁性体の向きを変えることでデータを記録しています。 最近のハードディスクは記録密度を高めるために、ヘッドとディスクの 間隔はわずか数ナノメートル(10億分の1m)と狭くなっています。また ディスクは1分間に5000回転程度という高スピードで回転しています。 これは大型旅客機のサイズで例えると、わずか数mmの高さを高速 に飛行していることになります。 こうした精密な機構のため、ハードディスクは衝撃には極端に弱いの です。ほんの少しの衝撃でもディスクに傷が付いたり、ヘッドが破損し たりします。確かにハードディスクの耐衝撃性能は向上していますが、 日常で発生する衝撃は思いのほかに大きいのです。パソコンの動作 中にディスプレイを勢いよく閉めたり、ノートパソコン本体を落としたり すれば命取りになります。 ■3■ 極端な高温や湿度も要注意! 振動や衝撃はいうまでもなく、ハードディスクのような駆動装置を持つ ものも含めて、すべての記録メディアは高温や湿度を嫌います。もち ろん火や水は厳禁です。また、強い磁気や磁界も同様です。さらに CDやDVDなどの光ディスクでは強い光も苦手とします。 それらが影響しないような場所で使うなり、保管することが記録メディ アを長持ちさせるポイントとなります。具体的には光の射さない棚や 机の中に保管しておくのがベストでしょう。なお、大切だからといって 金庫のような所に重ねて保管すると荷重がかかり、メディアが痛む ことがあるので注意が必要です。 ■4■ 一番の対策は複数のメディアにバックアップする 記録メディアの寿命はすなわちデータ消失につながります。思い出の 写真や大切なファイルなど保存したはずの大切なデータもメディアが 壊れれば一瞬で水の泡と化してしまいます。 では、大事なデータを守るにはどうすればよいのでしょうか。まずは 記録メディアの寿命を念頭に置いた上で、データを複数のメディアに バックアップすることが肝心です。そして、ある程度の時間が経った ら定期的にバックアップをとることも重要です。 なお、大切なデータは自然消滅する恐れのあるSDカードやUSBメモ リではなく、耐用年数が長いCDやDVDなどの光ディスクに保存する 方が望ましいでしょう。 ♪ 意外と見落としがちなのが規格の寿命です。一時期支持されたMO ディスクは耐用年数が比較的長い優れた規格でした。ところが現在 ではドライブの国内生産が終了しています。つまり、記録メディアは まだ使えても、読み書きするドライブがなくなる可能性もあります。 これは、皆さんがご存知のフロッピーディスクも同様です。 こうしたことから、どんなに信頼性が高いメディアであっても複数の メディアにバックアップすることは「永年保存の鉄則」といえそうです。 なお、最近ではインターネット上にデータを保存するオンラインストレ ージ(ネット上の記録装置)が浸透してきました。これらのストレージ は分散されて保管される上に、主催者が定期的に装置を交換して いますので信頼性が高いといえます。これを利用するのもひとつの 方法でしょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.サッカーとフットボール、どちらの呼び方が正解? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 世界で最も人気のあるスポーツといえばサッカーでしょう。W杯でも オリンピックでも世界中が注目し、熱くなります。 ところで、この「サッカー」には「フットボール」という呼び名もあります。 実は、英国をはじめ世界的に主流なのは「フットボール」で、意外にも 「サッカー」は米国や日本など一部の国だけなのだそうです。 では、なぜ2つの呼び方が併存しているのでしょうか。 ☆ ◆ 日本での起源、英国海軍教官が余暇として伝える 「サッカー」という呼び方は「Association FootBall」を短縮したものだ そうです。今から約150年前の1863年、英国でそれまでバラバラだっ たフットボールのルールを共通化するために協会(Association)が設 立されます。そして、その協会の定めたルールに基づくフットボール を「Association FootBall」(アソシエーション・フットボール)と呼ぶよう になったのです。 同時に、Associationを短縮した「soc」に人を表す「er」をつけた造語 ができ、「Soccer」(サッカー)と呼ぶようになったのです。 日本サッカー協会によると、1873年(明治6年)に英国海軍の教官ら が海軍軍人の余暇として伝えたのが日本におけるサッカーの始まり とされるそうです。当時は「アソシエーション・フットボール」と呼ばれて いたとみられ、東京大学(1918年創部)や早稲田大学(1924年創部) など一部の伝統校のサッカー部は、現在でも名称を「ア式蹴球部」と 呼んでいます。 なお、日本で「フットボール」よりも「サッカー」という呼び名が定着した 理由について、日本サッカー協会は「正確なことはわからない」としな がらも、日本に「アソシエーション・フットボール」として伝わったことが 影響しているのではないかとみているようです。 ◆ 他のフットボール競技と区別 では、どうして「アソシエーション・フットボール」として伝わったことが 「サッカー」という呼び名に影響しているのでしょうか。 それは、ほぼ同時期に伝わった他の「フットボール」との区別です。 「アソシエーション・フットボール」とほぼ同じ時期に、「アメリカンフット ボール」や「ラグビーフットボール」も伝わり、「フットボール」だけでは 複数の競技と混同されかねない状況があったのです。 早稲田大のサッカー部は「ア式蹴球部」ですが、1934年設立のアメフ ト部は「米式蹴球部」です。同じ「蹴球=フットボール」でも異なる競技 であり、それを区別しなければならなかったことが分かります。 また、他の国を見ても「サッカー」という呼び方が主流なのはサッカー 以外の人気スポーツとしてアメフトがある米国や「オージーフットボー ル」のあるオーストラリアなどです。つまり、「サッカー」という呼び方が 定着したのは、他のさまざまな「フットボール」と区別しやすかったか らではないかと推理できます。 なお、戦後「サッカー」という呼び方が国内で普及した背景として、米 国の影響を強く受けるようになったことを指摘する見方もあります。 ☆ ◆ 「ピッチ」と「フィールド」 グラウンドにもふたつの呼び方 サッカーでは、米国流の呼び方と英国流の呼び方が混在する例は ほかにもあります。「ピッチ」(英国流)と「フィールド」(米国流)です。 ともに「グラウンド」(競技場)を指す言葉です。 サッカーの競技場はかつて「グラウンド」や「フィールド」と呼ばれてい たそうです。「ピッチ」と呼ぶようになったのは比較的最近のことで、 日本経済新聞の紙面では1997年秋頃からこの言葉が登場し始めて います。折りしも、日本のサッカー代表がワールドカップ・フランス大 会(1998年)の初参加を決めた頃です。アジア予選を戦っている頃か ら「ピッチ」という言葉が使われ始めたようです。 米国では競技場を「フィールド」と呼びますが、サッカー発祥の地とさ れる英国では「ピッチ」と呼びます。そのピッチという呼び方が浸透し ていくのと並行して、日本代表チームも世界に打って出るようになり ます。フランス大会以降はブラジル大会まで5回連続の出場です。 ◆ 「ピッチ」の浸透、日本代表の活躍と関連か 日本代表がW杯の常連になるに従い、複数の日本人選手が欧州ク ラブの門をたたき、今では欧州のリーグでプレーする日本人選手は 珍しくありません。伴い、世界水準のプレーを目の当たりにすること で日本のファンの間でもピッチという呼び方が身近になったようです。 現在は日本サッカー協会も「ピッチ」を定めています。競技そのもの をおこなうエリアを「ピッチ」とし、その周辺の芝生のエリアを「フィー ルド」としています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.よくある質問より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《よくある質問1》 ======= 格安スマホって何? =============== 最近、格安スマホが普及してきて全体の1割を超えたということも聞き ます。その格安スマホって、一体どのようなスマホなんでしょう? 【回答】 一般的に格安スマホとは、割安なSIMカード(加入者識別モジュー ルカード)とSIMフリーのスマホ端末をセットしたものをいいます。 SIMカードは通信会社が発行しており、契約者情報と端末を結びつ ける役割を担います。ドコモやauなどの大手の通信会社よりも安い 料金でサービスを提供する通信会社が増えており、こうした通信会 社が格安SIMとSIMフリー端末を提供しています。 格安スマホは既存のスマホより料金プランが分かりやすく、大幅に 安い月額料金でサービスを提供しています。これは格安SIMを提供 する通信会社が、大手通信会社の持つ基地局などの通信設備を 利用することで投資費用を減らし、さらにスマホ自体も比較的安い 価格帯が主流にすることで低価格を実現しています。 なお、格安スマホには低価格という大きな魅力がありますが、通信 の混雑時には通信品質が悪くなったり遅くなったりすることもありま す。また通話定額プランが限られていたり、さらにはWebサイト経由 での契約や販売が主であることから店舗が都市部に限定されてい るという弱点もあります。 《よくある質問2》 ======= MNP制度って何ですか? =========== 格安スマホの普及に伴って、「MNP」という言葉をよく聞くようになり ました。このMNPという舌を噛みそうな言葉は一体何ですか? 【回答】 MNPとはモバイル・ナンバー・ポータビリティの略称で、現在利用中 の携帯電話番号を変更せずに他の携帯キャリアへ契約を移ること ができる制度のことをいいます。国内では10年前の2006年10月か 実施されています。 現在利用中の携帯電話番号を他社で利用する場合は「MNP転出」 (MNP予約番号の取得)と「MNP転入」の手続きが必要になります。 新しく契約する携帯会社がSIMの切り替えた後は、現在利用中の SIMでの通信はできなくなります。なお、引き継がれるのは電話番 号のみで、メールアドレス等は引き継ぎができません。 |
============================================================ 【あとがき】 IT関係のニュースを眺めていると、時々「オヤッ?」と思うときが あります。スウェーデンの高級車メーカー「ボルボ」が2017年から 車の鍵をなくすという記事もそうしたひとつかもしれません。鍵が なくてどうしてエンジンをかけるの? そう思ってしまいます。(笑) ボルボによるとこうです。顧客にはスマホの専用アプリを提供し、 デジタルキーとして使ってもらいます。近距離の無線通信技術で ある「ブルートゥース」を使い、車の近くに来ればスマホの画面で 施錠・解錠ができ、エンジンもかけられます。家族や友人に車を 貸す場合は、その人に自分の車を利用するためのアプリをダウ ンロードしてもらえば鍵を直接渡す必要がなくなります。 ボルボではさらにこのデジタルキーの利便性を生かし、他のサ ービスにも拡張する予定で、カーシェア会社では限定した利用 者の間でスマホで空車状況を確認して車を利用してもらいます。 また、レンタカー会社ではアプリでボルボの車を予約・決済でき るようにするそうです。共に店頭での鍵の受け渡しが不要にな るためサービスのあり方も変わりそうです。 車の鍵をなくすのは業界初だそうですが、スマホを持っていない 人はボルボに乗れない? 便利なような、不自由なような・・・。 ☆ 最近テレビなどを見ていると、4月からの電力小売りの自由化を 見据えたCMなどが目に付きます。そうしたこともあってか、電力 会社の変更を決めた消費者が関東と関西で5万4千件(1月29日 時点)に上がっているようです。 この数字は、自由化を機に電力大手との契約を打ち切り、新規 事業者や域外の電力大手と新たに契約を結び直す消費者の合 計数です。新規事業者が集まる関東が約3万3000件、関西は約 2万1000件となっています。なお、関西では原子力発電所が1月 に再稼働した関西電力が今春にも値下げを予定しており、様子 見の消費者が比較的多いとみられています。 電力小売事業を行うために経済産業省から免許を得た新規事 業者は約150社で、東京ガスや大阪ガス、東急電鉄グループ、 KDDIなどの大手から、地域密着の小規模事業者まで幅広い状 況になっています。ただ、契約の変更を希望する消費者がこれ まで以上のペースで相次ぐと電力大手のシステムが対応できず、 消費者が円滑に契約を結べなくなる可能性があるともいいます。 電力小売り各社では既存の電力会社より安いプランを続々と発 表するなど、顧客囲い込み競争が激しくなっています。おそらく 4月直前ではもっと激烈になることでしょう。 競争は重要ですが、過当競争になり何処かの国のように電力が 不安定にならないことを願うばかりです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |