mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)               2016.2.1

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2016年2号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

先日、大寒に入ったなと思っていたら、もう2月です。そして明後日は
節分で翌4日は立春です。とはいえ寒さは厳しいものがあります。
一週間ほど前、品川勝島運河の花街道を眺めましたら、黄色い花壇
が目に入りました。そう、菜の花畑です。先ほど近所を自転車で走り
ましたら梅のつぼみを確認しました。風は冷たいものがありますが、
確実に春は近づいているようです。引き続き、風邪などひかないよう
に注意しましょう。

                    ☆

23日、オリックスは12回目となる「マネー川柳」の入賞作品を発表しま
した。その中から数句。

   好景気 日本丸より 五郎丸

   600兆 バーは高いぞ 五郎丸

   初投資 株価チェックが ルーティンに

   北陸へ レールでつなぐ 好景気

   むかしダウ いま上海で 風邪をひき

説明は不要ですね。昨年大活躍のラグビーの五郎丸選手が、アベノ
ミクスの「日本丸」より頼りになったり、国内総生産の目標に絡められ
たりと大忙しです。また、北陸新幹線の開通や中国経済の影響の大
きさなどが川柳からヒシヒシと伝わってきます。

今年は函館まで新幹線が伸びたり、リオデジャネイロで夏季オリンピ
ックがあったりします。さて、一年後、どのようなマネー川柳が詠まれ
ているのでしょうか。

                    ∞

中央区新富町の会社に勤めていたとき、「プランタン銀座」は開業し
ました。当時はスーパーのダイエーが開いた店舗でしたが、フランス
の老舗百貨店「プランタン」がオープンするとあって、わざわざ歩いて
見にいったことを今でも憶えています。

その「プランタン銀座」が今年末で33年の看板に幕を下ろすそうです。
フランス同様の高級感を追求するプランタン社と、主婦層など幅広い
集客を目指すプランタン銀座とで経営方針に食い違いが生じたこと
が原因のようです。これにより12月末でプランタン銀座としての営業
を終え、その後は別のお店として再出発するようです。

プランタン銀座は1984年に開店しています。ということは昭和59年で
私はまだ独身でした。最近は銀座や有楽町にはほとんど行っていま
せんが、それでも昭和の店舗がひとつ消えると思うとどこか寂しさみ
たいなものを感じます。

                    ∞ 

皆さん、「ベビーカーマーク」ってご存知ですか? その意味は分かり
ますか。ベビーカーマークとは、電車やバスなどでベビーカーを折りた
たまずに優先使用できるスペースを示すマークです。

◆ベビーカーマーク
  http://www.mlit.go.jp/common/001032706.pdf
◆ベビーカー利用への理解・配慮のお願い(ポスター)
  http://www.mlit.go.jp/common/001032695.pdf

実は、内閣府が29日までに発表した世論調査でベビーカーマークの
意味を知らない人が64.0%に上ることが分かったそうです。

調査の結果内訳は「見たことがあり意味も知っていた」と「見たことは
ないが意味は知っていた」は34.5%で、約3人に1人がマークの意味を
知っていました。一方、「見たことはあるが意味は知らない」は18.1%、
「見たことはなく意味も知らない」は45.9%で計64.0%。3人のうち2人
が知らない状況です。

この結果を受けて、普及を目指す国交省の担当者は「十分に認知さ
れていない」として、ポスター掲示などを通じて周知を図るそうですが、
このマークは2014年3月からバスや電車の優先スペースなどに掲示
されるようになっています。ということは、周知の方法に手落ちがある
のではと思いますが、いかがなものでしょう。

ちなみに、ベビーカーを折りたたまずに電車やバス、エレベーターな
どを利用することについて市民の声は賛成が84.5%、反対は10.6%
でした。やはり、周知に問題があるようですね。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.プリンタのインクが安くなる?
    2.世界に一つだけの花
    3.新車もネットでリース販売
    4.小学生の視力低下止まらず
    5.クイズコーナー 「光ディスク編」

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

          1.プリンタのインクが安くなる?

       〜 エプソン、ビジネスモデルの変換か 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

携帯電話やスマホなどがそうですが、最初に購入する機器は安いの
にランニングコスト(運用費)が高いという製品がいくつかあります。
プリンタはその典型かもしれません。

以前は3〜5万円はしたプリンタですが、現在では1万前後で買うこと
もできます。ただし、そのプリンタのインクカートリッジを2セットも買う
とプリンタ本体と同じ金額になり、何だか変だな〜と感じたことがある
方も多いことでしょう。

そうした中、先日開催した発表会でエプソンは「エコタンク搭載プリン
タ」を発表しました。このプリンタは従来のようなインクカートリッジを
使用せず、インクはユーザが自分で注ぎ足せる大容量タンクから供
給する方式を採用しています。そして、そのことで従来の10分の1以
下の圧倒的な低ランニングコストを実現しています。

これは、これまでプリンタを低価格で数多く普及させ、使用するインク
カートリッジで稼ぐというビジネスモデルから脱却し、新たなビジネス
モデルへの転換を図っているようです。この傾向が続くと、高いインク
カートリッジから解放され、気楽に印刷ができるようになるかもしれま
せんね。以下、それに関連した内容です。

                    ☆

●1● インクで稼ぐビジネスモデル

これまでのプリンタメーカは、機器本体は安めに提供して高めのイン
クカートリッジを追加で何セットか買ってもらうことでコストを回収する
というビジネスモデルを採ってきました。そのため、インクカートリッジ
1〜2セット分の金額で買えてしまうような特売プリンタが存在し、ユー
ザとしては純正インクを割高に感じることが多かったといえます。

初期投資を低く抑えるビジネスは、端末をただ同然で売る携帯電話
や事業所のコピー機など似ています。しかし、2年契約で回線料金か
らしっかりコストを回収できる携帯電話や、間違いなく利用してくれる
コピー機と違って、プリンタの場合はインクをどれだけ使ってもらえる
かは不確定です。しかも互換インクを使われたら、コストを回収でき
ないという事情もあります。

ただ、今回エプソンがビジネスモデルを変えてきた背景には、プリン
タ本体を特売とはいえインク1セット買うのと変わらないような破格の
値段で売っておいて、ほとんどの利益を高めのインクカートリッジで
得ようとするビジネスはどうなのか? という思いもあったようです。

●2● 新興国では6年も前から販売していた

国内では今回初めて発表されたエプソンのインクタンク供給式のプ
リンタですが、実は海外では2010年には既に発売されています。特
にアジアの新興国で、低コストの要求が強かったためといいます。

当時のアジア新興国では、エプソンのプリンタにインクタンクを取り
付けて改造されたものが広く出回っており、印刷品質面で問題があ
ったそうです。ならばメーカとして、きちんとした形で出していこうとい
うことで、インドネシアを皮切りに販売を始め、順調に販売台数を伸
ばし現在までに130か国もの新興国に展開しています。

一方、先進国は事情が少し違ったそうです。低コストとともに高品質
も求められるためです。その後、2014年に西ヨーロッパに投入すると
強く支持されたため、2015年には北米にも投入。インク交換の手間
の軽減と低ランニングコスト、そして環境性能が高く評価され、出荷
台数が大きく伸びます。現在、販売台数全体の35%ほどがエコタン
ク搭載プリンタとなっているそうです。

おひざ元である日本国内の発売が世界で最後になったのは、日本
のユーザは品質への要求が特に強いためです。そのため念入りに
調査し、今回の投入に踏み切っています。

●3● 新たなビジネスモデルへ

今回のエプソンの新機種は明らかに方向性が異なります。それは発
表会における「非常に大きな意味を持つ商品」、「今までのインクカー
トリッジ型とは全く違ったビジネスモデルの製品」という発言から明白
です。また、新機種はコスト面だけではなく、インクタンクの容量が大
きいためインク切れの不安から解放され、インクカートリッジを買って
きたり交換したりする手間がかからないというメリットもあります。

ただし、今回のエコタンク搭載プリンタは本体価格を従来の同等機よ
りも高めの設定になっています。つまり、本体価格を値上げする一方
で、専用インクカートリッジの価格を半値近くに引き下げているのです。

エプソンによるとユーザ調査の結果、「コストを気にして印刷をためら
っている例が想像以上に多かった」ことが改めて分かったそうですが、
それらを通じて次の点が明らかになったそうです。

  (1) 消耗品切れの不安
  (2) インクを用意して交換する手間
  (3) ランニングコストの高さ

そして、これらの懸念をきちんと払拭しさえすれば、生活がさらに便
利になり、プリント市場もまだまだ成長できるとい結論になったといい
ます。

気になるのが印刷品質です。精巧に作られたカートリッジと比べれば
インクタンク方式は条件が厳しいといえます。インクを注ぎ足したとき
にインクに空気の泡が混入したり、長期間を経てインクの品質が変
わってしまったりする可能性は高くなるからです。しかし、エプソンに
よると、インクを継ぎ足すことによる印字品質への影響は、問題ない
レベルに仕上げたそうです。

もちろん、細かく見れば従来モデルより若干品質が落ちる部分もあ
ります。例えば、写真の保存性や対オゾン性です。ただし、一般的な
使い方においては問題にならない程度のようです。

なお、エコタンク搭載プリンタは互換インク対策を施していないため、
同梱のインクを使い切った後にはサードパーティ製の互換インクを
使うこともできます。ただ、純正のインクボトルが従来よりはるかに
安価なので、互換インクを使うメリットは少ないようです。

●4● 大量印刷するユーザに朗報か

これまでのインクカートリッジは本体価格のコストが上乗せされて割
高だったため、ユーザは印刷する量が多ければ多いほど大きなコス
ト負担を強いられていました。しかし、インクで儲ける従来のビジネス
モデルを止めれば、ユーザが追加購入するインクは安くなります。つ
まり、新しいコンセプトのプリンタは、特に大量印刷するユーザに朗
報といえそうです。

一方、インクのランニングコストが下がるのは嬉しいものの、製品の
本体価格は従来より上がるため、あまり大量に印刷しないユーザは
トータルコストが上がるケースがあります。例えば、500枚入りの用紙
の束が1年経ってもなくならないような使い方であれば、従来通りの
機種の方が得な可能性が高いかもしれません。

そこでエプソンでは、ホーム市場向けでは従来通りのカラリオプリン
タもこれまで通りに継続し、ランニングコスト重視の新タイプの機種は
「印刷枚数が多いユーザへの提案」として追加投入する形にしている
ようです。つまり、ユーザが用途に応じて選択できるようにしたのです。

インクジェットプリンタのホーム市場では今後、3つのカテゴリに分け
て販売を進めると云います。印刷量が多くランニングコストを重視し、
文書印刷がメインなら「エコタンク搭載プリンタ」。写真印刷がメイン
なら「カラリオV-edition」。大量印刷しないなら従来の機種です。

                    ♪

現時点では、スモールビジネス需要やホーム市場での大量印刷使
用者を想定した新プリンタのようですが、この考え方が進めば近い
将来、割安なインクが広まるかもしれませんね。

なおエプソンでは、どのくらい印刷した場合に新しいビジネスモデル
のプリンタの方が得になるのか試算していいます。関心のある方は
一度試されてみてはいかがでしょうか。

■エコタンク搭載プリンター コストシミュレーション
http://www.epson.jp/products/ecotank/concept/?fwlink=jptop_feature_1

最近の報道によると大手携帯会社でも0円端末機はやめて、通信量
を下げる傾向にあるようです。すべての製品がアフター中心のビジネ
スモデルから脱却することはないでしょうが、それでもこれまで拡大し
てきたビジネスモデルの再検討が始まったことは間違いないようです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

            2.世界に一つだけの花

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

年明け早々、世間を賑わせたのが人気グループ「SMAP」の解散騒
動です。結果としては元の鞘に収まった感じで、騒動も落ち着きまし
たが、それを通じて改めてSMAPの歌った「世界に一つだけの花」が
注目を集めたようです。


          「世界に一つだけの花」

                       作詞・作曲・編曲/槇原敬之


   No.1にならなくてもいい もともと特別なOnly one

   花屋の店先に並んだ いろんな花をみていた
   ひとそれぞれ好みはあるけど どれもみんなきれいだね
   この中で誰が一番だなんて 争う事もしないで
   バケツの中誇らしげに しゃんと胸を張っている

   それなのに僕ら人間は どうしてこうも比べたがる?
   一人一人違うのにその中で 一番になりたがる?

   そうさ 僕らは 世界に一つだけの花
   一人一人違う種を持つ 
   その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい


   困ったように笑いながら ずっと迷ってる人がいる
   頑張って咲いた花はどれも きれいだから仕方ないね
   やっと店から出てきた その人が抱えていた
   色とりどりの花束と うれしそうな横顔

   名前も知らなかったけれど あの日僕に笑顔をくれた
   誰も気づかないような場所で 咲いていた花のように

   そうさ 僕らも 世界に一つだけの花
   一人一人違う種を持つ
   その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい

   小さい花や大きな花 一つとして同じものはないから
   No.1にならなくてもいい もともと特別な Only one

                    ☆

この歌詞は世代間などを超えて広く愛され、実に多くの所で今でも歌
われています。我が家でも妻や娘たちは学校で親しんだようで、テレ
ビなどで流れると口ずさんでいます。

2003年3月のシングル発売といいますからもう13年前の発売になりま
す。CD売上は累積約260万枚という大ヒット作品で、さらに今回の騒
動を通じて1/22付けデイリーシングルランキングでは再度1位を獲
得しています。

「世界に一つだけの花」の最初のリリースは2002年のアルバムで、そ
れがドラマで歌われて評判になり、シングル化されたようです。恋愛
ものが多い歌謡曲にあって、この曲は人の生き方や考え方、大切な
ものを示唆しているようで、一度歌詞を聞くと誰しも感銘を受けます。

                    ☆

実はこの曲は、作詞・作曲した槇原敬之さんによると、依頼を受けて
最初に提出した作品をボツにされ、締め切りが迫る中で書き上げた
作品だそうです。

槇原さんはこの曲を作る3年前、覚せい剤取締法違反で逮捕された
ことが自分を見つめ直す機会になったそうです。その中で彼は仏教
と出会い、従来の私小説的な作風とは異なる人生をテーマとする作
品を手がけるようになり、その成果が本曲だったのです。この歌を
書き上げた時の様子を、彼は次のように回顧しています。

  部屋の床に犬と寝ていてパッと起きたら、
  ものすごくきれいな雨が降っている朝だった。
  頭に浮かんでくる景色を文章化していくだけで
  自分が書いた感覚はなかった。

  この曲を書けたこと自体自分の才能だとは思っていない。
  神様のプレゼントである(神託)。
  そうでなければこんな曲は書けない。

ナンバーワンではなく「オンリーワン」という主題は、「天上天下唯我
独尊」という仏教の教えが念頭にあったそうで、仏説阿弥陀経の「青
色青光、黄色黄光、赤色赤光、白色白光」という一節が元になった
とも語っています。

これは浄土にはさまざまな色の蓮華が咲き乱れていますが、そこで
はそれぞれがそれぞれの個性に無上の尊厳性を認め合い存在して
いるという内容です。また、いくら他に沢山のバラがあろうとも自分が
美しいと思い精一杯の世話をしたバラはやはり愛おしく、自分にとっ
て1番のバラなのだと悟るという「星の王子さま」の話も基になってい
るそうです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           3.新車もネットでリース販売

    〜 オリックス自動車、アマゾンで新車リース販売 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

昨今、ネットで買えないものはないほどネットショッピングが普及して
きましたが、とうとう「新車」もネットで簡単に購入できる時代になって
きたようです。

先の12月、オリックス自動車はインターネット通販サイトのアマゾンで
個人向けに国内全車種の新車のリース販売を始めました。これによ
り利用者は画面上で異なるメーカの車種を価格やデザインを比べな
がら検討できるようになります。

支払額はローンで購入した場合と同程度で、契約満了後は所有権が
利用者に移ります。このネットでの新車リース販売は国内の全車種を
取り扱う計画で、メーカの系列店が担ってきた新車市場に一石を投じ
そうです。

                    ☆

リース販売は、まずトヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」やスズキ
の軽自動車「アルト」など人気の高い17車種で始まり、今年の4月を
メドに国内メーカの全車種に広げる計画です。

購入者はインターネットで好みの車種やモデルを注文し、オリックス
自動車の審査を経て同社とリース契約を結びます。すると注文から
1〜2カ月で自宅に自動車が届きます。リース期間は7〜9年で、9年
の期間満了後は車両の所有権がオリックス自から個人に移ります。

毎月の支払額は、車両価格が200万円前後の車で3万円弱で、支払
総額は同じ期間の自動車ローンと同程度になります。自動車税や自
賠責保険などの諸経費はリース料に含まれるため、月々の支払額
を一定にできる利点があります。

オリックス自動車は自動車リースの最大手で、現在でも個人契約の
リース車両を約5万台を保有しています。メーカ系の自動車販売店か
ら一括購入することで、仕入価格を抑えて競争力を高める考えです。
当初は新車で月間50台程度の契約を見込み、中古車のリース販売
もあわせて扱います。

                    ∞

国内乗用車の新車販売台数は、1990年の510万台をピークに減少
に転じており、2014年は469万台でした。自動車販売協会連合会に
加盟する新車販売店も、2014年は1万4762店と2000年と比べ14%
減少しています。

なお、国内では個人の新車購入時のリース契約は2%程度にとどま
っていますが、先行する米国ではリースの利用が20%以上を占めま
す。従って、ネットを使ったリース販売で若い世代や地方の顧客を開
拓できれば、自動車市場の活性化にもつながりそうです。

                    ♪

先日、近所の板金塗装を行う自動車修理工場に行ってきました。我
が家の車を修理するためです。その時の話によると、10年前は修理
工場に入るために並んでいた車も最近では並ばずに済むとのこと。
どうやら若者の車離れが進み、修理する車がかなり減ったようです。

車は販売チャネルが整った業界です。若者の新車販売活性化と併
せて販売チャネルの再編が気になるところです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4.小学生の視力低下止まらず

          〜 視力1.0未満が30.9%に 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

子どもたちの視力低下が止まりません。文部科学省がまとめた2015
年度の学校保健統計調査(速報)によると、裸眼視力が「1.0未満」の
小学生の割合は30.9%と過去最高になったようです。

幼稚園児も増加の傾向にあり、中高生は半数を超えています。専門
家はスマホや携帯ゲーム機などの長時間利用が視力の低下の一因
とみています。

                    ☆

この調査は全国の5〜17歳の約335万人(全体の約24%)を抽出して
調査したものです。

それによると、1.0未満の小学生の割合は調査を始めた1979年度は
17.9%でしたがその後は増え続け、2012年度からは毎年30%を上回
っています。幼稚園児も1979年度の16.4%から2015年度は26.8%に
なり高水準です。中学生は54.0%、高校生は63.7%でした。
こうした結果について小児眼科の専門医はこう指摘しています。

  幼いころから、スマホなどの画面を長時間近くで見ている
  ことが原因。家庭内でルールを作ったり、なるべく外で
  遊ばせたりして、目を酷使させないでほしい。

                    ∞

一方、虫歯のある子供の割合は改善傾向が続いています。高校生
は52.4%で過去最低を更新。幼稚園児は36.2%、小学生50.7%、中
学生40.4%で、いずれも前年度より減少しました。

1970年頃は90%以上の子供に虫歯がありましたが、学校での歯磨
き指導や家庭での習慣づけが効果をあげているといいます。
年齢別で虫歯のある割合が最も高かったのは9歳(57.6%)、最も低
かったのは5歳(36.2%)でした。

                    ∞

なお文科省は2015年度を最後に、学校保健統計調査の必須の検査
項目から「座高」と「寄生虫卵」を外すそうです。「座高検査」は子供の
発育状態を調べる目的ではあまり活用されていないためだそうです。
「寄生虫卵」は2015年度の小学生の保有者が過去最低の0.12%とな
るなど、保有者が下げ止まっているからだそうです。

ただし、同省は教育委員会などが必要と判断すれば今後も検査を行
うことは可能としています。

                    ♪

先日、近所の方から依頼があり、無線の接続設定に行ってきました。
ところがいざ接続しようとして少し驚きました。接続する端末がパソコ
ンやタブレットなどではなく、任天堂のゲーム機だったからです。

接続が終わると小学生のお子さんは喜んで画面に見入ります。でも
パソコンなどと違って小さなモニターです。お母さんに訊くと他の子ど
もたちもゲーム機をネットにつないで遊んだり、学習したりしているそ
うです。今や子どもたちの必須のアイテムになっているようです。

ちょうど、このニュースを読んだばかりでしたので、少し複雑な気持ち
になった無線接続の設定後でした。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.クイズコーナー 「光ディスク編」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

写真や大きなデータを保存するときにUSBメモリと並んで使われるの
がCDやDVDなどの光ディスクです。そこで今回は、光ディスクに関連
したクイズを用意してみました。気楽に取り組まれてください。回答は
最後にあります。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 光ディスクには大きく CD、DVD、BD(ブルーレイディスク)の3種類
 があります。さて、記憶容量の大きい方から並べて正しいのはどれ?

   (A) CD > DVD > BD
   (B) BD > DVD > CD
   (C) BD > CD > DVD
   (D) DVD > BD > CD

《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 光ディスクには音楽や動画などさまざまなデータを書き込むことが
 できますが、書き込める回数によっていくつかの種類があります。
 さて、一度しか書き込みができないCDは次のうちどれ?

   (A) CD-ROM
   (B) CD-R
   (C) CD-RW 

《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 大容量であるBD(ブルーレイディスク)は綴りは「Blu-ray Disc」です。
 さて、ブルーレイディスクのネーミングはどこから来た?

   (A) 対抗馬だったHD DVDに対応して
   (B) ブルーは縁起がいいから
   (C) 赤外線レーザーを使うところから 
   (D) 青紫色半導体レーザーを使うところから

《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 光学的に書き込む光ディスクは、数十年はデータを保管できると
 されています。とは言え保管には注意も必要です。さて、次のうち
 保管上において間違っているのはどれ?

   (A) 高温多湿の環境を避けて保管した
   (B) 直射日光に当てないようにしている
   (C) 何枚も重ねて保管している 
   (D) 埃や指紋が付かないようにしている


            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (B) BD > DVD > CD

  これは簡単でしたね。各光ディスクの記録容量は次の通りです。
    
    CD・・・・・ 650MB、または700MB
    DVD・・・・ 4.7 GB(片面一層)、 9.4 GB(両面一層)
           8.54 GB(片面二層)、17.08 GB(両面二層)
    BD・・・・・ 25.0 GB(片面一層) 50.0 GB(片面二層)

  記録の方法によって異なりますが、おおよそCDの7倍がDVDで、
  そのDVDの5倍がBD(ブルーディスク)と考えても良いでしょう。
  なお、一般的にはCDは音楽用の記録に、DVDは普通の動画の
  保存に使われ、BDはハイビジョンなどの高画質の動画の保存
  に使われます。
 
クイズ2: (B) CD-R

  光ディスクには大きく、読み込み専用のROM(リードオンリーメモ
  リ)と一度だけ書き込みができるR(レコーダブル)、そして何度も
  書いたり消したりできるR/W(リライタブル)があります。

  なお、CD-Rの場合、一度しか書き込みができませんが、CD-R内
  の余った場所については追記と言って後から追加で書き込みが
  できます。

  また、CD-R/Wは何度も消したり書き込んだりできますが、ファイ
  ル単位で出来るわけではなく、書き込むときは一旦すべてを削除
  してから書き込みます。ファイル単位で光ディスクに書き込んだり
  消したりする場合には、RAM(ランダムアクセスメモリ)というタイ
  プの光ディスクを使用します。

クイズ3: (D) 青紫色半導体レーザーを使うところから

  ブルーレイディスクの名称は、blue ray(青い光線)を使っているこ
  とが由来です。ブルーレイディスクはデータを記録したり、読み込
  む際に青い光線を使って行なっています。

  なお、ブルーレイディスクの綴りは「Blue-ray」ではなく、「Blu-ray」
  です。これは「Blue-ray Disc」とすると英語圏の国々では、「青色
  光で読み取るディスク」を意味する一般名詞と解釈されて商標と
  しての登録が認められない可能性があるためです。

  ちなみにCDやDVDでは赤い光線が使われています。

クイズ4: (C) 何枚も重ねて保管する 

  光ディスクは光学的に読み書きするため、電気的な記録方式で
  あるUSBメモリやハードディスクなどに比べて寿命が長いとされて
  います。しかし、万能ではありません。光ディスク自体の経年変化
  による物理的な劣化は避けられません。

  適正な保存環境で管理したときの光ディスクの寿命は100年とも
  云われていますが、製品の違いや誤差を考慮すると一般的には
  30年というのが現実のようです。

  これだけ寿命の長い光ディスクでも、記録したはずのデータが読
  めなくなってしまうことがあります。原因は光ディスクに傷を付ける、
  指紋を付ける、そしてディスクの歪みや太陽光などです。
  光ディスクは実に精細な単位での記録媒体であり、ちょっとした歪
  や傷などによっても正確にデータが読み出せなくなります。また太
  陽光や湿度、荷重によって歪んだりした場合も同様です。扱いと
  保管には十分に気を付けたいものです。


============================================================
【あとがき】

  これまでも品川駅で降りるとリニア新幹線の工事に取り組んでい
  ることは分かりましたが、先週の27日、JR東海はリニア品川駅の
  本格的な建設工事に着手しました。これまでに山梨県でトンネル
  工事は始まっていますが、駅の着工は初めてだそうです。

  「リニア品川駅」は2027年の開業を目指すリニア新幹線の始発・
  終着駅となります。同日の起工式にはJR東海の経営陣や東京都
  知事などが出席し、JR東海の会長は「難しい工事だが、皆さんと
  力を合わせて一丸となって進めていきたい」と挨拶したそうです。

  「リニア品川駅」は東海道新幹線「品川駅」の地下約40メートルに
  建設されます。その幅は90mで、2本のホームを備え、計4編成が
  停車できます。全長は450メートルで、北側と南側とを別の共同企
  業体が担当して工事を進めます。

  リニア中央新幹線は品川〜名古屋の約286キロを最速40分で結
  びます。平均時速430kmです。2045年には大阪へ延伸を予定して
  います。開通まで11年です。大阪までの延伸まで29年です。決し
  て鉄道マニアではありませんが、せめてリニアカーの走る雄姿は
  眺めてみたいなと思っています。

                    ☆

  世の中、いろいろな出来事が発生します。なかには動機が分から
  ないものもあります。そうしたひとつが、現在首都圏の大手私鉄
  やJRで電車内で多発しているつり革盗難事件です。その被害は
  昨年11月以降、少なくとも400本以上に上るそうです。

  東急電鉄では田園都市線の182本を筆頭に東横線、目黒線で盗
  難に遭い、東京メトロでは各線で合計80本、手を掛ける部分とベ
  ルトが盗まれています。また小田急54本、東武16本、京王9本で
  JR東日本も首都圏の路線で約20本被害に遭っています。つまり
  広範囲に盗難が行われているのです。

  営業運転中に盗まれたとみられるものの目撃情報はなく、各社で
  は車内や駅の巡回を強化し、車内アナウンスでも情報提供を求
  めています。或る鉄道担当者は「盗んで何に使うのか分からない。
  乗客が困るのでやめてほしい」と訴えています。

  乗客を支えるつり革は、安全性を確保するため強度や耐久性に
  関する規格が定められています。しかし、故意に外されることは
  想定していません。また、つり革メーカの社員も「普通に使ってい
  て外れることはない」と断言しています。

  鉄道ジャーナリストはこう推測しています。「転売してもそれほど
  値の付く物ではなく、いたずらか、騒ぎになることを考えての行為
  ではないか」。
  いや〜、動機がない事件。不思議ですね。そして少し不気味でも
  あります。これも情報過多の影響でしょうか。今後はこうした事件
  が多発しないことを祈るばかりです。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ