mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2016.1.12 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2016年1号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
早いもので新年を迎えてアッという間に10日が過ぎました。比較的 暖かだったお正月ですが、ここにきて例年の寒さになってきたようで す。お風呂に入ると手足が冷たくなっていたことに気がつきます。布 団にはいっても足先がなかなか温かくなりません。確実に寒くなって いるようです。 風邪は万病の元です。温かくして過ごすようにしましょう。 ☆ 年明け早々のこと。ネットでニュースを見ていると、ブラウザソフトの 代表であるマイクロソフトのInternet Explorer(インターネットエクスプ ローラ)の古いバージョンが、本日の12日を以ってサポートを終了す るとのことです。Windowsに標準装備されているものだけに特別な設 定をしていない限り、自動的に最新のバージョンになっているとは思 いますが、気になる方は確認されるとよいでしょう。この件は本文で も採り上げています。 ∞ 最近、買い物などでの現金離れが進んでいるそうです。日銀の調査 によると、1千円を超える支払いで現金の利用比率が過去最低を更 新しています。これは電子マネーやクレジットカードの急速な普及が 要因となっています。 買い物などの日常的な支払いのうち、1001円〜5千円の支払いにお ける現金比率は81.2%と過去最低を更新。同様に5001円〜1万円は 72.4%、10001〜5万円が55.9%、5万円超は44.5%と高額になるほど 現金比率は低下しています。代わって伸びているのがクレジットカー ドや電子マネーです。 国では2020年の東京オリンピックを目標に、来日外国人の利便性を 目的にキャッシュレスを目指しているようですから、今後は急速に現 金離れが進むかもしれませんね。 ∞ 長寿国である日本の場合、「平均寿命」は男性が約80歳、女性が約 87歳です。余生と言うにはあまりに長い時間が定年後に控えている といわれています。従って「働ける間は働きなさい」。それが今どきの 常識だとも・・・。けれども退職後の人生をデザインする時、忘れては ならないのが健康寿命です。 「健康寿命」とは、健康上の問題がなく日常生活を普通に送れる状 態の平均年齢で、日本の場合、男性が約71歳、女性が約74歳です。 つまり、男性は平均して9年間、女性は13年間、病院や介護など人 の助けが必要になることになります。 「健康寿命」を延ばすには働き続けるのが一番だといいます。規則 正しい生活になり、程よい責任感と緊張感が保てるからでしょう。 しかし、雇用延長や生涯現役社会といった言葉に急かされて漫然と 働き続け、動けなくなったら要介護生活という人生の最期も悲しいも のがあります。私も含め、これからの年配者は自分の生き方をより 考えていかねばならない時代のようです。 ☆ Windows の8シリーズおよび10の評判がいまひとつということもあり、 タブレットやスマホに情報端末の主役を脅かされ続けているパソコン です。しかし、一方で画面の見やすさや操作性の良さなどから、パソ コンが改めて見直されているのも事実のようです。 そうした中、パソコンとタブレットの両方の良さを取り込んだパソコン または大型タブレットが注目を集めています。画面サイズは10〜11 インチで重さも1kg少しです。ちなみにタブレットの場合はキーボード も付いています。価格もWindows10搭載モデルで3万円前後と低価 格で使用レポートによると通常のノートPCに見劣りしないようです。 このようなノートPCが増えれば、10万円クラスのA4判ノートPC市場 に大きな影響を与えることは間違いありません。仕様的にハードデ ィスクの容量が小さいなどの弱点はあるものの、今年のこうした動 向から目が離せないようです。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.古いInternet Explorerは1月12日にサポート終了! 2.次々に閉館! 劇場の「2016年問題」 3.PCリサイクルを使ったパソコンの廃棄法 4.ヒジキ「鉄分の王様」陥落 5.Windows 10への更新を促すGWXソフト ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.古いInternet Explorerは1月12日にサポート終了! 〜 古いバージョンをお使い方は早めに対応を 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 本日の1月12日、マイクロソフトが提供しているブラウザソフトのうち 最新版ではない古いInternet Explorer(以下、IE)の8、9、10のサポ ートを終了します。 とは云いましても、Windowsアップデートがデフォルト(標準)の設定の ままであれば、IEはすでに自動的に最新版へ更新済みのはずです。 ですから大方の方は心配いらないと思います。ただ、ときどき古い バージョンのIEをお使いの方もいます。そうした方あるいは不安な方 は以下の内容をご確認いただければと思います。 ☆ ●1● Windowsに標準装備のIE、サポートポリシーが変わった Windows OSに付属している標準ブラウザ「IE」は、これまでマイクロ ソフトによるサポートの終了時期に注意を払う必要があまりありませ んでした。なぜなら、Windows本体のサポート終了日まで、いずれの バージョンのIEもサポートが継続されることになっていたからです。 ところが、2014年8月にマイクロソフトはIEのサポートポリシーを変更 し、古いIEのサポートを2016年1月12日(米国時間)で打ち切ること にしたのです。すなわち、2016年1月13日以降、サポートされるIEは 最新版だけに限られることになったのです。 ◇(マイクロソフト) 「Internet Explorerサポートポリシー変更の重要なお知らせ」 https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/iesupport/ ◇(米国マイクロソフト) 「The new "End of Life" upgrade notification for Internet Explorer 」 https://support.microsoft.com/en-us/kb/3123303?sd=rss&spid=14019 ●2● サポート対象外となるIE 今回のサポート外となる「古いIE」とは、各Windowsにインストール可 能なIEのうち、最新版以外のバージョンのIEを指します。 Windows7の場合、古いIEであるIE8/IE9/IE10がサポート終了を迎 え、最新版であるIE11だけサポートが継続されることになります。IE 11はOS本体と同じ2020年1月15日までサポートが継続されます。 どのバージョンが「古いIE」なのか、どれが最新版IEに該当するかは 次のようにWindowsによって異なります。なお、今回の件はWindows Server版も対象になっていますが、読者の皆さんにはあまり影響な いと思われますので、ここでは省略いたします。 サポートが終了するIE サポートが続く最新版IE ------------------------------------------------------- ・Windows Vista IE7/IE8 IE9 ・Windows 7 IE8/IE9/IE10 IE11 ・Windows 8 IE10 (なし) ・Windows 8.1 (なし) IE11 ・Windows 10 (なし) IE11 ------------------------------------------------------- (補足)Windows 8はOS自体のサポートが終了するため最新版IE はありません。またWindows 10の最新版IEであるIE11は、 標準ブラウザであるMicrosoft Edgeとは別に利用可能です。 なお、いま利用しているIEがサポート終了の対象かどうか判断する には、そのバージョンを確認することが必要です。 確認方法はIEで[ヘルプ]−[バージョン情報](またはウィンドウ右 上の歯車アイコン−[バージョン情報])とクリックすると、IEのバー ジョン番号が記載されたダイアログが表示されます。 ●3● サポート終了はソフトの寿命を意味する 今日でマイクロソフトによる古いIEのサポートが終了するわけですが そうなるとどうなるのでしょう。どのような影響があるのでしょうか。 先ずあげられるのはセキュリティ更新プログラムの無償提供が終わ ることです。そうなると、新たなセキュリティ上の脆弱性が発見されて も修正されることなく放置されます。例え、それがパソコンの乗っ取り や情報漏洩につながる危険な脆弱性でもです。 そんな危険な状態のブラウザを使い続けることはできません。つまり 「IEのサポート終了日」=「IEの寿命」ということになります。 ●4● サポート終了後の対策 もし、いま利用しているIEがサポート終了の対象に含まれるなら何ら かの対策をしなければなりません。その候補としては次のものが挙 げられます。 ((( サポートが終了するIEの対策 ))) (1) 最新版のIEにアップグレードする (2) クロームやファイアフォックスなど他のブラウザに移行する (3) OSごと最新版にアップグレードする (4) 最新版IEを主に使いつつ、互換性問題が生じる用途のみ 「古い」IEを使い続ける 上記のうち特別な理由がない限り、(1)最新版IEにアップグレードす るのが最も手軽かつ安全な対策になるでしょう。もちろん無償です。 また(2)の他のブラウザを使うのも簡単な方法です。ただし、ブラウ ザが変更されることから、操作性がやや異なるのが少し気になると ころです。 ちなみに私の場合は、IEとクロームなど複数のブラウザを使ってお り、使用するネットサービスや目的によって使い分けています。 対策(3)(4)は企業等において検討する対策方法であり、個人での 利用では考慮しなくて良いでしょう。 ♪ 万一、サポートが終了する古いIEをお使いの場合は早急にセキュリ ティサポートが提供されている最新版IEにアップグレードされることを お勧めします。 なお、明日1月13日に配布予定の累積セキュリティパッチを適用する と、「古い」IEが残っているWindowsパソコンでは、そのサポート終了 を明示する告知が表示されるようになるようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.次々に閉館! 劇場の「2016年問題」 〜 音楽イベントが大ピンチ! 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 音楽業界において今年はいくつかの音楽イベントを諦めざるを得な い状況です。さまざまなホールがどこも一杯だからです。 「なんでこんなに閉館が集中するんですかね…」。そう語りながら、 ため息をつく首都圏内の音楽関係者です。規模の大小問わず音楽 イベントを開催する会場の閉館が相次いでいるからです。 ☆ ■ 相次ぐ改修や建て替え 相次ぐ閉館・休館の理由は改修や建て替えです。会場不足がピーク となることで音楽・演劇関係者は悲鳴を上げ、「劇場・ホール2016年 問題」と呼ばれています。 主な閉館・休館施設を列挙してみると次のようになります。(収容人 数順。休館期間は予定を含みます) − さいたまスーパーアリーナ(37000人) 2016年2月〜5月 − 横浜アリーナ(17000人) 2016年1月〜6月 − 渋谷公会堂(2084人) 2015年10月〜2018年度 − 日比谷公会堂(2074人) 2016年4月〜2020年以降 − 五反田ゆうぽうと(1803人) 2015年9月で閉館 − 日本青年館(1360人) 2015年4月〜2017年夏 − 青山劇場(1200人) 2015年1月に閉館 − 津田ホール(490人) 2015年3月に閉館 − パルコ劇場(458人) 2016年に改修予定 ■ 会場不足の窮状を訴える各種団体 昨年11月5日、日本芸能実演家団体協議会(芸団協)など10団体が 記者会見を開き、会場不足の窮状を訴えました。ニュースでも採り あげていましたので記憶にある方もいることでしょう。 あるアーティストはこう訴えています。「首都圏の会場不足が地方の 公演にも影響する。地方コンサートはスタッフの帯同や機材運搬が 必要になるため、経済的な負担が重い」。関東で行われる公演の収 益を元にして地方公演をするため、関東のコンサートが不足すると 地方に行けなくなる懸念があるのです。 芸団協によれば、この10年間で首都圏ではじわじわとホールの閉館 が進み、計2万5000席が失われたそうです。さらに今年は6万席以上 が追加で使用できなくなるといいます。「閉鎖しているのは需要減少 が原因ではない」と芸団協は主張しています。 確かに統計を見れば、音楽イベントの動員数は増加の一途をたど っています。関連協会の調査によれば、会員が主催したコンサート などは、この10年で倍増しています。2005年には1万3982公演で2千 16万人だった動員数が、2014年は2万7581公演で4千261万人にな っています。 「消費者が“リアルな場”を求め、コンサートの需要は年々増えてい る。2015年上期も前年同期比で10%程度、公演数が増加した」と 協会担当者は話しています。 ■ ホールが一気に減った理由は2つ では、なぜこの時期にホールの閉館・休館が重なったのでしょうか。 理由は2つあります。 理由(1) 東日本大震災の影響 ひとつは東日本大震災です。震災を契機に建物の修繕について 見直す所有者が増え、震災から数年が経ち、大規模な修繕を実 行に移す所有者が増えてきたのです。また結果的に、改修費用を 捻出できず、閉鎖することを決めた施設も少なくありません。 例えば青山劇場です。一体的に使用している「こどもの城」の大規 模改修に117億円必要なことが分かり、厚生労働省が閉館を決め ました。 理由(2) 2020年の東京オリンピック もうひとつが2020年の東京五輪です。例えば、さいたまスーパーア リーナは東京五輪でバスケットボールの競技会場となります。老朽 化も進んでいたため、埼玉県が初の大規模改修を決定しました。 こうした大規模施設の改修は、音楽業界だけでなく、地元経済にも 大きく影響を及ぼします。これまで横浜アリーナ近くの飲食店はイ ベント開催時には売上高が普段の数倍になっていたといいます。 改修によりこの御利益が得られなくなります。 ☆ 閉館・休館が相次ぐ一方で、代替の施設は首都圏には殆どありませ ん。武道競技に加えて音楽イベントの会場にもなる日本武道館の担 当者はこう言います。「うちの場合はまず競技優先。その後で音楽な どの一般イベントを受け付けます。2016年はほぼ一杯。入学式や卒 業式などで毎年押さえている日程もあるので、これから使える日程は ほとんどありません」。 これはサントリーホールも同じような状況です。「年間600公演を予定 していて、稼働率は100%を超えている」(サントリーホール広報)。 ♪ では、どうすれば施設不足を克服できるのでしょうか。ひとつは箱物 以外の施設である都市公園などを活用する方法が考えられます。 行政機関が所有する場合が多く、普段はイベントとして使用するの は難しいでしょうが、特例などで一時的にでも使えるようにすべきで しょう。 東京都文化振興部の担当者はこう話しています。「現在、都内の全 区市町村を対象にホールや劇場の使用状況や閉館の時期を調査 する準備に入っています。需要も合わせて調査し、不足する場合は 対策を検討します」 この問題は今年だけの話ではなく、中長期的な視点も必要になるで しょう。2017年にはサントリーホールが改修に入ります。東京ビッグ サイトも2020年までに大規模改修を予定しています。 東京都は「都市開発を進めるデベロッパーに対して、ビルの中に ホールを併設するよう、行政として誘導できる策があるかどうかも 検討する」としています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.PCリサイクルを使ったパソコンの廃棄法 〜 箱はなくても大丈夫。パソコン廃棄の申し込み方 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< パソコンも機械です。使えば、いつかは寿命となり廃棄することにな ります。 最初から蛇足ですが、ときどきこう尋ねられます。 パソコンって何年くらい使えます? 使い方や使用頻度などによっても異なるのでしょうが、企業などでは 一般的には5〜6年のようです。家電や車などと同様にパソコンも使 うほどにハードディスクなどの部品は摩耗、減耗します。従って、初期 不良などを考慮しなければその位の期間になるのでしょう。なお上手 に使えば10年くらいも持ったりします。 ただし、物理的な耐久性は別としてハード仕様や中に入っているソ フトは時間が経つほどに陳腐化あるいは縮小化してきます。従って 頻繁にスペック拡張やソフトのアップグレードを行っている場合を除 き、やはり7〜8年も使っていると買い替えが必要になるでしょう。 ☆ 話は戻ります。ご存知のようにパソコンや液晶モニターなどはPCリ サイクル法によりリサイクルが義務付けられています。このため、 粗大ゴミとして捨てるのではなく、メーカーや環境省が認定した民間 の「認定事業者」などを通じて廃棄することになります。 以下、メーカーを通じたパソコン回収の手順と手続方法です。 【Step1】 PCリサイクルマークを確認する -------------------- パソコンの廃棄を決めたら、先ず廃棄するパソコンのPCリサイクル マークを確認します。ほとんどのパソコンは本体の裏側にPCリサイ クルマークのシールが貼ってあります。PCリサイクルマークは矢印 のついた円形の上に「PC」の文字がついたものです。小さいのでよ く見て確認します。 ◆PCリサイクルマーク http://www.pc3r.jp/home/pcrecycle_mark.html 見当たらない場合でも別紙に貼り付けられていたり、メーカーに申し 込まないとシールがもらえない場合もあります。そうした際には購入 時の付属品をチェックしましょう。 【Step2】 メーカーの申し込みページを開く ------------------- 回収の手続きはどのメーカーも共通で、ホームページから申し込み ます。もし、メーカーの該当するホームページが見つからなければ、 一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページからアクセスす ることも可能です。ここのページには各メーカーのリンクがあります ので、ここから該当するメーカーのホームページにジャンプします。 ◆パソコン3R推進協会 http://www.pc3r.jp/ ◆パソコン3R推進協会 メーカー窓口一覧 http://www.pc3r.jp/home/partner_list.html なお、デスクトップパソコンで、パソコン本体とディスプレイが異なる メーカーの場合は別々に申し込むことになります。 【Step3】 必要事項を入力し、申し込む --------------------- 申し込みページで、パソコンの型番、製造番号、住所や氏名を入力 すれば完了です。なお、型番と製造番号はパソコンの本体に記載さ れています。 【Step4】 郵送用の伝票が手元に届きます ------------------ 申し込み後、1週間程度で自宅に郵送用の「エコゆうパック」伝票が 届きます。自分の氏名などが間違っていないか確認します。 なお、2003年9月以前のパソコンの破棄を申し込むと、メーカーから 料金の払込用紙が送られてきます。これは廃棄するパソコンがPC リサイクル法の対象外になるためで、パソコン本体にPCリサイクル マークはついていません。廃棄は有料になります。料金の支払いを メーカーが確認後に「エコゆうパック」伝票が届きます。 【Step5】 梱包して郵便局に持ち込むか、集配を依頼する ------ ハードディスク内のデータは自己責任で消去した後、梱包して伝票を 貼り付けます。その後、郵便局に持ち込むか、集荷を依頼します。 パソコンを買ったときの箱があれば使えますが、ない場合は厚手の ビニール袋などに入れても大丈夫です。なお、この場合は2枚重ね にしてからパソコンを入れます。ACアダプターやマウスなども入れ れば一緒に廃棄できます。 ☆ なお、パソコンの廃棄はメーカーだけでなく認定事業者を使ってもお こなえます。その手順や手続きはメーカーの場合とほぼ同じです。 ただ、集配においては宅配業者を使うケースが多いようです。 ちなみに、PCリサイクル法の対象となるパソコンは2003年10月以降 の家庭用パソコンだけであり、会社などで使う事業用パソコンの廃棄 は有償になります。 ♪ 限りある資源を有効利用するための協会「パソコン3R推進協会」の 発表によると、会員企業が平成26年度に回収した使用済パソコンは 86万2千台となった模様です。 なお、この「パソコン3R推進協会」の「3R」ですが、リデュース(省資源 化)、リユース(再利用)、リサイクル(再資源化)を意味しています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.ヒジキ「鉄分の王様」陥落 〜 製造過程で変化する食品成分 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先月25日文部科学省は日頃、口にする食品の栄養成分をまとめた 日本食品標準成分表の改訂版を公表しました。それによると製造 に使う釜の多くが鉄製からステンレス製に代わったことで、ヒジキに 含まれる鉄分が大幅に減少しました。 ∞ 食品成分表は、学校給食の献立作りや栄養指導などに幅広く使わ れています。65年前の1950年に初版が作られ、今回の改訂は5年 ぶり7回目です。 食生活の変化にあわせ、日常的に食べる機会が増えた発芽玄米や ベーグル、黄色果肉のキウイフルーツなどを新たな品目として掲載 し、さらに唐揚げやトンカツ、ギョーザなど調理済みの加工食品も加 えています。結果、掲載した食品数は1878から2191に増えています。 ☆ そんな中、表示が大きく変わったのが「鉄分の王様」とも呼ばれる 「ヒジキ」です。100グラム当たり55ミリグラムあった鉄分が、6.2ミリ グラムと9分の1に極端に減少しました。 その理由は、ステンレス製の釜が普及し、以前より鉄分が少ないも のが流通していることだそうです。つまり、もともと「ヒジキ」そのもの に鉄分が多かったのではなく、食品にする過程の調理の時点で「ヒ ジキ」が鉄製釜から出た鉄分を吸収していたようです。 同じようなことは「切り干し大根」にもいえます。「切り干し大根」も鉄 製の包丁からステンレス製包丁への変化を受け、鉄分が9.7ミリグ ラムから3.1ミリグラムと約3分の1に減っています。 ♪ 食品の成分というと、これまで食材そのものが本来持つ栄養素かと 思っていました。ところが口にする段階での成分で、これは加工する 段階で大きく変化するもののようです。少し驚きです。(笑) そういえば、茶道においては鉄の茶釜を使ってお湯を沸かしますが、 それで沸かした飲んだお茶は鉄分が多いと聞いたことがあります。 これもまさしく食品の加工段階で加わった栄養素といえそうですね。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.Windows 10への更新を促すGWXソフト 〜 GWX(Get Windows 10)を出さなくする方法 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< Windows 7 や8/8.1を使っているパソコンユーザなら頻繁に表示され る「今ならWindows 10へ無償アップグレードできます」というメッセージ に煩わしさを感じている方もいるのではと思われます。 実は、このメッセージ表示はマイクロソフトがWindowsアップデートで 配布したGWX(Get Windows 10)というソフトが原因です。このGWX が常駐ソフトとして動いているからWindows 10への更新が促されて いるのです。以下、GWXに関するお話です。 ☆ ● Windows 8が不評で窮地 更新促進ソフト「GWX」が配布された背景には、Windowsの置かれた 立場の変化があります。消費者がスマホやタブレットに移行する動き が加速しており、それらのOSはグーグルのアンドロイドやアップルの iOSが優勢です。しかも、対抗策として勝負に出たWindows 8の不評 があります。 そこで対応策として出たのが、「発売後1年間(2016年7月まで)は旧 版からWindows 10への更新が無料」という思い切った普及策です。 この普及策は一見お得に感じますが、ソフトやWebサイト、周辺機器 がWindows 10でも更新前と同様に安定稼働する確約はありません。 従って、当面はトラブルを自力で解決できる利用者を除き、興味本 位の更新はお勧めできません。特に、仕事で使っている業務用パソ コンにおいては更新を避けた方が無難でしょう。 ちなみにWindows 7は2020年、Windows 8.1は2023年までサポートさ れ、問題なく使えます。 ● 更新促進メッセージを非表示にするには 更新を促すメッセージが気にならない方は、そのままにしておいても 問題ありません。ただ、中には勘違いしてアップグレードされている 方もいます。そこで、絶対にWindows 10 にアップグレードしたくない 方は、不用意なWindows 10への更新を防ぐためにGWXを削除する ことが効果的でしょう。その方法は次の通りです。 (Step1)起動中のGWXを終了させる タスクマネージャーを使って「GWX」を終了させます。 (Step2)GWXをアンインストールする 1)コントロールパネル内の「プログラムと機能」を開きます。 2)左上の「インストールされた更新プログラム」をクリックし、 検索ウィンドウに「KB3035583」と入力します。 → 「Windows(KB3035583)の更新プログラム」が 表示されます。 3)選択してアンインストールします。 4)パソコンを再起動します。 (Step3)更新を止める 1)コントロールパネル内のWindowsアップデートを開き、 「更新プログラムの確認」を押します。 → 「Windows(KB3035583)の更新プログラム」が 表示されます。 2)右クリックして「更新プログラムの非表示」を選択します。 以上で操作は完了です。 ♪ なお、間違ってWindows 10へ更新してしまった場合でも、原則として 31日間はスタートボタンから「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」 →「Windows7/8.1に戻す」で元に戻すことができます。 昨年11月13日に「Windows 10 November update」が適用されたこと もあってか、最近のWindows 10情報を聞く限り、大きなトラブル等は 発生していないようです。もしかしたら、そろそろWindows 10に移行 してもいい時期なのかもしれませんね。 |
============================================================ 【あとがき】 発行当時は記載等に間違いがあったとして非難から始まった東 京都発行の防災ブック「東京防災」ですが、一転して評判となり、 人気を集めています。防災ブックは都が都民向けに作製した災 害への備えをまとめたB6判340ページの冊子です。750万部発 行し、都民へは無料配布しています。 現在、企業や近隣県の住民からの購入も相次ぐなか、昨年9月 から始めた都内の全世帯への無料配布がまだ終わっておらず、 都には苦情も寄せられています。 首都直下地震などへの都民の自助意識を高めることを目的に 作られた「東京防災」は、地震や集中豪雨、感染症などへの備 えを分かりやすく解説。イラストをふんだんに使い、避難場所な どの詳細な地図を添付したことが評判を呼んでいます。 都の担当者は「都の刊行物でここまで問い合わせがあるとは」 とその人気ぶりに困惑しているそうです。 なお足りない地域への転用や増刷をすればという意見もあるも のの、それだけでは対応しきれない事情があります。防災ブック に添付されている避難地図は住居地ごとに109パターンもあるか らです。防災ブックは店頭などでも1冊140円で販売し、3万部売 れ、現在在庫切れの状態です。 ◆東京都防災ホームページ 「東京防災」デジタル版 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/book/index.html ☆ 老若男女に関わらずソーシャルメディアであるツイッターやフェイ スブック、LINEなどのSNS(交流サイト)を利用することがごく普通 になってきました。特にシニア層におけるフェイスブックの利用率 の高さには目を見張るものがあります。過去の知り合いと再会で きる機会があることや、趣味や旅行などの記録を日記感覚で残 すことができるからでしょう。 こうしたソーシャルメディアは外食産業からすると集客にはなくて はならないツールのようです。最近の利用者は店探しの時には もっぱら交流サイトで友人などの口コミから選ぶようになっている からです。口コミの波に乗れば息の長い集客につながるとあって 飲食店側はエンターテインメント色の濃い店づくりに汗を流してい ます。交流サイトで「ネタ」になるようなインパクトのある料理やサ ービスを提供する店舗も増えています。 今や交流サイトの情報が人やお金を動かす時代です。ただネット の強力な発信力は諸刃の剣でもあります。安易な取り組みはク レームの拡大など逆効果になってしまう可能性もあります。 同じことは交流サイトの利用者にも言えます。最近「若者のSNS 疲れ」という言葉を耳にするようになりました。また「LINE依存」や 「LINEいじめ」という言葉もあります。 情報端末としてのパソコンやスマホ、タブレットはまだまだ変化し ていくことでしょう。同時にネット上のサービスもますます多様化、 高度化し、質的にも変化していくでしょう。しかし、こうした変化に 振り回されずに今年一年、豊かに過ごして行きたいものです。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |