mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm
(メールマガジン)              2015.12.13

        かわぐちパソコンサービス

         電子かわら版 2015年16号

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu

12月に入ったと思ったらもう中旬で、今年も残すところ3週間を切って
しまいました。例年そうですが、ここまで来るとアッという間に年末に
なり、そしてお正月です。寒さもここのところ例年並みに厳しくなって
きました。体調を壊すことなく年末年始を乗り越えていきましょう。

                    ☆

前号でパソコン大掃除について紹介しました。すると何名かの方から
メールを頂きました。「排気口を掃除したらファンの音が静かになった
気がする」。「マウスの中のごみを取ったらマウス操作が快適になった
ことがある」など、皆さんパソコンの掃除の意義を十分に感じておられ
るようです。

パソコンの大掃除は見た目だけでなく、機能的にもとても重要です。
お正月まではまだ時間があり、パソコンの掃除は15分もあれば十分
にできます。家の大掃除と合わせて是非ともパソコンも大掃除をお勧
めいたします。

                    ∞

国内主要パソコンメーカーである富士通、東芝、VAIO(ソニーのパソ
コン部門が独立した会社)の3社がパソコン事業の統合を検討してい
るようです。まったく予測していなかった訳ではありませんが、それで
も驚きです。調査会社のIDCジャパンによると、2014年の国内出荷台
数は1538万台で、そのメーカー別シェアは次の通りとなっています。

   1位 NECレノボグループ     26.3 %
   2位 富士通             18.8 %
   3位 東芝              12.2 %
   4位 デル              10.9 %
   5位 HP                10.7 %

今回の経営統合が実現すれば国内シェアで3割強となり、NECレノボ
グループを抜いて国内最大のパソコン企業が誕生することになります。
ただし世界市場をみるとそのシェアは約6%です。東芝は北米市場に
強く、富士通は欧州市場、VAIOは国内外で根強い人気があります。
これらの強みが、コストや価格競争力と併せてわせてどの位になるの
でしょうか。3社はそれぞれの条件が合えば年内にも基本合意し、来
年4月に新体制を発足させたい考えのようです。

Windowsが普及する前というと20年以上前になりますが、パソコンと
いえばNECで、その代表機種であるPC-9800シリーズ(1982-1997)
の国内シェアは、全盛期には90%以上を獲得したと言われています。
当時40万円近いパソコンシステムを分割払いで購入した覚えがあり
ますが、なんとなく懐かしい感じがします。

                    ∞

現在、来週の15日(火)まで年賀状作成キャンペーンを実施していま
すが、ここにきて急にニーズが高まってきたようです。最近まで暖か
だったことに加え、人間やはり切羽つまらないとなかなかその気にな
らないようです。(笑)

そこで、年賀状作成キャンペーンを10日間延ばし、25日(金)までとさ
せて頂きます。これから年賀状を作成するけど作り方が分からない、
手を貸して欲しいという方は遠慮なくお申し出ください。

                     ♪

 ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■

    1.Windows 10 アップグレード前の注意点
    2.今年度のCM好感度、過去最高でauが首位
    3.迷惑「歩きスマホ」の実態、どんな危険がある?
    4.20、30歳代に「スマホ老眼」
    5.クイズコーナー 「キーボード編」

 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは
    kj-panda@mbk.nifty.com
 ※かわら版のバックナンバー
    http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

       1.Windows 10 アップグレード前の注意点

   〜 データのバックアップ、リカバリディスクの用意など 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

Windows10への無償アップグレードが始まってから5ヵ月近くが経った
ことからか、以前にも増して頻繁にアップグレードの案内が出てくるよ
うになりました。しかも、画面の真ん中に大きく表示される場合もあり
ます。そうなると、つい勘違いしてボタンを押してしまい、気がついたら
Windows10になっていたという方も出てきました。

これまで3人ほどそうした方のパソコンと出会いましたが、幸いなこと
にトラブルは発生していないようです。ただ残念なことに10へのアップ
グレードは確実に行なわれる訳ではありません。実際、各種のトラブ
ルが報告されています。

Windows10自体は随分と改良され、現在は「Windows 10 November
update」というバージョンになっています。おそらく、10自体の不具合
はかなり減少したようです。しかし、Windows 10の無料アップグレード
においてはすぐに実行しないで、先ずは必要な準備を行うようにしま
しょう。必要な準備を行わずにアップグレードすると、パソコンの動作
に問題が発生する可能性があります。
以下、そうした事前準備ならびに事後の注意事項です。

                    ☆

●1● 事前確認 ========================================

Windows 10へのアップグレードにおいては、先ずは次の点を確認し
ましょう。

【1】 アップグレード可能なエディションの確認

Windows10はWindows 7 SP1、またはWindows 8.1Updateのユーザに
無償で提供されます。そして、現在のWindowsのバージョンにより、
アップグレード可能なWindows10のエディションが異なります。

業務利用の方を除き、一般の方はWindowsのホームエディションをお
使いかと思います。これは7であれ8.1であれ同様です。従ってアップ
グレードした後のWindows 10はWindows 10 Homeになります。

  (現在のOS)              (アップグレード後)
 ・Windows 7 Home Premium  →   Windows 10 Home
 ・Windows 8.1           →   Windows 10 Home

なお、Windows 7 ProfessionalあるいはWindows 8.1 Proをお使いの
方はアップグレードするとWindows 10 Proがインストールされます。

【2】 Windows 10 November updateについて

先月の11月13日、Windows 10の更新プログラムとして「Windows 10
November update」が公開されました。これに伴い、Windows 10にア
ップグレードすると、Windows 10 November updateが適用された状
態のWindows10にアップグレードされます。

【3】 動作環境、対応状況を確認する

マイクロソフトでは、Windows10にアップグレード時の動作確認情報を
公開しています。Windows10動作確認情報で問題ないか確認します。

◇マイクロソフト Windows 10 仕様
 https://www.microsoft.com/ja-jp/windows
 /windows-10-specifications#sysreqs

また、Windows10にアップグレード後、一部の機能が使用できなくな
ったり、制限されたりする場合があります。特にアプリケーションソフ
トにおいてはWindows10に対応していない場合、アップグレード後に
利用できなくなります。または削除が必要な場合があります。

さらに、プリンタなどの周辺機器のドライバーソフトがWindows 10に
対応していない場合、アップグレード後にインターネットに接続できな
くなったり、一部の機能が使用できなかったりするなどの問題が発生
する場合があります。そうした点を確認して問題がないかどうか、ま
たアップグレード後に更新が必要かどうかなどを確認します。

【4】 ハードディスクの空き容量を確認する

ハードディスクやSSDなどのディスクの空き容量が不足するとアップ
グレードできません。事前に十分な容量があることを確認します。
ちなみに空き容量は20GB以上が必要です。
確認と各種アップグレード

【5】 時間に余裕をもって作業する

当初のWindows10アップグレードに要する時間は3時間近くかかって
いたようですが、最近では1時間〜1時間半くらいで移行できるようで
す。とは云っても、決して短い時間ではありません。
また、アップグレードした後のアップデートやドライバソフトの更新等を
考えるとそれなりの時間が掛かります。アップグレードする際には時
間に余裕をもって取り組みましょう。

●2● 事前準備 ========================================

事前確認が済んで問題がなければ、次にアップグレードのための準
備を行ないます。

【1】 パスワードについて確認する

Microsoftアカウントを利用している場合やローカルアカウントにパス
ワードを設定して利用している場合は、アップグレード前にWindows
にサインインするときのパスワードをメモなどに控えます。

自動サインイン設定やOmniPassなどの方法でWindowsサインイン時
にパスワードの入力を省略している場合でも、アップグレード時にパ
スワードが求められます。パスワードがわからないと、アップグレード
の途中から進めなくなり、Windowsを使用できなくなる可能性があり
ます。

【2】 データをバックアップする

アップグレードに失敗するとリカバリが必要になる場合があります。
万が一の場合に備え、大切なデータはバックアップし、パソコン以外
のメディアなどに保存しておきます。

【3】 リカバリディスクセットを用意する

アップグレードの途中でトラブルが発生してWindowsが起動しなくなっ
た場合などに、リカバリディスクが必要になる場合があります。
リカバリディスクは購入時に同梱されているか、あるいは初期設定時
に作成しているはずです。もし、リカバリディスクがない場合にはアッ
プグレード前に必ずリカバリディスクセットを作成します。

【4】 周辺機器を取り外す

パソコンに接続されている周辺機器をすべて取り外します。特に外付
ハードディスクやUSBフラッシュメモリ、SDカードなどの記録媒体は必
ず取り外します。
なお、アップグレードにはインターネット接続が必要です。ネット接続
に必要な機器やケーブルは取り外さないでください。

【5】 ACアダプタを接続する

デスクトップパソコンにおいては確認は不要でしょうが、ノートパソコ
ンの場合は、必ず電源は100Vの電源コードからとります。

                    ☆

アップグレードを行うときは、管理者権限のユーザーアカウントでサ
インインします。そして、表示されるメッセージにもとづいて操作をお
こない、アップグレードを進めます。

最後に「PCの更新が完了しました」、「すべてのファイルはそのまま
元の場所にあります」、「新しい機能が追加されました」、「さあ始め
ましょう」などと表示されたら、アップグレードは終了です。

●3● 事後処理 ========================================

(A) Windows10用のドライバ/アプリケーションをインストールする

 Windows10動作確認情報の内容に従い、アップグレード後に適用
 が必要なWindows10対応のドライバやアプリケーションの修正プロ
 グラムをインストールします。

 自分で追加したアプリケーションや接続した周辺機器などは提供
 元に、Windows10の対応状況について確認します。
 なお、Microsoft EdgeにはInternet Explorerのお気に入りのデータ
 は移行されません。

(B) Windows Update を実行する

 Windows Update を実行し、システムを最新の状態に更新します。
 Windows 10 へアップグレードしたときに適用されなかったドライバ
 や更新プログラムが適用されます。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

      2.今年度のCM好感度、過去最高でauが首位

          〜 ソフトバンクの9連覇阻止 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

12月師走に入り、年の瀬が迫ると今年1年を振り返るさまざまなラン
キングが発表されます。そうしたなか、テレビCMに関する調査を行う
CM総合研究所は、2015年度(14年11月〜15年10月)の銘柄別CM好
感度ランキングを発表しました。

対象期間中のCMオンエア総数は1万5902作品(東京キー5局)で、
銘柄では7591になります。その結果、auの「三太郎」シリーズが過去
最高のCM好感度を獲得し、年間首位に輝きました。

                    ☆

au(KDDI)の「三太郎」シリーズとは今年1月からオンエアされたCMで、
桃太郎(松田翔太)、浦島太郎(桐谷健太)、金太郎(濱田岳)の三人
の太郎がコミカルな掛け合いを繰り広げる作品です。「三太郎」という
言葉は知らなくても、テレビで見たことがある方が殆どでしょう。

オンエア開始から圧倒的な支持を獲得し、これまで55作品を放送し
ています。また、かぐや姫役の有村架純、乙姫役の菜々緒、鬼役の
菅田将暉など個性的な新キャストの起用も話題と支持の要因となり、
さらに敵役の鬼が桃太郎の友達だったなど意表をついたストーリー
展開も視聴者を飽きさせません。
そうしたことから、観測史上最高の好感度を獲得して年間を通して
首位に輝いたものです。

なお、昨年までV8を記録し、9連覇を目指したソフトバンクの「白戸家
シリーズ」は2位に陥落し、3位には前年の217位から大きく躍進した
健康コーポレーションの「RIZAP」がランクインしています。以下、参考
までにトップ10です。

         ((( CM好感度ランキングTOP10 )))

  1位(2位)  au(KDDI)   三太郎シリーズほか
  2位(1位)  ソフトバンク  白戸家シリーズほか
  3位(217位) 健康コーポレーション RIZAP
  4位(-位)  ダイハツ    WAKE 兄弟 ゴルフ篇ほか
  5位(3位)   トヨタ      のび太とジャイ子の娘篇ほか
  6位(8位)  トライグループ 聞かない人々100日前篇ほか
  7位(5位)  日本コカ・コーラ 世界は誰かの仕事でできている他
  8位(13位)  日清食品    SAMURAI-K篇ほか
  9位(4位)  NTTドコモ    特ダネを追え!家族まとめて割2他
  10位(10位) サントリー食品 宇宙人ジョーンズシリーズほか

  ※順位の次のカッコ内の順位は前年度の順位。

                    ∞

2位のソフトバンクは、お馴染みの「白戸家」シリーズを軸に50作品を
オンエアしています。中でも犬のお父さんと樋口可南子の高校生時
代を、染谷将太と広瀬すずが演じた作品が支持を集めています。
またソフトバンクショップを舞台とする作品には小日向文世、吉田鋼
太郎、ダチョウ倶楽部らが出演し、コミカルなストーリーを展開。さら
に大学を舞台に「iPhone 6s」を訴求するCMに野村周平と清野菜名
を起用するなど、多彩なキャスティングも話題となりました。

3位の「RIZAP」は、前年度の217位から3位へと躍進を遂げました。
「結果にコミットする」をコピーに、一般のモニターや赤井英和、香取
慎吾らがトレーニングを経て引き締まった肉体を披露するCMが大ヒ
ットします。耳に残るサウンドと、説得力のある「ビフォー・アフター」
の映像が大きな反響を呼びました。

4位は初登場のダイハツのWAKEで、玉山鉄二が豪快なあんちゃん
役を演じる「WAKE兄弟」シリーズが好調でした。そのほか、架空の
街TOYOTOWNを舞台にジャン・レノ、妻夫木聡、前田敦子らが出演
する「ドラえもん」の実写版を展開するトヨタのTOYOTOWNが5位。
6位はアニメ「アルプスの少女ハイジ」の映像にオリジナルキャラク
ターのトライさんが登場するシリーズCMの家庭教師のトライでした。

                    ♪

最近、流行歌という言葉を聞かなくなりました。一方、流行語やCM
好感度などが注目を集めています。これも時代の変化なのでしょう
ね。ただ、こうしたテレビCMを見ていると改めて年々における特徴
が分かって切るような気がします。
さて今年1年、皆さんにとっての好感度は何でしたか。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

     3.迷惑「歩きスマホ」の実態、どんな危険がある?  

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

「やめましょう、歩きスマホ」。JR東日本とNTTドコモなど携帯大手3社
は先月、危険な「歩きスマホ」の防止を呼び掛けるキャンペーンを実
施しました。

駅のホームや階段などを歩きながらスマホを使うことで、通行の妨げ
になったり、ケガを伴う事故を引き起こしたりするトラブルが増えてい
るためです。ちなみに関西では、JR西日本など20社が今年9月「歩き
スマホ」の危険性を訴える共同マナーキャンペーンを実施しています。

身の回りでよく見かける「歩きスマホ」ですが、どんな場所でどんなトラ
ブルが起きているのでしょうか? また、どんな年齢層に被害者が多
く、ケガはどの程度なのでしょう。以下、その実態です。

                    ☆

■1■ 相次ぐトラブル、線路に転落、歩行者にぶつかり負傷……

10月30日朝、東京のJR町田駅で出勤途中の30歳代の男性がスマホ
を見ながら階段を上がっていたところ、40歳代の男と肩がぶつかり、
「歩きながらスマホをいじっているんじゃない!」などと因縁を付けら
れ、口論になるトラブルが起きました。

その後、30歳代の男性は40歳代の男に体当たりされてホームから線
路に転落。自力ではい上がってなんとか無事でしたが、40歳代の男
は町田署に殺人未遂の疑いで逮捕されました。

これ以外にも、「駅構内でスマホを操作中に歩行者とぶつかり、自分
が転んで頭と腰にけがを負った」(40歳代女性)、「駅のホームで携帯
電話を見ながら歩行中、誤って線路に転落してけがをした」(40歳代
男性)、「自転車で携帯電話を操作しながら坂道を走行中、ガードレ
ールに気付かずに衝突してしまい、負傷した」(19歳男性)など「歩き
スマホ」を巡るトラブルが相次いでいます。

■2■ 苦情・意見は2014年度で約100件、2年間で約10倍

JR東日本によると、「歩きスマホ」を巡る客からの苦情や意見は昨年
度で約100件。2年前に比べると約10倍に増えた計算になります。

東京消防庁管内でも「歩きスマホ」に関連した救急搬送人員は増加
傾向を見せています。駅のホームや階段、道路などを歩きながらス
マホの操作に夢中になってしまい、周囲に迷惑をかけているケース
が少なくありません。東京消防庁の統計を見ると、「歩きスマホ」のト
ラブルの実態が浮かび上がってきます。

■3■ 8割が「道路・交通施設」、25%が「駅」

「歩きスマホ」に関連した事故の発生場所はどこが多いのでしょうか。
東京消防庁の統計によると次のようになっています。

  1位 道路・交通施設     80.3 %  (うち駅は25.0%)  
  2位 店舗・遊戯施設など   5.9 %
  3位 会社・公共施設など   5.3 %

事故の発生場所で断トツで多いのは「道路・交通施設」です。割合は
80.3%です。そのうち「駅」は25.0%です。やはり人と接触する頻度が
高く、急いで移動している人が多いためでしょう。また道路・交通施設
には階段やホーム、柱など、転落したりぶつかったりしてケガをしや
すい構造物が多いことも要因となっているようです。

  歩きスマホをすると視野が極端に狭くなり、周囲に注意を
  向けることができなくなります。非常に危険な行為なので
  何としても避けるべきです。

次いで発生場所で多かったのが「店舗・遊戯施設など」で5.9%、会社
・公共施設などで5.3%です。

  歩きスマホはたとえ運良く事故が起きなくても、人や自転車
  自動車の通行を妨げたり、他人とのトラブルに発展したり
  する恐れもあります。
  その危険性を十分によく認識しておいた方がよいでしょう。

■4■ 事故を招くのは「操作」「閲覧」「通話」の順

事故発生時のスマホの動作については、「操作しながら」が最も多く、
次いで「画面を見ながら」、「通話しながら」の順で多くなっています。

  1位 操作しながら              36.2 %
  2位 画面を見ながら             25.0 %
  3位 通話をしながら             17.1 %
  4位 電話を取ろうとして・見ようとして    9.2 %
  5位 使用しながら               7.2 %
  6位 その他                   5.3 %

スマホの画面を操作・閲覧していると注意が散漫になり、不測の事
故を起こしやすくなります。通話していても話の内容に気をとられた
り、夢中になったりするのでやはり危険が伴います。通行量の多い
場所ではスマホの操作・閲覧や通話などは避けた方が無難です。

■5■ 救急搬送者で最多は40歳代、6割強が20〜40歳代

ところで、ケガをするのはどんな年齢層が多いのでしょうか。統計に
よると最も多いのは40歳代(23.6%)で、次いで20歳代(20.4%)、30
歳代(18.4%)の順になっています。つまり、全体の6割強が20〜40歳
代に集中している格好です。

一方、50歳代以上になると人数が急速に減ります。これはスマホを
使いこなしている層が20〜40歳代の学生や会社員に圧倒的に多い
ためと考えられます。これらの年齢層はスマホなど情報機器への依
存度が高く、歩きながら端末でメール、LINEを送受信したり、時刻表
や地図、ニュースなどを検索したりする癖が付いています。ゲームに
夢中になって周囲に迷惑をかけているケースもあります。さらにイヤ
ホンで音声を聞いていることから、周囲の危険をさらに察知しにくく
なることもあります。

ちなみに、20〜40歳代でも特に40歳代の救急搬送者が多いのは、
初期の老化現象が表れ、自分の認識以上に体力や足腰の敏捷性
が衰えてきているせいかもしれません。今後のスマホの普及次第で
はさらに高い年齢層の被害が増える可能性もありそうです。

■6■ 「ぶつかる」「転ぶ」「落ちる」が事故の3大形態

スマホによる事故の種類は「ぶつかる」(42.8%)、「転ぶ」(28.3%)、
「落ちる」(25.0%)が歩きスマホに関連する事故の3大形態です。
「転ぶ」や「落ちる」となると大けがの元ともなりますので、本当に怖い
なと感じます。

  1位 ぶつかる         42.8 %
  2位 転ぶ            28.3 %
  3位 落ちる           25.0 %
  4位 その他           3.9 %

上記の事故に出会った後はどうなのでしょうか。歩きスマホによる事
故の程度は、入院を要しない「軽症」が80.3%で最も多いものの、入
院が必要な「中等症」も16.4%と決して少なくありません。また、生命
の危機に関わる「重症」および「重篤」も合わせて3.3%もあります。

        ((( 歩きスマホによる事故の程度 )))

  - 軽症  (入院を要しないもの)             80.3 %
  - 中等症 (入院を必要とするもの)            16.4 %
  - 重症  (生命の危機が強いと認められたもの)    2.6 %
  - 重篤  (生命の危機が切迫しているもの)       0.7 %

                    ♪

東京消防庁が18歳以上の男女400人を対象にアンケート調査したと
ころ、歩きスマホをしたことがあると回答したのは全体の約49%、歩
きスマホは危険だと思うと回答したのは約88%に達したそうです。
どうやら「危ない行為」と意識しながらも、ついつい歩きスマホをして
しまうというのが実態のようです。

スマホなどモバイル端末の技術進歩で情報を素早く、手軽に入手で
きる便利な時代になり、こうした機器のお陰で無駄が少なく時間を有
効活用できるようになりました。しかし、歩きスマホは周囲が見えなく
なり、自分の身を危険にさらしかねません。また、他人も不幸な事故
やトラブルに巻き込み、人生を大きく狂わせる危険もはらんでいます。

スマホ利用者はこれまで以上に、安全な使い方を考えた利用が必要
になってきたことは間違いありません。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

           4.20、30歳代に「スマホ老眼」

          〜 酷使でピントが合いにくく 〜

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

スマホはとっても便利で有効なモバイル機器ですが、使い方によって
は危険であるだけでなく、健康にも影響を与えているようです。

20、30代なのに手元が見にくいといった老眼のような症状に悩む人
が増えています。これはスマホの利用などが関係しているとみられ、
「スマホ老眼」と呼ばれています。新たな現代病という指摘もあり、目
の酷使に注意が必要です。

                    ☆

「ふと腕時計を見たり、電車の中で路線図を確認したりするときに文
字がぼやけて判読しづらくなった・・・」。営業マンの29歳男性は話し
ます。症状が出るのは主に夕方です。週末に向かうにつれ、見づら
さを感じる時間が増えるといいます。職場でパソコンを使うほか、外
回りの際もスマホでのメール確認や情報収集に余念がありません。
また、仕事が終わってもスマホは手放せません。

近くのものにピントが合わないとは、まるで「老眼」のようです。老眼
は年を重ねた人がなるものと思われていますが、こうした若者は他
にもいるのでしょうか。

渋谷区にある眼科クリニックの院長はこう証言します。

  確かに増えている。医学用語ではないが、いわゆるスマホ
  老眼で、目の酷使が原因。

  「手元が見づらい」、「日によって同じ場所にあるものが
  見えたり見えなかったりする」など、老眼の初期症状のような
  悩みを抱える20、30代の来院者は2、3年前まで月に2〜3人
  だったが、今は10〜20人。
  視力には特段の異常はないが、ピント調節がスムーズに
  行えないのが特徴だ。

                    ∞

近くを見る際は毛様体という筋肉の働きで、レンズの役割を果たす
水晶体の厚さを変えます。老眼は加齢に伴い水晶体が硬くなったり
毛様体が衰えたりして、ピント調節ができなくなる現象です。一般的
に40歳ぐらいから兆候が出ます。

一方、スマホ老眼は、医学的には「調節緊張」と呼ばれる症状です。
近くを見続けるなどした結果、筋肉が凝ってピント調節ができなくなり
ます。老眼ではないことから症状は一時的なことが多いものの重篤
化するとピントが固定されたままになることがあります。目の専門医
は「パソコンでも同様の症状は起こるが、スマホの場合、短い距離で
小さな画面内の文字を凝視するため、よりなりやすい」といいます。

眼鏡業界紙を発行する出版社が、眼鏡を日常的に使っている1万人
に視力の状況を尋ねたところ、老眼の症状を訴える若者(10代後半
〜34歳)は、2012年の0.5%から翌年には6.7%に急増しています。
スマホ老眼との関連は定かではありませんが、スマホの世帯保有状
況が40%台から一気に60%台に達した時期に重なります。

                    ∞

眼鏡チェーンも老眼予防を呼びかけています。大阪のチェーン店で
は今年、老眼予防につながるとされるストレッチや食事を紹介する社
員向けマニュアルを作成。一部店舗で、老眼症状のある来店者への
助言に活用しています。神奈川県のチェーン店でも目の緊張をほぐす
リラクゼーションルームを併設した新形態の店を都内に開きました。

或る医療大学の講師はこう話しています。「生活に溶け込んだスマホ
やパソコンが新たな現代病をもたらしているといえる。長時間の使用
を控え、目のケアに関心を持ってほしい」。

                    ☆

●子どもへの影響心配

健康教育学の専門家はこう語っています。

  スマホ、パソコン、タブレット、ゲーム機。現代は目の近くで用いる
  機器であふれ、老若男女が長時間見つめている。目にとっては、
  今まで経験したことのない過酷な社会だろう。

  目への影響だけでなく、心身のバランスを崩したり、仕事や学習
  能率の低下につながったりするケースもある。特に心配なのは
  子どもへの影響。手元を見る際のピント調節能力が弱っている
  可能性があるので、学校で行う視力検査には、「遠見」(測定距
  離5メートル)だけでなく「近見」(同30センチ)も加えるべきだ。

●休憩とって遠くながめる

こうしたことを受けて、スマホ老眼の対処法を専門家はこうアドバイス
しています。

  パソコンやスマホを1時間続けたら10〜15分休み、遠くの景色を
  ながめる。立体的で、奥行きのある風景画などを見るのも良い。
  目を温めると、疲れを取る効果がある。症状が改善しない場合は
  眼科を受診してください。

                    ♪

調べていくと、スマホ老眼以外にもスマホに関係するとされる現代病
はいろいろあるようです。首のこりである「スマホ首」、指が痛くなる
「スマホ指」、肩が前方に出たり肩のこりである「スマホ巻き肩」……。

スマホを使っている人は通勤時や休憩中、食事中、通深など特段の
目的もなくスマホをいじっていることは多いようです。スマホが普及し
てまだ数年です。今後どんな「現代病」が登場するか分かりません。
適度な距離、時間、頻度を保って活用していきたいものです。


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

         5.クイズコーナー 「キーボード編」

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

パソコンといったら入力から始まり、それは大半がキーボードにより
ます。そしてキーボード操作はパソコン操作の基本でもあります。そ
こで今回は、キーボードに関係したクイズを用意してみました。気楽
に取り組み、そしてお楽しみください。回答は最後にあります。

《クイズ1》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 キーボードはもっとも基本となる入力装置です。さて、次の中で
 入力装置でないものはどれ?

   (A) タッチパッド         (B) マウス
   (C) スキャナ            (D) USBメモリ

《クイズ2》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 キーボードにはたくさんのキーが並んでいます。そこでズバリ、国内
 で使われる標準的なキーボードにはいくつのキーがある?

   (A) 101個   (B) 105個   (C) 109個   (D) 114個

《クイズ3》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 ノートパソコンにはデスクトップパソコンにはない[Fn]キーというもの
 があります。さて、この[Fn]キーとは何?

   (A) ファンクション(function)キーで、機能のこと
   (B) フリー(Free)キーのことで、自由に設定できる
   (C) フリーダム(freedom)キーで、自由なキーのこと
   (D) ラインフィード(LineFeed)キーで、改行などに使う

《クイズ4》 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 パソコンと違ってタブレットやスマホにはキーボードは付いていませ
 ん。代わって入力しようとすると、キーボードが表示されて入力がで
 きるようになります。さて、この入力時に出てくるキーボードを一般
 的に何という? (回答は2つ)

   (A) 印刷アプリ
   (B) ソフトキーボード
   (C) 音声アプリ
   (D) 入力アプリ

            ■■■【解答/解説】■■■

クイズ1: (D) USBメモリ

  これは簡単でしたね。でも、なかには迷われた方もいるのではと
  思われます。USBメモリは記憶装置です。
  確かに保存してあるデータをパソコンに取り込むという意味では
  入力装置と言えそうです。しかし、USBメモリ自体が新たなデータ
  を入力するということはありません。

  ほかのものは全てに装置です。スキャナも? と感じられる方も
  いるかもしれませんが、キーボードがキャラクタ(文字)を入力す
  る装置であるのに対して、図形を入力する装置がスキャナです。

クイズ2: (C) 109個

  キーボードの物理的配列は、主にマッキントッシュや各社UNIX端
  末でのキー配列と、IBMがPC/AT後期にメインフレーム端末の操
  作性を持ち込んだ101キーボード系に大別されます。そして、現在
  では後者の101キーボード系が主流となっています。

  101キーボード系には主に米国圏用の「101キーボード」と、それに
  1キーを追加し主に欧文圏用の「102キーボード」、そして主に日本
  語向けの「106キーボード」があります。 

  この日本語向けの106キーボードに、Windows用の3キーを追加し
  たものは109キーボードとも呼ばれ、日本国内での標準的なキー
  配置となっています。なお、実際には各メーカーによって追加キー
  があるため、数と配置は異なっています。

クイズ3: (A) ファンクション(function)キーで、機能のこと

  これは少し難しかったかもしれませんね。[Fn]キーはファンクショ
  ンキーの略で、これは本来のキーボードから省かれたキーの代用
  などで使います。例えば、[Fn]と左矢印で[Homeキー]、[Fn]キー
  と右矢印で[Endキー]の役割などになります。
  また、[F1]〜[F12]キーなどと組み合わせて液晶ディスプレイの
  明るさ調節やスリープなども行います。

  なお、キーの組み合わせや機能はメーカー・機種によって異なり
  ますが、[Fn]キーには色が付いており、その同じ色の刻印が[F1]
  〜[F12]キーにもついています。

クイズ4: (B) ソフトキーボード   (D) 入力アプリ

  ソフトキーボードとは、キーボードで行う入力処理をソフトウェアで
  実現したものをいいます。画面上にキーボードを表示し、タッチや
  マウス、ペンなどを使って各キーを指定して文字入力を行ないま
  す。スマホなどでは指、またはタッチペンを使ってキーボードに触
  れ、入力すること一般的です。

  ソフトキーボードはソフトウェアで構築されていることから、音声出
  力や検索機能を搭載できるカスタマイズ性が特徴のひとつで、初
  心者や障害者支援の一環にもなっています。また銀行などの金
  融機関でもセキュリティ対策として使われているところが多くなって
  います。

  なお、タブレットやスマホなどでは最初から搭載されているソフト
  キーボードの外に、入力アプリがたくさん提供されており、自分に
  最適なソフトキーボードアプリをインストールすることが可能です。


============================================================
【あとがき】

  今号ではスマホに関連して「歩きスマホ」と「スマホ老眼」の2つの
  内容を紹介させていただきました。

  新しいものが世の中に出回り、普及してくると思いもしなかった出
  来事が発生してきます。提供する側も利用する側も「良し」と思っ
  て使い始めても、結果として新たなリスクが発生したり、社会問題
  になったりもします。

  そういえば携帯電話が普及し始めた頃、電話が出す電波が脳に
  良くないと話題になったことがあります。パソコンも当初は画面が
  出す光線が身体によくないと騒がれたことがあります。こちらは
  液晶の登場で改善されたようですが・・・。自動車も普及し始めた
  当時は交通事故や公害問題が騒ぎとなり、テレビも目が悪くなる、
  1億人総白痴化などと社会問題となりました。

  技術の進歩は必要ですし、新たな製品やサービスは社会のため
  に不可欠です。しかし、何ごとにも光の部分があればその裏側に
  は必ず影の部分があります。技術だけに頼ることなく、それらを
  利用する人間のモラル、規範みたいなものがより大切な時代な
  のだと改めて感じています。

                    ☆

  今月4日、明治安田生命保険は今年生まれた赤ちゃんの名前の
  ランキングを発表しました。男子の最多は「大翔」(ひろと=主な
  読み方)で、2位は悠真(ゆうま)、3位が蓮(れん)と陽太(ようた)
  でした。また女の子は「葵」(あおい)が1位で、2位が陽菜(ひな)、
  3位が結衣(ゆい)でした。

  大翔は2007年から2011年まで5連覇を果たしていましたので4年
  ぶりの首位返り咲きとなります。ちなみに昨年は2位でした。また
  女の子の葵は2007年以来8年ぶりのトップでした。

  今年は日本人のノーベル賞受賞や、ラグビーワールドカップでの
  日本代表の活躍などがありました。明治安田では「日本の存在感
  を示せた1年となり、空を羽ばたく大翔や、和を連想させる葵が人
  気だったのではないか」と分析しているそうです。

  少し興味深いのがラグビーの五郎丸歩選手の「歩」です。男子の
  昨年の256位から33位と大幅にランクアップしています。ラグビー
  ワールドカップの開催は9月19日からで、日本の試合は20日から
  です。ということは実質2ヶ月です。それでも223位もの大幅上昇で
  す。もしワールドカップが春頃に行われていたら、もしかしてトップ
  10入りかも・・・。(笑) CMではありませんが名前は時代を反映し
  ます。さて、来年はどのような名前が多くなるのでしょうか。


  河口パソコンサービス    河口健二
    Eメール     kj-panda@mbk.nifty.com
    ホームページ  http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba
    ブログ      http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda
   〒182-0003    東京都調布市若葉町2-9-21
   TEL 03−6382−9117  FAX 03−6382−9118

uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu 
メニューへ