mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2015.11.26 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2015年15号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
11月も下旬になるとさすがに寒さを感じるようになります。これから は例年並みの寒さになるでしょう。こうした時期は体調を壊しがちで 風邪などひくとこじらせたりもします。引き続き体調管理には十分に 注意しましょう。来週になると12月師走で、気忙しくなり、落ち着かな い日が多くなります。しかし、だからこそ心を落ち着けて物事に取り 組むようにしましょう。 ∞ 先日、楽天のグリーティングカードを利用しようとしてそのホームペ ージを開きました。するとこう案内があります。 ((( 楽天グリーティングサービス終了のお知らせ ))) 楽天グリーティングは2015年12月10日(木)を 持ちましてサービス終了となります。 長年のご愛顧ありがとうございました。 使ってみると、すでに配信予約機能は停止されています。スマホの 普及などで利用者が減少したことが理由だと思われますが、長く親 しんできたサービスだけに寂しい感じがします。これも時代の流れ なのでしょうね。 ☆ 1年近く使ってきた手帳をペラペラめくっていると、次の言葉が目に つきました。 青がないときは、赤を使えばいい パブロ・ピカソ 無いものにこだわるより、やり方を変える方が良い結果になる場合 があるという意味です。型破りの作風のピカソは世間に理解されな いこともありましたが、彼自身は悪評を一切気にしなかったとか。 少し前、テレビで阪急グループの創業者小林一三のドラマをやって いましたが、彼は人材登用についてこのような言葉を残しています。 人の欠点を探さず、長所を見る 小林一三 どんな人にも欠点はあり、それを気にしていては仕事を任せること はできない。だから長所を見るよう心がけた。人の欠点は目につき やすいものですが、見方を変えると実は欠点は長所にもなります。 気が短いは行動が早い、頑固は意志が強い、飽きっぽいは好奇心 旺盛など・・・。つまり、長所を見ることは欠点をリバースしてみるこ とのようです。 「色」と「人」という違いはありますが、ともにその個性を活かせば良 くなると言っているようです。見習いたい言葉だと感じています、 ☆ 夏場ほどではありませんが、それでもパソコン絡みのトラブルは結 構発生します。パソコンの動きが鈍い、音がする、モニターに変な 文字が表示される、無線LANがときどきつながらなくなる、プリンタ が印刷できない・・・。いや〜、実にさまざまです。 実はトラブルの多くは埃やゴミが影響している場合があります。例え ば、USBポートが錆びていれば接続した機器やUSBメモリなどは使 えません。接触不良だからです。排熱する通風孔が埃やゴミで詰ま っていると内部に熱がこもり、パソコンは大きな音を発て、突然停止 したりもします。 また冬場の現在は、パソコン本体の寒暖差が大きく、乾燥と湿度の 差も大きい時期です。そうした環境の下、ゴミや埃、サビなどが加わ るとパソコンに良くないことは容易に想像できます。本文にパソコン の大掃除のやり方を紹介しましたので、少しでも参考にしていただけ ればと思います。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.年末だ! パソコンも大掃除 2.ネット広告を表示しただけでウイルス感染のワケ 3.電車内の携帯マナー、なぜ「電源オフ」を緩和? 4.大人になっても頭は良くなる 5.サポートの現場から ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.年末だ! パソコンも大掃除 〜 トラブル回避のためにも掃除を 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< この時期になると気になるのが年末の大掃除です。12月に入るとせ わしくなり、また寒いということから今の時期に大掃除を済ませてし まう方も多いのではないでしょうか。さて、そんな時、併せておこない たいのがパソコンの大掃除です。 パソコンは生活環境の中でほぼ毎日働いています。しかし、意外と 掃除をされている方は少ないのでは? 使えば汚れ、埃やゴミも溜 まります。是非ともパソコンも大掃除をしてあげましょう。 ☆ パソコンを掃除・クリーニングした場合、多くのメリットがあります。 (1) ホコリがなくなることで冷却・排熱が向上する (2) ホコリ等が原因のパソコントラブルが解決する (3) 冷却効果がもとに戻るので、機器が長持ちする傾向がある (4) 余計なファンの回転数などが減り、省電力化につながる (5) ホコリによる機器のショート・破損が減少する傾向にある ◆ 目的はパフォーマンス回復、トラブル防止 パソコンの掃除により埃による機器のショートや損傷を防ぎ、パソコ ンのファンからの異音を解消します。加えて冷却・排熱能力の回復 により、機器の長持ち、省電力化をすることができます。 パソコンからの音がうるさいとか、パソコン使用中に突然電源が落 ちるなどのトラブルの多くは、掃除することにより解決することがあ ります。クリーニングすることでパソコンが快適に使用できるように なったというケースは数多くあります。 見栄え的にもキレイになったパソコンは気持ちの良いものです。是 非ともパソコンの大掃除をおこないましょう。 ◆ 先ずは掃除グッズを用意 掃除グッズは簡単に入手できます。歯ブラシや綿棒など身近にある ものでも活用できますし、100円ショップ等ではパソコン用掃除グッズ を取り扱っているところがあります。必要なものは次の通りです。 a.埃を払う ブラシ、歯ブラシ、エアダスター、ハタキ b.埃・汚れをふき取る 乾いた柔らかい布、綿棒、 OA用ウェットティッシュ c.埃を吸い取る 掃除機 なお、アルコール成分を含んだクリーナーや、シンナー・ベンジンな どの揮発性の強いもの、また化学ぞうきんや可燃性物質を含む清 掃用スプレーは使用してはいけません。 ∞ それでは実際の掃除方法を確認しましょう。 Step1: 掃除する時の服装や環境 ------------------------ パソコンから出た埃などを吸いこまないように、掃除する時は窓を 開けたり換気扇を回して換気を良くします。 また、液晶ディスプレイや内部部品などを傷つけないよう事前に爪 を短くし、指輪を付けている場合は一旦外します。服装は静電気が 発生しやすいセーターなどは避け、特にパソコン内部に触れるとき は、ドアノブなど金属質なものに触れ、放電させます。 Step2: 必ず電源を切り、バッテリー&周辺機器を外す!------- 掃除前にはすべての電源を切り、電源プラグやACアダプタをコン セントから抜きます。電源が入ったまま掃除すると、誤操作やパソ コンの故障、感電の危険性があるので注意が必要です。 また、ノートパソコンなどバッテリーを取り外せる場合は必ず取り外 します。さらに周辺機器も電源を切った後、パソコン本体から取り 外します。 Step3: いざ! パソコンの大掃除 ------------------------- ●パソコン本体(外側) パソコン本体は乾いた布や中性洗剤を含ませ固く絞った布で丁寧 に拭き取ります。ハタキやブラシなどを使い、表面についている埃 を払った後、眼鏡拭きのような乾いているやわらかい布やOA機器 用クリーナーで、丁寧に埃を拭き取ります。 汚れが落ちない場合は、中性洗剤を含ませ固く絞った布でふき取 り、その後、水を含ませ固く絞った布で、中性洗剤を拭き取ります。 拭きとる際、パソコン本体に水が入らないよう十分に注意します。 通風孔やコネクタの掃除は重点的に行います。コネクタにつまっ た埃も接触不良の原因となりますので、しっかりと掃除します。 通風孔に埃がたまると熱がこもり故障の原因になります。こまめ に掃除機などで掃除します。なお、通風孔をエアダスターで吹き 飛ばすと内部に埃が入ってしまいますので、掃除機などで吸い取 りましょう。 ●パソコン内部 基盤やパソコン部品に当てないよう、掃除機で慎重にゴミや埃を 吸い取ります。基盤やパソコン部品についたゴミや埃は、毛先の やわらかい専用ブラシで優しく取り除きます。 ファンはエアダスターでゴミや埃を吹き飛ばして綺麗にします。 なおCPU付近は高温になるため、電源を切ってから10分以上経 ってから作業します。また故障の原因となるため、内部の部品に は触れないようにします。さらに、洗剤は絶対に使用しないでくだ さい。 ●液晶ディスプレイ 液晶ディスプレイは静電気を帯びやすく、埃が付着しやすくなって います。汚れは乾いた柔らかい布、もしくは液晶ディスプレイ専用 のクリーナーで軽く拭きます。 拭くときは力を入れすぎないに気をつけます。液晶を指などで強く 圧迫すると壊れる場合があります。また、液晶部分は水や中性洗 剤を使用して拭かないようにします。 なお、液晶は時間が経つと汚れが取れにくくなりますので、マメに 掃除するように心掛けましょう。 ●キーボード キーボードの掃除にはエアダスターがあると便利です。まずは隙 間に溜まった埃を、毛が抜けにくいブラシなどで取り除きます。そ の後、エアダスターで埃を吹き飛ばします。 キーボードの表面は乾いている柔らかい布かOA機器用クリーナ ーで拭き取ります。汚れが落ちにくい場合は、中性洗剤を含ませ 固く絞った布でふき取り、その後、水を含ませ固く絞った布で中 性洗剤を拭き取ります。 ●マウス/マウスパッド マウスの掃除も、表面はキーボードと同様の方法で行います。な お、ワイヤレスマウスの場合は事前に乾電池を取り外します。 光学式マウスの場合は、センサー部分に埃がたまりますので、掃 除機をそっと当て、ゴミや埃を吸い取ります。うまく取れない場合 は綿棒も利用します。ボール式マウスの場合はボールやローラに 埃やゴミが入ると動きが悪くなりますので、マウスの裏面のフタを 取り外し、綿棒等を使ってゴミや埃を取り除きます。 マウスパッドも表面の埃や汚れを拭いて、マウスが操作しやすい ようにしておきましょう。 ♪ 統計があるかどうかは不明ですが、経験的にパソコントラブルのか なりの割合が埃や錆の発生などによるものと思われます。あのとき シッカリ掃除しておけば・・・。あのとき埃を取り、USBポートを利用し ていれば・・・。 パソコンの大掃除は費用を掛けずにできます。パソコンを日々快適 に使い、さらに長持ちさせるためにも日頃から定期的に掃除をする ことをお勧めします。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.ネット広告を表示しただけでウイルス感染のワケ 〜 いまや定番の攻撃手法に? 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< IT技術者の分野では、さまざまな国家資格の検定試験が行われて いますが、来年春から「情報セキュリティマネジメント試験」が新しく スタートします。 これまでも情報セキュリティスペシャリストという試験はありました。 しかし、基本的にはIT技術者向けのものであり、一般ユーザ向けで はありませんでした。ところが、攻撃の手口はますます巧妙化・複雑 化し、社会全体に対する非常に大きな脅威となっています。そこで、 ユーザサイドからみたセキュリティ対策の資格として登場したのが 「情報セキュリティマネジメント試験」です。 当試験ではITの利用者から見たセキュリティ対策マネジメントになっ ており、技術面だけではなく、適切な情報管理、業務フローの見直し、 組織内規程順守のための従業員の意識向上といった、人による対 策(管理面の対策)についての内容になっています。 さて、前置きが長くなりましたが、現在さまざまなWebサイトに表示さ れるネット広告から、知らない間にウイルスに感染してしまう被害が 広まっています。裏で使われているのが脆弱性を悪用しサイトを見 ただけでパソコンにウイルスを送り込む手法です。以下、定番化し ている攻撃手口と適切な対処法です。 ☆ ◆1◆ ネット広告がウイルスの侵入経路に いまサイバー犯罪者は、ウイルスを拡散する手段の1つとして「不正 広告」を多用しています。「不正広告」とはサイバー犯罪者がネット 広告の仕組みを悪用して、悪質なWebサイトへユーザを誘導したり、 ウイルスを拡散したりする不正行為です。あるいは、そのような罠を 仕込むネット広告そのものを指します。 この攻撃は、広告業者のシステムをハッキングしたり、実際にお金 を払って不正広告を出稿したりするなどの手段を使って、サイバー 犯罪者が不正広告を配信することで始まります。そして、その後の 攻撃のパターンは大きく2つあります。 (パターン1) 不正広告をクリックしたユーザを不正サイトへ転送するものです。 偽サイトやフィッシングサイトなどの詐欺サイトに誘導され、そこで 個人情報などを入力することで被害にあいます。 (パターン2) 不正広告の掲載されたサイトを表示した結果、裏でウイルスに感 染させられるものです。このパターンではユーザが広告をクリック したり、ファイルのダウンロードや実行をしたりすることなく、気付 かぬうちにウイルスに感染してしまいます。 そもそも、ネット広告はユーザの意思とは関係なく表示されるもので す。従って、普段通りにネットを楽しんでいるうちに気付かず詐欺サ イトへ誘導されたり、ウイルスに感染してしまったりすることがあるの です。 ◆2◆ なぜWebサイトを見ただけでウイルスに感染するの? ところで、不正広告の表示されたWebサイトを見ただけで、なぜウイ ルスに感染してしまうのでしょうか。その主な原因はパソコンに残る OSやソフトの脆弱性です。 一部の不正広告では、脆弱性を悪用してユーザの許可なくパソコン にウイルスを送り込む攻撃手法を用いています。つまり、脆弱性を 残したままのパソコンで不正広告を表示してしまった場合、知らぬ 間にウイルスに感染してしまうのです。 今年2月セキュリティ会社のトレンドマイクロは、アドビ・フラッシュプ レーヤーの脆弱性を悪用した不正広告でウイルスが拡散された事 案を確認しました。このケースではソフトウェアの開発元が脆弱性 を修正するための更新プログラムを作成・公開し、ユーザがそれを 適用するまでの時間差を狙われました。 このように脆弱性攻撃に無防備なタイミングを狙う「ゼロデイ攻撃」 の手段にも不正広告が使われていることを覚えておきましょう。 ◆3◆ 3つの心得を身につけよう 知名度や評判の高いWebサイトの広告枠を悪用するのが不正広告 の典型的なやり口です。より多くのネット利用者に、効率よく攻撃を 仕掛けることが狙いでネット広告が悪用されるのです。 いまや、「怪しいWebサイトを見なければ安全」というこれまでの常識 は通用しません。そこで、このような被害にあわないために押さえた いのが次の3つの対策ポイントです。 【対策ポイント1】 更新プログラムは速やかに適用する 犯罪者は広く使われているOSやソフトの脆弱性を狙っています。 OSやソフトの更新プログラムが提供されたら速やかに適用し、パ ソコンの脆弱性が存在する期間をできる限り短くしましょう。 また、更新プログラムの自動更新機能を有効にしておきましょう。 【対策ポイント2】 セキュリティ対策ソフトを最新にして使う セキュリティ対策ソフトは詐欺サイトのブロックや、パソコンに侵入 したウイルスの検知・駆除だけでなく、脆弱性攻撃をしかけてくる 不正サイトへの接続もブロックします。 日々進化する攻撃に対応するためには、セキュリティソフトを最新 の状態で使うことが何よりも重要です。 【対策ポイント3】 ネット上での情報入力は慎重に 不正広告から詐欺サイトに誘導する手口にも要注意です。いつも と異なる場面で情報の入力を求められたら、本当にその情報の入 力が必要かを立ち止まって考えましょう。皆さんがいつも閲覧して いるWebサイトや信頼できるWebサイトがある日突然、ウイルスの 感染源になってしまうこともありえます。 インターネットを利用するときは、OSやソフトを最新の状態で利用 することを心がけましょう。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.電車内の携帯マナー、なぜ「電源オフ」を緩和? <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ご存知ですか? 先月10月1日から関東、甲信越、東北の電鉄会 社37事業者が、列車内の優先席付近で携帯電話の電源を切るよう に求めていたマナーを緩和し、「混雑時」だけに限定するようになっ たのを。 今回の携帯マナーの緩和は、携帯電話や心臓ペースメーカなどの 技術進歩で電波による医療機器への悪影響が出にくいようになって きたことと、スマホの普及で通話だけでなくてインターネットの利用が 増えてきている実情にも対応するのが狙いです。 実は、JR西日本など関西の25事業者においては昨年7月から同じ マナー変更を実施済みで、今回の関東を中心としたエリアでの変更 はそれより1年3カ月遅れです。ただ北海道、中京、四国、九州など では「検討事項だが様子を見極めている」という状態で、全国レベル での足並みはまだ揃っていません。 ☆ ◆1◆ 後を絶たない優先席付近でのトラブル (事例1) 今年6月。「優先席でタブレットをいじるな!」。JR京浜東北線を走行 中の電車内の優先席で、70歳代の男性が隣に座ってタブレットを使 っていた男性会社員の肩を殴って怒鳴り、刃渡り約17センチの包丁 を突き付ける事件が発生しました。70歳代の男性は銃刀法違反容 疑で現行犯逮捕されました。 (事例2) 昨年12月。「電車を降りろ!」。相鉄線を走行中の電車内で60歳代 男性が優先席でスマホを操作していた若い女性に突然、罵声を浴 びせかけ、列車の運行を妨害する事件が発生しました。この男性 は同様のトラブルを昨年4月から計39回繰り返しており、威力業務 妨害容疑で逮捕されました。 ∞ このように、電車内の優先席付近での携帯電話の使用を巡るトラ ブルが後を絶ちません。列車が緊急停止、乗客が逃げ惑うような 大きな騒ぎはもちろん、客同士の小競り合いも少なくありません。 これらのトラブルの発端になっているのは、実は「優先席付近では 携帯電話の電源をお切りください」と定めた統一ルールです。 統一ルールは、「携帯電話が発する電波がペースメーカーなどに干 渉して脈を乱す可能性がある」として、2003年に首都圏の17社が採 用したことに始まります。以降、全国に普及します。そして、上記の 2つのトラブルはこの統一ルールが原因で起きたものなのです。 ◆2◆ 状況を変えた2G終了、シールド性能向上も背景 しかし、携帯電話の使用環境は大きく変わりました。まず2012年7月 に第2世代(2G)の携帯電話サービスが完全終了し、第3世代(3G) の携帯電話サービスに移行します。電波法の技術基準によると最 大出力は2Gの800ミリワットから、3Gでは250ミリワットとなっていま す。つまり「3Gの方が2Gよりも電波の出力が3分の1以下でかなり 弱い」(総務省電波部)のです。 またペースメーカーなどの医療機器も電波の影響を減じるシールド 性能が向上し、同時に素材や回路が耐干渉電波仕様に移行する など、誤動作を起こす恐れが大きく軽減したと考えられています。 一方、スマホの普及で通話やメールだけでなく、インターネット検索 に時間を費やす利用者も大幅に増えてきました。このため「従来の 統一ルールは利用実態に合っていないのではないか」と是正を求 める声が徐々に強まってきたのです。 ◆3◆ 総務省が指針改正、マナー変更へ こうした情勢を踏まえ、総務省は2013年1月に携帯電話とペースメ ーカーの離すべき距離の指針を「22センチ程度以上」から「15セン チ程度以上」へと緩和します。実測調査では「携帯電話がペースメ ーカーから3cm以上離れていれば、誤動作は認められなかった」と いいます。 これに真っ先に反応したのが京阪電鉄です。2013年3月「優先座席 付近では混雑時のみ電源オフ」というルールの緩和に踏み切ったの です。同社では「顧客の利便性を優先し、マナーを携帯電話の利用 実態に合わせた」としています。そして、翌年の2014年7月からは関 西の25事業者が足並みを揃えます。 ☆ マナー緩和について、ペースメーカーの利用者団体や医療関係者 の間では「これまでのような厳しすぎるルールは実情に合っていな い。ペースメーカー利用者の不安もあおりかねないので緩和するの は望ましいこと」と歓迎するムードが強くなっています。 また、JR東日本などによると「優先席でもスマホでインターネットを 通じて必要情報はチェックしたい」という乗客の意見が多く、電源オ フを呼び掛けてもあまり守られていないのが現実だといいます。 そうしたことから、マナーを実態に合わせて緩和すれば暴力がらみ のトラブルの発生も軽減できるとプラス効果を期待しています。 一方、「乗客にはむしろ優先席での電源オフを徹底しろ」という声も 根強いものがあり、「ペースメーカーが完全に誤動作を起こさない わけではないだろう」と不安を抱くペースメーカー使用者もいます。 ♪ 先日、近所のクリニックの待合室で、年配女性の患者さんがスマホ を触っている中年の女性患者さんに対して「これが見えないの!」と クレームをつけていました。これとは「携帯電話やスマホの使用を 控えてください」という案内です。 このようなシーンはさまざまな場所でときどき目にします。周囲として は少しヒヤヒヤものですが、同時に「心配は要りませんよ」と教えて あげたくもなります。しかし、それで事が治まるものか・・・。 通信機器の技術やサービスの進化は目覚ましく、利用形態などの ライフスタイルは我々の予想以上に速いペースで変化しています。 どうやら携帯マナーは電車内に限らず、大きな過渡期に差し掛かっ ているようです。 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 4.大人になっても頭は良くなる 〜 年と共に低下する知能と上昇する知能がある 〜 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 若い頃は英単語や年号などが簡単に覚えられたのに、最近は物覚 えが悪くなった。コンビニのお釣りの計算にももたついている・・・。 そんな経験をお持ちの方は少なくないでしょう。 やはり「頭は年齢とともにさびていく」のでしょうか。そう考えるとため 息が出てきます。しかし、ご安心ください! 脳科学の専門家による と決してそうでもないようです。以下、頭がよくなる大人の話です。 ☆ ●A● 年を重ねるにつれ磨かれていく知識や知恵、判断力など 脳科学の専門家によるとこうです。 もちろん、年をとったほうが断然頭は良くなります! 少し驚くような回答ですが、実は専門家によると頭の良さには大きく 「流動性知能」と「結晶性知能」があるそうです。 【流動性知能】 計算力や暗記力、集中力、IQ(知能指数)など、いわゆる受験 テクニックに反映されるような知能のことです。 この知能は18〜25歳くらいがピークで、その後は徐々に落ちて いき、40代以降になるとガクンと低下します。 【結晶性知能】 知識や知恵、経験知、判断力など、経験とともに蓄積される 知能のことです。流動性知能と異なり、こちらは年齢とともに どんどん伸び、60代頃にピークを迎えます。 つまり暗記力や計算力、集中力などの流動性知能は一般に20歳頃 にピークに達し、その後は低下していきますが、同時に知識や知恵、 判断力、応用力、経験知などを表す結晶性知能は、反対に20歳以 降ぐんぐん伸び、60歳代がピークになるのです。従って大人の頭の よさは年を重ねるにつれ、磨かれていくのです。 ●B● 丸暗記ができなくなるのは仕方のないこと 大人になると10代の頃のように数字や英単語を丸暗記するのが難 しくなります。これは流動性知能が低下するためで、仕方のないこと です。そもそも、子供の脳と大人の脳では記憶の仕方が異なってお り、その変化は思春期の頃に起きます。 子供の脳は「単純記憶型」で、言葉や数字の並びをそのまま覚えよ うと思えば割と簡単に覚えられます。ところが、思春期以降、記憶の 仕方は自我密接型ヘと変わっていきます。つまり自分が納得できる こと、役に立つこと、意味のあることが優先的に頭に入ってくるよう になり、丸暗記自体が難しくなるのです。ただし、筋道だって理解す る力はグンと伸びます。 ちなみにIQの高い人はこの発達が遅れていて、丸暗記できる期間 が人より長いそうです。だから受験競争にも勝てたりするのだとか。 ∞ ●C● 年をとっても伸ばすことができる計算力や暗記力 確かに年と共に計算力や暗記力などの流動性知能は低下していき ます。ただし、トレーニングをすれば年をとっても伸ばすことは可能 だそうです。しかも、「やればできる!」と思っている人ほど伸びるそ うです。これとは反対に「できない」と思っていると、本当にできなくな ります。 例えば、「年とともに記憶力は落ちる」という理詰めの講義を受けて から記憶力テストを受けると、本来、年齢の影響を受けないはずの テスト内容でさえ成績が悪くなるという実験結果もあるのだとか・・・。 できないという思い込みは能力を低下させます。「大人になってもや ればできる、能力は伸びるとポジティブに思っていたほうが、絶対に お得」と専門家は強調します。 ●D● “経験知”は好奇心とともに伸びる 知恵や経験知、判断力などの結晶性知能は年齢とともに伸びてい きますが、それは単なる知識や経験の足し算ではなく、ある時点で 飛躍的に伸びるものだそうです。 例えば、仕事でも新人の頃はひたすら知識と経験を増やしていくし かありませんが、ある程度それらが増えると「あの情報とこの情報 がつながる」とか、「そういうことだったのか!」と目からウロコの体 験が増えて、1個1個の知識が連動し始めます。その結果、理解力 が増したり、いいアイデアが生まれたり、判断力に磨きがかかった り、マネジメント能力が向上したりするのです。 そして、そのような知識の連動に伴って脳内で起こるのがドーパミ ンという神経伝達物質の増加です。ドーパミンは達成感や快感をも たらします。言ってみれば、できるビジネスパーソンほど仕事が面 白いということになるのです。 これは脳細胞でも同じことが言えます。年齢とともに脳細胞自体の 数は減りますが、頭を使えば使うほど、つまり結晶性知能が伸びれ ば伸びるほど脳細胞の分枝が増えてネットワークが密になります。 いわば、脳細胞同士が手をつなぎ、連動して動き出すのです。しか も、このネットワークはドーパミンが増えるほど、つながりやすくなり ます。要するに、やる気や面白さを感じながら頭を使うと、効率よく 頭が良くなるわけです。 ∞ ●E● マージャンで脳年齢が若返る 脳細胞のネットワークを密にしておくことは、将来の認知症予防にも 役立ちます。脳のどこかが阻害されても、それを補うようなバイパス ルートもできやすくなります。これを“認知的予備能”と言います。 大人になってからも頭が良くなるということは、この認知的予備能を 高めることとイコールだと考えていいそうです。 結晶性知能は年齢と共に伸びます。しかし、ただ漫然と年を重ねて いるだけでは伸びるものも伸びません。大人になっても頭を良くして いきたいなら、とにかく頭を使うことです。仕事だけでなく、趣味や遊 びも大事です。将棋、マージャン、読書など何でも結構です。やる気 や快感を持って取り組めるものならもっといいでしょう。 調査によると、健康マージャンをしている高齢者の脳年齢は実年齢 より3歳若かったといいます。これはマージャンをしているときには、 知的活動の中核である前頭葉や相手の気持ちを読むことに関わる 側頭頭頂接合部という部位の活動が高まるからです。 ●F● 有酸素運動と知的活動の組み合わせはさらに効果的 この他に、有酸素運動も脳にいいそうです。特に知的活動を組み合 わせた「デュアルタスク」の有酸素運動が効果的です。例えば、歩き ながら尻取りをするとか、ジムで自転車エルゴメーターをこぎながら 計算をするなど、運動しながら頭を使うわけです。 この有酸素運動に知的活動の組み合わせは、認知症の前段階の 軽度認知障害の人にも効果があったと報告されています。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.サポートの現場から 〜 JavaScriptを有効にする 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 【お困り内容】 ホームページを閲覧していると次のメッセージが表示され、ページ の内容が見れないときがあります。 「新しいウインドウが開きます。JavaScriptを有効にしてください」 使っているブラウザはInternet Explorer11です。どのようにJava Scriptを有効にしたらいいのでしょうか。 【状況】 上記のメッセージが表示されるということは、JavaScript(Javaス クリプト)が無効になっている状態です。ブラウザInternet Explorer 11(以下IE11)の設定にてJavaスクリプトを有効にしましょう。 ちなみにJavaスクリプトとはWeb上でインタラクティブ(双方向)な 表現をする為に開発されたオブジェクト指向のスクリプト言語です。 スクリプト言語とはコンピュータを制御する為のルールをまとめた もので、このルールに従って記述された命令の集まりのことです。 スクリプトはプログラムと同じような働きをしますが、プログラムよ りも仕組みが単純です。 Javaスクリプトはホームページを作成する上で、Webページの構 造を担うHTML、デザインを担当するCSSと共に使われます。 HTML内に埋め込むことでWebページにさまざまな機能を付加で きるため、HTMLやCSSでは表現できないユーザの動きに応じた ものを作ることができます。これにより幅広い表現(動的表現)が 可能となりました。 【解決策】 IEを起動し、「ツール」→「インターネットオプション」の順にクリック し、インターネットオプションを開きます。 「セキュリティ」タブの中の「セキュリティ設定を表示または変更す るゾーンを選択してください」の「インターネット」をクリックし、 .「レベルのカスタマイズ」ボタンをクリックします。 表示された設定メニュー「セキュリティ設定-インターネットゾーン」 の中で次の項目を選択設定します。 - 「Java アプレットのスクリプト」 → 「有効にする」 - 「アクティブスクリプト」 → 「有効にする」 - 「スクリプトによる貼り付け処理の許可」 → 「ダイアログを表示する」 あとは「OK」ボタン、あるいは「はい」ボタンをクリックしながら「イン ターネットオプション」を閉じます。 なお、Javaスクリプトを有効にすると、悪意のあるJava スクリプト も実行される可能性があります。設定の変更は自己の責任でお こなってください。 |
============================================================ 【あとがき】 最近、ネットを使った商品購入が増えてきました。月に4〜5回、 多い時では週に3回程ネットで注文します。価格に加え、欲しい 時にいつでも買え、自宅まで届けてくれることから本当に便利で す。ところが最近、この便利さが少し苦になりはじめました。 というのも不在時に届くことが多く、再配達してもらうことが多々 あるからです。再配達においては自分で時間指定した手前、必 ず自宅にいなければなりません。ところが急きょ、どうしても出掛 けなければならなくなる時もあります。そうなると自宅まで届けて くれることが鬱陶しく感じることになります。でも、どうやらこれは 私だけに限ったことではないようです。 夜遅く仕事で疲れ切って帰宅し、宅配便の不在通知票に気付き ます。ドライバーに連絡できる時間は過ぎ、仕方なく自宅に確実 にいる日時を確認。自動音声に基づいて伝票番号などを入力し ます。一連の作業を終えると疲労が増し、ストレスもたまります。 なかには、翌日宅配便の集配所に出向いたところ、ここにはあり ませんと言われ、余計にストレスを感じる方もいるようです。 日経MJが実施した消費者アンケートでは、ネット購入の受け取 れると便利な場所として20〜30代の4割以上がコンビニと回答し、 実際コンビニでの受け取りが増えています。また受取場所が増 えたら買い物の頻度が増えるは3割前後にのぼっています。 自宅まで届けてくれる便利な宅配便。でもこれは在宅が大前提 です。日中の不在自宅が増えている現在、デリバリにも工夫が 求められているようです。 ☆ マーケティング活動は企業に限らず、公共サービスを提供する 役所などでも不可欠な活動のひとつです。古典的な考え方では 製品・サービス、価格、販売チャネル、販売促進の4Pが中心と なっていますが、そのベースには「顧客志向」があります。 顧客志向とは顧客のニーズを把握し、それに対応していくことを 意味しています。物がなかった時代の「生産志向」、いかに売る かに知恵を使った「販売指向」を経て、顧客志向の時代になって きています。しかし、顧客志向が正解を導いてくれるとは限りま せん。新しい製品やサービスは提供者の独自の考えやアイデア をも必要とします。 自動車の普及に大きく貢献したヘンリー・フォードはこう語って います。 もし、顧客に何を望んでいるかを聞いていたなら、 もっと速い馬が欲しいと答えていただろう。 フォードは自身の夢と考えを信じて進んだからこそ、当時世の中 になかった大衆車を安く、早く、大量に提供できたのです。 結果だけを見ると、移動手段として馬にこだわった当時の人々。 現代人からすると笑いをもって見てしまいます。しかし、人間の 思考は常に周囲の世界から制約を受けます。もしかしたら私達 も気付かないうちに同じ過ちを繰り返しているのかも・・・。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |