mmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmmm (メールマガジン) 2015.11.4 かわぐちパソコンサービス 電子かわら版 2015年14号 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |
温かで穏やかな10月だなと思っていましたが、あっという間に11月霜 月です。今月は文字通り霜が降る月で、これから日々寒さが深まっ ていきます。特に朝晩の冷え込みは身にしみます。また、年賀状の 発売も始まり、明日はお酉さまです。そうなると少しずつ年末モードに なります。風邪などひかないように十分に注意し、多忙な年末を乗り 切っていきましょう。 ☆ ひと月ほど前、京王線のダイヤ改正が行われました。数年に1回はこ うした改正がありますが、今回ほどその恩恵を感じることはありませ ん。地元の仙川駅に区間急行が止まるようになり、お隣の千歳烏山 駅には準特急が止まるようになったからです。 これにより新宿方面に向かう時はもちろんのこと、帰宅時も大幅な時 間短縮となりました。ただ、時間的には数分から5分程度でしょう。し かし、その乗り継ぎが良くなったことで時間短縮以上に便利になった ような気がします。 一方で、各駅停車を利用している方にとっては途中での待ち合わせ が多くなったとか、目的の駅まで時間が掛かるようになったという声 も聞きます。なかなか上手くいかないものですね。 ∞ 前号にて、ネットバンキングの振り込み等では「ワンタイムパスワード の利用が推奨されています」とお知らせしましたが、その後、改めて 三菱東京UFJ銀行から次のような連絡がありました。 平成28年6月12日(日)(予定)よりインターネットバンキングで 振込等を行う際には、ワンタイムパスワード(スマホアプリまた はカード)の利用が必要となります。 詐欺メールやなりすましが多発する現在、セキュリティ対策は待った なしの状態ですが、とうとうネットバンキングの振り込み等ではワンタ イムパスワードが必需になるようです。これは他のネット銀行でも同 じです。ネットバンキングをご利用の方は早めに対応するようにしま しょう。 1984年の創刊で、羽生善治王座が七冠独占を達成した1996年頃が ピークだった「週刊将棋」(マイナビ出版と日本将棋連盟の共同発行) が来年の3月を最後に休刊するそうです。一時は20万部を超える発 行部数でしたが、近年はネットでの対局中継が普及し、媒体としての 役割を終えたと判断したものです。 ネットバンキングにおけるワンタイムパスワードの利用。そして、ネッ トの普及による将棋雑誌の休刊。時代の急速な流れを改めて感じさ せられます。 ☆ 先月、健康診断の一環として胃カメラを飲みました。若い頃は胃潰瘍 と十二指腸潰瘍の連続で、毎年のように内視鏡検査を受けましたが それ以来ですから約20年ぶりです。検査の前に喉に麻酔をかけます が、その際、看護師さんからこう言われます。 「入れ歯は大丈夫ですか?」 言われた瞬間は何のことだか分かりません。数秒後、意味を理解し、 「エーッ!!!」。 ただただオドロキです。そんなにも、おじいちゃん に見える? 帰宅後、家族に話すと大笑いです。そしてこうもいいます。 「そう見ら れたって仕方ない齢よ〜」。 言わなきゃよかった・・・。(苦笑) 翌週、同じクリニックで今度は心電図やエコー検査などの検査です。 その合間には時間があり、待合室で待ちますがそこは外から入って くる患者さんの姿を見ることができます。 ある70歳前後と思われる女性の方が入ってきました。その方は開い た自動ドアの前で一礼し、中に入ります。当たり前のような「しぐさ」 です。久し振りに見た気がする光景でした。 建物の入り口で礼をするのは簡単な行為です。でも、なかなかできる ものではありません。茶道や華道をやられているのでしょうか。それ とも若い頃、武道でもやられていたのでしょうか。心の豊かさとすが すがしさを感じた一瞬でした。 ☆ 今年も年賀状の発売が始まりました。伴い、11月より12月15日まで 年賀状作成キャンペーンを開催します。年賀状は毎年作成するもの ですが年に、1回しか作成しないこともあり操作も忘れがちです。 ただし、過去に何度か経験していれば少し触るだけで操作方法など を思い出すのも事実です。キャンペーンを利用される前に、少しず つ年賀状作成ソフトを触られることをお勧めいたします。大方のこと は思い出されると思います。 ♪ ■■■■■■■■■■ 当号の内容 ■■■■■■■■■■ 1.ネットショッピング、アマゾン、ヨドバシが躍進 2.ペットの人気は「犬」から「猫」へ 3.年賀状作成キャンペーン、実施! 4.Windows 10 にはどうして2つのブラウザ? 5.よくある質問より ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ※かわら版の新規購読・中止、メールアドレスの変更などは kj-panda@mbk.nifty.com ※かわら版のバックナンバー http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba/sub65kawaraban.htm >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 1.ネットショッピング、アマゾン、ヨドバシが躍進 〜 日経MJ、ネットライフ1万人調査 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先日、日経MJは全国の男女を対象に第4回ネットライフ1万人調査 を実施しました。この調査はインターネットを使って行うもので、日本 の人口比に応じた全国の16〜80歳の男女1万712人から回答を得 ています。 それによると、よく利用するショッピングサイトを分野別に複数回答で 聞いたところ、2分野で楽天がトップでした。ただ前回調査と比べると 楽天と回答した人の割合は減少し、ファッションではアマゾン、家電で はヨドバシカメラが躍進し、独走してきた楽天の背後に近づきつつあ るようです。以下、その主な調査結果です。 ☆ ●1● ファッション、追い上げる2位のアマゾン ファッション分野でよく利用しているサイトの1位は楽天で、割合(利用 率)は48.8%となっています。これにアマゾン32.3%、ヤフー14.3%が 続いています。 楽天の出店数は約4万1千店と日本最大です。利用率ではアマゾンを 10ポイント以上引き離しています。ただ、前回調査との比較では楽天 は1.8ポイント低下しており、逆にアマゾンは1.7ポイント上昇しています。 この1.7ポイントの上昇率は、調査項目対象のファッション30サイト中 で最大です。 アマゾンといえば書籍や家電といった印象がありますが、若者の多く がアマゾンを選んでいます。特に10代後半の男性の利用率は78%に 達し、楽天(29.3%)との差が大きくなっています。都内在住の35歳の 男性はこう言います。 これまで楽天やゾゾタウンで購入していたが、2〜3年前からは アウターから下着まで洋服の大半をアマゾンで購入するように なった。 お気に入りのブランドやメーカーのアマゾンへの出店が増えた ほか、他よりも検索しやすい。 アマゾンでは書籍や家電だけでなく洋服や化粧品を充実させていま す。メーカーから直接仕入れ、選択した商品を選んだ他の人がチェッ クした商品を紹介するなど検索機能を充実させています。こうしたこと から「ストレスを感じることなく買い物できる」との声が多く聞かれます。 なお、ファッション分野はECサイトが乱立状態で、前回に比べ利用率 が下がったサイトが多くなっています。ゾゾタウンはほぼ横ばいに留 まったものの、ユニクロやセシール、ベルメゾン、ワールドオンライン ストアなどが軒並み前回より数字を落としています。 ●2● 食料品・飲料、伸び悩む小売店系の二大勢力 食料品・飲料でも楽天が64.6%でトップでした。ただ、ここでも前回比 では1.4ポイント減少し、2位のアマゾン(41.2%)が0.8ポイント、3位の ヤフー(20.1%)が1.2ポイントとそれぞれ利用率を伸ばしています。 また、ここでも「アマゾンは商品の画像が見やすいし、サイトが広告っ ぽくないので使っている」との声が聞かれます。 今回から調査対象に加わったLOHACO(ロハコ)が4位に入っていま す。ヤフーとアスクルが提携して3年前に始め、無印良品や成城石井 などの有名ショップの商品が充実しており、パルシステムやコープネ ットなどの生協系を上回っています。 一方、小売店系のネットスーパーでは二大勢力のイオンとイトーヨー カドーがともに前年比微減で、伸び悩んでいます。そうした中、西友 が0.7ポイント増と健闘しています。 ●3● IT機器・家電、猛追の4位ヨドバシカメラ IT機器・家電製品ではアマゾンが72.6%と断トツのトップです。2位が 楽天で54.6%、3位はヤフー20.7%です。ただ、この3者はいずれも前 回調査と比べると利用率が若干下がっています。一方、4位につけた ヨドバシカメラは19.6%と前回調査比で3.6ポイント伸び、3位のヤフー を猛追しています。 都内に住む40歳の会社員はこう言います。 家電の購入では以前はアマゾンやヤフーを活用していたが、 ヨドバシに移行した。 実店舗のポイントを利用できることや、送料無料で24時間以内 に即日配達してもらえるのが便利。他サイトに比べて画面が 見やすく商品を選びやすい。 ヨドバシは食料品など家電以外の分野の商品の取り扱いも増やして います。杉並区など都内の一部地域では、最短6時間の超速配送を 始めました。こうしたことから業界では「アマゾンの対抗馬になり得る のはヨドバシではないか」との声もあります。 ☆ 上記以外では、選択肢にはなかったものの総合情報サイト運営の オールアバウトの子会社が手掛ける「サンプル百貨店」の回答が目 立っています。 サンプル百貨店は、メーカーのサンプル品を消費者に格安で提供し、 利用者からの感想や意見などをメーカー側に伝えるサイトです。その キャッチフレーズは「話題の商品がお得に試せるサンプル百貨店」と なっています。新興勢力の存在も無視できないようです。 ◆サンプル百貨店 http://www.3ple.jp/ ♪ 最近1年間にネット経由で消費した金額は、前回調査に比べ3万1200 円増加の21万400円です。なお、消費額全体も増えていますが、その 増加分の7割がネット経由で使われているそうですから、ネットへの依 存度は着実に高まっているといえます。 調査とは別ですが、格安スマホの利用率は昨年より2.4ポイント増加し、 8.4%まで高まってきています。現在利用していないものの将来利用し てみたいが28%もいることから、格安スマホの浸透具合によっては ネットショッピングの変化もさらにありえる。そんな気がします。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2.ペットの人気は「犬」から「猫」へ 〜 ペット事情の謎、飼い犬が急減しているワケ 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< あなたは犬派? それとも猫派ですか? ペット好きにはさまざまタイ プがありますが、犬と猫が二大派閥であることは昔から変わりません。 ところがここ数年、飼い犬が飼い猫に比べて急速に減っているそうで す。なぜ? その背景を探っていくと、興味深い社会情勢や世相が見 えてきます。 ☆ ●1● 犬、猫ともに約1000万匹 ペットフード協会の統計によると、昨年10月時点で飼い犬は1034万 6千匹、飼い猫は995万9千匹いるそうです。これはともに国内人口約 1億2700万人の8%程度にあたる水準で、人間が12〜13人いるところ には犬と猫が1匹ずついる計算になります。 また、国内世帯数5495万に占める飼育率を調べると、犬が15.1%、 猫10.1%で、次いで金魚4.9%、メダカ3.7%、熱帯魚2.3%、カメ2.2%、 小鳥1.8%などが続きます。つまりペットの種類としては犬と猫の2強 が飛び抜けて多く、あとは金魚などの魚類がかなり離れてこれを追い 掛けるという構図になっています。 ●2● 4年間で犬は13%減、猫は4%増。猫が犬を追い抜くか? ところが最近の推移を調べると、猫に比べて犬の飼育数や飼育率が 急速に減少しています。 2010年からの4年で犬の飼育数は1186万匹、1194万匹、1153万匹、 1087万匹、1035万匹と推移し、4年間でざっと13%も減っています。 飼育率も17.8%から4年間で15.1%に低下しています。 一方、猫の飼育数は961万匹、960万匹、975万匹、974万匹、996万 匹と推移し、4年間で4%増えています。 こうしたことから、今年あたりは飼育数で犬と猫が逆転する可能性も 取り沙汰されています。猫の飼育率は4年間ずっと10%前後を維持。 世帯数の増加傾向が続くなかで、猫人気は陰りが見えていません。 犬人気が急速に下がる一方で、猫人気がジワジワと盛り返している のです。 ●3● 人気がなぜ犬から猫にシフトしたのか? では、どうして人気が犬から猫にシフトしているのでしょうか? 【1】 犬は手間がかかる これは、犬は猫に比べて散歩やしつけ、餌やりなどで「より手間が かかる」ためといいます。たしかにマイペースで生活している猫に 比べて犬は飼い主とのコミュニケーションが濃密で、散歩に出掛け たり、トリミングなど身の回りの世話もより手がかかります。 犬好きにとっては、その世話をするのが大きな魅力ですが、同時 に最近は負担がより少なくて飼いやすい猫の方が好まれる傾向が あるようです。 【2】 手間を掛けることができなくなった社会構造の変化 世話に手間がかかると感じる背景には社会構造の変化も関係して います。厚生労働省の統計では国内の世帯数が増える一方で平均 世帯人員はどんどん減っている様子がうかがえます。世帯構成が 細かく分裂する現象が起きているのです。 世帯数は1986年には3754万でしたが、2013年には5011万に増加。 平均世帯人員は同時期に3.22人から2.51人に低下しています。 祖父母、両親、子どもからなる「3世代世帯」と「夫婦と子供の世帯」 などが減り、1人住まいの「単独世帯」や子どもがいない「夫婦のみ の世帯」などが大幅に増えているのです。そして、1人住まいや共働 きなどの世帯にとって「手のかからない猫の方が飼いやすい」という わけです。 【3】 経済的な要因と住環境の問題 犬と猫を比べると、平均余命はともに14歳台で同程度です。しかし、 生涯必要経費はそれぞれ118万5248円と70万3202円で、犬の方が 飼うのにかなりお金がかかることが分かります。 特に犬では中型・大型犬(平均余命13.74歳、生涯必要経費115万 2466円)より小型犬(13.81歳、122万5676円)や超小型犬(15.32歳、 131万8801円)の方が平均余命が長く、必要経費も高くなります。 これらに加えて、鳴き声や散歩の際のオシッコやフンが周囲に迷惑 になるなど地域や住環境の問題もあります。また、ひところの犬の ブームがやや落ち着いたことも影響しているようです。 ☆ 飼い主の年齢層別に犬、猫の飼育率を見ると、ともに50歳代が最も 多くなっています。子どもが独立して、世話をする相手が欲しくなった り、仕事が落ち着いて、経済的にも時間的にも余裕があるためと考え られています。 子どもの結婚、自らの退職など人生の節目にともない、ちょうどペット に関心が向かいやすい年齢なのかもしれませんね。 ♪ 人間とペットとの関係は古く、犬は少なくとも1万年以上前から、猫は 5000年ほど前から家畜化され、人間とともに生活していたとされるそ うです。当初は使役動物として人間との関係が築かれますが、社会 の文明化が進むにつれて愛玩動物としての役割が重視されるように なります。 そして現在、少子高齢化や核家族化が進み、人とのふれあいが減少 し続ける社会では新たな家族の一員として愛情を注いだり、癒やしや 安らぎを得たりできる大切な人間のパートナーです。 実際、ペットを飼うことで孤独感やストレスが消えたり、家族の会話が 増えたり、また気持ちに張りが出て規則正しい生活を送れるようにな ったりするなどさまざまなプラス効果も指摘されています。子どもの情 操教育に生かせるメリットも少なくないようです。 長い間、共存を続けてきた人間とペット。時代の変化とともに新しい 関係性が必要とされているようです。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 3.年賀状作成キャンペーン、実施! 〜 心のこもった年賀状で新年をご挨拶 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 先月末の29日(木)、郵便局から2016年用の年賀状の発売が始まり ました。いつ頃からでしょうか、年賀状の発売が10月からになったの は? たしか以前は11月からだったような気がしますが・・・。 それはさておき、年賀状の発売が始まると気持ちの上で年末モード になります。そうしたこともあり、今月から来月15日(火)まで恒例の 年賀状作成キャンペーンを実施していますのでご案内させていただ きます。 ☆ ((((( 年賀状作成キャンペーン概要 ))))) 学習内容 : 年賀状の作成方法を学習します。 − 宛名住所録の作成 − 文面の作成(文章、図・写真、背景) − はがき印刷 ※使用する年賀状ソフトは「筆ぐるめ」「筆まめ」 およびそれに準じるソフトになります。 学習時間 : 1回の学習時間は2時間です。 学習場所 : ご自宅に訪問、または当パソコン寺小屋 期 間 : 11月2日〜12月15日(火) 午前10時〜午後5時 料 金 : 通常 2時間4,000円 → 2時間3,000円 2回学習の場合5,500円 ※キャンペーン受講は2回までとさせて頂きます。 ※詳細は以下を参照ください ◆河口パソコンサービス 年賀状作成キャンペーン http://bit.ly/1NP9DKa ☆ 最近ではパソコンで作成した年賀状が大半を占めるようになりました。 確かにパソコンを使うと、住所管理にしても文面を作成するにしても 便利です。ただ、パソコンだけを使った年賀状では受け取った側から すると面白味のないことも事実です。差出人の個性や思いが伝わり にくいからです。そこで以下のようなことを心掛けましょう。 ●1● 手書きの要素を入れる 送り手の個性や思いが伝わり、心が通う年賀状にするためにどこか に手書きの要素を入れましょう。 字が上手くないからと億劫になる方もいますが、手書きの文字はそ の方の個性であり人柄を表します。上手い下手は別として読む側か らすると一番、目を惹き、温かみを感じます。 ●2● オリジナルの写真や絵を入れる 今では簡単にデジカメで撮った写真や、手書きの絵を文面に取り込 めます。そうしたオリジナルの写真や絵は相手の注目を集めるだけ でなく、送り手の状況を視覚的に伝えることができます。 また、既成の干支などのイラストは使用しているソフトやネットなどか ら簡単に取り込めますが、それらを組み合わせたり文字等の追加に より更に個性的なものになります。一度試してみましょう。 ●3● 宛名を手書き化 いまでも宛名をパソコン打ちでなく手書きで書かれる方は多いですが、 これは手書き効果があるだけではなく、書いているときに相手を思い 起こす効果もあるようです。そうなると文面へもそれは反映され、より 思いの伝わる年賀状になることでしょう。 ♪ パソコン指導を本格的に始めて15年を過ぎました。ということは15シ ーズン以上年賀状作成に関わったことになります。この間、多くの方 と接してきましたが、感じることは一度パソコンで年賀状を作成され た方は、ご自身は忘れていても身体のどこかで操作方法を憶えてい るということです。 郵便局では毎年12月25日が確実に元旦に届けるための期日として います。ということはまだ50日近くありますので、ここ2〜3年内にご自 身でパソコン作成された方はぜひ年賀状作成ソフトを今から触ってみ てください。思い出されること、保証いたします。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 4.Windows 10 にはどうして2つのブラウザ? 〜 マイクロソフトエッジを搭載した理由 〜 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< ご存知の方も多いと思いますが、Windows 10 ではホームページを閲 覧するソフトであるWebブラウザが2つ搭載されています。ひとつはこ れまで同様のインターネットエクスプローラー(IE)で、もうひとつはマ イクロソフトエッジ(Edge、以下エッジ)です。 1台のパソコンなのに、どうして2種類のブラウザを搭載するの? 大方の方がそう思われると思います。しかも、エッジはActiveXといっ たマイクロソフトの独自仕様(独自技術)はサポートしません。このた め、ActiveXを使ったサービスにエッジでアクセスしても正常に動作し ないことになります。 エッジはマイクロソフトが開発するWebブラウザですが、実は国際標 準に準拠した技術や機能を全面的に採用しており、これまでのブラ ウザであるIEとは全く異なるコンセプトで開発されているのです。 ☆ ●国際標準がウェブの主流へ 繰り返しますが、エッジは国際標準化団体が策定したウェブ関連技 術に準拠して開発されています。これまでIEに実装してきたマイクロ ソフトのウェブ独自技術であるActiveXは一切、サポートしません。 このため、ActiveXを使ったサービスにエッジでアクセスしても正常に 動作しないことになります。 ちなみにActiveXは、パソコンに保存した文書ファイルやWebブラウザ で表示するといったパソコンとネットの連携を可能にします。そこから Web業務アプリケーションが普及するきっかけになりました。 もちろん、これらはWindows搭載パソコンとIEの組み合わせでしか正 常に動かないという制約がありますが、これまで企業等の業務端末 がWindowsパソコンに限定され、利用するWebブラウザもWindowsに 最初から組み込まれたIEに事実上限られる状況だったため、特別に 制約にはならなかったのです。 ●状況が変わった この状況が変わったのはスマホやタブレットといったパソコン以外の 端末が普及したことです。これらの端末はアンドロイドやiOSといった 非Windowsを搭載しています。ブラウザもIEではなく国際標準を全面 的に採用した「クローム」や「サファリ」です。 こうした端末側の変化に対応して、サービス側でもOSや端末、ブラウ ザの違いに関わらず同じサービスを提供できるように国際標準を全 面採用したサービス提供が、開発の主流になってきたのです。 マイクロソフトの担当者もこう話しています。「もはやIEだけを考えて いればよい時代は終わった」。こうしてマイクロソフトでも独自技術を 排除したエッジが開発されたのです。 ●既存システムも無視できない Windows10にはこれまで提供してきたIEも組み込んでいます。これは IEでなければ正常に動作しないWeb業務アプリケーションやネットサ ービスをサポートするためです。つまり、これまでのシステムを継続 利用できるようにIEも搭載しているのです。 とはいえ、IEは現行の「IE11」が最終版で今後、機能強化されることは はなく、いずれIEのサポートも終了します。従って、現在IEのみで動作 するWeb業務アプリケーションやネットサービスは、近いうちに作り直 す必要があります。そのため、マイクロソフトでは既存のWeb業務ア プリケーションやネットサービスがIE以外で正常に動作するかどうか をチェックするツールを提供しています。 ♪ 以上のことから、企業や団体などの組織の関係者はWindows10への 移行を検討する際、社内システムのエッジ対応も併せて考える必要 があります。 個人ユーザは特別なことを行う必要はありませんが、IEとエッジは別 のブラウザであるため、エッジを使う際にはこれまでのお気に入りな どをIEから新たに取り込む等の作業は必要になります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 5.よくある質問より <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 《よくある質問1》 ======== Webメールって何ですか? ========= Webメールってよく聞きますが、私が普段使っているメールである Windows Liveメーとはどう違うのですか。 【回答】Webメールとはメールソフト(メーラー)を使うことなく、ブラウザ を使って行うメールサービスです。従って、メッセージは基本 的にはパソコンにダウンロードするのではなくWeb上に保存さ れます。代表的なWebメールにはGmailやYahooメールなどが あります。 利用にあたっては、Webメール用のIDとパスワードさえあれば パソコンに関係なく、ブラウザが使える環境があればいつでも どこでも使えるのが最大のメリットでしょう。また、無料で使え るもの大きなメリットです。 ただ、無料で利用できるだけに社会的信用はやや低く、ホテ ルの予約などにおいては使用するメールはWebメールはお断 りというサイトもあります。 なお、多くのWebメールはPOP(受信プロトコル)をサポートして おり、メールソフトからも利用できるようになっています。 《よくある質問2》 ==== シャットダウンとスリープはどう違う? ===== いつもはパソコンを終了するときは「シャットダウン」を行っていますが、 よくみると「スリープ」などのメニューもあります。これらはどう違いので すか? 【回答】基本的な違いはパソコンの電源がONかOFFかの違いです。 シャットダウンはOSを終了してパソコンの電源を完全に落とし ます。従って消費電力は発生しませんが、パソコンの再起動 には時間がかかります。 一方、スリープはパソコンの動作を一時的に停止させ、節電 状態で待機させます。このとき、これまでの作業状態をメモリ に保存します。従って、停止前の状態からも速やかに復帰・ 再開できます。ただ、待機時の電力消費がかかります。 その名の通り、まさに眠っている状態ですね。短い時間の作 業中断時などに利用すると便利でしょう。 なお、スリープと似た用語に休止(ハイバネーション)というの があります。これは作業状態をハードディスクに保存してパソ コンの電源をOFFにしてしまうものです。シャットダウンよりは 起動が速く、電力も消費しません。 仕事中の中断であればスリープが便利でしょうが、個人利用 の場合は、パソコンを使い終わったらシャットダウンして電源 を切ることをお勧めします。スリープだとメモリ上に残骸となっ たデータやプログラムが残るからです。 |
============================================================ 【あとがき】 先日の昼間のこと。自宅宛てに電話が掛かってきました。瞬間的 にセールス電話か詐欺電話と感じます。これまでこの時間帯の電 話は大半がそうだったからです。 電話に出ると5年ほど前に他界した親父さんの名前を挙げ、自身 は名乗りません。やっぱり・・・。声は怪しげで、しかも聞いたこと のない組織名を出します。少し憤りを感じながら「○○は他界しま した」と述べてそっけなく電話を切ります。 するとまた掛かってきます。よく聞くと地元の神社の関係者です。 申し訳ないことをしたなと思いながら用件を承ったものの、電話を 切ったあと思います。電話を掛ける方も大いに問題あるなと。 まず名乗らない。これは間違いなく不審感を与えます。次に他界 した人物の名前をあたかも生きているかのような在宅の確認です。 神社はじめ関係した所にはその旨を伝えてあります。 さらに時間帯です。現在は振り込み詐欺をはじめセールス等の 電話があまりに多い時代です。そんな時間帯に名乗りもせずに 電話を掛けるとはあまりに脇が甘いのでは・・・。 ただ、電話の主は声の感じから年配者だと思われます。近所の よしみの感覚で電話を掛けたものと思われます。そう思うと改め てやりにくい時代になったのだな〜思った次第です。 ☆ 先月は日本人によるノーベル賞の連続受賞に大いに沸いた月で した。さてこのノーベル賞、ダイナマイトを発明したアルフレッド・ ノーベルによって創設されたことはよく知られていますが、ある重 大な「誤報」が賞創設の直接のきっかけになったそうです。 発明家であり機雷や地雷の工場経営者でもあった父と共にノー ベルはニトログリセリンを使った爆薬の開発に着手。安全に持ち 運べる新式の爆薬ダイナマイトを完成させます。そして建設業者 や鉱山業者からの注文が殺到し巨万の富を得ます。 しかし一方で、ダイナマイトは19世紀後半のヨーロッパ列強による 軍備拡張の中で軍事技術として活用されるようになります。 1888年「武器の売買で巨万の富を築いた“死の商人”ノーベル氏 死亡!」という見出しがフランスの新聞に掲載されます。これは 病死した兄と取り違えた誤報でしたが、ノーベルは自分への真の 評価を知り、激しいショックを受けます。 その後ノーベルは、莫大な遺産を基金とするノーベル賞の創設を 自らの遺言に残します。ロマン派の詩を好み、本来平和を愛する 性分だったというノーベル。彼の真の願いがこめられたノーベル 賞が、これからも国や民族を超えてずっと平和な世界を築くため の賞であって欲しいなと感じています。 河口パソコンサービス 河口健二 Eメール kj-panda@mbk.nifty.com ホームページ http://homepage3.nifty.com/kj-hiroba ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/ohi_panda 〒182-0003 東京都調布市若葉町2-9-21 TEL 03−6382−9117 FAX 03−6382−9118 uuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuuu |